JPH10264117A - 繊維板 - Google Patents

繊維板

Info

Publication number
JPH10264117A
JPH10264117A JP7481997A JP7481997A JPH10264117A JP H10264117 A JPH10264117 A JP H10264117A JP 7481997 A JP7481997 A JP 7481997A JP 7481997 A JP7481997 A JP 7481997A JP H10264117 A JPH10264117 A JP H10264117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiberboard
fibers
kenaf
strength
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7481997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kimura
泰則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP7481997A priority Critical patent/JPH10264117A/ja
Publication of JPH10264117A publication Critical patent/JPH10264117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の木材チップによる繊維板よりも、
比重の割合に曲げ強度、剥離強度等に優れ、吸水膨張率
が低く、白色度の高い繊維板を製造する。 【解決手段】 繊維材料として、麻類の茎を100℃〜
160℃の温度で解繊して得た繊維を用いる。 【効果】 従来技術による繊維板よりも、比重の割合に
曲げ強度、剥離強度等に優れ、吸水膨張率が低く、白色
度の高い繊維板が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家具、木工、建築
内装材に使用される木質繊維板に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】木質繊維板は、表面が平滑で、裁断・モ
ールディング・穴あけ加工等が容易であること、コスト
が安いこと等から、家具、木工、建材内装材に使用され
ている。木質繊維板は、ラワン等の広葉樹やツガ、ヒノ
キ、マツ等の針葉樹材を解繊して、それに接着剤を混入
し、熱圧成型して製造される。そのため、ほぼ同じ用途
に使用される合板のように大径木を使用する必要はな
く、製材、木工、合板工場等で発生する屑材のような原
料からでも、大面積のものが製造できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、天然木材の資源
が急速に枯渇し、特に大径木を原材料とする合板は、コ
ストが急速に上昇しているばかりでなく、原材料の入手
も極めて困難になりつつある。そのため、大径木を必要
としない木質繊維板が注目されている。ところが、木質
繊維板は、木材を解繊せず木材組織を原木状態のままに
残存させている合板と比較すると、比重が高いわりに強
度や寸法安定性において劣る。そのため、強度を要する
部分や、狂いの生じやすい部分には、合板の代わりに使
用しにくい。
【0004】本発明は、木材繊維から製造される通常の
繊維板よりも、大きな強度と寸法安定性を持つ非木質の
繊維板を製造することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による繊維板は、
木材から得られる繊維に代えて、ヘンプ、ラミー、ジュ
ート、マニラ麻、サイザル麻、ケナフ等の麻類の茎を解
繊して得る繊維を用いる。そして、麻類を原材料として
用いるにあたって、鋭意研究した結果、その解繊温度を
従来の木質繊維板における解繊温度よりも低く設定する
ことにより、目的とする繊維板を得ることができた。
【0006】木質繊維板の場合、原材料の木材茎を17
0℃〜190℃で予備加熱した後解繊する。しかし、麻
類の茎を上記温度で解繊して、繊維板を製造しても、表
1の比較例1に示すように、目的とする強度の繊維板が
得られない。しかし、ケナフ等の麻類の茎を、解繊温度
170℃以下、望ましくは100℃〜160℃で解繊す
ると、強度が大きく寸法安定性の優れた繊維板が得られ
ることを見いだした。また、解繊温度を従来技術による
方法よりも低くすることにより、白色度の高い繊維板が
得られることが判明した。白色度の高い繊維板は、その
表面に淡色系の色に塗装したり薄い化粧シートを貼ると
きに、下地の色を隠蔽する手間が省けるので、その用途
も広い。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による繊維板の製造方法
は、繊維材料として麻類の茎を用いることと、解繊温度
を除けば、木材繊維を用いて製造される従来技術による
木質繊維板の製造方法とほぼ同じである。
【0008】麻類の繊維分は、主として茎に多く含まれ
ているが、麻類の中には、外見上、茎と葉を明瞭に区別
できるものもあれば、区別しにくいものもある。そのよ
うに区別しにくい麻類の場合、茎のように堅い葉であれ
ば、葉にも茎なみの繊維分が多く含まれているので、当
然、葉も原材料として利用できる。従って、本発明にお
いては、外見上、葉のごとく見える部分も茎に含まれる
ものとする。
【0009】以下実施例によって説明する。
【0010】
【実施例】以下に、本発明による繊維板の実施例、およ
びその性能の試験結果を表1に示すとともに、比較例と
して、ラワン、針葉樹材の混合チップを使用した従来技
術による繊維板の試験結果を示す。なお、比較対照する
ため、比較例3以外はいずれの場合も、得られる繊維板
の密度が0.55g/m3 となるよう調整した。
【0011】[実施例1]麻類のひとつであるケナフの
茎を温度100℃で5分間蒸煮した後、クリアランス
1.3mm、温度100℃に調整した加圧リファイナー
で解繊し、水分80%の繊維を得た。得られた繊維を撹
拌機で撹拌しながら、ユリア樹脂接着剤を絶乾の繊維に
対して12%(重量%)及び耐水性付与剤としてパラフ
ィンワックス1%を添加した。上記繊維と接着剤、パラ
フンの混合物を水分10%にまで乾燥し、バキュームフ
ォーマーで繊維マットにフォーミングした。
【0012】上記マットを15kg/cm2 で1分間予
備圧締し、さらにホットプレス機で熱盤温度175℃、
圧締圧力50kg/cm2 、圧締時間4分30秒で、板
状に熱圧成型し、厚さ9mm,密度0.55g/m3
繊維板を製造した。
【0013】上記製造条件により得られた繊維板を、J
IS A 5905−1994(繊維板)の試験方法によ
り、曲げ強さ、剥離強さ、吸水厚さ膨張率を測定すると
ともに、ハンター式白色度計で青の反射率を測定した。
その結果を表1に示す。
【0014】[実施例2]実施例1において使用したケ
ナフの茎の蒸煮温度を130℃、リファイナーの温度を
130℃とし、その他の製造条件は実施例1と同一と
し、厚さ9mm,密度0.55g/m3 の繊維板を得
た。この繊維板を実施例1と同様に、JISA 590
5−1994(繊維板)の試験方法により、曲げ強さ、剥離
強さ、吸水厚さ膨張率を測定するとともに、ハンター式
白色度計で青の反射率を測定した。その結果を表1に示
す。
【0015】[実施例3]実施例1において使用したケ
ナフの茎の蒸煮温度を150℃、リファイナーの温度を
150℃とし、その他の製造条件は実施例1と同一と
し、厚さ9mm,密度0.55g/m3 の繊維板を得
た。この繊維板を実施例1と同様に、JISA 590
5−1994(繊維板)の試験方法により、曲げ強さ、剥離
強さ、吸水厚さ膨張率を測定するとともに、ハンター式
白色度計で青の反射率を測定した。その結果を表1に示
す。
【0016】[実施例4]実施例1において使用したケ
ナフの茎の蒸煮温度を160℃、リファイナーの温度を
160℃とし、その他の製造条件は実施例1と同一と
し、厚さ9mm,密度0.55g/m3 の繊維板を得
た。この繊維板を実施例1と同様に、JISA 590
5−1994(繊維板)の試験方法により、曲げ強さ、剥離
強さ、吸水厚さ膨張率を測定するとともに、ハンター式
白色度計で青の反射率を測定した。その結果を表1に示
す。
【0017】[比較例1]実施例1において使用したケ
ナフの茎の蒸煮温度を90℃、リファイナーの温度を9
0℃とし、その他の製造条件は実施例1と同一とし、厚
さ9mm,密度0.55g/m3 の繊維板を得た。この
繊維板を実施例1と同様に、JIS A5905−1994
(繊維板)の試験方法により、曲げ強さ、剥離強さ、吸
水厚さ膨張率を測定するとともに、ハンター式白色度計
で青の反射率を測定した。その結果を表1に示す。
【0018】[比較例2]実施例1において使用したケ
ナフの茎の蒸煮温度を170℃、リファイナーの温度を
170℃とし、その他の製造条件は実施例1と同一と
し、厚さ9mm,密度0.55g/m3 の繊維板を得
た。この繊維板を実施例1と同様に、JISA 590
5−1994(繊維板)の試験方法により、曲げ強さ、剥離
強さ、吸水厚さ膨張率を測定するとともに、ハンター式
白色度計で青の反射率を測定した。その結果を表1に示
す。
【0019】[比較例3]ラワン材約70%、針葉樹材
30%の混合チップを、蒸煮温度を170℃、リファイ
ナーの温度を170℃とし、その他の製造条件は実施例
1と同一とし、厚さ9mm,比重0.60の繊維板を得
た。
【0020】[比較例4]ラワン材約70%に針葉樹材
30%の混合チップを、蒸煮温度を170℃、リファイ
ナーの温度を170℃とし、その他の製造条件は実施例
と同一とし、厚さ9mm,比重0.55の繊維板を得
た。
【0021】上記実施例及び比較例で得た繊維板を、J
IS A 5905−1994(繊維板)の試験方法によ
り、曲げ強さ、剥離強さ、吸水厚さ膨張率を測定すると
ともに、ハンター式白色度計で青の反射率を測定した結
果を表1に示す。
【0022】
【発明の効果】表1の比較例2に示すように、原材料と
してケナフの茎を用い、蒸煮温度及びリファイナー温度
を従来技術と同じ170℃で製造した繊維板は、木材を
原料として従来技術により製造された同じ密度の比較例
4の繊維板と比較すると、曲げ強度において劣る。一
方、実施例1〜4のケナフの茎を100〜160℃で解
繊した繊維を用いて製造した繊維板は、曲げ強度、剥離
強度、吸水膨張率、白色度のいずれにおいても比較例4
の繊維板よりもはるかに優れた性能を示す。さらに、従
来技術による繊維板で、密度が10%程高い比較例3の
繊維板と同等又はそれよりも優れた性能を示す。
【0023】また、繊維板は、通常、その表面に塗装し
たり化粧シートを貼って使用するが、従来技術による繊
維板は、色が黒ずんでいるため、下地塗装を施す等の下
地隠蔽のための手間又はコストを要していた。本発明の
繊維板は、白色度が高いため、下地の色を隠蔽する手間
やコストを低減できる。
【0024】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維原材料として麻類の茎を100℃〜
    160℃の温度で蒸煮し、上記温度にて解繊して得た繊
    維を用いて製造されることを特徴とする繊維板。
  2. 【請求項2】 繊維板の製造方法において、麻類の茎を
    100℃〜160℃の温度で蒸煮し、上記温度にて解繊
    することを特徴とする繊維板の製造方法。
JP7481997A 1997-03-27 1997-03-27 繊維板 Pending JPH10264117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7481997A JPH10264117A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 繊維板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7481997A JPH10264117A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 繊維板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264117A true JPH10264117A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13558313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7481997A Pending JPH10264117A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 繊維板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012397A2 (en) * 2000-08-10 2002-02-14 Masonite Corporation Fibrous composite articles and method of making the same
JP2021107135A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 永大産業株式会社 木質繊維ボードおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012397A2 (en) * 2000-08-10 2002-02-14 Masonite Corporation Fibrous composite articles and method of making the same
WO2002012397A3 (en) * 2000-08-10 2002-05-30 Masonite Corp Fibrous composite articles and method of making the same
US6841231B1 (en) 2000-08-10 2005-01-11 Masonite Corporation Fibrous composite article and method of making the same
JP2021107135A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 永大産業株式会社 木質繊維ボードおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927235A (en) Reconstituted board products from plant-fiber residues
EP1325083B1 (en) Fibrous composite articles
US2067012A (en) Composite building material
CA2256902A1 (en) Fiberboard and manufacturing method thereof
WO2006076814A1 (en) Wood and non-wood plant fibers hybrid composition and uses thereof
CN105216089B (zh) 利用废旧室外用热处理木材与常规木材制备厚型刨花板的方法及厚型刨花板
WO2010144969A1 (en) Production of perlite and fiber based composite panel board
EP1184144B1 (de) Verfahren zur enzymatischen Aktivierung von lignocellulosen Faserstoffen zur Herstellung von Werkstoffen
US5028286A (en) Method of making dimensionally stable composite board and composite board produced by such method
US6368528B1 (en) Method of making molded composite articles
NO773753L (no) Cellulosefiberholdig plate og fremgangsmaate til fremstilling derav
CN1792589A (zh) 竹材制作高密度、中密度、低密度板的方法
EP0873829B1 (en) Process for preparing cellulosic composites
JPH10305409A (ja) イネ科植物リグニンを使用したボードとその製造方法
CN103101098A (zh) 刨花板制造法
JPH10264117A (ja) 繊維板
KR101243489B1 (ko) 마루바닥재용 복합기재 구조
US5677369A (en) Composite article including modified wax, and method of making same
JPH11226918A (ja) 木質ボードとその製造方法
RU2166521C2 (ru) Способ получения древесностружечных плит
Asfaw et al. Case study for the construction of particleboard using sugarcane bagasse: A review
DE102004024566A1 (de) Holzwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3413821B2 (ja) 木質繊維板
RU2784506C1 (ru) Древесная плита
CN109531762A (zh) 一种具有吸附功效的纤维板及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011