JPH10256948A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPH10256948A
JPH10256948A JP9061288A JP6128897A JPH10256948A JP H10256948 A JPH10256948 A JP H10256948A JP 9061288 A JP9061288 A JP 9061288A JP 6128897 A JP6128897 A JP 6128897A JP H10256948 A JPH10256948 A JP H10256948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
unit
slave
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9061288A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3692695B2 (en
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP06128897A priority Critical patent/JP3692695B2/en
Publication of JPH10256948A publication Critical patent/JPH10256948A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3692695B2 publication Critical patent/JP3692695B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication equipment which can not only normally receive FAX transmission data but also normally output a print even at the time when FAX transmission from an outside wire occurs during print output based on communication in a frequency hopping system. SOLUTION: If FAX data is transmitted an outside wire during image output in a master machine 1 based on data transmitted from, for example, a slave machine 40A, this FAX data is stored in a communication memory, and communication information like a destination telephone number related to this FAX data is stored also in the communication memory. This communication information us transferred to a transfer destination which is preliminarily set correspondingly to the destination telephone number. A user of the slave machine 40A who received this communication information refers to this communication information to request transfer of FAX image data to the master machine 1 at need, and them the master machine 1 transfers this data to the slave machine 40A.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトラム拡散
方式により所定の拡散符号に応じた通信を行う無線通信
装置の技術分野に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technical field of a radio communication apparatus for performing communication according to a predetermined spread code by a spread spectrum method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、前記スペクトラム拡散通信方式を
用いた通信システムにおいては、周波数の有効利用、か
つ、秘匿性を高めるために、周波数ホッピング方式(以
下FH方式とする)による通信方式が用いられている。
FH方式は搬送波を拡散符号系列により予め定められた
規則に従い、ホッピングさせることにより拡散を行うも
のである。FH方式によるスペクトラム拡散通信方式を
使用した従来の双方向通信システムにおける送受信装置
は、例えば図29に示す様に構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a communication system using the spread spectrum communication system, a communication system based on a frequency hopping system (hereinafter referred to as an FH system) has been used in order to effectively use frequencies and enhance confidentiality. ing.
In the FH method, a carrier is spread by hopping according to a rule predetermined by a spreading code sequence. A transmission / reception device in a conventional two-way communication system using a spread spectrum communication system based on the FH system is configured as shown in FIG. 29, for example.

【0003】まず、送信が行われる場合には、拡散符号
系列発生器205から出力される拡散符号系列に従っ
て、周波数シンセサイザ206からランダムな周波数の
信号が出力される。一方、送信データ入力端子220に
は一次変調信号が入力され、当該一次変調信号は、前記
周波数シンセサイザ206からの出力によりアップコン
バータ203で出力周波数が決定される。アップコンバ
ータ203により周波数変換された送信データは、増幅
器208で増幅された後、共用器210を経てアンテナ
211から送信出力される。
First, when transmission is performed, a signal of a random frequency is output from the frequency synthesizer 206 in accordance with the spreading code sequence output from the spreading code sequence generator 205. On the other hand, a primary modulation signal is input to the transmission data input terminal 220, and the output frequency of the primary modulation signal is determined by the up-converter 203 based on the output from the frequency synthesizer 206. The transmission data frequency-converted by the up-converter 203 is amplified by the amplifier 208 and then transmitted and output from the antenna 211 via the duplexer 210.

【0004】次に受信が行われる場合には、アンテナ2
11で受信された信号は共用器210で送信波と分離さ
れ、増幅器209で増幅された後にダウンコンバータ2
07に入力される。そして、ダウンコンバータ207に
より前記周波数シンセサイザ206からの周波数を指定
する信号に基づいて周波数変換され、復調器212によ
り復調されて受信データとされる。この受信データは図
示外のデータ演算回路に出力されると共に同期回路20
4にも出力される。同期回路204では受信信号からホ
ッピング周波数の位相が検出され、同期回路204から
拡散符号系列発生器5に同期信号が出力される。そし
て、拡散符号系列発生器205は入力された同期信号に
従い、拡散符号系列を出力し、拡散符号系列発生器5か
ら出力された拡散符号系列は周波数シンセサイザ206
に供給され、周波数シンセサイザ206は入力された拡
散符号系列に従ってランダムな周波数の出力を発生す
る。
Next, when reception is performed, the antenna 2
11 is separated from the transmission wave by the duplexer 210, amplified by the amplifier 209, and then downconverted by the downconverter 2.
07. Then, the frequency is converted by the down converter 207 based on the signal designating the frequency from the frequency synthesizer 206, and is demodulated by the demodulator 212 to be received data. The received data is output to a data operation circuit (not shown) and a synchronization circuit 20 is provided.
4 is also output. The synchronization circuit 204 detects the phase of the hopping frequency from the received signal, and outputs a synchronization signal to the spread code sequence generator 5 from the synchronization circuit 204. The spread code sequence generator 205 outputs a spread code sequence according to the input synchronization signal, and the spread code sequence output from the spread code sequence generator 5 is output to the frequency synthesizer 206.
, And the frequency synthesizer 206 generates a random frequency output according to the input spread code sequence.

【0005】又、ダウンコンバータ207は受信信号と
周波数シンセサイザ206からの出力とを乗算して受信
信号を逆拡散する。ダウンコンバータ207において逆
拡散された逆拡散信号は復調器212で復調され、復調
された受信データは受信データ出力端子221から出力
される。
[0005] Down converter 207 despreads the received signal by multiplying the received signal by the output from frequency synthesizer 206. The despread signal despread by downconverter 207 is demodulated by demodulator 212, and the demodulated received data is output from received data output terminal 221.

【0006】そして、以上の様な送信部と受信部が同時
に動作することより、双方向通信が行われる。
[0006] Then, the bidirectional communication is performed by the simultaneous operation of the transmitting section and the receiving section as described above.

【0007】又、前記ランダムな周波数とは、前記拡散
符号発生器205から同期信号の入力の度に出力される
拡散符号がランダムに変更するとを意味し、この拡散符
号の系列(周波数ホッピングパターン)を一組の通信装
置相互で共有することにより、送受信が行われるのであ
る。
[0007] The random frequency means that a spread code output from the spread code generator 205 every time a synchronization signal is input changes randomly, and this spread code sequence (frequency hopping pattern). Are transmitted and received by sharing a set of communication devices with each other.

【0008】この様な通信方式を用いた装置の具体例と
しては、ファクシミリ機能とプリンタ機能の双方を備え
た装置を親機とし、パーソナルコンピューター等のデー
タ用端末を子機として、該親機と子機間の通信に前記通
信方式を用いたものが挙げられる。
[0008] As a specific example of an apparatus using such a communication method, an apparatus having both a facsimile function and a printer function is used as a parent machine, a data terminal such as a personal computer is used as a child machine, and A communication method using the above-described communication method for communication between slave units is exemplified.

【0009】この装置によれば、パーソナルコンピュー
ター等の子機から送信されたデータを親機においてプリ
ント出力させることにより、親機をプリンタとして用い
ることができ、又、外線からのファクシミリデータの送
信があった場合には、親機において当該データを受信し
て出力することにより、親機をファクシミリ装置して用
いることができる。
According to this apparatus, the master unit can be used as a printer by printing out data transmitted from a slave unit such as a personal computer in the master unit, and facsimile data can be transmitted from an external line. If there is, the master unit receives and outputs the data, so that the master unit can be used as a facsimile machine.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の装置においては、親機がパーソナルコンピューター
等の子機からデータを受信し、プリント出力を行ってい
る間に、外線からファクシミリデータが送信されてきた
場合には、プリンタ部が既に使用されているため、前記
ファクシミリデータを送信してきた外部のファクシミリ
装置は待機状態となり、更にタイムアウトによりエラー
となって、前記親機において正常な受信を行うことがで
きなかった。
However, in the above-mentioned conventional apparatus, facsimile data is transmitted from an external line while the master unit receives data from a slave unit such as a personal computer and prints out the data. In this case, since the printer unit has already been used, the external facsimile apparatus that has transmitted the facsimile data is in a standby state, and further an error occurs due to a timeout, and normal reception can be performed at the master unit. could not.

【0011】そこで、プリント出力中にファクシミリデ
ータを受信した場合には、プリント出力を一時中断し、
ファクシミリデータの出力を優先的に行うことも考えら
れる。
Therefore, if facsimile data is received during print output, the print output is temporarily stopped,
It is also conceivable to output facsimile data with priority.

【0012】しかしながら、このような方法では、子機
から親機に対するデータ転送率が一時的に低下すること
になり、高速なプリント出力ができなくなるという問題
があった。
However, in such a method, there is a problem that the data transfer rate from the slave unit to the master unit temporarily decreases, and high-speed print output cannot be performed.

【0013】特に、前記の様な周波数ホッピング方式等
のスペクトラム拡散デジタル通信を親機と子機との間で
行っている場合には、通信に使用されている周波数とそ
の切り換えのタイミングを互いに一致させておかなけれ
ばならず、親機と子機間の通信処理を優先させる方が好
ましい。
In particular, when spread spectrum digital communication such as the above-described frequency hopping method is performed between a master unit and a slave unit, the frequency used for communication and the switching timing thereof coincide with each other. It is preferable to give priority to communication processing between the master unit and the slave unit.

【0014】また、ファクシミリデータの中には、必ず
しも出力する必要のないものも多く、ユーザが必要とし
ないファクシミリデータの出力によって、必要としてい
るプリント出力が中断されるのでは、使い勝手の悪い装
置となってしまう。
In addition, many facsimile data do not always need to be output, and if the required print output is interrupted by the output of facsimile data that is not required by the user, the device is inconvenient to use. turn into.

【0015】本発明は、上述の問題点に鑑みなされたも
のであり、少なくともファクシミリ機能とプリンタ機能
を備え、スベクトラム拡散デジタル通信を行う通信装置
において、当該通信によるプリント出力中に外線からの
ファクシミリ送信があった場合でも、当該ファクシミリ
送信データを正常に受信でき、かつ、プリント出力も正
常に行うことのできる通信装置を提供することを課題と
している。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems. In a communication apparatus having at least a facsimile function and a printer function and performing spread spectrum digital communication, a facsimile transmission from an external line during a print output by the communication is provided. An object of the present invention is to provide a communication device that can normally receive the facsimile transmission data and can also normally perform the print output even when there is a problem.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の通信装
置は、前記課題を解決するために、少なくとも一つの外
部通信回線に接続された親機と、該親機と周波数ホッピ
ング方式により無線通信回線に接続された少なくとも一
つの非音声データを生成する子機とを備えた通信装置で
あって、前記親機は、前記外部通信回線によりデータを
送受信する外部通信回線送受信手段と、送受信するデー
タの種別を判別するデータ種別判別手段と、該データ種
別判別手段により判別されたデータの種別に応じてデー
タを前記外部通信回線側と装置内部側の何れかで取扱可
能な形式に変換するデータ変換手段と、前記子機との間
で少なくとも非音声データを周波数ホッピング方式で無
線送受信する親機側無線送受信手段と、前記外部通信回
線または前記無線通信回線を介して受信した非音声デー
タを記憶する記憶手段と、前記外部通信回線を介して前
記外部通信回線送受信手段により非音声データを受信し
た場合には、当該非音声データ及び当該非音声データと
共に受信される通信情報を前記記憶手段に記憶させる通
信制御手段とを備え、前記子機は、前記親機との間に
て、少なくとも非音声データを、周波数ホッピング方式
で前記親機と同期取りされたタイミングで無線送受信す
る子機側無線送受信手段とを備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus, comprising: a base unit connected to at least one external communication line; A communication device, comprising: a slave unit that generates at least one non-voice data connected to a communication line; wherein the master unit transmits and receives data to and from an external communication line transmitting and receiving unit that transmits and receives data through the external communication line. Data type determining means for determining the type of data, and data for converting data into a format that can be handled by either the external communication line side or the device internal side according to the data type determined by the data type determining means A conversion unit, a base unit-side wireless transmission / reception unit that wirelessly transmits / receives at least non-voice data to / from the slave unit by a frequency hopping method, and the external communication line or the wireless communication unit. Storage means for storing the non-voice data received via the communication line, and when the non-voice data is received by the external communication line transmitting / receiving means via the external communication line, the non-voice data and the non-voice data Communication control means for storing communication information received together with the master unit, wherein the slave unit synchronizes at least non-voice data with the master unit in a frequency hopping manner between the slave unit and the master unit. Wireless communication means for wirelessly transmitting and receiving at the set timing.

【0017】請求項1に記載の通信装置によれば、少な
くとも非音声データが、外部通信回線を通じて親機の外
部通信回線送受信手段により送受信され、親機からの送
信前あるいは親機による受信後に、データ種別判別手段
によりそのデータ種別が判別される。そして、送信前の
データは判別されたデータ種別に応じてデータ変換手段
により外部通信回線側で取扱可能な形式に変換され、又
受信後のデータは前記データ種別に応じてデータ変換手
段により装置内部側で取扱可能な形式に変換される。従
って、親機と外部通信回線の間において非音声データの
円滑な通信が行われることになる。
According to the communication device of the first aspect, at least non-voice data is transmitted / received by the external communication line transmitting / receiving means of the master unit via the external communication line, and before transmission from the master unit or after reception by the master unit, The data type is determined by the data type determining means. The data before transmission is converted into a format that can be handled on the external communication line side by the data conversion means according to the determined data type, and the data after reception is converted into data inside the apparatus by the data conversion means according to the data type. It is converted to a format that can be handled by the side. Therefore, smooth communication of non-voice data is performed between the master unit and the external communication line.

【0018】そして、親機において受信された非音声デ
ータは、通信情報と共に、通信制御手段により記憶手段
に記憶され、子機側からこの記憶手段に記憶させた非音
声データの転送要求が送信されることにより、親機から
子機に対して少なくとも非音声データの転送が行われ
る。
The non-voice data received by the master unit is stored in the storage unit by the communication control unit together with the communication information, and a transfer request for the non-voice data stored in the storage unit is transmitted from the slave unit. As a result, at least non-voice data is transferred from the master unit to the slave unit.

【0019】この親機と子機との間の無線通信は、親機
側無線送受信手段及び子機側無線送受信手段により周波
数ホッピング方式で行われるため、秘匿性及び周波数の
利用効率が高められる。更に、前記転送要求は、必要に
応じて随時行うことができるため、子機から親機に対し
てのデータ転送中に、外部通信回線から非音声データを
受信した場合でも、子機と親機との間のデータ転送率を
低減することがない。
Since the wireless communication between the master unit and the slave unit is performed by a frequency hopping method by the master unit-side wireless transmission / reception unit and the slave unit-side wireless transmission / reception unit, confidentiality and frequency use efficiency are improved. Further, since the transfer request can be made at any time as needed, even when non-voice data is received from an external communication line during data transfer from the slave unit to the master unit, There is no reduction in the data transfer rate between the two.

【0020】請求項2に記載の通信装置は、前記請求項
1に記載の通信装置において、前記通信制御手段が、前
記通信情報のうち前記非音声データの発信元電話番号を
抽出して前記記憶手段に記憶させ、予め記憶されていた
当該発信元電話番号に対応する発信元名を前記抽出した
発信元電話番号に対応させて記憶させることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the communication apparatus according to the first aspect, the communication control means extracts a source telephone number of the non-voice data from the communication information and stores the extracted telephone number. And storing the source name corresponding to the source telephone number stored in advance in association with the extracted source telephone number.

【0021】請求項2に記載の通信装置によれば、前記
通信制御手段は、前記通信情報の中から、非音声データ
の発信元電話番号を抽出して前記記憶手段に記憶させる
が、この時、予め記憶されていた当該発信元電話番号に
対応する発信元名を前記抽出した発信元電話番号に対応
させて記憶させる。従って、発信元の確認が容易に行わ
れることになる。
According to the communication apparatus of the second aspect, the communication control means extracts the source telephone number of the non-voice data from the communication information and stores the same in the storage means. Then, a source name corresponding to the source telephone number stored in advance is stored in association with the extracted source telephone number. Therefore, the sender can be easily confirmed.

【0022】請求項3に記載の通信装置は、前記請求項
1又は請求項2に記載の通信装置において、前記通信制
御手段が、親機側あるいは子機側から出力される転送要
求に応じて、前記記憶手段に記憶させた通信情報を、前
記無線送受信手段により前記子機に対して転送させるこ
とを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the communication device according to the first or second aspect, the communication control means responds to a transfer request output from a master unit or a slave unit. The communication information stored in the storage unit is transferred to the slave unit by the wireless transmission / reception unit.

【0023】請求項3に記載の通信装置によれば、前記
通信制御手段は、親機側あるいは子機側から出力される
転送要求に応じて、前記記憶手段に記憶させた通信情報
を転送するので、子機側において非音声データを出力等
しなくても、ある程度当該非音声データの内容が把握さ
れ、取捨選択が容易となる。
According to the third aspect of the present invention, the communication control means transfers the communication information stored in the storage means in response to a transfer request output from the master unit or the slave unit. Therefore, the content of the non-speech data can be grasped to some extent even if the non-speech data is not output on the slave device side, and selection can be made easily.

【0024】請求項4に記載の通信装置は、前記請求項
1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信装置におい
て、前記発信元電話番号に対応させて転送先を設定する
転送先設定手段を更に設け、前記通信制御手段は、前記
転送先の情報に基づいて前記記憶手段に記憶させた非音
声データあるいは通信情報のいずれか一方、もくしは双
方を子機に対して転送することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the communication apparatus according to any one of the first to third aspects, a transfer destination setting for setting a transfer destination in correspondence with the source telephone number. Means for transmitting either one or both of the non-voice data and the communication information stored in the storage means based on the information of the transfer destination to the slave unit. It is characterized by.

【0025】請求項4に記載の通信装置によれば、転送
先設定手段により、前記記憶手段に記憶させた非音声デ
ータあるいは通信情報のいずれか一方、もしくは双方に
ついての転送先を設定可能なので、転送先である子機側
においては必要なデータのみの取捨選択が行われ、迅速
なデータの入手が行われる。
According to the communication apparatus of the fourth aspect, the transfer destination can be set by the transfer destination setting means for one or both of the non-voice data and the communication information stored in the storage means. Only the necessary data is selected on the slave side, which is the transfer destination, and the data is quickly obtained.

【0026】請求項5に記載の通信装置は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の通信装置において、
画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段を更
に備え、前記通信制御手段は、前記子機からの要求に基
づいて前記記憶させた非音声データとしての画像データ
を前記画像形成手段に転送し、画像形成を行わせること
を特徴とする。
A communication device according to a fifth aspect is the communication device according to any one of the first to fourth aspects,
The image forming apparatus further includes an image forming unit that forms an image based on the image data, wherein the communication control unit transfers the stored image data as non-voice data to the image forming unit based on a request from the slave unit. And image formation.

【0027】請求項5に記載の通信装置によれば、記憶
手段に記憶された画像データは、子機からの要求に基づ
いて当該子機に転送されるだけでなく、画像形成手段に
より親機において画像形成されて出力される。従って、
使用者の要求に応じた情報入手の多様化及び適正化が図
られる。
According to the communication device of the fifth aspect, the image data stored in the storage means is not only transferred to the child device based on a request from the child device, but also transmitted to the parent device by the image forming means. Is formed and output. Therefore,
Diversification and optimization of information acquisition according to the user's request are achieved.

【0028】請求項6に記載の通信装置は、前記請求項
1乃至請求項5のいずれか一項に記載の通信装置におい
て、無線通信回線に接続された音声データを取り扱う子
機を少なくとも一つ更に備え、前記外部通信回線送受信
手段として、前記外部通信回線により音声データ及び非
音声データを送受信する手段を備え、前記親機側無線送
受信手段として、前記非音声データを取り扱う子機並び
に音声データを取り扱う子機との間で、前記非音声デー
タと音声データの双方を時分割処理により周波数ホッピ
ング方式で無線送受信する手段を備え、前記時分割タイ
ミングを前記データの種別或いは無線通信状態に応じて
切り換える親機側切換制御手段を更に備え、前記子機側
無線送受信手段として、前記親機又は他の子機との間で
前記音声データと非音声データのうち少なくとも一つを
前記親機又は他の子機の無線送受信タイミングと同期取
りされた時分割処理による周波数ホッピング方式で無線
送受信する手段を備え、前記同期取りされた時分割のタ
イミングを前記データの種別或いは無線通信状態に応じ
て切り換える子機側切換制御手段を更に備えたことを特
徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the communication apparatus according to any one of the first to fifth aspects, there is provided at least one slave unit for handling audio data connected to a wireless communication line. The apparatus further comprises means for transmitting and receiving voice data and non-voice data through the external communication line as the external communication line transmitting / receiving means, and as a base unit side wireless transmitting / receiving means, a slave unit and voice data handling the non-voice data. Means for wirelessly transmitting and receiving both the non-speech data and the speech data in a frequency hopping manner by time-division processing to and from the handset to be handled, and switching the time-division timing according to the type of the data or the wireless communication state Further comprising a base unit side switching control means, the audio data between the base unit or another handset as the handset side wireless transmission / reception means Means for wirelessly transmitting and receiving at least one of the audio data in a frequency hopping manner by time-division processing synchronized with the wireless transmission and reception timing of the parent device or another child device, the synchronous time-division timing The mobile terminal further includes a slave-side switching control unit that switches according to the type of the data or the wireless communication state.

【0029】請求項6に記載の通信装置によれば、親機
において受信された非音声データ及び音声データは、親
機と子機の間にて、時分割処理による周波数ホッピング
方式で無線送受信されるので、上述したような非音声デ
ータの転送が行われると同時に、音声データによる通信
が行われ、秘匿性及び周波数の利用効率の高い前記方式
の通信が、効率良く行われことになる。
According to the communication apparatus of the present invention, the non-voice data and the voice data received by the master unit are wirelessly transmitted and received between the master unit and the slave unit by a frequency hopping method based on time division processing. Therefore, at the same time as the transfer of the non-voice data as described above, the communication using the voice data is performed, and the communication of the above-described method having high confidentiality and high frequency use efficiency is efficiently performed.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図1乃至図28に基づいて説明する。図1は本発明
の一実施形態における通信装置を構成する親機及び子機
の概略構成を示すブロック図、図2は本実施形態におけ
る通信装置全体の概略構成を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a master unit and a slave unit constituting a communication device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the entire communication device according to the embodiment.

【0031】本実施形態における通信装置は、図2に示
す様に、一般の商用アナログ電話回線に有線接続された
親機1と、該親機1と周波数ホッピング方式による無線
接続された4台の音声端末子機20A〜20D,及び4
台のデータ端末子機40A〜40Dから構成されてい
る。
As shown in FIG. 2, the communication apparatus according to the present embodiment comprises a master unit 1 connected to a general commercial analog telephone line by wire, and four master units 1 wirelessly connected to the master unit 1 by a frequency hopping method. Voice terminal slave units 20A to 20D and 4
It is composed of three data terminal slave units 40A to 40D.

【0032】まず、親機1の構成について説明する。親
機1は、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリント機
能、及び親子電話機能を有する複合機であり、図1
(A)に示す様に、外部アナログ電話回線の制御を行う
ためのNCU(Network ControlUnit)2と、音声デー
タのデジタルコード化を行うためのデータ変換手段とし
ての音声コーデック3a,3bと、ファクシミリの送受
信機能とパーソナルコンピュータ通信用データの送受信
機能を備えたデータ変換手段としてのモデム5と、子機
との間で後述する周波数ホッピング方式の無線通信を行
うための親機側無線送受信手段としての送受信装置6
と、スキャナ等から構成される画像読取ブロック7と、
記録材上に画像を形成する画像形成手段としての画像出
力ブロック8と、親機1からの外線通話或いは内線通話
を行うためのハンドセット9と、これらの各手段又は装
置の制御を行うための手段、外部通信回線送受信手段、
データ種別判別手段、通信制御手段、転送先設定手段、
及び親機側切換制御手段としてのCPU10と、該CP
U10を動作させるためのプログラム或いはデータ等が
記憶されたROM11と、該CPU10の動作時におけ
る演算処理データ等を一時的に記憶するためのRAM1
2とを備えている。
First, the configuration of the master unit 1 will be described. The parent machine 1 is a multifunction peripheral having a scanner function, a facsimile function, a print function, and a parent-child telephone function.
As shown in (A), an NCU (Network Control Unit) 2 for controlling an external analog telephone line, voice codecs 3a and 3b as data conversion means for performing digital coding of voice data, and a facsimile A modem 5 as a data conversion unit having a transmission / reception function and a data transmission / reception function for personal computer communication, and a transmission / reception as a base unit-side wireless transmission / reception unit for performing a below-described frequency hopping wireless communication with a slave unit. Device 6
And an image reading block 7 composed of a scanner or the like,
An image output block 8 as an image forming means for forming an image on a recording material, a handset 9 for making an external or internal call from the base unit 1, and a means for controlling each of these means or devices , External communication line transmitting and receiving means,
Data type determination means, communication control means, transfer destination setting means,
And a CPU 10 as a base unit side switching control means;
ROM 11 in which a program or data for operating U10 is stored, and RAM 1 for temporarily storing arithmetic processing data or the like during operation of CPU 10
2 is provided.

