JPH1026184A - Damping device - Google Patents

Damping device

Info

Publication number
JPH1026184A
JPH1026184A JP9088124A JP8812497A JPH1026184A JP H1026184 A JPH1026184 A JP H1026184A JP 9088124 A JP9088124 A JP 9088124A JP 8812497 A JP8812497 A JP 8812497A JP H1026184 A JPH1026184 A JP H1026184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input side
plate
output
side member
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9088124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2818157B2 (en
Inventor
Hirotaka Fukushima
寛隆 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP9088124A priority Critical patent/JP2818157B2/en
Publication of JPH1026184A publication Critical patent/JPH1026184A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2818157B2 publication Critical patent/JP2818157B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase degree of freedom in design of radially inside circumferential side of a damping section. SOLUTION: A damping device 1 comprises a flexible plate 2, a first input side plate 13, a hub flange 3, a bearing 17, and a damping section 4. The flexible plate 2 is secured as its inside circumferential edge is tightened to the end of a crankshaft 301 by means of a plurality of bolts 6 arranged on the circumference. The first input side plate 13 is secured to the outer circumferential edge of the flexible plate 2. The hub flange 3 is connected to a main drive shaft 302. The bearing 17 is disposed inside the pitch circle of the plurality of bolts 6 to supports the first input side plate 13 and the hub flange 3 for their free relative rotation. The damping section 4 interconnects the first input side plate 13 and the hub flange 3 elastically in the circumferential direction to damp torsional vibration between both components.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ダンパー装置、特
に、エンジン側のクランクシャフトと出力側回転体との
間に配置されトルクを伝達するダンパー装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a damper device, and more particularly to a damper device disposed between an engine-side crankshaft and an output-side rotating body to transmit torque.

【0002】[0002]

【従来の技術】車輌においてエンジンとトランスミッシ
ョンとの間には、両者間にトルクを伝達するとともに捩
じり振動を減衰するためのダンパー装置が設けられてい
る。ダンパー装置は、一般に、エンジンのクランクシャ
フトに連結された入力側部材と、トランスミッションか
ら延びるメインドライブシャフトに連結される出力側部
材と、入力側部材と出力側部材とを円周方向に弾性的に
連結する捩じり振動減衰部とを備えている。また、クラ
ンクシャフトと入力側部材との間にはエンジン側からの
曲げ振動を吸収するためのフレキシブルプレートが設け
られている。フレキシブルプレートは、内周端が複数の
ボルトによりクランクシャフトの先端に固定されてい
る。複数のボルトは、円周方向に等間隔で配置されてい
る。
2. Description of the Related Art In a vehicle, a damper device is provided between an engine and a transmission for transmitting torque between the two and attenuating torsional vibration. Generally, a damper device elastically connects an input member connected to a crankshaft of an engine, an output member connected to a main drive shaft extending from a transmission, and an input member and an output member in a circumferential direction. And a torsional vibration damping unit to be connected. In addition, a flexible plate is provided between the crankshaft and the input side member for absorbing bending vibration from the engine side. An inner peripheral end of the flexible plate is fixed to a tip of the crankshaft by a plurality of bolts. The plurality of bolts are arranged at equal intervals in the circumferential direction.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前記従来のダンパー装
置では、軸受がボルトのピッチ円より外周側に配置され
ている。そのため、減衰部の径方向内周側の設計自由度
が限定されてしまう。本発明の目的は、減衰部の径方向
内周側の設計自由度を向上させることにある。
In the above-mentioned conventional damper device, the bearing is arranged on the outer peripheral side of the pitch circle of the bolt. Therefore, the degree of freedom in designing the radially inner peripheral side of the damping portion is limited. An object of the present invention is to improve the degree of freedom in designing the radially inner peripheral side of the damping portion.

【0004】本発明の他の目的は、コストを低下させる
ことにある。本発明のさらに他の目的は、各部材の同心
度を高くすることにある。
[0004] Another object of the present invention is to reduce costs. Still another object of the present invention is to increase the concentricity of each member.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に係るダンパー
装置は、エンジン側のクランクシャフトと出力側回転体
との間でトルクを伝達するダンパー装置であり、円板状
フレキシブルプレートと、入力側部材と、出力側部材
と、軸受と、捩じり振動減衰部とを備えている。円板状
フレキシブルプレートは円周上に配置された複数の締結
部材によってクランクシャフトの先端に内周端が固定さ
れている。入力側部材はフレキシブルプレートの外周端
に固定されている。出力側部材は出力側回転体に連結さ
れる。軸受は、複数の締結部材のピッチ円の内側に配置
され、入力側部材と出力側部材とを相対回転自在に支持
する。捩じり振動減衰部は、入力側部材と出力側部材と
を円周方向に弾性的に連結し、入力側部材と出力側部材
との間の捩じり振動を減衰する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a damper device for transmitting a torque between a crankshaft on the engine side and an output-side rotating body, comprising: a disk-shaped flexible plate; A member, an output-side member, a bearing, and a torsional vibration damping unit are provided. The inner peripheral end of the disk-shaped flexible plate is fixed to the distal end of the crankshaft by a plurality of fastening members arranged on the circumference. The input side member is fixed to the outer peripheral end of the flexible plate. The output side member is connected to the output side rotating body. The bearing is arranged inside a pitch circle of the plurality of fastening members, and supports the input side member and the output side member so as to be relatively rotatable. The torsional vibration damping unit elastically connects the input side member and the output side member in the circumferential direction, and attenuates torsional vibration between the input side member and the output side member.

【0006】請求項2に係るダンパー装置では、請求項
1の装置において、入力側部材は、外周端がフレキシブ
ルプレートの外周端に連結された円板状部材と、円板状
部材の内周端に固定され軸受が外周に装着されたボスと
からなる。フレキシブルプレートは中心孔を有してお
り、ボスは中心孔に嵌入されて支持されている。
[0006] In the damper device according to claim 2, in the device according to claim 1, the input side member includes a disk-shaped member having an outer peripheral end connected to the outer peripheral end of the flexible plate, and an inner peripheral end of the disk-shaped member. And a boss with a bearing fixed to the outer periphery. The flexible plate has a center hole, and the boss is fitted and supported in the center hole.

【0007】請求項3に係るダンパー装置は、請求項1
または2の装置において、出力側部材は、ボス部と一体
回転するように形成された円板状のイナーシャ部材をさ
らに有している。
A third aspect of the present invention provides a damper device.
In the device of the second aspect, the output-side member further includes a disk-shaped inertia member formed to rotate integrally with the boss.

【0008】[0008]

【作用】請求項1に係るダンパー装置では、エンジン側
のクランクシャフトからトルクが入力されると、円板状
フレキシブルプレート、入力側部材、捩じり振動減衰部
及び出力側部材を通ってトルクは出力側回転体に出力さ
れる。エンジン側から伝達される曲げ振動は、フレキシ
ブルプレートによって吸収され、捩じり振動減衰部側に
伝達されにくい。
In the damper device according to the first aspect, when torque is input from the crankshaft on the engine side, the torque passes through the disk-shaped flexible plate, the input side member, the torsional vibration damping section and the output side member. Output to the output rotator. The bending vibration transmitted from the engine is absorbed by the flexible plate and is not easily transmitted to the torsional vibration damping unit.

【0009】ここでは、軸受が締結部材のピッチ円の内
側に配置されているので、捩じり振動減衰部の径方向内
周側の設計自由度が向上する。請求項2に係るダンパー
装置では、入力側部材のボスがフレキシブルプレートの
中心孔に嵌入されて支持されているので、各部材の同心
度が高くなる。
Here, since the bearing is arranged inside the pitch circle of the fastening member, the degree of freedom in designing the radially inner peripheral side of the torsional vibration damping portion is improved. In the damper device according to the second aspect, since the boss of the input-side member is fitted and supported in the center hole of the flexible plate, the concentricity of each member is increased.

【0010】請求項3に係るダンパー装置では、出力側
部材に円板状のイナーシャ部材が設けられているので、
出力側機構の慣性モーメントが増大し、ダンパー装置を
含む駆動系において共振周波数を車輌のアイドル回転数
以下に下げることが可能になる。
In the damper device according to the third aspect, since the disk-shaped inertia member is provided on the output side member,
The moment of inertia of the output side mechanism increases, and the resonance frequency in the drive system including the damper device can be reduced to the idling speed of the vehicle or lower.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

[第1実施例]図1〜図3は、本発明の一実施例として
のダンパー装置1を示している。ダンパー装置1は、エ
ンジン側のクランクシャフト301からトランスミッシ
ョンのメインドライブシャフト302にトルクを伝達す
るための装置である。図1においては、図の左側にエン
ジン(図示せず)が配置され、図の右側にトランスミッ
ション(図示せず)が配置されている。さらに、図1に
おけるO−O線がダンパー装置1の回転軸線であり、図
2におけるR1 方向がダンパー装置1の回転方向であ
る。
First Embodiment FIGS. 1 to 3 show a damper device 1 as one embodiment of the present invention. The damper device 1 is a device for transmitting torque from a crankshaft 301 on the engine side to a main drive shaft 302 of the transmission. In FIG. 1, an engine (not shown) is arranged on the left side of the figure, and a transmission (not shown) is arranged on the right side of the figure. Further, the OO line in FIG. 1 is the rotation axis of the damper device 1, and the R1 direction in FIG.

