JPH10253739A - Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置 - Google Patents

Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置

Info

Publication number
JPH10253739A
JPH10253739A JP6073997A JP6073997A JPH10253739A JP H10253739 A JPH10253739 A JP H10253739A JP 6073997 A JP6073997 A JP 6073997A JP 6073997 A JP6073997 A JP 6073997A JP H10253739 A JPH10253739 A JP H10253739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellites
dop
value
combination
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6073997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Higo
正 肥後
Yasuhiro Sato
靖裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP6073997A priority Critical patent/JPH10253739A/ja
Publication of JPH10253739A publication Critical patent/JPH10253739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS測位システムの測位精度を向上させ
る。 【解決手段】 受信可能な衛星に仰角が大きい方から順
位を与え、仰角の大きい方から当初4個の衛星を選択
し、4個の衛星で決るDOPの値を求め、その値が予め
設定したDOP限界値より小さければ、その衛星の組合
を採用し、DOPの値が限界値より大きい場合は、仰角
順位の上位から5個の衛星を選択し、この5個の衛星の
組合せで求められる全てのDOPを算出し、その中から
最小値を求める。最小値が限界値より大きい場合は、更
に衛星の数を仰角順位の上位から6個を選択し、その組
合せの全てのDOPを算出し、その中の最小値を求め
る。これを繰り返し最終的になるべく仰角の上位側でD
OPの値が限界値以下の衛星の組合せを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば移動体の自
己位置を測定すること等に利用されるGPS(Global Po
sitioning System: GPS測位システム)に用いる受信
機(以下GPS受信機と称す)に関し、特に測位に利用
する人工衛星の組合せ決定方法と、この組合せ決定方法
を用いた衛星の組合せ決定装置を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】GPS受信機は現在既にカーナビゲーシ
ョンシステム等として広く利用されている。一般に利用
されているGPS受信機では受信可能な人工衛星(以下
単に衛星と称す)の中から仰角が大きい上位から4個の
衛星を選択し、その選択した衛星が発信する電波を利用
して自己位置を計測している。つまり、GPS測位シス
テムでは地球上のどの位置でも常に5〜8個程度、平均
して6個の衛星の電波を受信できる態勢が整えられてお
り、その受信可能な衛星の中から仰角が大きく(高
い)、周囲の障害物で遮蔽される率が小さい衛星を選ん
で位置測定に利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の測
位システムでは周知のように測定精度に係わる係数とし
てDOP(Dilution of Precision) が規定されている。
このDOPとは「測位を行う上での精度の低下率」と定
義され、DOPの値が小さいほど高精度が約束される。
DOP値は衛星の配置よって決定され、衛星の配置が相
互に大きく離れていくほど小さくなる傾向を示す。
【0004】従って、測定精度を優先して衛星を選択す
るものとすれば仰角が低い衛星でも選択できるように考
慮すべきであるが、仰角が低い衛星を選択した場合は、
上述したように周囲の障害物(建物、樹木、山等)によ
りしばしば受信不能となり、その都度、衛星の切替えが
発生し、そのためにかえって測定誤差が大きくなる不都
合が生じる。
【0005】このため、一般には仰角が低い衛星を選択
しない制限(マスク)を付し、仰角が高い衛星だけを選
んで測定を実行する衛星選択方法を採っている。従っ
て、ときとして4個の衛星の仰角が大きいにも係わら
ず、DOPの値が大きく測定精度が悪い衛星の組合せを
選択する状況が発生するおそれがある。この状況は衛星
の位置が一方向に集中している場合に発生する。
【0006】この発明の目的は常に測定精度が良好な状
態を維持することができるGPS受信機における衛星の
組合せ決定方法と、この衛星の組合せ決定方法を用いた
衛星の組合せ決定装置を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、予めDO
