JPH10249382A - グラニュール回収装置 - Google Patents

グラニュール回収装置

Info

Publication number
JPH10249382A
JPH10249382A JP5607597A JP5607597A JPH10249382A JP H10249382 A JPH10249382 A JP H10249382A JP 5607597 A JP5607597 A JP 5607597A JP 5607597 A JP5607597 A JP 5607597A JP H10249382 A JPH10249382 A JP H10249382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
main body
granules
line
granule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5607597A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Fukunaga
栄 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5607597A priority Critical patent/JPH10249382A/ja
Publication of JPH10249382A publication Critical patent/JPH10249382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、UASBリアクタから流出
したグラニュールを効果的に回収できる新規なグラニュ
ール回収装置の提供。 【解決手段】 有底円筒状をした装置本体1上部に粒子
状のグラニュールを含む処理水Sを導入する導入ライン
2を接続すると共に、その装置本体1底部に処理水Sの
一部をグラニュールと共に嫌気性廃水処理装置A側に戻
す回収ライン6を接続し、他方、上記装置本体1の軸心
部に、導入した処理水Sを濾過して排水すべく網目構造
の濾過筒7を備えると共に、この濾過筒7に、この濾過
筒7を通過した処理水Sを装置本体1外へ排水する排水
ライン8を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性産業廃水を
嫌気性微生物で浄化するための嫌気性廃水処理装置に係
り、特にその嫌気性廃水処理装置から処理水と共に流出
するグラニュールを効果的に回収できるグラニュール回
収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食品加工工場、ビール工場、アル
コール蒸留工場、紙パルプ工場等から排水される有機性
産業廃水を浄化するための廃水処理装置としては、その
大部分が好気性微生物を用いる活性汚泥法や嫌気性微生
物法を利用したものである。
【0003】しかしながら、好気性微生物を用いる活性
汚泥法は、広大な敷地が必要な上に、多量の酸素を必要
とするために大型の曝気装置が必要となり、電力などの
エネルギを大量に消費するという欠点がある。一方、嫌
気性微生物法では酸素を必要としないというメリットが
ある反面、長い滞留時間が必要であったり、負荷変動に
弱いといった欠点がある。
【0004】これに対し、UASB(Upflow Anaerobic
Sludge Bed =上向流嫌気性汚泥床)法と呼ばれる嫌気
性廃水処理技術は、活性の高いメタン生成菌などの嫌気
性微生物群自身の凝縮集塊化機能を利用して沈降性の優
れた粒子状のグラニュールを形成させることにより、微
生物を高濃度に保持して優れた処理効率を発揮できるも
のであることから、今後、有機性産業廃水の浄化手段と
して主流となることが予想される。
【0005】図3は、このUASB法を具体的に実現す
るために既に実機稼働しているUASBリアクタの一例
を示したものである。
【0006】図示するように、このUASBリアクタ
は、縦型をした槽状のリアクタ本体aと、このリアクタ
本体aの下部に原水(有機性廃水)を導入する導入部b
と、リアクタ本体a内底部に形成されるスラッジベッド
(反応部)と、リアクタ本体a内上部に形成される気固
液分離装置とから主に構成されており、曝気動力を必要
としない、メタンを生成、回収してエネルギーを作る、
汚泥発生量が少なく、処分費が低減する、高い負荷率で
省スペースを実現できるなどと優れた特長を有してい
る。
【0007】すなわち、先ず、調整槽(図示せず)等で
予備発酵処理を施された原水は、導入部bから高さ数m
のリアクタ本体a内の底部に流れ込んだ後、上述したグ
ラニュール(平均粒径約2〜3mm)が集合しているス
ラッジベッド内を上向流で通過する際に原水中の有機物
がこのグラニュールの働きによってメタン等のバイオガ
ス等に高速分解される。次に、このスラッジベッドを通
過した処理水は新たに導入される原水によってそのまま
リアクタ本体a内を上昇した後、気固液分離装置に達
し、ここで処理水/バイオガス/グラニュールに分離さ
れる。ここで処理水はリアクタ本体a内の上部からオー
バーフローして排水され、バイオガスはバイオガス管c
から回収され、グラニュールはそのままリアクタ本体a
内を沈降して再びスラッジヘッドへ戻され、以後次々と
流れてくる処理水中の有機物の分解に寄与することにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このUAS
Bリアクタで用いられるグラニュールは上述したように
気固液分離装置によって処理水中から分離されてその殆
どが長期に亘って有機物の分解処理に用いられるように
なっているが、原水の成分により、あるいはバイオガス
の発生量が増大して気固液分離装置の能力が追いつかな
い場合等の理由により、一部のグラニュールが気固液分
離装置で分離されずにそのまま処理水と共にリアクタ本
体a外へ流出してしまうことがある。
【0009】そして、そのグラニュールの流出量が多く
なると、リアクタ本体a内のグラニュールの量が不足し
て分解処理能力が大幅に低下してしまうばかりでなく、
処理水の水質を悪化させてしまうといった不都合があ
る。
【0010】そのため、例えば、処理水の排出口d付近
に網やフィルター等の濾過手段を設けて処理水を濾過す
ることによりグラニュールの流出を防止することも考え
られるが、単に処理水の排出口に網やフィルター等の濾
過手段を設けただけでは、この濾過手段が直ぐに目詰ま
りを起こしてしまうため、頻繁に点検やメンテナンス作
業を行わなければならないといった煩わしさがある。
【0011】そこで、本発明はこのような課題を有効に
解決するために案出されたものであり、その主な目的は
UASBリアクタから流出したグラニュールを効果的に
回収してUASBリアクタの能力低下や処理水の水質悪
化を未然に防止することができる新規なグラニュール回
収装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、UASBリアクタ等の嫌気性廃水処理装置
から排水される処理水中の粒子状のグラニュールを回収
する装置において、有底円筒状をした装置本体上部に上
記グラニュールを含む処理水を導入する導入ラインを接
続すると共に、その装置本体底部に処理水の一部をグラ
ニュールと共に上記嫌気性廃水処理装置側に戻す回収ラ
インを接続し、他方、上記装置本体の軸心部に、導入し
た処理水を濾過して排水すべく網目構造の濾過筒を備え
ると共に、この濾過筒に、この濾過筒を通過した処理水
を装置本体外へ排水する排水ラインを接続してなるもの
である。
【0013】すなわち、先ず嫌気性廃水処理装置からの
処理水は導入ラインから装置本体内に流れ込んで装置本
体内に溜められ、網目構造の濾過筒で濾過されることに
よって含まれているグラニュールが分離除去された後、
排水ラインから装置本体外へ排水される。一方、この濾
過筒で濾過されたグラニュールは装置本体に溜まった処
理水と共に回収ラインから嫌気性廃水処理装置側へ回収
され、再び有機物の分解に寄与されることになる。
【0014】従って、本発明によれば処理水と共に流出
したグラニュールを効果的に回収することが可能となる
ため、グラニュール不足による嫌気性廃水処理装置の処
理能力の低下及び処理水の水質低下を防止することがで
きる。
【0015】また、上記導入ラインをこの装置本体の接
線方向に水平に接続して上記装置本体に導入された処理
水を装置本体の内壁面に沿って螺旋状に流下させるよう
にすれば、処理水に遠心力が加わって流下処理水中のグ
ラニュールを容易に分離することが可能となる。
【0016】また、上記排水ラインに逆流ポンプを備
え、この逆流ポンプによってその排水ラインに空気或い
は処理水等の流体を逆流させるようにすれば、濾過筒の
外側に付着したグラニュールを容易に除去することがで
きるため、濾過筒の目詰まりによる濾過機能の喪失を未
然に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する好適一形
態を説明する。
【0018】図1は本発明に係るグラニュール回収装置
の実施の一形態を示す縦断面図、図2は図1中X−X断
面図であり、図1中Aは上述したUASBリアクタ等の
嫌気性廃水処理装置、Bは本発明装置を通過した処理水
を一時的に溜めておく処理水槽である。
【0019】図示するように、有底円筒状をした縦型の
装置本体1の上部には、導入ライン2を形成する導入管
3が装置本体1の接線方向に水平に接続されており、上
述した嫌気性処理装置Aからオーバーフローしてきたグ
ラニュールを含む処理水を装置本体1の上部から導入す
ると共に、導入した処理水Sを導入管3端部から装置本
体1の内壁面に沿って螺旋状に流下させるようになって
いる。また、この装置本体1の底部には処理水Sを抜き
出す抜出し管4と返送ポンプ5とからなる回収ライン6
が接続されており、装置本体1内に溜まったグラニュー
ルを処理水Sと共に強制的に抜き出して嫌気性廃水処理
装置A側に戻すようになっている。
【0020】また、この装置本体1内の軸心部には、網
目筒構造の濾過筒7が宙づり状態に設けられており、装
置本体1内に溜まった処理水Sを濾過してその下端部に
接続された排水ライン8を構成する排水管9から外部の
処理水槽B側へ排水するようになっている。尚、この濾
過筒7を構成する網目の目開きは0.5〜5.0mm以
下となっており、平均粒径が1〜5mmのグラニュール
が容易に通過できないようになっている。
【0021】従って、先ず、嫌気性処理装置Aからオー
バーフローしてきた処理水は導入ライン2の導入管3か
ら装置本体1内へ導入された後、装置本体1の内壁面に
沿って螺旋状に流下しながら装置本体1底部に溜められ
る。そして、図示するようにこの処理水Sの導入により
液面が徐々に上昇し濾過筒7の下端部に達すると、この
濾過筒7を通過して排水管9側を流れ込み、排水ライン
8を介して処理水槽Bに排水されることになる。この
時、処理水中に含まれているグラニュールの殆どは、処
理水Sが装置本体1の内壁面に沿って螺旋状に流下する
際の遠心力によって処理水中から分離した後、その自重
によって溜まっている処理水S中を沈降し、装置本体1
の底部に集合することになるが、一部のグラニュールは
処理水と共に濾過筒7に達し、排水管9側へ流出しよう
とする。しかしながら、上述したようにこの濾過筒7を
構成する網目の目開きはグラニュールの径と同等又はよ
り小さくなっているため、グラニュールの大部分はこの
濾過筒7を通過することができず濾過筒7表面で流出が
食い止められることになり、装置本体1内にはグラニュ
ールの濃度が高い処理水が得られる。尚、この網目状の
濾過筒7が目詰まりしても濾過筒7の内外で大きな水位
差を形成することができるため、少々の目詰まりでも濾
過機能を維持することが可能となる。さらに、この網目
の目開きの大きさを代えることにより、グラニュールの
回収率を調整できる。
【0022】次に、このようにしてグラニュールの濃度
が高くなった処理水Sが得られたならば、タイマーなど
によって回収ライン6の返送ポンプ5を駆動して装置本
体1の底部の処理水を強制的に抜き出し、嫌気性廃水処
理装置A側に戻すことで流出したグラニュールの回収が
達成され、グラニュール不足による嫌気性廃水処理装置
Aの処理能力の低下及び流出した処理水の水質低下を未
然に防止することができる。また、本発明では嫌気性廃
水処理装置Aの処理水Sが通常、地上数mあるいはそれ
以上の高い位置からオーバーフローして排出される点に
着目し、それが流下する経路に本発明装置を配してグラ
ニュールを濾過するようにしたため、小さい敷地面積で
高い濾過効率を得ることが可能となる。
【0023】ところで、この濾過筒7は処理水を濾過す
る際にグラニュールの付着によってその下端部から徐々
に目詰まりを起こし、やがてその目詰まりが上端部にま
で達し、やがて濾過機能を喪失することが考えられる。
そのため、図1に示すように、装置本体1内に処理水S
の水位を検出する液位センサ12が設けられていると共
に、排水ライン8側に排水の流れを規制する電磁弁11
と、空気あるいは処理水槽B内の処理水等の流体を排水
管9内に圧入する逆流ポンプ10が設けられており、濾
過筒7の目詰まりによる濾過機能の低下が未然に防止さ
れるようになっている。
【0024】すなわち、濾過筒7による処理水の濾過
は、その下端部から開始されるため、その目詰まりも下
端部から始まり易くなる。そして、その目詰まりにより
処理水Sの液位が徐々に上昇し、液位センサ12がその
液位が一定以上になったのを検知すると、図示しない制
御手段によって電磁弁11を駆動して排水ライン8の下
流側を閉じた後、逆流ポンプ10を駆動すると、空気又
は処理水槽B中の処理水等の流体が排水管内を逆流し濾
過筒7の内側からその網目を通過して外側へ流れ出し、
この流体の流れによって濾過筒7の周囲に付着している
グラニュールが吹き飛ばされて濾過筒7の目詰まりが解
消される。尚、この目詰まりを解消するためには、この
ような手段の他に、濾過筒7内にスプレーノズル(図示
せず)等の洗浄装置を設け、濾過筒7の内面から外側に
向けて洗浄水を勢い良く吹く出すように構成しても良
い。また、この流体の流れによって吹き飛ばされたグラ
ニュールは層状の塊となって、処理水S中を沈降し、予
め処理水S中に沈降しているグラニュールと共に回収ラ
イン6から嫌気性廃水処理装置A側へ回収されることに
なる。また、本発明装置の製造コストを低減するために
逆流ポンプ10,電磁弁11,液位センサ12等を省略
した構成としても良い。
【0025】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、以下に示
すような優れた効果を発揮することができる。
【0026】1.嫌気性廃水処理装置から処理水と共に
流出したグラニュールを効果的に回収することができる
ため、グラニュール不足による嫌気性廃水処理装置の処
理能力の低下及び流出した処理水の水質低下を未然に防
止することができる。
【0027】2.嫌気性廃水処理装置が上述したUSB
Aリアクタである場合には、処理水が流下する経路に本
発明装置を配してグラニュールを濾過することができる
ため、殆ど動力を用いずに優れた機能を発揮することが
できる。
【0028】3.濾過手段である濾過筒の内外で大きな
水位差を形成することができるため、少々の目詰まりで
も濾過機能を維持することが可能となる。
【0029】4.目詰まりを瞬時に解消できるため、濾
過機能の喪失を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す縦断面図である。
【図2】図1中X−X断面図である。
【図3】嫌気性廃棄物処理装置の一つであるUASBリ
アクタの構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 導入ライン 6 回収ライン 7 濾過筒 8 排水ライン A 嫌気性廃水処理装置 S 処理水