【0012】ダンパー装置1は、主に、フレキシブルプ
レート2と、フレキシブルプレート2に固定されたリン
グ部材8と、ハブフランジ(出力側部材)3と、ダンパ
ー4とを備えている。フレキシブルプレート2は、概ね
円板状の部材であり、曲げ方向に撓みが可能であり、回
転方向に剛性が高い。フレキシブルプレート2は、中心
に中心孔2aを有している。また、フレキシブルプレー
ト2は、半径方向中間部に円周方向に等間隔で形成され
た複数の丸孔2bを有している。この丸孔2bの内周側
には円周方向に等間隔で複数のボルト孔2cが形成され
ている。ボルト孔2cを貫通するボルト6によって、フ
レキシブルプレート2の内周端がクランクシャフト30
1の先端に固定されている。さらに、フレキシブルプレ
ート2の外周部エンジン側には、図3に示す複数の弧状
イナーシャ部材7がリベット51により固定されてい
る。このイナーシャ部材7により、ダンパー装置1の慣
性モーメントが増大している。また、イナーシャ部材7
は環状部材を円周方向に分割した形状であるために、フ
レキシブルプレート2の曲げ方向の撓みを保証してい
る。フレキシブルプレート2の外周端は、複数のボルト
10により円板プレート9を介してリング部材8に固定
されている。イナーシャ部材7はボルト10に対応する
切欠きを有している。
The damper device 1 mainly includes a flexible plate 2, a ring member 8 fixed to the flexible plate 2, a hub flange (output side member) 3, and a damper 4. The flexible plate 2 is a substantially disk-shaped member, is capable of bending in the bending direction, and has high rigidity in the rotation direction. The flexible plate 2 has a center hole 2a at the center. Further, the flexible plate 2 has a plurality of round holes 2b formed at equal intervals in the circumferential direction at a radially intermediate portion. A plurality of bolt holes 2c are formed at equal intervals in the circumferential direction on the inner peripheral side of the round hole 2b. The bolt 6 penetrating through the bolt hole 2 c causes the inner peripheral end of the flexible plate 2 to be
1 is fixed to the tip. Further, a plurality of arc-shaped inertia members 7 shown in FIG. Due to the inertia member 7, the moment of inertia of the damper device 1 is increased. In addition, the inertia member 7
Since the annular member has a shape obtained by dividing the annular member in the circumferential direction, the bending of the flexible plate 2 in the bending direction is guaranteed. The outer peripheral end of the flexible plate 2 is fixed to the ring member 8 via the disk plate 9 by a plurality of bolts 10. The inertia member 7 has a notch corresponding to the bolt 10.

【0013】ハブフランジ3は、ボス3aと、ボス3a
の外周に一体形成されたフランジ3bとからなる。ボス
3aの中心には、トランスミッション側から延びるメイ
ンドライブシャフト302のスプライン歯に係合するス
プライン孔3cが形成されている。ダンパー4は、主
に、第1入力側プレート13と、第2入力側プレート1
4と、ドリブンプレート19と、コイルスプリング22
及び粘性抵抗発生部25(捩じり振動減衰部)とを備え
ている。
The hub flange 3 includes a boss 3a and a boss 3a.
And a flange 3b integrally formed on the outer periphery of the main body. At the center of the boss 3a, a spline hole 3c is formed which engages with spline teeth of the main drive shaft 302 extending from the transmission side. The damper 4 mainly includes the first input side plate 13 and the second input side plate 1.
4, driven plate 19, coil spring 22
And a viscous resistance generating section 25 (torsional vibration damping section).

【0014】第1入力側プレート13及び第2入力側プ
レート14は円板状板部材である。この第1入力側プレ
ート13の内周端は第2入力側プレート14の内周端よ
りさらに半径方向内周側に延びている。第2入力側プレ
ート14は、外周部に、エンジン側に延びかつ第1入力
側プレート13の外周端に固定された円筒壁を有してい
る。また、この円筒壁は、リング部材8の内周に溶接さ
れている。このようにして、第1及び第2入力側プレー
ト13,14は、リング部材8と一体回転する。すなわ
ち、プレート13,14は入力側部材の一部として機能
している。第1入力側プレート13と第2入力側プレー
ト14とは、ドリブンプレート19、コイルスプリング
22及び粘性抵抗発生部25等を収容する環状流体充填
室Aを形成している。この環状流体充填室A内には粘性
流体が充填されている。
The first input side plate 13 and the second input side plate 14 are disk-shaped plate members. The inner peripheral end of the first input side plate 13 extends further inward in the radial direction than the inner peripheral end of the second input side plate 14. The second input side plate 14 has a cylindrical wall on the outer peripheral portion, which extends toward the engine and is fixed to the outer peripheral end of the first input side plate 13. This cylindrical wall is welded to the inner periphery of the ring member 8. Thus, the first and second input side plates 13 and 14 rotate integrally with the ring member 8. That is, the plates 13 and 14 function as a part of the input side member. The first input side plate 13 and the second input side plate 14 form an annular fluid filling chamber A that accommodates the driven plate 19, the coil spring 22, the viscous resistance generating section 25, and the like. This annular fluid filling chamber A is filled with a viscous fluid.

【0015】ドリブンプレート19は円板状の部材であ
り、複数のリベット20により内周端がハブフランジ3
のフランジ3bに連結されている。このようにして、ド
リブンプレート19は、ハブフランジ3と一体回転す
る。ドリブンプレート19の半径方向中間部には、図2
に示すように、円周方向に延びる複数の窓孔19aが形
成されている。さらに、ドリブンプレート19の外周端
両側面には、それぞれ環状のシール用溝19bが形成さ
れている。また、ドリブンプレート19の外周面19c
からは複数の突起19dが半径方向外側に延びている。
The driven plate 19 is a disk-shaped member, and the inner peripheral end thereof is formed by a plurality of rivets 20 at the hub flange 3.
Is connected to the flange 3b. Thus, the driven plate 19 rotates integrally with the hub flange 3. In the radially intermediate portion of the driven plate 19, FIG.
As shown in FIG. 7, a plurality of window holes 19a extending in the circumferential direction are formed. Further, on both sides of the outer peripheral end of the driven plate 19, annular sealing grooves 19b are formed. The outer peripheral surface 19c of the driven plate 19
, A plurality of projections 19d extend radially outward.

【0016】コイルスプリング22はそれぞれ大小のコ
イルスプリングが組合せられたものであり、ドリブンプ
レート19の窓孔19a内に配置されている。コイルス
プリング22の両端にはシート部材23が配置されてい
る。なお、第1入力側プレート13及び第2入力側プレ
ート14にはドリブンプレート19の窓孔19aに対応
する部分にスプリング収容部13a,14aが形成され
ている。スプリング収容部13a,14aの円周方向両
端には、シート部材23が当接している。このようにし
て、入力側プレート13,14とドリブンプレート19
とがコイルスプリング22を介して円周方向に弾性的に
連結されていることになる。なお、図2に示す自由状態
においては、シート部材23は、入力側プレート13,
14のスプリング収容部13a,14a端部とドリブン
プレート19の窓孔19a端部とには内周部分でしか当
接していない。すなわち、コイルスプリング22は偏当
たり状態で窓孔19a及びスプリング収容部13a,1
4a内に収納されている。
The coil spring 22 is a combination of large and small coil springs, and is disposed in the window 19 a of the driven plate 19. Sheet members 23 are disposed at both ends of the coil spring 22. The first input side plate 13 and the second input side plate 14 are formed with spring receiving portions 13a and 14a at portions corresponding to the window holes 19a of the driven plate 19. Seat members 23 are in contact with both ends in the circumferential direction of the spring housing portions 13a and 14a. Thus, the input side plates 13 and 14 and the driven plate 19
Are elastically connected in the circumferential direction via the coil spring 22. In the free state shown in FIG. 2, the sheet member 23 is connected to the input side plate 13,
The end portions of the spring housing portions 13a, 14a of 14 and the end portion of the window hole 19a of the driven plate 19 abut only at the inner peripheral portion. That is, the coil spring 22 is biased and the window hole 19a and the spring accommodating portions 13a, 1
4a.

【0017】次に、粘性抵抗発生部25について説明す
る。粘性抵抗発生部25は、環状流体充填室A内で最も
外周に配置された環状ハウジング27と、環状ハウジン
グ27を第1入力側プレート13及び第2入力側プレー
ト14に連結する複数のピン28と、ハウジング27内
に配置された複数のスライドストッパー29とから構成
されている。
Next, the viscous resistance generating section 25 will be described. The viscous resistance generating section 25 includes an annular housing 27 disposed at the outermost periphery in the annular fluid filling chamber A, and a plurality of pins 28 connecting the annular housing 27 to the first input side plate 13 and the second input side plate 14. , A plurality of slide stoppers 29 arranged in the housing 27.

【0018】環状ハウジング27は、第2入力側プレー
ト14の外周壁内側に配置され、軸方向両端面が入力側
プレート13,14に挟まれている。環状ハウジング2
7の内周側には円周方向に延びる開口が形成されてお
り、開口内にドリブンプレート19の外周部が挿入され
ている。環状ハウジング27内には、粘性流体が充填さ
れる環状流体室Bが形成されている。さらに、環状ハウ
ジング27内には、円周方向に等間隔で複数のストッパ
ー部27aが一体形成されている。ストッパー部27a
は、環状流体室Bを複数の弧状流体室B1 に分割してい
る。ストッパー部27aはピン28が挿通される孔を有
している。ピン28は両端が入力側プレート13,14
に回転不能に係合している。これにより、環状ハウジン
グ27と入力側プレート13,14とが一体回転するよ
うになっている。また、このピン28の胴部の長さによ
って、粘性抵抗を決定する環状ハウジング27の幅寸法
が決定される。
The annular housing 27 is arranged inside the outer peripheral wall of the second input side plate 14, and both end faces in the axial direction are sandwiched between the input side plates 13 and 14. Annular housing 2
An opening extending in the circumferential direction is formed on the inner peripheral side of 7, and the outer peripheral portion of the driven plate 19 is inserted into the opening. An annular fluid chamber B filled with a viscous fluid is formed in the annular housing 27. Further, a plurality of stopper portions 27a are integrally formed in the annular housing 27 at equal intervals in the circumferential direction. Stopper part 27a
Divides the annular fluid chamber B into a plurality of arc-shaped fluid chambers B1. The stopper portion 27a has a hole through which the pin 28 is inserted. The pins 28 have input side plates 13 and 14 at both ends.
Are non-rotatably engaged. Thereby, the annular housing 27 and the input-side plates 13 and 14 rotate integrally. The length of the body of the pin 28 determines the width of the annular housing 27 that determines the viscous resistance.

