JPH10264931A - リシールキャップ付飲料缶 - Google Patents

リシールキャップ付飲料缶

Info

Publication number
JPH10264931A
JPH10264931A JP9071393A JP7139397A JPH10264931A JP H10264931 A JPH10264931 A JP H10264931A JP 9071393 A JP9071393 A JP 9071393A JP 7139397 A JP7139397 A JP 7139397A JP H10264931 A JPH10264931 A JP H10264931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cap body
beverage
lid
reinforcing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9071393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoki Komai
義時 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP9071393A priority Critical patent/JPH10264931A/ja
Publication of JPH10264931A publication Critical patent/JPH10264931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口の際に、指の損傷を防止でき、かつ内容
物の品質の保持を図ったリシールキャップ付飲料缶。 【解決手段】 飲料缶1の蓋体2のキャップ嵌合部9
に、キャップ本体8を嵌合すると共に、このキャップ本
体8の外周に、補強リング15を嵌合したリシールキャ
ップ付飲料缶。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リシールキャッ
プ付飲料缶に関し、さらに詳しくはビール、炭酸等の飲
料を収納した缶体の注出口を、指を損傷することなく開
封でき、開封した後簡単かつ確実に再シールできるリシ
ールキャップ付飲料缶に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビール、炭酸飲料等の内容物が、
飲料缶内に密封して収納され、耐圧的に十分耐え得る状
態で市場で販売されている。これらの缶体の開口部に巻
締められる蓋体は、一般には「イージーオープンエン
ド」と呼ばれ、これらの蓋体を巻締めた飲料缶は、近年
大容量の分野に拡大しつつある。そして、大容量の飲料
缶にあっては、消費者が一度に内容物を消費することは
不可能なため、これらの蓋体の注出口を、簡単かつ確実
に再シールでき、かつ飲み残した内容物の品質の保持
と、飲料缶内の耐圧性の保持が必要となってくる。又、
開口の際の安全性も要求されている。
【0003】従来の再シール可能な飲料缶の蓋体及びこ
れに装着されるキャップとしては、図7に示すようなも
のがある。図中、50は飲料缶であり、この飲料缶50
の開口には、蓋体51が巻締められている。そして、こ
の蓋体51の中央には注出口52が形成され、この注出
口52は、頭部53によって囲まれたパネル部54と、
このパネル部54に形成されるスコア55と、このスコ
ア55によって囲まれる押下げタブ56とから構成され
ている。そして、従来は、注出口52を開口する場合
は、指でパネル部54を押圧することにより、スコア5
5に沿って押下げタブ56を、飲料缶50内に押し下げ
ることにより開口していた。又、ビール等の内容物の注
出後、内容物を飲み残した場合は、図7に示すように、
通常のキャップ57を蓋体51の頭部53の外周に装着
して、飲料缶50の注出口52を閉鎖していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の発明にあっては、注出口52を開口する場合
は、指でパネル部54を押圧して、スコア55で押下げ
タブ56を切り離し、押下げタブ56を飲料缶50内に
押下げることにより開口していたが、この開口の際にス
コア55で指を損傷する等の欠点があり、安全面におい
て問題があった。又、ビール等の内容物を飲み残した場
合、従来のキャップではシール性が弱く、内容物に含有
する炭酸等が、容易に飲料缶50の外部に抜けるため、
内容物が短時間に劣化して品質を保持することができな
い欠点があった。
【0005】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、蓋体を開口する際に指の損傷を防
止できると共に、飲料缶50内に残った内容物の品質の
保持並びに飲料缶50の耐圧性の保持を図ったリシール
キャップ付飲料缶を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、この発明は飲料缶の蓋体にキャップを嵌合した飲料
用容器において、蓋体にキャップ嵌合部を形成すると共
に、キャップ嵌合部にキャップ本体を嵌合し、かつその
外周に補強リングを嵌合したことを特徴とするリシール
キャップ付飲料缶である。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。飲料缶1の開口には、蓋体2が
巻締められることにより、飲料缶1は完全に密閉されて
いる。この蓋体2の中心には、注出口3が形成されてお
り、この注出口3は頭部7によって囲まれたパネル部6
と、このパネル部6上に形成されるスコア4と、このス
コア4によって、切り離される押下げタブ5とから構成
されている。又、頭部7の外周には、キャップ本体8を
嵌合するためのキャップ嵌合部9が形成され、キャップ
本体8の裾部10がこのキャップ嵌合部9に堅固に嵌合
する。
【0008】一方、このキャップ本体8の中心には、当
接片11を下端に有する押圧部12が上下動可能に形成
され、指でこの押圧部12の上面が押圧されることによ
り、当接片11の先端が押下げタブ5の上面に当接する
ように構成されている。さらに、キャップ本体8の前方
上部には、補強リング15の内面と接する突起13が形
成されると共に、キャップ本体8の内側天面には、頭部
7の天面に当接して、シール性を発揮するパッキン14
が内装されている。
【0009】次に、キャップ本体8と、このキャップ本
体8の外周面に、堅固に嵌合する補強リング15とは、
ヒンジ16を介して連結されている。キャップ本体8と
補強リング15とは、一体成形又は別成形で製造され
る。なお、補強リング15の先端には、摘部17が形成
されている。
【0010】次に、この発明の作用について説明する。
まず、この飲料缶1を開口して、ビール等の内容物を飲
用する場合は、図5に示すように補強リング15を、キ
ャップ本体8から外した状態で、キャップ本体8の押圧
部12を指で押圧する。そして、当接片11をパネル部
6の上面に当接する。その後、パネル部6を力強く押圧
することにより、押下げタブ5はスコア4に沿ってパネ
ル部6から切り離されて、下方に下がる。これにより蓋
体2の注出口3は開口される。その後、キャップ本体8
及び補強リング15からなるシールキャップを取外し
て、ビール等の内容物を飲用することができる。
【0011】次に、飲料缶1内にビール等の内容物を、
飲み残した場合において、注出口3を再シールする場合
は、キャップ本体8の裾部の係合部10を、飲料缶1の
頭部7の外周に形成したキャップ嵌合部9に弾発的に嵌
合する。これにより、キャップ本体8の内面に装着され
たパッキン14は、頭部7の天面に強く圧接され、注出
口3は、確実に密閉される。又、上記作用に加えて、さ
らにキャップ本体8の外周には、補強リング15が嵌合
されることにより、キャップ本体8は堅固に蓋体2の外
周に当接される。すなわち、図6に示すように、キャッ
プ本体8の外周に、突起13を同時に嵌合した状態で、
キャップ本体8の外周を締付けるように補強リング15
が嵌合され、キャップ本体8による注出口3のシール性
を、さらに強化している。
【0012】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば蓋体を開口する際に指の損傷を防止できると共に、
飲料缶内に残った内容物の品質の保持並びに耐圧性の保
持を図ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るリシールキャップ付飲料缶の平
面図。
【図2】この発明に係るリシールキャップ付飲料缶の正
面断面図。
【図3】この発明に係る蓋体に、リシールキャップを嵌
合した場合の拡大断面図。
【図4】この発明に係る蓋体のキャップ本体から、補強
リングを外した状態を示す断面図。
【図5】この発明に係る蓋体のキャップ本体の押圧部
を、指で押圧して開口している状態を示す断面図。
【図6】図3のA−A線拡大断面図。
【図7】従来の、キャップを嵌合した飲料缶の蓋体を示
した拡大断面図。
【符号の説明】
1 飲料缶 2 蓋体 4 スコア 5 押下げタブ 6 パネル部 8 キャップ本体 9 キャップ嵌合部 15 補強リング 16 ヒンジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料缶の蓋体にキャップを嵌合した飲料
    用容器において、前記蓋体にキャップ嵌合部を形成する
    と共に、該キャップ嵌合部にキャップ本体を嵌合し、か
    つその外周に補強リングを嵌合したことを特徴とするリ
    シールキャップ付飲料缶。
  2. 【請求項2】 前記蓋体に、指の押圧作用によって押下
    げられ、かつスコアで切り離される、押下げタブを備え
    たパネル部を有することを特徴とする請求項1記載のリ
    シールキャップ付飲料缶。
  3. 【請求項3】 前記キャップと補強リングとが、ヒンジ
    を介してキャップ本体の外周に、嵌脱自在に取付けられ
    たことを特徴とする請求項1又は2記載のリシールキャ
    ップ付飲料缶。
JP9071393A 1997-03-25 1997-03-25 リシールキャップ付飲料缶 Pending JPH10264931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071393A JPH10264931A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 リシールキャップ付飲料缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071393A JPH10264931A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 リシールキャップ付飲料缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264931A true JPH10264931A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13459238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071393A Pending JPH10264931A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 リシールキャップ付飲料缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8857644B2 (en) 2008-11-26 2014-10-14 B.E. Inventive, Llc Container
USD747199S1 (en) 2014-01-15 2016-01-12 B.E. Inventive, Llc Closure for can
USD747649S1 (en) 2014-01-15 2016-01-19 B.E. Inventive, Llc Can end
JP2021024615A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8857644B2 (en) 2008-11-26 2014-10-14 B.E. Inventive, Llc Container
US9878833B2 (en) 2008-11-26 2018-01-30 B.E. Inventive, Llc Container closure system
USD747199S1 (en) 2014-01-15 2016-01-12 B.E. Inventive, Llc Closure for can
USD747649S1 (en) 2014-01-15 2016-01-19 B.E. Inventive, Llc Can end
JP2021024615A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266624A (en) Plastic closure with safety band
US6460712B2 (en) One-piece tamper-evident closure system with a resealable, hinged lid
RU2286932C2 (ru) Повторно запечатываемое укупорочное средство для открытого торца сосуда для напитков
KR101183567B1 (ko) 유입성 또는 유동성 제품을 담기 위한 용기
US3804287A (en) End closure for an easy opening resealable container
US6688486B2 (en) Easy open end and can for powders
US5996849A (en) Tamper evident dispensing closure
JPH10264931A (ja) リシールキャップ付飲料缶
CA2335819A1 (en) Beverage container having a resealable closure
US3799381A (en) Composite closure
CA2286818C (en) Improved plastic bottle closure
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器
JP4285808B2 (ja) 易開栓性中栓
US20230249882A1 (en) Bottle cap with a flip lid
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP4516660B2 (ja) ヒンジキャップ
KR100787298B1 (ko) 개폐식 슬라이딩 캔엔드
JP3353242B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP2575691Y2 (ja) 缶体の蓋
KR200316684Y1 (ko) 음료용 캔용기
JP3302169B2 (ja) 分別廃棄性が改善された容器蓋
JP3537736B2 (ja) ラムネびん及びその開栓具
JPH08169457A (ja) 広口液体包装容器の蓋
JP4236310B2 (ja) 易開栓性中栓及び易開栓性中栓付容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905