JPH10243319A - 電子計算機の表示装置 - Google Patents

電子計算機の表示装置

Info

Publication number
JPH10243319A
JPH10243319A JP4436497A JP4436497A JPH10243319A JP H10243319 A JPH10243319 A JP H10243319A JP 4436497 A JP4436497 A JP 4436497A JP 4436497 A JP4436497 A JP 4436497A JP H10243319 A JPH10243319 A JP H10243319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
signal
lens
electronic computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4436497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050351B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kinoshita
秀俊 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP04436497A priority Critical patent/JP4050351B2/ja
Publication of JPH10243319A publication Critical patent/JPH10243319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050351B2 publication Critical patent/JP4050351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容積、重量を小さくし狭い場所でも設置に困
ることがなく、情報秘匿性を有する電子計算機の表示装
置を提供する。 【解決手段】 作業者が頭部装着型表示器1を装着し、
作業者の前方に置かれた受光装置19の方向を向き、頭
部装着型表示器1の前面にある投光器14から放射され
る指向性を持った光が受光装置19に当たると、小型表
示器2の映像はハーフミラー5及び、ミラー6で左右に
分配され、左右それぞれ遠近感の調整用レンズ7a、7
bを通り、左右それぞれに配置されたハーフミラー8
a、8bで反射し遠近感の調整用レンズ9a、9bを通
り、左右それぞれの目に届く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子計算機( パ
ーソナルコンピュータ、CAD端末等)の表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子計算機の表示装置にはCRT
を用いた表示器や液晶パネルを用いた表示器が用いられ
てきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CRT
を用いたものは高解像度のものを必要とするとき、CR
T自体の容積、重量が大きくなり設置には広い場所を必
要とし搬入搬出も大変であった。
【0004】液晶パネルは高解像度、大画面のものを得
ることは現在のところ困難である。また、CRTや液晶
パネルを用いたものでは後方から表示内容を盗み見され
る恐れがあった。
【0005】本発明は上記課題を解決するために創案さ
れたもので、容積、重量を小さくし狭い場所でも設置に
困ることがなく、情報秘匿性を有する電子計算機の表示
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の電子計算機の表示装置は、電子
計算機からの表示用信号を受けて表示する装置であっ
て、小型の表示器とハーフミラー、レンズ、液晶による
シャッター及び発光素子とレンズからなる特定の放射角
を持つ投光器を備えた頭部装着型表示器と、前記投光器
からの信号を受光するためにレンズ及び受光素子を備え
た受光装置とから構成されたことを特徴としている。
【0007】電子計算機の表示装置にかかる頭部装着型
表示器は、小型の表示器とハーフミラー、レンズ、液晶
によるシャッターからなり、表示中は小型の表示器から
の映像がハーフミラーで分配されさらに左右それぞれの
ハーフミラーで反射し左右の目に到達する。また、左右
それぞれに配置されたハーフミラーの前方には液晶によ
るシャッターが設けられており、前方からの光を遮断す
る。
【0008】この頭部装着型表示器は表示状態の他に前
方の視野を電気的に切り替えて見る機能を持っており、
その場合は表示器の表示を止め液晶によるシャッターを
開くことにより前方の視野を見ることができるようにな
っている。
【0009】なお、電子計算機の表示画面と前方の視野
との遠近感を調節するため、それぞれレンズを用いてい
る。
【0010】さらに、頭部装着型表示器には特定の放射
角を持つ投光器が備えられており、そこから指向性を持
った光、例えば赤外線が放射される。
【0011】前記投光器からの信号を受光するためにレ
ンズ及び受光素子を備えた受光装置が作業者前方に置か
れる。
【0012】頭部装着型表示器の発光器からの光は作業
者の向いている方向によって前方に配置された受光装置
に光が当たる場合と当たらない場合ができる。
【0013】このことを利用して作業者が机に向かって
前方をまっすぐ見ている場合だけ電子計算機の出力表示
をし、他の方向を向いたときは前方が見えるようにでき
る。この事により、作業者は頭部装着型表示器をいちい
ち外すことなく見る方向を変えることによって他のもの
も見ることができる。
【0014】また、電子計算機の表示内容は作業者以外
には見えず、情報を秘匿できる。
【0015】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、頭部装着型表示器側に受光素子を、作業者前方に
投光装置を構成するようにしたものである。
【0016】請求項3の発明では、インターフェイス装
置と頭部装着型表示器との間で相互に光信号を送受信で
きるようにし、例えば頭部装着型表示器からの識別信号
によりインターフェイス装置からの表示信号を制御しよ
うとするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の一実施例の概
念図を図1に示す。
【0018】図1において1は頭部装着型表示器であ
る。その内部には、小型表示器2(例えば光源3冷陰極
放電管と小型液晶パネル4で構成される)が装備されて
いる。この小型表示器2の映像はハーフミラー5及び、
ミラー6で左右に分配され、左右それぞれ遠近感の調整
用レンズ7a、7bを通り、左右それぞれに配置された
ハーフミラー8a、8bで反射し遠近感の調整用レンズ