【0033】そして、本実施形態の装置には、着信した
ファクシミリ画像及びインデックス情報を記憶する記憶
手段として、通信メモリ13が備えられている。
The apparatus of this embodiment is provided with a communication memory 13 as storage means for storing incoming facsimile images and index information.

【0034】尚、当該親機1を操作するためのスイッチ
等からなる操作部については図示を省略している。又、
図1(A)において各手段及び装置間を結ぶ実線は制御
線を表し、点線はデータ線を表している。
It should be noted that an illustration of an operation section including switches for operating the master unit 1 is omitted. or,
In FIG. 1A, a solid line connecting each means and the device represents a control line, and a dotted line represents a data line.

【0035】次に、以上の様な親機1を構成する各手段
及び装置の構成について詳しく説明する。
Next, the configuration of each means and device constituting the above-described master unit 1 will be described in detail.

【0036】外線制御を行うためのNCU2は、図1
(A)に示す様に、外線、外線、外線、及び外線
の4つのアナログ電話回線に接続されており、CPU
10の制御により、音声コーデック3a,3b又はモデ
ム5の何れかと接続される。
The NCU 2 for controlling the outside line is shown in FIG.
As shown in (A), the external line, the external line, the external line, and the external line are connected to four analog telephone lines.
Under the control of 10, the audio codec 3a, 3b or the modem 5 is connected.

【0037】音声コーデック3a,3bは、CPU10
の制御により、音声データをアナログ−デジタル変換す
る手段であり、子機20A〜20Dからデジタルコード
化されて送信される音声データをアナログデータに変換
し、又はCPU10を介してハンドセット9から受信
し、あるいは外部回線からNCU2を介して受信したア
ナログ音声データを子機20A〜20Dへ送信するため
にデジタルコード化を行う。
The audio codecs 3a and 3b are
Is a means for converting audio data from analog to digital, and converts audio data digitally coded and transmitted from the slave units 20A to 20D into analog data, or receives from the handset 9 via the CPU 10, Alternatively, digital encoding is performed to transmit analog audio data received from an external line via the NCU 2 to the slave units 20A to 20D.

【0038】モデム5は、現在ではFAXモデムとして
規格制定されているclass2(EIA−592)等
を採用した端末特性と伝送手順を実現させるものでMH
(Modified Huffman)方式等によりデータ圧縮符号化を
行い、所望の伝送速度により電話回線網とのデータの送
受信を行う。また、無線送受信に適したデータの形態に
変換もしくは逆変換するブロックも兼ね備えている。
The modem 5 realizes terminal characteristics and transmission procedures employing class 2 (EIA-592) or the like, which is currently standardized as a FAX modem.
(Modified Huffman) data compression encoding is performed, and data is transmitted / received to / from the telephone network at a desired transmission speed. It also has a block for converting or reverse converting to a data form suitable for wireless transmission and reception.

【0039】送受信装置6の詳しい構成を図3に示す。
図3に示す様に、送受信装置6は、所定のホッピングパ
ターンで周波数を切り換えるために使われるホップ周波
数データを発生させるホップ周波数データ発生部31
と、ホップ周波数データ発生部31から与えられるホッ
プ周波数データを使って、入力信号を拡散して送信信号
にすると共に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通
信部32とを備えている。
FIG. 3 shows a detailed configuration of the transmitting / receiving device 6.
As shown in FIG. 3, the transmission / reception device 6 includes a hop frequency data generation unit 31 that generates hop frequency data used for switching frequencies in a predetermined hopping pattern.
And a communication unit 32 that spreads an input signal into a transmission signal using hop frequency data given from the hop frequency data generation unit 31 and despreads a received signal to output a signal.

【0040】ホップ周波数データ発生部31は、クロッ
ク33からの出力信号を入力するごとにカウントアップ
されるフレームカウンタ34と、フレームカウンタ34
からホッピング開始信号を入力するごとにカウントアッ
プされるホッピングカウンタ35と、所定のホップ周波
数データ列を記憶するホッピングテーブル36とを備
え、逐次変動するホッピングカウンタ35からの入力値
に応じてホッピングテーブル36からホップ周波数デー
タを読み出し、そのホップ周波数データを出力信号とし
て発生させている。尚、これらのフレームカウンタ3
4、ホッピングカウンタ35、ホッピングテーブル36
は、この様に別体のものとして構成しても良いが、CP
U10による演算に置換することが可能であるる 又、通信部32は、ホップ周波数データ発生部31から
ホップ周波数データが与えられると、それに応じた発振
周波数fN’で発振する周波数シンセサイザ37を備
え、周波数シンセサイザ37からの発振周波数fN’の
信号と音声コーデック3a,3b又はモデム5からのデ
ータを変調器54で変調し周波数f1Fの送信入力信号を
アップコンバータ38で混合し、アップコンバータ38
から出力される周波数fNの送信信号をアンプ39で増
幅し、その信号を共用器50を介してアンテナ6aから
送信する様に構成されている。又一方、アンテナ6aで
受信した周波数fNの信号を、共用器50を介してアン
プ51に入力して増幅し、その周波数fNの信号と前記
周波数シンセサイザ37からの発振周波数fN’の信号
をダウンコンバータ52で混合して、周波数f1Fの受信
出力信号を生成する様に構成されている。
The hop frequency data generator 31 includes a frame counter 34 which counts up each time an output signal from the clock 33 is input, and a frame counter 34
A hopping counter 35 that counts up each time a hopping start signal is input from the hopping counter 35, and a hopping table 36 that stores a predetermined hop frequency data sequence. The hop frequency data is read out from the CPU and the hop frequency data is generated as an output signal. Note that these frame counters 3
4. Hopping counter 35, hopping table 36
May be configured separately as described above,
The communication unit 32 includes a frequency synthesizer 37 that oscillates at an oscillating frequency f N ′ according to the hop frequency data supplied from the hop frequency data generating unit 31. The modulator 54 modulates the signal of the oscillation frequency f N ′ from the frequency synthesizer 37 and the data from the voice codec 3a, 3b or the modem 5 and mixes the transmission input signal of the frequency f 1F with the up converter 38.
A transmission signal of a frequency f N to be output amplified by the amplifier 39 from being configured so as to transmit from the antenna 6a via the duplexer 50 to the signal. The other hand, a signal of a frequency fN received by the antenna 6a, and amplified input to the amplifier 51 via the duplexer 50, a signal of the oscillation frequency f N 'from the frequency synthesizer 37 and the signal of the frequency f N The output signal is mixed by the down converter 52 to generate a reception output signal having a frequency f 1F .

【0041】又、周波数f1Fの受信出力信号は、復調器
55で復調後、図1(A)に示す音声コーデック3a,
3b,3c又はモデム5に出力されると共に、同期回路
53にも出力される。同期回路53では受信出力信号か
らホッピング周波数の位相が検出され、同期回路53か
らホッピングカウンタ35に同期信号が出力される。ホ
ッピングカウンタ35は入力された同期信号に従ってホ
ッピングテーブル36への出力を行い、ホッピングテー
ブル36からホップ周波数データが読み出されて、その
ホップ周波数データが出力信号として発生される。
The received output signal having the frequency f 1F is demodulated by the demodulator 55, and then the voice codecs 3a, 3a shown in FIG.
3b, 3c or the modem 5 and also to the synchronization circuit 53. The synchronization circuit 53 detects the phase of the hopping frequency from the received output signal, and outputs a synchronization signal to the hopping counter 35 from the synchronization circuit 53. The hopping counter 35 outputs to the hopping table 36 according to the input synchronization signal, hop frequency data is read from the hopping table 36, and the hop frequency data is generated as an output signal.

【0042】図4に以上の様な送受信装置6によるホッ
プ周波数の切り換えの一例を示す。図4に示す例では、
周期Tごとにホップ周波数が切り換えられている。
FIG. 4 shows an example of hop frequency switching by the transmitting / receiving device 6 as described above. In the example shown in FIG.
The hop frequency is switched every cycle T.

【0043】又、本実施形態においては、ホッピングテ
ーブル36に図5に示す様なホッピング周波数データ列
を設けている。本実施形態では図5に示す様にチャネル
1,2,3の3つの異なるホッピング周波数データ列を
用いており、各周波数データ列を構成する周波数データ
の内容は夫々異なっている。従って、例えば親機と子機
の通信にチャネル1を用いていても、子機同士の通信に
はチャネル2を用い、更に別の子機同士の通信にはチャ
ネル3を用いることができ、複数チャネル化による複数
の機器間における同時通信を可能としている。
In this embodiment, the hopping table 36 is provided with a hopping frequency data string as shown in FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 5, three different hopping frequency data strings of channels 1, 2, and 3 are used, and the contents of the frequency data constituting each frequency data string are different from each other. Therefore, for example, even if channel 1 is used for communication between the parent device and the child device, channel 2 can be used for communication between child devices, and channel 3 can be used for communication between another child device. Simultaneous communication between a plurality of devices is enabled by channelization.

【0044】次に、画像読取ブロック7は、スキャナ等
の画像読取手段を備えており、該画像読取手段にて読み
取られた画像データは、バッファ7aに一旦格納され、
CPU10の制御により、下記画像出力ブロック8にて
画像出力されるか、モデム5を介して外線又は子機側に
送信される。
Next, the image reading block 7 is provided with image reading means such as a scanner, and the image data read by the image reading means is temporarily stored in the buffer 7a.
Under the control of the CPU 10, an image is output in an image output block 8 described below or transmitted to an outside line or a slave via the modem 5.

【0045】画像出力ブロック8は、バッファ8aに格
納されたデータを画像出力する手段であり、例えば電子
写真方式による感光体ドラム等を用いた手段、或いはサ
ーマルヘッドを用いた熱転写手段、もしくはインクジェ
ットヘッドを備えた手段等により構成されている。前記
バッファ8aに格納されるデータとしては、外線を介し
て受信されたファクシミリデータ、或いは子機40A〜
40Dから送信された画像データ、更には前記画像読取
ブロック7により読み取った画像データが含まれる。
The image output block 8 is means for outputting data stored in the buffer 8a as an image. For example, means using an electrophotographic photosensitive drum, thermal transfer means using a thermal head, or ink jet head And the like. The data stored in the buffer 8a may be facsimile data received via an external line, or
The image data transmitted from the image reading block 40D and the image data read by the image reading block 7 are included.

【0046】ハンドセット9は、図示しないマイク及び
スピーカ等を備えており、親機1自身からの外線通話、
あるいは子機20A〜20Dへの内線通話を可能とする
ものである。
The handset 9 has a microphone, a speaker, and the like (not shown).
Alternatively, extension calls to the slave units 20A to 20D can be made.

【0047】CPU10は、外線或いは子機からの通信
要求に応じた内外線通信制御、通信の1単位である1フ
レーム内におけるスロット割当制御、通信制御テーブル
の管理、送受信されるデータの種別判別、及び非音声デ
ータと通信情報の通信メモリへの格納、並びに転送先の
設定等を行うものであり、外部通信回線送受信手段、デ
ータ種別判別手段、通信制御手段、転送先設定手段、及
び親機側切換制御手段として機能する。詳しくは後述す
る。
The CPU 10 controls internal / external line communication in response to a communication request from an external line or a slave, controls slot allocation in one frame, which is one unit of communication, manages a communication control table, determines the type of data to be transmitted and received, And storage of non-voice data and communication information in a communication memory, and setting of a transfer destination. The external communication line transmitting / receiving means, the data type determining means, the communication control means, the transfer destination setting means, and the master unit side Functions as switching control means. Details will be described later.

【0048】ROM11には、CPU10を動作させる
ためのプログラムの他、通信制御テーブル作成の基にな
るハードウェア割当テーブル等が記録されているが、当
該テーブルについては後述する。
The ROM 11 stores a program for operating the CPU 10 and a hardware allocation table and the like on which a communication control table is created. The table will be described later.

【0049】RAM12は、CPU10の動作時におけ
る演算処理等に用いるデータを一時的に格納する他、通
信制御テーブルを記憶している。当該テーブルについて
は後述する。
The RAM 12 temporarily stores data used for arithmetic processing during the operation of the CPU 10 and also stores a communication control table. This table will be described later.

【0050】そして、非音声データ及び通信情報を記憶
する記憶手段としての通信メモリ13は、RAM12と
同様に半導体メモリで構成されており、所定量の画像デ
ータ及び後述する通信情報としてのインデックス情報を
記憶できる容量を有している。この通信メモリ13に
は、他にもフラッシュメモリ、ハードディスク、フロッ
ピーディスク、あるいは光ディスク等を用いることがで
きる。
The communication memory 13 as storage means for storing non-speech data and communication information is composed of a semiconductor memory like the RAM 12, and stores a predetermined amount of image data and index information as communication information to be described later. It has a storage capacity. As the communication memory 13, a flash memory, a hard disk, a floppy disk, an optical disk, or the like can be used.

【0051】以上が親機1の各手段及び装置の構成であ
る。次に、子機20A〜20Dの構成について説明す
る。
The above is the configuration of each means and device of the parent machine 1. Next, the configuration of the slave units 20A to 20D will be described.

【0052】子機20A〜20Dは、コードレス電話器
であり、図1(B)に示す様に、音声を入力するための
マイク21Aと、音声を出力するためのスピーカ22A
と、マイク21Aから入力されたアナログ音声データを
デジタル音声データに変換すると共に、デジタル音声デ
ータをアナログ音声データに変換してスピーカ22Aに
出力するデータ生成手段としての音声コーデック24A
と、データをアンテナ26Aを介して送信及び受信する
子機側無線送受信手段としての送受信装置25Aとこれ
らを制御するための選択制御手段としてのCPU27A
を備えている。
Each of the slave units 20A to 20D is a cordless telephone, and as shown in FIG. 1B, a microphone 21A for inputting sound and a speaker 22A for outputting sound.
And an audio codec 24A as data generation means for converting analog audio data input from the microphone 21A into digital audio data, converting digital audio data into analog audio data, and outputting the analog audio data to the speaker 22A.
, A transmitting / receiving device 25A as a slave-side wireless transmitting / receiving means for transmitting and receiving data via an antenna 26A, and a CPU 27A as a selection control means for controlling these.
It has.

【0053】マイク21A及びスピーカ22Aは、送話
器及び受話器として機能するように、コードレス電話器
の筐体内に収容されている。該マイク21Aから入力さ
れた音声は、親機1の音声コーデック3a,3bと同様
の構成の音声コーデック24Aにより音声データ信号に
変換され、親機1の送受信装置6と同様の構成の周波数
ホッピング方式の送受信を行う送受信装置25Aにより
所定の信号に変換され、アンテナ26Aから送信され
る。一方、アンテナ26Aで受信された所定の信号は、
送受信装置25Aで音声データ信号のみ取り出され、音
声コーデック24Aでアナログ音声信号に変換されスピ
ーカ22Aへ出力される。又、CPU27Aは、親機1
のCPU10と同様に、スロット割当制御、及び子機の
テーブル管理等を行うが、詳しくは後述する。尚、この
構成は子機20B〜20Dについても同様である。
The microphone 21A and the speaker 22A are accommodated in a case of a cordless telephone so as to function as a transmitter and a receiver. The voice input from the microphone 21A is converted into a voice data signal by the voice codec 24A having the same configuration as the voice codecs 3a and 3b of the base unit 1, and the frequency hopping system having the same configuration as the transmission / reception device 6 of the base unit 1 is used. The signal is converted into a predetermined signal by a transmission / reception device 25A that performs transmission and reception, and transmitted from an antenna 26A. On the other hand, the predetermined signal received by the antenna 26A is:
Only the audio data signal is extracted by the transmitting / receiving device 25A, converted to an analog audio signal by the audio codec 24A, and output to the speaker 22A. The CPU 27A is connected to the master unit 1
Similar to the CPU 10, the slot allocation control and the table management of the slave unit are performed. This configuration is the same for the slave units 20B to 20D.

【0054】次に、子機40Aの構成について説明す
る。子機40Aは、パーソナルコンピュータ或いはPD
A(Personal Digital Assistants)等の非音声データ
を取り扱うデータ端末であり、図1(C)に示す様に、
液晶等を用いた表示装置41Aと、各種の演算或いはデ
ータ処理、更にはデータの送受信処理をも行う子機側切
換制御手段としてのCPU42Aと、該CPU42Aを
動作させるためのプログラム或いはデータが記憶された
ROM43Aと、該CPU42Aの動作時における演算
処理データ等を一時的に記憶するためのRAM44A
と、データの送受信機能を備えたモデム45Aと、親機
1との間でアンテナ47Aを介して後述する様な周波数
ホッピング方式によるデータの送受信を行うための子機
側無線送受信手段としての送受信装置46Aとを備えて
いる。尚、当該子機40Aを操作するためのスイッチ等
からなる操作部については図示を省略している。又、子
機40B〜40Dと同様の構成となっている。子機40
Aの送受信装置46Aも、親機1の送受信装置6と同様
の構成であり、周波数ホッピング方式によるデータの送
受信を行うものである。又、モデム45Aも親機1のモ
デム5とは異なり、デジタル信号を無線送受信に適した
データの形態に変換するブロックであり、又その逆変換
を行うブロックである。親機1を介して外線から送信さ
れてきたファクシミリデータや画像データ等の読み取
り、あるいは子機40A上で作成したファクシミリデー
タや画像データの親機1を介した送信を可能としてい
る。
Next, the configuration of the slave unit 40A will be described. The slave 40A is a personal computer or a PD.
A (Personal Digital Assistants) and other data terminals that handle non-voice data, as shown in FIG.
A display device 41A using a liquid crystal or the like, a CPU 42A as a handset-side switching control unit that also performs various calculations or data processing, and also a data transmission / reception process, and a program or data for operating the CPU 42A are stored. ROM 43A, and RAM 44A for temporarily storing arithmetic processing data and the like during the operation of the CPU 42A.
And a modem 45A having a data transmission / reception function, and a transmission / reception device as a slave side wireless transmission / reception means for transmitting / receiving data by a frequency hopping method as described later between the modem 45A and the base unit 1 via an antenna 47A. 46A. It is to be noted that an operation unit including switches and the like for operating the slave unit 40A is not shown. Further, it has the same configuration as the slave units 40B to 40D. Cordless handset 40
The transmission / reception device 46A of A has the same configuration as the transmission / reception device 6 of the parent device 1, and transmits and receives data by the frequency hopping method. Also, unlike the modem 5 of the base unit 1, the modem 45A is a block for converting a digital signal into a data form suitable for wireless transmission and reception, and a block for performing the reverse conversion. It is possible to read facsimile data and image data transmitted from an external line via the base unit 1 or to transmit facsimile data and image data created on the slave unit 40A via the base unit 1.

【0055】本実施形態の通信装置は、図2に示す様
に、以上の様な1台の親機1と、音声データ端末として
の4台の子機20A〜20Dと、非音声データ端末とし
ての4台の子機40A〜40Dとを備えており、次の様
な機能を有している。
As shown in FIG. 2, the communication device of the present embodiment has one master unit 1 as described above, four slave units 20A to 20D as audio data terminals, and non-audio data terminals. And four slave units 40A to 40D, and have the following functions.

【0056】a.ハンドセット9を用いた親機1単独で
の外線通話 b.画像読取ブロック7及び画像出力ブロック8を用い
た親機1単独でのFAX送受信 c.親機1と子機20A〜20Dの何れかとの間の内線
通話 d.子機20A〜20Dによる親機1を介した外線通話 e.子機40A〜40Dからの出力データの画像出力ブ
ロック8を用いた親機1による画像出力、又は当該デー
タの親機1を介したFAX送信 f.画像読取ブロック7により、又はFAX受信により
親機1にて入力したデータの子機40A〜40Dによる
読み取り g.子機40A〜40Dによる親機1を介した外線通信 つまり、親機1は、各子機による通信要求、或いは親機
1の操作部から指示入力に応じて、当該要求又は入力に
より取り扱われるデータの種別を判別すると共に、当該
データに応じて使用すべき親機1内の手段又は装置或い
は回線を選択し、適宜の通信処理を行う様になってい
る。
A. External line call using the base unit 1 alone using the handset 9 b. FAX transmission / reception by the master device 1 alone using the image reading block 7 and the image output block 8 c. Extension call between master unit 1 and any of slave units 20A to 20D. D. External line communication between the slave units 20A to 20D via the master unit 1 e. Image output of master device 1 using image output block 8 of output data from slave devices 40A to 40D, or facsimile transmission of the data via master device 1 f. Reading of data input by master unit 1 by image reading block 7 or by facsimile reception by slave units 40A to 40D g. External line communication by the slave units 40A to 40D via the master unit 1 In other words, the master unit 1 responds to a communication request by each slave unit or an instruction input from the operation unit of the master unit 1, and the data handled by the request or the input. Is determined, a means, a device, or a line in the base unit 1 to be used is selected according to the data, and an appropriate communication process is performed.

【0057】前記取り扱われるデータの種別としては、
外部アナログ電話回線を介して受信される音声データ、
FAXデータ、或いはパーソナルコンピュータ通信等の
データがあり、これらの全てのデータが親機1と各子機
との間で無線送受信されることになる。
The types of data handled are as follows:
Audio data received via an external analog telephone line,
There is FAX data or data such as personal computer communication, and all of these data are wirelessly transmitted and received between the master unit 1 and each slave unit.

【0058】そして、本実施形態の通信装置において
は、後述する様にTDD(時分割デュープレクス)を用
いて周波数ホッピング方式の双方向通信を行う際に、前
記音声データと非音声データとが混在する状態で親機と
子機との間の通信ができる様にするため、送受信の1単
位である1フレーム内を音声データ用のスロットと非音
声データ用のスロットとに分割し、送受信されるデータ
の種別に応じてスロットの割り当て処理を行うこととし
た。
In the communication apparatus of the present embodiment, when performing bidirectional communication of the frequency hopping method using TDD (time division duplex) as described later, the voice data and the non-voice data are mixed. In order to enable communication between the master unit and the slave unit in a state where communication is performed, one frame, which is one unit of transmission / reception, is divided into a slot for voice data and a slot for non-voice data, and transmission / reception is performed. Slot allocation processing is performed according to the type of data.

【0059】図6に本実施形態で用いられるフレームの
構成を示す。親機1において用いられるフレーム70
は、占有時間スロット71と、子機20A〜20Dの様
な音声端末用データ受信スロット72と、子機40A〜
40Dの様なデータ端末用データ送受信スロット73
と、音声端末用データ送信スロット74を有している。
一方、子機20A〜20D,40A〜40Dにおいて用
いられるフレーム80も、前記フレーム70とほぼ同様
な構成となっており、占有時間スロット81と、音声端
末用データ送信スロット82と、データ端末用データ送
受信スロット83と、音声端末用データ受信スロット8
4を有している。
FIG. 6 shows the structure of a frame used in this embodiment. Frame 70 used in master device 1
Are occupied time slots 71, data receiving slots 72 for voice terminals such as slave units 20A to 20D, and slave units 40A to
Data terminal data transmission / reception slot 73 such as 40D
And a data transmission slot 74 for voice terminal.
On the other hand, a frame 80 used in the slave units 20A to 20D and 40A to 40D has substantially the same configuration as the frame 70, and includes an occupation time slot 81, a voice transmission data slot 82, and a data transmission data slot. Transmission / reception slot 83, data reception slot 8 for voice terminal
Four.

【0060】これらのスロットは、送受信の開始時間を
0とした時の経過時間により管理されており、この様な
スロットから構成されるフレーム単位で送受信を行うこ
とにより、音声データの送受信と非音声データの送受信
とが時分割で行われることになる。そして、親機と子機
との間においては、これらのフレームによる送受信の開
始タイミングは一致する様に同期が取られているため、
親機と子機との間でデータの送受信が可能となってい
る。
These slots are managed by the elapsed time when the start time of transmission / reception is set to 0, and transmission / reception is performed in units of frames composed of such slots, so that transmission / reception of voice data and non-voice Data transmission and reception are performed in a time sharing manner. Since the transmission and reception start timings of these frames are synchronized between the parent device and the child device,
Data can be transmitted and received between the parent device and the child device.