【0019】環状ハウジング27の半径方向内方端部に
は、互いに近づく方向に突出する環状の突起27bが形
成されており(突起27b間が前記開口となってい
る)、この突起27bがドリブンプレート19に形成さ
れた環状のシール用溝19bに嵌合して、環状流体室B
の内周側をシールしている。突起27bとシール用溝1
9bとの係合部分は、粘性流体を介して、入力側機構
(入力側プレート13,14及び環状ハウジング27)
と出力側機構(ドリブンプレート19、ハブフランジ
3)との間で生じる荷重(スラスト荷重、ラジアル荷
重、曲げ荷重)を後述する軸受17とで分担して支持し
ている。
At the radially inner end of the annular housing 27, there are formed annular projections 27b protruding in a direction approaching each other (the openings are formed between the projections 27b). 19 is fitted into an annular sealing groove 19b formed in the annular fluid chamber B.
Is sealed on the inner peripheral side. Projection 27b and sealing groove 1
9b is engaged with the input side mechanism (input side plates 13, 14 and annular housing 27) via a viscous fluid.
Loads (thrust load, radial load, bending load) generated between the motor and the output side mechanism (the driven plate 19, the hub flange 3) are shared and supported by a bearing 17 described later.

【0020】なお、各ストッパー部27a間の中間部分
には両端面の半径方向内側においてリターンホール27
cが形成されている。リターンホール27cによって粘
性流体は環状流体室Bと環状流体充填室Aとの間を自由
に行き来できる。図2に示す自由状態においてドリブン
プレート19の突起19dは、リターンホール27cに
対応する位置に配置されている。
A return hole 27 is provided at an intermediate portion between the stopper portions 27a at radially inner sides of both end faces.
c is formed. The return hole 27c allows the viscous fluid to freely move between the annular fluid chamber B and the annular fluid filling chamber A. In the free state shown in FIG. 2, the projection 19d of the driven plate 19 is arranged at a position corresponding to the return hole 27c.

【0021】各弧状流体室B1 内で、ドリブンプレート
19の突起19dを外周側から覆うキャップ状の樹脂製
スライドストッパー29が配置されている。スライドス
トッパー29は環状ハウジング27の外側内周面と一致
する外周部を有しており、弧状流体室B1 内で円周方向
に移動自在に配置されている。スライドストッパー29
は、ドリブンプレート19の突起19dに対して、円周
方向壁部が突起19dに当接する範囲内で円周方向に移
動自在である。スライドストッパー29は、円周方向両
壁部の半径方向内側において切欠き29aを有してい
る。また、スライドストッパー29の軸方向両壁部の半
径方向内側には切欠き29bが形成されている。ストッ
パー部29の半径方向内側部は環状ハウジング27の環
状突起27bに当接している。
In each of the arc-shaped fluid chambers B1, a cap-shaped resin slide stopper 29 for covering the projection 19d of the driven plate 19 from the outer peripheral side is arranged. The slide stopper 29 has an outer peripheral portion coinciding with the outer inner peripheral surface of the annular housing 27, and is arranged so as to be movable in the circumferential direction in the arc-shaped fluid chamber B1. Slide stopper 29
Is movable in the circumferential direction with respect to the projection 19d of the driven plate 19 within a range where the circumferential wall portion abuts on the projection 19d. The slide stopper 29 has a notch 29a on the radially inner side of both circumferential wall portions. A notch 29b is formed radially inside both wall portions of the slide stopper 29 in the axial direction. A radially inner portion of the stopper portion 29 is in contact with an annular protrusion 27b of the annular housing 27.

【0022】各弧状流体室B1 内は、スライドストッパ
ー29によってR2 側の第1大分室31とR1 側の第2
大分室32とに分割されている。さらに、スライドスト
ッパー29内は、ドリブンプレート19の突起19dに
よってR2 側の第1小分室33とR1 側の第2小分室3
4とに分割されている。第1小分室33と第2小分室3
4との間は、ドリブンプレート19の突起19dとスラ
イドストッパー29との間に形成された隙間、スライド
ストッパー29の切欠き29b及びリターンホール27
cによって粘性流体が自由に行き来可能である。さら
に、粘性流体は、第1大分室31と第1小分室33との
間でスライドストッパー29のR2 側切欠き29aを通
って自由に行き来が可能であり、第2小分室34と第2
大分室32との間ではスライドストッパー29のR1 側
切欠き29aを通って自由に行き来可能である。但し、
スライドストッパー29の円周方向壁部が突起19dに
当接すると、スライドストッパー29における円周方向
内外の粘性流体の流れは遮断される。
The inside of each arc-shaped fluid chamber B1 is controlled by a slide stopper 29 to a first Oita chamber 31 on the R2 side and a second Oita chamber 31 on the R1 side.
It is divided into an Oita room 32. Further, inside the slide stopper 29, the first sub-compartment 33 on the R2 side and the second sub-compartment 3 on the R1 side are formed by the projections 19d of the driven plate 19.
And four. First sub-compartment 33 and second sub-compartment 3
4, a gap formed between the projection 19d of the driven plate 19 and the slide stopper 29, the notch 29b of the slide stopper 29, and the return hole 27.
By virtue of c, the viscous fluid can move freely. Further, the viscous fluid can freely move between the first large compartment 31 and the first small compartment 33 through the R2 side notch 29a of the slide stopper 29, and the second small compartment 34 and the second
The slide stopper 29 can freely move to and from the Oita chamber 32 through the cutout 29a on the R1 side of the slide stopper 29. However,
When the circumferential wall of the slide stopper 29 comes into contact with the projection 19d, the flow of the viscous fluid inside and outside the slide stopper 29 in the circumferential direction is shut off.

【0023】ストッパー部27aの内周面とドリブンプ
レート19の外周面19cとの間が、チョーク部Cとな
っている。このチョーク部Cを粘性流体が通過すると大
きな粘性抵抗が発生するようになっている。ドリブンプ
レート19の内周部とハブフランジ3のフランジ3bと
がリベット20によって固定された部分に、図4に示す
ようにばねシール部材35が挟まれている。ばねシール
部材35は円環状の薄い板金製であり、リベット20が
貫通する複数の孔を有する固定部35aと、固定部35
aの内周側からトランスミッション側に延びる外周円筒
部35bと、外周円筒部35bから外周側に延びる圧接
部35cとを備えている。圧接部35cは、図4に示す
ように、第2入力側プレート14の内周端部エンジン側
に弾性的に当接している。この圧接力によって生じる反
力により、ドリブンプレート19及びハブフランジ3が
エンジン側に付勢されている。ばねシール部材35は、
環状流体充填室Aにおいて第2入力側プレート14とハ
ブフランジ3との間をシールしている。
A portion between the inner peripheral surface of the stopper portion 27a and the outer peripheral surface 19c of the driven plate 19 forms a choke portion C. When a viscous fluid passes through the choke portion C, a large viscous resistance is generated. As shown in FIG. 4, a spring seal member 35 is sandwiched between a portion where the inner peripheral portion of the driven plate 19 and the flange 3b of the hub flange 3 are fixed by rivets 20. The spring seal member 35 is made of an annular thin sheet metal, and includes a fixing portion 35 a having a plurality of holes through which the rivets 20 pass, and a fixing portion 35
An outer cylindrical portion 35b extending from the inner peripheral side to the transmission side of FIG. 3A, and a pressure contact portion 35c extending from the outer cylindrical portion 35b to the outer peripheral side are provided. As shown in FIG. 4, the press contact portion 35 c elastically contacts the inner peripheral end portion of the second input side plate 14 on the engine side. The driven plate 19 and the hub flange 3 are urged toward the engine by the reaction force generated by the pressing force. The spring seal member 35 is
The space between the second input side plate 14 and the hub flange 3 is sealed in the annular fluid filling chamber A.

【0024】第1入力側プレート13の内周端の中心孔
は、ボス15に嵌合し溶接により固定されている。ボス
15のエンジン側外周面15aはフレキシブルプレート
2の中心孔2a内に嵌入している。ボス15内には、軸
方向に貫通する中心孔15cと中心孔15cに連通する
とともに環状流体充填室Aに通じる径方向孔15bとが
形成されている。中心孔15c内には、リベット16が
挿入され中心孔15cを塞いでいる。組立時において、
中心孔15cと径方向孔15bとを利用して環状流体充
填室A内に粘性流体を容易に充填及び排出できる。その
結果、コストが低くなる。
The center hole at the inner peripheral end of the first input side plate 13 is fitted to the boss 15 and fixed by welding. The engine-side outer peripheral surface 15 a of the boss 15 is fitted into the center hole 2 a of the flexible plate 2. In the boss 15, a central hole 15c penetrating in the axial direction and a radial hole 15b communicating with the central hole 15c and communicating with the annular fluid filling chamber A are formed. A rivet 16 is inserted into the center hole 15c to close the center hole 15c. During assembly,
The viscous fluid can be easily filled and discharged into the annular fluid filling chamber A using the center hole 15c and the radial hole 15b. As a result, costs are reduced.

