JPH10262975A - 心臓診断用超音波装置 - Google Patents

心臓診断用超音波装置

Info

Publication number
JPH10262975A
JPH10262975A JP9321968A JP32196897A JPH10262975A JP H10262975 A JPH10262975 A JP H10262975A JP 9321968 A JP9321968 A JP 9321968A JP 32196897 A JP32196897 A JP 32196897A JP H10262975 A JPH10262975 A JP H10262975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
data
ultrasonic
ventricle
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9321968A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary Allen Schwartz
ゲーリー・アレン・シュワルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Technology Laboratories Inc
Original Assignee
Advanced Technology Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Technology Laboratories Inc filed Critical Advanced Technology Laboratories Inc
Publication of JPH10262975A publication Critical patent/JPH10262975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/916Ultrasound 3-D imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 相違する走査平面配置で心臓を走査する
超音波変換器プローブ;心臓の同じ心室の超音波データ
を含む、空間配置された多数の走査平面を保存する手
段;該走査平面からの超音波データを結合し、心臓の該
心室の容積測定を実施する手段;および、該測定から得
られた心臓診断情報を表示する手段、からなる心臓の心
室容積を測定する該超音波診断画像処理装置。 【効果】 左心室機能を含めて、心臓挙動の評価が可能
であり、さらに心臓心室容積の測定が可能な超音波診断
画像処理装置が提供される。特に放射性核種心室造影法
などにおける侵襲的な放射性核種の使用を避けることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体内の心臓血管系
の超音波診断および画像処理に関し、特に心臓の左心室
の機能の超音波分析に関する。
【0002】
【従来の技術】心臓は、非常に変化に富んだ侵襲的およ
び非侵襲的装置が開発され、また現在開発中の器官であ
る。冠状動脈、心臓弁、および心筋などそれら自体全て
が、心臓病の診断、治療用の多数の装置による調査の対
象となっている。分析された心臓挙動の多くのパラメー
タの中の一つに、血液を送り出す心臓の能力に関するパ
ラメータがある。左心室は、大動脈への、そしてその他
全ての体内領域に酸素で満たされた血液を送出する心臓
の心室なので、左心室の評価には重大な診断上の関心が
持たれている。左心室の診断のために開発されたパラメ
ータおよび測定には、左心室容積、重量、および送出比
がある。送出比は、心臓の拍動毎の血液送出容積の尺度
であって、左心室の心臓拡張終期の容積に対する、左心
室が一拍動で送出する容積の比として計算される。左心
室送出比は、左心室の機能に最も敏感な値の1つと考え
られており、心不全の初期症状の発見に役に立ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】超音波心臓診断法、放
射性核種心室造影法、選択的血管心臓造影法、高速C
T、MRIなど、左心室機能評価のための多くの診断方
法が開発されてきた。超音波心臓診断法は、その携帯
性、安全性、および使いやすさにより、しばしば最初に
使用される診断方法である。しかし、超音波心臓診断法
は、肋門からの診断その他の胸郭解剖学上課される走査
平面配置の制限、及び心臓内および心臓外の輪郭を決め
るのに使用される形態上の仮定の必要性など、本質的な
制限が存在する。超音波心臓診断法により目的が達せら
れないときには、放射性核種心室造影法が診断に一般に
採用される方法である。この方法では、放射性のトレー
サーが血流内に注射され、体内を流れる間に放射線を放
射する。心臓に向けられたガンマ線カメラは、空間基準
でカメラの画像平面に照射された放射線粒子を蓄積し、
そして蓄積された粒子の数とそれらの蓄積速度が、数値
的に表示されるか、画像化され、左心室収縮期と心臓拡
張期の挙動評価に使用され、それらから送出量が決定さ
れる。しかし非侵襲的超音波心臓診断法により送出量を
測定する能力を改良することにより、侵襲的な放射性核
種法の使用を避けられることが望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により、左心室機
能を含めて、心臓の挙動を評価することができる超音波
診断画像処理装置が提供される。心臓心室が超音波で走
査され、心臓心室の空間的に区分された多数の二次元画
像が得られる。走査平面内の画素は、心室内のボクセル
の位置に関連付けられ、心室容積を決めるのに統合され
る。好適例では、心室内におけるボクセルとの画像画素
の関連付けは、マッピング手法によりなされ、ここで画
素は、多数の走査平面により表わされた心室容積のサン
プリング量に比例して重み付けされる。
【0005】送出比を計算するのに、心臓位相における