【0061】次に、この様な構造のフレームを用いた場
合の送受信処理の具体例について説明する。
Next, a specific example of the transmission / reception processing when a frame having such a structure is used will be described.

【0062】まず、送受信が開始されると、0〜t1の
期間は、占有時間スロット71,81であるため、親機
と子機との間でいかなるデータの送受信も行われない。
占有時間とは、図4において期間tとして示される周波
数ホッピング方式においてホップ後の周波数で安定化す
るための時間であり、正確なデータの送受信を行うため
に、占有時間終了まではいかなるデータの送受信も行わ
れないのである。
First, when transmission / reception is started, the period from 0 to t1 is the occupied time slots 71 and 81, so that no data transmission / reception is performed between the parent device and the child device.
The occupation time is a time for stabilizing at a frequency after the hop in the frequency hopping method shown as a period t in FIG. 4, and in order to perform accurate data transmission and reception, any data transmission / reception until the occupation time ends. Is not done.

【0063】次に、t1〜t2の期間は、親機側では音
声端末用の音声データ受信スロット72であり、子機側
では音声端末用の音声データ送信スロット82であるか
ら、音声端末である子機20A〜20Dの何れかは、こ
の期間において音声データを送信し、親機1は当該音声
データを受信する。
Next, during the period from t1 to t2, the audio data reception slot 72 for the audio terminal is used on the master device side, and the audio data transmission slot 82 is used for the audio terminal on the slave device side. Any of the slave units 20A to 20D transmits audio data during this period, and the master unit 1 receives the audio data.

【0064】次に、t2〜t3の期間は、データ端末用
の非音声データの送受信スロット73,83であるか
ら、例えばデータ端末用の子機40A〜40Dの何れか
からの送信データがある場合には、この期間において当
該送信データを親機1に送信し、親機1はこの期間にお
いて当該データを受信する。同様に、外線を通じて外部
からの通信データがある場合には、親機1はこのデータ
端末用非音声データ送受信スロット73の期間におい
て、子機40A〜40Dの何れかに対してデータの送信
を行い、子機40A〜40Dの何れかはこの期間におい
て当該データの受信を行う。
Next, during the period from t2 to t3, the transmission / reception slots 73 and 83 for non-speech data for data terminals are used. For example, when there is transmission data from any of the slave terminals 40A to 40D for data terminals. In this period, the transmission data is transmitted to the base unit 1 during this period, and the base unit 1 receives the data during this period. Similarly, when there is communication data from outside through an outside line, master device 1 transmits data to any of slave devices 40A to 40D during the period of non-voice data transmission / reception slot 73 for data terminals. And any of the slave units 40A to 40D receive the data in this period.

【0065】次に、t3〜t4の期間は、親機側では音
声端末用の音声データ送信スロット74であり、子機側
では音声端末用の音声データ受信スロット84であるか
ら、前記音声端末用音声データ送信スロット82にて子
機から送信され、前記音声端末用音声データ受信スロッ
ト72にて親機に受信された音声データに対して応答す
る音声データがある場合には、この音声端末用音声デー
タ送信スロット74にて親機1から音声データが送信さ
れ、この期間において子機20A〜20Dにより当該デ
ータの受信が行われる。
Next, during the period from t3 to t4, the voice data transmission slot 74 for the voice terminal on the parent device side and the voice data reception slot 84 for the voice terminal on the child device side. If there is audio data transmitted from the slave unit in the audio data transmission slot 82 and responding to the audio data received by the master unit in the audio terminal audio data reception slot 72, the audio terminal audio The audio data is transmitted from the master unit 1 in the data transmission slot 74, and the slave units 20A to 20D receive the data during this period.

【0066】本実施形態では、この様に音声データ用の
スロットと非音声データ用のスロットにより構成される
フレームを用いて通信を行うので、1台の音声用端末子
機と親機との通信、及び1台のデータ端末用子機と親機
との通信を、同時に行うことができる。
In this embodiment, since communication is performed using the frame constituted by the slot for voice data and the slot for non-voice data, the communication between one voice terminal and the base unit is performed. , And communication between one data terminal slave unit and the master unit can be performed simultaneously.

【0067】又、この様なフレームごとにフレームカウ
ンタ34がカウントアップされ、周波数を順次ホップさ
せるので、周波数の有効利用が図られ、かつ、秘匿性が
高められる。
Further, the frame counter 34 counts up for each such frame, and the frequency is sequentially hopped, so that the frequency is effectively used and the confidentiality is enhanced.

【0068】更に、図6において0〜t4の期間で示さ
れる1フレーム長は本実施形態では固定であるが、各ス
ロットの長さは音声データ或いは非音声データの大きさ
により可変であり、効率的な通信が可能である。又、音
声データについては、1フレーム内に必ず送信スロット
と受信スロットが設けられているため、同時双方向通信
が可能である。一方、非音声データについては、同時双
方向通信の必要性は少ないと考えられるため、1スロッ
ト内においては送信か受信の何れかが行われる様になっ
ている。このため、送受の切り換えは、t2,t3のい
ずれか一方のみで行えばよく、制御が簡単になる。
Further, the length of one frame shown in the period from 0 to t4 in FIG. 6 is fixed in this embodiment, but the length of each slot is variable depending on the size of voice data or non-voice data. Communication is possible. Also, for voice data, a transmission slot and a reception slot are always provided in one frame, so that simultaneous two-way communication is possible. On the other hand, for non-speech data, it is considered that the need for simultaneous two-way communication is small, so that either transmission or reception is performed within one slot. Therefore, switching between transmission and reception may be performed only in one of t2 and t3, and control is simplified.

【0069】次に、以上の様なスロットのデータ構造に
ついて図7を用いて詳しく説明する。まず、音声端末用
送受信スロット90は、プリアンブル91と、制御用デ
ータ92と、送信側端末識別ID93と、受信側端末識
別ID94と、訂正符号を含めた音声データ95とから
構成されている。尚、本実施形態においては音声データ
を圧縮させずに無線送受信を行う構成としているが、通
信速度との関係で音声コーデックで圧縮する様にしても
良い。又、訂正符号も本発明に必須の構成要件ではな
い。
Next, the data structure of the above slot will be described in detail with reference to FIG. First, the audio terminal transmission / reception slot 90 includes a preamble 91, control data 92, a transmission terminal identification ID 93, a reception terminal identification ID 94, and audio data 95 including a correction code. In the present embodiment, wireless data transmission and reception are performed without compressing audio data. However, audio data may be compressed by an audio codec depending on the communication speed. Also, the correction code is not an essential component of the present invention.

【0070】プリアンブル91は、後に続くデータが損
なわれずに伝送される様に通信回線の全構成要素が適切
な状態に調整されることを保証するものである。
The preamble 91 ensures that all components of the communication line are adjusted to an appropriate state so that the following data is transmitted intact.

【0071】制御用データ92は、スロット内データ長
とデータ識別情報とからなる。
The control data 92 includes a data length in a slot and data identification information.

【0072】スロット内データ長は、例えば図6に示す
時刻t2,t3,t4の値の様に、各スロットの区切り
又は間隔を知らせるための情報である。上述した様に、
スロット長はデータ長に応じて可変であるため、受信側
はこの制御用データに含まれるスロット内データ長を参
照することにより、同期ずれを起こすことなく、正しく
データの受信を行うことができる。尚、各スロット間に
は、伝搬遅延を考慮した時間マージンが取ってある。
The in-slot data length is information for notifying the delimiter or interval of each slot, for example, the values at times t2, t3, and t4 shown in FIG. As mentioned above,
Since the slot length is variable according to the data length, the reception side can correctly receive data without causing a synchronization shift by referring to the data length in the slot included in the control data. It should be noted that a time margin in consideration of the propagation delay is provided between the slots.

【0073】データ識別情報は、このスロットで伝送さ
れるデータが前記音声データ又は非音声データなのか、
或いは同期をとるためのデータなのか、もしくは制御デ
ータなのかを識別させるための情報である。同期をとる
ためのデータとは、後述する同期捕捉時に送信するデー
タであって、詳しくは同期捕捉の説明の際に述べる。
又、制御データとは、通信要求、或いはその要求に対す
る許可又は却下等の情報を知らせるデータであり、後述
するFAXコマンド等をも含む。
The data identification information indicates whether the data transmitted in this slot is the voice data or the non-voice data.
Alternatively, it is information for identifying whether the data is data for synchronization or control data. The data for synchronization is data transmitted at the time of synchronization acquisition described later, and will be described in detail in the description of synchronization acquisition.
The control data is data for notifying a communication request or information such as permission or rejection of the request, and also includes a FAX command described later.

【0074】送信側端末識別ID93は、送信側の機器
に夫々付加されたID番号である。この情報により、受
信側は、送信側の認識と、送信されるデータの種類を識
別することができる。
The transmitting-side terminal identification ID 93 is an ID number added to each of the transmitting-side devices. With this information, the receiving side can recognize the transmitting side and identify the type of data to be transmitted.

【0075】受信側端末識別ID94は、受信側の機器
に夫々付加されたID番号であり、この情報により、受
信側は、自己に対して送信されるデータのみを正しく選
択することができ、適正な通信が行われることになる。
The receiving terminal identification ID 94 is an ID number added to each device on the receiving side. With this information, the receiving side can correctly select only data to be transmitted to itself, and Communication will be performed.

【0076】音声データ95は、上述した様に音声コー
デックによりコード化された後のデータであり、誤り訂
正符号が付加されている。この訂正符号とは、伝送する
音声データに、所定の誤り符号化方式により所定の冗長
ビットを付加したものであり、例えばBCH(Bose-Cha
udhuri-Hocquenghem)符号、或いはRS(Read-Solomo
n)符号を用いた誤り訂正符号化を挙げることができ
る。
The audio data 95 is data after being coded by the audio codec as described above, and has an error correction code added thereto. The correction code is obtained by adding a predetermined redundant bit to a transmitted audio data by a predetermined error coding method. For example, a BCH (Bose-Cha)
udhuri-Hocquenghem code or RS (Read-Solomo)
n) Error correction coding using codes can be mentioned.

【0077】次に、データ端末用の送受信スロット10
0の構成も前記音声端末用音声データ送受信スロットの
構成とほぼ同様であり、プリアンブル101、制御用デ
ータ102、送信側端末識別ID103、受信側端末識
別ID104、及び誤り訂正符号の付加されたデータ1
05から構成されている。
Next, the transmission / reception slot 10 for the data terminal is used.
0 is almost the same as the configuration of the voice data transmission / reception slot for the voice terminal. The preamble 101, the control data 102, the transmitting terminal identification ID 103, the receiving terminal identification ID 104, and the data 1 to which the error correction code is added are included.
05.

【0078】この中で、制御用データ102には、前記
音声端末用音声データ送受信スロット90の制御用デー
タ92と異なり、次回送信端末情報が含まれる。この次
回送信端末情報とは、次回のフレームにおいてどちらの
端末からデータを送信するのかを知らせる情報である。
つまり、上述した様に、データ端末用のスロットは、1
フレームに対しては送信か受信の何れか一方にしか用い
られないため、通信機器間における送信方向を前記次回
端末情報によって決定するのである。画像情報等の情報
量の多いデータは一方的に送信する場合が多いため、例
えば、子機から親機に画像情報を送信する場合には、前
記次回送信情報を子機に設定した状態で子機からの送信
を続ける様にする。
The control data 102, unlike the control data 92 of the voice data transmission / reception slot 90 for voice terminal, includes the next transmission terminal information. The next transmission terminal information is information for notifying which terminal transmits data in the next frame.
That is, as described above, the slot for the data terminal is 1
Since the frame is used only for either transmission or reception, the transmission direction between the communication devices is determined by the next terminal information. Since data with a large amount of information such as image information is often transmitted unilaterally, for example, when image information is transmitted from a child device to a parent device, the child device is set in a state in which the next transmission information is set in the child device. Continue sending from the machine.

【0079】又、以上の様な親機と子機間の通信、及び
子機と子機との通信は、夫々の機器に同期を取ることが
必要となる。そのため、本実施形態の通信装置において
は、次の様な同期補捉処理が行われる。この同期補捉処
理は、ある一定期間に存在する制御周波数で親機と子機
が送受信のやりとりを行うものであり、親機は、親機に
登録してある子機に対して、親機と同期が取れるかどう
かを確認するためのデータの送信を行う。
The communication between the parent device and the child device and the communication between the child device and the child device need to be synchronized with each device. Therefore, in the communication device of the present embodiment, the following synchronous capture processing is performed. In this synchronous capture processing, the master unit and the slave unit perform transmission and reception at a control frequency existing during a certain period, and the master unit transmits to the master unit with respect to the slave unit registered in the master unit. Send data to check whether synchronization is possible.

【0080】図8はこの同期捕捉処理を説明するための
タイミングチャートであり、親機1は同期捕捉用送信フ
レーム106,107により各子機に対して同期捕捉用
データを送信し、各子機は親機1から指定されたタイミ
ングの応答用フレーム108a〜108hにより応答用
データを親機1に送信する。
FIG. 8 is a timing chart for explaining this synchronization acquisition processing. The master unit 1 transmits synchronization acquisition data to each slave unit using the synchronization acquisition transmission frames 106 and 107, and Transmits the response data to the base unit 1 using the response frames 108a to 108h at the timing designated by the base unit 1.

【0081】前記同期捕捉用送信フレーム内において
は、図9に示す様な同期補捉用スロットが用いられる。
図9に示す様に、親機から子機に送信される同期補捉用
スロット110は、プリアンブル111、制御用データ
112、送信側端末識別ID113、受信側端末識別I
D114、及び同期捕捉用データ115の各データから
構成されている。前記プリアンブル111、制御用デー
タ112、送信側端末識別ID113、及び受信側端末
識別ID114の構成は、図7に示す通常のデータ送受
信用のスロットにおけるものと同様の構成である。
In the synchronous capture transmission frame, a synchronous capture slot as shown in FIG. 9 is used.
As shown in FIG. 9, the synchronization capturing slot 110 transmitted from the master unit to the slave unit includes a preamble 111, control data 112, a transmitting terminal identification ID 113, and a receiving terminal identification I.
D114 and synchronization acquisition data 115. The configurations of the preamble 111, the control data 112, the transmitting terminal identification ID 113, and the receiving terminal identification ID 114 are the same as those in the normal data transmission / reception slot shown in FIG.

【0082】しかし、同期捕捉用データ115において
は、同期する際の時間、及び次回のチャネル及びスロッ
トの情報が送信される。同期する際の時間とは、同期捕
捉用送信フレームに基づく送信開始時間のことであり、
図8においてはt10,t20,t30,t40,t5
0,t60,t70,t80の夫々の時間である。
However, in the synchronization acquisition data 115, information on the time at the time of synchronization and the next channel and slot are transmitted. The time for synchronization is a transmission start time based on a transmission frame for synchronization acquisition,
In FIG. 8, t10, t20, t30, t40, t5
0, t60, t70, and t80.

【0083】又、次回のチャネルとは、図5に示した何
れかのチャネルのことであり、次回のスロットとは、1
フレーム内の送信タイミングのことである。例えば、図
8の例では、時刻t10から送信が開始されるフレーム
108において、時刻t11において子機からの応答デ
ータが送信されているが、この時刻t11が前記「次回
のスロット」に該当する。
The next channel is one of the channels shown in FIG. 5, and the next slot is one channel.
This is the transmission timing within the frame. For example, in the example of FIG. 8, in the frame 108 whose transmission starts from time t10, response data from the slave unit is transmitted at time t11, and this time t11 corresponds to the “next slot”.

【0084】この様に、各子機からの応答は図8に示す
様に応答用フレーム108a〜108hにより行われる
が、応答用フレーム内においては、図9に示す様な応答
用スロット120が用いられる。図9に示す様に、子機
から親機に送信される応答用スロット120は、プリア
ンブル121、制御用データ122、送信側端末識別I
D123、受信側端末識別ID124、及び応答用デー
タ125の各データから構成されている。前記プリアン
ブル121、制御用データ122、送信側端末識別ID
123、及び受信側端末識別ID124の構成は、図7
に示す通常のデータ送受信用のスロットにおけるものと
同様の構成である。
As described above, the response from each slave unit is performed by the response frames 108a to 108h as shown in FIG. 8, but within the response frame, the response slots 120 as shown in FIG. 9 are used. Can be As shown in FIG. 9, the response slot 120 transmitted from the slave unit to the master unit includes a preamble 121, control data 122, and transmission-side terminal identification I.
D123, receiving-side terminal identification ID 124, and response data 125. The preamble 121, control data 122, transmitting-side terminal identification ID
The configuration of the receiving terminal ID 123 and the receiving terminal identification ID 124 is shown in FIG.
Has the same configuration as that of the normal data transmission / reception slot shown in FIG.

【0085】しかし、応答用データ125においては、
受信レベル、通信相手端末、要求チャネル、要求スロッ
ト、及び現在の状態の情報が送信される。
However, in the response data 125,
Information on the reception level, the communication partner terminal, the request channel, the request slot, and the current state is transmitted.

【0086】受信レベルとは、親機1からの同期捕捉用
データを正常に受信できたか否かの情報であり、親機1
は指定したチャネル及びタイミングにて子機から受信レ
ベルが良である旨の情報を受信した時に、その子機と同
期が取れたと判断する。
The reception level is information as to whether or not the data for synchronization acquisition from master unit 1 has been normally received.
When receiving information indicating that the reception level is good from the slave unit at the designated channel and timing, it determines that synchronization has been established with the slave unit.

【0087】通信相手端末とは、子機から前記受信レベ
ル情報の他に外部に対する通信要求を出す際に用いるも
ので、常に送信されるものではない。例えば、外線、親
機、他の子機等を示す情報である。
The communication partner terminal is used when the slave unit issues a communication request to the outside in addition to the reception level information, and is not always transmitted. For example, it is information indicating an outside line, a master unit, another slave unit, and the like.

【0088】要求チャネル及びスロットも前記子機から
の通信要求がある場合にのみ用いられるものであるが、
通常は子機からの通信要求に対するチャネル及びスロッ
トの割り当ては、後述する様に、親機1が行うものなの
で、本実施形態においては用いられていない。
The request channel and slot are also used only when there is a communication request from the slave unit.
Normally, the assignment of the channel and the slot to the communication request from the slave unit is performed by the master unit 1 as described later, and is not used in this embodiment.

【0089】現在の状態とは、子機が現在、どの様な通
信状態にあるかを示すもので、「待機中」、「子機−子
機間通信中」、及び「親機−子機間通信中」の各状態が
ある。
The current state indicates what kind of communication state the slave unit is currently in. "Standby", "communication between slave unit and slave unit", and "master unit-slave unit". Communication ".

【0090】次に、以上の様なフレーム及びスロットを
用いた同期捕捉処理の具体例について説明する。
Next, a specific example of the synchronization acquisition processing using the above-described frames and slots will be described.

【0091】まず、親機1からは同期捕捉用フレーム1
06において、子機20A〜20D、及び子機40A〜
40Dの全てに対して同期捕捉用データの送信が行われ
る。この送信は、図9に示す同期捕捉用スロット110
中の受信側ID114を更に複数に分割して、各子機の
IDを連続的に送信すると共に、同期捕捉用データ11
5も複数に分割して、各子機に対する同期捕捉用データ
を連続的に送信する様にすればよい。或いは、受信側I
D114と同期捕捉用データ115を一対として、各子
機ごとにこの対を繰り返して送信する様にしてもよい。
あるいは、各子機個別のIDではなく、同期用共通ID
と共通データを送信するようにしてもよい。
First, the master unit 1 sends a frame 1 for synchronization acquisition.
At 06, the slave units 20A to 20D and the slave units 40A to
Transmission of synchronization acquisition data is performed for all of the 40Ds. This transmission is performed by the synchronization acquisition slot 110 shown in FIG.
The receiver ID 114 is further divided into a plurality of parts, the IDs of the respective slaves are continuously transmitted, and the synchronization acquisition data 11 is
5 may be divided into a plurality of sections so that the data for synchronization acquisition for each slave unit is continuously transmitted. Or, the receiving side I
D114 and synchronization acquisition data 115 may be paired and transmitted repeatedly for each slave unit.
Alternatively, a common ID for synchronization is used instead of an ID unique to each slave unit.
And common data may be transmitted.

【0092】以上の様な方法による親機1側からの送信
データを受信した子機側は、親機1から指定された時間
に、応答用スロット120により受信レベルが良好か否
かの情報を送信すると共に、子機側から親機側に通信要
求がある場合には、この応答時に当該通信要求を行う。
又、通信要求がない場合には、現在の状態のみを送信す
るのである。
The slave unit that has received the transmission data from the master unit 1 by the above-described method transmits information indicating whether or not the reception level is good by the response slot 120 at the time designated by the master unit 1. In addition to the transmission, if there is a communication request from the child device to the parent device, the communication request is made at the time of this response.
If there is no communication request, only the current state is transmitted.

【0093】そして、子機から以上の様なスロット12
0によるデータを受信した親機は、前記受信レベルが良
であれば同期が取れたと判断し、又、否であれば同期が
取れないと判断して、後述する通信制御テーブルの書き
換えを行う。
Then, the slot 12 as described above is
The master unit having received the data of 0 determines that synchronization has been achieved if the reception level is good, and determines that synchronization has not been achieved if the reception level is not good, and rewrites a communication control table described later.

【0094】又、同期が取れた子機に対しては、当該子
機からの通信要求がある場合には、後述する通信処理を
行った後に、図9に示す通信処理用スロット130によ
り子機に対する応答を行う。この通信処理用スロット1
30は、プリアンブル131、制御用データ132、送
信側端末識別ID133、受信側端末識別ID134、
及び通信処理用データ135を含む。制御用データ13
2、送信側端末識別ID133、受信側端末識別ID1
34は、上述したものと同様である。
When a communication request is issued from the slave unit to the slave unit that has been synchronized, after performing a communication process described later, the slave unit is set in the communication processing slot 130 shown in FIG. Make a response to This communication processing slot 1
Reference numeral 30 denotes a preamble 131, control data 132, a transmitting-side terminal ID 133, a receiving-side terminal ID 134,
And data 135 for communication processing. Control data 13
2, sender terminal ID 133, receiver terminal ID 1
34 is the same as described above.

【0095】しかし、通信処理用データ135には、子
機からの通信要求に対する許可或いは却下情報、次回の
チャネル及びスロットの情報が含まれる。
However, the communication processing data 135 includes information on permission or rejection of a communication request from a slave, and information on the next channel and slot.

【0096】この通信処理用スロット130により、図
8に示す送信フレーム107において通信処理用データ
の送信が各子機に対して行われることにより、子機と他
の機器との通信が制御されることになる。
The communication processing slot 130 transmits communication processing data to each slave unit in the transmission frame 107 shown in FIG. 8, thereby controlling communication between the slave unit and other devices. Will be.

【0097】しかしながら、図8に示す子機40Dの場
合の様に、親機1の送信データが妨害を受けたり、子機
20Dの様に子機からの送信データが妨害を受けたりし
た場合には、2回目の送信フレーム107においては、
親機1は、子機20D及び子機40Dに対しては、図9
に示す同期捕捉用スロット110による送信を繰り返
す。
However, as in the case of the handset 40D shown in FIG. 8, when the transmission data of the base unit 1 is disturbed, or when the transmission data from the handset is disturbed like the handset 20D. In the second transmission frame 107,
Master device 1 is configured as shown in FIG.
Is repeated by the synchronization acquisition slot 110 shown in FIG.

【0098】これに対し、親機1からの送信信号の来な
い子機20D及び40Dは、全く親機1に対して送信信
号を出さずに親機1の出す制御信号監視する。従って、
妨害状態が解消された様な場合には、子機20D及び4
0Dも通信が可能となる。
On the other hand, slave units 20D and 40D receiving no transmission signal from master unit 1 monitor the control signal output from master unit 1 without sending a transmission signal to master unit 1 at all. Therefore,
If the obstruction state is resolved, the slave units 20D and 4
0D can also communicate.

【0099】次に、以上の様な同期補捉時における各子
機からの通信要求、或いは外線からの通信要求、もしく
は親機自身のハンドセットによる通話要求があった場合
における、前記音声コーデック3a,3b或いはモデム
5への各回線の割当処理、もしくは前記音声データ又は
非音声データの通信用フレームの各スロットへの割当処
理について説明する。
Next, when there is a communication request from each slave unit, a communication request from an external line, or a call request by the master unit itself at the time of the above-described synchronous capture, the voice codec 3a, The process of assigning each line to the modem 3b or the modem 5 or the process of assigning the voice data or non-voice data to each slot of the communication frame will be described.

【0100】本実施形態においては、音声コーデック3
a,3b及びモデム5は同時に2つ回線には接続でき
ず、又前記通信用フレームは、音声データスロット及び
データスロットの双方が夫々一つの機器に対してしか割
り当てられないため、現在の通信状況と、送受信される
データの種別に応じて上述の様な各種の割当処理を行っ
ている。
In this embodiment, the audio codec 3
a, 3b and the modem 5 cannot be connected to two lines at the same time, and the communication frame is allocated to only one device for each of the voice data slot and the data slot. And various kinds of allocation processing as described above according to the type of data transmitted and received.

【0101】具体的には、親機1のCPU10は、図1
0に示す様なRAM12上に形成されたテーブルにおい
て、通信状況及び各ハードウェアの接続状態並びにスロ
ットの割り当てを管理している。
Specifically, the CPU 10 of the master unit 1
0, a table formed on the RAM 12 manages the communication status, the connection status of each hardware, and the slot assignment.

【0102】RAM12は、FAXデータ格納領域、デ
ータ格納領域、音声メモリ格納領域の他に、テーブル領
域を有しており、前記テーブルはこのテーブル領域に記
憶されている。
The RAM 12 has a table area in addition to the facsimile data storage area, the data storage area, and the voice memory storage area, and the table is stored in this table area.

【0103】図10(A)は外線接続状態を示す外線管
理テーブルであり、外線の種類を示す領域140と外線
との接続状態を示す領域141に分けられている。従っ
て、この外線管理テーブルを参照することにより、各外
線にどのハードウェアが接続されているのかを把握する
ことができる。図10(A)に示した状態においては、
外線はIDLE、即ち待機状態であり、使用されてい
ない。又、外線は音声コーデック3aに接続され、外
線はモデム5に接続され、外線はIDLE、即ち待
機状態となっている。
FIG. 10A shows an external line management table showing the external line connection state, which is divided into an area 140 indicating the type of external line and an area 141 indicating the connection state of the external line. Therefore, by referring to the external line management table, it is possible to know which hardware is connected to each external line. In the state shown in FIG.
The outside line is IDLE, that is, a standby state, and is not used. The outside line is connected to the voice codec 3a, the outside line is connected to the modem 5, and the outside line is IDLE, that is, in a standby state.

【0104】次に、図10(B)は各ハードウェアが親
機内においてどの様なデータ入出力端末に接続されてい
るかを示すハードウェア管理テーブルであり、ハードウ
ェアの種類を示す領域142と親機内の制御状態を示す
領域143とに分けられている。
Next, FIG. 10B is a hardware management table showing what kind of data input / output terminal each hardware is connected to in the parent machine. It is divided into an area 143 indicating the control state inside the machine.

【0105】従って、このハードウェア管理テーブルを
参照することにより、各ハードウェアがどの様なデータ
入力端末に接続されているかを把握することができる。
図10(B)に示した状態においては、音声コーデック
3aは子機20Aに接続され、音声コーデック3bはI
DLE、即ち待機状態であり、モデム5は画像出力ブロ
ック8と子機40Aに接続されていることがわかる。
Therefore, by referring to the hardware management table, it is possible to know what data input terminal each hardware is connected to.
In the state shown in FIG. 10B, audio codec 3a is connected to slave unit 20A, and audio codec 3b is
DLE, that is, a standby state, indicates that the modem 5 is connected to the image output block 8 and the slave 40A.

【0106】従って、以上の様な外線管理テーブルとハ
ードウェア管理テーブルを参照することにより、子機2
0Aは音声コーデック3aを介して外線により外線通
話中であり、外線から受信されるFAXデータがモデ
ム5を介して親機内の画像出力ブロック8に出力される
と共に、子機40Aに送信されていることがわかる。
Therefore, by referring to the external line management table and the hardware management table as described above, the slave unit 2
Reference numeral 0A indicates that an external call is being made through an external line via the voice codec 3a, and FAX data received from the external line is output to the image output block 8 in the master unit via the modem 5 and transmitted to the slave unit 40A. You can see that.

【0107】次に、図10(C)は親機及び子機の通信
状態、スロット割当、使用チャネル、及び同期補捉状態
を管理するための通信制御テーブルである。当該テーブ
ルには、親機及び子機を示す領域144と、通信相手端
末を示す領域145と、スロットの割当状況を示す領域
146と、使用周波数チャネルを示す領域147と、同
期補捉についての情報を示す領域148とが備えられて
いる。
Next, FIG. 10C is a communication control table for managing the communication state, slot assignment, used channel, and synchronization capture state of the parent device and the child device. The table includes an area 144 indicating a master unit and a slave unit, an area 145 indicating a communication partner terminal, an area 146 indicating a slot allocation status, an area 147 indicating a used frequency channel, and information on synchronization capture. Are provided.

【0108】通信相手端末を示す領域145には、親機
1、子機20A〜子機20D、及び子機40A〜子機4
0Dの他、通信を行っていない状態を示すIDLEの情
報が格納される様になっており、外線通話の場合には、
その旨の情報も付加される。これらの情報は上述した音
声データ又は非音声データのスロット内の送信側IDデ
ータ又は受信側IDデータに基づいて書き換えられるも
のである。図10(C)に示す状態では、親機1は子機
20Aの外線通話のために子機20Aと通信を行ってい
ると共に、子機40Cと内線通信を行っていることがわ
かる。又、子機20Aについては親機1と、子機20B
は子機20Cと、子機20Cは子機20Bと夫々通信を
行っており、子機20DはIDLEで通信待機状態であ
ることがわかる。更に、子機40Aは子機40Bと、子
機40Bは子機40Aと夫々通信を行っており、子機4
0Cは親機1と通信を行っており、子機40Dは待機状
態であることがわかる。
In the area 145 indicating the communication partner terminal, the master unit 1, the slave units 20A to 20D, and the slave units 40A to 4
In addition to 0D, IDLE information indicating a state in which communication is not performed is stored. In the case of an outside line call,
Information to that effect is also added. These pieces of information are rewritten based on the transmission-side ID data or the reception-side ID data in the above-described voice data or non-voice data slot. In the state shown in FIG. 10 (C), it can be seen that master device 1 is communicating with slave device 20A for an outside line call of slave device 20A, and is also performing extension communication with slave device 40C. In addition, as for the slave 20A, the master 1 and the slave 20B
Indicates that the slave unit 20C and the slave unit 20C are communicating with the slave unit 20B, respectively, and that the slave unit 20D is IDLE and is in a communication standby state. Further, the slave 40A communicates with the slave 40B, and the slave 40B communicates with the slave 40A.
It can be seen that 0C is communicating with the parent device 1 and the child device 40D is in a standby state.

【0109】スロットの割当状況を示す領域146に
は、音声スロット、データスロット、或いは単独スロッ
トである旨の情報が格納される様になっており、領域1
45と領域146とで特定できる機器間における通信が
どの様なスロットにより行われているかを示している。
これらの情報は、外線からの通信要求があった場合に
は、その際の呼び出し信号の種類により判別され、子機
からの通信要求があった場合には子機の種類により判別
される。更に、親機からの通信要求があった場合には、
ハンドセット9を用いるのか、或いはFAX送受信ボタ
ン(図示せず)等を用いるのかによって判別される。詳
しくは後述する。この領域146の内容を参照すること
により、スロットの空き状態を知ることができる。図1
0(C)の例では、音声スロットは、子機20Aによる
外線通話のために、子機20Aと親機1間の通信用に割
り当てられており、データスロットは、子機40Cによ
る通信のための子機40Cと親機1との通信用に割り当
てられていることがわかる。又、子機20Bと子機20
Cによる子機間通信には親機と子機間の通信用スロット
とは別の単独のスロットが割り当てられており、更に、
子機40Aと子機40Bとの子機間通信にも別の単独の
スロットが割り当てられていることがわかる。
The area 146 indicating the slot allocation status stores information indicating that the slot is a voice slot, a data slot, or a single slot.
It shows what kind of slot is used for communication between devices that can be specified by 45 and the area 146.
These pieces of information are determined based on the type of call signal at the time of a communication request from an outside line, and are determined based on the type of the slave unit when a communication request is received from the slave unit. Further, when there is a communication request from the master unit,
It is determined whether the handset 9 is used or a FAX transmission / reception button (not shown) is used. Details will be described later. By referring to the contents of the area 146, the empty state of the slot can be known. FIG.
In the example of 0 (C), the voice slot is allocated for communication between the slave unit 20A and the master unit 1 for outside line communication by the slave unit 20A, and the data slot is allocated for communication by the slave unit 40C. It can be seen that the child device 40C and the parent device 1 are allocated for communication. Also, the slave 20B and the slave 20
A single slot different from the communication slot between the parent device and the child device is assigned to the communication between the child devices by C, and further,
It can be seen that another single slot is also assigned to the communication between the slave units 40A and 40B.

【0110】使用周波数チャネルを示す領域147に
は、前記各機器間の通信用にどのチャネルが割り当てら
れているかが示されている。これらの情報は後述するス
ロット割り当て処理の際に決定されて格納されるもので
ある。この領域147の内容を参照することにより、チ
ャネルの空き状態を知ることができる。図10(C)の
例では、子機20Aの外線通話のための親機1と子機2
0Aの通信にはチャネル1が割り当てられ、子機40C
と親機1との内線通信にもチャネル1が割り当てられて
いることがわかる。この様に同じチャネルでも通信が可
能なのは、子機20Aと子機40Cに割り当てられてい
るスロットの種類が異なるためである。又、子機20B
と子機20Cとの内線通話には、チャネル2が割り当て
られ、子機40Aと子機40Bとの内線通信には、チャ
ネル3が割り当てられている。
An area 147 indicating a used frequency channel indicates which channel is allocated for communication between the devices. These pieces of information are determined and stored at the time of slot allocation processing described later. By referring to the contents of this area 147, it is possible to know the free state of the channel. In the example of FIG. 10 (C), the master unit 1 and the slave unit 2 for the outside line call of the slave unit 20A.
Channel 1 is allocated to the communication of 0A,
It can be seen that channel 1 is also assigned to the extension communication between the terminal and the base unit 1. The reason why communication is possible even with the same channel is that the types of slots allocated to the slaves 20A and 40C are different. In addition, slave unit 20B
Channel 2 is allocated to an extension call between the mobile device 20C and the mobile device 20C, and channel 3 is allocated to an extension communication between the mobile device 40A and the mobile device 40B.

【0111】同期補捉についての情報を示す領域148
には、上述した同期補捉時に所定のタイミングで良の受
信レベルデータを受信できた場合には○、受信できなか
った場合には×を示す情報が格納される。この領域14
8の内容を参照することにより、通信要求を出した子機
に対して通信許可信号を送信できるか否かを判断するこ
とができる。
Area 148 indicating information on synchronous capture
Is stored when the reception level data can be received at a predetermined timing at the time of synchronous capture described above. This area 14
By referring to the contents of No. 8, it can be determined whether or not a communication permission signal can be transmitted to the slave unit that has issued the communication request.

【0112】以上の様な通信制御テーブルを参照するこ
とにより、親機1及び各子機が現在どの様な相手と、ど
の様なスロット及びチャネルを用いて通信を行っている
かを把握することができ、新たに通信要求があった機器
に対するスロット及びチャネルの割当の際の判断を的確
に行うことができる。
By referring to the communication control table as described above, it is possible to grasp what kind of partner and what kind of slot and channel the master unit 1 and each slave unit are currently communicating with. This makes it possible to accurately make a determination when allocating a slot and a channel to a device for which a new communication request has been made.

【0113】以下、本実施形態におけるスロット及びチ
ャネル割当処理を含む通信処理、及びFAXデータ処理
について図11〜図25のフローチャート及び図26〜
図28の通信情報の内容を示す図を用いて説明する。
Hereinafter, communication processing including slot and channel allocation processing and FAX data processing in the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 11 to 25 and FIGS.
This will be described with reference to the diagram showing the contents of the communication information in FIG.

【0114】まず、図1に示すように、子機からの通信
要求が無く(ステップS1;NO)、親機のハンドセッ
ト等からの通信要求も無く(ステップS3;NO)、更
に外線からの通信要求も無い場合には(ステップS5;
NO)、通信終了監視処理(ステップS6)に移行す
る。この通信終了監視処理は、図14に示されており、
現在通信が行われておらず、親機単独の動作も行われて
いないとすれば(ステップS60;NO〜ステップS6
1;NO)、再び通信処理に移行し(ステップS6
2)、図1に示す様に各機器からの通信要求の有無判定
処理を行い(ステップS1〜S3〜S5)、待機状態と
なる。
First, as shown in FIG. 1, there is no communication request from the slave unit (step S1; NO), there is no communication request from the handset or the like of the base unit (step S3; NO), and communication from an outside line is further performed. If there is no request (step S5;
NO), and shifts to the communication end monitoring process (step S6). This communication end monitoring process is shown in FIG.
If communication is not currently being performed and the operation of the master unit alone is not being performed (step S60; NO to step S6)
1; NO), and shifts to communication processing again (step S6).
2) As shown in FIG. 1, a process of determining the presence / absence of a communication request from each device is performed (steps S1 to S3 to S5), and a standby state is set.

【0115】ここで、外線から通信要求があった場合
(ステップS1;NO〜ステップS3;NO〜ステップ
S5;YES)について説明する。この場合CPU10
は、その外線から送信されてきたデータがFAXデータ
等の非音声データか、又は音声データかを判定するため
に、外線と音声コーデック3a又は3b或いはモデム5
とを接続し、送信データの取り込みを行う。
Here, a case where a communication request is made from an outside line (step S1; NO to step S3; NO to step S5; YES) will be described. In this case, the CPU 10
In order to determine whether the data transmitted from the external line is non-voice data such as facsimile data or voice data, the external line and the voice codec 3a or 3b or the modem 5
And fetch the transmission data.

【0116】そこで、音声コーデック3a,3bのいず
れもが使用中か否かをハードウェア管理テーブルにより
判定し(ステップS8)、全ての音声コーデックが使用
中の場合には(ステップS8;YES)、次に同様にハ
ードウェア管理テーブルを用いてモデム5が使用中か否
かを判定する(ステップS9)。その結果、モデム5も
使用中の場合には(ステップS9;YES)、送信デー
タの取り込みが出来ないため、外線に対して通信要求を
却下する信号を送信し(ステップS22)、通信終了監
視処理に移行する(ステップS23)。
Then, it is determined from the hardware management table whether or not both the audio codecs 3a and 3b are in use (step S8). If all the audio codecs are in use (step S8; YES), Next, similarly, it is determined whether or not the modem 5 is in use by using the hardware management table (step S9). As a result, if the modem 5 is also in use (step S9; YES), a signal to reject the communication request is transmitted to the outside line because the transmission data cannot be captured (step S22), and the communication end monitoring process is performed. (Step S23).

【0117】しかし、音声コーデックの何れかが使用可
能な場合は(ステップS8;NO)、その使用可能な音
声コーデックを外線に接続し(ステップS16)、外線
管理テーブルの内容を書き換える(ステップS17)。
つまり、当該外線管理テーブルの領域141のうち、通
信要求のあった外線に対応する領域に、前記使用可能な
音声コーデックに対応する情報を格納する。そして、前
記使用可能な音声コーデックを介して送信データをCP
U10に取り込み、データの解析を行い、このデータが
音声データとして認識可能か否かを判定する(ステップ
S18)。その結果、音声データとして認識できた場合
には(ステップS18;YES)、音声データ用呼出処
理に移行する(ステップS21)。この音声データ用呼
出処理は図12に示されており、詳しくは後述する。
However, if any of the voice codecs is usable (step S8; NO), the usable voice codec is connected to an external line (step S16), and the contents of the external line management table are rewritten (step S17). .
That is, in the area 141 of the external line management table, information corresponding to the usable voice codec is stored in an area corresponding to the external line for which a communication request has been made. Then, the transmission data is transferred to the CP through the usable voice codec.
The data is taken into U10, the data is analyzed, and it is determined whether or not the data can be recognized as voice data (step S18). As a result, if it can be recognized as voice data (step S18; YES), the process proceeds to voice data calling processing (step S21). This voice data calling process is shown in FIG. 12, and will be described later in detail.

【0118】一方、音声データとして認識出来なかった
場合には(ステップS18;NO)、外線に接続してい
た音声コーデックを解放し(ステップS19)、先に書
き換えた外線管理テーブルの領域をIDLEに書き換え
る。しかし、当該送信データは、音声データではなくて
も、FAXデータその他の通信データの可能性があるの
で、次にモデム5が使用中か否かを判定する(ステップ
S9)。尚、この判定処理へは、上述した様に、全ての
音声コーデックが使用中である場合(ステップS8;Y
ES)にも移行する。そして、モデム5の使用が可能な
場合には(ステップS9;NO)、モデム5を外線に接
続してプロトコルを確立し(ステップS10)、音声コ
ーデックの場合と同様にして外線管理テーブルの内容を
書き換える(ステップS11)。次に、モデム5を介し
て取り込んだデータを解析し、FAXデータその他の通
信データであることが認識可能か否かを判定し(ステッ
プS12)、認識出来なかった場合には(ステップS1
2;NO)、モデム5を解放し(ステップS13)、先
に書き換えた外線管理テーブルの内容をIDLEに書き
換え(ステップS14)、外線に対する要求却下信号を
送信して(ステップS22)、通信終了監視処理へ移行
する(ステップS23)。
On the other hand, if the voice codec could not be recognized as voice data (step S18; NO), the voice codec connected to the external line is released (step S19), and the area of the external line management table rewritten earlier is set to IDLE. rewrite. However, even if the transmission data is not voice data, there is a possibility that the transmission data is FAX data or other communication data. Therefore, it is determined whether or not the modem 5 is in use (step S9). Note that, as described above, this determination process is performed when all the audio codecs are being used (step S8; Y
ES). If the modem 5 can be used (step S9; NO), the protocol is established by connecting the modem 5 to an external line (step S10), and the contents of the external line management table are stored in the same manner as in the case of the voice codec. Rewrite (step S11). Next, the data fetched through the modem 5 is analyzed to determine whether it is possible to recognize the fax data or other communication data (step S12).
2; NO), release the modem 5 (step S13), rewrite the contents of the external line management table previously rewritten to IDLE (step S14), transmit a request rejection signal for the external line (step S22), and monitor the communication completion. The process shifts to processing (step S23).

【0119】しかし、FAXデータその他の通信データ
であると認識できた場合には(ステップS12;YE
S)、非音声データ用呼出処理へと移行する(ステップ
S15)。この非音声データ用呼出処理は図15に示さ
れており、詳しくは後述する。
However, if it is recognized that the data is FAX data or other communication data (step S12; YE
S), the process proceeds to the non-voice data calling process (step S15). This non-voice data calling process is shown in FIG. 15, and will be described later in detail.

【0120】次に、以上の様な送信データの解析の結
果、音声データと判定された場合の音声データ用呼出処
理(ステップS18;YES〜ステップS21)につい
て図12を用いて説明する。
Next, the calling process for voice data (step S18; YES to step S21) when it is determined that the voice data is the result of the above-described analysis of the transmission data will be described with reference to FIG.

【0121】まず、音声データの場合には、子機を呼び
出すために全ての子機が使用中か否かを通信制御テーブ
ルに基づいて判定し(ステップS30)、全ての子機が
使用中の場合には(ステップS30;YES)、親機1
のハンドセット9も使用中か否かを、親機1内のフック
信号等により判定する(ステップS42)。そして、ハ
ンドセット9も使用中の場合には(ステップS42;Y
ES)、外線に対して通信要求を却下する信号を送信し
(ステップS43)、先に外線に接続していた音声コー
デックを解放し(ステップS39)、外線管理テーブル
の該当箇所をIDLEに書き換え(ステップS40)、
通信終了監視処理へと移行する(ステップS41)。
First, in the case of voice data, it is determined based on the communication control table whether or not all the slaves are in use to call the slaves (step S30). In this case (step S30; YES), master device 1
It is determined whether or not the handset 9 is also in use by a hook signal or the like in the base unit 1 (step S42). If the handset 9 is also in use (step S42; Y
ES), a signal for rejecting the communication request is transmitted to the outside line (step S43), the voice codec previously connected to the outside line is released (step S39), and the corresponding portion of the outside line management table is rewritten to IDLE (step S39). Step S40),
The process proceeds to a communication end monitoring process (step S41).

【0122】一方、何れかの子機が使用可能な場合には
(ステップS30;NO)、音声スロットが使用可能か
否かを判定する(ステップS31)。これは、外線から
受信した音声データを音声スロットにより子機へと無線
送信し、子機による外線通話を行うことが可能か否かを
調べるためである。そこで、通信制御テーブルの領域1
46により音声スロットが使用されているか否かを判定
し、音声スロットが使用されている場合には(ステップ
S31;YES)、上述の様にハンドセット9が使用中
か否かを判定し(ステップS42)、上述と同様の処理
を行う。
On the other hand, if any of the slave units can be used (step S30; NO), it is determined whether or not the voice slot can be used (step S31). The purpose of this is to check whether or not it is possible to perform external line communication with the slave unit by wirelessly transmitting the voice data received from the outside line to the slave unit using the voice slot. Therefore, the area 1 of the communication control table
It is determined whether or not the voice slot is used according to 46. If the voice slot is used (step S31; YES), it is determined whether or not the handset 9 is being used as described above (step S42). ), The same processing as described above is performed.

【0123】しかし、音声スロットが使用可能な場合に
は(ステップS31;NO)、子機に対する呼出信号を
作成し(ステップS32)、更にハンドセット9が使用
中か否かを判定する(ステップS33)。これは、ハン
ドセット9が使用可能ならば子機と同様にハンドセット
9に対する呼び出しも同時に行うためである。そこで、
判定の結果、ハンドセット9が使用可能ならば(ステッ
プS33;NO)、親機呼出信号を作成する(ステップ
S34)。この親機呼出信号の作成処理は、全ての子機
が使用出来ず、或いは音声スロットが使用中の場合に、
ハンドセット9が使用可能と判定された場合(ステップ
S42;NO)にも行われる。
However, if the voice slot is usable (step S31; NO), a call signal for the handset is created (step S32), and it is determined whether the handset 9 is in use (step S33). . This is because if the handset 9 can be used, a call to the handset 9 is performed at the same time as the handset. Therefore,
If the result of the determination is that the handset 9 can be used (step S33; NO), a base unit calling signal is created (step S34). This process of creating a base unit calling signal is performed when all the slave units cannot be used or the voice slot is in use.
It is also performed when it is determined that the handset 9 can be used (step S42; NO).

【0124】そして、以上の様にして作成した呼出信号
を子機又は親機或いはその双方に送信し(ステップS3
5)、各機器からの応答を待つ(ステップS36)。い
ずれの機器からの応答もない場合には(ステップS3
6;NO)、外線側から通信要求を解除してくるか否か
を判定しつつ(ステップS38)、待機する。その結
果、外線側から通信要求が解除された場合には(ステッ
プS38;YES)、外線管理テーブルの該当箇所をI
DLEに書き換え(ステップS40)、通信終了監視処
理へと移行する(ステップS41)。
Then, the calling signal created as described above is transmitted to the slave unit, the master unit, or both (step S3).
5) Wait for a response from each device (step S36). If there is no response from any device (step S3
6; NO), and stands by while determining whether or not to cancel the communication request from the outside line (step S38). As a result, when the communication request is released from the outside line side (step S38; YES), the corresponding part of the outside line management table is set to I
Rewrite to DLE (step S40) and shift to communication end monitoring processing (step S41).

【0125】しかし、何れかの機器からの応答があった
場合には(ステップS36;YES)、音声データ用ス
ロット割当処理に移行する(ステップS37)。この処
理は、図13に示されており、まず、応答があった機器
がハンドセット9か否かを判定し(ステップS50)、
ハンドセット9により応答があった場合には(ステップ
S50;YES)、子機と外線との接続は行ずに、ハン
ドセット9による外線通話を開始する(ステップS5
5)。一方、ハンドセット9による応答ではなく、何れ
かの子機であった場合には(ステップS50;NO)、
その子機と親機との無線通信用に音声スロットを割り当
てる(ステップS51)。つまり、空いているチャネル
の中から1つを選択し、音声スロット内の送信ID及び
受信IDを決定した上で、上述した同期捕捉時に決定し
たチャネル及びスロット情報を通信相手先の子機に対し
て送信する。そして、この様なスロットの割当処理を行
った上で、親機と子機との間での通信を開始する(ステ
ップS52)。
However, when there is a response from any device (step S36; YES), the process shifts to voice data slot allocation processing (step S37). This process is shown in FIG. 13. First, it is determined whether the device that responded is the handset 9 (step S50).
If there is a response from the handset 9 (step S50; YES), an external call is started by the handset 9 without connecting the slave unit to the outside line (step S5).
5). On the other hand, if the response is not a response from the handset 9 but one of the slaves (step S50; NO),
A voice slot is allocated for wireless communication between the slave and the master (step S51). That is, one of the vacant channels is selected, the transmission ID and the reception ID in the voice slot are determined, and the channel and slot information determined at the time of the synchronization acquisition described above are transmitted to the slave unit of the communication partner. To send. Then, after performing such slot allocation processing, communication between the master unit and the slave unit is started (step S52).

【0126】次に、前記ハードウェア管理テーブル及び
通信制御テーブルを書き換える(ステップS53)。例
えば、ハンドセット9による外線通話の場合には、外線
〜に対する領域141に、接続機器がハンドセット
9であることを示す情報を格納する。しかし、この場合
には、音声スロットを使用しないので、通信制御テーブ
ルについては内容の書き換えは行わない。
Next, the hardware management table and the communication control table are rewritten (step S53). For example, in the case of an outside line call using the handset 9, information indicating that the connected device is the handset 9 is stored in the area 141 for the outside line. However, in this case, since the voice slot is not used, the communication control table is not rewritten.

【0127】一方、何れかの子機による外線通話の場合
には、音声コーデック3a又は3bに対する領域143
に、接続機器が何れかの子機であることを示す情報を格
納する。そして、通信制御テーブルについては、親機1
の通信相手端末を示す領域145に、「子機20A(外
線)」の旨の情報を格納し、スロットを示す領域146
には、音声スロットであることを示す情報を可能する。
又、チャネルを示す領域147には、その時に空いてい
たチャネルである「1」を格納する。この様にして、外
線とハンドセット9又は子機との間で通信が行われるこ
とになる。
On the other hand, in the case of an outside line call by one of the slave units, the area 143 for the voice codec 3a or 3b
In the table, information indicating that the connected device is any of the slaves is stored. Then, regarding the communication control table, the parent device 1
In the area 145 indicating the communication partner terminal, information indicating "slave 20A (outside line)" is stored, and the area 146 indicating the slot is stored.
Allows information indicating that the slot is a voice slot.
In the area 147 indicating the channel, “1” which is the channel that was available at that time is stored. In this way, communication is performed between the outside line and the handset 9 or the handset.

【0128】以上の様な通信中におけるデータの送受信
処理等は、本実施形態で説明するスロット割当処理等の
通信処理とは別に割り込みルーチン等により並列的に実
行されており、以上の様にテーブルの管理が終了する
と、次に、図14に示す通信終了要求の監視処理へと移
行する(ステップS54)。
The data transmission / reception processing during the communication as described above is executed in parallel by an interrupt routine or the like separately from the communication processing such as the slot allocation processing described in the present embodiment. Then, the process proceeds to a communication end request monitoring process shown in FIG. 14 (step S54).

【0129】そして、図14に示す様に、例えば子機の
外線通話状態にあった時に、子機からの通話終了要求が
あった場合には(ステップS60;YES〜ステップS
63;YES)、親機は当該子機に対する通信終了許可
信号を送信し(ステップS64)、子機との通信のため
に使用していた音声コーデック、或いは音声スロットを
解放し(ステップS65)、各テーブルのクリア等の処
理を行って(ステップS66)、再び待機状態に戻る
(ステップS304;NO〜ステップS62)。又、オ
ンフック信号等によりハンドセット9による通信終了要
求があった場合にも、前記子機に対する通信終了許可信
号の送信を除いて同様のテーブルの管理処理が行われ、
再び待機状態に戻る。又、外線からの通信終了要求があ
った場合も同様である。以上が、外線からの通信要求が
あった際のハンドセット9又は音声端末用子機による外
線通話処理の概要である。
As shown in FIG. 14, for example, when there is a call termination request from the slave unit while the slave unit is in the outside line communication state (step S60; YES to step S60).
63; YES), the master unit transmits a communication end permission signal to the slave unit (step S64), and releases the audio codec or the audio slot used for communication with the slave unit (step S65). Processing such as clearing each table is performed (step S66), and the process returns to the standby state again (step S304; NO to step S62). Also, when a communication end request is made by the handset 9 due to an on-hook signal or the like, similar table management processing is performed except for the transmission of a communication end permission signal to the slave unit.
Return to the standby state again. The same applies to a case where a communication termination request is made from an outside line. The above is the outline of the outside line communication processing by the handset 9 or the voice terminal slave unit when a communication request is made from the outside line.

【0130】次に、図11において、外線から通信要求
が有り、送信されるデータが非音声データである場合に
ついて説明する。この場合には、非音声データ用呼出処
理に移行する(ステップS15)。
Next, a case will be described with reference to FIG. 11 where a communication request is received from an outside line and the transmitted data is non-voice data. In this case, the process proceeds to the non-voice data calling process (step S15).

【0131】この処理は図15に示されており、まず、
送信されるデータがFAXデータか否かを判定し(ステ
ップS68)、FAXデータの場合には(ステップS6
8;YES)、後述する親機FAX受信処理へと移行す
る(ステップS69)。この親機FAX受信処理につい
ては後述する。
This process is shown in FIG.
It is determined whether the transmitted data is FAX data (step S68). If the data is FAX data (step S6)
8; YES), the process proceeds to a parent machine FAX reception process described later (step S69). The parent machine FAX reception processing will be described later.

【0132】しかし、FAXデータではない場合には
(ステップS68;NO)、データ端末用子機40A〜
40Dに対しての呼び出しを行うため、これらの子機が
使用可能か否かを通信制御テーブルを参照して判定する
(ステップS70)。その結果、何れかの子機が使用可
能な場合には(ステップS70;NO)、親機と子機と
の無線通信に用いるためにデータスロットが使用中か否
かを通信制御テーブルを参照することにより判定し(ス
テップS71)、データスロットが使用可能な場合には
(ステップS71;NO)、子機に対する呼出信号を作
成し(ステップS72)、プロトコルを確立する(ステ
ップS73)。具体的には、図9に示す様な制御用スロ
ットにより、同期捕捉を確認した上で、子機の現在の状
況を確認し、子機に対して通信に使用するチャネルとス
ロットの指定を行う。次に、子機に対して呼出信号を送
信し(ステップS74)、子機からの応答を待つ(ステ
ップS75)。
However, if it is not facsimile data (step S68; NO), the data terminal slave units 40A to 40A
In order to make a call to 40D, it is determined with reference to the communication control table whether these slaves are usable (step S70). As a result, if any of the slaves is usable (step S70; NO), by referring to the communication control table, it is determined whether or not the data slot is being used for wireless communication between the master and the slave. It is determined (step S71). If the data slot is usable (step S71; NO), a call signal for the slave unit is created (step S72), and the protocol is established (step S73). Specifically, after confirming synchronization acquisition by using a control slot as shown in FIG. 9, the current status of the slave unit is checked, and the channel and slot used for communication are designated to the slave unit. . Next, a call signal is transmitted to the child device (step S74), and a response from the child device is waited for (step S75).

【0133】その結果、子機から応答が有った場合には
(ステップS75;YES)、非音声データ用スロット
割当処理を行う(ステップS76)。この処理は、図1
6に示されており、まず、外線からの受信データのデー
タスロットへの割当を行う(ステップS87)。具体的
には、受信データの長さ或いは音声端末用子機との間で
送受信される音声データの有無等を勘案して1フレーム
における送信データ長を決定すると共に、送信開始タイ
ミング及び送信に用いるチャネルを決定する。そして、
これらの情報を上述した同期捕捉時に子機に対して送信
する。
As a result, if there is a response from the slave unit (step S75; YES), non-voice data slot allocation processing is performed (step S76). This processing is shown in FIG.
As shown in FIG. 6, first, data received from an outside line is allocated to a data slot (step S87). Specifically, the transmission data length in one frame is determined in consideration of the length of the reception data or the presence / absence of audio data transmitted / received to / from the audio terminal slave unit, and is used for transmission start timing and transmission. Determine the channel. And
These pieces of information are transmitted to the slave unit at the time of synchronization acquisition described above.

【0134】この様に子機との通信が可能となった段階
で、データスロットのタイミングによる親機1と子機と
の無線通信を開始し(ステップS88)、受信したデー
タのメモリへの格納処理を開始する(ステップS8
9)。
When the communication with the slave unit becomes possible, the wireless communication between the master unit 1 and the slave unit at the timing of the data slot is started (step S88), and the received data is stored in the memory. Start processing (step S8)
9).

【0135】これにより、外線から受信されるデータ
は、CPU10の制御によりデータ用端末送信スロット
のタイミングで送受信装置6へと出力され、該送受信装
置6により周波数ホッピング方式で子機へと無線送信さ
れる。子機においては、受信されたデータが子機のモデ
ムにより復号化されて子機内に取り込まれる。
As a result, the data received from the outside line is output to the transmitting / receiving device 6 at the timing of the data terminal transmission slot under the control of the CPU 10, and is wirelessly transmitted to the slave unit by the transmitting / receiving device 6 by the frequency hopping method. You. In the slave, the received data is decoded by the modem of the slave and taken into the slave.

【0136】次に、ハードウェア管理テーブルのモデム
5に対応する領域の書き換えと、通信制御テーブルにお
ける親機と子機の各領域の書き換えを行い(ステップS
90)、通信終了監視処理に移行する(ステップS9
1)。
Next, rewriting of the area corresponding to the modem 5 in the hardware management table and rewriting of the respective areas of the master unit and the slave unit in the communication control table are performed (step S).
90), and shifts to a communication end monitoring process (step S9).
1).

【0137】以上の様にして、外線から受信したデータ
を、1フレーム単位で子機に通信しつつ、1フレームご
とにホッピング周波数を切り換えることにより、秘匿性
が高く、かつ、周波数効率の高い無線通信が行われる。
As described above, by switching the hopping frequency for each frame while communicating the data received from the outside line to the slave unit on a frame-by-frame basis, a highly confidential and highly frequency-efficient wireless communication is achieved. Communication takes place.

【0138】次に、図15に示すステップS75で子機
からの応答が得られなかった場合(ステップS75;N
O)の処理について説明する。この場合には、まず、子
機に対する呼出信号を送信してから所定時間が経過した
か否かを判定する(ステップS80)。そして、所定時
間が経過した場合には(ステップS80;YES)、外
線を通じて通信要求を却下する信号を送信し(ステップ
S79)、モデム5の解放(ステップS84)、外線管
理テーブルの書き換え(ステップS85)を行って、通
信終了監視処理に移行する(ステップS86)。
Next, when no response from the slave unit is obtained in step S75 shown in FIG. 15 (step S75; N
The processing of O) will be described. In this case, first, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed after transmitting the calling signal to the child device (step S80). If the predetermined time has elapsed (step S80; YES), a signal for rejecting the communication request is transmitted through an external line (step S79), the modem 5 is released (step S84), and the external line management table is rewritten (step S85). ), And shifts to the communication end monitoring process (step S86).

【0139】又、前記所定時間が経過していない場合に
は(ステップS80;NO)、外線からの送信が中止さ
れたか否かを判定する(ステップS83)。その結果、
前記送信が中止されていない場合には(ステップS8
3;NO)、子機からの応答待機処理を継続するが、前
記送信が中止された場合には(ステップS83;YE
S)、モデム5の解放(ステップS84)、外線管理テ
ーブルの書き換え(ステップS85)を行って、通信終
了監視処理に移行する(ステップS86)。
If the predetermined time has not elapsed (step S80; NO), it is determined whether or not transmission from an outside line has been stopped (step S83). as a result,
If the transmission has not been stopped (step S8)
3; NO), the process of waiting for a response from the slave unit is continued, but when the transmission is stopped (step S83; YE).
S), release the modem 5 (step S84), rewrite the external line management table (step S85), and shift to the communication end monitoring process (step S86).

【0140】次に、図15のステップS70において、
すべての子機が使用中の場合(ステップS70;YE
S)、或いは何れかの子機は使用可能だが、ステップS
71にて、データスロットが既に使用中の場合には(ス
テップS71;YES)、外線に対する通信要求を却下
し(ステップS79)、モデム5を解放し(ステップS
84)、外線管理テーブルを書き換えて(ステップS8
5)、通信終了監視処理に移行する(ステップS8
6)。
Next, in step S70 of FIG.
When all slaves are in use (step S70; YE)
S) or any of the slave units can be used, but step S
At 71, if the data slot is already in use (step S71; YES), the communication request for the outside line is rejected (step S79), and the modem 5 is released (step S79).
84), the external line management table is rewritten (step S8).
5), and proceed to a communication end monitoring process (step S8)
6).

【0141】次に、図15のステップS68において、
外線から送信されるデータがFAXデータである場合に
は(ステップS68;YES)、親機FAX受信処理へ
と移行するが(ステップS69)、この親機FAX受信
処理について図17を用いて説明する。
Next, in step S68 of FIG.
If the data transmitted from the outside line is FAX data (step S68; YES), the process proceeds to the parent machine FAX reception process (step S69). The parent machine FAX reception process will be described with reference to FIG. .

【0142】本実施形態の装置においては、外線から送
信されてくるFAXデータは全て通信メモリ13に記憶
させる構成となっているため、まず、通信メモリ13に
空き領域があるか否かを判定する(ステップS10
0)。その結果、通信メモリ13に空き領域が無い場合
には(ステップS100;YES)、外線に対して通信
要求を却下する信号を送信し(ステップS113)、通
信終了監視処理へと移行する(ステップS112)。
In the apparatus according to the present embodiment, all the facsimile data transmitted from the outside line is stored in the communication memory 13. Therefore, first, it is determined whether or not the communication memory 13 has a free area. (Step S10
0). As a result, if there is no free area in the communication memory 13 (step S100; YES), a signal for rejecting the communication request is transmitted to an outside line (step S113), and the process shifts to a communication end monitoring process (step S112). ).

【0143】しかし、通信メモリ13に空き領域がある
場合には(ステップS100;NO)、着信時のデータ
に基づいて相手番号の検出を行う(ステップS10
1)。相手番号が検出された場合には(ステップS10
1;YES)、RAM12に予め記憶された図27に示
すような発信元リストに基づいて、前記相手番号に対応
する相手名と転送先を検索する。但し、相手番号がこの
発信元リストに登録されていない場合には、相手名は不
定として取り扱う。又、前記相手番号が検出できなかっ
た場合には(ステップS101;NO)、相手番号及び
相手名共に不定として取り扱う(ステップS103)。
However, if there is an empty area in the communication memory 13 (step S100; NO), the other party number is detected based on the data at the time of the incoming call (step S10).
1). If the other party number is detected (step S10
1; YES), and searches for a destination name and a transfer destination corresponding to the destination number based on a transmission source list as shown in FIG. However, if the other party number is not registered in this sender list, the other party name is treated as undefined. If the other party number cannot be detected (step S101; NO), both the other party number and the other party name are handled as indeterminate (step S103).

【0144】次に、FAX画像データを通信メモリ13
へ格納し(ステップS104)、更に図26に示すよう
なインデックス情報も通信メモリ13に登録する(ステ
ップS105)。このインデックス情報は、データN
o.、受信の日付、受信枚数、相手番号、相手名、転送
先、及び出力状況のそれぞれの情報から構成されてお
り、このうち、相手名の領域には、上述した発信元リス
トからの検索結果を格納する。図26に示す例では、N
o.4のデータについては、相手番号が発信元リストに
登録されていなかったために相手名が不定であることを
示す「#」となっており、又、No.5のデータについ
ては、着信時のデータから相手番号が検出できなかった
ため、相手番号も不定であること示す「*」となってい
る。
Next, the fax image data is transferred to the communication memory 13.
(Step S104), and also registers index information as shown in FIG. 26 in the communication memory 13 (step S105). This index information includes data N
o. , Reception date, the number of reception, the other party number, the other party name, the transfer destination, and the output status, among them, in the area of the other party name, the search results from the sender list described above Store. In the example shown in FIG.
o. The data of No. 4 is "#" indicating that the other party name is undefined because the other party number is not registered in the transmission source list. Regarding the data No. 5, "*" indicates that the other party number is also undefined because the other party number could not be detected from the data at the time of the incoming call.

【0145】又、前記発信元リストに登録されていた転
送先とは、子機端末40A〜40Dの無線アドレスを示
すもので、この情報により、外線から特定の子機に対す
るFAXデータの送信が可能となっている。無線アドレ
スは、子機端末40A,40B,40C,40Dのそれぞ
れについて、「5」,「6」,「7」,「8」と割り当
てらてれおり、No.3のデータのように、複数の子機
端末を指定することも可能である。又、無線アドレス
「0」とは、全子機端末にデータを転送すると共に、親
機における印字出力を行うか、あるいはいずれか一方の
みを行うことを指定するものである。どのような指定を
行うかは、親機の操作部において切換可能となってお
り、No.4のデータの受信時には無線アドレス「0」
について全子機への転送と共に転送印字出力が設定され
ており、印字出力が終了した状況であるため、出力状況
に「出力済」と記録されている。また、No.5のデー
タの受信時には無線アドレス「0」について全子機端末
への転送のみが設定されており、転送要求が未だ出され
ていないために、あるいは何らかの理由により転送が行
われなかったために出力状況は「未転送」と記録されて
いる。
The transfer destination registered in the transmission source list indicates a wireless address of the slave terminals 40A to 40D. With this information, FAX data can be transmitted from an outside line to a specific slave. It has become. The wireless addresses are assigned “5”, “6”, “7”, “8” for each of the slave terminals 40A, 40B, 40C, 40D. As in the case of the data No. 3, it is also possible to designate a plurality of slave terminals. The wireless address "0" designates that data is transferred to all the slave terminals, and that the master unit prints out or performs only one of them. The type of designation can be switched in the operation unit of the master unit. When receiving the data of No. 4, the wireless address "0"
Since the transfer print output is set together with the transfer to all the slave units and the print output has been completed, "output completed" is recorded in the output status. In addition, No. When the data No. 5 is received, only the transfer to all the slave terminals is set for the wireless address “0”, and the output status is determined because the transfer request has not been issued yet or the transfer has not been performed for any reason. Is recorded as "not transferred".

【0146】又、出力状況には、転送または親機におけ
る出力の状況が記録される。この情報により、子機端末
側から、転送データの有無を確認することができる。
In the output status, the status of transfer or output in the master unit is recorded. Based on this information, it is possible to confirm the presence or absence of transfer data from the slave terminal.

【0147】以上のようなFAX画像データ及びインデ
ックス情報の通信メモリ13への格納が完了すると、次
に、子機端末へのインデックス情報の転送を行うか否か
の判定を行う(ステップS106)。この判定は、イン
デックス情報の転送先の領域に記録された無線アドレ
ス、及び上述した無線アドレス「0」についての設定情
報に基づいて行われる。その結果、子機端末への転送が
設定されている場合には(ステップS106;YE
S)、転送処理へと移行する(ステップS107)。
When the storage of the FAX image data and the index information in the communication memory 13 as described above is completed, it is next determined whether or not to transfer the index information to the slave terminal (step S106). This determination is made based on the wireless address recorded in the transfer destination area of the index information and the setting information on the wireless address “0” described above. As a result, when the transfer to the slave terminal is set (step S106; YE
S), the process proceeds to a transfer process (step S107).

【0148】この転送処理の詳細は、図18に示されて
おり、まず、データ端末用子機40A〜40Dの何れか
が使用可能か否かを通信制御テーブルを参照して判定し
(ステップS120)、何れかの子機が使用可能な場合
には(ステップS120;NO)、次にデータスロット
が使用可能か否かを通信制御テーブルを参照して判定す
る(ステップS121)。そして、データスロットが使
用可能な場合には(ステップS121;NO)、次にモ
デム5が使用可能か否かを判定し(ステップS12
2)、使用可能な場合には(ステップS122;N
O)、モデム5をCPU10に接続し、子機との間でプ
ロトコルを確立する(ステップS123)。
The details of this transfer process are shown in FIG. 18. First, it is determined whether any of the data terminal slave units 40A to 40D can be used by referring to the communication control table (step S120). If any of the slaves is usable (step S120; NO), it is next determined whether or not the data slot is usable by referring to the communication control table (step S121). If the data slot is usable (step S121; NO), it is determined whether the modem 5 is usable (step S12).
2) If it can be used (step S122; N)
O), the modem 5 is connected to the CPU 10, and a protocol is established with the slave (step S123).

【0149】しかし、すべてのデータ端末用子機が使用
中の場合(ステップS120;YES)、或いはデータ
スロットが既に使用中の場合(ステップS121;YE
S)、もしくはモデム5が既に使用中の場合には(ステ
ップS122;YES)、図17に示す親機における印
字出力処理(ステップS108)に移行する。この処理
については後述する。
However, when all the data terminal slave units are in use (step S120; YES) or when the data slots are already in use (step S121; YE)
S), or when the modem 5 is already in use (step S122; YES), the process proceeds to the print output process (step S108) in the parent machine shown in FIG. This processing will be described later.

【0150】又、モデム5をCPU10に接続した後
は、ハードウェア管理テーブルのモデム5に対応する領
域143に、接続機器が前記使用可能な子機である旨の
情報を格納し(ステップS124)、子機呼出信号を作
成して当該呼出信号を送信する(ステップS125)。
After the modem 5 is connected to the CPU 10, information indicating that the connected device is the usable slave unit is stored in the area 143 corresponding to the modem 5 in the hardware management table (step S124). Then, a handset calling signal is created and the calling signal is transmitted (step S125).

【0151】この後、子機からの応答待ちとなるが(ス
テップS126)、呼出信号の送信から所定期間経過後
も応答が無い場合(ステップS127;YES)、或い
は親機からの送信を中止した場合には(ステップS12
8;YES)、接続していたモデム5を解放し(ステッ
プS129)、ハードウェア管理テーブルの書き換えを
行い(ステップS130)、図17に示す印字出力処理
(ステップS108)へと移行する。
Thereafter, a response from the slave unit is awaited (step S126), but if there is no response after a lapse of a predetermined period from the transmission of the calling signal (step S127; YES), or the transmission from the master unit is stopped. (Step S12
8; YES), release the connected modem 5 (step S129), rewrite the hardware management table (step S130), and shift to the print output process (step S108) shown in FIG.

【0152】しかし、子機からの応答が所定期間内にあ
った場合には(ステップS126;YES)、非音声デ
ータ用スロットの割当処理に移行する(ステップS13
1)。この処理は先に図16を用いて説明した処理と同
じ処理であり、親機からの送信データをデータスロット
に割り当てて、子機との間で無線通信を開始し、通信制
御テーブルの内容を書き換えるものである(ステップS
87〜S91)。
However, if the response from the slave unit is within the predetermined period (step S126; YES), the process shifts to the non-voice data slot allocation process (step S13).
1). This process is the same as the process described above with reference to FIG. 16, in which transmission data from the master unit is allocated to a data slot, wireless communication with the slave unit is started, and the content of the communication control table is changed. (Step S
87-S91).

【0153】以上の様なインデックス情報の転送が行わ
れると、各子機において所定の操作を行うことにより、
各子機の画面には、図28のようなインデックス情報が
表示される。このインデックス情報は、無線アドレス5
の端末、即ち子機端末40Aに対して転送されたもので
ある。
When the index information is transferred as described above, a predetermined operation is performed in each slave unit,
Index information as shown in FIG. 28 is displayed on the screen of each slave unit. This index information is stored in the wireless address 5
, Ie, the terminal transferred to the slave terminal 40A.

【0154】当該子機においては、このインデックス情
報に基づいて、画像データの転送を親機に対して要求す
るか、又はいずれかのデータを消去する要求等を親機に
送信する。この送信処理については後述する。
Based on the index information, the slave requests the master to transfer image data, or sends a request to delete any data to the master. This transmission processing will be described later.

【0155】次に、以上のような転送処理が終了した後
に、あるいは転送が設定されていなかった場合に行われ
る親機における印字処理について説明する。この印字を
行うか否かの情報は、親機の操作部等において設定可能
であり、RAM12内に記憶されている。
Next, a description will be given of a printing process in the master unit which is performed after the above-described transfer process is completed or when transfer is not set. The information as to whether or not to perform printing can be set in the operation unit or the like of the master unit, and is stored in the RAM 12.