【0025】ボス15のトランスミッション側外周面
と、ハブフランジ3のボス3a内周部との間には軸受1
7が配置されている。軸受17は、ボス15とハブフラ
ンジ3とを相対回転自在に支持している。軸受17の内
輪は、ボス15の溝に固定されている。軸受17の外輪
は、ボス3aの内周に固定されている。このように、ボ
ス15がフレキシブルプレート2の中心孔2aに位置決
めされ、さらに軸受17の位置決めを行っている。この
結果、フレキシブルプレート2、ボス15及び軸受17
の同心度が向上する。
A bearing 1 is provided between the outer peripheral surface of the boss 15 on the transmission side and the inner peripheral portion of the boss 3a of the hub flange 3.
7 are arranged. The bearing 17 supports the boss 15 and the hub flange 3 so as to be relatively rotatable. The inner ring of the bearing 17 is fixed to a groove of the boss 15. The outer ring of the bearing 17 is fixed to the inner periphery of the boss 3a. Thus, the boss 15 is positioned in the center hole 2a of the flexible plate 2, and further positions the bearing 17. As a result, the flexible plate 2, the boss 15 and the bearing 17
Concentricity is improved.

【0026】この実施例では、入力側機構と出力側機構
との間で生じる荷重が、粘性抵抗発生部25において環
状ハウジング27の環状突起27bとドリブンプレート
19のシール用溝19bとの嵌合によっても分担支持さ
れているので、軸受17に作用する荷重を少なくでき
る。そのため、外径の小さい軸受17を使用でき、コス
トが低くなる。この実施例では、軸受17はボルト6の
ピッチ円D(図2)内に配置されており、この結果、ダ
ンパー4の内周側の設計自由度が向上する。また、たと
えば、ドリブンプレート19を内周側に延ばしたりコイ
ルスプリング22をより内周側に配置することが可能に
なる。また、クランクボルト6の頭部が回転するための
空間を容易に確保できる。
In this embodiment, the load generated between the input side mechanism and the output side mechanism is caused by the engagement between the annular projection 27b of the annular housing 27 and the sealing groove 19b of the driven plate 19 in the viscous resistance generating section 25. Also, the load acting on the bearing 17 can be reduced. Therefore, a bearing 17 having a small outer diameter can be used, and the cost is reduced. In this embodiment, the bearing 17 is disposed within the pitch circle D of the bolt 6 (FIG. 2), and as a result, the degree of freedom in designing the inner peripheral side of the damper 4 is improved. In addition, for example, the driven plate 19 can be extended to the inner peripheral side, and the coil spring 22 can be disposed more to the inner peripheral side. Further, a space for rotating the head of the crank bolt 6 can be easily secured.

【0027】軸受17は、両端面において内輪と外輪と
の間をシールするシール部材を有している。このシール
部材は、内輪と外輪との間に潤滑剤を密封するととも
に、環状流体充填室Aにおいてボス15とハブフランジ
3の内周部との間をシールしている。ハブフランジ3
は、前述したようにばねシール部材35によってエンジ
ン側に付勢されている。そのため、軸受17には、ハブ
フランジ3からエンジン側に予圧が与えられている。こ
のように、ばねシール部材35は、環状流体充填室Aを
シールするとともに軸受17に予圧を与える部材として
も機能しており、単一部材で複数の機能を有している。
この結果、部品点数を減らすことができ、製造コストが
低くなる。また、ばねシール部材35は板金製であるの
でコストが低くなる。
The bearing 17 has a seal member for sealing between the inner ring and the outer ring at both end surfaces. This seal member seals the lubricant between the inner ring and the outer ring, and seals between the boss 15 and the inner peripheral portion of the hub flange 3 in the annular fluid filling chamber A. Hub flange 3
Is urged toward the engine by the spring seal member 35 as described above. Therefore, a preload is applied to the bearing 17 from the hub flange 3 toward the engine. As described above, the spring seal member 35 functions as a member that seals the annular fluid filling chamber A and also applies a preload to the bearing 17, and has a plurality of functions as a single member.
As a result, the number of parts can be reduced, and the manufacturing cost is reduced. Further, the cost is reduced because the spring seal member 35 is made of sheet metal.

【0028】ハブフランジ3のフランジ3bのトランス
ミッション側にはイナーシャ部材42が設けられてい
る。イナーシャ部材42は第2入力側プレート14のト
ランスミッション側を覆う円板状の部材であり、内周端
がリベット20によってフランジ3bとドリブンプレー
ト19とに固定されている。また、イナーシャ部材42
は円板状であるので、ダンパー装置1全体が軸方向にコ
ンパクトになっている。イナーシャ部材42が設けられ
ることによって、出力側機構の慣性モーメントが増大し
ている。さらに、イナーシャ部材42の外周にはエンジ
ン始動用リングギア11が溶接されている。イナーシャ
部材42が円板状部材なので、リングギア11を固定し
やすくなっている。そのため、コストが低下する。リン
グギア11は従来はリング部材8の外周に溶接されてい
た部材であるが、本実施例のように入力側機構から出力
側機構に移すことで、容易に出力側機構の慣性モーメン
トを増大できる。出力側機構の慣性モーメントが増大す
ると、ダンパー装置1を含む駆動系において共振周波数
を自動車のアイドル回転数(実用回転数)以下に下げる
ことが可能になる。この際、従来からあるリングギア1
1を用いることで、コストが低くなっている。
An inertia member 42 is provided on the transmission side of the flange 3b of the hub flange 3. The inertia member 42 is a disk-shaped member that covers the transmission side of the second input side plate 14, and the inner peripheral end is fixed to the flange 3 b and the driven plate 19 by rivets 20. In addition, the inertia member 42
Is disk-shaped, the entire damper device 1 is compact in the axial direction. The provision of the inertia member 42 increases the moment of inertia of the output-side mechanism. Further, the ring gear 11 for starting the engine is welded to the outer periphery of the inertia member 42. Since the inertia member 42 is a disk-shaped member, the ring gear 11 is easily fixed. Therefore, the cost is reduced. The ring gear 11 is a member conventionally welded to the outer periphery of the ring member 8, but by moving from the input side mechanism to the output side mechanism as in the present embodiment, the moment of inertia of the output side mechanism can be easily increased. . When the moment of inertia of the output mechanism increases, the resonance frequency of the drive system including the damper device 1 can be reduced to a value equal to or lower than the idling rotational speed (practical rotational speed) of the vehicle. At this time, the conventional ring gear 1
By using 1, the cost is reduced.

【0029】次に動作について説明する。クランクシャ
フト301からトルクがフレキシブルプレート2に入力
されると、そのトルクは、リング部材8及び入力側プレ
ート13,14、さらにはコイルスプリング22を介し
てドリブンプレート19に伝達される。ドリブンプレー
ト19のトルクはハブフランジ3に伝達され、さらにメ
インドライブシャフト302からトランスミッション側
に出力される。クランクシャフト301からリング部材
8に伝わるトルクに含まれる曲げ振動は、フレキシブル
プレート2によって絶縁され、ダンパー4側に伝達され
にくい。たとえ曲げ振動が伝達されたとしても、その曲
げ荷重は、軸受17と、環状ハウジング27の環状突起
27bドリブンプレート19のシール用溝19bとの係
合とによって分担されて支持される。したがって、軸受
17に係る荷重が少なくなるので、軸受17を径方向に
小型化できる。そのため軸受17は安価になる。曲げ荷
重は、環状ハウジング27の環状突起27bとドリブン
プレート19のシール用溝19bとの係合とによっても
分担支持される。
Next, the operation will be described. When torque is input from the crankshaft 301 to the flexible plate 2, the torque is transmitted to the driven plate 19 via the ring member 8, the input side plates 13 and 14, and the coil spring 22. The torque of the driven plate 19 is transmitted to the hub flange 3 and further output from the main drive shaft 302 to the transmission. The bending vibration included in the torque transmitted from the crankshaft 301 to the ring member 8 is insulated by the flexible plate 2 and is not easily transmitted to the damper 4 side. Even if the bending vibration is transmitted, the bending load is shared and supported by the bearing 17 and the engagement of the annular projection 27b of the annular housing 27 with the sealing groove 19b of the driven plate 19. Therefore, since the load on the bearing 17 is reduced, the size of the bearing 17 can be reduced in the radial direction. Therefore, the bearing 17 becomes inexpensive. The bending load is also supported by the engagement between the annular protrusion 27b of the annular housing 27 and the sealing groove 19b of the driven plate 19.

【0030】次に、クランクシャフト301からダンパ
ー装置1に捩じり振動が伝達されたときの動作について
説明する。但し、ここでは捩じり振動が伝達されたとき
の動作を、出力側機構(ドリブンプレート19及びハブ
フランジ3)を他の図示しない部材に回転不能に固定し
て、それに対して入力側機構(第1入力側プレート1
3、第2入力側プレート14及び環状ハウジング27)
を捩じった場合の動作に置き換えて説明する。
Next, the operation when torsional vibration is transmitted from the crankshaft 301 to the damper device 1 will be described. However, here, when the torsional vibration is transmitted, the operation on the output side mechanism (the driven plate 19 and the hub flange 3) is fixed non-rotatably to another member (not shown). 1st input side plate 1
3. Second input side plate 14 and annular housing 27)
Will be described by substituting the operation when twisted.

【0031】スライドストッパー29の円周方向壁部が
ドリブンプレート19の突起19dに当接しないような
小さな偏位角度の捩じり振動(以後、微小振動と言う)
が伝達されたときの動作を説明する。図5に示す自由状
態で入力側プレート13,14がR2 側に捩じれたとす
る。すると、スライドストッパー19がR2 側に移動
し、図6に示すように、スライドストッパー29内で第
1小分室33は拡張され第2小分室34は縮小される。
第2小分室34から第1小分室33へは、粘性流体はス
ライドストッパー29の外周部と突起19dとの間、切
欠き29b及びリターンホール27cを通って自由に流
れる。また、粘性流体は、スライドストッパー29内と
環状流体充填室Aとの間でリターンホール27cを通っ
て自由に行き来できる。
A small deviation angle of torsional vibration (hereinafter referred to as "micro vibration") such that the circumferential wall of the slide stopper 29 does not contact the projection 19d of the driven plate 19
The operation when is transmitted will be described. It is assumed that the input side plates 13 and 14 are twisted to the R2 side in the free state shown in FIG. Then, the slide stopper 19 moves to the R2 side, and the first small compartment 33 is expanded and the second small compartment 34 is reduced in the slide stopper 29 as shown in FIG.
The viscous fluid flows freely from the second small compartment 34 to the first small compartment 33 through the notch 29b and the return hole 27c between the outer peripheral portion of the slide stopper 29 and the projection 19d. Further, the viscous fluid can freely flow between the inside of the slide stopper 29 and the annular fluid filling chamber A through the return hole 27c.

【0032】図6の状態からさらに捩じり動作を続ける
と、やがて図7に示すようにスライドストッパー29に
おけるR1 側の円周方向壁部がドリブンプレート19の
突起19dに当接する。これ以後は、スライドストッパ
ー29はドリブンプレート19に係止された状態とな
り、環状ハウジング27とスライドストッパー29との
間に相対回転が生じる。なお、図7に示す状態では第2
大分室32とリターンホール27cとは連通している
が、さらに捩じり動作が進むと図8に示すようにリター
ンホール27cは突起19dによって塞がれる。
When the twisting operation is further continued from the state shown in FIG. 6, the circumferential wall on the R1 side of the slide stopper 29 comes into contact with the projection 19d of the driven plate 19 as shown in FIG. Thereafter, the slide stopper 29 is locked by the driven plate 19, and relative rotation occurs between the annular housing 27 and the slide stopper 29. In the state shown in FIG.
Although the Oita chamber 32 communicates with the return hole 27c, as the twisting operation proceeds further, the return hole 27c is closed by the projection 19d as shown in FIG.

【0033】図5に示す自由状態から環状ハウジング2
7がR1 側に捩じれた場合にも、前述した動作と同様な
動作が行われる。微小振動時には、スライドストッパー
29と環状ハウジング27との間で相対回転が生じない
ので第2大分室32は縮小されず、チョーク部Cを粘性
流体が通過しない。すなわち、微小振動時には大粘性抵
抗は生じない。また、微小振動時には、コイルスプリン
グ22はドリブンプレート19の窓孔19a及び入力側
プレート13,14のスプリング収容部13a,14a
に対して偏当たり状態で伸縮している。したがって、低
剛性状態が得られる。すなわち、微小振動の場合は、低
剛性・小粘性抵抗の特性が得られ、トランスミッション
の歯打ち音、こもり音等の異音発生を効果的に抑えるこ
とができる。
From the free state shown in FIG.
When the screw 7 is twisted to the R1 side, the same operation as described above is performed. At the time of the minute vibration, since the relative rotation does not occur between the slide stopper 29 and the annular housing 27, the second large compartment 32 is not reduced, and the viscous fluid does not pass through the choke portion C. That is, large viscous resistance does not occur at the time of minute vibration. At the time of minute vibration, the coil spring 22 is connected to the window hole 19a of the driven plate 19 and the spring accommodating portions 13a, 14a of the input side plates 13, 14.
Has expanded and contracted in a biased state. Therefore, a low rigidity state is obtained. That is, in the case of minute vibration, characteristics of low rigidity and small viscous resistance are obtained, and generation of abnormal noise such as rattling noise and muffled noise of the transmission can be effectively suppressed.

【0034】次に、大きな偏位角度を有する捩じり振動
(以後、大振動と言う)が伝達された時の動作について
説明する。図2に示す自由状態から環状ハウジング27
がドリブンプレート19に対してR2 側に回転した場合
は、スライドストッパー29がR2 側に移動する。以
後、微小振動の場合と同様に図5から図8までの動作を
行う。図8に示すように、第2大分室32のR2 側がス
ライドストッパー29とドリブンプレート19の突起1
9dとの間でシールされた状態になると、第2大分室3
2が縮小され始める。この結果、第2大分室32内の粘
性流体はチョーク部Cを通ってR1 側の弧状流体室B1
へと流れる(図9)。粘性流体がチョーク部Cを流れる
ときには大きな粘性抵抗が生じる。なお、各第1大分室
31内には、リターンホール27cを通って環状流体充
填室Aから粘性流体がスムーズに流入する。したがっ
て、環状流体室B内に粘性流体が不足することはない。
Next, the operation when torsional vibration having a large deflection angle (hereinafter, referred to as large vibration) is transmitted will be described. From the free state shown in FIG.
Is rotated to the R2 side with respect to the driven plate 19, the slide stopper 29 moves to the R2 side. Thereafter, the operations from FIG. 5 to FIG. 8 are performed as in the case of the minute vibration. As shown in FIG. 8, the R2 side of the second large compartment 32 is the slide stopper 29 and the projection 1 of the driven plate 19.
9d, the second Oita room 3
2 begins to shrink. As a result, the viscous fluid in the second large division chamber 32 passes through the choke portion C and the arc-shaped fluid chamber B1 on the R1 side.
(Fig. 9). When the viscous fluid flows through the choke portion C, a large viscous resistance is generated. The viscous fluid flows smoothly from the annular fluid filling chamber A into each first large division chamber 31 through the return hole 27c. Therefore, the viscous fluid does not run short in the annular fluid chamber B.

【0035】図9に示す位置から環状ハウジング27が
R1 側に捩じれると、中立位置を通過し、図9と逆の動
作を行う。以上に説明したように、大振動時には大きな
粘性抵抗が得られる。しかも、捩じり角度が大きくなる
と、コイルスプリング22のシート部材23が窓孔19
aの端部及び入力側プレート13,14のスプリング収
容部13a,14a端部に全面的に当たるようになるの
で剛性が高くなる。すなわち、大振動時には、高剛性・
大粘性抵抗の特性が得られ、ティップイン・ティップア
ウト時の振動(アクセルペダルを急に操作したときに生
じる車体の前後の大きな振れ)を効果的に減衰できる。
When the annular housing 27 is twisted to the R1 side from the position shown in FIG. 9, the annular housing 27 passes through the neutral position and performs the reverse operation of FIG. As described above, a large viscous resistance is obtained during a large vibration. In addition, when the torsion angle increases, the sheet member 23 of the coil spring 22
The rigidity is increased because the end portions a and the spring receiving portions 13a and 14a of the input side plates 13 and 14 come into full contact with each other. In other words, during large vibrations,
The characteristic of large viscous resistance can be obtained, and the vibration at the time of tip-in and tip-out (a large front-back vibration of the vehicle body caused when the accelerator pedal is suddenly operated) can be effectively attenuated.

【0036】図9に示すように、環状ハウジング27が
ドリブンプレート19に対して所定角度R2 側に捩じれ
た状態で微小振動が伝達されたとする。すると、スライ
ドストッパー29は円周方向壁部が突起19dに当接し
ない角度範囲内で突起19dに対して往復捩じれ動作を
繰り返す。このときは、粘性流体はチョーク部Cを流れ
ず、大きな粘性抵抗を発生しない。すなわち、環状ハウ
ジング27とドリブンプレート19との捩じれ角度が大
きくなっていても、微小振動を効果的に吸収できる。 [第2実施例]図10は、本発明の一実施例としてのダ
ンパー装置101を示している。ダンパー装置101
は、エンジン側のクランクシャフト301からトランス
ミッションのメインドライブシャフト302にトルクを
伝達するとともに捩じり振動を減衰するため装置であ
る。図10においては、図の左側にエンジン(図示せ
ず)が配置され、図の右側にトランスミッション(図示
せず)が配置されている。さらに、図10におけるO−
O線がダンパー装置101の回転軸線である。
As shown in FIG. 9, it is assumed that the minute vibration is transmitted in a state where the annular housing 27 is twisted to the driven plate 19 at a predetermined angle R2. Then, the slide stopper 29 repeats the reciprocating twisting operation with respect to the projection 19d within an angle range in which the circumferential wall does not abut on the projection 19d. At this time, the viscous fluid does not flow through the choke portion C and does not generate a large viscous resistance. That is, even if the torsion angle between the annular housing 27 and the driven plate 19 is large, the minute vibration can be effectively absorbed. Second Embodiment FIG. 10 shows a damper device 101 as one embodiment of the present invention. Damper device 101
Is a device for transmitting torque from the crankshaft 301 on the engine side to the main drive shaft 302 of the transmission and attenuating torsional vibration. In FIG. 10, an engine (not shown) is arranged on the left side of the figure, and a transmission (not shown) is arranged on the right side of the figure. Further, O- in FIG.
The O line is the rotation axis of the damper device 101.

【0037】ダンパー装置101は、主に、フレキシブ
ルプレート102と、フレキシブルプレート102に固
定されたリング部材108と、ハブフランジ103と、
ダンパー104とを備えている。フレキシブルプレート
102は、概ね円板状の部材であり、曲げ方向に撓み可
能であり、円周方向に剛性が高い。フレキシブルプレー
ト102は、中心に中心孔102aを有している。ま
た、フレキシブルプレート102は、半径方向中間部に
円周方向に等間隔で形成された複数の窓孔102bを有
している。この窓孔102bの内周側には円周方向に等
間隔で複数のボルト孔102cが形成されている。ボル
ト孔102cを貫通するボルト106によって、フレキ
シブルプレート102の内周端がクランクシャフト30
1の先端に固定されている。さらに、フレキシブルプレ
ート102の外周部エンジン側には、複数の弧状イナー
シャ部材107がリベット151により固定されてい
る。このイナーシャ部材107により、ダンパー装置1
01の慣性モーメントが増大している。また、イナーシ
ャ部材107は環状部材を円周方向に分割した形状であ
るために、フレキシブルプレート102の曲げ方向の撓
みを保証している。フレキシブルプレート102の外周
端は、複数のボルト110により間に円板状プレート1
09を介してリング部材108に固定されている。イナ
ーシャ部材107はボルト110に対応する切欠きを有
している。
The damper device 101 mainly includes a flexible plate 102, a ring member 108 fixed to the flexible plate 102, a hub flange 103,
And a damper 104. The flexible plate 102 is a substantially disk-shaped member, can be bent in the bending direction, and has high rigidity in the circumferential direction. The flexible plate 102 has a center hole 102a at the center. In addition, the flexible plate 102 has a plurality of window holes 102b formed at an intermediate portion in the radial direction at equal intervals in the circumferential direction. A plurality of bolt holes 102c are formed at equal intervals in the circumferential direction on the inner peripheral side of the window hole 102b. The bolt 106 penetrating through the bolt hole 102c causes the inner peripheral end of the flexible plate 102 to
1 is fixed to the tip. Further, a plurality of arc-shaped inertia members 107 are fixed to the outer peripheral portion of the flexible plate 102 on the engine side by rivets 151. With the inertia member 107, the damper device 1
01 is increased. In addition, since the inertia member 107 has a shape obtained by dividing the annular member in the circumferential direction, the bending of the flexible plate 102 in the bending direction is guaranteed. The outer peripheral end of the flexible plate 102 is interposed between the disc-shaped plate 1 and the plurality of bolts 110.
09 is fixed to the ring member 108. The inertia member 107 has a notch corresponding to the bolt 110.