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気性廃水処理装置から排水される処理
    水中の粒子状のグラニュールを回収する装置において、
    有底円筒状をした装置本体上部に上記グラニュールを含
    む処理水を導入する導入ラインを接続すると共に、その
    装置本体底部に処理水の一部をグラニュールと共に上記
    嫌気性廃水処理装置側に戻す回収ラインを接続し、他
    方、上記装置本体の軸心部に、導入した処理水を濾過し
    て排水すべく網目構造の濾過筒を備えると共に、この濾
    過筒に、この濾過筒を通過した処理水を装置本体外へ排
    水する排水ラインを接続してなることを特徴とするグラ
    ニュール回収装置。
  2. 【請求項2】 上記装置本体に導入された処理水をこの
    装置本体の内壁面に沿って螺旋状に流下すべく上記導入
    ラインを装置本体の接線方向に水平に接続したことを特
    徴とする請求項1記載のグラニュール回収装置。
  3. 【請求項3】 上記排水ラインに、上記濾過筒の目詰ま
    りを解消する逆流ポンプを備えたことを特徴とする請求
    項1又は2記載のグラニュール回収装置。
  4. 【請求項4】 上記嫌気性廃水処理装置が、UASB
    (Upflow AnaerobicSludge Bed =上向流嫌気性汚泥
    床)リアクタであることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のグラニュール回収装置。
JP5607597A 1997-03-11 1997-03-11 グラニュール回収装置 Pending JPH10249382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5607597A JPH10249382A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 グラニュール回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5607597A JPH10249382A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 グラニュール回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249382A true JPH10249382A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13016976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5607597A Pending JPH10249382A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 グラニュール回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592751B2 (en) Device for treatment of wastewater
US8066878B2 (en) Anaerobic purification device
CN201400628Y (zh) 羽绒废水处理系统
CN102020370A (zh) 一种污水深度处理方法及其装置
CN201458889U (zh) 一种污水处理装置
CN201842724U (zh) 组合式澄清器
EP1494525B1 (en) Method for the purification of wastewater in fish farming
KR100485311B1 (ko) 오폐수 처리장치
CN101952015A (zh) 废水处理设备和处理废水的方法
CN201400631Y (zh) 塑料清洗废水处理系统
US20030029783A1 (en) Aerobic treatment plant with filter pipe
KR102046833B1 (ko) 사계절 다목적 중수도 정화장치
EP1347942B1 (en) Device for treatment of wastewater
CN2417166Y (zh) 多功能高效污水净化装置
US20070051675A1 (en) Filter device and method for filtering
CN200988812Y (zh) 一体化净水器
JPH10249382A (ja) グラニュール回収装置
CN208995320U (zh) 环保洗涤一体式系统
CN202898106U (zh) 一种无反冲洗自流式好氧池泥水分离装置
CN206666257U (zh) 一种垃圾废水处理系统
JP2000140518A (ja) 固液分離装置
KR100979530B1 (ko) 하수 처리 장치
CN201031186Y (zh) 精密过滤器
CN201062223Y (zh) 污水净化装置
KR100453705B1 (ko) 침전 여과조를 이용한 오수처리장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605