JPH10247668A - 半導体装置のボンディング装置 - Google Patents

半導体装置のボンディング装置

Info

Publication number
JPH10247668A
JPH10247668A JP6918197A JP6918197A JPH10247668A JP H10247668 A JPH10247668 A JP H10247668A JP 6918197 A JP6918197 A JP 6918197A JP 6918197 A JP6918197 A JP 6918197A JP H10247668 A JPH10247668 A JP H10247668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bonding
bonding head
bumps
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6918197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604252B2 (ja
Inventor
Masahiro Azumaguchi
昌浩 東口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06918197A priority Critical patent/JP3604252B2/ja
Publication of JPH10247668A publication Critical patent/JPH10247668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604252B2 publication Critical patent/JP3604252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続バンプ自体の高さによってボンディング
ヘッドとベースとの間の平行出しや面出しを行なえるよ
うにする。 【解決手段】 半導体チップ2は、その裏面側がボンデ
ィングヘッド6に吸着されて水平方向に保持される。ボ
ンディングヘッド6の下方のベース8上には実装基板1
0が載置される。実装基板10上には半導体チップ2の
バンプ4と接続するために配線パターンや電極12が形
成されている。バンプ4と電極12との間のギャップを
検知するために、ボンディングヘッド6とベース8の間
で、ベース8上に載置された実装基板10の表面に沿っ
て複数の方向に帯状の光ビーム18を発生する光ビーム
発生手段14と、光ビーム発生手段14から発生した透
過光を受光する受光ユニット16が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフリップチップボン
ディング、チップのダイボンディング、パッケージや部
品を実装するマウント装置などのボンディング装置に関
し、特に表面側にボンディング用のバンプが形成された
半導体装置をボンディングヘッドによりバンプが形成さ
れた面を下側にして水平方向に保持しつつ降下させ、ベ
ース上に載置された実装基板上に押し当てて半導体装置
のバンプと実装基板の電極とを接続させるボンディング
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フリップチップボンディング等を行なう
ボンディング装置では、チップと実装基板との平行度が
要求される。そこで、チップ単位でボンディングヘッド
とベースとの平行出しや面出しを調整する機構を備えた
ものが使用されている。また、チップ単位でボンディン
グ荷重を調整し制御する機構を備えたものも使用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】チップ単位でボンディ
ング荷重を制御するボンディング装置は、接続バンプ自
体の高さをモニターしているのではないので、ボンディ
ング荷重が特定のバンプに集中する不具合が発生するこ
とがある。その場合には、該当箇所のパッド部が損傷を
受けたり、バンプが異常に変形して隣接バンプと短絡す
る不具合が発生し、接続部の信頼性の低下を招く。
【0004】また、ボンディングヘッドとベースとの平
行出しはボンディング装置の製品単位で行なわれたり、
チップ単位で行なわれ、接続点であるバンプそのものに
基づいて行われてはいないため、チップ単位でのボンデ
ィング荷重制御と同様にボンディング荷重が特定のバン
プに集中する不具合が発生することがある。そこで、本
発明は接続バンプ自体の高さによってボンディングヘッ
ドとベースとの間の平行出しや面出しを行なえるように
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】接続バンプ自体の高さに
よってボンディングヘッドとベースとの間の平行出しや
面出しを行なえるようにするために、本発明の第1の局
面は、ボンディングヘッドとベースの間で、ベース上に
載置された実装基板表面に沿って複数の方向に帯状の光
ビームを発生する光ビーム発生手段と、それぞれの光ビ
ーム発生手段から発生した光の透過光又は反射光を受光
する受光手段と、その受光手段の検出信号に基づいて、
降下中の半導体装置のバンプと実装基板の電極との間の
ギャップの不均一さを検出し、そのギャップが均一にな
るようにボンディングヘッド又はベースの傾きを調整す
る調整機構とを備えている。
【0006】本発明の第2の局面は、ボンディングヘッ
ドとベース間に所定の電圧を印加し電流値を測定する電
流モニタ手段と、その電流モニタ手段の検出信号に基づ
いて、降下中の半導体装置のバンプと実装基板の電極と
の間のギャップの不均一さを検出し、そのギャップが均
一になるようにボンディングヘッド又はベースの傾きを
調整する調整機構とを備えている。
【0007】
【実施例】図1は第一の実施例を表わし、降下中の半導
体装置のバンプと実装基板の電極との間のギャップの不
均一さを光ビームを用いて検出するようにしたものであ
る。(A)は概略正面図、(B)は光ビームの方向に示
すためのボンディングヘッドの底面側から見た半導体装
置のバンプ形成面の底面図である。
【0008】半導体素子が形成され、接続用のバンプ4
が設けられた半導体チップ2は、その裏面側がボンディ
ングヘッド6に吸着され、水平状態に保持される。ボン
ディングヘッド6の下方には、表面が水平面となるよう
に固定されたベース8が設けられており、ベース8上に
はプリント配線基板やCSP(Chip Size Package)等
の実装基板10が載置される。実装基板10上には半導
体チップ2のバンプ4と接続するために配線パターンや
電極12が形成されている。
【0009】バンプ4はハンダや金で形成されており、
電極12は金電極上にハンダメッキされたものやハンダ
バンプなどである。チップ2は水平状態を保ったままで
ボンディングヘッド6により下降させられ、そのバンプ
4が基板10の電極12と熱圧着により接続される。
【0010】バンプ4と電極12との間のギャップを検
知するために、ボンディングヘッド6とベース8の間
で、ベース8上に載置された実装基板10の表面に沿っ
て複数の方向に帯状の光ビーム18を発生する光ビーム
発生手段14と、光ビーム発生手段14から発生した透
過光を受光する受光ユニット16が設けられている。光
ビーム発生手段14と受光ユニット16の組は、複数
組、例えば4組設けられており、それらの光ビーム18
が同一水平面内にあるように配置されている。チップ2
が降下してくると光ビーム18がバンプ4で遮蔽され、
受光ユニット16に入射する光量が減少してくる。光ビ
ーム発生手段14の光源としては、水銀灯、ハロゲンラ
ンプなど、光量の大きいものが好ましい。
【0011】光ビーム発生手段14から発生して受光ユ
ニット16で受光される光ビーム18は、図1(B)に
示されるようにチップ2の表面の周囲に沿って配列され
たバンプ4のうちの四隅のバンプにより遮蔽されるよう
に、光ビーム発生手段14と受光ユニット16の各組の
方向が定められている。
【0012】さらに、図示はされていないが、その受光
ユニット16の検出信号に基づいて、降下中の半導体チ
ップ2のバンプ4とそれと接続される実装基板の電極1
2との間のギャップの不均一さを検出し、そのギャップ
が均一になるようにボンディングヘッド6又はベース8
の傾きを調整する調整機構が設けられている。
【0013】この実施例では、チップ2がボンディング
ヘッド6に吸着され保持されて下降してきたとき、バン
プ4と電極12との間のギャップが均一であれば、各受
光ユニット16に入射する光ビームの強度は同じ割合で
減少していき、同時に遮断される。
【0014】一方、半導体チップ2が傾いていたり、バ
ンプ4の大きさにバラツキがあったりすることによっ
て、ボンディングヘッド6で下降させられてきた半導体
チップ2のバンプ4と電極12との間のギャップが均一
でない場合には、各受光ユニット16に入射する光ビー
ムの強度の減少の割合が等しくならず、遮断される時刻
がずれたものとなる。調整機構は各受光ユニット16に
入射する光ビームの強度が同じ割合で減少していき、同
時に遮断されるようになるようにボンディングヘッド6
又はベース8の傾きを調整する。
【0015】図1の実施例では、受光ユニット16はバ
ンプ4と電極12との間のギャップを透過してきた光ビ
ーム18を受光するように配置されているが、受光ユニ
ット16をバンプ4に対して同じ側に配置して、光ビー
ム18のバンプ4による反射光を受光するようにしても
よい。
【0016】図2は第2の実施例を表わしたものであ
る。(A)は概略正面図、(B)はこの実施例で用いら
れるCSPを示す断面図である。半導体チップ2の四隅
のバンプ4は、その抵抗値が”1”,”2”,”
4”,”8”というような異なった大きさを持つように
形成されており、それらの4つのバンプ4がチップ2を
通してボンディングヘッド6へ導通している。基板10
aはCSPであり、図2(B)に示されるように、チッ
プ搭載面にはバンプ4と接続される電極12が形成され
ている。電極12は金電極やハンダバンプである。基板
10aの裏面側はプリント配線基板に接続される面であ
り、その面には金ランド20が形成されており、チップ
搭載面の電極12とプリント配線基板側の面の金ランド
20とは基板10aのスルーホール21内の導体を介し
て接続されている。基板10aのランド20が設けられ
ている側をベース8上に載置することにより、電極12
とベース8が導通する。ボンディングヘッド6とベース
8の間に電源22と電流計24を接続することにより、
ボンディングヘッド6とベース8の間の通電量を測定す
る。
【0017】図2の実施例ではボンディングヘッド6に
より半導体チップ2を下降させてきてバンプ4を基板1
0aの電極12に接触させたとき、四隅のバンプ4が同
時に電極12に到達した状態で通電量が最大となる。一
方、半導体チップ2と基板10aとの平行度が悪かった
り、バンプ4の高さにバラツキがあった場合には、四隅
のバンプ4のうち電極12と接触しているものと接触し
ていないものとが存在することになり、電流値が少なく
なる。
【0018】バンプ4の抵抗値が異なるようにコード化
されていることにより、測定された電流値からどのバン
プが接触し、どのバンプが接触していないかを検知する
ことができる。その結果に基づいて、調整機構は半導体
チップ2を下降させてきてバンプ4を基板10aの電極
12に接触させたときに所定の最大通電量がえられるよ
うに、ボンディングヘッド6又はベース8の傾きを調整
する。
【0019】図3は調整機構による調製の仕方を示した
ものである。(A)のように、バンプ4と実装基板の電
極12との間のギャップが均一でない場合、(B)のよ
うにベース8の傾きを調製してもよく、(C)のように
ボンディングヘッド6の傾きを調製してもよいことを表
わしている。
【0020】
【発明の効果】本発明では、光学的又は電気的に、降下
中の半導体装置のバンプと実装基板の電極との間のギャ
ップの不均一さを検出し、そのギャップが均一になるよ
うにボンディングヘッド又はベースの傾きを調整するよ
うにしたので、接続バンプ自体の高さによってボンディ
ングヘッドとベースとの間の平行出しや面出しを行なえ
るようになり、接続点単位で接続の信頼性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施例を示す図であり、(A)は概略正
面図、(B)は光ビームの方向に示すためのボンディン
グヘッドの底面側から見た半導体装置のバンプ形成面の
底面図である。
【図2】第2の実施例を示す図であり、(A)は概略正
面図、(B)はそこで用いられるCSPを示す断面図で
ある。
【図3】調整機構による調製の仕方を示す正面図であ
り、(A)はバンプ4と実装基板の電極12との間のギ
ャップが均一でない状態、(B)はベース8の傾きを調
製した場合、(C)はボンディングヘッド6の傾きを調
製した場合である。
【符号の説明】
2 半導体チップ 4 バンプ 6 ボンディングヘッド 8 ベース 10 実装基板 10a CSP 12 電極 14 光ビーム発生手段 16 受光ユニット 18 光ビーム 20 金ランド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側にボンディング用のバンプが形成
    された半導体装置をボンディングヘッドによりバンプが
    形成された面を下側にして水平方向に保持しつつ降下さ
    せ、ベース上に載置された実装基板上に押し当てて半導
    体装置のバンプと実装基板の電極とを接続させるボンデ
    ィング装置において、 ボンディングヘッドとベースの間で、ベース上に載置さ
    れた実装基板表面に沿って複数の方向に帯状の光ビーム
    を発生する光ビーム発生手段と、 それぞれの光ビーム発生手段から発生した光の透過光又
    は反射光を受光する受光手段と、 その受光手段の検出信号に基づいて、降下中の半導体装
    置のバンプと実装基板の電極との間のギャップの不均一
    さを検出し、そのギャップが均一になるように前記ボン
    ディングヘッド又はベースの傾きを調整する調整機構と
    を備えたことを特徴とするボンディング装置。
  2. 【請求項2】 表面側にボンディング用のバンプが形成
    された半導体チップをボンディングヘッドによりバンプ
    が形成された面を下側にして水平方向に保持しつつ降下
    させ、ベース上に載置されたCSP実装基板上に押し当
    てて半導体チップのバンプとCSP実装基板の電極とを
    接続させるボンディング装置において、 前記ボンディングヘッドとベース間に所定の電圧を印加
    し電流値を測定する電流モニタ手段と、 その電流モニタ手段の検出信号に基づいて、降下中の半
    導体装置のバンプと実装基板の電極との間のギャップの
    不均一さを検出し、そのギャップが均一になるように前
    記ボンディングヘッド又はベースの傾きを調整する調整
    機構とを備えたことを特徴とするボンディング装置。
JP06918197A 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置のボンディング装置 Expired - Fee Related JP3604252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06918197A JP3604252B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置のボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06918197A JP3604252B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置のボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247668A true JPH10247668A (ja) 1998-09-14
JP3604252B2 JP3604252B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=13395306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06918197A Expired - Fee Related JP3604252B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置のボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604252B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604252B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551329B2 (en) Led chip mounting structure and image reader having same
US20060191882A1 (en) Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US6375347B1 (en) Method for laser scanning flip-chip integrated circuits
US20040016930A1 (en) Electronic device and supporting member
JP7062703B2 (ja) 半導体素子のレーザー溶接装置及び方法
WO2006006255A1 (ja) 半導体発光装置
JPH10247668A (ja) 半導体装置のボンディング装置
JP2006041031A (ja) 半導体装置の製造方法およびペースト塗布装置
JP2000074845A (ja) バンプ検査方法及びバンプ検査装置
US6597444B1 (en) Determination of flux coverage
KR100459602B1 (ko) 범프본더
US7535729B2 (en) Optoelectronic system and method for its manufacture
JPH07159485A (ja) 半導体装置のテストボード
KR20200085077A (ko) 플립칩 레이저 본딩 시스템
KR20090044485A (ko) 플립 칩 본더 장치 및 이를 이용한 플립 칩 본딩 오류 검출방법
JP3244001B2 (ja) ワークの実装方法
KR101713580B1 (ko) 칩마운터 공정의 품질 모니터링 장치 및 방법
JP2712592B2 (ja) ボンディング・ツールとその固定方法
KR100209592B1 (ko) 반도체 패키지
JPH02181444A (ja) Icの装着方法
KR20240015650A (ko) 전자 부품 본딩 머신, 및 이러한 머신 상의 거리를 측정하는 방법
JPH0786319A (ja) ダイボンディング装置とダイボンディング方法
JP2000340606A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれを用いた半導体製造装置
JP2001176916A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020035721A (ko) 비·지·에이 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees