JPH1024677A - 色変化カード - Google Patents

色変化カード

Info

Publication number
JPH1024677A
JPH1024677A JP8183377A JP18337796A JPH1024677A JP H1024677 A JPH1024677 A JP H1024677A JP 8183377 A JP8183377 A JP 8183377A JP 18337796 A JP18337796 A JP 18337796A JP H1024677 A JPH1024677 A JP H1024677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
card
image
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183377A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Shibuya
武樹 渋谷
Tatsunosuke Ogawa
達之助 小川
Tetsuji Ogata
哲治 緒方
Takeshi Kubota
毅 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8183377A priority Critical patent/JPH1024677A/ja
Publication of JPH1024677A publication Critical patent/JPH1024677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見る角度により、下層の通常印刷の画像との
視覚効果が得られるとともに、安価に偽造防止効果を得
ることう可能にする。 【解決手段】 反射表面を有するカード基材11と、カ
ード基材11の表面に、通常インキを用いて第1の画像
を形成した通常印刷層12と、通常印刷層12の表面に
形成され、第1又は第2の方向によって色変化する色変
化インキを用いて第2の画像を形成した色変化印刷層1
3とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の入射角によ
り、色合いが変化する色変化カードに関し、例えば、磁
気ストライプカード、全面磁気カード、ICカード、光
カード等のカードに好適に使用される色変化カードに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカードとして、例えば、偽造防止
や他のカードの差別化のために、その最表面にホログラ
ム層を転写したものや、見る角度により色相が変わるイ
ンキ(色相変化インキ)を印刷する方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
のカードは、ホログラム層を形成するのに高度な技術と
高価な材料が必要となるために、カードの製造コストが
上昇する、という問題があった。また、前記色相変化イ
ンキを用いた場合には、インキが高価なためにカードの
製造コストが上昇するという問題があり、また、その色
相変化インキが下側の印刷層を隠蔽してしまうので、デ
ザイン上の制約となっていた。
【0004】本発明は、見る角度により、下層の通常印
刷の画像との視覚効果が得られるとともに、安価に偽造
防止効果が得られる色変化カードを提供することを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、反射表面を有するカード
基材と、前記カード基材の表面に、通常インキを用いて
第1の画像を形成した通常印刷層と、前記通常印刷層の
表面に形成され、第1又は第2の方向によって色変化す
る色変化インキを用いて第2の画像を形成した色変化印
刷層と、を含むようにしてある。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の色変
化カードにおいて、前記色変化インキは、透明な媒体中
に、高屈折率層と低屈折率層を積層した顔料を分散させ
たことを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の色変化カードにおいて、前記色変化印刷層の第
2の画像は、前記通常印刷層の第1の画像と同調しない
ことを特徴とする。請求項4の発明は、請求項3に記載
の色変化カードにおいて、前記通常印刷層は、反射濃度
を1.0未満(マクベス反射濃度計RD918使用)に
したことを特徴とする。
【0008】請求項5の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の色変化カードにおいて、前記色変化印刷層の第
2の画像は、前記通常印刷層の第1の画像と同調するこ
とを特徴とする。請求項6の発明は、請求項5に記載の
色変化カードにおいて、前記通常印刷層は、反射濃度を
1.0以上(マクベス反射濃度計RD918使用)にし
たことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、図面等を参照しながら、本発明
の実施の形態について、さらに詳細に説明する。図1
は、本発明による色変化カードの第1実施形態を示す断
面図である。この実施形態では、色変化カード10は、
光による干渉性を重視した視覚効果印刷を施したもので
あり、カード基材11と、通常印刷層12と、色変化印
刷層13と、表面保護層14などを含む構造である。
【0010】カード基材11は、表面がフラットな反射
面11aを有し、このカードの担体となるものであり、
例えば、塩化ビニル樹脂,ポリエチレンテレフタレー
ト,ポリカーボネート等の樹脂シート、金属シート又は
紙シートなどを使用することができる。
【0011】通常印刷層12は、カード基材11上に形
成され、通常インキを用いて、文字,図形等の第1の画
像12−1を形成した層である。このときに、通常印刷
層12は、その反射濃度が、1.0(マクベス反射濃度
計RD918使用)未満とすることが好ましく、この実
施形態では、0.8とした。
【0012】色変化印刷層13は、通常印刷層12の表
面に形成され、第1の角度αと第2の角度βによって、
色変化する色変化インキを用いて、文字図形等の第2の
画像13−1を形成した層である。色変化インキは、例
えば、透明なビヒクル中に、高屈折率の酸化ケイ素、酸
化チタン、酸化鉄などの層と、低屈折率のマイカ等の層
を積層した顔料を分散したものが使用できる。
【0013】表面保護層14は、色変化印刷層13上に
形成され、その色変化印刷層13上を保護するための透
明な層であり、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネートなどの透明な樹脂シートを、
熱融着や接着剤などによって積層して形成することがで
きる。
【0014】図2は、第1実施形態に係る色変化カード
の色変化印刷層を示す図である。色変化印刷層13は、
透明な媒体13b中に高屈折率層と低屈折率層を積層し
た顔料13aを分散した色変化インキによって、画像が
形成されている。入射光は、図2(A)に示すように、
顔料13aによって反射して、第1の角度α方向に出射
するとともに、顔料13aを高屈折率で透過したのち
に、通常印刷層12の表面(カード基材11の反射面1
1a上に形成されている)で反射して、第2の角度β方
向に出射する。
【0015】このときに、顔料13aの反射光と透過光
の関係は、図2(B)に示すように、その顔料13aの
厚さによって、可視光線の波長のいずれかが干渉して、
以下のような組み合わせとなる。
【0016】
【0017】従って、例えば、第2の画像13−1は、
第1の角度αで銀色に見えた場合には、第2の角度βで
は透明に見えることになる。
【0018】図3は、第1実施形態に係る色変化カード
の視覚効果を説明する図である。この実施形態では、図
3(A)に示すように、通常印刷層12として、猫の絵
柄を第1の画像12−1を印刷し、色変化印刷層12と
して、地紋パターンの第2の画像13−1を、[表1]
のの厚さで、全面に印刷した。
【0019】この色変化カード10は、図3(B)に示
すように、第1の角度αでみた場合には、通常印刷層1
2の第1の画像12−1と共に、色変化印刷層13の第
2の画像13−1が、「銀色」に光って見える。つい
で、図3(C)に示すように、第2の角度βで見た場合
には、色変化印刷層13の第2の画像13−1は「透
明」であるから、下側の通常印刷層12の第1の画像1
2−1のみがはっきり見えることになる。
【0020】第1実施形態によれば、角度によって、第
2の画像13−1が切り換わって見えて、第1の画像1
2−1と干渉しあって、それぞれの層単体では表現し得
ない視覚効果(主に光の干渉)をもたらすことができ
る。また、カラーコピー機などにより、一定角度からの
外観を複写しても、この画像切り換えの効果はでないの
で、特別な判別装置を用いることなく、偽造カードと判
別することができる。
【0021】図1(B)は、第1実施形態の変形形態を
示した図であって、通常印刷層12と色変化印刷層13
を同一平面に印刷するようにしたものである。
【0022】(第2実施形態)図4は、本発明による色
変化カードの第2実施形態を示す図である。なお、前述
した第1実施形態と同様な機能を果たす部分には、末尾
の符号を統一して付し、重複する説明を適宜省略する。
【0023】第2実施形態では、色変化カード20(2
0A)は、光沢性を重視した印刷であって、通常印刷層
22上を色変化印刷層23が覆うように形成されてい
る。このときに、通常印刷層22は、その反射濃度が、
1.0(マクベス反射濃度計RD918使用)以上とす
ることが好ましく、この実施形態では、1.5とした。
【0024】第2実施形態によれば、色変化印刷層23
は、第1及び第2の角度α,βに応じて、前述した[表
1]の色変化を起こし、通常印刷層22の画像と同調
し、それぞれの層単体では表現し得ない光沢をもたらす
ことができる。
【0025】以上説明した実施形態に限定されることな
く、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明
の均等の範囲内である。例えば、通常印刷層は、色変化
印刷層の上に、さらに、部分的に印刷することも可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、色変化印刷層を設けたので、第1又は第2の角度
によって、色を変化させることができ、通常印刷層と同
調又は非同調の画像を形成することができる。
【0027】従って、従来のホログラム層と同等な光に
よる干渉効果を持たせることができ、しかも、ホログラ
ム層に比較して、容易かつ安価にに加工できる。また、
ホログラム層や他の色相が変わるインキでは実現できな
い、下側の通常印刷層を活かすことができ、その通常印
刷層との組み合わせによる独特の効果を持たせることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色変化カードの第1実施形態を示
す断面図である。
【図2】第1実施形態に係る色変化カードの色変化印刷
層を示す図である。
【図3】第1実施形態に係る色変化カードの視覚効果を
説明する図である。
【図4】本発明による色変化カードの第2実施形態を示
す断面図である。
【図5】第2実施形態に係る色変化カードの視覚効果を
説明する図である。
【符号の説明】
10,20 色変化カード 11,21 カード基材 12,22 通常印刷層 13,23 色変化印刷層 14,24 表面保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/10 501 B42D 15/10 501C G06K 19/08 G06K 19/00 F 19/10 R (72)発明者 久保田 毅 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射表面を有するカード基材と、 前記カード基材の表面に、通常インキを用いて第1の画
    像を形成した通常印刷層と、 前記通常印刷層の表面に形成され、第1又は第2の方向
    によって色変化する色変化インキを用いて第2の画像を
    形成した色変化印刷層と、を含む色変化カード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の色変化カードにおい
    て、 前記色変化インキは、透明な媒体中に、高屈折率層と低
    屈折率層を積層した顔料を分散させたことを特徴とする
    色変化カード。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の色変化カ
    ードにおいて、 前記色変化印刷層の第2の画像は、前記通常印刷層の第
    1の画像と同調しないことを特徴とする色変化カード。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の色変化カードにおい
    て、 前記通常印刷層は、反射濃度を1.0未満(マクベス反
    射濃度計RD918使用)にしたことを特徴とする色変
    化カード。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の色変化カ
    ードにおいて、 前記色変化印刷層の第2の画像は、前記通常印刷層の第
    1の画像と同調することを特徴とする色変化カード。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の色変化カードにおい
    て、 前記通常印刷層は、反射濃度を1.0以上(マクベス反
    射濃度計RD918使用)にしたことを特徴とする色変
    化カード。
JP8183377A 1996-07-12 1996-07-12 色変化カード Pending JPH1024677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183377A JPH1024677A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 色変化カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183377A JPH1024677A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 色変化カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024677A true JPH1024677A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16134709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183377A Pending JPH1024677A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 色変化カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107499013A (zh) * 2017-09-26 2017-12-22 厦门汉盾光学科技有限公司 一种安全制品及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107499013A (zh) * 2017-09-26 2017-12-22 厦门汉盾光学科技有限公司 一种安全制品及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2255000C1 (ru) Защитный элемент
EP1189079B1 (en) Laminated composite body, information recording medium, and member for imparting counterfeit preventive function
US8409693B2 (en) Data carrier having identifiers
JP4658958B2 (ja) セキュリティ要素を有するデータ保持装置とその製造方法
CA2222177C (en) Counterfeit resistant documents and methods
US10899160B1 (en) Identification document with multiview image
HU222697B1 (hu) Adathordozó, eljárás az adathordozó elżállítására, valamint biztonsági papír
JPH01155381A (ja) 記録調製方法
JP2827800B2 (ja) 抽選券
US20200079134A1 (en) Anti-counterfeiting sheet using visual characteristics according to viewing angle, direction, and distance, and manufacturing method and recognition method therefor
JP2001232978A (ja) 潜像を有するパスポートとその製造方法、並びにそのパスポートの検証方法
US5403040A (en) Optically variable and machine-readable device for use on security documents
JP3917244B2 (ja) 秘密情報隠蔽カード
Rolfe Optically variable devices for use on bank notes
KR20200026425A (ko) 위변조 방지 및 진위확인을 위한 위조방지시트 및 이의 인식방법
JP2001105800A (ja) 受像シートの偽造防止方法及び偽造防止を施した受像シート及びそれを用いた画像表示体
JPH09220892A (ja) 複写防止が図られた回折格子パターンおよびそれを適用した物品
JPH06278396A (ja) 偽造防止印刷物、転写シート、転写シートを用いた偽造防止印刷物の製造方法および偽造防止方法
National Research Council Counterfeit deterrent features for the next-generation currency design
JPH1024677A (ja) 色変化カード
JP3451858B2 (ja) 回折格子パターンおよびそれを適用した物品
JP2001096999A (ja) Ovd形成シートの偽造防止方法及び偽造防止を施したovd形成シート及びそのovd形成シートを用いたovdシール
JPH09254520A (ja) 色変化するカード
JP3458470B2 (ja) 回折格子パターン
JP4280122B2 (ja) 装飾シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620