【0038】ハブフランジ103は、ボス103aと、
ボス103aの外周に一体形成されたフランジ103b
とからなる。ボス103aは、エンジン側に突出し、中
心にはトランスミッション側から延びるメインドライブ
シャフト302のスプライン歯に係合するスプライン孔
103cが形成されている。ボス103aの中心孔のエ
ンジン側には、中心孔を塞ぐキャップ状部材141が固
定されている。
The hub flange 103 has a boss 103a,
Flange 103b integrally formed on the outer periphery of boss 103a
Consists of The boss 103a protrudes toward the engine, and has a spline hole 103c formed at the center thereof to engage with spline teeth of the main drive shaft 302 extending from the transmission side. A cap-shaped member 141 for closing the center hole is fixed to the engine side of the center hole of the boss 103a.

【0039】ダンパー104は、主に、第1入力側プレ
ート113と、第2入力側プレート114と、ドリブン
プレート119と、コイルスプリング122及び粘性抵
抗発生部125(捩じり振動減衰部)とを備えている。
第1入力側プレート113と第2入力側プレート114
は円板状板金製部材である。第1入力側プレート113
は、円板部113aと円板部113aの中央からエンジ
ン側に突出する中空キャップ113bとから構成されて
いる。中空キャップ113bは円板部113aの中心か
ら絞り加工で一体形成されたものである。中空キャップ
113bの中心には中心孔113cが形成されている。
第2入力側プレート114は外周部においてエンジン側
に延びかつ第1入力側プレート113の外周端に固定さ
れた円筒壁を有している。また、この円筒壁はリング部
材108の内周に溶接されている。このようにして、第
1及び第2入力側プレート113,114はリング部材
108と一体回転する。すなわち、プレート113,1
14は入力側部材として機能する。第1入力側プレート
113と第2入力側プレート114とは、ドリブンプレ
ート119、コイルスプリング122及び粘性抵抗発生
部125等を収容する環状流体充填室Aを間に形成して
いる。この環状流体充填室内には粘性流体が充填されて
いる。
The damper 104 mainly includes a first input side plate 113, a second input side plate 114, a driven plate 119, a coil spring 122, and a viscous resistance generating section 125 (a torsional vibration damping section). Have.
First input side plate 113 and second input side plate 114
Is a disk-shaped sheet metal member. First input side plate 113
Is composed of a disk portion 113a and a hollow cap 113b protruding from the center of the disk portion 113a toward the engine. The hollow cap 113b is integrally formed by drawing from the center of the disk portion 113a. A center hole 113c is formed at the center of the hollow cap 113b.
The second input side plate 114 has a cylindrical wall extending to the engine side at an outer peripheral portion and fixed to the outer peripheral end of the first input side plate 113. The cylindrical wall is welded to the inner periphery of the ring member 108. Thus, the first and second input side plates 113 and 114 rotate integrally with the ring member 108. That is, the plates 113, 1
Reference numeral 14 functions as an input-side member. The first input side plate 113 and the second input side plate 114 form an annular fluid filling chamber A for accommodating the driven plate 119, the coil spring 122, the viscous resistance generator 125, and the like. The viscous fluid is filled in the annular fluid filling chamber.

【0040】ドリブンプレー119は円板状の部材であ
り、内周端が複数のリベット120によりハブフランジ
103のフランジ103bに連結されている。このよう
にして、ドリブンプレート119はハブフランジ103
と一体回転する。つまり、ドリブンプレート119は、
ハブフランジ103のフランジとしてすなわち出力側部
材の一部として機能する。ドリブンプレート119の半
径方向中間部には、円周方向に延びる複数の窓孔119
aが形成されている。さらに、ドリブンプレート119
の外周端両側面には、それぞれ環状のシール用溝119
bが形成されている。また、ドリブンプレート119の
外周面119cからは複数の突起119dが半径方向外
側に延びている。
The driven play 119 is a disk-shaped member, and its inner peripheral end is connected to the flange 103b of the hub flange 103 by a plurality of rivets 120. In this way, the driven plate 119 is connected to the hub flange 103.
And rotate together. That is, the driven plate 119 is
It functions as a flange of the hub flange 103, that is, as a part of the output side member. A plurality of window holes 119 extending in the circumferential direction are provided at a radially intermediate portion of the driven plate 119.
a is formed. In addition, the driven plate 119
Annular sealing grooves 119 are provided on both sides of the outer peripheral end of
b is formed. A plurality of projections 119d extend radially outward from the outer peripheral surface 119c of the driven plate 119.

【0041】コイルスプリング122はそれぞれ大小の
コイルスプリングが組み合わされてできたものであり、
ドリブンプレート119の窓孔119a内に配置されて
いる。コイルスプリング122の両端にはシート部材1
23が配置されている。なお、第1入力側プレート11
3と第2入力側プレート114とにはドリブンプレート
119の窓孔119aに対応する部分にスプリング収容
部113d,114dが形成されている。スプリング収
容部113d,114dの円周方向両端には、シート部
材123が当接している。このようにして、入力側プレ
ート113,114とドリブンプレート119とがコイ
ルスプリング122を介して円周方向に弾性的に連結さ
れていることになる。なお、自由状態においては、シー
ト部材123は、入力側プレート113,114のスプ
リング収容部113d,114d端部とドリブンプレー
ト119の窓孔119a端部とには内周部分でしか当接
していない。すなわち、コイルスプリング122は偏当
たり状態で窓孔119a及びスプリング収容部113
d,114d内に収容されている。
The coil spring 122 is formed by combining large and small coil springs.
It is arranged in the window hole 119a of the driven plate 119. The sheet member 1 is provided at both ends of the coil spring 122.
23 are arranged. The first input side plate 11
The spring receiving portions 113d and 114d are formed in the portion corresponding to the window hole 119a of the driven plate 119 in the third input side plate 114 and the second input side plate 114, respectively. Sheet members 123 are in contact with both ends in the circumferential direction of the spring housings 113d and 114d. Thus, the input side plates 113 and 114 and the driven plate 119 are elastically connected in the circumferential direction via the coil spring 122. In the free state, the sheet member 123 is in contact with the ends of the spring housings 113d and 114d of the input side plates 113 and 114 and the end of the window hole 119a of the driven plate 119 only at the inner peripheral portion. That is, the coil spring 122 is biased and the window hole 119 a and the spring housing 113 are
d, 114d.

【0042】次に、粘性抵抗発生部125について説明
する。粘性抵抗発生部125は、環状流体充填室A内で
最も外周に配置された環状ハウジング127と、環状ハ
ウジング127を第1入力側プレート113及び第2入
力側プレート114に連結する複数のピン128と、ハ
ウジング127内に配置された複数のスライドストッパ
ー129とから構成されている。
Next, the viscous resistance generator 125 will be described. The viscous resistance generating unit 125 includes an annular housing 127 disposed at the outermost periphery in the annular fluid filling chamber A, and a plurality of pins 128 connecting the annular housing 127 to the first input side plate 113 and the second input side plate 114. , A plurality of slide stoppers 129 disposed in the housing 127.

【0043】環状ハウジング127は、第2入力側プレ
ート114の外周壁内側に配置され、軸方向両端面が入
力側プレート113,114に挟まれている。環状ハウ
ジング127の内周側には円周方向に延びる開口が形成
されており、開口内にドリブンプレート129の外周部
が挿入されている。環状ハウジング127内には、粘性
流体が充填される環状流体室が形成されている。さら
に、環状ハウジング127内には、円周方向に等間隔で
複数のストッパー部127aが一体形成されている。ス
トッパー部127aは、環状流体室Bを複数の弧状流体
室に分割している。ストッパー部127aはピン128
が挿通される孔を有している。ピン128は両端が入力
側プレート113,114に回転不能に係合している。
これにより、環状ハウジング127と入力側プレート1
13,114とが一体回転するようになっている。ま
た、このピン128の胴部の長さによって、粘性抵抗を
決定する環状ハウジング127の幅寸法が決定される。
The annular housing 127 is disposed inside the outer peripheral wall of the second input side plate 114, and both end faces in the axial direction are sandwiched between the input side plates 113 and 114. An opening extending in the circumferential direction is formed on the inner peripheral side of the annular housing 127, and the outer peripheral portion of the driven plate 129 is inserted into the opening. An annular fluid chamber filled with a viscous fluid is formed in the annular housing 127. Further, a plurality of stopper portions 127a are integrally formed in the annular housing 127 at equal intervals in the circumferential direction. The stopper portion 127a divides the annular fluid chamber B into a plurality of arc-shaped fluid chambers. The stopper 127a is a pin 128
Has a hole through which it is inserted. Both ends of the pin 128 are non-rotatably engaged with the input side plates 113 and 114.
Thereby, the annular housing 127 and the input side plate 1
13, 114 are integrally rotated. The width of the annular housing 127 for determining the viscous resistance is determined by the length of the body of the pin 128.

【0044】環状ハウジング127の半径方向内方端部
には、互いに近づく方向に突出する環状の突起127b
が形成されており(突起127b間が前記開口となって
いる)、この突起127bがドリブンプレート119に
形成された環状のシール用溝119bに嵌合して、環状
流体室Bの内周側をシールしている。環状突起127b
とシール用溝119bとの係合シール部分は、粘性流体
を介して、入力側機構(入力側プレート113,114
及び環状ハウジング127)と出力側機構(ドリブンプ
レート119、ハブフランジ103)との間で生じる荷
重(スラスト荷重、ラジアル荷重及び曲げ荷重)を後述
する軸受117と分担して支持している。
At the radially inner end of the annular housing 127, annular projections 127b projecting toward each other are provided.
(The opening is formed between the protrusions 127 b). The protrusion 127 b is fitted into an annular sealing groove 119 b formed in the driven plate 119, and the inner peripheral side of the annular fluid chamber B is formed. Sealed. Annular projection 127b
The sealing portion between the groove and the sealing groove 119b is connected to the input side mechanism (input side plates 113 and 114) via a viscous fluid.
The load (thrust load, radial load, and bending load) generated between the annular housing 127 and the output side mechanism (the driven plate 119, the hub flange 103) is shared and supported by a bearing 117 described later.

【0045】なお、各ストッパー部127a間の中心部
分には両端面の半径方向内側においてリターンホール1
27cが形成されている。リターンホール127cによ
って粘性流体は環状流体室Bと環状流体充填室Aとの間
を自由に行き来ができる。自由状態においてはドリブン
プレート119の突起119dは、リターンホール12
7cに対応する位置に配置されている。
A return hole 1 is provided at the center between the stopper portions 127a on the radial inner side of both end surfaces.
27c are formed. The return hole 127c allows the viscous fluid to freely move between the annular fluid chamber B and the annular fluid filling chamber A. In the free state, the protrusion 119d of the driven plate 119 is
7c.

【0046】スライドストッパー129は、各弧状流体
室内で、ドリブンプレート119の突起119dを外周
側から覆うキャップ状の部材である。スライドストッパ
ー129及び残りの粘性流体部125の構造は、前記第
1実施例のスライドストッパー29及び粘性抵抗発生部
125の構造と同様であるので説明を省略する。ドリブ
ンプレート119の内周部とハブフランジ103のフラ
ンジ103bとがリベット120によって固定された部
分には、バネシール部材135が挟まれている。バネシ
ール部材135は円環状の薄い板金製であり、リベット
120によって固定された固定部と、固定部の外周側か
ら延びて第2入力側プレート114の内周端部エンジン
側に当接し内周端部をトランスミッション側に付勢する
付勢部とを有している。この付勢力によって生じる反力
により、ドリブンプレート119及びハブフランジ10
3がエンジン側に付勢されている。バネシール部材13
5は、環状流体充填室Aにおいて第2入力側プレート1
14とハブフランジ103の外周との間をシールしてい
る。
The slide stopper 129 is a cap-shaped member that covers the projection 119d of the driven plate 119 from the outer peripheral side in each arc-shaped fluid chamber. The structures of the slide stopper 129 and the remaining viscous fluid part 125 are the same as the structures of the slide stopper 29 and the viscous resistance generating part 125 of the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted. A spring seal member 135 is sandwiched between a portion where the inner peripheral portion of the driven plate 119 and the flange 103b of the hub flange 103 are fixed by rivets 120. The spring seal member 135 is made of an annular thin sheet metal, and has a fixed portion fixed by the rivet 120, an inner peripheral end portion of the second input side plate 114 extending from the outer peripheral side of the fixed portion, and abutting on the engine side to form an inner peripheral end portion. And a biasing portion for biasing the portion toward the transmission. The reaction force generated by this urging force causes the driven plate 119 and the hub flange 10
3 is biased toward the engine. Spring seal member 13
5 is the second input side plate 1 in the annular fluid filling chamber A.
14 and the outer periphery of the hub flange 103 are sealed.

【0047】第1入力側プレート113の中空キャップ
113bは、フレキシブルプレート102の中心孔10
2a内に挿入されている。すなわち、第1入力側プレー
ト113は、フレキシブルプレート102によって位置
決めされている。第1入力側プレート113の円板部1
13aの内周とハブフランジ103のボス103aの外
周との間には軸受117が配置されている。軸受117
は、外輪が円環状の固定部材152とリベット153と
によって第1入力側プレート113に固定されている。
ボス103aは、軸受117の内輪の内側に挿入され、
さらに内輪のトランスミッション側端面に当接する部分
を有している。
The hollow cap 113b of the first input side plate 113 is
2a. That is, the first input side plate 113 is positioned by the flexible plate 102. Disk portion 1 of first input side plate 113
A bearing 117 is arranged between the inner circumference of 13a and the outer circumference of the boss 103a of the hub flange 103. Bearing 117
The outer ring is fixed to the first input side plate 113 by an annular fixing member 152 and a rivet 153.
The boss 103a is inserted inside the inner ring of the bearing 117,
Further, it has a portion that comes into contact with the transmission-side end surface of the inner race.

【0048】このようにして、第1入力側プレート11
3がフレキシブルプレート102の中心孔102aに位
置決めされ、さらにその第1入力側プレート113が軸
受117を支持している。これにより、フレキシブルプ
レート102、第1入力側プレート113、軸受117
及びハブフランジ103の同心度が向上する。この実施
例では、軸受117がフレキシブルプレート102をク
ランクシャフト301に固定するボルト106のピッチ
円内に配置されている。したがって、ダンパー104の
内周側の設計自由度が向上する。そのため、たとえばド
リブンプレート119を内周側に延ばしたりコイルスプ
リング122をより内側に配置することが可能になる。
また、ボルト106の頭部が回転するための空間を容易
に確保できる。
As described above, the first input side plate 11
3 is positioned in the center hole 102 a of the flexible plate 102, and the first input side plate 113 supports the bearing 117. Thereby, the flexible plate 102, the first input side plate 113, the bearing 117
And the concentricity of the hub flange 103 is improved. In this embodiment, the bearings 117 are arranged within the pitch circle of the bolts 106 for fixing the flexible plate 102 to the crankshaft 301. Therefore, the degree of freedom in designing the inner peripheral side of the damper 104 is improved. Therefore, for example, it is possible to extend the driven plate 119 to the inner peripheral side and to arrange the coil spring 122 more inside.
Further, a space for rotating the head of the bolt 106 can be easily secured.

【0049】軸受117は、両端面において内輪と外輪
との間をシールするシール部材を有している。このシー
ル部材は、内輪と外輪との間に潤滑剤を密封するととも
に、環状流体充填室Aにおいて第1入力側プレート11
3の内周とハブフランジ103のボス103aとの間を
シールしている。ハブフランジ103は、前述したよう
にバネシール部材135によってエンジン側に付勢され
ている。そのため、軸受117には、ハブフランジ10
3からエンジン側に力をかけられて予圧されている。こ
のように、バネシール部材135は、環状流体充填室A
をシールするとともに軸受117に予圧を与える付勢部
材としても機能しており、単一部材で複数の機能を有し
ている。この結果、部品点数を減らすことができ、製造
コストが低くなる。また、バネシール部材135は板金
製であるのでコストが低くなる。
The bearing 117 has a seal member for sealing between the inner ring and the outer ring at both end surfaces. This seal member seals the lubricant between the inner ring and the outer ring, and also allows the first input side plate 11
3 and the boss 103a of the hub flange 103 are sealed. The hub flange 103 is urged toward the engine by the spring seal member 135 as described above. Therefore, the hub 117 is provided on the bearing 117.
The engine is pre-pressed by applying force to the engine side. As described above, the spring seal member 135 is provided in the annular fluid filling chamber A.
And also functions as an urging member for applying a preload to the bearing 117, and a single member has a plurality of functions. As a result, the number of parts can be reduced, and the manufacturing cost is reduced. Further, the cost is reduced because the spring seal member 135 is made of sheet metal.

【0050】また、この実施例では、ハブフランジ10
3のボス103aが第1入力側プレート113の中空キ
ャップ113b内に挿入されている。この結果、ダンパ
ー装置101全体の軸方向寸法が短縮される。しかも、
この構造において軸受117が第1入力側プレート11
3の内周部とボス103aの外周との間に配置されてい
るので、軸受117をさらに径方向に小型化できる。こ
れにより、コストが低くなる。
In this embodiment, the hub flange 10
The third boss 103a is inserted into the hollow cap 113b of the first input side plate 113. As a result, the axial dimension of the entire damper device 101 is reduced. Moreover,
In this structure, the bearing 117 is the first input side plate 11
3, the bearing 117 can be further downsized in the radial direction. This reduces costs.

【0051】ハブフランジ103のフランジ103bの
トランスミッション側には第1イナーシャ部材142が
設けられている。第1イナーシャ部材142は、第2入
力側プレート114のトランスミッション側を覆う円板
状の部材であり、内周端がリベット120によってフラ
ンジ103bとドリブンプレート119とに固定されて
いる。第1イナーシャ部材142のトランスミッション
側には第2イナーシャ部材144がリベット143によ
って固定されている。第2イナーシャ部材144は円板
状の部材であり、第1イナーシャ部材142のトランス
ミッション側に全面的に当接している。この第1イナー
シャ部材142及び第2イナーシャ部材144によっ
て、出力側機構の慣性モーメントが増大している。さら
に、第1イナーシャ部材142の外周にはエンジン始動
用リングギア111が溶接されている。エンジン始動用
リングギア111は従来はリング部材108の外周に溶
接されていた部材であるが、本実施例のように入力側機
構から出力側機構に移すことで、容易に出力側機構の慣
性モーメント比を増大できる。出力側機構の慣性モーメ
ント比が増大すると、ダンパー装置101を含む駆動系
において共振周波数を車輌のアイドル回転数(実用回転
数)以下に下げることが可能になる。このように、従来
から設けられているエンジン始動用リングギア111を
出力側機構のイナーシャとして用いることでコストが低
くなっている。
A first inertia member 142 is provided on the transmission side of the flange 103b of the hub flange 103. The first inertia member 142 is a disk-shaped member that covers the transmission side of the second input side plate 114, and the inner peripheral end is fixed to the flange 103 b and the driven plate 119 by rivets 120. A second inertia member 144 is fixed to the transmission side of the first inertia member 142 by a rivet 143. The second inertia member 144 is a disk-shaped member, and is entirely in contact with the first inertia member 142 on the transmission side. The first inertia member 142 and the second inertia member 144 increase the moment of inertia of the output side mechanism. Further, the ring gear 111 for starting the engine is welded to the outer periphery of the first inertia member 142. The engine starting ring gear 111 is a member conventionally welded to the outer periphery of the ring member 108, but by moving from the input side mechanism to the output side mechanism as in the present embodiment, the moment of inertia of the output side mechanism can be easily changed. The ratio can be increased. When the inertia moment ratio of the output side mechanism increases, it becomes possible to lower the resonance frequency in the driving system including the damper device 101 to the idling speed (practical speed) or lower of the vehicle. As described above, the cost is reduced by using the conventionally provided engine start ring gear 111 as the inertia of the output side mechanism.

【0052】動作については前記第1実施例とほぼ同様
であるので、説明を省略する。
The operation is almost the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

【0053】[0053]

【発明の効果】請求項1に係るダンパー装置では、軸受
が締結部材のピッチ円の内側に配置されているので、捩
じり振動減衰部の径方向内周側の設計自由度が向上す
る。請求項2に係るダンパー装置では、入力側部材のボ
スがフレキシブルプレートの中心孔に嵌入されて支持さ
れているので、各部材の同心度が高くなる。
In the damper device according to the first aspect, since the bearing is disposed inside the pitch circle of the fastening member, the degree of freedom in designing the radially inner peripheral side of the torsional vibration damping portion is improved. In the damper device according to the second aspect, since the boss of the input-side member is fitted and supported in the center hole of the flexible plate, the concentricity of each member is increased.

【0054】請求項3に係るダンパー装置では、出力側
部材がイナーシャ部材を有しているので、入力側機構の
慣性モーメントに対する出力側機構の慣性モーメント比
が増大し、実用回転域における振動を抑えることができ
る。
In the damper device according to the third aspect, since the output side member has the inertia member, the ratio of the inertia moment of the output side mechanism to the inertia moment of the input side mechanism is increased, and the vibration in the practical rotation range is suppressed. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例によるダンパー装置の縦断面
概略図。
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a damper device according to an embodiment of the present invention.

【図2】トランスミッション側から見たダンパー装置の
切欠き平面図。
FIG. 2 is a cutaway plan view of the damper device as viewed from the transmission side.

【図3】エンジン側から見たダンパー装置の切欠き平面
図。
FIG. 3 is a cutaway plan view of the damper device as viewed from the engine side.

【図4】図1の拡大部分図。FIG. 4 is an enlarged partial view of FIG. 1;

【図5】図2の拡大部分図。FIG. 5 is an enlarged partial view of FIG. 2;

【図6】捩じれ動作の一状態を示す、図5に相当する
図。
FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 5, showing one state of a twisting operation.

【図7】捩じれ動作の一状態を示す、図5に相当する
図。
FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 5, showing one state of a twisting operation.

【図8】捩じれ動作の一状態を示す、図5に相当する
図。
FIG. 8 is a view corresponding to FIG. 5, showing one state of the twisting operation.

【図9】捩じれ動作の一状態を示す、図2の拡大部分
図。
FIG. 9 is an enlarged partial view of FIG. 2 showing one state of the twisting operation.

【図10】本発明の他の実施例における図1に相当する
図。
FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 1 in another embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1,101 ダンパー装置 2,102 フレキシブルプレート 3,103 ハブフランジ 4,104 ダンパー 6,106 クランクシャフト 13,113 第1入力側プレート 14,114 第2入力側プレート 15 ボス 17,117 軸受 102a 中心孔 103a ボス部 113a 円板部 113b 中央キャップ 301 クランクシャフト 302 メインドライブシャフト[Description of Signs] 1,101 Damper device 2,102 Flexible plate 3,103 Hub flange 4,104 Damper 6,106 Crankshaft 13,113 First input side plate 14,114 Second input side plate 15 Boss 17,117 Bearing 102a Center hole 103a Boss 113a Disk 113b Central cap 301 Crankshaft 302 Main drive shaft

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】エンジン側のクランクシャフトと出力側回
転体との間でトルクを伝達するダンパー装置であって、 円周上に配置された複数の締結部材によって前記クラン
クシャフトの先端に内周端が固定される円板状フレキシ
ブルプレートと、 前記フレキシブルプレートの外周端に固定された入力側
部材と、 前記出力側回転体に連結される出力側部材と、 複数の前記締結部材のピッチ円の内側に配置され、前記
入力側部材と前記出力側部材とを相対回転自在に支持す
る軸受と、 前記入力側部材と前記出力側部材とを円周方向に弾性的
に連結し、前記入力側部材と前記出力側部材との間の捩
じり振動を減衰するための捩じり振動減衰部と、を備え
たダンパー装置。
1. A damper device for transmitting torque between an engine-side crankshaft and an output-side rotator, wherein a plurality of fastening members arranged on a circumference provide an inner peripheral end to a distal end of the crankshaft. A disk-shaped flexible plate, an input-side member fixed to an outer peripheral end of the flexible plate, an output-side member connected to the output-side rotating body, and a pitch circle of the plurality of fastening members. And a bearing that supports the input-side member and the output-side member so as to be relatively rotatable, and elastically connects the input-side member and the output-side member in a circumferential direction, and the input-side member and A damper device comprising: a torsional vibration damping unit for attenuating torsional vibration between the output side member and the output side member.
【請求項2】前記入力側部材は、外周端が前記フレキシ
ブルプレートの外周端に連結された円板状部材と、前記
円板状部材の内周端に固定され前記軸受が外周に装着さ
れたボスとからなり、 前記フレキシブルプレートは中心孔を有しており、 前記ボスは前記中心孔に嵌入されて支持されている、請
求項1に記載のダンパー装置。
2. The input-side member includes a disk-shaped member having an outer peripheral end connected to an outer peripheral end of the flexible plate, and an inner peripheral end of the disk-shaped member, and the bearing is mounted on the outer periphery. The damper device according to claim 1, comprising a boss, wherein the flexible plate has a center hole, and the boss is fitted and supported in the center hole.
【請求項3】前記出力側部材は、前記ボス部と一体回転
するように形成された円板状のイナーシャ部材をさらに
有している、請求項1または2に記載のダンパー装置。
3. The damper device according to claim 1, wherein the output side member further has a disk-shaped inertia member formed to rotate integrally with the boss portion.
JP9088124A 1997-04-07 1997-04-07 Damper device Expired - Fee Related JP2818157B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088124A JP2818157B2 (en) 1997-04-07 1997-04-07 Damper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088124A JP2818157B2 (en) 1997-04-07 1997-04-07 Damper device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1767694A Division JP2788853B2 (en) 1994-02-08 1994-02-14 Damper device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026184A true JPH1026184A (en) 1998-01-27
JP2818157B2 JP2818157B2 (en) 1998-10-30

Family

ID=13934170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088124A Expired - Fee Related JP2818157B2 (en) 1997-04-07 1997-04-07 Damper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818157B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138894A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社エクセディ Damper mechanism
JP2021060063A (en) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 Torsional vibration reduction device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136640A (en) * 1983-11-10 1985-07-20 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Damper for absorbing or compensating rotary shock
JPH0210845U (en) * 1988-07-05 1990-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136640A (en) * 1983-11-10 1985-07-20 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Damper for absorbing or compensating rotary shock
JPH0210845U (en) * 1988-07-05 1990-01-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138894A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社エクセディ Damper mechanism
JP2011236941A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Exedy Corp Damper mechanism
US8641537B2 (en) 2010-05-07 2014-02-04 Exedy Corporation Damper mechanism
JP2021060063A (en) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 Torsional vibration reduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818157B2 (en) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695035A (en) Power transfer apparatus having a vibration dampening mechanism which provides structural support for the apparatus
JP2008215593A (en) Hydraulic torque transmission device
JP2818157B2 (en) Damper device
JP3013884B2 (en) Damper device and flywheel mechanism
JP2788853B2 (en) Damper device
JP3474624B2 (en) Damper device
JP3789494B2 (en) Damper device
JP2004003678A (en) Power transmission device
JP3474625B2 (en) Damper device
JP3474623B2 (en) Damper device
JPH07224897A (en) Damper device
JP3474620B2 (en) Damper device
JP3805803B2 (en) Power transmission device
JP3474626B2 (en) Damper device
JP2003336690A (en) Damper device
JPH0754922A (en) Flywheel assembly
JPH07224891A (en) Damper device
JP4221416B2 (en) Power transmission device
JP2606701Y2 (en) Viscous damping mechanism
JP3245294B2 (en) Clutch pressing assembly
JP2607354Y2 (en) Flywheel assembly
JP3474622B2 (en) Damper device
JP2606715Y2 (en) Viscous damping mechanism
JP3474621B2 (en) Damper device
CN117628084A (en) Torque limiter and power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees