JPH10265394A - 腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤 - Google Patents

腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤

Info

Publication number
JPH10265394A
JPH10265394A JP9091367A JP9136797A JPH10265394A JP H10265394 A JPH10265394 A JP H10265394A JP 9091367 A JP9091367 A JP 9091367A JP 9136797 A JP9136797 A JP 9136797A JP H10265394 A JPH10265394 A JP H10265394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
lactic acid
regulated
escherichia coli
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091367A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aiba
勇志 相場
Yasuhiro Koga
泰裕 古賀
Sadaaki Sawamura
貞昭 澤村
Kazuo Tanaka
和生 田中
Nobuyuki Suzuki
信之 鈴木
Naomi Kokubo
直美 小久保
Haruhisa Hirata
晴久 平田
Yoshiaki Saito
嘉章 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9091367A priority Critical patent/JPH10265394A/ja
Publication of JPH10265394A publication Critical patent/JPH10265394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は腸管出血性大腸菌のベロ毒素
産生を抑制して出血性大腸炎や重症合併症の発症を防
ぎ、治療するのに有効かつ安全な腸管出血性大腸菌感染
症治療剤を提供することにある。 【構成】 腸管出血性大腸菌のベロ毒素産生を抑制する
能力を有する乳酸菌を有効成分とする腸管出血性大腸菌
感染症予防又は治療剤。乳酸菌は局外規ビフィズス菌、
局外規ラクトミン、局外規耐性乳酸菌の成分から成る。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明はベロ毒素産生を抑制する能力を有
する乳酸菌を有効成分とする腸管出血性大腸菌感染症予
防又は治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic
Escherichia coil、以下EHECと称する)はその血清
型の半数以上がO157:H7であるため病原性大腸菌
O157として知られる病原菌である。本菌感染症は、
汚染食物や水の摂取が原因となる集団食中毒事例が多
い。下痢、腹痛などの初期症状に始まり、強い腹痛と血
便を伴う出血性大腸炎を呈する他、重症者は合併症とし
て溶血性尿毒症症候群、血栓性血小板減少性紫斑病、脳
症を併発し、最悪の場合、死亡例が発生する。本感染症
の病原因子はEHECの産生するベロ毒素(Vero toxi
n、以下VTと称する)である。VTは、志賀赤痢菌の
産生する志賀毒素と同じVT1と、生物活性はVT1に
似るが、物理化学的性質や免疫学的性質の異なるVT2
の2種類に分類され、別名志賀菌様毒素(Shiga-like t
oxin) とも呼ばれている。VTの毒力は細菌毒素の中で
最も強力で、そのRNA N−グリコシダーゼ活性が引
き起こす蛋白合成阻害作用によって、強いマウス致死活
性、細胞毒性、腸管毒性を発現する。本感染症は199
6年には伝染病予防法の指定伝染病に指定された重大な
感染症であるにもかかわらず、現在の治療マニュアルで
は、止痢剤の使用禁止を示した以外は、抗菌剤使用も主
治医の判断にまかせられているし、また、合併症の治療
法も明示されていない等、適当な治療法がない(日本医
師会雑誌、116巻、519、1996)。特に、VT
に対する特異的治療法、予防法はまだなく、現在、VT
を吸着・中和する薬剤の開発が進められている。このよ
うな現状に鑑み、VT産生を抑制して腸管出血性大腸菌
感染症を予防又は治療する薬剤が望まれている。
【0003】元来、乳酸菌製剤は整腸薬として効能が認
められており、かつ、長い間の使用経験から極めて安全
性に優れた医薬品である。乳酸菌製剤の有効成分である
局外規ビフィズス菌、局外規ラクトミンに含まれるラク
トバチルス・アシドフィルス菌、ストレプトコッカス・
フェカリス菌などはヒトの腸内細菌として腸内に生息
し、以下に示す作用を発揮して健康維持に極めて重要な
働きをしていることが判明している。
【0004】(1)発癌物質などの有害物質の生成を抑
制する。 (2)病原菌の腸管感染を防ぐ。 (3)腸内有害菌の増殖を抑える。 (4)ビタミンを合成する(ビタミンB1、B2、B
6、B12、K)。 (5)消化・吸収を助ける。 (6)免疫能を高める。 [光岡知足:腸内菌の世界、叢文社(1980)]
【0005】これらの作用はいずれも乳酸菌製剤の腸内
菌叢のアンバランスを是正する働きによるものと考えら
れる。従来から腸内菌叢のバランスがくずれると重篤な
感染症を引き起こす危険性のあることが指摘されてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はEHE
Cのベロ毒素産生を抑制して出血性大腸炎やその後の重
症合併症の発症を防ぎ、治療するのに有効かつ安全な腸
管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実情
に鑑み、腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤の発明
を鋭意研究した結果、すでに医薬品として認可されてい
る乳酸菌がVT産生を抑制し、本感染症に非常に有効で
あることを突き止め、本発明を完成させた。
【0008】本発明者らは無菌マウスを用いてEHEC
感染モデルを構築し、本モデルにおいて乳酸菌による効
果を調べた。その結果、乳酸菌がEHECの感染菌数の
みならず、VTの産生をも抑制する効果を示すことが判
明した。前記の治療マニュアル(日本医師会雑誌、11
6巻、519、1996)には、抗菌剤を投与していな
い場合、または抗菌剤との併用により、乳酸菌製剤など
の生菌製剤を投与する、との記載はあるが、単に整腸薬
としての効果を期待するものであり、VT産生を抑制す
る作用は示されていない。すなわち、本発明は乳酸菌を
有効成分とし、EHECのVT産生を抑制するEHEC
感染症の治療・予防剤を提供するものである。
【0009】本発明に用いる乳酸菌としてはヒト由来の
ビフィズス菌、ビフィドバクテリウム・インファンティ
ス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム
・ブレーベ(B.breve) 、ビフィドバクテリウム・ロンガ
ム(B.longum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(B.b
ifidum) を成分とする局外規ビフィズス菌、ヒト由来の
ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faeca
lis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus
acidophilus) を成分とする局外規ラクトミン、上記成
分菌に抗生物質耐性を付与した局外規耐性乳酸菌などが
挙げられる。これらの成分は単独で使用しても良く、ま
た組み合わせて使用しても良いが、特に局外規ラクトミ
ン及び局外規ビフィズス菌の組合わせが好ましい。
【0010】本発明の乳酸菌製剤を投与する場合、単剤
で投与することも可能であり、また、抗菌剤と同時に投
与しても良い。これらの製剤は常法に従って種々の形態
で投与される。その投与形態としては例えば散剤、顆粒
剤、錠剤、カプセル剤などの形態が好ましく経口的に安
全に投与することができる。これらの各種製剤は常法に
従って、主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、コーティング
剤、潤滑剤、安定剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁
剤、希釈剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用
しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
投与量においては例えば生菌数で1日1×106 個以
上、好ましくは1×108 〜1×1010個を症状に応じ
て1日1回または数回に分けて投与することができる。
次に実施例をもって詳細に説明するが、これによって本
発明が限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
[試験例1]腸管出血性大腸菌O157:H7感染マウ
スに対する乳酸菌製剤(レベニンS(登録商標、以下同
じ))の投与効果 無菌マウス(BALB/c雄)はTrexler 型プラスチッ
クアイソレーターを用い滅菌した飼料および水を与えて
飼育した。4週齢無菌マウスに大腸菌O157:H7
TI001を1×109 個経口感染し、2週間定着させ
た後、乳酸菌製剤[レベニンS、1g中に局外規ラクト
ミン(ストレプトコッカス・フェカリス、ラクトバチル
ス・アシドフィルス)2mg、局外規ビフィズス菌(ビ
フィドバクテリウム・ロンガム)4mgの3菌種配合]
を生菌数3×108 個/マウスの投与量で3日間経口投
与した。投与3,7,14及び28日目に糞便中の感染
菌数、投与乳酸菌数及び糞便希釈液(×10)のVT t
iterを測定した。感染菌数はDHL寒天培地、投与乳酸
菌数は非選択培地(BL寒天培地)と選択培地、TAT
AC寒天培地(ストレプトコッカス・フェカリス)、変
法LBS寒天培地(ラクトバチルス・アシドフィル
ス)、BS寒天培地(ビフィドバクテリウム・ロンガ
ム)を用いて測定した。VT titerの測定は以下の方法
で行った。糞便をPBS緩衝液で10倍に懸濁希釈し、
3000rpm、15分遠心して上清を得る。この上清
を大腸菌ベロトキシン検出キット(デンカ生研)で測定
し、最大希釈倍数で表示した。結果を表1〜3に示す。
糞便中の大腸菌O157:H7の感染菌数はレベニンS
投与により非投与対照群の1/10に低下した(表
1)。乳酸菌は投与3日後から糞便中に各菌とも106
〜109 /g検出され、28日後も定着が認められた
(表2)。レベニンS投与群の糞便中のVT titerは3
〜14日後にVT1、VT2ともに対照群と比べて著明
に低下した(表3)。
【0012】[試験例2]腸管出血性大腸菌O157:
H7の無菌マウスへの感染に対する乳酸菌製剤(レベニ
ンS)の防御効果 4週齢無菌マウス(BALB/c雄)に大腸菌O15
7:H7 TI001を1×109 個経口感染し、同日
より乳酸菌製剤[レベニンS、1g中に局外規ラクトミ
ン(ストレプトコッカス・フェカリス、ラクトバチルス
・アシドフィルス)2mg、局外規ビフィズス菌(ビフ
ィドバクテリウム・ロンガム)4mgの3菌種配合]を
生菌数3×108 個/マウスの投与量で3日間経口投与
した。投与3,7,14日目に糞便中の感染菌数及び糞
便希釈液(×10)のVT titerを測定した。測定方法
は試験例1と同じ方法を用いた。感染14日後の死亡率
は非投与対照群50%、投与群7.7%であり、レベニ
ンS投与は著明に死亡率を抑制した。糞便中の大腸菌O
157:H7の感染菌数はレベニンS投与により対照群
の1/10に低下した(表4)。レベニンS投与群の糞
便中のVT2 titerは3〜14日後に対照群と比べて著
明に低下した(表5)。
【0013】 表1 糞便中の腸管出血性大腸菌O157:H7菌数の変動 ──────────────────────────── 対照群 乳酸菌投与群 ──────────────────────────── 0 9.7±0.1 9.7±0.1 3日後 9.6±0.1 9.2±0.1* 7 9.6±0.1 8.6±0.1** 14 9.7±0.1 8.7±0.1** 28 9.8±0.1 8.6±0.2** ──────────────────────────── 生菌数(Log10)/g n=5, *p<0.05,**p<0.01
【0014】 表2 乳酸菌投与群の糞便中乳酸菌数の変動 ───────────────────────────────── S.faecalis L.acidophilus B.longum ───────────────────────────────── 3日後 9.5±0.3 7.5±0.1 9.2±0.1 7 9.7±0.1 7.4±0.1 9.5±0.1 14 9.9±0.1 6.6±0.1 9.7±0.1 28 9.8±0.1 6.5±0.1 9.5±0.1 ───────────────────────────────── 生菌数(Log10)/g n=5
【0015】 表3 糞便中のVero toxin titerの変動 ──────────────────────────────── VT1 VT2 ──────────────────────────── 日数 対照群 乳酸菌投与群 対照群 乳酸菌投与群 ──────────────────────────────── 0 18±4 22±4 128±0 115±13 3 67±25 13±2* 115±13 18±4** 7 51±8 21±5* 102±16 15±5** 14 42±10 8±2* 29±9 11±3 28 22±4 13±2 21±5 11±2 ──────────────────────────────── n=5, *p<0.05,**p<0.01
【0016】 表4 糞便中の腸管出血性大腸菌O157:H7菌数の変動 ──────────────────────────── 対照群 乳酸菌投与群 ──────────────────────────── 3日後 9.8±0.1 9.2±0.2* 7 9.9±0.1 8.6±0.1** 14 9.7±0.1 8.8±0.1** ──────────────────────────── 生菌数(Log10)/g n=5, *p<0.05,**p<0.01
【0017】 表5 糞便中のVero toxin titerの変動 ──────────────────────────────── VT1 VT2 ──────────────────────────── 日数 対照群 乳酸菌投与群 対照群 乳酸菌投与群 ──────────────────────────────── 3 15±2 8±2 102±16 7±1** 7 19±3 12±3 90±16 12±6** 14 26±4 14±2 102±16 12±3** ──────────────────────────────── n=5, *p<0.05,**p<0.01
【0018】[実施例1]局外規ラクトミン(ストレプ
トコッカス・フェカリス)、局外規ラクトミン(ラクト
バチルス・アシドフィルス)、局外規ビフィズス菌(ビ
フィドバクテリウム・ロンガム)の菌散の調製 ストレプトコッカス・フェカリスわかもと、ラクトバチ
ルス・アシドフィルスWB2001およびビフィドバク
テリウム・ロンガムWB1001を各々0.3%の炭酸
カルシウムを含むブリックス・リバー液体培地5Lに接
種後、37℃、18〜24時間静置培養を行った。培養
終了後、7,000rpm、15分間遠心分離を行い培
養液の1/50量の濃縮菌体を得た。次いで、各々の濃
縮菌体にグルタミン酸ソーダ5%(重量)、可溶性澱粉
5%(重量)、ショ糖5%(重量)および硫酸マグネシ
ウム7水和物1%(重量)を含む分散媒と同量混合し、
pH7.0に修正後、−40℃以下で凍結してから凍結
乾燥を行った。得られた各々の凍結乾燥菌末を60メッ
シュのフルイで粉末化し、さらに乾燥して澱粉(日
局)、乳糖(日局)で倍散して各菌株の菌散を調製し
た。
【0019】[実施例2]乳酸菌配合散剤の製造 第13改正日本薬局方解説書製剤総則「散剤」の規定に
準拠し、実施例1で調製した局外規ラクトミン(ストレ
プトコッカス・フェカリス)と局外規ラクトミン(ラク
トバチルス・アシドフィルス)の菌散を合わせて2g
(生菌数2×1011相当)、局外規ビフィズス菌(ビフ
ィドバクテリウム・ロンガム)菌散4g(生菌数、1×
1011相当)に乳糖(日局)400g、澱粉(日局)5
94gを加えて均一に混合し、散剤を製造した。
【0020】
【発明の効果】本発明は腸管出血性大腸菌のベロ毒素産
生を抑制して出血性大腸炎や重症合併症の発症を防ぎ、
治療するのに有効かつ安全な乳酸菌を有効成分とする腸
管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤を提供するもので
ある。本発明の乳酸菌製剤を用いて、腸管出血性大腸菌
感染症の予防や治療が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 和生 神奈川県厚木市旭町5−33−18 ファミリ ーハウス厚木202号 (72)発明者 鈴木 信之 東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 わかもと製薬株式会社内 (72)発明者 小久保 直美 東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 わかもと製薬株式会社内 (72)発明者 平田 晴久 東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 わかもと製薬株式会社内 (72)発明者 斎藤 嘉章 東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 わかもと製薬株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベロ毒素産生を抑制する能力を有する乳
    酸菌を有効成分とする腸管出血性大腸菌感染症予防又は
    治療剤。
  2. 【請求項2】 乳酸菌が、ビフィズス菌、ラクトミン、
    及び耐性乳酸菌からなる群より選ばれた1種以上である
    請求項1記載の腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療
    剤。
JP9091367A 1997-03-27 1997-03-27 腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤 Pending JPH10265394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091367A JPH10265394A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091367A JPH10265394A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265394A true JPH10265394A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14024418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091367A Pending JPH10265394A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
WO2003105870A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 天藤製薬株式会社 ベロ毒素産生抑制剤
JP2006501311A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ニュートリション フィジオロジィ コーポレイション 病原性成長を抑制するための組成物および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
WO2003105870A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 天藤製薬株式会社 ベロ毒素産生抑制剤
JP2006501311A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ニュートリション フィジオロジィ コーポレイション 病原性成長を抑制するための組成物および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Francavilla et al. Randomised clinical trial: L actobacillus reuteri DSM 17938 vs. placebo in children with acute diarrhoea‐a double‐blind study
Higgins et al. Temporal effects of lactic acid bacteria probiotic culture on Salmonella in neonatal broilers
EP1596872B1 (en) Compositions and methods for restoring bacterial flora
CN102905712B (zh) 用于治疗肠炎的益生菌组合物
Schnupf et al. Modulation of the gut microbiota to improve innate resistance
Wiest et al. Effect of Lactobacillus-fermented diets on bacterial translocation and intestinal flora in experimental prehepatic portal hypertension
Peivasteh-Roudsari et al. Probiotics and food safety: an evidence-based review
WO2021024216A1 (en) Probiotic mixture
CN113368221A (zh) 一种组合物、制备方法及其在治疗细菌性疾病中的应用
Trallero et al. Effect of the administration of a probiotic with a combination of Lactobacillus and Bifidobacterium strains on antibiotic-associated diarrhea
CN116367823A (zh) 直接递送维生素以抑制微生物病原体
Thomas et al. Effect of turkey-derived beneficial bacteria Lactobacillus salivarius and Lactobacillus ingluviei on a multidrug-resistant Salmonella Heidelberg strain in turkey poults
Hoppe et al. Comparison of erythromycin ethylsuccinate and co-trimoxazole for treatment of pertussis
JP3017493B1 (ja) 自己免疫疾患予防組成物
Evivie et al. Suppressive effects of Streptococcus thermophilus KLDS 3.1003 on some foodborne pathogens revealed through in vitro, in vivo and genomic insights
RU2737891C2 (ru) Применение антибиотиков со специфичными терапевтическими активностями в комбинации с одновременным применением лактобацилл и/или бифидобактерий с непередающейся устойчивостью к антибиотикам, имеющих такое же терапевтическое показание
JPH10265394A (ja) 腸管出血性大腸菌感染症予防又は治療剤
JP2001048796A (ja) 感染症予防機能及び免疫関連疾患の軽減機能を有する腸内細菌由来乳酸菌エキス及び死菌体粉末とその食品応用
Nomoto Prevention of postoperative microbial infection by synbiotics
Caramia et al. Treatment of acute diarrhoea: past and now
KR20200112804A (ko) 프로바이오틱 및 프리바이오틱의 조합을 포함하는 약물 저항성 감염의 획득을 예방하거나 치료하기 위한 약학적 조성물
Lehtoranta et al. Probiotic Lactobacillus Rhamnosus GG and respiratory illness in children
JPH10330267A (ja) ベロ毒素中和剤
Chakrabarti et al. Evaluation of the efficacy of different antibiotics in inhibiting colonisation of Vibrio cholerae O1 in the rabbit intestine
Fatima et al. Antimicrobial Resistance: Antibiotics or Probiotics