【0156】この情報に基づいて行った判定の結果、親
機における印字出力を行う場合には(ステップS10
8;YES)、親機の内部信号等により、画像出力ブロ
ック8が使用中か否かを判定し(ステップS109)、
使用可能であれば(ステップS109;NO)、ハード
ウェア管理テーブルの内容を書き換えて(ステップS1
10)、画像出力ブロック8による印字動作を開始する
(ステップS111)。これにより、親機におけるFA
Xデータの印字出力が行われる。
As a result of the determination made on the basis of this information, when printing is to be performed in the master unit (step S10).
8; YES), it is determined whether or not the image output block 8 is in use based on an internal signal of the master unit or the like (step S109),
If usable (step S109; NO), the contents of the hardware management table are rewritten (step S1).
10) The printing operation by the image output block 8 is started (step S111). As a result, the FA
X data is printed out.

【0157】しかし、印字出力の設定が行われておらず
(ステップS108;NO)、あるいは画像出力ブロッ
ク8が使用中であった場合には(ステップS109;Y
ES)、外線に対して通信要求を却下する信号を送信し
(ステップS113)、通信終了監視処理へと移行する
(ステップS112)。
However, if the print output has not been set (step S108; NO), or if the image output block 8 is being used (step S109; Y
ES), a signal for rejecting the communication request is transmitted to the outside line (step S113), and the process shifts to a communication end monitoring process (step S112).

【0158】以上のように、本実施形態の装置において
は、外線からの通信要求があった場合には、親機または
子機による応答が可能であり、しかも音声データと非音
声データが混在している場合でも、並列した処理が可能
である。
As described above, in the apparatus of this embodiment, when a communication request is made from an outside line, a response can be made by the master unit or the slave unit, and voice data and non-voice data are mixed. , Parallel processing is possible.

【0159】又、送信されるデータがFAXデータであ
る場合には、一旦親機にFAX画像データを格納すると
共に、インデックス情報をも格納することで、子機側か
らの要求により必要に応じてFAXデータの取り出しが
可能となっている。なお、この子機側からの転送要求処
理については後述する。
When the data to be transmitted is FAX data, the FAX image data is temporarily stored in the master unit, and the index information is also stored. FAX data can be taken out. The transfer request processing from the slave unit will be described later.

【0160】次に、図11に示すステップS3におい
て、親機からの通信要求があった場合について説明する
(ステップS3;YES)。この場合には、親機送信デ
ータ処理に移行し(ステップS4)、この処理の詳細は
図19に示されている。
Next, the case where a communication request is made from the master unit in step S3 shown in FIG. 11 will be described (step S3; YES). In this case, the process shifts to the parent device transmission data process (step S4), and details of this process are shown in FIG.

【0161】ここで、親機からの通信要求があった場合
とは、親機から外線による外線送信要求があった場合、
親機から子機に対する内線通信要求があった場合であ
り、夫々音声データによる場合と非音声データによる場
合とがある。
Here, the case where there is a communication request from the base unit means that the case where there is an external line transmission request from the base unit through an external line,
This is a case where the base unit has requested an extension communication to the child unit, and there are cases of using voice data and non-voice data, respectively.

【0162】まず、親機から音声データによる外線通信
要求があった場合について説明する。通信相手先が外線
であるか内線であるかは、ハンドセット9に設けられた
ボタン(図示せず)等により選択し、CPU10により
ハンドセット9からの選択信号を読み取ることにより判
別が可能となっている。その判別の結果、通信相手先が
外線である場合は(ステップS135;YES)、その
通信要求がハンドセット9からのものか否かを判定する
(ステップS136)。これは、通信に用いられるデー
タが音声データか非音声データかを判定するためであ
る。その結果、ハンドセット9からの通信要求の場合に
は(ステップS136;YES)、音声コーデック3a
又は3bが使用可能か否かを、ハードウェア管理テーブ
ルを参照して判定する(ステップS137)。いずれの
音声コーデックも使用中の場合には、ハンドセット9か
らの音声データを外線に送信することが出来ないため、
ハンドセット9に対する通信要求を却下して(ステップ
S138)、通信終了監視処理を行う(ステップS13
9)。しかし、何れかの音声コーデックが使用可能であ
る場合には(ステップS137;NO)、使用可能な音
声コーデックを外線に接続し(ステップS140)、外
線管理テーブルを書き換える(ステップS141)。つ
まり、当該テーブルの内、空いている外線に対応する領
域141に、前記使用可能な音声コーデックに対応する
情報を格納する。そして、外線を通じての通信相手先に
対する呼出信号を作成すると共に、当該呼出信号の送信
を行う(ステップS142)。この後、通信相手先から
の応答待ちとなるが(ステップS143)、この応答待
ちの間にハンドセット9がオンフック状態となった時は
(ステップS144;YES)、図12に示す様に、前
記接続した音声コーデックを解放し(ステップS3
9)、外線管理テーブルを書き換えて(ステップS4
0)、通信終了監視処理に移行する(ステップS4
1)。
First, the case where there is an external line communication request by voice data from the master unit will be described. Whether the communication partner is an outside line or an inside line is selected by a button (not shown) provided on the handset 9 or the like, and the CPU 10 reads a selection signal from the handset 9 so that it can be determined. . As a result of the determination, if the communication partner is an outside line (step S135; YES), it is determined whether the communication request is from the handset 9 (step S136). This is to determine whether data used for communication is audio data or non-audio data. As a result, in the case of a communication request from the handset 9 (step S136; YES), the voice codec 3a
Alternatively, it is determined whether or not 3b can be used by referring to the hardware management table (step S137). When any of the voice codecs is being used, voice data from the handset 9 cannot be transmitted to an outside line,
The communication request to the handset 9 is rejected (step S138), and a communication end monitoring process is performed (step S13).
9). However, if any voice codec is available (step S137; NO), the available voice codec is connected to an external line (step S140), and the external line management table is rewritten (step S141). That is, information corresponding to the usable voice codec is stored in an area 141 corresponding to a vacant outside line in the table. Then, a call signal for a communication partner through an outside line is created, and the call signal is transmitted (step S142). Thereafter, a response from the communication partner is waited for (step S143). If the handset 9 is in the on-hook state while waiting for the response (step S144; YES), as shown in FIG. The released voice codec is released (step S3).
9) Rewrite the outside line management table (step S4)
0), and shifts to a communication end monitoring process (step S4).
1).

【0163】一方、通信相手先からの応答があった場合
には(ステップS143;YES)、ハンドセット9に
よる外線通信を開始し(ステップS145)、ハードウ
ェア管理テーブルの内容を書き換える(ステップS14
6)。つまり、ハードウェア管理テーブルの内、前記接
続した音声コーデックに対応する領域143に接続機器
がハンドセット9であることを示す情報を格納する。そ
して、通信終了監視処理に移行する(ステップS14
7)。この様にして親機1からの外線を用いた外線通話
が行われることになる。
On the other hand, if there is a response from the communication partner (step S143; YES), external line communication by the handset 9 is started (step S145), and the contents of the hardware management table are rewritten (step S14).
6). That is, in the hardware management table, information indicating that the connected device is the handset 9 is stored in the area 143 corresponding to the connected audio codec. Then, the process proceeds to the communication end monitoring process (step S14).
7). In this way, an external call from the base unit 1 using an external line is performed.

【0164】次に、親機1からの非音声データの外線を
用いた外線送信、即ちFAXデータ送信を行う場合の処
理について説明する。この場合にも、親機1の操作パネ
ル(図示せず)等によりFAXデータ送信を選択するた
め、その選択信号をCPU10にて読み取ることにより
FAXデータ送信であることが判別できる(ステップS
135;YES〜ステップS136;NO)。次に、モ
デム5が使用可能か否かをハードウェア管理テーブルを
参照して判定し(ステップS148)、モデム5が既に
使用中の場合には(ステップS148;YES)、通信
要求を却下して(ステップS138)、通信終了監視処
理に移行する(ステップS139)。しかし、モデム5
が使用可能な場合には(ステップS148;NO)、モ
デム5を外線に接続しプロトコルを確立する(ステップ
S149)。具体的には、G3規格に対応して送信コマ
ンドの送信及び受信準備確認コマンドの受信等を行う。
Next, a description will be given of a process for transmitting an external line from the parent device 1 using an external line of non-voice data, that is, transmitting FAX data. Also in this case, since the fax data transmission is selected by the operation panel (not shown) of the base unit 1 or the like, the selection signal is read by the CPU 10 to determine that the fax data transmission is performed (step S).
135; YES to step S136; NO). Next, it is determined whether or not the modem 5 is usable by referring to the hardware management table (step S148). If the modem 5 is already in use (step S148; YES), the communication request is rejected. (Step S138), and the process proceeds to the communication end monitoring process (Step S139). But modem 5
Is available (step S148; NO), the modem 5 is connected to an external line to establish a protocol (step S149). Specifically, transmission of a transmission command and reception of a reception preparation confirmation command are performed in accordance with the G3 standard.

【0165】そして、外線管理テーブルを書き換え(ス
テップS150)、通信相手先に対する呼出信号を作成
して当該呼出信号を送信する(ステップS151)。こ
の後、通信相手先からの応答待ちとなるが(ステップS
152)、呼出信号を送信してから所定期間経過しても
通信相手先からの応答がない場合には(ステップS15
3;YES)、図15に示す様に親機1に対する通信要
求を却下して(ステップS79)、前記接続したモデム
5を解放し(ステップS84)、外線管理テーブルを書
き換え(ステップS85)、通信終了監視処理に移行す
る(ステップS86)。又、親機側から送信を中止する
要求を出力した場合にも(ステップS154;YE
S)、図15に示す様にモデム5の解放処理(ステップ
S84)、外線管理テーブルの書き換え処理(ステップ
S85)等を行う。
Then, the outside line management table is rewritten (step S150), a call signal for the communication partner is created, and the call signal is transmitted (step S151). Thereafter, a response from the communication partner is waited for (step S).
152) If there is no response from the communication partner even if a predetermined period has elapsed since the transmission of the calling signal (step S15)
3; YES), reject the communication request to the base unit 1 as shown in FIG. 15 (step S79), release the connected modem 5 (step S84), rewrite the external line management table (step S85), and perform communication. The processing shifts to end monitoring processing (step S86). Also, when a request to stop transmission is output from the master unit (step S154; YE
S), release processing of the modem 5 (step S84), rewriting processing of the external line management table (step S85) and the like are performed as shown in FIG.

【0166】しかし、所定期間内に通信相手先からの応
答があった場合には(ステップS152;YES)、F
AX送信を開始し(ステップS155)、ハードウェア
管理テーブルと通信制御テーブルの書き換えを行う(ス
テップS146)。つまり、ハードウェア管理テーブル
のモデム5に対応する領域143に接続機器が親機であ
ることを示す情報を格納する。
However, if there is a response from the communication partner within the predetermined period (step S152; YES), F
AX transmission is started (step S155), and the hardware management table and the communication control table are rewritten (step S146). That is, information indicating that the connected device is the parent device is stored in the area 143 corresponding to the modem 5 in the hardware management table.

【0167】このFAX送信は、親機自信の画像読取ブ
ロック7により読み取ったデータの他、データ端末子機
40A〜40Dから送信され親機内のメモリに格納して
あったデータについても行われる。いずれの場合も、画
像データをCPU10からモデム5に出力して符号化
し、外線へ送信する。この様に、本実施形態の装置は、
通常のFAX送信機としても用いることができる。
This FAX transmission is performed not only for the data read by the image reading block 7 of the master unit itself, but also for the data transmitted from the data terminal slave units 40A to 40D and stored in the memory in the master unit. In any case, the image data is output from the CPU 10 to the modem 5, encoded, and transmitted to an outside line. Thus, the device of this embodiment is
It can also be used as a normal FAX transmitter.

【0168】次に、図19のステップS135にて、親
機1から子機に対する内線通信要求があった場合(ステ
ップS135;NO)について説明する。上述した様
に、この場合も親機1の操作パネル等におけるボタン押
下により当該要求を判定することができ、その際、通信
相手先が子機であるか親機自信であるかもボタン等によ
り選択可能となっている。そして、通信相手先が無く、
親機自信を動作させる場合(ステップS156;N
O)、即ち親機をコピー機の様に用いる場合には、画像
読取ブロック7及び画像出力ブロック8等のハードウェ
アが使用可能か否かを親機内部の信号等により判定し
(ステップS158)、ハードウェアが使用中の場合に
は(ステップS158;YES)、要求を却下し(ステ
ップS138)、通信終了監視処理に移行する(ステッ
プS139)。しかし、ハードウェアが使用可能である
場合には(ステップS158;NO)、コピー動作を開
始し(ステップS159)、通信終了監視処理に移行す
る(ステップS160)。
Next, a description will be given of a case where the master unit 1 requests an extension communication to the slave unit in step S135 of FIG. 19 (step S135; NO). As described above, in this case as well, the request can be determined by pressing a button on the operation panel or the like of the base unit 1, and at this time, whether the communication partner is the slave unit or the base unit itself is selected by the button or the like. It is possible. And there is no communication partner,
When operating the parent machine itself (step S156; N
O), that is, when the master unit is used like a copy machine, it is determined whether hardware such as the image reading block 7 and the image output block 8 can be used based on signals inside the master unit (step S158). If the hardware is in use (step S158; YES), the request is rejected (step S138), and the process shifts to the communication end monitoring process (step S139). However, when the hardware is usable (step S158; NO), the copy operation is started (step S159), and the process shifts to the communication end monitoring process (step S160).

【0169】一方、通信相手先が子機である場合には
(ステップS156;YES)、親機内線処理に移行す
る(ステップS157)。
On the other hand, if the communication partner is a child device (step S156; YES), the flow shifts to a parent device extension process (step S157).

【0170】この処理は図20に詳細に示されており、
まず、音声端末用子機20A〜20Dが使用可能かを通
信制御テーブルを参照して判定し(ステップS16
1)、何れかの子機が使用可能な場合には(ステップS
161;NO)、次に音声スロットが使用可能か否かを
通信制御テーブルを参照して判定し(ステップS16
2)、使用可能な場合には(ステップS162;N
O)、次に音声コーデックが使用可能か否かをハードウ
ェア管理テーブルを参照して判定する(ステップS16
3)。そして、音声コーデックが使用可能である場合に
は、その音声コーデックをCPU10に接続する。
This processing is shown in detail in FIG.
First, it is determined with reference to the communication control table whether or not the audio terminal slave units 20A to 20D can be used (step S16).
1) If any of the slave units can be used (step S)
161; NO), and then determines whether or not the voice slot is usable by referring to the communication control table (step S16).
2) If it can be used (step S162; N)
O) Next, it is determined whether or not the audio codec can be used with reference to the hardware management table (step S16).
3). Then, when the audio codec is usable, the audio codec is connected to the CPU 10.

【0171】しかし、すべての子機が既に使用中の場合
(ステップS161;YES)、或いは音声スロットが
既に使用中の場合(ステップS162;YES)、もし
くはすべての音声コーデックが既に使用中の場合には
(ステップS163;YES)、要求を却下して(ステ
ップS172)、通信終了監視処理に移行する(ステッ
プS173)。
However, when all the slaves are already in use (step S161; YES), when the voice slot is already in use (step S162; YES), or when all the voice codecs are already in use. (Step S163; YES), the request is rejected (step S172), and the process shifts to the communication end monitoring process (step S173).

【0172】又、音声コーデックをCPU10に接続し
た場合には(ステップS164)、ハードウェア管理テ
ーブルの当該音声コーデックに対応する領域143に、
接続機器が使用可能な子機である旨の情報を格納し(ス
テップS165)、その子機に対する呼出信号を作成し
て当該呼出信号を送信する(ステップS166)。
When the audio codec is connected to the CPU 10 (step S164), the area 143 corresponding to the audio codec in the hardware management table is stored in the area 143 corresponding to the audio codec.
Information indicating that the connected device is a usable slave is stored (step S165), a call signal for the slave is created, and the call signal is transmitted (step S166).

【0173】この後、当該子機からの応答待ちとなり
(ステップS167)、この応答待ちの間にハンドセッ
ト9がオンフック状態となった場合には(ステップS1
68;YES)、接続した音声コーデックを解放し(ス
テップS169)、ハードウェア管理テーブルを書き換
える(ステップS170)。しかし、前記子機かの応答
があった場合には(ステップS167;YES)、音声
データ用スロット割当処理に移行する(ステップS17
1)。この処理は、先に図13を用いて説明した処理と
同じ処理であり、音声スロットを割り当てて、通信を開
始し通信制御テーブルを書き換えるものである(ステッ
プS50〜ステップS54)。
Thereafter, a response from the slave unit is waited for (step S167). If the handset 9 is in the on-hook state while waiting for the response (step S1).
68; YES), the connected voice codec is released (step S169), and the hardware management table is rewritten (step S170). However, when there is a response from the slave unit (step S167; YES), the process shifts to a voice data slot assignment process (step S17).
1). This process is the same as the process described above with reference to FIG. 13, in which voice slots are allocated, communication is started, and the communication control table is rewritten (steps S50 to S54).

【0174】以上の様に、本実施形態の装置において
は、親機単独での外線通信、並びに親機と子機との間の
音声データ及び非音声データを用いた内線通信が可能で
ある。
As described above, in the apparatus of the present embodiment, it is possible to perform external line communication using the master unit alone and extension communication using voice data and non-voice data between the master unit and the slave unit.

【0175】次に、図11のステップS1において、子
機からの通信要求があった場合(ステップS1;YE
S)について説明する。この場合には子機送信データ処
理へと移行するが(ステップS2)、この処理の詳細は
図21に示されている。
Next, in step S1 of FIG. 11, when there is a communication request from the slave unit (step S1; YE
S) will be described. In this case, the process proceeds to the slave unit transmission data process (step S2), and details of this process are shown in FIG.

【0176】まず、子機が要求している通信相手先が子
機か否かを判定する(ステップS174)。この通信相
手先に関する情報は、図9に示す応答用スロット120
内の応答用データ125に含まれる情報であり、親機は
同期捕捉時にこの情報を入手し、前記判定を行う。その
結果、通信相手先が子機ではなかった場合には(ステッ
プS174;NO)、送信元が音声端末子機か否かを判
定する(ステップS176)。これは図9に示す応答用
スロット120の送信側ID123により判定する。
First, it is determined whether the communication partner requested by the slave is the slave (step S174). The information on the communication partner is stored in the response slot 120 shown in FIG.
The master unit obtains this information at the time of synchronization acquisition and performs the above-mentioned determination. As a result, when the communication partner is not a slave (step S174; NO), it is determined whether or not the transmission source is a voice terminal slave (step S176). This is determined by the transmission side ID 123 of the response slot 120 shown in FIG.

【0177】その結果、送信元の子機が音声用端末子機
の場合には(ステップS176;YES)、音声コーデ
ックが使用可能か否かをハードウェア管理テーブルを参
照して判定し(ステップS179)、何れかの音声コー
デックが使用可能な場合には(ステップS179;N
O)、次に音声スロットが使用可能かを通信制御テーブ
ルを参照して判定する(ステップS180)。そして、
音声スロットが使用可能な場合には(ステップS18
0;NO)、送信元の子機が要求している通信相手先が
外線か否かを判定する(ステップS181)。これも前
記応答用データ125に含まれる情報に基づいて判定さ
れる。その結果、通信相手先が外線ではない場合には
(ステップS181;NO)、親機との内線通話となる
ので、親機のハンドセット9が使用中か否かをフック信
号等に基づいて判定する(ステップS182)。そし
て、ハンドセット9が使用可能な場合には(ステップS
182;NO)、親機は親機の音声コーデックを親機の
CPU10に接続する(ステップS183)。
As a result, when the slave unit of the transmission source is the audio terminal slave unit (step S176; YES), it is determined whether or not the audio codec can be used with reference to the hardware management table (step S179). ), If any of the audio codecs can be used (step S179; N)
O) Then, it is determined whether or not the voice slot can be used by referring to the communication control table (step S180). And
If the voice slot is available (step S18)
0; NO), it is determined whether or not the communication partner requested by the transmission source slave unit is an outside line (step S181). This is also determined based on the information included in the response data 125. As a result, if the communication partner is not an outside line (step S181; NO), an extension call is made with the base unit, so whether or not the handset 9 of the base unit is in use is determined based on a hook signal or the like. (Step S182). If the handset 9 can be used (step S
182; NO), the master unit connects the audio codec of the master unit to the CPU 10 of the master unit (step S183).

【0178】一方、子機が要求する通信相手先が外線の
場合には(ステップS181;YES)、親機の音声コ
ーデックを外線に接続し(ステップS185)、外線管
理テーブルを書き換える(ステップS186)。
On the other hand, if the communication partner requested by the slave unit is an outside line (step S181; YES), the voice codec of the master unit is connected to the outside line (step S185), and the outside line management table is rewritten (step S186). .

【0179】しかし、ここまでの処理において、全ての
音声コーデックが既に使用中であり(ステップS17
9;YES)、或いは音声スロットが既に使用中であり
(ステップS180;YES)、もしくはハンドセット
9が既に使用中である場合には(ステップS182;Y
ES)、子機と親機との内線通話が出来ないため、図1
7に示す様に子機に対して要求却下信号を送信し(ステ
ップS192)、通信終了監視処理に移行する(ステッ
プS193)。
However, in the processing up to this point, all voice codecs have already been used (step S17).
9; YES), or when the voice slot is already in use (step S180; YES), or when the handset 9 is already in use (step S182; Y).
ES), since extension calls cannot be made between the slave unit and the master unit,
As shown in FIG. 7, a request rejection signal is transmitted to the slave unit (step S192), and the process shifts to a communication end monitoring process (step S193).

【0180】又、以上の様に、外線又は親機のCPU1
0の何れかに親機の音声コーデックを接続した場合に
は、ハードウェア管理テーブルの音声コーデックに対応
する領域を書き換え(ステップS184)、子機に対し
て要求許可信号を送信する(ステップS187)。この
情報は、図9に示す通信処理用スロット130の通信処
理用データ135として子機に送信されるものである。
そして、子機との通信に用いるチャネルと非音声データ
の有無を勘案して音声スロット長を決定し、音声スロッ
トを子機との通信用に割当て(ステップS188)、通
信制御用テーブルを書き換える(ステップS189)。
つまり、親機の通信相手端末の領域145には、前記子
機であることを示す情報を格納し、スロットには音声
を、又はチャネルには選択したチャネルを示す情報を格
納する。又、子機の通信相手端末の領域145には親機
であることを示す情報を格納し、スロットには音声を、
チャネルには前記と同じチャネルであることを示す情報
を格納する。
In addition, as described above, the outside line or the CPU 1
When the audio codec of the master unit is connected to any of the base units, the area corresponding to the audio codec in the hardware management table is rewritten (step S184), and a request permission signal is transmitted to the slave unit (step S187). . This information is transmitted to the slave unit as communication processing data 135 of the communication processing slot 130 shown in FIG.
Then, the voice slot length is determined in consideration of the channel used for communication with the child device and the presence or absence of non-voice data, the voice slot is allocated for communication with the child device (step S188), and the communication control table is rewritten (step S188). Step S189).
That is, information indicating the slave unit is stored in the area 145 of the communication partner terminal of the master unit, a voice is stored in the slot, or information indicating the selected channel is stored in the channel. Also, information indicating that the terminal is a parent device is stored in the area 145 of the communication partner terminal of the child device, a voice is stored in the slot,
The channel stores information indicating that the channel is the same as the above.

【0181】そして、音声スロットを用いた通信を開始
し(ステップS190)、子機音声データ用呼出処理へ
と移行する(ステップS191)。
Then, the communication using the voice slot is started (step S190), and the process shifts to a calling process for the child device voice data (step S191).

【0182】この処理の詳細は図22に示されており、
まず親機は、子機の通信相手先が外線ではない場合には
(ステップS210;NO)、子機から送信される呼出
信号が受信出来たか否かを判定する(ステップS21
3)。その結果、所定期間内に子機からの呼出信号を受
信出来た場合には(ステップS214;YES)、当該
呼出信号をハンドセット9に送信してハンドセット9を
呼び出し(ステップS215)、ハンドセット9の応答
を待ち(ステップS216)、ハンドセット9からの応
答があった場合には(ステップS216;YES)、ハ
ンドセット9と子機による内線通話を開始し(ステップ
S218)、通信終了監視処理へと移行する(ステップ
S219)。
The details of this processing are shown in FIG.
First, when the communication partner of the slave unit is not an outside line (step S210; NO), the master unit determines whether or not a call signal transmitted from the slave unit has been successfully received (step S21).
3). As a result, if the calling signal from the slave unit is received within the predetermined period (step S214; YES), the calling signal is transmitted to the handset 9 to call the handset 9 (step S215), and the response of the handset 9 is returned. (Step S216), and if there is a response from the handset 9 (step S216; YES), an extension call between the handset 9 and the slave is started (step S218), and the process shifts to a communication end monitoring process (step S218). Step S219).

【0183】一方、ハンドセット9からの応答待機状態
において(ステップS216)、送信元である子機側か
ら通信終了要求があった場合には(ステップS217;
YES)、子機に対して通信終了許可信号を送信し(ス
テップS221)、接続していた音声コーデックを解放
すると共に(ステップS222)、音声スロットをも解
放し(ステップS223)、ハードウェア管理テーブル
及び通信制御テーブルを書き換え(ステップS22
4)、通信終了監視処理へと移行する(ステップS21
9)。
On the other hand, in the state of waiting for a response from the handset 9 (step S216), when there is a communication termination request from the slave unit as the transmission source (step S217;
(YES), a communication end permission signal is transmitted to the slave unit (step S221), the connected voice codec is released (step S222), and the voice slot is also released (step S223), and the hardware management table is released. And rewrites the communication control table (step S22).
4), the process proceeds to a communication end monitoring process (step S21)
9).

【0184】又、子機から親機に対する呼出信号が所定
期間内に受信されなかった場合には(ステップS21
3;NO〜ステップS214;YES)、接続していた
音声コーデックを解放し(ステップS225)、音声ス
ロットを解放し(ステップS226)、ハードウェア管
理テーブル及び通信制御テーブルを書き換え(ステップ
S227)、子機に対して要求却下信号を送信して(ス
テップS228)、通信終了監視処理へと移行する(ス
テップS219)。
If the calling signal from the slave unit to the master unit is not received within a predetermined period (step S21).
3; NO to step S214; YES), release the connected voice codec (step S225), release the voice slot (step S226), rewrite the hardware management table and the communication control table (step S227), A request rejection signal is transmitted to the device (step S228), and the process shifts to a communication end monitoring process (step S219).

【0185】更に、子機との無線通信を開始した後に、
子機の要求する通信相手先の判定結果が外線であった場
合には(ステップS210;YES)、子機外線処理を
行い(ステップS211)、通信終了監視処理へと移行
する(ステップS212)。この子機外線処理は外線と
接続した音声コーデックを介して通常の外線通話を行う
ものである。
Further, after starting wireless communication with the slave unit,
If the determination result of the communication partner requested by the slave unit is an outside line (step S210; YES), the slave unit performs external line processing (step S211), and shifts to communication end monitoring processing (step S212). This external line processing for a slave unit performs a normal external line call via a voice codec connected to an external line.

【0186】次に、図21のステップS176におい
て、送信元である子機がデータ用端末子機であった場合
(ステップS176;NO)について説明する。この場
合には、まず、FAXデータの転送等に関するFAXコ
マンドが子機から送信されたか否かを判定する(ステッ
プS177)。このFAXコマンドは、上述したインデ
ックス情報に基づいて子機側から送信されるもので、F
AX画像データの転送、及び消去の他、親機に未転送の
FAXデータが記録されているか否か等の要求を行うコ
マンドである。この判定の結果、FAXコマンドであっ
た場合には(ステップS177;YES)、FAXコマ
ンド処理へと移行するが(ステップS178)、この処
理については後述する。
Next, a case will be described in which, in step S176 of FIG. 21, the slave unit as the transmission source is a data terminal slave unit (step S176; NO). In this case, first, it is determined whether or not a facsimile command related to facsimile data transfer or the like has been transmitted from the slave unit (step S177). This FAX command is transmitted from the slave unit based on the above-described index information.
In addition to transferring and deleting AX image data, this command is used to request whether or not untransmitted FAX data is recorded in the master unit. If the result of this determination is that the command is a FAX command (step S177; YES), the process proceeds to FAX command processing (step S178), which will be described later.

【0187】一方、FAXコマンドではない場合には
(ステップS177;NO)、モデム5がハードウェア
管理テーブルを参照して使用可能か否かを判定し(ステ
ップS194)、使用可能である場合には(ステップS
194;NO)、データスロットが使用可能か否かを通
信制御テーブルを参照して判定する(ステップS19
5)。そして、データスロットが使用可能ならば(ステ
ップS195;NO)、子機が要求する通信相手先が外
線のみか否かを判定し(ステップS196)、外線のみ
ではない場合、即ち親機における画像出力等も行う場合
には(ステップS196;NO)、その画像出力等に用
いられる親機の画像読取ブロック7又は画像出力ブロッ
ク8等のハードウェアが使用可能か否かを内部信号等に
基づいて判定する(ステップS197)。その結果、ハ
ードウェアが使用可能である場合には(ステップS19
7;NO)、モデム5をCPU10に接続する(ステッ
プS198)。
On the other hand, if it is not a FAX command (step S177; NO), it is determined whether or not the modem 5 can be used by referring to the hardware management table (step S194). (Step S
194; NO), it is determined with reference to the communication control table whether the data slot is usable (step S19).
5). If the data slot is usable (step S195; NO), it is determined whether or not the communication partner requested by the slave unit is only an outside line (step S196). (Step S196; NO), it is determined based on an internal signal or the like whether hardware such as the image reading block 7 or the image output block 8 of the master unit used for the image output or the like is usable. (Step S197). As a result, if the hardware is usable (step S19)
7; NO), the modem 5 is connected to the CPU 10 (step S198).

【0188】そして、要求通信相手が親機のみではなく
(ステップS199;NO)、或いはステップS196
で要求通信相手が外線のみの場合には(ステップS19
6;YES)、モデム5を外線に接続しプロトコルを確
立すると共に(ステップS200)、外線管理テーブル
を書き換える(ステップS201)。
Then, the requested communication partner is not limited to the master unit (step S199; NO), or step S196
If the requested communication partner is only an outside line (step S19)
6; YES), connect the modem 5 to an external line to establish a protocol (step S200), and rewrite the external line management table (step S201).

【0189】しかし、ここまでの処理にて、モデム5が
既に使用中の場合(ステップS194;YES)、或い
はデータスロットが既に使用中の場合(ステップS19
5;YES)、もしくは親機のハードウェアが既に使用
中の場合には(ステップS197;YES)、要求を却
下する信号を子機に送信して(ステップS192)、通
信終了監視処理へと移行する(ステップS193)。
However, in the processing up to this point, if the modem 5 is already in use (step S194; YES) or if the data slot is already in use (step S19)
5; YES) or when the hardware of the master unit is already in use (step S197; YES), a signal for rejecting the request is transmitted to the slave unit (step S192), and the process shifts to the communication end monitoring process. (Step S193).

【0190】又、以上の様にしてモデム5の接続先が決
定した後は、ハードウェア管理テーブルのモデム5に対
応する領域の内容を書き換え(ステップS202)、子
機に対して通信要求許可信号を送信する(ステップS2
03)。そして、データスロットを子機との無線通信用
に割り当て(ステップS204)、通信制御テーブルを
書き換えて(ステップS205)、子機非音声データ呼
出処理へと移行する(ステップS206)。
After the connection destination of the modem 5 is determined as described above, the contents of the area corresponding to the modem 5 in the hardware management table are rewritten (step S202), and the communication request permission signal is sent to the slave unit. (Step S2)
03). Then, the data slot is allocated for wireless communication with the slave unit (step S204), the communication control table is rewritten (step S205), and the process shifts to the slave unit non-voice data calling process (step S206).

【0191】この処理の詳細は、図23に示されてお
り、まず、子機から要求のあった通信相手端末が外線の
みか否かを判定する(ステップS230)。その結果、
外線のみではなく、即ち親機にても画像出力等を行う場
合には(ステップS230;NO)、親機にてデータの
出力を行うのか、或いは入力を行うのかを判定する(ス
テップS231)。この情報は図9に示す応答用スロッ
ト120の応答用データ内の情報として子機から親機に
送信されるものである。判定の結果、親機に出力させる
場合には(ステップS231;出力)、子機から送信さ
れ親機にて受信されたデータの親機内のメモリへの格納
処理を開始し(ステップS232)、画像出力ブロック
8による画像出力を開始する(ステップS233)。一
方、親機にてデータの入力を行う場合には(ステップS
231;入力)、画像読取ブロック7により画像読取を
開始し(ステップS236)、読み取ったデータを親機
内のメモリに格納する処理を開始する(ステップS23
7)。次に、当該メモリに格納したデータを子機に対し
てデータスロットを用いて送信する処理を開始する(ス
テップS238)。
The details of this processing are shown in FIG. 23. First, it is determined whether or not the communication partner terminal requested by the slave unit is only an outside line (step S230). as a result,
In the case where image output or the like is performed not only on the outside line but also on the parent device (step S230; NO), it is determined whether to output data or input on the parent device (step S231). This information is transmitted from the slave unit to the master unit as information in the response data of the response slot 120 shown in FIG. As a result of the determination, if the data is to be output to the parent device (step S231; output), a process of storing data transmitted from the child device and received by the parent device in the memory in the parent device is started (step S232), The image output by the output block 8 is started (step S233). On the other hand, when data is input at the master unit (step S
231; input), image reading is started by the image reading block 7 (step S236), and processing for storing the read data in the memory in the master unit is started (step S23).
7). Next, a process of transmitting the data stored in the memory to the slave using the data slot is started (step S238).

【0192】この様にして親機におけるデータの出力又
は入力の開始処理を行った後は、子機からの要求通信相
手が親機のみか否かを判定し(ステップS234)、要
求通信相手が親機のみではなく(ステップS234;N
O)、或いはステップS230で要求通信相手が外線の
みの場合には(ステップS230;YES)、子機外線
処理を開始する(ステップS239)。この子機外線処
理は外線と接続したモデム5を介して通常のFAX通信
又はデータ通信を行うものである。
After the process of starting data output or input in the master unit has been performed in this way, it is determined whether or not the requested communication partner from the slave unit is only the master unit (step S234). Not only the master unit (step S234; N
O) Or, if the requested communication partner is only the outside line in step S230 (step S230; YES), the external line processing of the slave unit is started (step S239). This external line processing for the slave unit performs normal FAX communication or data communication via the modem 5 connected to the external line.

【0193】尚、以上の処理の後、通信終了監視処理に
移行する(ステップS235)のは上述した他の通信処
理の場合と同様である。
After the above processing, the process shifts to the communication end monitoring processing (step S235) in the same manner as in the other communication processing described above.

【0194】以上の様に、本実施形態の装置によれば、
子機からの要求による子機−親機間内線通信、或いは外
線通信が可能であり、これらの通信は音声データ及び非
音声データの双方に対して可能である。
As described above, according to the device of this embodiment,
Extension communication or extension line communication between the slave unit and the master unit according to a request from the slave unit is possible, and such communication is possible for both voice data and non-voice data.

【0195】次に、図21のステップS174におい
て、子機からの通信要求相手が他の子機である場合(ス
テップS174;YES)について説明する。この場合
には、子機−子機間通信処理へと移行する(ステップS
175)。この処理の詳細は図24に示されており、ま
ず、通信制御テーブルの同期捕捉情報領域148を参照
して、通信相手先の子機と親機との間に同期が取れてい
るか否かを判定する(ステップS240)。これは、子
機−子機間の内線通信が開始されると、親機において同
期捕捉処理を行ってもこれらの子機から正常な応答が得
られなくなるためである。そして、同期が取れている場
合には(ステップS240;YES)、次に通信相手先
の子機が使用可能か否かを通信制御テーブルを参照する
ことにより判定し(ステップS241)、使用可能な場
合には(ステップS241;NO)、使用されていない
チャネルがあるか否かを通信制御テーブルを参照するこ
とにより判定する(ステップS242)。これは、親機
と子機との間で、あるチャネルの音声スロット及び非音
声スロットが使用されている場合でも、子機−子機間通
信を可能とするために、子機−子機間においては、親機
と子機間の通信には用いられていないチャネルを選択す
るものである。そして、判定の結果、空きチャネルがあ
る場合には、そのチャネルを子機−子機間通信に割り当
て(ステップS243)、通信制御テーブルの両子機に
対するチャネル情報領域147を書き換える(ステップ
S244)。
Next, the case where the communication request from the slave unit is another slave unit in step S174 of FIG. 21 (step S174; YES) will be described. In this case, the processing shifts to the slave-to-slave communication processing (step S
175). Details of this processing are shown in FIG. 24. First, by referring to the synchronization acquisition information area 148 of the communication control table, it is determined whether or not synchronization is established between the slave unit and the master unit of the communication partner. A determination is made (step S240). This is because, when the extension communication between the slave units is started, a normal response cannot be obtained from these slave units even if the synchronization acquisition processing is performed in the master unit. If the synchronization is established (step S240; YES), it is determined whether or not the slave unit of the communication partner can be used by referring to the communication control table (step S241). In this case (step S241; NO), it is determined whether there is an unused channel by referring to the communication control table (step S242). This is because, even when a voice slot and a non-voice slot of a certain channel are used between the parent device and the child device, communication between the child device and the child device is made possible. In, a channel not used for communication between the master unit and the slave unit is selected. If there is a free channel as a result of the determination, the channel is allocated to the communication between the slave units (step S243), and the channel information area 147 for both slave units in the communication control table is rewritten (step S244).

【0196】尚、通信相手先である子機と同期が取れて
いない場合(ステップS240;NO)、或いは当該子
機が既に使用中の場合(ステップS241;YES)、
もしくはチャネルに空きが無い場合には(ステップS2
42;YES)、子機に対する要求却下信号を送信し
(ステップS248)、通信終了監視処理へ移行する
(ステップS249)。
When the slave is not synchronized with the communication partner (step S240; NO), or when the slave is already in use (step S241; YES),
Alternatively, if there is no available channel (step S2
42; YES), a request rejection signal to the slave unit is transmitted (step S248), and the flow shifts to communication end monitoring processing (step S249).

【0197】又、チャネルの割り当てが終了した後は、
このチャネル情報と共に子機に対して通信要求許可信号
を送信し(ステップS245)、親機は子機−子機間の
通信開始を認識する(ステップS246)。
After the channel assignment is completed,
A communication request permission signal is transmitted to the slave unit together with the channel information (step S245), and the master unit recognizes the start of communication between the slave units (step S246).

【0198】一方、前記通信要求許可信号を受信した子
機は、通信相手先である他の子機に対して通信要求を送
信し、当該子機から通信許可を得た後に互いの通信を開
始する。尚、この通信も周波数ホッピング方式により行
われるが、用いられるフレーム構造及びスロット構造
は、上述した様な親機−子機間に用いられるものと同様
でも良いし、違う構造であっても良い。但し、上述した
様な構造のフレーム及びスロットを用いることにより、
子機間においても、音声データと非音声データの混在し
た無線通信が可能となる。
On the other hand, the slaves that have received the communication request permission signal transmit a communication request to another slave as a communication partner, and start communication with each other after obtaining the communication permission from the slave. I do. This communication is also performed by the frequency hopping method, but the frame structure and the slot structure used may be the same as those used between the parent device and the child device as described above, or may be different structures. However, by using the frame and the slot having the structure described above,
Wireless communication in which voice data and non-voice data are mixed can be performed between slave units.

【0199】又、以上の処理の後、通信終了監視処理へ
と移行するが(ステップS247)、前記子機から他の
子機への通信要求送信の結果、当該他の子機から通信許
可を受信できなかった場合には、前記子機から親機に対
して通信終了要求が送信され、これが図14に示すステ
ップS63にて認識されると、親機は子機に対して通信
終了許可信号を送信し(ステップS64)、スロット及
びチャネルの解放並びにテーブルの書き換え等が行われ
ることになる(ステップS65〜ステップS66)。
After the above processing, the process shifts to the communication end monitoring processing (step S247). As a result of the transmission of the communication request from the slave unit to another slave unit, the communication permission from the other slave unit is permitted. If the communication has not been received, a communication end request is transmitted from the slave unit to the master unit. When this request is recognized in step S63 shown in FIG. 14, the master unit transmits a communication end permission signal to the slave unit. Is transmitted (step S64), release of the slot and channel, rewriting of the table, and the like are performed (step S65 to step S66).

【0200】又、子機−子機間通信における通信終了要
求は、親機に予め登録された子機の優先順位に応じて送
信される。即ち、子機20Aの優先順位が子機20Bの
優先順位よりも高いとすると、子機20Aが先に通信終
了要求信号を親機に対して送信する。但し、子機Aが送
信した終了要求信号に対して親機から終了許可信号が送
信され、その許可信号を子機Aが受信したことは、子機
Bにはわからないため、子機Bは子機Aが通信終了許可
信号を受信したか否かに拘わらず、親機に対して通信終
了要求信号を送信する。そして、最終的に親機が通信終
了要求信号を認識したこと、子機A及び子機Bの両者が
認識するまでこれらの信号の送受信が継続される。
The communication end request in the communication between the slave units is transmitted according to the priority order of the slave units registered in advance in the master unit. That is, assuming that the priority of the slave 20A is higher than the priority of the slave 20B, the slave 20A first transmits a communication end request signal to the master. However, in response to the termination request signal transmitted by the child device A, the parent device transmits a termination permission signal, and the child device B does not know that the child device A has received the permission signal. Regardless of whether or not device A has received the communication termination permission signal, it transmits a communication termination request signal to the parent device. Then, transmission and reception of these signals are continued until the master unit finally recognizes the communication end request signal and both the slave unit A and the slave unit B recognize.

【0201】尚、この子機−子機間通信は、音声用端末
子機間において、或いはデータ用端末子機間において行
われるものであり、音声用端末子機間とデータ用端末子
機間との並行した同時通信が可能である。
The communication between the slaves and the slaves is carried out between the slaves for voice or between the slaves for data, and between the slaves for voice and the slaves for data. And simultaneous communication can be performed.

【0202】この様に、本実施形態の装置によれば、親
機と子機間の周波数ホッピング方式による無線通信を行
いつつ、子機−子機間においても周波数ホッピング方式
による無線通信を行うことができる。
As described above, according to the apparatus of the present embodiment, it is possible to perform the wireless communication by the frequency hopping method between the slave unit and the slave unit while performing the wireless communication by the frequency hopping system between the master unit and the slave unit. Can be.

【0203】以上詳しく説明した様に、本実施形態の装
置によれば、種々の通信が可能であるが、原則として一
つのハードウェアが使用されている場合には、当該ハー
ドウェアを他の処理のために使用することはできない。
As described in detail above, according to the apparatus of this embodiment, various kinds of communication are possible, but when one piece of hardware is used in principle, the hardware is used for other processing. Can not be used for.

【0204】従って、データ用端末子機40A〜40D
からの内線通信要求により、親機1にてプリント出力を
行っている際に、外線からFAXデータの送信要求があ
ると、当該FAXデータの送信側は待機状態となり、更
にはタイムアウト状態となって、正常に受信できないこ
とになる。
Therefore, the data terminal units 40A to 40D
If a request for transmission of FAX data is received from an outside line while the master unit 1 is performing print output in response to an extension communication request from, the transmission side of the FAX data enters a standby state and further enters a timeout state. , Cannot be received normally.

【0205】一方、前記プリント出力用データを送信し
ているデータ用端末子機に対して、当該データ送信の中
断要求を送信し、外線からのFAXデータに基づく画像
出力を行う様にすれば、データの転送率が一時的に低下
する。
On the other hand, if a request for suspending the data transmission is transmitted to the data terminal device transmitting the print output data, and the image output based on the FAX data from the outside line is performed, The data transfer rate temporarily drops.

【0206】そこで、本実施形態においては、上述した
ように、外線から送信されたFAXデータを一旦親機の
通信メモリ13に記憶し、子機に対してはインデックス
情報を転送することにより、子機側から当該インデック
ス情報に基づいたFAXコマンドを親機に対して送信す
ることにより、必要なFAXデータのみの転送あるいは
印字出力を可能としたものである。
Therefore, in the present embodiment, as described above, the fax data transmitted from the outside line is temporarily stored in the communication memory 13 of the master unit, and the index information is transferred to the slave unit, so that the slave unit can receive the fax data. By transmitting a facsimile command based on the index information to the parent machine from the machine side, only necessary facsimile data can be transferred or printed out.

【0207】子機においては、図28に示すような画面
表示に基づいて、データNo.を選択し、「転送」コマ
ンド、「印字出力」コマンド、受信データの「確認」コ
マンドをキーボードあるいはマウス等で指定し、親機に
対して送信する。
In the slave unit, based on the screen display as shown in FIG. Is selected, and a "transfer" command, a "print output" command, and a "confirmation" command for received data are designated with a keyboard or a mouse, etc., and transmitted to the master unit.

【0208】以下、このようなFAXコマンドが子機か
ら送信された場合における、本実施形態のFAXコマン
ド処理について説明する。このFAXコマンド処理は、
図21のステップS177において、子機からの通信要
求がFAXコマンドであった場合に実行される(ステッ
プS177;YES〜ステップS178)。
The following describes the FAX command processing of the present embodiment when such a FAX command is transmitted from a slave unit. This FAX command processing
This is executed when the communication request from the slave unit is a facsimile command in step S177 in FIG. 21 (step S177; YES to step S178).

【0209】この処理の詳細は図25に示されており、
まず、モデム5が使用可能か否かをハードウェア管理テ
ーブルを参照して判定し(ステップS250)、使用可
能である場合には(ステップS250;NO)、データ
スロットが使用可能か否かを通信制御テーブルを参照し
て判定する(ステップS251)。そして、データスロ
ットが使用可能ならば(ステップS251;NO)、モ
デム5をCPU10に接続する(ステップS252)。
次に、ハードウェア管理テーブルのモデム5に対応する
領域の内容を書き換え(ステップS253)、子機に対
して通信要求許可信号を送信する(ステップS25
4)。そして、データスロットを子機との無線通信用に
割り当て(ステップS255)、通信制御テーブルを書
き換えて(ステップS256)、FAXコマンドの解析
を行う。
The details of this processing are shown in FIG.
First, it is determined whether or not the modem 5 can be used by referring to the hardware management table (step S250). If it can be used (step S250; NO), it is communicated whether or not the data slot can be used. The determination is made with reference to the control table (step S251). If the data slot is usable (step S251; NO), the modem 5 is connected to the CPU 10 (step S252).
Next, the contents of the area corresponding to the modem 5 in the hardware management table are rewritten (step S253), and a communication request permission signal is transmitted to the slave unit (step S25).
4). Then, the data slot is allocated for wireless communication with the slave unit (step S255), the communication control table is rewritten (step S256), and the FAX command is analyzed.

【0210】解析の結果、コマンドが「消去」の場合に
は(ステップS257;YES)、通信メモリ13に記
憶しておいたFAX画像データを消去し、インデックス
情報の該当項目を消去する(ステップS258)。な
お、この消去は、インデックス情報の該当項目のみを消
去し、FAX画像データは残すこともできる。この設定
の切り換えは親機の操作部等により可能となっている。
As a result of the analysis, if the command is “delete” (step S257; YES), the FAX image data stored in the communication memory 13 is deleted, and the corresponding item of the index information is deleted (step S258). ). In this deletion, only the corresponding item of the index information can be deleted, and the FAX image data can be left. The switching of the setting can be performed by an operation unit or the like of the master unit.

【0211】次に、「転送」コマンドが送信されてきた
場合には(ステップS259;YES)、インデックス
情報の「出力状況」の領域の内容を書き換えると共に
(ステップS260)、指定されたFAX画像データの
子機への転送を開始する(ステップS261)。なお、
この「転送」コマンドには、インデックス情報の転送先
を書き換えるコマンドも含まれており、このコマンドが
送信された場合には、インデックス情報の内容を書き換
えるだけで、画像データの転送は行わない。
Next, when a "transfer" command is transmitted (step S259; YES), the contents of the "output status" area of the index information are rewritten (step S260), and the designated FAX image data is rewritten. Transfer to the slave unit is started (step S261). In addition,
The "transfer" command includes a command for rewriting the transfer destination of the index information. When this command is transmitted, only the content of the index information is rewritten, and the image data is not transferred.

【0212】次に、「印字出力」コマンドが送信された
場合には(ステップS262;YES)、画像出力ブロ
ック8が使用中か否かを判定し(ステップS263)、
使用可能である場合には(ステップS263;NO)、
印字動作を開始し(ステップS264)、画像出力ブロ
ック8が使用中であった場合には(ステップS263;
YES)、その結果を子機に対して送信する(ステップ
S265)。
Next, when the "print output" command is transmitted (step S262; YES), it is determined whether or not the image output block 8 is in use (step S263).
If it can be used (step S263; NO),
The printing operation is started (step S264), and when the image output block 8 is being used (step S263;
YES), and transmits the result to the child device (step S265).

【0213】次に、「確認」コマンドが送信されてきた
場合には(ステップS266;YES)、インデックス
情報に基づいて当該子機に対する未転送データの有無を
検索し、その結果を当該子機に対して送信し(ステップ
S267)、通信終了監視処理へと移行する(ステップ
S268)。
Next, when a "confirmation" command is transmitted (step S266; YES), the presence / absence of untransferred data for the slave unit is searched based on the index information, and the result is sent to the slave unit. The communication is transmitted (step S267), and the process proceeds to a communication end monitoring process (step S268).

【0214】一方、子機から送信されたコマンドが、親
機に設定されていないコマンドである場合、あるいは解
析不可能なコマンドであった場合には(ステップS26
6;NO)、CPU10に接続していたモデム5を解放
し(ステップS269)、データスロットを解放して
(ステップS270)、各テーブルを書き換えて(ステ
ップS271)、子機に対して通信要求を却下する信号
を送信し(ステップS272)、通信終了監視処理へと
移行する(ステップS273)。但し、コマンドを再び
受け付けられるようステップS250へ戻ってもよい。
On the other hand, if the command transmitted from the child device is a command not set in the parent device or a command that cannot be analyzed (step S26).
6; NO), release the modem 5 connected to the CPU 10 (step S269), release the data slot (step S270), rewrite each table (step S271), and issue a communication request to the slave unit. A rejection signal is transmitted (step S272), and the process shifts to communication end monitoring processing (step S273). However, the process may return to step S250 so that the command can be accepted again.

【0215】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、インデックス情報に基づいて子機側からコマンドを
送信し、FAX画像データの転送あるいは消去、もしく
は親機における印字出力等を行うことができるので、親
機の画像出力ブロック8を用いたプリント出力中にFA
Xデータを受信した場合でも、子機からのデータ転送率
を低下させることなく、必要な時にFAXデータの処理
を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to transmit a command from the slave unit based on the index information, transfer or delete FAX image data, or perform print output at the master unit. Therefore, during print output using the image output block 8 of the master unit,
Even when the X data is received, the FAX data can be processed when necessary without lowering the data transfer rate from the slave unit.

【0216】又、全てのFAXデータを直ちに印字出力
することがないので、不必要なデータの無駄な印字を防
ぐことができる。
Further, since all the fax data is not immediately printed out, unnecessary printing of unnecessary data can be prevented.

【0217】なお、上述した実施形態においては、FA
X画像データの転送要求は子機側から行うようにした
が、本発明はこれに限られるものではなく、親機側から
インデックス情報に基づいて自動的に子機に対して転送
するように構成しても良い。
In the above-described embodiment, the FA
The transfer request of the X image data is made from the slave unit. However, the present invention is not limited to this, and the transfer is automatically performed from the master unit to the slave unit based on the index information. You may.

【0218】又、上述した発信元リストの設定は、子機
側から行っても良いし、親機の操作部における操作によ
るものでも良い。
The setting of the above-mentioned transmission source list may be performed from the slave unit side, or may be performed by operating the operation unit of the master unit.

【0219】更に、インデックス情報の登録処理におい
ては、相手名等の未登録のデータのみをリストアップ
し、登録が容易になるように構成しても良い。
Further, in the index information registration process, only unregistered data such as the name of the other party may be listed up to facilitate registration.

【0220】又、FAXデータの着信時に、転送先の子
機に対して親機からコマンドを送信し、画面に着信のメ
ッセージ表示をさせたり、ビープ音を鳴らすように構成
しても良い。このようにすれば、迅速なデータの入手が
可能になる。
[0220] Further, when the FAX data is received, a command may be transmitted from the parent device to the child device of the transfer destination to display a message indicating the reception on the screen or to sound a beep sound. In this way, quick data can be obtained.

【0221】又、本実施形態の装置によれば、1フレー
ムで音声データと非音声データの双方の送受信が可能で
あるため、子機による外線通話中に、他の子機からのデ
ータを親機でプリントアウトしたり、子機からのデータ
を外線を通じて送信する等の効率の良い通信が可能であ
る。そして、この通信は周波数ホッピング方式により行
われるので、通信の秘匿性及び周波数の使用効率が向上
することとなる。
According to the apparatus of this embodiment, both voice data and non-voice data can be transmitted / received in one frame, so that data from another child device can be transmitted to the parent device during an external call by the child device. Efficient communication is possible, such as printing out on a device or transmitting data from a child device through an external line. Since this communication is performed by the frequency hopping method, the confidentiality of the communication and the efficiency of use of the frequency are improved.

【0222】[0222]

【発明の効果】請求項1に記載の通信装置によれば、非
音声データと、当該非音声データと共に受信される通信
情報とを、記憶手段に記憶させ、周波数ホッピング方式
による無線通信により、少なくとも非音声データの親機
から子機への転送を可能にしたので、子機と親機との間
のデータ送受信中に、外部通信回線から非音声データの
送信があった場合でも、先に行われていたデータの送受
信を中断することなく、必要に応じて随時前記非音声デ
ータの入手が可能となる。その結果、前記データの送受
信におけるデータ転送率の低下を防ぐことができる。
又、送信されてきた非音声データの中から取捨選択して
必要な非音声データのみを入手できるので、情報入手の
適正化を図ることができる。
According to the communication apparatus of the first aspect, the non-voice data and the communication information received together with the non-voice data are stored in the storage means, and at least the radio communication by the frequency hopping method is performed. Since non-voice data can be transferred from the parent device to the child device, even if non-voice data is transmitted from the external communication line during data transmission / reception between the child device and the parent device, the The non-voice data can be obtained at any time as necessary without interrupting the transmission and reception of the data. As a result, it is possible to prevent a decrease in the data transfer rate in transmitting and receiving the data.
Further, since only necessary non-speech data can be obtained by selecting from the transmitted non-speech data, it is possible to achieve appropriate information acquisition.

【0223】請求項2に記載の通信装置によれば、前記
通信情報の中から、非音声データの発信元電話番号を抽
出して前記記憶手段に記憶させると共に、予め記憶され
ていた当該発信元電話番号に対応する発信元名を前記抽
出した発信元電話番号に対応させて記憶させるようにし
たので、子機において前記非音声データの発信元を容易
に確認することができ、非音声データの取捨選択をより
一層容易にすることができる。
According to the communication apparatus of the present invention, the source telephone number of the non-voice data is extracted from the communication information and stored in the storage means, and the source telephone number stored in advance is stored. Since the source name corresponding to the telephone number is stored in association with the extracted source telephone number, it is possible to easily confirm the source of the non-voice data in the child device, Selection can be further facilitated.

【0224】請求項3に記載の通信装置によれば、親機
側あるいは子機側から出力される転送要求に応じて、前
記記憶手段に記憶させた通信情報を転送するので、子機
側において非音声データを出力等しなくても、ある程度
当該非音声データの内容を把握することができ、取捨選
択をより一層容易にすることができる。
According to the communication device of the third aspect, the communication information stored in the storage means is transferred in response to a transfer request output from the master unit or the slave unit. Even if the non-voice data is not output, the contents of the non-voice data can be grasped to some extent, and the selection can be further facilitated.

【0225】請求項4に記載の通信装置によれば、前記
記憶手段に記憶させた非音声データあるいは通信情報の
いずれか一方、もしくは双方についての転送先を設定可
能としたので、転送先である子機側においては必要なデ
ータのみの取捨選択を行うことができ、迅速なデータの
入手が可能となる。
According to the communication device of the fourth aspect, the transfer destination can be set for one or both of the non-voice data and the communication information stored in the storage means, so that the transfer destination is set. Only the necessary data can be selected on the slave device side, and the data can be obtained quickly.

【0226】請求項5に記載の通信装置によれば、記憶
手段に記憶された画像データは、子機からの要求に基づ
いて当該子機に転送されるだけでなく、画像形成手段に
より親機において画像形成されて出力されるので、使用
者の要求に応じた情報入手の多様化及び適正化を図るこ
とができる。
According to the communication device of the fifth aspect, the image data stored in the storage means is not only transferred to the child device based on a request from the child device, but also transmitted to the parent device by the image forming means. Since the image is formed and output, the information acquisition can be diversified and optimized according to the user's request.

【0227】請求項6に記載の通信装置によれば、親機
において受信された非音声データ及び音声データは、親
機と子機の間にて、時分割処理による周波数ホッピング
方式で無線送受信されるので、上述したような非音声デ
ータの転送が行われると同時に、音声データによる通信
をが行うことがで、秘匿性及び周波数の利用効率の高い
前記方式の通信を、効率良く行うことができる。
According to the communication apparatus of the sixth aspect, the non-voice data and the voice data received by the master unit are wirelessly transmitted and received between the master unit and the slave unit by a frequency hopping method based on time division processing. Therefore, at the same time as the transfer of the non-voice data as described above, the communication using the voice data is performed, and the communication of the above-described method having high confidentiality and high frequency use efficiency can be efficiently performed. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態における通信装置のブロッ
ク図であり、(A)は親機の構成を示すブロック図、
(B)は音声端末用子機の構成を示すブロック図、
(C)はデータ端末用子機の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention, in which (A) is a block diagram showing a configuration of a base unit,
(B) is a block diagram showing a configuration of a child terminal for a voice terminal,
(C) is a block diagram showing a configuration of a slave unit for a data terminal.

【図2】本発明の一実施形態における通信装置の全体構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an overall configuration of a communication device according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態における通信装置の、親機
及び子機に備えられた送受信措置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of transmission / reception measures provided in a master unit and a slave unit of the communication device according to the embodiment of the present invention.

【図4】図3の送受信装置によるホップ周波数の切り換
え例を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing an example of switching hop frequencies by the transmitting / receiving device of FIG. 3;

【図5】図3の送受信装置に用いられるホッピング周波
数テーブルの説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a hopping frequency table used in the transmission / reception device of FIG. 3;

【図6】図1の通信装置において用いられるフレームの
構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a frame used in the communication device of FIG. 1;

【図7】図1のフレームの音声端末用及びデータ端末用
スロットの構成図である。
7 is a configuration diagram of slots for voice terminals and data terminals in the frame of FIG. 1;

【図8】図1の通信装置にて行われる同期捕捉処理を示
すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing a synchronization acquisition process performed in the communication device of FIG. 1;

【図9】図8の同期捕捉処理に用いられる同期捕捉用ス
ロットの構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of a synchronization acquisition slot used in the synchronization acquisition processing of FIG. 8;

【図10】図1の通信装置における親機で管理されるテ
ーブルの説明図であり、(A)は外線管理テーブル、
(B)はハードウェア管理テーブル、(C)は通信制御
テーブルの説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a table managed by a parent device in the communication device of FIG. 1;
(B) is an explanatory diagram of a hardware management table, and (C) is an explanatory diagram of a communication control table.

【図11】図1の通信装置における通信処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a communication process in the communication device of FIG. 1;

【図12】図1の通信装置における音声データ用呼出処
理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a voice data calling process in the communication device of FIG. 1;

【図13】図1の通信装置の音声データ用スロット割当
処理のフローチャートである。
13 is a flowchart of voice data slot allocation processing of the communication device of FIG. 1;

【図14】図1の通信装置における通信終了監視処理を
示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a communication end monitoring process in the communication device of FIG. 1;

【図15】図1の通信装置の非音声データ用呼出処理を
示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a non-voice data calling process of the communication device of FIG. 1;

【図16】図1の通信装置における非音声データ用スロ
ット割当処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a non-voice data slot assignment process in the communication device of FIG. 1;

【図17】図1の通信装置における親機FAX受信処理
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a parent machine FAX reception process in the communication device of FIG. 1;

【図18】図1の通信装置におけるFAXデータの転送
処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a fax data transfer process in the communication device of FIG. 1;

【図19】図1の通信装置における親機送信データ処理
を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing master unit transmission data processing in the communication device of FIG. 1;

【図20】図1の通信装置における親機内線処理を示す
フローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a base station extension process in the communication device of FIG. 1;

【図21】図1の通信装置における子機送信データ処理
を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing slave unit transmission data processing in the communication device of FIG. 1;

【図22】図1の通信装置の子機音声データ用呼出処理
を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a calling process for the child device voice data of the communication device of FIG. 1;

【図23】図1の通信装置の子機非音声データ用呼出処
理を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a calling process for non-voice data of the slave unit of the communication device of FIG. 1;

【図24】図1の通信装置における子機−子機間通信処
理を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a communication process between slave units in the communication device of FIG. 1;

【図25】図1の通信装置におけるFAXコマンド処理
を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing FAX command processing in the communication device of FIG. 1;

【図26】図1の通信装置におけるインデックス情報を
示すテーブルである。
FIG. 26 is a table showing index information in the communication device of FIG. 1;

【図27】図1の通信装置における発信元リストを示す
テーブルである。
FIG. 27 is a table showing a transmission source list in the communication device of FIG. 1;

【図28】図1の通信装置におけるインデックス情報を
表示した子機の画面の様子を示す模式図である。
FIG. 28 is a schematic diagram showing a screen of a slave unit displaying index information in the communication device of FIG. 1;

【図29】従来の周波数ホッピング方式の送受信装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of a conventional frequency hopping transmission / reception apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…親機 2…NCU 3a,3b…音声コーデック 5…モデム 6…送受信装置 7…画像読取ブロック 8…画像出力ブロック 9…ハンドセット 10…CPU 11…ROM 12…RAM 13…通信メモリ 20A〜20D…音声端末用子機 21A…マイク 22A…スピーカ 24A…音声コーデック 25A…送受信装置 26A…アンテナ 27A…CPU 40A〜40D…データ端末用子機 41A…表示装置 42A…CPU 43A…ROM 44A…RAM 45A…モデム 46A…送受信装置 47A…アンテナ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Master unit 2 ... NCU 3a, 3b ... Audio codec 5 ... Modem 6 ... Transceiver device 7 ... Image reading block 8 ... Image output block 9 ... Handset 10 ... CPU 11 ... ROM 12 ... RAM 13 ... Communication memory 20A-20D ... Handset for voice terminal 21A ... Microphone 22A ... Speaker 24A ... Speech codec 25A ... Transceiving device 26A ... Antenna 27A ... CPU 40A to 40D ... Handset for data terminal 41A ... Display device 42A ... CPU 43A ... ROM 44A ... RAM 45A ... Modem 46A: transmitting / receiving device 47A: antenna

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも一つの外部通信回線に接続さ
れた親機と、該親機と周波数ホッピング方式により無線
通信回線に接続された少なくとも一つの非音声データを
生成する子機とを備えた通信装置であって、 前記親機は、前記外部通信回線によりデータを送受信す
る外部通信回線送受信手段と、送受信するデータの種別
を判別するデータ種別判別手段と、該データ種別判別手
段により判別されたデータの種別に応じてデータを前記
外部通信回線側と装置内部側の何れかで取扱可能な形式
に変換するデータ変換手段と、前記子機との間で少なく
とも非音声データを周波数ホッピング方式で無線送受信
する親機側無線送受信手段と、前記外部通信回線または
前記無線通信回線を介して受信した非音声データを記憶
する記憶手段と、前記外部通信回線を介して前記外部通
信回線送受信手段により非音声データを受信した場合に
は、当該非音声データ及び当該非音声データと共に受信
される通信情報を前記記憶手段に記憶させる通信制御手
段とを備え、 前記子機は、前記親機との間にて、少なくとも非音声デ
ータを、周波数ホッピング方式で前記親機と同期取りさ
れたタイミングで無線送受信する子機側無線送受信手段
とを備えた、 ことを特徴とする通信装置。
1. A communication system comprising: a master unit connected to at least one external communication line; and a slave unit for generating at least one non-voice data connected to the master unit and a wireless communication line by a frequency hopping method. An apparatus, wherein the master unit is an external communication line transmitting / receiving unit for transmitting / receiving data via the external communication line, a data type determining unit for determining a type of data to be transmitted / received, and a data determined by the data type determining unit. Data conversion means for converting data into a format that can be handled by either the external communication line side or the device internal side, and wireless transmission / reception of at least non-voice data to / from the slave unit by a frequency hopping method. Base unit side wireless transmission / reception means, storage means for storing the non-voice data received via the external communication line or the wireless communication line, and When the non-voice data is received by the external communication line transmission / reception means via a line, the non-voice data and communication control means for storing communication information received together with the non-voice data in the storage means, The slave unit, between the master unit, at least non-voice data, a slave unit side wireless transmitting and receiving means for wirelessly transmitting and receiving at a timing synchronized with the master unit by a frequency hopping method, Characteristic communication device.
【請求項2】 前記通信制御手段は、前記通信情報のう
ち前記非音声データの発信元電話番号を抽出して前記記
憶手段に記憶させ、予め記憶されていた当該発信元電話
番号に対応する発信元名を前記抽出した発信元電話番号
に対応させて記憶させることを特徴とする請求項1に記
載の通信装置。
2. The communication control unit extracts a source telephone number of the non-voice data from the communication information, stores the source telephone number in the storage unit, and transmits a call corresponding to the source telephone number stored in advance. 2. The communication device according to claim 1, wherein an original name is stored in association with the extracted caller telephone number.
【請求項3】 前記通信制御手段は、親機側あるいは子
機側から出力される転送要求に応じて、前記記憶手段に
記憶させた通信情報を、前記無線送受信手段により前記
子機に対して転送させることを特徴とする請求項1又は
請求項2に記載の通信装置。
3. The communication control means, in response to a transfer request output from a master unit or a slave unit, transmits communication information stored in the storage unit to the slave unit by the wireless transmission / reception unit. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is transferred.
【請求項4】 前記発信元電話番号に対応させて転送先
を設定する転送先設定手段を更に設け、前記通信制御手
段は、前記転送先の情報に基づいて前記記憶手段に記憶
させた非音声データあるいは通信情報のいずれか一方、
もくしは双方を子機に対して転送することを特徴とする
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信装
置。
4. A transfer destination setting means for setting a transfer destination corresponding to the caller telephone number, wherein the communication control means stores the non-voice data stored in the storage means based on the information of the transfer destination. Either data or communication information,
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein both are transferred to a slave unit.
【請求項5】 画像データに基づいて画像形成を行う画
像形成手段を更に備え、前記通信制御手段は、前記子機
からの要求に基づいて前記記憶させた非音声データとし
ての画像データを前記画像形成手段に転送し、画像形成
を行わせることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
ずれか一項に記載の通信装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: an image forming unit configured to form an image based on the image data, wherein the communication control unit converts the stored image data as the non-voice data to the image based on a request from the slave unit. The communication device according to claim 1, wherein the communication device transfers the image to a forming unit to form an image.
【請求項6】 無線通信回線に接続された音声データを
取り扱う子機を少なくとも一つ更に備え、 前記外部通信回線送受信手段として、前記外部通信回線
により音声データ及び非音声データを送受信する手段を
備え、 前記親機側無線送受信手段として、前記非音声データを
取り扱う子機並びに音声データを取り扱う子機との間
で、前記非音声データと音声データの双方を時分割処理
により周波数ホッピング方式で無線送受信する手段を備
え、 前記時分割タイミングを前記データの種別或いは無線通
信状態に応じて切り換える親機側切換制御手段を更に備
え、 前記子機側無線送受信手段として、前記親機又は他の子
機との間で前記音声データと非音声データのうち少なく
とも一つを前記親機又は他の子機の無線送受信タイミン
グと同期取りされた時分割処理による周波数ホッピング
方式で無線送受信する手段を備え、 前記同期取りされた時分割のタイミングを前記データの
種別或いは無線通信状態に応じて切り換える子機側切換
制御手段を更に備えた、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項
に記載の通信装置。
6. An external communication line transmitting / receiving means for transmitting and receiving voice data and non-voice data through the external communication line, further comprising at least one handset for handling audio data connected to a wireless communication line. As the master-side wireless transmission / reception means, both the non-speech data and the speech data are wirelessly transmitted and received in a frequency hopping manner by time-division processing between the slave and the slave that handle the non-speech data. Further comprising: a base unit-side switching control unit that switches the time-division timing according to the type of the data or a wireless communication state; and the base unit or another slave unit as the slave-side wireless transmission / reception unit. At least one of the voice data and the non-voice data is synchronized with the wireless transmission / reception timing of the master unit or another slave unit. Means for wirelessly transmitting and receiving in a frequency hopping manner by time-division processing, and further comprising a slave-side switching control means for switching the synchronized time-division timing according to the type of data or the wireless communication state. The communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein:
JP06128897A 1997-03-14 1997-03-14 Communication device and parent device Expired - Fee Related JP3692695B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06128897A JP3692695B2 (en) 1997-03-14 1997-03-14 Communication device and parent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06128897A JP3692695B2 (en) 1997-03-14 1997-03-14 Communication device and parent device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256948A true JPH10256948A (en) 1998-09-25
JP3692695B2 JP3692695B2 (en) 2005-09-07

Family

ID=13166871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06128897A Expired - Fee Related JP3692695B2 (en) 1997-03-14 1997-03-14 Communication device and parent device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692695B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620372B2 (en) 2003-11-06 2009-11-17 Sony Computer Entertainment Inc. Communication device, method for controlling communication, game machine, and game system
US8879694B2 (en) 2009-11-30 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication system

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129959A (en) * 1984-11-29 1986-06-17 Toshiba Corp Facsimile equipment
JPH02241161A (en) * 1989-03-14 1990-09-25 Fujitsu Ltd Received telegram allotting system
JPH0365869A (en) * 1989-08-04 1991-03-20 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH03261266A (en) * 1990-03-12 1991-11-21 Fuji Xerox Co Ltd Transfer control system for facsimile equipment
JPH05219174A (en) * 1992-02-04 1993-08-27 Canon Inc Communication equipment
JPH07162575A (en) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc Facsimile control system
JPH0847051A (en) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio data communication equipment
JPH0884209A (en) * 1994-09-14 1996-03-26 Canon Inc Composite image input output device
JPH08265232A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Canon Inc Radio communication equipment
JPH08293989A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Ricoh Co Ltd Facsimile communication equipment
JPH08335907A (en) * 1995-06-08 1996-12-17 Canon Inc Radio communication system
JPH099366A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Kokusai Electric Co Ltd Mobile radio supervisory system
JPH09200184A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc Radio communication equipment and radio communication method using frequency hopping system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129959A (en) * 1984-11-29 1986-06-17 Toshiba Corp Facsimile equipment
JPH02241161A (en) * 1989-03-14 1990-09-25 Fujitsu Ltd Received telegram allotting system
JPH0365869A (en) * 1989-08-04 1991-03-20 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH03261266A (en) * 1990-03-12 1991-11-21 Fuji Xerox Co Ltd Transfer control system for facsimile equipment
JPH05219174A (en) * 1992-02-04 1993-08-27 Canon Inc Communication equipment
JPH07162575A (en) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc Facsimile control system
JPH0847051A (en) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio data communication equipment
JPH0884209A (en) * 1994-09-14 1996-03-26 Canon Inc Composite image input output device
JPH08265232A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Canon Inc Radio communication equipment
JPH08293989A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Ricoh Co Ltd Facsimile communication equipment
JPH08335907A (en) * 1995-06-08 1996-12-17 Canon Inc Radio communication system
JPH099366A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Kokusai Electric Co Ltd Mobile radio supervisory system
JPH09200184A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc Radio communication equipment and radio communication method using frequency hopping system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620372B2 (en) 2003-11-06 2009-11-17 Sony Computer Entertainment Inc. Communication device, method for controlling communication, game machine, and game system
US8879694B2 (en) 2009-11-30 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692695B2 (en) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020486B2 (en) Portable communication terminal
JP4656637B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION PARAMETER SETTING METHOD
JP3017925B2 (en) Mobile communication terminal and mobile communication method
JP3668170B2 (en) Wireless communication device
US6393461B1 (en) Communication management system for a chat system
JP3524285B2 (en) Communication device and communication method thereof
JP4964958B2 (en) Method and system for establishing a high speed downlink shared channel
JP2006109483A (en) Mobile communication terminal device having image data transmitting/receiving function through group communication network and image data transmitting/receiving method using same
JP3736006B2 (en) Communication device
CN108684021A (en) A kind of Bluetooth Low Energy communication means and device
JP3692695B2 (en) Communication device and parent device
JPH0879827A (en) Communication controller
JP3721693B2 (en) Communication device
JP2001168881A (en) Radio communication network system and radio equipment thereof
JP3783318B2 (en) Communication device
JP3313818B2 (en) Cordless phone system
EP0450497A2 (en) Facsimile apparatus
JPH10256945A (en) Communication equipment
JP2001292244A (en) Adapter
EP0964597B1 (en) Communication scheme using check packets for guaranteeing data packet order in communication media exchange
JP2002366315A (en) Picture processing system, data transfer system, and device and terminal to be used in these systems
US6393004B1 (en) Communication scheme using check packets for guaranteeing data packet order in communication media exchange during communication
JP3368047B2 (en) Relay communication device
JPH10285650A (en) Communication equipment
JPH1117840A (en) Multimedia communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees