JPH10262500A - 魚釣用ワーム - Google Patents

魚釣用ワーム

Info

Publication number
JPH10262500A
JPH10262500A JP6985897A JP6985897A JPH10262500A JP H10262500 A JPH10262500 A JP H10262500A JP 6985897 A JP6985897 A JP 6985897A JP 6985897 A JP6985897 A JP 6985897A JP H10262500 A JPH10262500 A JP H10262500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
fishing
tinsel
main body
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6985897A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Umeda
克 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIYATSUPU CORP KK
Original Assignee
GIYATSUPU CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIYATSUPU CORP KK filed Critical GIYATSUPU CORP KK
Priority to JP6985897A priority Critical patent/JPH10262500A/ja
Publication of JPH10262500A publication Critical patent/JPH10262500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワーム本体の先端にティンセルを容易に取付け
ることができ、作業性が良く、集魚効果を高めることが
できる魚釣用ワームを提供する。 【解決手段】棒状に形成されたワーム本体2の先端の開
口部3aから途中部にかけてその略軸芯上に空洞3が形
成されてなる魚釣用ワーム1において、前記空洞3が前
記ワーム本体2の途中部においてその途中部外周面の開
口部3bに連通されている。前記ワーム本体2の適所
に、ティンセルが適宜長さ延長して設けられている。前
記ティンセルは、その基端部が前記ワーム本体2の先端
の空洞3内に挿入されて取付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジグ等を使用した
魚釣りに利用される魚釣用ワームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、魚釣用ワームとしては、図6に示
すように、ワーム本体aが細長い棒状に形成されるとと
もに、先端にかけて若干細く形成されており、この先端
から途中部にかけてその略軸芯上に空洞bが形成されて
いる。
【0003】このように形成された魚釣用ワームは、ジ
グなどの針の根本に差し込んで使用されており、水中に
おいて、ワーム本体aの先端が空洞bの作用によって上
方に浮き上がり、水中でジグの動きに対して微妙な動き
見せ、この動きにより魚を引きつけようとするものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、上記従来の魚
釣用ワームは、図6に示すままの状態で上記ジグ等に取
付けられて使用されるのであるが、この魚釣用ワームの
先端にさらにティンセルを付けることで、ティンセルの
持つ微量な動きと上記魚釣用ワームの持つ微妙な動きと
が相まって集魚効果をさらに高めることができると考え
られる。
【0005】この場合、前記空洞bにティンセルを挿入
して取付りければよいが、空洞bは途中部で突き当たり
になっているため、この取付けは、ティンセルを先端か
ら空洞bに該ティンセルとともにガイド棒などを差し込
んで取付けることになる。
【0006】しかし、ガイド棒などをティンセルととも
に空洞bに差し込んた場合、ティンセルを空洞bに取付
けた後にガイド棒をこの空洞bから引き抜く時に、ティ
ンセルが空洞bからガイド棒とともに抜け出る場合が生
じる。このため、ティンセルを空洞bに的確に取付ける
作業に手間がかかり、効率が悪くなるという問題があっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
魚釣用ワームは、棒状に形成されたワーム本体の先端か
ら途中部にかけてその略軸芯上に空洞が形成されてなる
魚釣用ワームにおいて、前記空洞が前記ワーム本体の途
中部においてその途中部の外周面に連通されたものであ
る。
【0008】本発明の請求項2記載の魚釣用ワームは、
前記ワーム本体の適所に、ティンセルが適宜長さ延長し
て設けられたものである。
【0009】本発明の請求項3記載の魚釣用ワームは、
前記ティンセルは、その基端部が前記ワーム本体の先端
の空洞内に挿入されて取付けられたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明に係る魚釣用ワームを示し
ている。
【0012】この魚釣用ワーム1は、ワーム本体2が細
長い棒状に形成されるとともに、途中部から先端にかけ
て漸次細く形成されたものである。
【0013】このワーム本体2には、図2に示すよう
に、先端から途中部にかけて空洞3が形成されており、
この空洞3は、途中部において円周方向に屈折してその
外周面まで導通されている。
【0014】つまり、空洞3は、先端の開口部3aと途
中部外周面の開口部3bとで連通された状態で形成され
ている。
【0015】また、ワーム本体2の表面には、集魚効果
を高めるように複数の凸部4が形成されている。
【0016】そして、この魚釣用ワーム1は、軟質性プ
ラスチックにより、後述するハンドポワードによって作
製されている。
【0017】次に、上述の魚釣用ワーム1をハンドポワ
ードによって作製する場合について説明する。
【0018】図3は、魚釣用ワーム1をハンドポワード
によって作製するための金型の構成を示している。
【0019】この金型5には、前記魚釣用ワーム1に対
応した形状のキャビティ6が形成されており、例えば、
一度に複数個の魚釣用ワーム1を作製したい場合には、
図3に示すように、魚釣用ワーム1に対応した複数個の
キャビティ6を形成しておく。
【0020】金型5の各キャビティ6には、L字状に形
成された棒状部材7が取付け可能に構成されており、こ
の棒状部材7を各キャビティ6に取付けた状態で、当該
各キャビティ6に流動状になされた軟質性プラスチック
を流し込み、所定時間放置して硬化させた後、当該硬化
させた成形物(魚釣用ワーム1)を金型5から取り出
す。
【0021】金型5から取り出した際の魚釣用ワーム1
のワーム本体2には、その内部に先端から途中部にかけ
て棒状部材7が配置された状態になっており、この棒状
部材7を抜き出すことで、前述した空洞3が形成され
る。この際、ワーム本体2が柔らかい軟質性プラスチッ
クから作製されているため、当該棒状部材7は、ワーム
本体2から、このワーム本体2を破損させることなく容
易に抜き出すことができる。
【0022】このように作製された魚釣用ワーム1に
は、前述したように先端の開口部3aと途中部外周面の
開口部3bとで連通されたL字状の空洞3が形成され
る。
【0023】なお、魚釣用ワーム1の疑似効果を高める
ために、前述した軟質性プラスチックには、金粉のよう
な光沢のあるものや食塩粒など各種の物を混入してい
る。
【0024】次に、図4に示すように、空洞3にティン
セル8を取付ける場合には、当該ティンセル8をガイド
棒などに仮に保持した状態で、このガイド棒を先端の開
口部3aから強制的に挿入し、空洞の途中部においてテ
ィンセル8を棒状部材7等から取り外し、当該棒状部材
7等のみを途中部外周面の開口部3bから抜き取ること
で、容易にティンセル8を取り付けることができる。
【0025】この際、ティンセル8の基端部は、空洞3
内において、当該空洞3の弾性作用により保持され、容
易に抜け落ちることがない。
【0026】そして、このように作製された魚釣用ワー
ム1は、例えば、図5に示すジグ9の針91の根本に差
し込んだ状態で使用される。
【0027】このジグ9は、ヘッド92、上記ヘッド9
2に一体に設けられた前記針91、、ヘッド92の下方
に設けられたスカート93、該スカート93から所定長
さ下方に延長されたティンセル94などから構成されて
いる。
【0028】なお、前記ティンセル8は、上述のように
空洞3に取付ける場合に限らず、例えば、魚釣用ワーム
1を成形する際に、予め金型5に配置しておき、この魚
釣用ワーム1と一体に成形してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、魚
釣用ワームにおいて、この魚釣用ワームの空洞をワーム
本体の途中部においてその途中部の外周面に連通させた
ことで、空洞が、先端の開口部と途中部外周面の開口部
とで連通され、これによりティンセルを仮り保持したガ
イド棒などを先端の開口部から途中部外周面の開口部に
通しながら、そのティンセルの基端部を空洞の途中部に
配置することで、魚釣用ワームの先端にティンセルを容
易に取付けることができ、作業性が良い。
【0030】また、前記魚釣用ワームの先端に、適宜長
さのティンセルを設けることで、魚釣用ワームの持つ集
魚効果と相まってさらに集魚効果を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の魚釣用ワームを示す斜視図である。
【図2】本発明の魚釣用ワームを示す断面図である。
【図3】魚釣用ワームを作製するための金型を示す斜視
図である。
【図4】魚釣用ワームにティンセルを取付けた状態を示
す斜視図である。
【図5】魚釣用ワームをジグに取付けた状態を示す斜視
図である。
【図6】従来の魚釣用ワームを示す断面図である。
【符号の説明】
1 魚釣用ワーム 2 ワーム本体 3 空洞 3a 先端の開口部 3b 途中部外周面の開口部 8 ティンセル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状に形成されたワーム本体の先端から
    途中部にかけてその略軸芯上に空洞が形成されてなる魚
    釣用ワームにおいて、 前記空洞が前記ワーム本体の途中部においてその途中部
    の外周面に連通されたことを特徴とする魚釣用ワーム。
  2. 【請求項2】 前記ワーム本体の適所に、ティンセルが
    適宜長さ延長して設けられた請求項1記載の魚釣用ワー
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ティンセルは、その基端部が前記ワ
    ーム本体の先端の空洞内に挿入されて取付けられた請求
    項2記載の魚釣用ワーム。
JP6985897A 1997-03-24 1997-03-24 魚釣用ワーム Pending JPH10262500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6985897A JPH10262500A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 魚釣用ワーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6985897A JPH10262500A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 魚釣用ワーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262500A true JPH10262500A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13414936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6985897A Pending JPH10262500A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 魚釣用ワーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10262500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1298944C (en) Interdental brush
DE10245086A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Zahnbürste
CA2285428A1 (en) Surgical retractor stay apparatus
US7010881B2 (en) Fishing lure and method of manufacture
JP2002538916A (ja) 簡単に装入されるとともに識別される歯科衛生素子を備える歯科衛生器具
US6910295B2 (en) Free-bending lure
WO2004113047A1 (en) Manufacturing method of toothbrush
US6012248A (en) Method for casting a natural bait fishing lure
JPH10262500A (ja) 魚釣用ワーム
JP2007037791A (ja) 歯間ブラシ
US20030128858A1 (en) Puller and methods of making and using the same
JPH11196714A (ja) ルアー及びルアー用シンカ
JP2000253788A (ja) キャスティング用の補助具
KR101559466B1 (ko) 치간칫솔 제조용 사출금형
DE59809868D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines elastischen Drahtformteils aus hartem Metalldraht mit abgerundetem Querschnitt
JP2939803B1 (ja) イカ用釣針
JPH09327334A (ja) 歯間ブラシの製造方法およびその装置
JP2020081087A (ja) 歯間清掃具、歯間清掃具の本体、歯間清掃具の製造方法、および金型
JPS6137153A (ja) 口腔清掃補助用具及びその製法
KR0137307Y1 (ko) 캡을 구비한 모형치아 고정용핀
JP2002300834A (ja) ルアー
JPH0130050Y2 (ja)
KR200278389Y1 (ko) 귀후비개
JPH08322642A (ja) 電子歯ブラシ
JP3084387U (ja) 釣り竿