JPH10254634A - Storage device and restoration means for storage device - Google Patents

Storage device and restoration means for storage device

Info

Publication number
JPH10254634A
JPH10254634A JP9060515A JP6051597A JPH10254634A JP H10254634 A JPH10254634 A JP H10254634A JP 9060515 A JP9060515 A JP 9060515A JP 6051597 A JP6051597 A JP 6051597A JP H10254634 A JPH10254634 A JP H10254634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
media
spare
data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Kitamura
学 北村
Takashi Oeda
高 大枝
Akira Yamamoto
山本  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9060515A priority Critical patent/JPH10254634A/en
Publication of JPH10254634A publication Critical patent/JPH10254634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten restoration time or to minimize the number of recording/ reproducing devices used for restoration so as not to obstruct a processing to other media at the time of a medium fault in a library device provided with the redundant array constitution of portable media. SOLUTION: In the library device for constituting a redundant array by the plural media 20, a standby medium is loaded to a standby drive 22 at all times, and at the time of the medium fault, data restoration is quickly performed without carrying the standby medium from a storage container 21. Or a nonvolatile storage device such as a disk device 220 or the like is provided other than the plural recording/reproducing devices, and at the time of the medium fault, it is replaced by using the disk device 220 as the standby medium.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、可搬記憶媒体を対
象とした可用性の高い記憶装置システムに関する。特
に、可用性向上のために、各構成要素に冗長性をもつ記
憶装置システムに関する。
The present invention relates to a highly available storage system for portable storage media. In particular, the present invention relates to a storage system having redundancy in each component to improve availability.

【0002】[0002]

【従来の技術】発明に最も近い公知例として、以下に示
すPattersonの論文が知られている。
2. Description of the Related Art As a known example closest to the invention, the following Patterson article is known.

【0003】エー.シー.エム.シグモッドコンファレ
ンスプロシーディング,1988 年,6月, ページ109-116(D.
Patterson,et al:A Case for Redundant Arrays of Ine
xpensive Disks(RAID),ACM SIGMOD conference proceed
ing,Chicago,IL,June13,1988,pp.109-116) Pattersonの論文は、ディスクアレイ上のデー
タ配置に関する技術を開示したものである。
[0003] A. C. M. Sigmod Conference Proceedings, 1988, June, pages 109-116 (D.
Patterson, et al: A Case for Redundant Arrays of Ine
xpensive Disks (RAID), ACM SIGMOD conference proceed
ing, Chicago, IL, June 13, 1988, pp. 109-116) A paper by Patterson discloses a technique relating to data arrangement on a disk array.

【0004】ディスクアレイとは、ディスクシステムの
高性能化、高信頼化を実現するための機構である。ディ
スクアレイでは、高性能化のために、物理的には複数の
ディスク装置を、処理装置に対しては1台のディスク装
置に見せかける。一方、高信頼化のために、データを格
納したディスク装置に障害が発生した場合、データの回
復を行うための冗長データを別のディスク装置に格納し
ておく。この冗長情報をもつディスクアレイのことをRA
ID と呼ぶ。
[0004] The disk array is a mechanism for realizing high performance and high reliability of the disk system. In a disk array, in order to improve performance, physically a plurality of disk devices appear as one disk device to a processing device. On the other hand, when a failure occurs in a disk device storing data, redundant data for performing data recovery is stored in another disk device for higher reliability. RA refers to a disk array with this redundant information.
Called ID.

【0005】ここで説明されるRAIDシステム構成は
データ回復を可能にする複数の構成例が説明されてい
る。1つは"ミラーリング" といい、処理装置からの書
き込みデータの各ブロックを少なくとも2 つの別個のデ
ィスクドライブ上に書き込むことによって信頼性を向上
させる。
[0005] In the RAID system configuration described herein, a plurality of configuration examples that enable data recovery are described. One is called "mirroring", which improves reliability by writing each block of write data from the processing unit onto at least two separate disk drives.

【0006】もう1つは"パリティ" を採用する。この
仕組みを簡単に説明すると次のようなものである。パリ
ティディスクシステムはライトするデータをビット、バ
イト、ないしは処理装置からの書き込み単位であるブロ
ックの大きさにn分割し、この分割した複数のデータを
それぞれ別のディスクドライブに書き込む。そして分割
した複数のデータの排他的論理和を計算することによっ
てパリティを作成し、データとは別のディスクドライブ
に書き込む。ライトデータをn個に分割した場合、それ
らのデータをd1,d2,...,dnとするとこの分
割したデータからパリティpを生成するには次の(1)
式に従って行い、パリティpの作成後に、d1,d
2,...,dnとpはそれぞれ別のディスクドライブ
に書き込まれる。
The other uses "parity". The mechanism is briefly described as follows. The parity disk system divides data to be written into bits, bytes, or blocks each of which is a unit of writing from a processing device, and writes the plurality of divided data to different disk drives. Then, a parity is created by calculating an exclusive OR of the plurality of divided data and written to a disk drive different from the data. When the write data is divided into n pieces, the pieces of data are d1, d2,. . . , Dn, the parity p is generated from the divided data by the following (1)
After generating the parity p, d1, d
2,. . . , Dn and p are written to different disk drives.

【0007】 p=d1(+)d2(+)...(+)dn.............. (1) ただし、(+)は、排他的論理和を表す。P = d1 (+) d2 (+). . . (+) Dn .............. (1) where (+) represents exclusive OR.

【0008】このd1,d2,...,dnとpのデー
タの集合をパリティグループといい、pは常に(1)式
に従った値を保つよう、d1、d2、..., dnが更新
されると、それに伴い更新される。例えば既に書き込み
の行われた領域d1のみに別のデータDが上書きされた
場合でも、パリティpについて新規パリティPを算出し
て、DとともにPもディスクに書き込む必要性が出てく
る。その場合は次の(2)式によりパリティを算出し
て、DとPをディスクに書き込む操作をする。
These d1, d2,. . . , Dn and p are called a parity group, and p is updated accordingly when d1, d2,..., Dn are updated so that p always keeps a value according to equation (1). For example, even when another data D is overwritten only in the area d1 in which writing has already been performed, it is necessary to calculate a new parity P for the parity p and write P together with D to the disk. In this case, the parity is calculated by the following equation (2), and the operation of writing D and P to the disk is performed.

【0009】 P=D(+)d1(+)p............................. (2) この時の、d1上の内容を「旧データ」、p上の内容を
「旧パリティ」、新規に書き込むデータDを「新デー
タ」、新規に書き込むパリティPを「新パリティ」と呼
ぶ。
P = D (+) d1 (+) p... (2) The content on d1 is called "old data", the content on p is called "old parity", the data D to be newly written is "new data", and the parity P to be newly written is "new parity".

