JPH10247083A - Automatic playing device - Google Patents

Automatic playing device

Info

Publication number
JPH10247083A
JPH10247083A JP9063945A JP6394597A JPH10247083A JP H10247083 A JPH10247083 A JP H10247083A JP 9063945 A JP9063945 A JP 9063945A JP 6394597 A JP6394597 A JP 6394597A JP H10247083 A JPH10247083 A JP H10247083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
level
change
audio signal
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Matsumoto
光広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9063945A priority Critical patent/JPH10247083A/en
Publication of JPH10247083A publication Critical patent/JPH10247083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable automatic playing by using a naturally spoken voice as a trigger including a case of portamento. SOLUTION: A ROM 2 is stored with automatically played music consisting of pieces of pitch data. A microphone 9 inputs an inputted voice signal to an AD converter 6. The AD converter 5 samples the voice signal according to timer interruption of a timer circuit 4 and stores sampled data in a RAM 3 according to a write indication from a CPU 1. The CPU 1 advances the address of the ROM 2 each time the CPU detects a voice signal of higher than a specific level or variation in the pitch of the voice signal of higher than the specific level exceeding a specific range, and pitch data in the advanced address is read out and outputted to a sound source circuit 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】この発明は、自動的に曲を演
奏する自動演奏装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device for automatically playing music.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の自動演奏装置の中には、鍵盤以外
に演奏用の1つのキーを設けて、そのキーの押鍵のタイ
ミングで自動演奏を行ういわゆるワンキープレイ機能を
もつものがある。また一方、キーの押鍵の代わりに演奏
者が歌詞や音階を歌ってその音声をトリガに利用してワ
ンキープレイの自動演奏を行うものがある。このような
音声によるワンキープレイの自動演奏装置では、マイク
を通して入力される音声信号をサンプリングして取り込
み、所定レベル以上の音声の1音ごとに自動演奏曲の発
音のオン/オフを制御している。
2. Description of the Related Art Some conventional automatic performance devices have a so-called one-key play function in which one key for performance is provided in addition to a keyboard, and an automatic performance is performed at the timing of depressing the key. On the other hand, there is a type in which a performer performs a one-key play automatic performance by singing lyrics or a scale instead of pressing a key and using the voice as a trigger. In such an automatic performance apparatus of one-key play using voice, a voice signal input through a microphone is sampled and taken in, and the on / off of the automatic performance music is controlled for each sound of a voice of a predetermined level or more. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
音声トリガを利用したワンキープレイの自動演奏装置に
おいては、楽音データの読み出しを制御するために、演
奏者は、1音1音区切って不自然な発音しなければなら
ず、例えば、広い音高範囲を音量を落さずになめらかに
歌うポルタメントの場合には、音声トリガによる自動演
奏ができないという問題があった。この発明の課題は、
ポルタメントの場合をも含め、自然な発音による音声を
トリガに利用して、自動演奏を可能にすることである。
However, in the conventional one-key-play automatic performance apparatus using a voice trigger, the player needs to control the reading of the musical sound data, so that the performer is unnatural by dividing each sound. For example, in the case of a portamento that sings smoothly over a wide range of pitches without decreasing the volume, there is a problem that automatic performance cannot be performed by voice trigger. The object of the present invention is to
An object of the present invention is to enable automatic performance using a sound with a natural pronunciation as a trigger, including the case of portamento.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明は、アドレス歩
進によって順次読み出される複数の楽音データで構成さ
れた自動演奏曲を記憶している記憶手段と、入力された
音声信号のレベルが所定レベル以上であるか否かを検出
するレベル検出手段と、レベル検出手段によって検出さ
れた所定レベル以上の音声信号の音高の変化が所定範囲
を超えているか否かを検出する音高変化検出手段と、レ
ベル検出手段が所定レベル以上の音声信号を検出するた
びに、又は、音高変化検出手段が所定レベル以上の音声
信号の音高の変化が所定範囲を超えたことを検出するた
びに、記憶手段のアドレスを歩進し、歩進したアドレス
の楽音データを読み出して音源に対して出力するデータ
読出手段と、を備えた構成になっている。この発明によ
れば、音声信号のレベルによって自動演奏のオン/オフ
を制御するとともに、所定レベル以上の音声信号の音高
の変化によっても自動演奏のオン/オフを制御する。
According to the present invention, there is provided a storage means for storing an automatic performance tune composed of a plurality of tone data sequentially read out by address increments, and a level of an input audio signal being a predetermined level. Level detecting means for detecting whether or not the above is the case, pitch change detecting means for detecting whether or not a change in the pitch of the audio signal having a predetermined level or more detected by the level detecting means exceeds a predetermined range. Each time the level detecting means detects an audio signal of a predetermined level or more, or every time the pitch change detecting means detects that a change in pitch of an audio signal of a predetermined level or more exceeds a predetermined range, the memory is stored. Data reading means for stepping the address of the means, reading the tone data of the stepped address and outputting it to the sound source. According to the present invention, ON / OFF of the automatic performance is controlled by the level of the audio signal, and ON / OFF of the automatic performance is also controlled by a change in pitch of the audio signal at a predetermined level or more.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照してこの
発明の実施形態を説明する。図1は、この発明の自動演
奏装置を電子鍵盤楽器に適用した場合のシステム構成で
ある。CPU1は、システムバスを介して接続された、
ROM2、RAM3、タイマ回路4、ADコンバータ
5、スイッチ群6及び音源回路7を制御する。ROM2
は、CPU1によって実行される制御プログラムを記憶
するほか、図に示すようにワンキープレイの自動演奏曲
の音高データをアドレスAD(AD=1、2、3、4…
…)ごとに記憶している記憶手段である。ただし、エン
ドアドレスには音高データでない数値からなるENDデ
ータが記憶されている。RAM3は、CPU1によって
処理されたデータを記憶する。このため、図2に示すよ
うに、各種レジスタ、フラグ等を有する。タイマ回路4
は、タイマ割り込みを発生して、入力される音声信号を
サンプリングするためのサンプリング周期を決定する。
ADコンバータ5は、アナログ音声信号をサンプリング
周期に基づいてサンプリングして波形データを出力す
る。スイッチ群7は、自動演奏曲の選択スイッチ、発音
の音色スイッチ、自動演奏のスタート/ストップスイッ
チその他のスイッチを備えている。音源回路7は、CP
U1からの発音指示、発音停止指示に応じて楽音を発音
又は消音する。また、アンプ8は、マイク9から入力さ
れた音声信号を増幅してADコンバータ6に入力する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows a system configuration when the automatic performance device of the present invention is applied to an electronic keyboard instrument. The CPU 1 is connected via a system bus,
The ROM 2, RAM 3, timer circuit 4, AD converter 5, switch group 6, and tone generator 7 are controlled. ROM2
Stores a control program executed by the CPU 1 and stores pitch data of a one-key play automatic performance tune in an address AD (AD = 1, 2, 3, 4,...) As shown in FIG.
..). However, END data composed of numerical values other than pitch data is stored in the end address. The RAM 3 stores data processed by the CPU 1. For this reason, as shown in FIG. 2, it has various registers, flags, and the like. Timer circuit 4
Generates a timer interrupt and determines a sampling period for sampling an input audio signal.
The AD converter 5 samples the analog audio signal based on a sampling cycle and outputs waveform data. The switch group 7 includes an automatic performance selection switch, a tone switch for sound generation, a start / stop switch for automatic performance, and other switches. The sound source circuit 7 has a CP
A tone is produced or muted according to a pronunciation instruction or a pronunciation stop instruction from U1. The amplifier 8 amplifies the audio signal input from the microphone 9 and inputs the amplified audio signal to the AD converter 6.

【0006】次に、実施形態の動作について、CPU1
のフローチャートを参照して説明する。図3はCPU1
のメインフローであり、イニシャル処理(ステップA
1)をした後ループ処理を実行する。このイニシャル処
理では、図2に示した各レジスタをクリアするととも
に、トリガレベルのフラグ、スイッチフラグ及びピッチ
変化フラグをオフにセットする。この後のループ処理で
は、スイッチ群6の走査(ステップA2)、ワンキー演
奏処理である音声信号のサンプリング処理(ステップA
3)、音源処理(ステップA4)、その他の処理(ステ
ップA5)を繰り返し実行する。また、このループ処理
中にタイマ割り込みがあるとタイマ割り込み処理を行
う。
Next, the operation of the embodiment will be described with reference to the CPU 1.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 3 shows the CPU 1
Of the initial processing (step A
After performing 1), loop processing is executed. In this initial process, the registers shown in FIG. 2 are cleared, and the trigger level flag, switch flag, and pitch change flag are set to off. In the subsequent loop processing, scanning of the switch group 6 (step A2) and sampling of the audio signal, which is a one-key performance processing (step A2)
3), sound source processing (step A4), and other processing (step A5) are repeatedly executed. If there is a timer interrupt during this loop processing, timer interrupt processing is performed.

【0007】タイマ割り込み処理を図3に示す。サンプ
リング周期ごとのタイマ割り込みに応じて、AD変換し
た結果を取り込み、図2の今回レベル及び前回レベルを
更新する(ステップB1)。そして、次のAD変換を開
始する指示をし(ステップB2)、一定時間(T1)を
計測するために、図2のTimer1をインクリメント
する(ステップB3)。そして、Timer1の値がT
1を経過したか否か、すなわち所定回数のサンプリング
処理が終了したか否かを判別する(ステップB4)。T
1の時間が経過していない場合には、図2の累算レベル
に今回レベルの絶対値を加算する(ステップB5)。こ
の加算は、Timer1の値がT1の時間を経過するま
で繰り返し行われる。
FIG. 3 shows a timer interrupt process. In response to a timer interrupt for each sampling period, the result of the AD conversion is fetched, and the current level and the previous level in FIG. 2 are updated (step B1). Then, an instruction to start the next AD conversion is issued (step B2), and Timer1 in FIG. 2 is incremented in order to measure a certain time (T1) (step B3). When the value of Timer1 is T
It is determined whether or not 1 has elapsed, that is, whether or not the predetermined number of sampling processes has been completed (step B4). T
If the time of 1 has not elapsed, the absolute value of the current level is added to the accumulated level in FIG. 2 (step B5). This addition is repeated until the value of Timer1 elapses the time of T1.

【0008】ステップB4において、Timer1の値
がT1の時間を経過した場合には、累算レベルの値を累
算回数Nで除算した値を図2の平均レベルのレジスタに
セットする。そして、この平均レベルが所定レベル以上
であるか否かを判別する(ステップB7)。所定レベル
V以上である場合には、図2のトリガレベルのフラグを
オンにセットする。(ステップB8)。次に、音声信号
の音高が変化したことを示す図2のピッチ変化フラグの
オン/オフを判別する(ステップB9)。ピッチ変化フ
ラグは、所定時間内において音高の変化があるか又は変
化がないかによりオン又はオフにセットされるフラグで
ある。セットの条件については後述する。このフラグが
オフ(初期値はオフ)である場合には、発音を指示する
図2のスイッチ(ワンキー)フラグをオンにセットする
(ステップB10)。なお、トリガレベルのフラグ、ス
イッチフラグ及びピッチ変化フラグをオン又はオフにセ
ットする処理の場合に、すでにそのフラグがオン又はオ
フにセットされているときは、そのオン又はオフの状態
を維持する処理をする。
In step B4, if the value of Timer1 has passed the time of T1, the value obtained by dividing the value of the accumulation level by the number of accumulations N is set in the register of the average level in FIG. Then, it is determined whether or not the average level is equal to or higher than a predetermined level (step B7). If it is equal to or higher than the predetermined level V, the trigger level flag in FIG. 2 is set to ON. (Step B8). Next, it is determined whether the pitch change flag in FIG. 2 indicating that the pitch of the voice signal has changed is turned on or off (step B9). The pitch change flag is a flag that is set on or off depending on whether or not the pitch has changed within a predetermined time. The setting conditions will be described later. If this flag is off (the initial value is off), the switch (one key) flag of FIG. 2 for instructing sound generation is set to on (step B10). When the trigger level flag, the switch flag, and the pitch change flag are set on or off, if the flag is already set on or off, the process of maintaining the on or off state is performed. do.

【0009】ステップB7において、平均レベルが所定
レベル未満である場合には、有効な音声とは認められな
いので、トリガレベルをオフにセットし(ステップB1
1)、スイッチフラグをオフにセットする(ステップB
12)。ステップB9において、ピッチ変化フラグがオ
ンの場合には、ステップB12においてスイッチフラグ
をオフにする。スイッチフラグをオン又はオフにセット
した後は、累算レベル及びTimer1をクリアする
(ステップB13)。
In step B7, if the average level is less than the predetermined level, the trigger level is set to off since it is not recognized as a valid voice (step B1).
1) Set the switch flag to OFF (step B)
12). If the pitch change flag is on in step B9, the switch flag is turned off in step B12. After setting the switch flag to ON or OFF, the accumulation level and Timer1 are cleared (step B13).

【0010】次に、トリガレベルがオンであるかオフで
あるかを判別する(ステップB14)。ステップB5に
おいて、累算レベルに今回レベルの絶対値を加算した場
合には、累算回数のサンプリング処理に達していないの
で、平均レベルが算出されずトリガレベルはオフになっ
ている。また、ステップB7において平均レベルが所定
レベル未満のときも、ステップB11においてトリガレ
ベルはオフにセットされる。ステップB14において、
トリガレベルがオフの場合はこのフローを終了して、図
3のメインフローに戻る。
Next, it is determined whether the trigger level is on or off (step B14). In step B5, when the absolute value of the current level is added to the accumulation level, the sampling level has not been reached, and the average level is not calculated and the trigger level is off. Also, when the average level is lower than the predetermined level in step B7, the trigger level is set to off in step B11. In step B14,
If the trigger level is off, this flow ends, and the process returns to the main flow of FIG.

【0011】ステップB14においてトリガレベルがオ
ンの場合には、音声信号の周期を計測するために、図2
のTimer2をインクリメントする(ステップB1
5)。次に、平均ピッチ算出時間(T2)を計測するた
めに、図2のTimer3をインクリメントする(ステ
ップB16)。そして、Timer3がT2の時間を経
過したか否かを判別し(ステップB17)、経過してい
ない場合には前回レベルの符号と今回レベルの符号とが
異なるか否かを判別する(ステップB18)。すなわ
ち、前回レベルと今回レベルとの間にゼロクロスが存在
するか否かを判別する。符号が同じである場合には、前
回レベルと今回レベルとが同一の半周期内に存在するこ
とになる。この場合にはこのフローを終了する。
If the trigger level is on in step B14, the operation shown in FIG.
Is incremented in Timer2 (step B1).
5). Next, Timer3 in FIG. 2 is incremented to measure the average pitch calculation time (T2) (step B16). Then, it is determined whether or not Timer3 has passed the time of T2 (step B17), and if not, it is determined whether or not the sign of the previous level is different from the sign of the current level (step B18). . That is, it is determined whether or not a zero cross exists between the previous level and the current level. If the sign is the same, the previous level and the current level exist in the same half cycle. In this case, this flow ends.

【0012】符号が異なる場合には、前回レベルが存在
する正又は負の半周期から、今回レベルが存在する負又
は正の半周期に移行した場合である。この場合には、T
imer2は半周期の時間データが記憶されているの
で、Timer2の値を図2に示す指定の書き込みアド
レスに記録して(ステップB19)、書き込みアドレス
をインクリメントする(ステップB20)。次に、Ti
mer2をクリアして(ステップB21)、このフロー
を終了する。
When the signs are different, this is a case where the transition from the positive or negative half cycle in which the previous level exists to the negative or positive half cycle in which the present level exists. In this case, T
Since time data of half cycle is stored in imer2, the value of Timer2 is recorded at the designated write address shown in FIG. 2 (step B19), and the write address is incremented (step B20). Next, Ti
mer2 is cleared (step B21), and this flow ends.

【0013】ステップB17において、Timer3が
T2に達しない間は、前回レベルと今回レベルとの間に
ゼロクロスが存在するたびに、指定した書き込みアドレ
スにTimer2の値、すなわち、半周期の時間データ
を記録する。Timer3がT2の時間を経過したとき
は、音声信号の周期の複数の時間データが指定した書き
込みアドレスに記録される。
In step B17, while Timer3 does not reach T2, the value of Timer2, ie, half cycle time data, is recorded at the designated write address every time a zero crossing exists between the previous level and the current level. I do. When Timer 3 has elapsed the time T2, a plurality of time data of the period of the audio signal is recorded at the designated write address.

【0014】T2の時間が経過した書き込みの後は、指
定アドレスが進んだ分まで記録したTimer2の値の
平均値すなわち平均周期を算出して、図2の平均周期の
レジスタにセットする(ステップB22)。さらに、こ
の進んだ指定アドレスの分まで記録したTimer2の
値のMAX周期及びMIN周期をサーチして、図2のレ
ジスタにセットする(ステップB23)。そして、平均
周期とMAX周期及びMIN周期との差が所定範囲以内
か否かを判別する(ステップB24)。この差が所定範
囲以内である場合には、音高の変化がないとみなす。こ
の場合には、スイッチフラグをオンにセットして(ステ
ップB25)、ピッチ変化フラグをオフにセットする
(ステップB26)。
After the writing after the elapse of the time T2, the average value of the Timer2 values recorded until the designated address is advanced, that is, the average period is calculated and set in the average period register of FIG. 2 (step B22). ). Further, the MAX cycle and the MIN cycle of the value of Timer2 recorded up to the advanced designated address are searched and set in the register of FIG. 2 (step B23). Then, it is determined whether or not the difference between the average cycle and the MAX cycle and the MIN cycle is within a predetermined range (step B24). If this difference is within a predetermined range, it is determined that there is no change in pitch. In this case, the switch flag is set on (step B25), and the pitch change flag is set off (step B26).

【0015】ステップB24において、平均周期とMA
X周期及びMIN周期との差が所定範囲を超えた場合に
は、音高の変化があった場合である。この場合には、ス
イッチフラグをオフにセットして(ステップB27)、
ピッチ変化フラグをオンにセットする(ステップB2
8)。ピッチ変化フラグをオフ又はオンにセットした後
は、Timer2及びTimer3をクリアする(ステ
ップB29)。そして、このフローを終了して図3のメ
インフローに戻る。
In step B24, the average period and MA
If the difference between the X cycle and the MIN cycle exceeds a predetermined range, it means that the pitch has changed. In this case, the switch flag is set to off (step B27),
Set the pitch change flag to ON (step B2)
8). After setting the pitch change flag to off or on, Timer2 and Timer3 are cleared (step B29). Then, this flow is ended and the process returns to the main flow of FIG.

【0016】メインフローのスイッチ処理は、図5に示
すように、スイッチ群6のモードスイッチ(図示せず)
が操作されたか否かを判別し(ステップC1)、操作さ
れたときはワンキーモードに設定されたか否かを判別す
る(ステップC2)。ワンキーモードである場合には、
ROM2の自動演奏曲の音高データのアドレスADを0
(スタンバイ)にセットして(ステップC3)、タイマ
割り込みでセットしたRAM3のスイッチフラグをオフ
にする(ステップC4)。この後、他のスイッチ処理を
して(ステップC5)、メインフローに戻る。ステップ
C2において、設定されたモードがワンキーモードでな
い場合には、設定された他モードの処理をして(ステッ
プC6)、ステップC5に移行して他のスイッチ処理を
した後、メインフローに戻る。また、ステップC1にお
いて操作されたスイッチがモードスイッチでない場合に
も、ステップC5に移行して操作された他のスイッチ処
理をした後、メインフローに戻る。
As shown in FIG. 5, the switch processing of the main flow is a mode switch (not shown) of the switch group 6.
It is determined whether or not has been operated (step C1). If it has been operated, it is determined whether or not the one-key mode has been set (step C2). When in one key mode,
The address AD of the pitch data of the automatic performance music in the ROM 2 is set to 0
It is set to (standby) (step C3), and the switch flag of the RAM 3 set by the timer interrupt is turned off (step C4). Thereafter, another switch process is performed (step C5), and the process returns to the main flow. In step C2, if the set mode is not the one-key mode, processing of the set other mode is performed (step C6), and the process proceeds to step C5 to perform another switch process, and then returns to the main flow. Even if the switch operated in step C1 is not the mode switch, the process returns to step C5 to perform another switch operation and then returns to the main flow.

【0017】メインフローのワンキー演奏処理は、図6
に示すように、まず、ワンキーモードか否かを判別し
(ステップD1)、ワンキーモードである場合には、R
AM3のスイッチフラグに変化があるか否かを判別する
(ステップD2)。オフからオンにフラグが変化したと
きは、ROM2の自動演奏曲の音高データのアドレスA
Dをインクリメント(歩進)する(ステップD3)。イ
ンクリメントした結果、音高データのないエンドアドレ
スになったか否かを判別する(ステップD4)。エンド
アドレスでない場合には、音源回路7に対してそのアド
レスの音高データを読み出してその音高で発音指示をす
る(ステップD5)。ステップD4において、指定した
アドレスがエンドアドレスであるときはADを0にセッ
トし(ステップD6)、ステップD3に移行してADを
1にインクリメントして、最初の音高(1)で発音を指
示する(ステップD5)。この後、メインフローに戻
る。
The one-key performance process of the main flow is shown in FIG.
As shown in (1), it is first determined whether or not the mode is the one-key mode (step D1).
It is determined whether there is a change in the switch flag of AM3 (step D2). When the flag changes from OFF to ON, the address A of the pitch data of the automatic performance music in the ROM 2
D is incremented (stepped) (step D3). It is determined whether or not the end address has no pitch data as a result of the increment (step D4). If it is not the end address, the tone data at that address is read out to the tone generator circuit 7, and a tone generation instruction is given at the tone pitch (step D5). In step D4, if the specified address is the end address, AD is set to 0 (step D6), and the process proceeds to step D3, where AD is incremented to 1 and a tone is instructed at the first pitch (1). (Step D5). Thereafter, the process returns to the main flow.

【0018】ステップD2において、RAM3のスイッ
チフラグがオンからオフに変化したときは、音源回路7
に対して消音指示をして(ステップD7)、メインフロ
ーに戻る。ステップD2においてスイッチフラグが変化
しなかった場合、又は、ステップD1においてワンキー
モードではない場合には、発音指示及び消音指示をする
ことなくメインフローに戻る。
In step D2, when the switch flag of the RAM 3 changes from on to off, the tone generator circuit 7
(Step D7), and returns to the main flow. If the switch flag has not changed in step D2, or if the mode is not the one-key mode in step D1, the process returns to the main flow without issuing a sounding instruction and a mute instruction.

【0019】すなわち、CPU1は、入力された音声信
号のレベルが所定レベル以上であるか否かを検出するレ
ベル検出手段を構成し、所定レベル以上の音声信号の音
高の変化が所定範囲を超えているか否かを検出する音高
変化検出手段を構成し、さらに、レベル検出手段が所定
レベル以上の音声信号を検出するたびに、又は、音高変
化検出手段が所定レベル以上の音声信号の音高の変化が
所定範囲を超えたことを検出するたびに、記憶手段であ
るROM2のアドレスを歩進し、歩進したアドレスの音
高データを読み出して音源回路7に対して出力するデー
タ読出手段を構成する。そして、音声信号のレベルによ
って自動演奏のオン/オフを制御するとともに、所定レ
ベル以上の音声信号の音高の変化によっても自動演奏の
オン/オフを制御する。したがって、ポルタメントの場
合をも含め、自然な発音による音声をトリガに利用し
て、自動演奏を可能にする。
That is, the CPU 1 constitutes a level detecting means for detecting whether or not the level of the input audio signal is equal to or higher than a predetermined level. Pitch change detecting means for detecting whether or not the sound level is higher than a predetermined level. Every time it is detected that the change in pitch exceeds a predetermined range, an address of the ROM 2 which is a storage means is incremented, and the pitch data of the incremented address is read and output to the tone generator 7. Is configured. Then, the on / off of the automatic performance is controlled by the level of the audio signal, and the on / off of the automatic performance is also controlled by the change of the pitch of the audio signal at a predetermined level or more. Therefore, the automatic performance can be performed using the sound with the natural pronunciation as a trigger, including the case of portamento.

【0020】なお、上記実施形態においては、電子鍵盤
楽器を例に採ってこの発明の自動演奏装置を説明した
が、この発明は電子弦楽器や電子吹奏楽器等の他の電子
楽器、あるいはカラオケシステムにも適用することがで
きる。
In the above-described embodiment, the automatic performance device of the present invention has been described by taking an electronic keyboard instrument as an example. Can also be applied.

【0021】[0021]

【発明の効果】この発明によれば、音声信号のレベルに
よって自動演奏のオン/オフを制御するとともに、所定
レベル以上の音声信号の音高の変化によっても自動演奏
のオン/オフを制御する。したがって、ポルタメントの
場合をも含め、自然な発音による音声をトリガに利用し
て、自動演奏を可能にする。
According to the present invention, ON / OFF of the automatic performance is controlled by the level of the audio signal, and ON / OFF of the automatic performance is also controlled by a change in the pitch of the audio signal at a predetermined level or more. Therefore, the automatic performance can be performed using the sound with the natural pronunciation as a trigger, including the case of portamento.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態における自動演奏装置のシステム構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is an exemplary block diagram showing a system configuration of an automatic performance device according to an embodiment.

【図2】図1のRAMのメモリマップを示す図。FIG. 2 is a view showing a memory map of a RAM shown in FIG. 1;

【図3】図1のCPUのメインフローチャート。FIG. 3 is a main flowchart of the CPU in FIG. 1;

【図4】図3におけるタイマ割り込み処理のフローチャ
ート。
FIG. 4 is a flowchart of a timer interrupt process in FIG. 3;

【図5】図1におけるスイッチ処理のフローチャート。FIG. 5 is a flowchart of a switch process in FIG. 1;

【図6】図1におけるワンキー演奏処理のフローチャー
ト。
FIG. 6 is a flowchart of a one-key performance process in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 タイマ回路 5 ADコンバータ 7 音源回路 9 マイク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 Timer circuit 5 AD converter 7 Sound source circuit 9 Microphone

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレス歩進によって順次読み出される
複数の楽音データで構成された自動演奏曲を記憶してい
る記憶手段と、 入力された音声信号のレベルが所定レベル以上であるか
否かを検出するレベル検出手段と、 前記レベル検出手段によって検出された所定レベル以上
の音声信号の音高の変化が所定範囲を超えているか否か
を検出する音高変化検出手段と、 前記レベル検出手段が前記所定レベル以上の音声信号を
検出するたびに、又は、前記音高変化検出手段が前記所
定レベル以上の音声信号の前記音高の変化が前記所定範
囲を超えたことを検出するたびに、前記記憶手段のアド
レスを歩進し、当該歩進したアドレスの楽音データを読
み出して音源に対して出力するデータ読出手段と、 を備えたことを特徴とする自動演奏装置。
1. A storage means for storing an automatic performance music composed of a plurality of tone data sequentially read out by address increments, and detecting whether or not the level of an input audio signal is equal to or higher than a predetermined level. A level detecting means for detecting, a pitch change detecting means for detecting whether or not a change in pitch of an audio signal having a predetermined level or more detected by the level detecting means exceeds a predetermined range; and Each time an audio signal of a predetermined level or higher is detected, or each time the pitch change detecting unit detects that the change of the pitch of the audio signal of the predetermined level or higher exceeds the predetermined range, the storage is performed. Data reading means for stepping up the address of the means, reading out the tone data at the stepped-up address, and outputting it to the sound source.
【請求項2】 前記音高変化検出手段は、所定時間内に
おける音声信号の周期を計測し、当該周期の変化によっ
て前記音高の変化を検出することを特徴とする請求項1
記載の自動演奏装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the pitch change detecting means measures a period of the audio signal within a predetermined time, and detects the change in the pitch based on the change in the period.
The automatic performance device as described.
【請求項3】 前記音高変化検出手段は、サンプリング
された前記音声信号の符号の変化を検出し、直前の変化
点と最新の変化点までの時間を計測することにより前記
音声信号の周期を計測することを特徴とする請求項2記
載の自動演奏装置。
3. The pitch change detecting means detects a change in the sign of the sampled audio signal, and measures the time from the immediately preceding change point to the latest change point to thereby determine the period of the audio signal. 3. The automatic performance device according to claim 2, wherein the automatic performance is measured.
JP9063945A 1997-03-04 1997-03-04 Automatic playing device Pending JPH10247083A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063945A JPH10247083A (en) 1997-03-04 1997-03-04 Automatic playing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063945A JPH10247083A (en) 1997-03-04 1997-03-04 Automatic playing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247083A true JPH10247083A (en) 1998-09-14

Family

ID=13244004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063945A Pending JPH10247083A (en) 1997-03-04 1997-03-04 Automatic playing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247083A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808868B2 (en) Automatic performance device
JP4170524B2 (en) Waveform playback device
JPH10247083A (en) Automatic playing device
JP3513830B2 (en) Performance fingering device
JPH03242697A (en) Electronic musical instrument
JP4106798B2 (en) Sound generator
JP3970114B2 (en) Electronic musical instrument, automatic accompaniment method, computer program, and computer-readable recording medium
JP2819841B2 (en) Performance information generator
JP3345453B2 (en) Automatic performance device
JP2760301B2 (en) Electronic musical instrument
JP3529123B2 (en) Automatic performance device and automatic performance method
JP3123521B2 (en) Electronic musical instrument
JPS61277996A (en) Sampling musical instrument
JP2819966B2 (en) Automatic performance device
JP2556639B2 (en) Automatic playing device
JP2002162964A (en) Automatic playing device
JPH04257895A (en) Apparatus and method for code-step recording and automatic accompaniment system
JP3298157B2 (en) Effect adding device
JPH04243295A (en) Electronic musical instrument
JP2665854B2 (en) Automatic performance device
JPH0549995B2 (en)
JPH08221072A (en) Automatic accompaniment device
JPH04181995A (en) Automatic accompanying device
JPH07104753A (en) Automatic tuning device of electronic musical instrument
JPH0413187A (en) Musical sound generating device with voice changer function