Pの限界値を設定しておくと共に、受信可能な衛星の数
が4個の場合はその組合せを用いるものとするが、4個
以上の衛星を受信できる場合は仰角の上位側から4個の
衛星を選択し、その選択した衛星で決るDOPの値を求
め、そのDOPの値が予め設定したDOP限界値以上で
あれば仰角の順位が1つ下の衛星を加えて5個の衛星の
中の4個を1組とする全ての組合せのDOPの値を求
め、そのDOPの値の中で設定したDOP限界値より小
さいDOPの値を示す衛星の組合せを選択する。
【0008】仰角の順位が1つ下の衛星を加えてもDO
Pの値がDOP限界値より小さい衛星の組合せが検出で
きない場合には、仰角の順位が更にその下の衛星を加
え、6個の衛星の中の4個ずつの全ての組合せについて
DOPの値を求める。このようにして、この発明ではD
OPの値が設定したDOP限界値より小さくなるまで衛
星の数を仰角の順位に従って+1ずつ増し、最良の衛星
の組合せを求める。
【0009】従って、この発明の衛星の組合せ決定方法
によれば、受信可能な衛星の組合せの中で、仰角の順位
が上位側の衛星を選択するが、その組合せによって決る
DOPの値がDOP限界値より大きい場合は、仰角の順
位を1ずつ下げて衛星の数を増し、DOPの値がDOP
限界値より小さいまゝで衛星の組合せを選択する。この
結果、この発明によれば常時DOPの値をDOP限界値
より小さい状態を維持できることと、仰角の順位がDO
Pの値が許容される範囲内で可及的に上位にある衛星を
選択することになり、所望の精度を維持することと、仰
角の順位を上位側に選択し、仰角が低い衛星を選択する
率を低減できることの双方の条件を満たすことができる
ことになる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1にこの発明による衛星の組合
せ決定方法を利用した衛星の組合せ決定装置の概要を示
す。この実施例では衛星の組合せ決定装置10をマイク
ロコンピュータによって構成した場合を示す。マイクロ
コンピュータはよく知られているように、CPUと呼ば
れている中央演算処理装置11と、各種のデータを一時
記憶する書き換え可能なメモリ(RAM)12と、各種
のプログラムを記憶したリードオンリーメモリ(RO
M)13と、入力ポート14,出力ポート15等によっ
て構成される。
【0011】なお、プログラムは外部の例えばCD−R
OM等からメモリ12に転送して動作させる構成を採る
場合もある。従って、リードオンリーメモリ13にプロ
グラムを格納する構成は、この発明の必須要件ではな
い。この発明では、メモリ12とリードオンリメモリ1
3の何れか一方(この実施例ではリードオンリーメモリ
13に設けた例で説明する)に受信可能な衛星の数Mを
検出するためのプログラムを格納した部分(以下このプ
ログラム格納部分を受信可能衛星数検出手段と称す)1
3Aと、受信可能な衛星の仰角の角度順に順位(例えば
仰角が大きい方からの順位)を付すプログラムを格納し
た部分(以下このプログラムを格納した部分を仰角順位
付与手段と称す)13Bと、受信可能な衛星の中から仰
角の順位(仰角の大きい方からの順位)が上位から4以
内を選択し、更に爾後においてDOPの値に応じて仰角
の順位を1ずつ下げて衛星の数Nを+1ずつ増加させる
動作を実行するプログラムを格納した部分(以下このプ
ログラムを格納した部分を衛星選択手段と称す)13C
と、この衛星選択手段13Cで選択した衛星の組合せに
より得られるDOPの値を算出するプログラムを格納し
た部分(以下このプログラム格納部をDOP演算手段と
称す)13Dと、予め設定したDOP限界値を記憶する
DOP限界値記憶手段13Eと、DOP演算手段13D
で算出したDOPの値の中から最小値を検出するプログ
ラムを格納した部分(以下このプログラム格納部分をD
OP最小値検出手段と称す)13Fとを設ける。
【0012】これと共に、書き換え可能なメモリ12に
は、受信可能衛星数検出手段13Aで検出した受信可能
衛星数を記憶する受信可能衛星数記憶部12Aと、仰角
順位付与手段13Bで各受信可能な衛星の中の各衛星に
付与した仰角順位を記憶する仰角順位記憶部12Bと、
衛星の組合せ選択手段13Cで選択した衛星の組合せを
記憶する衛星の組合せ記憶部12Cと、DOP演算手段
13Dで算出したDOPの値を記憶するDOP記憶部1
2Dと、を設ける。
【0013】入力ポート14にはGPS受信機で受信し
た各衛星の受信データが入力される。中央演算手段11
は受信データを受信可能衛星数検出手段13Aに送り込
み、受信可能衛星数Mを検出し、検出された受信可能衛
星数Mを書き換え可能なメモリ12に設けた受信可能衛
星数記憶部12Aに記憶する。受信データは更に仰角順
位付与手段13Bに送られ、受信データから各衛星の仰
角を求め、仰角の大きい順に並べ替え各衛星に仰角順位
を付与する。これと共に、その仰角順位をメモリ12に
設けた仰角順位記憶部12Bに記憶する。
【0014】衛星の組合せ選択手段13Cは仰角順位記
憶部12Bに記憶した仰角順位に従って上位から4つの
衛星を選択し、その選択した衛星の組合せをメモリ12
に設けた衛星の組合せ記憶部12Cに記憶させる。これ
と共にその選択した衛星の受信データを使ってDOP演
算手段13DでDOPを算出させる。ここでDOPとは
一般にPDOP(Position DOP)を指し、このPDO
Pの値が6以下であれば測位精度が保証されるものとさ
れている。以下DOPとはPDOPを指すものとして説
明する。
【0015】「PDOPは、3次元測位を行う上での精
度の低下率であり、HDOP(Holizontal DOP)2次
元測位(水平方向)での精度の低下率とVDOP(Verti
calDOP)垂直方向に対する精度の低下率からなって
いる。HDOPはさらに南北方向にNDOPと東西方向
にEDOPからなっている。TDOP(Time DOP)
は、時間に対する精度の低下率である。これらの値は現
在市販されている受信機では測位位置と共に出力され
る。」以上DOPの解説は日刊工業新聞社発行の「GP
S導入ガイド」より抜粋。
【0016】DOP演算手段13Dで算出したDOPの
値はメモリ12に設けたDOP記憶部12Dに記憶す
る。算出したDOPの値はDOP最小値検出手段13F
で最小値を検出する。初期段階では仰角順位の上位から
4個の衛星を選択し、その衛星の組合せで決るDOPの
値を求めるから、DOPは一義的に決る。従って、この
初期状態ではDOP最小値検出手段13Fは素通りし、
DOPの値はDOP限界値比較手段13Gに送られる。
【0017】DOP限界値比較手段13GではDOP限
界値記憶手段13Eに設定した限界値L(例えばL=
4)と比較し、算出したDOPの値(DOP)が4以下
であれば、衛星の組合せ決定手段13HでそのDOPの
値を演算した衛星の組合せを決定し、衛星の組合せ記憶
部12Cに記憶している衛星の組合せを出力ポート15
を通じて外部に出力する。
【0018】DOP限界値比較手段13Gで算出したD
OPの値が限界値Lより大きい場合には、選択する衛星
の数NをN+1して衛星選択手段13Cを起動させ、衛
星選択手段13Cに選択する衛星の数NをN=5として
与える。従って衛星選択手段13Cは受信可能な衛星の
中から仰角順位を1つ繰下げ、仰角順位の上位から5番
目までの衛星を選択する。
【0019】選択された5個の衛星の受信データを使っ
てDOP演算手段13Dは各衛星の組合せごとにDOP
を演算する。5個の衛星の組合せによれば、衛星の組合
せは4つの組合せが存在し、4つの組合せの全てにわた
ってDOPの値を演算し、4通りのDOPの値を算出す
る。この算出した4通りのDOPの値の中からDOP最
小値検出手段13Fで最小値を検出し、その最小値とD
OP限界値Lとを比較し、最小値がDOP限界値以下で
あれば、その最小値を与える衛星の組合せを衛星の組合
せ決定手段13Hで決定し、出力ポート15から各部に
出力する。
【0020】DOP最小値検出手段13Fで検出した最
小値がDOP限界値Lより大きい場合は再び衛星選択手
段13Cを起動させ、選択する衛星の数NをN=6と
し、仰角順位の上位から6個を選択させ、この6個の衛
星の中から4個を一組とする各組についてDOPの値を
演算し、その演算結果から最小値を検出し、その最小値
を与える衛星の組合せを決定する。
【0021】なお、受信可能な衛星の全てを使って4個
ずつの組合せからDOPを演算し、最終的にDOP限界
値Lより小さいDOPが出現しない場合は、DOP記憶
部12Dに記憶した全てのDOPの値の中から最小値を
検出し、その最小値を与える衛星の組合せを出力ポート
15から出力する。図2及び図3は上述した衛星の組合
せ決定装置10を動作させるプログラムの全体の概要を
示す。
【0022】ステップP1に前回採用した衛星の組合せ
が入力される。ステップP2で前回採用した組合せの衛
星が受信可能か否かを判定する。ステップP3で前回採
用した組合せの衛星の受信データによりDOPの値を算
出する。ステップP4で算出したDOPの値がDOP限
界値Lより大きいか小さいかを判定する。ステップP3
で算出したDOPの値がDOP限界値Lより小さければ
出口EXIT1から抜け出し、前回の衛星の組合せのま
ま次のプログラムにジャンプする。
【0023】ステップP3で算出したDOPの値がDO
P限界値Lより大きい場合はステップP5に進む。ステ
ップP5では受信可能な衛星の数Mを検出する。この検
出と共に、この発明ではステップP6で受信可能な衛星
の仰角を検出し、その各仰角の大きい方から順番に並べ
替え、各衛星に仰角順位を付与する。
【0024】ステップP7で仰角上位N個の衛星を選択
する。初期状態ではN=4に選定される。ステップP8
(図3参照)で受信可能な衛星の数Mが4以上か否かを
判定する。Mの値が4以上でなければステップP9に分
岐し、ステップP9でM=4と判定されると、ステップ
P16にジャンプし、その受信可能な衛星の組合せを今
回採用する組合せとして決定する。M=4でなく、M<
4であれば測位不能となり、ステップP9から出口EX
IT2から次のプログラムに進む。
【0025】ステップP8で受信可能な衛星の数MがM
>4と判定された場合は、ステップP10に進む。ステ
ップP10では全ての衛星の組合せについてDOPを計
算する。初期状態でN=4に選定されているから、DO
P値は一義的に1つの値が算出される。従って、初期状
態ではステップP11は素通りし、ステップP12に進
む。
【0026】ステップP12ではステップP10で算出
したDOPの値とDOP限界値Lとを比較する。算出し
たDOPの値がDOP限界値Lより小さければステップ
P15に進む。ステップP15ではステップP10で算
出した全てのDOPの値の中から最小値を検出し、その
最小値を与える衛星の組合せを選択し、ステップP16
でその組合せを決定する。
【0027】ステップP12において、ステップP10
で算出したDOPの値がDOP限界値Lより大きい場合
にはステップP13に分岐する。ステップP13ではN
の数をN=N+1で+1する。ステップP14でNの数
が受信可能な衛星の数Mと比較し、N>Mであればステ
ップP15を経てステップP16に進む。初回にN>M
の条件が満たされることはないから、初回の状態ではス
テップP7(図2)に戻る。
【0028】2周目はN=5に設定され、仰角上位の5
個の衛星が選択され、ステップP10で5個の衛星の受
信データを使って全ての組合せ(4通りの組合せが存在
する)についてDOPを演算する。ステップP11で算
出されたDOPの値の中から最小値を検出し、ステップ
P12でその最小値とDOP限界値Lとを比較し、最小
値がDOP限界値Lより小さければステップP15を経
てその最小値を与える衛星の組合せを決定し、出口EX
IT3より次のプログラムに進む。
【0029】衛星の数Nを+1ずつ増加させてその間に
DOPの最小値がDOP限界値Lより小さい状態が発生
しないまゝN>Mの条件が満たされてしまった場合は、
ステップP15でこれまでにNの値毎に検出したDOP
の最小値の中から最も値が小さい最小値を求め、その最
小値を与える衛星の組合せを決定し、出口EXIT3か
ら次のプログラムに進む。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
受信可能な衛星の数Mを計数し、その仰角の順位を付す
と共に、その仰角の順位に従って順次衛星の数を+1ず
つ増加させて、DOPの値がDOP限界値Lより小さな
組合せを決定するから、仰角が高い衛星の組合せであっ
ても、DOPの値が大きい組合せを選択することがなく
なり、高い精度を維持することができる。
【0031】また仰角が高い衛星の側から順次+1ずつ
衛星の数を増加させて、DOPの値がDOP限界値Lよ
り小さい状態を検出するように動作するから、実質的に
仰角が低い衛星を選択する率は低い。従って、障害物に
よってしばしば遮蔽されてしまうような衛星を選択する
率が低いから、極端に仰角が低い衛星を選択することに
よる悪い影響を受けるおそれは解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるGPS受信機に用いる衛星の組
合せ決定装置の実施例を説明するためのブロック図。
【図2】図1に示した装置を動作させるプログラムの概
要と、この発明による衛星の組合せ決定方法を説明する
ための流れ図。
【図3】図2と同様の流れ図。
【符号の説明】
10 衛星の組合せ決定装置 11 中央演算処理装置 12 書き換え可能なメモリ 13 リードオンリーメモリ 12A 受信可能衛星数記憶部 12B 仰角順位記憶部 12C 衛星の組合せ記憶部 12D DOP記憶部 13A 受信可能衛星数検出手段 13B 仰角順位付与手段 13C 衛星選択手段 13D DOP演算手段 13E DOP限界値記憶手段 13F DOP最小値検出手段 13G DOP限界値比較手段 13H 衛星の組合せ決定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の人工衛星が発信する電波を受信
    し、その受信位置を測定するGPS受信機において、 受信可能な衛星に仰角の順番に順位を与え、その仰角の
    大きい方から当初4個の衛星を選択し、その組合せで求
    められるDOPを算出し、算出したDOPの値と予め設
    定したDOP限界値とを比較し、算出値がDOP限界値
    より小さければその衛星の組合せに決定し、算出したD
    OPの値がDOP限界値より大きければ上記仰角の大き
    い方から順番に+1した数の衛星を選択し、+1した数
    の衛星の組合せで求められるDOPの値を全て算出し、
    算出したDOPの値の最小値を求め、その最小値とDO
    P限界値とを比較し、最小値がDOP限界値より小であ
    れば、その最小値を与える衛星の組合せに決定し、最小
    値がDOP限界値より大であれば再び上記仰角順位の大
    きい方から+1した数の衛星を選択し、その選択した衛
    星の全ての組合せに関してDOPを算出し、算出したD
    OPの値の最小値を求め、この最小値とDOP限界値と
    を比較することを繰り返して仰角順位の上位側の衛星の
    組合せを優先してDOPの値がDOP限界値より小さい
    状態を与える衛星の組合せを決定することを特徴とする
    GPS受信機における衛星の組合せ決定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のGPS受信機における衛
    星の組合せ決定方法において、受信できる全ての衛星の
    組合せによって得られるDOPの値が上記DOP限界値
    より小さくならない場合は、算出した全てのDOPの値
    の中の最小値を与える衛星の組合せに決定することを特
    徴とするGPS受信機における衛星の組合せ決定方法。
  3. 【請求項3】 複数の人工衛星が発信する情報を受信解
    読し、その受信位置を測定するGPS受信機において、 A.受信可能な衛星の数を検出する受信可能衛星数検出
    手段と、 B.受信可能な衛星の仰角を計測し、仰角の順番に各衛
    星に順番を付与する仰角順位付与手段と、 C.初期状態において、上記仰角順位付与手段で与えた
    仰角順位の仰角が大きい方から順に衛星の数NをN=4
    とし、与えられたNの値に対応して仰角の大きい側から
    衛星を選択する衛星選択手段と、 D.この衛星選択手段で選択した衛星の組合せで得られ
    る全てのDOPの値を演算するDOP演算手段と、 E.このDOP演算手段で演算したDOPの値の中から
    最小値を検出するDOP最小値検出手段と、 F.このDOP最小値検出手段で検出した最小値と予め
    設定したDOP限界値とを比較し、上記最小値がDOP
    限界値より小さいことを検出して、その最小値を後記衛
    星の組合せ決定手段に引渡し、上記最小値が上記DOP
    限界値より大きい場合は上記衛星の数Nを+1し、その
    衛星の数Nを上記衛星選択手段に返送するDOP限界値
    比較手段と、 G.このDOP限界値比較手段から上記最小値が送り込
    まれることにより、その最小値を与える衛星の組合せを
    目標とする組合せとして決定する衛星の組合せ決定手段
    と、 によって構成したことを特徴とするGPS受信機におけ
    る衛星の組合せ決定装置。
JP6073997A 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置 Withdrawn JPH10253739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073997A JPH10253739A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073997A JPH10253739A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253739A true JPH10253739A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13150938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073997A Withdrawn JPH10253739A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10253739A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277527A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd Gps受信装置
JP2004502135A (ja) * 2000-03-20 2004-01-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
KR100708624B1 (ko) * 2004-05-13 2007-04-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 장치, 측위 방법, 측위 프로그램을 기록한 컴퓨터 독취 가능한 기록 매체
AU2007234579B2 (en) * 2001-03-21 2010-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha GPS receiving apparatus
WO2019123558A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 株式会社日立製作所 自己位置推定システム
KR20230146231A (ko) * 2022-04-12 2023-10-19 한국항공대학교산학협력단 도심지 특성을 고려한 다중 gnss 위성 선별 장치 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502135A (ja) * 2000-03-20 2004-01-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2012211907A (ja) * 2000-03-20 2012-11-01 Qualcomm Inc 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2014222228A (ja) * 2000-03-20 2014-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2015180874A (ja) * 2000-03-20 2015-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2017003594A (ja) * 2000-03-20 2017-01-05 スナップトラック・インコーポレーテッド 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2002277527A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd Gps受信装置
US6721656B2 (en) 2001-03-21 2004-04-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha GPS receiving apparatus
AU2007234579B2 (en) * 2001-03-21 2010-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha GPS receiving apparatus
KR100708624B1 (ko) * 2004-05-13 2007-04-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 장치, 측위 방법, 측위 프로그램을 기록한 컴퓨터 독취 가능한 기록 매체
US7486232B2 (en) 2004-05-13 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Positioning apparatus, positioning method, positioning program, and computer-readable recording medium for recording positioning program
WO2019123558A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 株式会社日立製作所 自己位置推定システム
KR20230146231A (ko) * 2022-04-12 2023-10-19 한국항공대학교산학협력단 도심지 특성을 고려한 다중 gnss 위성 선별 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10761215B2 (en) Positioning device and positioning method
US5248981A (en) Apparatus and method for positioning of a gps receiver
JP4234039B2 (ja) 衛星測位装置及びナビゲーション装置
US7136015B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning
US5341301A (en) Diversity type global positioning system for motor vehicles
EP1253439B1 (en) Apparatus and method for determining positioning error range
US7486232B2 (en) Positioning apparatus, positioning method, positioning program, and computer-readable recording medium for recording positioning program
EP0264756B1 (en) Position measuring method with satellite
KR102263185B1 (ko) 차량의 위치 결정 방법
US6865478B2 (en) Determining the position of a receiver and/or the system time of a positioning system
EP2618181B1 (en) Satellite navigation augmentation system and satellite navigation augmentation method
US20050162307A1 (en) Satellite-positioning signal receiving device
JP3656144B2 (ja) Gps衛星を利用する測位装置
US20080191935A1 (en) Method, Computer Program Product and Apparatus for Selecting a Satellite Navigation System Module
US20170199281A1 (en) Positioning and navigation receiver with a confidence index
JP2009243940A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JPH10253739A (ja) Gps受信機における衛星の組合せ決定方法及びこれを用いた衛星の組合せ決定装置
JPH03108681A (ja) Gps受信装置
JPH10253740A (ja) Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置
EP2565676A1 (en) Apparatus and method for correcting position information of portable terminal in multi-path zone
JP2003167043A (ja) 衛星信号受信機
JP2010014565A (ja) 衛星航法装置
JP2005283187A (ja) 衛星探索装置
JP2004045126A (ja) 衛星信号受信機
JPH10260242A (ja) 衛星監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601