心臓心室について、心臓拡張末期とピーク収縮期の二つ
の容積測定がなされる。次いで二つの容積測定値は、心
室の送出比の計算に使用される。
【0006】図1は、本発明による超音波診断画像処理
装置をブロックダイヤグラムにより説明する。図2は、
心臓左心室尖部の超音波走査を説明する。図3は、図2
の尖部走査により得られた超音波画像を説明する。図4
は、その中心軸についての超音波変換器の回転により得
られた走査平面を説明する。図4aは、平面間間隔に基
づく画像平面中の画素のボクセルの重み付けを説明す
る。図5は、超音波変換器を扇状に振ることにより角度
付けされた多数の走査平面による左心室の超音波走査を
説明する。図6a−6c は、多数の平行走査平面による
左心室の超音波走査を説明する。そして図7は、心電図
(ECG)波形によるピーク心臓収縮期及び心臓拡張末
期のゲーティング(gating)のタイミングを説明する。
【0007】
【発明の実施の態様】最初に図1を参照すると、本発明
の超音波診断画像処理装置がブロックダイヤグラム方式
で示されている。好ましくはフェーズドアレー変換器を
有する超音波変換器プローブ10が、患者体内に超音波
を発信し、体内の器官および組織からのエコーを受信す
る。好適例では、超音波の発信は、心電図検出器14に
より作成された心電図心臓ゲート波形を使用して心臓拍
動周期の選択した位相に同期するか、ゲートされる。プ
ローブの個々の変換器素子により受信されたエコーは、
ビーム形成器12により位相のそろったエコービームに
成形され、該ビーム形成器は変換器素子による発信位相
も制御して、ビームを操作し、焦点合わせをする。受信
エコーは、所望のエコー通過帯域に調和した帯域通過フ
ィルタでろ過され、次いで処理されてB−モードあるい
はドップラー信号を作成する。B−モード画像プロセッ
サ18が、エコー信号を検知、処理し、身体構造の二次
元(2D)画像を作成する。ドップラー処理されたエコ
ーは、まず心臓壁などの体内構造から戻る、高振幅、低
周波数エコーを除去するためにウォ−ルフィルタ22で
処理される。血流から生じた残りの流れ信号は次に、ド
ップラー 計算器20により処理され、血流速度
(v)、ドップラーパワー(P)、または分散(varianc
e)(σ)のドップラー計算値を与える。選択された1また
は複数の血流パラメータは、2Dドップラー画像マッピ
ングプロセッサ24により、2D画像にマッピングさ
れ、生成画像は画像フレームメモリー30に保存され
る。
【0008】体内の立体領域の異なる空間位置から取得
される多くのフレームが、種々の方法でさらに処理する
ためにフレームメモリー30に保存される。実施可能な
処理方法の1つが、3D画像プロセッサ32による3D
画像処理であり、これは画像フレームを操作して、米国
特許第5,474,073および5,485,842の記載
のようにして、3Dの描画を作成する。本発明による
と、左心室などの体内領域の血流の空間区分された多数
の画像の画素が、画素からボクセルへのマッピングプロ
セッサ40により当該領域内のボクセル位置にマッピン
グされる。画素は、画像中の画素に与えられた心臓心室
のサンプリング密度との関連で重み付けされ、そして重
み付けされた画素は44で合計されるか統合され、心室
の血液溜りの容積の寸法となる値を作成する。このよう
な値が、左心室の血液溜りについて二つ、一つはピーク
心臓収縮期、もう一つは心臓拡張末期、について作成さ
れ、これら二つの値が、送出比計算器46による左心室
送出量の計算に使用される。
【0009】種々のプロセッサ出力が、ビデオプロセッ
サ50に接続する。ビデオプロセッサは、表示装置60
による表示用の種々の画像信号を処理する。ビデオプロ
セッサが、B−モード画像プロセッサ18により提供さ
れた信号から二次元B−モード画像を作成し、そしてフ
レームメモリー30中の対応するドップラー画像と、二
次元B−モード画像を結合し、色流れドップラーまたは
ドップラーパワー画像を作成する。ビデオプロセッサ
は、3D画像プロセッサ32により提供された信号から
表示用3D画像を作成し、送出比計算器46により算出
された送出比計算値を表示する。
【0010】図2を見ると、心臓の左心室を超音波で走
査する手法が示されている。胸郭110、112の後の
部分的に囲んで示されている、心臓100が胸郭の左側
後方に位置している。心臓の中に囲まれている、斜めの
ハッチング部分が、心臓100の左心室102である。
左心室は、成人の患者の場合、肋骨110と112の間
から、そして一部の小児患者の場合には、最下部の肋骨
112の下から上に向かって心臓を走査することによ
り、超音波画像処理用にアクセス可能である。プローブ
10が走査した画像セクタの外郭線120が示すよう
に、プローブ10は心臓尖部104 から心臓を走査す
る。図2に説明するように、左心室102は胸郭110
と112の間から実施するセクタ走査に充分包含され、
走査可能である。
【0011】心臓心室の容積を測定するのに、心室の空
間的に区分された多数の走査平面が取得される。多くの
取得手法が実施可能である。ほぼ中心線122上に位置
する、左心室102の1つの走査平面が図3に示されて
いる。変換器プローブ10は、ほぼこの中心線に沿って
回転され、共通の中心軸を有する左心室の角度付けされ
た多数の走査平面を取得する。このようにして取得され
た一群の走査平面が、図4に端部から(edge-on)示され
ている。好ましくは変換器は、変換器の中心と直角に中
心線に対して自動的に回転され、それはマッカンらの
「心臓学における多次元超音波画像処理」(McCann et a
l., "Multidimensional Ultrasonic Imaging for Cardi
ology" Proceedings of the IEEE, vol.76, no.6, Sep
t. 1988 at1063-73)に記載された変換器プローブ機構に
より実施可能である。図4は、左心室102を通り、共
通の中心線122を有する走査平面120.1、120.
2、120.3、120.4・・・120.n からなる多
数の超音波走査平面を示す。好適例では、それぞれの連
続する走査平面は、約4゜の回転角により隣の走査平面
に対して配置されている。
【0012】左心室の血液溜り102の画素130-1
37'を含む、図4の走査平面の一つが図3に示されて
いる。好適例ではこれらの画素は、左心室の血液溜りの
ドップラーパワー画像処理により得られ、それは非常に
詳細な、区分化された血液溜りの画像を有効に提供す
る。画像平面の画素は、左心室の血液溜りのボクセルに
マッピングされ、そしてそれらが血液溜りをサンプリン
グした程度が記録される。図4において、各走査平面が
中心線122 に沿った画素を含むので、共通中心線1
22(この図での交点)での全ての走査平面の交線にお
いて、左心室のこの領域で相対的にボクセルの過剰サン
プリングの結果となる。しかしながら、心室の周辺部で
は、隣接走査平面間の角度付けにより相対的に大きな間
隔ができるため、ボクセルは相対的にサンプリング不足
となる。
【0013】走査平面間隔の変化と、それによるボクセ
ルサンプリングの相対的密度を考慮して、それに従って
血液溜り画像の画素は、重み付けされる。角度付け配置
された多数の走査平面120.k、120.l、および1
20.m の、このような重み付けが、 図4aに誇張され
て描かれており、そこでは走査平面が、再び端部側から
示されている。この図において、隣り合う走査平面と相
対的に近接して配置された画素は、比較的小さい係数w
1で重み付けされ、小さいボックスw1により表現されて
いる。走査平面内部の画素から外側に、より広く離れた
画素は、増大するボックスの大きさw2、およびw3で示
されるように、より大きな重みで重み付けされる。走査
平面の周縁部において、平面間間隔は最大となり、従っ
て血液溜りが最もまばらにサンプリングされ、画素は最
も大きいボックスw4により示されるように、最も大き
な重みが付与される。図3の走査平面120において、
この重み付け手法が、最も軽く重み付けされている画素
130から画素130’までの画像の重なりの中心線に
沿って位置する画素(小さいボックスで示されている)と
なり、次の外側の列の画素、画素133から画素13
3’、そして画素132から画素132’はより大きく
重み付けされ;そして画素136から画素136’まで
のより外側の画素の列となり、そして画素137から画
素137ではさらに大きく重み付けされる。従って 、
それぞれの平面120.1 ... 120.nの画素は、選
択された平面間間隔により、血液溜りのボクセルのサン
プリング密度に従って重み付けされる。全ての走査平面
の画素が重み付けされた後、44で示されるように、血
液溜りの重み付けされた画素が統合されるか、または合
計され、血液溜りの容積寸法が得られる。
【0014】左心室の送出比を計算するために、左心室
について二つの容積が測定され、その一つは左心室が最
も収縮したときのピーク心臓収縮期であり、もう一方
は、左心室が最も拡張したときの心臓拡張末期である。
これは空間的にはっきり異なる二組の走査平面が取得さ
れなくてはならないことを意味しており、一つはピーク
心臓収縮期のもの、そして他方は心臓拡張末期のもので
ある。これらの時期における走査平面取得は、図7の心
電図波形144により示されるように、心電図波形を使
用して、心臓がゲートされた走査平面の取得により実行
することができる。ピーク心臓収縮は、それぞれの心臓
拍動周期の時間tsで生じ、そして心臓拡張末期は、それ
ぞれの時間tdで生じる。走査平面はこれらの二つの時間
に取得され、それによりそれぞれの心臓拍動周期の間、
それぞれの走査平面の組について、一つの走査平面の取
得が許容される。走査平面が回転する速度と、所望の測
定精度に依存して、いくつかの走査平面が、各時間ts
よびtdで続けて迅速に取得される。必要によりいくつか
の平面が、それぞれのゲート時間間隔で同じ配置で取得
され、フレーム・フレーム方式(frame to frame basis)
で平均化され、より信号脱落を免れたデータの単一走査
平面を作成する。このゲートされた取得の終了により二
組の、空間的に区分された走査平面120.1... 12
0.n が図1のフレームメモリ30に保存され、その一
つの組が時間tsの近辺で取得され、その他の組は時間td
の近辺で取得される。走査平面の血液溜りの画素の各組
は、次に心室ボクセルサンプリング密度に従って重み付
けされて蓄積され、一つはピーク心臓収縮期の左心室容
積測定値、他方は心臓拡張末期の左心室容積測定値を出
す。
【0015】左心室容積の2つの測定値は、次式による
左心室送出比の計算に使用される。
【0016】
【数1】
【0017】ここにVedは、心臓拡張末期に測定された
心室容積であり、Vpsは、ピーク心臓収縮期に測定され
た心室容積である。計算された送出比は、ビデオプロセ
ッサ50と表示装置60により使用者に表示される。
【0018】心臓心室を走査するのに、他の手法を使用
することができる。図5において例えば、矢印140で
示すように、患者の身体に対して変換器プローブ10を
揺動させ、血液溜り102に対し、走査平面120.
1... 120.nを扇状に形成させる。図5の走査平面1
20.1... 120.n を端部から示すと図4のようにな
る。この図が示すように、走査平面の扇形の群が、先の
例と相違した形状であるが、再度互いに角度をもって配
置され、そして図の左側よりも右側でより大きく離れて
いる。右側の血液溜りのボクセル(変換器プローブから
より遠い) は、左側(変換器プローブにより近い)よりも
より広くサンプリングされている。従って、相対的な画
素の重み付けを表わす円w1- w4により示されるよう
に、右側の走査平面画素が、左側の画素よりもより大き
く重み付けされる。前記のように、送出量測定のため
に、走査平面の2つの組が取得され、一つはピーク心臓
収縮期であり、他方は心臓拡張末期である。重み付けさ
れた画素値は統合されるか、または合計され、各走査平
面の組から心室容積の測定値と、左心室送出比を計算す
るための上式に使用される二つの測定値を算出する。変
換器プローブを扇状に走査するための機器は、米国特許
第5,487,388に記載されている。
【0019】図6aは、多数の平行走査平面120.
1...120.n.により走査された血液溜り容積102を
示している。走査平面が平行に配置されると、隣接する
走査平面間の平面間間隔が一定となるので、一定の重み
付け値を、各走査平面画素に使うことができる。これを
一定の大きさの丸150で示し、走査平面120.c−1
20.dに沿っての均一な画素の重み付け値を表してい
る。もし、走査平面が平行であっても不均一間隔である
と、画素の重み付けは平面毎の不均一ボクセルサンプリ
ング密度を補償するために、走査平面毎に変化する。心
臓心室の胸郭を介しての平行走査は、肋骨の近接のため
に簡単に実行できないが、横に配列された多数の平行平
面による、食道からの心臓走査用の変換器プローブが、
米国特許第5,295,486に記載されている。
【0020】図6bと6cは、それぞれ走査平面120.d
と120.jの左心室血液溜りの断面図102dと102j
を表している。全体の血液溜りは、およそ円筒形であ
るので、図6bおよび図6cが示すように、より外側に配
置された走査平面は、さらに小さい血液溜り領域を横断
し、示すであろう。試料の走査平面は平行であり、一定
間隔をおかれているので、各領域の画素160および1
62は、均一に重み付けされ、走査平面の全ての血液溜
り領域の重み付け画素は、統合され、または合計され
て、血液溜り容積の測定値を算出する。前記のように、
一つはピーク心臓収縮期、他方は心臓拡張末期に取得さ
れた走査平面の二つの組が取得され、二つの心臓拍動位
相における容積が計算され、次いで左心室送出比の計算
に使用される。
【0021】多くの改良が本発明の心臓分析を補助する
であろうことは、当業者には明白であろう。例えば、心
臓心室上端部と左房室弁を環状とする仮定が、血液溜り
の大きさの決定に採用される。血液溜り境界のこのよう
な輪郭描写は、画像カーソルで心室の辺縁を手動で描く
ことにより、自動化された境界トレーシングにより、あ
るいは心臓心室の範囲を決定する「ダム(dam)」の自動
計算により実施される。このような輪郭描写手法に固有
の仮定は、比の分子と分母の両方に影響を及ぼすであろ
うから、これら仮定は送出比計算の正確さに大きく悪影
響を及ぼすべきではない。
【0022】当業者には、上記例からその他の変形も明
白であり、それらも本発明の範囲内である。その比較的
高感度により、パワードップラー画像処理は心臓内の血
流の検知に好ましい手法であるが、ドップラー速度検出
を含む、その他のドップラー手法も使用することができ
る。米国特許出願08/655,394に記載されてい
るような、パルス−パルス減算法も、心室内の血流より
むしろ心室の心臓内境界の検知に採用することができ
る。多数の心室境界の空間区分された走査平面が取得さ
れ、次いで心臓内膜の領域がサンプリングされた密度、
心臓壁の平面間間隔に従って、境界の画素もしくは部分
が重み付けされる。これらの重み付けされた値を蓄積
し、心臓心室容積の測定値が得られ、これら測定値は前
記のように、送出比の計算に使用される。
【0023】本発明技術は、超音波造影剤(contrast ag
ent)の使用により改良することができ、米国特許第5,
456,257に記載されているように、あるいは超音
波ドップラー技術により、心室内の高感度な造影剤の検
知を可能とする。ピーク心臓収縮期および心臓拡張末期
にしばしば生じる低速流れの状態においてさえも良好な
エコー感度を与えるので、高調波(harmonic)造影剤は
特に有用である。
【0024】本発明の容積測定手法は、心臓の他の心
室、心房の容積測定に使用することもでき、体内のいか
なる流体で満たされた血管や器官の容積測定にも使用可
能であることは明らかである。
【0025】本発明は左心室機能分析用超音波診断画像
処理装置に関し、要約すると、心臓心室、その他の器
官、血管の容積を測定するための超音波診断画像処理装
置を提供する。超音波変換器プローブが、心室を空間的
に別個配置された多数の走査平面での走査に使用され
る。各走査平面の心室内の画素が、容積寸法を算出する
のに集められる。好適例では、心室中の血液からのドッ
プラー信号から心室内画素が形成され、平面間分割によ
り得られたボクセルサンプリング密度に従って走査平面
内の画素を重み付けすることにより、心室内のボクセル
と心室内画素が関連付けされる。
【0026】本発明の態様は以下の通りである。 1.心臓の心室容積を測定する超音波診断画像処理装置
であって:相違する走査平面配置で心臓を走査する超音
波変換器プローブ;心臓の同じ心室の超音波データを含
む、空間配置された多数の走査平面を保存する手段;該
走査平面からの超音波データを結合し、心臓の該心室の
容積測定を実施する手段;および、該測定から得られた
心臓診断情報を表示する手段、からなる該超音波診断画
像処理装置、2.該超音波データが超音波ドップラーデ
ータからなる1の超音波診断画像処理装置、3.該超音
波ドップラーデータが超音波パワードップラーデータで
ある2の超音波診断画像処理装置、4.該結合手段がさ
らに、該走査平面により与えられた心室のサンプリング
密度に従って走査平面の超音波データを重み付けする手
段を有する1の超音波診断画像処理装置、5.該重み付
け手段が、該走査平面の平面間間隔に従って走査平面の
超音波データを重み付けする手段からなる4の超音波診
断画像処理装置、6.該超音波データが画像の画素デー
タからなり、ここに該結合手段がさらに、該走査平面に
より得られた心室のサンプリング密度に従って走査平面
の画素データを重み付けする手段を有する1の超音波診
断画像処理装置、7.該重み付け手段が、該走査平面の
平面間間隔に従って走査平面の画素データを重み付けす
る手段からなる6の超音波診断画像処理装置、8.さら
に心臓拍動周期の希望する位相で心臓を走査する心臓ゲ
ート手段を有する1の超音波診断画像処理装置、9.空
間配置された該多数の走査平面が、実質的に同じ心臓拍
動周期の位相で取得される8の超音波診断画像処理装
置、10.心臓診断情報を表示する該手段がさらに、該
容積測定から送出比を計算する手段を有する9の超音波
診断画像処理装置、11.該保存手段が、それぞれ異な
る心臓拍動周期の位相で取得された、空間配置された二
群の走査平面を保存する手段からなり;該結合手段が、
走査平面の該群のそれぞれからの心室容積の測定値を得
る手段からなり;そして心臓診断情報を表示する該手段
がさらに、該容積測定値から送出比を計算する手段から
なる9の超音波診断画像処理装置、12.心臓の心室容
積を測定するための超音波診断画像処理装置であって:
相違する走査平面配置で心臓を走査する超音波変換器プ
ローブ;心臓の同じ心室の超音波データを含む空間的に
区分された多数の走査平面を保存する手段;該走査平面
の該心室の心臓内境界データを特定する手段;該走査平
面により得られた心内膜のサンプリング密度に従って、
特定された該心臓内境界データを重み付けする手段;そ
して、重み付けされた心臓内境界データを結合し、該心
室の容積測定値を得る手段、からなる超音波診断画像処
理装置、13.重み付けする手段が、該走査平面の平面
間間隔に従って、走査平面の、特定された心臓内境界デ
ータを重み付けする手段からなる12の超音波診断画像
処理装置、14.体内の血管や器官の容積測定する超音
波診断画像処理装置であって:異なる走査平面配置にあ
る血管または器官を走査する超音波変換器プローブ;該
血管または器官の超音波データを含む空間配置された多
数の走査平面を保存する手段;該走査平面で得られた該
血管または器官内部のサンプリング密度に従って、走査
平面の超音波データを重み付けする手段;そして、該走
査平面から重み付けされた超音波データを結合して該血
管または器官の容積測定を実施する手段、からなる超音
波診断画像処理装置、15.該超音波データが、超音波
ドップラーデータからなる14の超音波診断画像処理装
置、16.該超音波ドップラーデータが、超音波パワー
ドップラーデータからなる15の超音波診断画像処理装
置、17.超音波造影剤を含む心臓心室の容積測定方法
であって:異なる走査平面配置での心臓心室の走査;心
臓の該心室の造影剤から受信した超音波信号から得られ
た超音波データを含む空間配置された多数の走査平面の
保存;および、該画像平面からの超音波データの結合、
以上の段階を含む心臓心室容積測定方法。18.該超音
波造影剤が、高調波超音波造影剤である17の方法。1
9.心臓心室容積測定用超音波診断画像処理装置であっ
て:共通の走査線配置を有する、異なる走査平面配置で
心臓を走査する超音波変換器プローブ;心臓の同じ心室
の超音波データを含む空間配置された複数の走査平面を
保存する手段;および、該走査平面からの該超音波デー
タを結合し、該心臓心室容積測定を実施する手段、から
なる超音波診断画像処理装置、20.心臓心室容積測定
用超音波診断画像処理装置であって:互いに角度付けら
れた、異なる走査平面配置で心臓を走査する超音波変換
器プローブ;心臓の同じ心室の超音波データを含む空間
配置された複数の走査平面を保存する手段;および、該
走査平面からの該超音波データを結合し、心臓の該心室
の容積の測定を実施する手段、からなる超音波診断画像
処理装置、21.心臓心室容積測定用超音波診断画像処
理装置であって:互いに平行な、異なる走査平面配置で
心臓を走査する超音波変換器プローブ;心臓の同じ心室
の超音波データを含む空間配置された複数の走査平面を
保存する手段;および、該走査平面からの該超音波デー
タを結合し、該心臓心室容積測定を実施する手段、から
なる超音波診断画像処理装置、22.さらに、隣接走査
平面との間隔に従って該走査平面の該超音波データを重
み付けする手段からなり;ここに、該結合する手段が、
該重み付けされた超音波データを結合する手段からなる
21の超音波診断画像処理装置。
【0027】
【発明の効果】左心室機能を含めて、心臓挙動の評価が
可能な超音波診断画像処理装置が提供され、さらに心臓
心室容積の測定が可能である。特に放射性核種心室造影
法などにおける侵襲的な放射性核種の使用を避けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による超音波診断画像処理装置をブロ
ックダイヤグラムにより説明する。
【図2】 心臓左心室尖部の超音波走査を説明する。
【図3】 図2の尖部走査により得られた超音波画像を
説明する。
【図4】 超音波変換器の中心軸についての回転により
得られた走査平面を、図4aは平面間間隔に基づく画像
平面中の画素のボクセルの重み付けを説明する。
【図5】 超音波変換器を扇状に振って角度付けされた
走査平面による左心室の超音波走査を説明する。
【図6】 多数の平行走査平面による左心室の超音波走
査を説明する。
【図7】 心電図(ECG)波形によるピーク心臓収縮
期及び心臓拡張末期のゲーティング(gating)のタイミン
グを説明する。
【符号の説明】
10・・・超音波変換器プローブ、12・・・ビーム形成器、
14・・・心電図検出器、16・・・フィルタ、18・・・B−
モード画像プロセッサ、20・・・ドップラー計算器、2
2・・・ウォールフィルタ、2・・・42Dドップラー画像マ
ッピングプロセッサ、30・・・フレームメモリ、3・・・2
3D画像プロセッサ、40・・・画素−ボクセルマップ、
46・・・送出比計算器、50・・・ビデオプロセッサ、60
・・・表示装置。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心臓の心室容積を測定する超音波診断画
    像処理装置であって:相違する走査平面配置で心臓を走
    査する超音波変換器プローブ;心臓の同じ心室の超音波
    データを含む、空間配置された多数の走査平面を保存す
    る手段;該走査平面からの超音波データを結合し、心臓
    の該心室の容積測定を実施する手段;および、該測定か
    ら得られた心臓診断情報を表示する手段、からなる該超
    音波診断画像処理装置。
  2. 【請求項2】 該超音波データが超音波ドップラーデー
    タからなる請求項1の超音波診断画像処理装置。
  3. 【請求項3】 該超音波ドップラーデータが超音波パワ
    ードップラーデータである請求項2の超音波診断画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 該結合手段がさらに、該走査平面により
    与えられた心室のサンプリング密度に従って走査平面の
    超音波データを重み付けする手段を有する請求項1の超
    音波診断画像処理装置。
  5. 【請求項5】 該重み付け手段が、該走査平面の平面間
    間隔に従って走査平面の超音波データを重み付けする手
    段からなる請求項4の超音波診断画像処理装置。
  6. 【請求項6】 該超音波データが画像の画素データから
    なり、ここに該結合手段がさらに、該走査平面により得
    られた心室のサンプリング密度に従って走査平面の画素
    データを重み付けする手段を有する請求項1の超音波診
    断画像処理装置。
  7. 【請求項7】 該重み付け手段が、該走査平面の平面間
    間隔に従って走査平面の画素データを重み付けする手段
    からなる請求項6の超音波診断画像処理装置。
  8. 【請求項8】 さらに心臓拍動周期の希望する位相で心
    臓を走査する心臓ゲート手段を有する請求項1の超音波
    診断画像処理装置。
  9. 【請求項9】 空間配置された該多数の走査平面が、実
    質的に同じ心臓拍動周期の位相で取得される請求項8の
    超音波診断画像処理装置。
  10. 【請求項10】 心臓診断情報を表示する該手段がさら
    に、該容積測定から送出比を計算する手段を有する請求
    項9の超音波診断画像処理装置。
  11. 【請求項11】 該保存手段が、それぞれ異なる心臓拍
    動周期の位相で取得された、空間配置された二群の走査
    平面を保存する手段からなり;該結合手段が、走査平面
    の該群のそれぞれからの心室容積の測定値を得る手段か
    らなり;そして心臓診断情報を表示する該手段がさら
    に、該容積測定値から送出比を計算する手段からなる請
    求項9の超音波診断画像処理装置。
  12. 【請求項12】 心臓の心室容積を測定するための超音
    波診断画像処理装置であって:相違する走査平面配置で
    心臓を走査する超音波変換器プローブ;心臓の同じ心室
    の超音波データを含む空間的に区分された多数の走査平
    面を保存する手段;該走査平面の該心室の心臓内境界デ
    ータを特定する手段;該走査平面により得られた心内膜
    のサンプリング密度に従って、特定された該心臓内境界
    データを重み付けする手段;そして、重み付けされた心
    臓内境界データを結合し、該心室の容積測定値を得る手
    段、からなる超音波診断画像処理装置。
  13. 【請求項13】 重み付けする手段が、該走査平面の平
    面間間隔に従って、走査平面の、特定された心臓内境界
    データを重み付けする手段からなる請求項12の超音波
    診断画像処理装置。
  14. 【請求項14】 体内の血管や器官の容積測定する超音
    波診断画像処理装置であって:異なる走査平面配置にあ
    る血管または器官を走査する超音波変換器プローブ;該
    血管または器官の超音波データを含む空間配置された多
    数の走査平面を保存する手段;該走査平面で得られた該
    血管または器官内部のサンプリング密度に従って、走査
    平面の超音波データを重み付けする手段;そして、該走
    査平面から重み付けされた超音波データを結合して該血
    管または器官の容積測定を実施する手段、からなる超音
    波診断画像処理装置。
  15. 【請求項15】 該超音波データが、超音波ドップラー
    データからなる請求項14の超音波診断画像処理装置。
  16. 【請求項16】 該超音波ドップラーデータが、超音波
    パワードップラーデータからなる請求項15の超音波診
    断画像処理装置。
  17. 【請求項17】 超音波造影剤を含む心臓心室の容積測
    定方法であって:異なる走査平面配置での心臓心室の走
    査;心臓の該心室の造影剤から受信した超音波信号から
    得られた超音波データを含む空間配置された多数の走査
    平面の保存;および、該画像平面からの超音波データの
    結合、以上の段階を含む心臓心室容積測定方法。
  18. 【請求項18】 該超音波造影剤が、高調波超音波造影
    剤である請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 心臓心室容積測定用超音波診断画像処
    理装置であって:共通の走査線配置を有する、異なる走
    査平面配置で心臓を走査する超音波変換器プローブ;心
    臓の同じ心室の超音波データを含む空間配置された複数
    の走査平面を保存する手段;および、該走査平面からの
    該超音波データを結合し、該心臓心室容積測定を実施す
    る手段、からなる超音波診断画像処理装置。
  20. 【請求項20】 心臓心室容積測定用超音波診断画像処
    理装置であって:互いに角度付けられた、異なる走査平
    面配置で心臓を走査する超音波変換器プローブ;心臓の
    同じ心室の超音波データを含む空間配置された複数の走
    査平面を保存する手段;および、該走査平面からの該超
    音波データを結合し、心臓の該心室の容積の測定を実施
    する手段、からなる超音波診断画像処理装置。
  21. 【請求項21】 心臓心室容積測定用超音波診断画像処
    理装置であって:互いに平行な、異なる走査平面配置で
    心臓を走査する超音波変換器プローブ;心臓の同じ心室
    の超音波データを含む空間配置された複数の走査平面を
    保存する手段;および、該走査平面からの該超音波デー
    タを結合し、該心臓心室容積測定を実施する手段、から
    なる超音波診断画像処理装置。
  22. 【請求項22】 さらに、隣接走査平面との間隔に従っ
    て該走査平面の該超音波データを重み付けする手段から
    なり;ここに、該結合する手段が、該重み付けされた超
    音波データを結合する手段からなる請求項21の超音波
    診断画像処理装置。
JP9321968A 1996-11-08 1997-11-10 心臓診断用超音波装置 Pending JPH10262975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/747,100 US5846200A (en) 1996-11-08 1996-11-08 Ultrasonic diagnostic imaging system for analysis of left ventricular function
US08/747,100 1996-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262975A true JPH10262975A (ja) 1998-10-06

Family

ID=25003658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321968A Pending JPH10262975A (ja) 1996-11-08 1997-11-10 心臓診断用超音波装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5846200A (ja)
EP (1) EP0846442B1 (ja)
JP (1) JPH10262975A (ja)
KR (1) KR100491623B1 (ja)
CA (1) CA2217256A1 (ja)
DE (1) DE69734230T2 (ja)
NO (1) NO975110L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526181A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 ヴェラゾニックス,インコーポレーテッド 非集束送信ビームを用いる高フレームレートの量的ドップラーフローイメージング

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608690A (en) * 1995-03-02 1997-03-04 Acuson Corporation Transmit beamformer with frequency dependent focus
US5928151A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Acuson Corporation Ultrasonic system and method for harmonic imaging in three dimensions
WO2000019227A1 (en) * 1998-09-28 2000-04-06 Nycomed Imaging As Method of magnetic resonance imaging
US7837624B1 (en) * 1998-11-20 2010-11-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound imaging methods for extended field of view
US6535623B1 (en) * 1999-04-15 2003-03-18 Allen Robert Tannenbaum Curvature based system for the segmentation and analysis of cardiac magnetic resonance images
US7778688B2 (en) 1999-05-18 2010-08-17 MediGuide, Ltd. System and method for delivering a stent to a selected position within a lumen
US7840252B2 (en) 1999-05-18 2010-11-23 MediGuide, Ltd. Method and system for determining a three dimensional representation of a tubular organ
US7386339B2 (en) 1999-05-18 2008-06-10 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system
US8442618B2 (en) * 1999-05-18 2013-05-14 Mediguide Ltd. Method and system for delivering a medical device to a selected position within a lumen
US9833167B2 (en) 1999-05-18 2017-12-05 Mediguide Ltd. Method and system for superimposing virtual anatomical landmarks on an image
US9572519B2 (en) 1999-05-18 2017-02-21 Mediguide Ltd. Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from MPS sensors
US7343195B2 (en) * 1999-05-18 2008-03-11 Mediguide Ltd. Method and apparatus for real time quantitative three-dimensional image reconstruction of a moving organ and intra-body navigation
US6249693B1 (en) * 1999-11-01 2001-06-19 General Electric Company Method and apparatus for cardiac analysis using four-dimensional connectivity and image dilation
US6503199B1 (en) 1999-11-03 2003-01-07 Atl Ultrasound Uniform volumetric scanning ultrasonic diagnostic imaging system
US6512943B1 (en) 2000-05-22 2003-01-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Combined ultrasound-radionuclide device for percutaneous ultrasound-guided biopsy and method of use
US6468216B1 (en) * 2000-08-24 2002-10-22 Kininklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of the coronary arteries
US6592518B2 (en) 2001-04-05 2003-07-15 Kenergy, Inc. Cardiac monitoring system and method with multiple implanted transponders
JP2002306477A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波送受信方法、超音波送受信装置、超音波撮影方法および超音波撮影装置
JP2003010182A (ja) * 2001-06-19 2003-01-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影方法および超音波撮影装置
US7397937B2 (en) * 2001-11-23 2008-07-08 R2 Technology, Inc. Region growing in anatomical images
US6547735B1 (en) 2001-12-05 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Partial rayline volumetric scanning ultrasonic diagnostic imaging system
US6723050B2 (en) 2001-12-19 2004-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Volume rendered three dimensional ultrasonic images with polar coordinates
IL148299A (en) * 2002-02-21 2014-04-30 Technion Res & Dev Foundation Ultrasonic to the heart
US6824517B2 (en) * 2002-06-25 2004-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound quantification in real-time using acoustic data in more than two dimensions
EP1596718A4 (en) * 2002-11-05 2006-05-10 Diagnostic Ultrasound Corp 3D ULTRASONIC INSTRUMENT FOR NON-INVASIVE MEASUREMENT OF AMNIOTIC LIQUID VOLUME
US7505809B2 (en) * 2003-01-13 2009-03-17 Mediguide Ltd. Method and system for registering a first image with a second image relative to the body of a patient
US8900149B2 (en) * 2004-04-02 2014-12-02 Teratech Corporation Wall motion analyzer
CN101258525A (zh) * 2005-09-07 2008-09-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于对心脏右心室进行可靠的3d评价的超声系统及其方法
CN102551791B (zh) * 2010-12-17 2016-04-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声成像方法和装置
GB201603216D0 (en) * 2016-02-24 2016-04-06 King S College London Measurement of cardiac first phase ejection fraction
EP3941358A1 (en) * 2019-03-19 2022-01-26 Koninklijke Philips N.V. Three dimensional volume flow quantification and measurement
US11678862B2 (en) * 2019-09-16 2023-06-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Muscle contraction state triggering of quantitative medical diagnostic ultrasound

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341120A (en) * 1979-11-09 1982-07-27 Diasonics Cardio/Imaging, Inc. Ultrasonic volume measuring system
DE3914619A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-08 Kontron Elektronik Vorrichtung zur transoesophagealen echokardiographie
IL91803A0 (en) * 1989-09-27 1990-06-10 Andre F Stupnicki Method and apparatus for reliable measurement of cardiac power index
US5056526A (en) * 1989-10-27 1991-10-15 Khalil Hassan H Device for global evaluation of the left ventricular ejection fraction by thermodilution
US5211169A (en) * 1990-11-08 1993-05-18 Prism Imaging, Inc. Blood pool imaging and analysis technique using ultrasound
US5195521A (en) * 1990-11-09 1993-03-23 Hewlett-Packard Company Tissue measurements
US5181514A (en) * 1991-05-21 1993-01-26 Hewlett-Packard Company Transducer positioning system
US5302372A (en) * 1992-07-27 1994-04-12 National Science Council Method to opacify left ventricle in echocardiography
US5379769A (en) * 1992-11-30 1995-01-10 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus for displaying an image in a three-dimensional image and in a real time image and a display method thereof
US5322067A (en) * 1993-02-03 1994-06-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining the volume of a body cavity in real time
US5460181A (en) * 1994-10-06 1995-10-24 Hewlett Packard Co. Ultrasonic transducer for three dimensional imaging
US5435310A (en) * 1993-06-23 1995-07-25 University Of Washington Determining cardiac wall thickness and motion by imaging and three-dimensional modeling
US5415171A (en) * 1993-08-09 1995-05-16 Hewlett-Packard Company Phase imaging and myocardial performance
JP3392482B2 (ja) * 1993-11-05 2003-03-31 株式会社東芝 心機能検査システム
US5458126A (en) * 1994-02-24 1995-10-17 General Electric Company Cardiac functional analysis system employing gradient image segmentation
US5465721A (en) * 1994-04-22 1995-11-14 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnosis method
US5570430A (en) * 1994-05-31 1996-10-29 University Of Washington Method for determining the contour of an in vivo organ using multiple image frames of the organ
JP3713303B2 (ja) * 1994-06-22 2005-11-09 株式会社東芝 超音波診断装置
US5487388A (en) * 1994-11-01 1996-01-30 Interspec. Inc. Three dimensional ultrasonic scanning devices and techniques
US5474073A (en) * 1994-11-22 1995-12-12 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic scanning for three dimensional display
US5456257A (en) 1994-11-23 1995-10-10 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic detection of contrast agents
US5485842A (en) * 1994-11-30 1996-01-23 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic scan conversion for three dimensional display processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526181A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 ヴェラゾニックス,インコーポレーテッド 非集束送信ビームを用いる高フレームレートの量的ドップラーフローイメージング
US10914826B2 (en) 2008-06-26 2021-02-09 Verasonics, Inc. High frame rate quantitative doppler flow imaging using unfocused transmit beams

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980042140A (ko) 1998-08-17
CA2217256A1 (en) 1998-05-08
EP0846442A2 (en) 1998-06-10
NO975110L (no) 1998-05-11
EP0846442A3 (en) 1999-05-06
DE69734230D1 (de) 2006-02-02
NO975110D0 (no) 1997-11-06
DE69734230T2 (de) 2006-06-14
KR100491623B1 (ko) 2005-09-16
EP0846442B1 (en) 2005-09-21
US5846200A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10262975A (ja) 心臓診断用超音波装置
US5360006A (en) Automated method for digital image quantitation
Gopal et al. Normal values of right ventricular size and function by real-time 3-dimensional echocardiography: comparison with cardiac magnetic resonance imaging
Qin et al. Validation of real-time three-dimensional echocardiography for quantifying left ventricular volumes in the presence of a left ventricular aneurysm: in vitro and in vivo studies
US5211169A (en) Blood pool imaging and analysis technique using ultrasound
US5797396A (en) Automated method for digital image quantitation
US20100215238A1 (en) Method for Automatic Segmentation of Images
Schiller et al. Analysis of left ventricular systolic function
EP0961135A1 (en) Method and apparatus for ultrasound image acquisition
Hanséus et al. Dimensions of cardiac chambers and great vessels by cross-sectional echocardiography in infants and children
Zwehl et al. Quantitative two dimensional echocardiography during bicycle exercise in normal subjects
EP0533782B1 (en) Automated method for digital image quantitation
JP2001504378A (ja) 二次元走査からの三次元画像作成
Darasz et al. Measurement of left ventricular volume after anterior myocardial infarction: comparison of magnetic resonance imaging, echocardiography, and radionuclide ventriculography
Poutanen et al. Transthoracic three-dimensional echocardiography is as good as magnetic resonance imaging in measuring dynamic changes in left ventricular volume during the heart cycle in children
Arbeille et al. Real-time 3-D ultrasound acquisition and display for cardiac volume and ejection fraction evaluation
Tanabe et al. Three‐dimensional echocardiography: Precision and accuracy of left ventricular volume measurement using rotational geometry with variable numbers of slice resolution
Schapira et al. Single and two dimensional echocardiographic features of the interatrial septum in normal subjects and patients with an atrial septal defect
Sun et al. Automated echocardiographic quantification of left ventricular volumes and ejection fraction: validation in the intensive care setting
JPH11506950A (ja) コントラスト強調撮像を用いた自動境界線引きおよび部位寸法記入
Nelson et al. Fetal heart assessment using three-dimensional ultrasound
King et al. A new three-dimensional random scanner for ultrasonic/computer graphic imaging of the heart
Kuwahara et al. Ultrasonic Image Processing
Henry Evaluation of ventricular function using two dimensional echocardiography
Vogel et al. The application of transthoracic dynamic three-dimensional echocardiography by computer-controlled parallel slicing in patients with fixed subaortic obstruction

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081016