【0010】これらRAIDにおいては、1 つのディス
クドライブが故障した場合でも、データの復旧が可能で
ある。"ミラーリング" では、同一データを含む少なく
とも1つの他のディスクドライブが存在するため、シス
テムは残りのディスクドライブで実行を継続でき、デー
タ再構成が可能である。"パリティ" では、任意の1つの
ディスクが故障した場合、そのデータは、残りのディス
ク上のデータの排他的論理和を計算することで復元でき
る。データの復旧における技術としては、米国特許49
14656号にて、冗長性を持つディスクアレイを複数
有する装置において、ディスク装置に障害が発生した
時、データを復元してシステムで管理している予備ディ
スク装置に書き込む技術が示されている。
In these RAIDs, data can be recovered even if one disk drive fails. In "mirroring", since there is at least one other disk drive containing the same data, the system can continue to run on the remaining disk drives and the data can be reconstructed. With "parity", if any one disk fails, its data can be recovered by calculating the exclusive OR of the data on the remaining disks. US Patent 49
No. 14656 discloses a technique of restoring data and writing the data to a spare disk device managed by the system when a failure occurs in a disk device in a device having a plurality of redundant disk arrays.

【0011】計算機システムにおいて、ディスク装置以
外にしばしば用いられる記憶装置として、磁気テ−プ、
光記憶装置等がある。特に最近では、DVD(Digi
tal Video Disk)が注目されている。これ
らの記憶装置の特徴は、いずれも記憶媒体とR/W(R
ead/Write)装置が分離されており、記憶媒体
を任意のR/W装置に装填し、記憶媒体上のデ−タを読
み書きするという点である。一般にこれらの媒体は、可
搬媒体と呼ばれる。大規模計算機システムにおいては、
非常に多くの枚数の可搬媒体の管理を容易に実現するた
めに、ライブラリが導入される。ライブラリには、記憶
媒体、R/W装置に加えて、多くの枚数の記憶メディア
を収納する収納庫と、収納庫とR/W装置との間で、記
憶媒体を転送するロボットなどが含まれる。
In a computer system, magnetic tapes and magnetic tapes are often used as storage devices other than disk devices.
There are optical storage devices and the like. Particularly recently, DVD (Digital)
tal Video Disk) is attracting attention. These storage devices are characterized by a storage medium and an R / W (R
In other words, the read / write device is separated, the storage medium is loaded into an arbitrary R / W device, and data on the storage medium is read and written. Generally, these media are referred to as portable media. In large-scale computer systems,
Libraries are introduced to facilitate the management of very large numbers of portable media. The library includes, in addition to the storage medium and the R / W device, a storage for storing a large number of storage media, a robot for transferring the storage medium between the storage and the R / W device, and the like. .

【0012】計算機システムで扱うデ−タは、ますます
大規模化しているため、その可用性の向上に対するニ−
ズも非常に高い。したがって、上記のような可搬媒体で
構成される記憶装置システムにおいても、Patter
sonの論文で提案されているようなコンセプトを適用
することにより、高可用性を実現することは有効であ
る。
Since the data handled by the computer system is becoming larger and larger, it is necessary to improve the availability of the data.
Is also very high. Therefore, even in the storage device system constituted by the portable medium as described above, the Pattern
It is effective to achieve high availability by applying the concept proposed in the son's paper.

【0013】可搬媒体にこのようなコンセプトを適用し
た技術として、コムデックス96:DVD アプリケ−
ション(Alan E. Bell (IBM Research Division): DVD
Applications ,COMDEX 96 ,Nov.20,1996)がある。本文
献ではDVD、R/W装置、ロボット等から構成される
通常のライブラリを複数組み合わせて冗長性をもつRA
IL(Redundant Arrays of Inexpensive Libralies)
が提案されている。
[0013] As a technique in which such a concept is applied to a portable medium, Comdex 96: DVD application is available.
Alan E. Bell (IBM Research Division): DVD
Applications, COMDEX 96, Nov. 20, 1996). In this document, an RA having redundancy is obtained by combining a plurality of ordinary libraries including DVDs, R / W devices, robots, and the like.
IL (Redundant Arrays of Inexpensive Libralies)
Has been proposed.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】Pattersonの
論文で提案されているRAID システムの構成を可搬媒体
によるライブラリ装置に適用してデータの復旧を可能に
することは可能である。可搬媒体によるライブラリ装置
の場合、デ−タを記録した記憶メディアをミラーリン
グ、ないしはパリティにより冗長化してデータの復旧を
可能にし、信頼性を高めることができる。
It is possible to apply the configuration of the RAID system proposed in Patterson's paper to a library device using a portable medium to enable data recovery. In the case of a library device using a portable medium, the storage medium on which data is recorded can be mirrored or made redundant by parity so that data can be restored and reliability can be improved.

【0015】ただし、メディアを冗長化することにより
データ復旧は可能になるが、その復旧には長い時間を要
する。とくにパリティによる冗長化を行う場合、復旧時
にはRAID を構成している全メディアの内容を読み出し
てパリティを計算し、予備メディアへと書き出す処理を
メディアの記憶領域全体に対して行う必要がある。
However, data recovery becomes possible by making the media redundant, but the recovery takes a long time. In particular, when performing redundancy by using parity, it is necessary to perform a process of reading the contents of all the media constituting the RAID, calculating the parity, and writing the data to the spare medium for the entire storage area of the medium at the time of restoration.

【0016】さらに、ライブラリ装置では、管理する多
くの枚数の記憶メディアに対し、R/W装置の数は圧倒
的に少ないのが普通である。そのため、通常ほとんどの
メディアは格納庫におかれ、メディアに対して読み出し
・書き込みが必要な時には、ロボットを使用して格納庫
からR/W装置にメディアを装填してから実際の読み出
し・書き込みを行う。ロボットを使用してメディアを装
置に装填し読み書き可能になるまでの時間を搬送時間と
呼び、この時間は通常のディスクアクセス時間に比べ長
時間かかる。ライブラリ装置におけるデータ復旧では、
障害の発生したメディアをR/W装置から排出、さらに
復旧したデータを書き込むための予備メディアをR/W
装置に装填するための搬送時間がかかり、さらに、デー
タを再生成する時間、すなわちパリティを再計算して予
備メディアにデータを再構築する時間の2 つの時間がか
かるため、メディアの復旧時間を短縮することが重要な
課題となる。
Further, in a library device, the number of R / W devices is usually overwhelmingly small for a large number of storage media to be managed. For this reason, usually, most media are placed in a hangar, and when it is necessary to read / write the media, the media is loaded from the hangar to the R / W device using a robot, and then the actual reading / writing is performed. The time from when the media is loaded into the device using the robot until the media becomes readable and writable is called the transport time, and this time is longer than the normal disk access time. In data recovery in library equipment,
The failed media is ejected from the R / W device, and a spare media for writing the recovered data is read / written.
Reduces media recovery time because it takes two transport times to load the device and two times to regenerate data, that is, recalculate parity and reconstruct data on spare media. Is an important issue.

【0017】本発明の目的は、可搬媒体をベ−スとした
記憶装置システムにおいて、特に記憶メディア障害の復
旧処理時の、メディアの搬送時間を短縮する技術と、デ
ータの再生成時間を短縮する技術を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a technique for shortening the transport time of a medium and the time for regenerating data in a storage device system based on a portable medium, particularly when restoring a storage medium failure. It is to provide the technology to do.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段を以下に述べる。
Means for achieving the above object will be described below.

【0019】本発明における記憶システムは、複数の可
搬媒体と予備媒体を有し、複数の可搬媒体により、冗長
データを持つディスクアレイ(RAID)を複数構成
し、複数の記録/再生装置と予備の記録/再生装置、可
搬媒体を格納する格納庫と、可搬媒体を搬送する搬送装
置、記録/再生装置に装填された可搬媒体の情報を記憶
するテーブルを有する。
The storage system according to the present invention has a plurality of portable media and a spare medium, and a plurality of disk arrays (RAID) having redundant data are constituted by the plurality of portable media. It has a spare recording / reproducing device, a storage for storing portable media, a transport device for transporting the portable media, and a table for storing information on the portable media loaded in the recording / reproducing device.

【0020】本記憶システムでは、可搬媒体に障害が発
生した場合、復旧に予備の記録/再生装置を使用する。
予備の記録/再生装置に予備媒体を常時装填した状態に
しておき、復旧時には、予備媒体の装填された予備記録
/再生装置を再生成したデータの書き込み先として使用
することで、障害の発生した媒体の排出、予備媒体の装
填における搬送時間を省略する。
In the present storage system, when a failure occurs in a portable medium, a spare recording / reproducing device is used for recovery.
A spare medium was always loaded in the spare recording / reproducing apparatus, and at the time of recovery, a failure occurred by using the spare recording / reproducing apparatus loaded with the spare medium as a write destination of the regenerated data. The transport time for discharging the medium and loading the spare medium is omitted.

【0021】さらに、上記記憶システムの復旧処理で
は、障害の発生した媒体を記録/再生装置から排出せず
に復旧処理に利用する。障害の発生した媒体に可読領域
が存在する場合、可読領域を読み出し、内容を予備記録
/再生装置に装填された予備媒体に書き込むことで、デ
ータ再生成の時間を短縮する。
Further, in the recovery processing of the storage system, the failed medium is used for the recovery processing without being ejected from the recording / reproducing apparatus. When a readable area exists in the medium in which the failure has occurred, the readable area is read, and the content is written to a spare medium loaded in a spare recording / reproducing apparatus, thereby reducing the time for data regeneration.

【0022】あるいは、上記記憶システムに加え、可搬
媒体1 枚と同容量以上の記憶容量の補助記憶装置を有す
る記憶システムで、媒体に障害が発生した場合、再生成
した内容の書き出し先を補助記憶装置にすることで、障
害の発生した媒体の排出、予備媒体の搬送時間を省略す
る。
Alternatively, in a storage system having an auxiliary storage device having a storage capacity equal to or larger than one portable medium in addition to the above storage system, if a failure occurs in a medium, the destination of the regenerated content is written to an auxiliary destination. By using a storage device, the time required to discharge a failed medium and to transport a spare medium can be omitted.

【0023】また、上記記憶システムで、障害の発生し
た媒体に可読領域が存在する場合、可読領域を読み出
し、内容を補助記憶装置に書き出すことで、データ再生
成の時間を短縮する。
Further, in the above storage system, when a readable area exists in a medium in which a failure has occurred, the readable area is read and the contents are written to an auxiliary storage device, thereby reducing the time for data regeneration.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(1)実施例1 図1に本発明を適用した記憶システムの構成例を示す。
記憶システムは制御装置1、データを格納する記憶装置
2から構成される。制御装置1は、ホストインタフェー
ス11を介してホスト3と接続され、ドライブインタフ
ェース12と搬送制御部13を介して記憶装置2と接続
される。さらに制御装置1内には、制御プログラムを実
行するプロセッサ14、制御プログラムを格納するRO
M15、制御するための制御用情報の記憶やライト・リ
ードデータの一時保存のバッファとして用いられるRA
M16、記憶システムで保有するメディアに関する情報
を記憶するNVRAM17、パリティを計算する専用ハ
ードウェアのパリティ生成部18を含んでいる。
(1) First Embodiment FIG. 1 shows a configuration example of a storage system to which the present invention is applied.
The storage system includes a control device 1 and a storage device 2 for storing data. The control device 1 is connected to the host 3 via the host interface 11, and is connected to the storage device 2 via the drive interface 12 and the transport control unit 13. Further, in the control device 1, a processor 14 for executing the control program and an RO for storing the control program are provided.
M15, RA used as a buffer for storing control information for control and for temporarily storing write / read data
M16, an NVRAM 17 for storing information about media held in the storage system, and a parity generation unit 18 of dedicated hardware for calculating parity.

【0025】記憶装置2は、メディア20とメディア2
0を格納する格納庫21、メディア20の再生/記録を
行うm 台のドライブ22、メディア20を格納庫21と
ドライブ22の間を搬送する搬送装置23、メディア2
0を記憶装置2に投入、または排出するための投入/排
出口24で構成される。
The storage device 2 includes a medium 20 and a medium 2
0, a drive 22 for reproducing / recording the medium 20, a transport device 23 for transporting the medium 20 between the storage 21 and the drive 22, a medium 2
0 is input / output to / from the storage device 2.

【0026】各ドライブ22には、1 〜m の通し番号を
つけて管理し、1 つのドライブ22には同時に1 つのメ
ディア20だけが装填可能である。m 台のうち、いくつ
かはドライブ障害に備えた予備ドライブで、予備ドライ
ブには未使用の予備メディアが常時装填される。本実施
例では予備メディアは1 台としている。
Each drive 22 is managed by assigning a serial number from 1 to m, and one drive 22 can be loaded with only one medium 20 at a time. Some of the m units are spare drives in case of drive failure, and the spare drives are always loaded with unused spare media. In this embodiment, the number of spare media is one.

【0027】格納庫21は、メディア20を格納するラ
ック25の集合で構成されており、各ラック25につき
1 枚のメディア20が入り、各ラック25には1 〜L の
通し番号をつけて管理する。また、各メディア20は、
常に同じラック25に格納され、ラック番号h に格納さ
れるメディアにはラック番号と同じ通し番号をつけ、メ
ディアh と呼ぶ。
The hangar 21 is composed of a set of racks 25 for storing the media 20.
One medium 20 is inserted, and each rack 25 is assigned a serial number from 1 to L and managed. Also, each media 20
The media always stored in the same rack 25 and stored in the rack number h are given the same serial number as the rack number, and are called media h.

【0028】図2にて、本記憶システムのデータの格納
形式について説明する。実際の記憶装置2内のメディア
20には、ホストから送られてきたデータd1、d2、
d3、.... は、図2(b)のように1 組のRAID を構成
する各メディア20に分割、配置される。d1などの個
々のデータはホスト3からの書き込み単位でブロック2
7と呼ぶ。また、これ以降、実際の記憶装置2内のメデ
ィア20のことを物理メディア28と呼ぶ。また、p1
はd1、d2、d3、d4から生成されるパリティ(排
他的論理和の算出結果)であり、以下p2はd5、d
6、d7、d8から生成されるパリティ、p3はd9、
d10、d11、d12から生成されるパリティ....、
となる。d1、d2などのデータのブロックをデータブ
ロック、p1、p2などのパリティの置かれるブロック
をパリティブロックと呼ぶ。
Referring to FIG. 2, a data storage format of the present storage system will be described. In the media 20 in the actual storage device 2, the data d1, d2,
.. are divided and arranged on each medium 20 constituting a set of RAIDs as shown in FIG. Individual data such as d1 is a block 2 in the unit of writing from the host 3.
Call it 7. Hereinafter, the medium 20 in the actual storage device 2 is referred to as a physical medium 28. Also, p1
Is the parity (calculation result of exclusive OR) generated from d1, d2, d3, and d4, and hereafter p2 is d5, d
Parity generated from 6, d7, d8, p3 is d9,
Parities generated from d10, d11, d12 ...,
Becomes A block of data such as d1 and d2 is called a data block, and a block where parity is placed such as p1 and p2 is called a parity block.

【0029】また、パリティブロックを作成するために
必要なデータブロックと、パリティブロックの集合のこ
とをパリティグループ29と呼ぶ。
A set of data blocks and parity blocks required to create a parity block is called a parity group 29.

【0030】ただし、ホストからは、物理メディア28
をそれぞれ認識できるわけではなく、図2(a)のよう
な1 枚の論理的なメディアに連続的にデータブロックd
1、d2、.... だけが配置されており、この論理的な
メディアが複数存在しているように見える。この、ホス
トから見える論理的メディアを論理メディア26と呼
ぶ。
However, from the host, the physical medium 28
Cannot be individually recognized, and data blocks d are continuously recorded on one logical medium as shown in FIG.
.., 1, d2,... Are arranged, and it looks as if there are a plurality of these logical media. The logical medium visible to the host is called a logical medium 26.

【0031】図3は、論理メディア26と物理メディア
28の対応をシステムで管理するためのマッピングテー
ブル30を示す。本記憶システムでは、システムで管理
する論理メディア26について、物理メディア28と同
様、1 〜k の通し番号をつけて管理している。各エント
リには論理メディア26の番号(以下、論理メディア番
号と呼ぶ)とそれに対応する全ての物理メディア28の
番号(以下、物理メディア番号と呼ぶ)が書かれてお
り、ホストから、ある論理メディア番号へのアクセスが
来ると、マッピングテーブル30を参照して、その論理
メディア番号に対応する物理メディア番号のメディアを
全て特定することができる。このマッピングテーブル3
0は、制御装置1のNVRAM17内に置かれる。
FIG. 3 shows a mapping table 30 for managing the correspondence between the logical medium 26 and the physical medium 28 by the system. In the present storage system, the logical media 26 managed by the system are managed by assigning serial numbers 1 to k, similarly to the physical media 28. In each entry, the number of the logical media 26 (hereinafter, referred to as a logical media number) and the numbers of all the corresponding physical media 28 (hereinafter, referred to as physical media numbers) are written. When an access to the number is made, all media of the physical media number corresponding to the logical media number can be specified by referring to the mapping table 30. This mapping table 3
0 is stored in the NVRAM 17 of the control device 1.

【0032】制御装置1のRAM16には、図4に示す
ような、ドライブ番号とその時各ドライブに装填されて
いる物理メディア番号の対応を記録したドライブ管理テ
ーブル40が置かれる。ドライブ管理テーブル40に
は、記憶システム内の全ドライブについてのエントリが
存在し、ドライブに物理メディア28が装填されている
時には、エントリに物理メディア番号が記録される。物
理メディア28が装填されていないドライブについて
は、ドライブ管理テーブル40に何も書かれない。
In the RAM 16 of the control device 1, a drive management table 40 is stored as shown in FIG. 4, which records the correspondence between the drive numbers and the numbers of the physical media loaded in the respective drives at that time. The drive management table 40 has entries for all drives in the storage system, and when a physical medium 28 is loaded in the drive, a physical medium number is recorded in the entry. Nothing is written in the drive management table 40 for a drive in which the physical medium 28 is not loaded.

【0033】また、アクセス中の物理メディア28が障
害状態の場合、このエントリに「障害」を書き込む。予
備ドライブには常に予備メディアが格納されているた
め、ドライブ管理テーブル40には「予備」を書き込
み、予備メディアが装填されていることを示す。
When the physical medium 28 being accessed is in a failure state, "failure" is written in this entry. Since a spare medium is always stored in the spare drive, “spare” is written in the drive management table 40 to indicate that a spare medium is loaded.

【0034】次に、ホスト3から要求が来た時の処理の
流れを説明する。ホスト3は、対象の論理メディア26
にアクセスする前に、メディア20をドライブ22に装
填するマウント要求を出し、続いて読み出し/書き込み
の要求を出す。読み出し/書き込み処理が一通り終了す
ると、ドライブ22からメディア20を取り外して、格
納庫21に格納するアンマウント要求を出す。
Next, the flow of processing when a request is received from the host 3 will be described. The host 3 sets the target logical medium 26
Before accessing, a mount request for loading the medium 20 into the drive 22 is issued, and then a read / write request is issued. When the read / write process has been completed, the medium 20 is removed from the drive 22 and an unmount request to store the medium 20 in the storage 21 is issued.

【0035】図5で、マウント処理の流れを説明する。
ホスト3からマウント要求を出す際には論理メディア番
号を指定する。制御装置1ではマッピングテーブル30
を参照して論理メディア番号に対応する、全ての物理メ
ディア番号を割り出す(ステップ1001)。制御装置
1は物理メディア28をドライブ22に装填する際、ド
ライブ管理テーブル40を参照して、対象となる物理メ
ディア28が既にドライブ22に装填されているか調べ
(ステップ1002、ステップ1003)、装填されて
いない場合には、ドライブ管理テーブル40から他の物
理メディア28が装填されていないドライブ22を探索
し(ステップ1004)、そのドライブ22に物理メデ
ィア28を装填していく(ステップ1005)。物理メ
ディア28を装填するとドライブ管理テーブル40のエ
ントリに、装填した物理メディア28の番号を記録する
(ステップ1006)。全ての物理メディア28がドラ
イブ22に装填され、ドライブ管理テーブル40に物理
メディア番号が記録された時点で、制御装置1はホスト
3にマウント完了の報告を返却する(ステップ100
8)。
The flow of the mounting process will be described with reference to FIG.
When issuing a mount request from the host 3, a logical media number is specified. In the control device 1, the mapping table 30
, All physical media numbers corresponding to the logical media numbers are determined (step 1001). When loading the physical medium 28 into the drive 22, the control device 1 refers to the drive management table 40 to check whether the target physical medium 28 has already been loaded into the drive 22 (steps 1002 and 1003). If not, the drive management table 40 is searched for a drive 22 in which another physical medium 28 is not loaded (step 1004), and the physical medium 28 is loaded into the drive 22 (step 1005). When the physical medium 28 is loaded, the number of the loaded physical medium 28 is recorded in the entry of the drive management table 40 (step 1006). When all the physical media 28 have been loaded into the drive 22 and the physical media numbers have been recorded in the drive management table 40, the control device 1 returns a mount completion report to the host 3 (step 100).
8).

【0036】図6で、読み出し処理を説明する。読み出
し時に、ホスト3は論理メディア番号と、その論理メデ
ィア26上の読み出し位置、すなわち論理アドレスを指
定してくる。制御装置1では、論理メディア番号と論理
アドレスの組から、物理メディア番号とその物理メディ
ア28上の読み出し位置(物理アドレスと呼ぶ)の組に
変換する。この変換は固定的なもので、ROM15に変
換プログラムが書き込まれており、メディアへのアクセ
ス時はこの変換を行う(ステップ1101)。変換を行
った後、制御装置1はドライブ管理テーブル40から物
理メディア28に対応するドライブ22を特定して、そ
のドライブ内物理メディア28の物理アドレスのブロッ
クを読み出し(ステップ1102)、ホストへ返送す
る。
Referring to FIG. 6, the reading process will be described. At the time of reading, the host 3 specifies a logical medium number and a read position on the logical medium 26, that is, a logical address. The control device 1 converts a set of a logical media number and a logical address into a set of a physical media number and a read position (called a physical address) on the physical medium 28. This conversion is fixed, and a conversion program is written in the ROM 15, and this conversion is performed when accessing the medium (step 1101). After the conversion, the control device 1 specifies the drive 22 corresponding to the physical medium 28 from the drive management table 40, reads the block of the physical address of the physical medium 28 in the drive (step 1102), and returns it to the host. .

【0037】図7は、書き込み処理の説明である。書き
込み時は、読み込みと同様にホスト3から書き込み対象
データブロック(以下、これを新データと呼ぶ)の論理
メディア番号と論理アドレスが指定され、これを、物理
メディア番号と物理アドレス(以下、この物理メディア
番号と物理アドレスの組のことをデータアドレスと呼
ぶ)に変換する(ステップ1101)さらに、書き込み
時には新データのパリティグループに属するパリティブ
ロックの書かれている物理メディア番号と、物理アドレ
ス(以下、この物理メディア番号と物理アドレスの組の
ことをパリティアドレスと呼ぶ)も算出する(ステップ
1202)。この変換も固定的で、ROM15に書かれ
ている変換プログラムにより算出する。続いて、データ
アドレスのブロック(以下、旧データと呼ぶ)と、パリ
ティアドレスのブロック(以下、旧パリティと呼ぶ)を
RAM16に読み出す(ステップ1203、ステップ1
204)。ステップ1205でパリティ制御部18で旧
データ、旧パリティ、書き込みデータブロックからパリ
ティ(これを新パリティと呼ぶ)を計算し、ステップ1
206で書き込み対象データブロックをデータアドレス
に書き込み、ステップ1207で新パリティをパリティ
アドレスに書き込む。
FIG. 7 illustrates the writing process. At the time of writing, the logical media number and the logical address of the data block to be written (hereinafter referred to as new data) are designated by the host 3 in the same manner as the reading, and the physical media number and the physical address (hereinafter, this physical A set of a media number and a physical address is converted to a data address (Step 1101). Further, at the time of writing, a physical media number in which a parity block belonging to a parity group of new data is written and a physical address (hereinafter, referred to as a physical address). The combination of the physical media number and the physical address is called a parity address) is also calculated (step 1202). This conversion is also fixed, and is calculated by a conversion program written in the ROM 15. Subsequently, a block of a data address (hereinafter, referred to as old data) and a block of a parity address (hereinafter, referred to as old parity) are read out to the RAM 16 (step 1203, step 1).
204). In step 1205, the parity control unit 18 calculates a parity (this is called a new parity) from the old data, the old parity, and the write data block.
At 206, the data block to be written is written to the data address, and at step 1207, the new parity is written to the parity address.

【0038】次に、図8でアンマウント処理を説明す
る。アンマウント処理は、制御装置1が、マッピングテ
ーブル30を参照して論理メディア26に対応する物理
メディア28を特定(ステップ1001)、さらにその
物理メディア28の入っているドライブ22をドライブ
管理テーブル40から探索する(ステップ1002)所
まではマウント処理と同じである。後は、対象となる物
理メディア28を、全てドライブ22から対応する格納
庫21へと戻す(ステップ1303、1304)。
Next, the unmount processing will be described with reference to FIG. In the unmount processing, the control device 1 specifies the physical medium 28 corresponding to the logical medium 26 with reference to the mapping table 30 (step 1001), and further searches the drive management table 40 for the drive 22 containing the physical medium 28. The process up to the step (step 1002) is the same as the mount process. Thereafter, all the target physical media 28 are returned from the drive 22 to the corresponding storage 21 (steps 1303 and 1304).

【0039】次に、物理メディア番号s 〜t をアクセス
している際、物理メディアu (s ≦u ≦t)に障害が発
生してアクセス不可能になった時の回復処理の手順を、
図9にて説明する。物理メディア28の障害を検知する
のは、そのメディアに対してアクセスを行っている時で
ある。ドライブ22が物理メディア28にアクセスでき
なくなると、制御装置1は回復処理に入る。
Next, when accessing the physical media numbers s to t, a procedure for recovery processing when a failure occurs in the physical medium u (s ≦ u ≦ t) and the access becomes impossible is described below.
This will be described with reference to FIG. The failure of the physical medium 28 is detected when accessing the medium. When the drive 22 cannot access the physical medium 28, the control device 1 enters a recovery process.

【0040】通常、物理メディア28の障害の場合、メ
ディア内の全領域がアクセス不可になることは稀で、物
理メディア28内でアクセス不可能なブロック27が、
記憶システムで定めた一定しきい値を越えた時点で障害
と判定される。そのため、障害と判定された物理メディ
ア(以下障害メディアと呼ぶ)でも、アクセス可能なブ
ロックも残されていることが多いので、本システムで
は、障害メディアから可能な限りブロックを読み出し予
備メディアへコピーする。
Normally, in the case of a failure of the physical medium 28, it is rare that the entire area of the medium becomes inaccessible.
A fault is determined when a certain threshold value set in the storage system is exceeded. For this reason, even in the physical media determined to be faulty (hereinafter referred to as faulty media), accessible blocks are often left, so in this system, blocks are read from the faulty media as much as possible and copied to the spare media. .

【0041】まず障害と判定された物理メディアu の回
復ポインタp を用意し、p=0 とする(ステップ200
1)。続いてドライブ22からブロックp を制御装置1
に読み出す(ステップ2002)。そのブロック27が
アクセス可能であれば(ステップ2003)、読み出し
たブロック27の内容を、予備ドライブに装填されてい
る予備メディアのブロックp にコピーする(ステップ2
004)。アクセス不可能であれば、そのパリティグル
ープに属する他の全ての物理メディアのブロックp を制
御装置1に読み出す(ステップ2005)。読み出すと
ともに、パリティ生成部18にて排他的論理和を計算し
(ステップ2006)、その計算結果を予備メディアへ
とコピーする(ステップ2007)。p がメディアの最
終ブロックでなければ、ステップ2002から繰り返
し、予備メディアへ回復データを再構築する(ステップ
2008、2009)。
First, a recovery pointer p of the physical medium u determined to be faulty is prepared, and p = 0 (step 200).
1). Then, the block p is sent from the drive 22 to the control device 1.
(Step 2002). If the block 27 is accessible (step 2003), the contents of the read block 27 are copied to the block p of the spare medium loaded in the spare drive (step 2).
004). If the access is not possible, the block p of all other physical media belonging to the parity group is read out to the control device 1 (step 2005). At the same time, the exclusive OR is calculated by the parity generation unit 18 (step 2006), and the calculation result is copied to the spare medium (step 2007). If p is not the last block of the medium, the process is repeated from step 2002 to reconstruct the recovery data in the spare medium (steps 2008 and 2009).

【0042】なお、本回復処理中に読み出し要求が来
て、かつその読み出し対象ブロックが障害メディアに存
在する場合、ステップ2002を実行してみる。そのブ
ロックが読み出し不可の場合にはステップ2005、2
006を実行して他のメディアから内容を復元してホス
トに返却することで読み出し可能である。書き込み要求
が来た場合には、予備メディアに書き込みを行えば良
い。
If a read request arrives during the recovery process and the block to be read exists on the faulty medium, step 2002 is executed. If the block cannot be read, steps 2005 and 2
The contents can be read out by executing 006 to restore the content from another medium and returning it to the host. When a write request is received, writing may be performed on a spare medium.

【0043】メディア内データの回復が完了したら、予
備メディアを障害メディアu と切り替える(ステップ2
010)。切り替えはドライブ管理テーブル40の値を
書き換えることで対応する。障害メディアの入っている
ドライブ22については「障害」を書き込み、障害メデ
ィアの入っているドライブ22へのアクセスは禁止す
る。また、今まで予備メディアだったメディア20の入
っているドライブ22については、障害メディアのメデ
ィア番号u を付けて、予備ドライブを通常のドライブ2
2として使用し、障害メディアの入ったドライブ22を
予備ドライブとして扱うように、論理的に変更する。そ
の後、障害メディアを投入/排出口24から排出し、障
害メディアの入っていたドライブ22に別の予備メディ
アを装填し(ステップ2011)、ドライブ管理テーブ
ル40の内容を「予備」にして予備ドライブに切り替え
(ステップ2012)、本回復処理は終了する。
When the recovery of the data in the medium is completed, the spare medium is switched to the failed medium u (step 2).
010). Switching is performed by rewriting the value of the drive management table 40. “Failure” is written for the drive 22 containing the faulty media, and access to the drive 22 containing the faulty media is prohibited. For the drive 22 containing the medium 20 which has been a spare medium, the medium number u of the failed medium is assigned, and the spare drive is replaced with the normal drive 2.
2 is logically changed so that the drive 22 containing the faulty medium is treated as a spare drive. Thereafter, the failed medium is discharged from the input / output port 24, another spare medium is loaded into the drive 22 containing the failed medium (step 2011), and the content of the drive management table 40 is set to "spare" to be used as a spare drive. Switching (step 2012), the recovery processing ends.

【0044】(2)実施例2 図10に本発明を適用した記憶システムの構成例を示
す。
(2) Embodiment 2 FIG. 10 shows a configuration example of a storage system to which the present invention is applied.

【0045】記憶システムは制御装置1、データを格納
する記憶装置2から構成される。制御装置1は、ホスト
インタフェース11を介してホスト3と接続され、ドラ
イブインタフェース12と搬送制御部13を介して記憶
装置2と接続される。さらに制御装置1内には、制御プ
ログラムを実行するプロセッサ14、制御プログラムを
格納するROM15、制御するための制御用情報の記憶
やライト・リードデータの一時保存のバッファとして用
いられるRAM16、記憶システムで保有するメディア
に関する情報を記憶するNVRAM17、パリティを計
算する専用ハードウェアのパリティ生成部18を含んで
いる。
The storage system comprises a control device 1 and a storage device 2 for storing data. The control device 1 is connected to the host 3 via the host interface 11, and is connected to the storage device 2 via the drive interface 12 and the transport control unit 13. Further, in the control device 1, a processor 14 for executing the control program, a ROM 15 for storing the control program, a RAM 16 used as a buffer for storing control information for control and for temporarily storing write / read data, and a storage system. It includes an NVRAM 17 for storing information about the held media, and a parity generation unit 18 of dedicated hardware for calculating parity.

【0046】記憶装置2は、メディア20とメディア2
0を格納する格納庫21、メディア20の再生/記録を
行うm 台のドライブ22、メディア20を格納庫21と
ドライブ22の間を搬送する搬送装置23、メディア2
0を記憶装置2に投入、または排出するための投入/排
出口24で構成される。さらに、記憶装置2内に、メデ
ィア20の容量と同等、もしくはそれを越える容量の補
助ディスク装置220を保有する。このディスク装置に
替えて、フラッシュメモリなど、不揮発で、読み書き可
能な記憶装置を使用しても良い。
The storage device 2 includes a medium 20 and a medium 2
0, a drive 22 for reproducing / recording the medium 20, a transport device 23 for transporting the medium 20 between the storage 21 and the drive 22, a medium 2
0 is input / output to / from the storage device 2. Further, the storage device 2 has an auxiliary disk device 220 having a capacity equal to or larger than the capacity of the medium 20. Instead of the disk device, a nonvolatile readable / writable storage device such as a flash memory may be used.

【0047】また、ドライブ22、物理メディア28、
論理メディア26、ラック25について、通し番号をつ
けて管理し、マッピングテーブル30、ドライブ管理テ
ーブル40をRAM16、NVRAM17に保持する点
は実施例1と同様である。
The drive 22, the physical medium 28,
The logical media 26 and the rack 25 are assigned serial numbers and managed, and the mapping table 30 and the drive management table 40 are stored in the RAM 16 and the NVRAM 17 as in the first embodiment.

【0048】次に、補助ディスク装置220について説
明する。本記憶システムでは、補助ディスク装置220
をメディアの装填された1 つ以上のドライブとして取り
扱う。補助ディスク装置220の管理は図11のディス
ク管理テーブル230にて行う。
Next, the auxiliary disk device 220 will be described. In this storage system, the auxiliary disk device 220
As one or more drives loaded with media. The management of the auxiliary disk device 220 is performed by the disk management table 230 of FIG.

【0049】補助ディスク装置220は、メディア20
に障害が発生し、システムが復旧処理を行う際、復旧し
たデータを一時的に保管する記憶領域として使用する。
システムにドライブがj 台、補助ディスク装置220の
容量が物理メディアk 枚分の容量の場合、k 個のドライ
ブが存在するとみなし、補助ディスク装置220に対
し、ドライブ番号j+1,j+2,....j+k を割り当てる。
The auxiliary disk device 220
Is used as a storage area for temporarily storing the recovered data when the system performs recovery processing.
If the system has j drives and the capacity of the auxiliary disk device 220 is the capacity of k physical media, it is assumed that k drives exist, and the drive numbers j + 1, j + 2, .... j + k is assigned.

【0050】ディスク管理テーブル230の各エントリ
には、ドライブ管理テーブル40と同様、ドライブ番号
と物理メディア番号が存在し、加えて、補助ディスク装
置220上での開始アドレスと終了アドレスの組が記録
されている。開始アドレスから終了アドレスまでの領域
はメディア1 枚の容量に等しい。エントリに物理メディ
ア番号が記録されている時は、補助ディスク装置220
に物理メディア28の内容が書き込まれていることを示
し、記録されていない時は、その領域が未使用領域であ
ることを示している。実施例1 で、物理メディア番号か
ら、その物理メディア28の装填されているドライブ2
2を探索する時は、ドライブ管理テーブル40を参照し
たが、実施例2に置いては、ドライブ管理テーブル40
とディスク管理テーブル230の両方を参照して、対応
する物理メディア番号を検索する。
Each entry of the disk management table 230 has a drive number and a physical medium number as in the drive management table 40, and additionally records a set of a start address and an end address on the auxiliary disk device 220. ing. The area from the start address to the end address is equal to the capacity of one medium. When the physical media number is recorded in the entry, the auxiliary disk drive 220
Indicates that the content of the physical medium 28 has been written, and when not recorded, indicates that the area is an unused area. In the first embodiment, the drive 2 in which the physical medium 28 is loaded is determined from the physical medium number.
When searching for the drive management table 40, the drive management table 40 is referred to in the second embodiment.
The corresponding physical media number is searched for by referring to both the disk management table 230 and the disk management table 230.

【0051】図12で、物理メディア番号s 〜t をアク
セスしている際、メディアu(s ≦u≦t)に障害が発生
してアクセス不可能になった時の回復処理の手順を説明
する。
Referring to FIG. 12, a description will be given of a procedure of a recovery process when the medium u (s≤u≤t) becomes inaccessible due to a failure while accessing the physical media numbers s to t. .

【0052】まず障害メディアu に対する回復ポインタ
p を用意し、p=0 とする(ステップ3001)。続い
て、ディスク管理テーブル230を参照し、補助ディス
ク装置220の使用されていない領域を探し、障害メデ
ィアu に対する領域を割り当てる(ステップ300
2)。続いて、物理メディアu を先頭ブロックから読み
出す(ステップ3003)。そのブロックがアクセス可
能であれば、読み出したブロックの内容を、補助ディス
ク装置に書き込む(ステップ3005)。補助ディスク
装置への書き込み位置は、ディスク管理テーブルに記録
された開始アドレスとポインタp から、容易に算出でき
る。
First, a recovery pointer for the failed medium u
Prepare p and set p = 0 (step 3001). Subsequently, referring to the disk management table 230, an unused area of the auxiliary disk device 220 is searched, and an area for the faulty medium u is allocated (step 300).
2). Subsequently, the physical medium u is read from the first block (step 3003). If the block is accessible, the contents of the read block are written to the auxiliary disk device (step 3005). The writing position to the auxiliary disk device can be easily calculated from the start address and the pointer p recorded in the disk management table.

【0053】また、障害メディアu の領域がアクセス不
可能であれば、そのパリティグループに属する他の全て
の物理メディアのブロックp を制御装置1に読み出す
(ステップ3006)。読み出すとともに、パリティ生
成部18にて排他的論理和を計算し(ステップ300
7)、その計算結果を補助ディスク装置220へとコピ
ーする(ステップ3008)。p がメディアの最終ブロ
ックでなければ、ステップ3003から繰り返し、補助
ディスク装置220へ回復データを再構築する(ステッ
プ3009、3010)。
If the area of the faulty medium u is inaccessible, the block p of all other physical media belonging to the parity group is read out to the control device 1 (step 3006). At the same time, the exclusive OR is calculated by the parity generation unit 18 (step 300).
7), and copy the calculation result to the auxiliary disk device 220 (step 3008). If p is not the last block of the medium, the process is repeated from step 3003 to reconstruct the recovery data in the auxiliary disk device 220 (steps 3009 and 3010).

【0054】障害メディア内データの回復が完了した
ら、補助ディスク装置220を障害メディアu と切り替
えて使用開始する(ステップ3011)。切り替えは実
施例1と同様、ドライブ管理テーブル40の値を書き換
えることで対応する。
When the recovery of the data in the faulty medium is completed, the auxiliary disk device 220 is switched to the faulty medium u and started to be used (step 3011). Switching is performed by rewriting the value of the drive management table 40 as in the first embodiment.

【0055】データの回復が終了したら、障害メディア
u を投入/排出口24から排出し、ドライブ管理テーブ
ル40の障害メディアu の領域を空欄にする(ステップ
3012)。
When the data recovery is completed,
u is discharged from the input / discharge port 24, and the area of the faulty medium u in the drive management table 40 is left blank (step 3012).

【0056】その後、補助ディスク装置220から、予
備メディアへ内容を全てコピーすることで回復が完了す
る(ステップ3013)が、このコピーは必ずしもステ
ップの後すぐ行う必要はない。コピーを行うまでの間に
ホスト3からの読み出し/書き込み要求が来た場合に
は、補助ディスク装置220を物理メディアu と見なし
て使用しておけば良く、コピーはメディアu へのアクセ
スが来なくなった時、例えば、回復処理を行ったメディ
アの属する論理メディア26のアンマウント要求が来
て、その論理メディア26に属する物理メディア28を
すべて格納庫21へ戻す時などに行えば良い。
Thereafter, the recovery is completed by copying all the contents from the auxiliary disk device 220 to the spare medium (step 3013), but this copy does not necessarily have to be performed immediately after the step. If a read / write request is received from the host 3 before copying is performed, the auxiliary disk device 220 may be used as a physical medium u, and the copy will not access the medium u. This may be performed, for example, when an unmount request for the logical medium 26 to which the medium subjected to the recovery processing belongs comes and all the physical media 28 belonging to the logical medium 26 are returned to the storage 21.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明によれば、予備ドライブにあらか
じめ予備メディアが装填されている、もしくは予備メデ
ィアに変わる補助ディスク装置を用意しているため、メ
ディアに障害が発生した場合に、すぐに予備メディアな
いしは補助ディスク装置にデータを復旧することが可能
で、メディア搬送時間を短縮できる。さらに、障害の発
生したメディアから読み出し可能な範囲についてはデー
タを読み出して、予備メディアないしは補助ディスク装
置にコピーするため、データ復旧の処理を早めることが
できる。
According to the present invention, since a spare medium is pre-loaded in a spare drive or an auxiliary disk device is provided in place of a spare medium, a spare medium is immediately provided when a failure occurs in a medium. Data can be restored to the media or the auxiliary disk device, and the media transport time can be reduced. Further, data is read out of a range readable from the failed medium and copied to a spare medium or an auxiliary disk device, so that data recovery processing can be hastened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した記憶システムの構成例を示す
図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a storage system to which the present invention is applied.

【図2】メディアへのデータとパリティの配置の一例を
示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the arrangement of data and parity on a medium.

【図3】マッピングテーブルの構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a mapping table.

【図4】ドライブ管理テーブルの構成を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a drive management table.

【図5】マウント処理の流れを示す図。FIG. 5 is a diagram showing a flow of a mounting process.

【図6】読み出し処理の流れを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a flow of a reading process.

【図7】書き込み処理の流れを示す図。FIG. 7 is a diagram showing a flow of a writing process.

【図8】アンマウント処理の流れを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a flow of an unmount process.

【図9】回復処理の流れを示す図。FIG. 9 is a diagram showing a flow of a recovery process.

【図10】本発明を適用した記憶システムの構成例(実
施例2)を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example (second embodiment) of a storage system to which the present invention is applied.

【図11】ディスク管理テーブルの構成を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a disk management table.

【図12】回復処理の流れを示す図。FIG. 12 is a diagram showing a flow of a recovery process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:制御装置、2:記憶装置、3:ホスト、11:ホストイ
ンタフェース、12:ドライブインタフェース、13:搬送
制御部、14:プロセッサ14、15:ROM、16:RA
M、17:NVRAM、18:パリティ生成部、20:メディ
ア20、21:格納庫、22:ドライブ、23:搬送装置、2
4:投入/排出口、25:ラック、26:論理メディア、2
7:ブロック、28:物理メディア、29:パリティグルー
プ、30:マッピングテーブル、40:ドライブ管理テーブ
ル、220:補助ディスク装置、230:ディスク管理テーブ
1: control device, 2: storage device, 3: host, 11: host interface, 12: drive interface, 13: transport control unit, 14: processor 14, 15: ROM, 16: RA
M, 17: NVRAM, 18: parity generation unit, 20: media 20, 21: hangar, 22: drive, 23: transport device, 2
4: Input / output port, 25: Rack, 26: Logical media, 2
7: block, 28: physical media, 29: parity group, 30: mapping table, 40: drive management table, 220: auxiliary disk device, 230: disk management table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 570 G11B 20/18 570Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G11B 20/18 570 G11B 20/18 570Z

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データ及び誤り訂正データを格納する複数
の可搬記録媒体と、該記録媒体の予備可搬記録媒体と、
該可搬記録媒体の記録/再生を行う複数の記録/再生装
置と、該記録/再生装置の予備装置と、可搬記録媒体を
格納する格納庫と、可搬記録媒体を格納庫と記録/再生
装置間で搬送する搬送装置を有する記憶装置において、
予備装置は予備記録媒体を常時装填した状態にしてお
き、可搬記録媒体の障害時に、予備可搬記録媒体を装填
した予備装置を復旧に使用することを特徴とする記憶装
置および障害復旧手段。
A plurality of portable recording media for storing data and error correction data; a spare portable recording medium for the recording media;
A plurality of recording / reproducing devices for recording / reproducing the portable recording medium, a spare device for the recording / reproducing device, a storage for storing the portable recording medium, a storage for storing the portable recording medium, and a recording / reproducing device In a storage device having a transfer device for transferring between,
A storage device and a fault recovery means, wherein a spare device is always loaded with a spare recording medium, and when a portable recording medium fails, the spare device loaded with the spare portable recording medium is used for recovery.
【請求項2】請求項1記載の障害復旧手段は、障害の発
生した可搬記録媒体に読み出し可能な範囲が存在する場
合、読み出し可能な範囲から内容を読み出して予備可搬
記録媒体へ複写することで、障害の発生した可搬記録媒
体の内容を再構成することを特徴とする障害復旧手段。
2. The fault recovery means according to claim 1, wherein when a faulty portable recording medium has a readable range, the content is read from the readable range and copied to a spare portable recording medium. Failure recovery means for reconstructing the contents of a portable recording medium in which a failure has occurred.
【請求項3】請求項1記載の記憶装置に加え、1 つの可
搬記録媒体と同量以上の容量を持つ補助記憶装置を有す
る記憶装置システムにおいて、可搬媒体の障害時に、該
記憶装置に障害の発生した可搬記録媒体の内容を、補助
記憶装置に再構成することを特徴とする記憶装置および
障害復旧手段。
3. A storage device system having an auxiliary storage device having a capacity equal to or greater than one portable recording medium in addition to the storage device according to claim 1, wherein the storage device is connected to the storage device when a failure occurs in the portable medium. A storage device and a failure recovery means, wherein the contents of a portable recording medium in which a failure has occurred are reconfigured in an auxiliary storage device.
【請求項4】請求項3記載の障害復旧手段は、障害の発
生した可搬記録媒体に読み出し可能な範囲が存在する場
合、読み出し可能な範囲から内容を読み出して補助記憶
装置へ複写して、障害の発生した可搬記録媒体の内容を
再構成することを特徴とする障害復旧手段。
4. The fault recovery means according to claim 3, wherein when the faulty portable recording medium has a readable range, the content is read from the readable range and copied to an auxiliary storage device. Failure recovery means for reconstructing the contents of a portable recording medium in which a failure has occurred.
JP9060515A 1997-03-14 1997-03-14 Storage device and restoration means for storage device Pending JPH10254634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060515A JPH10254634A (en) 1997-03-14 1997-03-14 Storage device and restoration means for storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060515A JPH10254634A (en) 1997-03-14 1997-03-14 Storage device and restoration means for storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254634A true JPH10254634A (en) 1998-09-25

Family

ID=13144542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060515A Pending JPH10254634A (en) 1997-03-14 1997-03-14 Storage device and restoration means for storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254634A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764037B2 (en) 2002-03-25 2004-07-20 International Business Machines Corporation Housing for information storage medium and method using same
JP2008140289A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Toshiba Corp Storage device
US7757042B2 (en) 2003-09-26 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Array-type disk apparatus preventing lost data and providing improved failure tolerance
WO2014108943A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 株式会社 東芝 Disk array controller and server
WO2016017002A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社日立製作所 Storage system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764037B2 (en) 2002-03-25 2004-07-20 International Business Machines Corporation Housing for information storage medium and method using same
US7757042B2 (en) 2003-09-26 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Array-type disk apparatus preventing lost data and providing improved failure tolerance
US7913039B2 (en) 2003-09-26 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Array-type disk apparatus preventing data lost and providing improved failure tolerance
JP2008140289A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Toshiba Corp Storage device
WO2014108943A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 株式会社 東芝 Disk array controller and server
JP2014134945A (en) * 2013-01-10 2014-07-24 Toshiba Corp Disk array control apparatus and server
WO2016017002A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社日立製作所 Storage system
US10067833B2 (en) 2014-07-31 2018-09-04 Hitachi, Ltd. Storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143308B2 (en) Apparatus, system, and method for differential rebuilding of a reactivated offline RAID member disk
US5488701A (en) In log sparing for log structured arrays
JP3358687B2 (en) Disk array device
US7840838B2 (en) Rapid regeneration of failed disk sector in a distributed database system
US5875457A (en) Fault-tolerant preservation of data integrity during dynamic raid set expansion
KR100265146B1 (en) Method and apparatus for treatment of deferred write data for a dead raid device
JPH08263227A (en) Holding method of consistency of parity data in disk array
JPH10254648A (en) Storage device storing portable media
JPH04230512A (en) Method and apparatus for updating record for dasd array
JPH10254631A (en) Computer system
US6041421A (en) Storage apparatus system
US7024585B2 (en) Method, apparatus, and program for data mirroring with striped hotspare
JPH10254634A (en) Storage device and restoration means for storage device
JP2001142650A (en) Method and device for controlling array disk
JP3669103B2 (en) Storage device and storage device subsystem
JP3288724B2 (en) Method of tracking incomplete writes in a disk array, and disk storage system performing such a method
US6233697B1 (en) Storage apparatus system having redundancy in a rail configuration
KR19980047273A (en) How to Manage Cache on RAID Level 5 Systems
JP3584665B2 (en) Library storage device using portable media
JP2000047832A (en) Disk array device and its data control method
JP3518232B2 (en) Portable media library device
JP3412442B2 (en) Storage device using portable media
JP2003288176A (en) Storage apparatus system
JP2001195205A (en) Method for restoring data of data storage system and medium with recorded program
JP3409627B2 (en) Storage system