9a、9bを通り、左右それぞれの目に届く。
【0019】ハーフミラー8a、8bの前方には液晶に
よるシャッター10a、10bがそれぞれ配置されてお
り、さらにその前方に遠近感の調整用レンズ11a、1
1bが配置されている。
【0020】また、頭部装着型表示器1の前面には発光
素子12、放射角調整用レンズ13からなる投光器14
が備えられており、そこから指向性を持った光、例えば
赤外線が放射される。
【0021】さらに、頭部装着型表示器の各部を制御
し、電子計算機からの表示信号を処理するための制御部
15が装備されている。
【0022】前記投光器14からの信号を受光するため
にレンズ16及び受光素子17、信号処理部18を備え
た受光装置19が作業者前方に置かれる。
【0023】図2は本発明を使用する時の概念図であ
る。
【0024】作業者21が頭部装着型表示器1を装着
し、机上に電子計算機の入力装置22たとえばキーボー
ド、マウスが置かれており、その向こうに受光装置19
が置かれる。
【0025】作業者21が電子計算機を操作する場合机
に向かい前方を見る姿勢をとることとする。
【0026】この時、頭部装着型表示器1の前面にある
投光器14から放射される指向性を持った光23はちょ
うど受光装置19に当たるように配置する。
【0027】投光器14からの放射角の調整により、作
業者21が電子計算機を操作する場合の姿勢の範囲を決
定することができ、例えば作業者21が横にある書類を
見ようとした場合は受光装置19に信号が届かなくなる
のでそれを感知して電子計算機の表示から前方の視野へ
の切り替えを光源3の消灯及び液晶によるシャッター1
0a、10bの開放により行なう。
【0028】この事により、作業者21は頭部装着型表
示器をいちいち外すことなく見る方向を変えることによ
って他のものも見ることができ作業効率の低下が無い。
【0029】図3は信号処理系のブロック図である。
【0030】電子計算機31からの表示信号は入力アン
プ32を通りアナログ/ディジタル変換器33でディジ
タル化され、信号変換部34で液晶パネルの走査用デー
タに変換され液晶パネル4に送られる。
【0031】変調部35からは特定のパルス列が生成さ
れこのパルス列によって発光素子12が点滅する。
【0032】机上に設置された受光装置19では、作業
者の姿勢によってこの信号を受光できたり、できなかっ
たりする。
【0033】受光できた場合受光素子17からの信号は
信号処理部18で特定のパルス列をもっているか照合さ
れ、一致すれば頭部装着型表示器1にその旨信号を送
る。
【0034】信号を受けた頭部装着型表示器1は、液晶
パネル照明用の光源3を点灯し、液晶によるシャッター
10a、10bを閉じる。この事により作業者は電子計
算機からの表示画面を見ることになる。
【0035】また、受光できなかった場合または、パル
ス列が一致しなかった場合は頭部装着型表示器1にその
旨信号を送るため、信号を受けた頭部装着型表示器1
は、液晶パネル照明用の光源3を消灯し、液晶によるシ
ャッター10a、10bを開く。この事により作業者は
前方の視野を見ることになる。
【0036】なお、電子計算機31の表示画面と前方の
視野との遠近感をそれぞれのレンズ7a、7b、9a、
9b、11a、11bで調節している。
【0037】本発明の請求項2に於いては、頭部装着型
表示器1側に受光部を、机上に投光部を置くこと以外は
同じであり効果も変わらない。
【0038】本発明の請求項3の一実施例のブロック図
を図4に示す。
【0039】電子計算機31に接続され、作業者の前方
の机上に置かれるインターフェイス装置41は、電子計
算機31からの表示用信号を受け、入力アンプ32を通
りアナログ/ディジタル変換器33でディジタル化さ
れ、信号変換部34で液晶パネルの走査用データに変換
される。さらに、変調器42で符号化され発光素子43
を点滅させる。
【0040】発光素子の前にはレンズが配置されてお
り、放射される光(例えば赤外線)は指向性を持ち特定
の放射角に絞られている。
【0041】また、レンズと受光素子44を備えてお
り、頭部装着型表示器1aから送られてくる個体識別用
の信号を受信し、照合部45で照合する。正当なもので
あれば、前記変調器42で表示信号を符号化するが、不
当なものであれば警告メッセージを符号化するよう制御
信号を変調器42に送る。
【0042】頭部装着型表示器1aは、レンズと受光素
子46を持ち、作業者が特定の姿勢の範囲にある時前記
インターフェイス装置41からの光信号を受信する。
【0043】受信された信号は復調部47で液晶パネル
の走査用データに復調され、液晶パネル4に送られる。
【0044】また、作業者が特定の姿勢にない時は信号
を受信できないため、信号の受信の有無で、光源3及
び、シャッター10a、10bを制御し表示画面の切り
替えを行なう。
【0045】さらに、頭部装着型表示器1aには発光素
子49とレンズからなる光送信機構が有り、変調部48
からの個体識別用の符号を送信する。この事により異な
る端末の情報を盗み見されるのを防ぐ。
【0046】上記実施例ではいずれも表示器が1個で表
示画面を左右に分配しているが、左右独立に表示器を持
たせ、立体映像の表示器とすることも可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子計算機の表示装置の容積、重量を大幅に小さくで
き、狭い場所でも使用でき、搬送に困るようなことがな
くなる。また、作業者は頭部装着型表示器をいちいち外
すことなく見る方向を変えることによって他のものも見
ることができ作業効率の低下が無い。
【0048】さらに、電子計算機の表示内容は作業者以
外には見えず、情報を秘匿することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子計算機の表示装置を示
す図である。
【図2】本発明の電子計算機の表示装置を使用するとき
の概念図である。
【図3】本発明の電子計算機の表示装置の信号処理系の
構成図である。
【図4】本発明の他の実施例の電子計算機の表示装置を
示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子計算機からの表示用信号を受けて表
    示する装置であって、小型の表示器とハーフミラー、レ
    ンズ、液晶によるシャッター及び発光素子とレンズから
    なる特定の放射角を持つ投光器を備えた頭部装着型表示
    器と、前記投光器からの信号を受光するためにレンズ及
    び受光素子を備えた受光装置とから構成された電子計算
    機の表示装置。
  2. 【請求項2】 電子計算機からの表示用信号を受けて表
    示する装置であって、小型の表示器とハーフミラー、レ
    ンズ、液晶によるシャッター及び前面にレンズ、受光素
    子を備えた頭部装着型表示器と、前記受光素子に対して
    信号を送るための特定の放射角を持つ発光素子と、レン
    ズからなる投光装置とから構成された電子計算機の表示
    装置。
  3. 【請求項3】 電子計算機からの表示用信号を受けて表
    示する装置であって、電子計算機からの表示信号を光伝
    送用に変調する変調器と発光素子、レンズからなる特定
    の放射角を持つ投光装置と、受光装置を持つインターフ
    ェイス装置と、小型の表示器とハーフミラー、レンズ、
    液晶によるシャッター及び前面にレンズ、受光素子、光
    伝送の信号を復調する復調器及び発光素子を備えた頭部
    装着型表示器とから構成された電子計算機の表示装置。
JP04436497A 1997-02-27 1997-02-27 電子計算機の表示装置 Expired - Fee Related JP4050351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04436497A JP4050351B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 電子計算機の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04436497A JP4050351B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 電子計算機の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243319A true JPH10243319A (ja) 1998-09-11
JP4050351B2 JP4050351B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=12689465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04436497A Expired - Fee Related JP4050351B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 電子計算機の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208031A (ja) * 2015-06-24 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9588345B2 (en) 2011-03-24 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588345B2 (en) 2011-03-24 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
US9678346B2 (en) 2011-03-24 2017-06-13 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
JP2015208031A (ja) * 2015-06-24 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050351B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020030637A1 (en) Aremac-based means and apparatus for interaction with computer, or one or more other people, through a camera
US5654741A (en) Spatial light modulator display pointing device
US6982683B2 (en) Head-mounted projection display system
US6614407B2 (en) Virtual display system and method
US5537476A (en) Secure viewing of display units by image superposition and wavelength separation
CN109416431A (zh) 广角成像定向背光源
US20030107883A1 (en) Portable multimode display device
WO2005077002A2 (en) Pocket-pen ultra-high resolution mems projection display in combination with on-axis ccd image capture system including means for permitting 3-d imaging
US20060227138A1 (en) Image processing device and method
US20040223051A1 (en) System and method for capturing and viewing stereoscopic panoramic images
US8690334B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
US6029073A (en) Display carrier with binocular viewing for a portable electronic device
US5572363A (en) Retro-reflector based in-line viewing system
JPH10243319A (ja) 電子計算機の表示装置
JPH1173491A (ja) フォアグランド画像生成装置
US20020175990A1 (en) Mirror based interface for computer vision applications
WO2023276921A1 (ja) 空中浮遊映像表示装置
EP0872814A1 (en) Optical apparatus
US20020126065A1 (en) Display device
JP2004233425A (ja) 画像表示装置
JPH02144516A (ja) 液晶プロジェクター
JPH11167338A (ja) ホログラフイー画面
JP2000174707A (ja) 画像表示装置及びこれを備えたパーソナルコンピュータ
WO2023085069A1 (ja) 空中浮遊映像表示装置
US20030156191A1 (en) Head mounted display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050831

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees