JPH10241262A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH10241262A
JPH10241262A JP9068323A JP6832397A JPH10241262A JP H10241262 A JPH10241262 A JP H10241262A JP 9068323 A JP9068323 A JP 9068323A JP 6832397 A JP6832397 A JP 6832397A JP H10241262 A JPH10241262 A JP H10241262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
channel
audio
audio information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068323A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuzuki Konishi
胤 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9068323A priority Critical patent/JPH10241262A/ja
Publication of JPH10241262A publication Critical patent/JPH10241262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数のチャネル(アングル)を有する映像を
再生する再生装置において、アングル変更をデータ転送
能力に影響することなく、また、瞬時切り替え、同時出
力を可能とする。 【解決手段】チャネル情報は、映像情報および音声情報
および検索情報から成り、映像情報および音声情報をチ
ャネルごとに複数のリングバッファで構成された映像/
音声情報記憶部に情報ブロックごとのデータサイズと領
域の大きさを逐次比較して格納するとともに各チャネル
の検索情報を上記検索情報記憶部に格納し、各映像/音
声情報記憶部から読み出された映像情報および音声情報
を各々変換出力することにより、副チャネル映像をディ
スクドライブの性能及びAV情報のビットストリームの
内容に応じて、最大限同時表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮された映像信
号や音声信号からなるビットストリームを通信媒体を介
して読み取る、あるいはそれらのビットストリームが記
録された記憶媒体から読み取って、ビットストリームを
もとの映像信号や音声信号にデコードし、再生する再生
処理技術の分野に属する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体や通信媒体を介して入力される
デジタル映像情報および音声情報を映像信号および音声
信号に変換して出力する再生装置において任意の時間に
複数のチャネル分の映像信号及び音声信号をビットスト
リーム内に挿入し、再生装置で使用者が設定したチャネ
ルのデータを取り出し、映像信号及び音声信号として出
力する機能を備え、1つのアプリケーションソースの任
意のシーンを複数のアングルで映像及び音声情報を供給
し、使用者側で選択し、使用者の好みのアングルで視聴
できる機能が考えられている。
【0003】このような機能を有するものにDVDプレ
ーヤがある。
【0004】図2にDVDプレーヤが入力するビットス
トリームの一例を図示する。
【0005】ここでは、2チャネルの映像信号及び音声
信号が存在する場合を示している。
【0006】このビットストリーム(13)は、ヘッダ
情報(14)〜(22)、AV情報(23)(24)
(31)、チャネル1AV情報(25)(27)(2
9)、チャネル2AV情報(26)(28)(30)で
構成されている。
【0007】AV情報(23)(24)(31)は、単
一チャネル(複数のチャネルが存在しない)の映像情報
及び音声情報で構成されている。
【0008】チャネル1のAV情報(25)(27)
(29)、チャネル2のAV情報(26)(28)(3
0)は、各チャネル毎のAV情報で構成されている。
【0009】ヘッダ情報(14)〜(22)は、以下に
存在するチャネル数と同時刻に再生すべき各チャネルの
チャネルAV情報が存在するビットストリーム内の存在
位置情報を示す検索情報で構成されている。
【0010】この例では、同時刻に再生すべき各チャネ
ルのAV情報は、(25)と(26)、(27)と(2
8)、(29)と(30)である。
【0011】ヘッダ情報(14)には単一チャネルであ
ることが書かれており、ヘッダ情報(15)にはヘッダ
情報(16)と(17)の開始アドレス、ヘッダ情報
(16)と(17)にはヘッダ情報(18)と(19)
の開始アドレス、ヘッダ情報(18)と(19)にはヘ
ッダ情報(20)と(21)の開始アドレス、ヘッダ情
報(20)と(21)にはヘッダ情報(22)の開始ア
ドレスが格納されている。
【0012】そして、再生装置の動作は、まずヘッダ情
報の内容を解析し、解析結果が単一チャネルと判断した
場合、ヘッダ情報に続くAV情報をメモリに格納後、そ
れに続くヘッダ情報へと処理が進められる。
【0013】また、ヘッダ情報の解析結果が複数チャネ
ルが存在すると判断した場合には、ヘッダ情報に続くA
V情報をメモリに格納し、その後、使用者が指定したチ
ャネルのAV情報が存在する前のヘッダ情報のアドレス
を判断し、そのアドレスからのビットストリームを送信
するようディスクドライブに指示し、入力したビットス
トリームのヘッダ情報から処理を行うように動作する。
【0014】そして、メモリ内のAV情報は、逐次ビデ
オデコーダ及びオーディオデコーダを介して映像信号及
び音声信号として出力される。
【0015】このように、1つのチャネルに対して逐次
データをメモリに格納し、再生処理を行っているため、
ディスクドライブからのデータ転送能力が高速化しない
限り、1アングルの映像しか再生できないという問題が
あった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、複数のチャネル(アング
ル)を有する映像を再生する再生装置において、同時に
複数のアングルを再生することを技術的課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、単一のチャネル情報と複数のチャネル情
報が混在する情報を再生する再生装置において、上記チ
ャネル情報は、映像情報および音声情報および検索情報
から成り、当該映像情報および音声情報をチャネルごと
に格納する複数の映像/音声情報記憶部と、上記映像情
報および音声情報を映像信号および音声信号に変換する
複数の変換部と、上記検索情報をチャネルごとに格納す
る検索情報記憶部と、上記複数の変換部の出力映像信号
を合成する合成手段と、上記複数の変換部の出力音声信
号を選択する選択手段と有し、上記映像情報および音声
情報をチャネルごとに上記複数の映像/音声情報記憶部
に格納し、検索情報を上記検索情報記憶部に格納し、上
記複数の映像/音声情報記憶部から読み出された映像情
報および音声情報を各々上記変換部により変換すること
を特徴とする。
【0018】
【発明実施の態様】以下、図1〜図5を用いて本発明の
実施態様について説明する。
【0019】図1は、本発明の第1の実施例にかかる再
生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0020】本実施例では、2つのチャネル(アング
ル)の映像情報及び音声情報を再生する場合についての
ものである。
【0021】図1において、(1)は再生装置であり、
入力されるビットストリームを映像および音声信号に変
換して出力する。
【0022】(2)はディスクドライブであり、記録媒
体からビットストリームを読み出し出力する。
【0023】(3)はデマルチプレクサであり、ディス
クドライブ(2)とのデータ通信及び入力したビットス
トリームの解析及び分離を行う。
【0024】(4)は主チャネル用メモリ、(5)は副
チャネル用メモリ、(6)は検索情報用メモリであり、
デマルチプレクサ(3)で分離された情報を格納する。
【0025】(7)および(8)はビデオ/オーディオ
デコーダであり、主チャネル用メモリ(4)および副チ
ャネル用メモリ(5)に格納された各AV情報を映像信
号及び音声信号へデコードし、出力する。
【0026】(9)はミキサであり、ビデオ/オーディ
オデコーダ(7)および(8)の出力映像信号を合成す
る。
【0027】(10)はセレクタであり、ビデオ/オー
ディオデコーダ(7)および(8)の出力音声信号を選
択する。
【0028】(11)はCPUであり、これらの動作制
御を行う。
【0029】(12)はユーザインタフェース部であ
り、アングル変更等の使用者の操作を認識し、CPU
(11)に送信する。
【0030】上記の主チャネル用メモリ(4)および副
チャネル用メモリ(5)のメモリ領域のマップを図3お
よび図4に示す。
【0031】主チャネル用メモリ(4)は、ユーザイン
タフェース部(12)によって使用者が指定したビット
ストリーム(13)内の主チャネルのAV情報を格納す
るリングバッファメモリであり、また、副チャネル用メ
モリ(5)は、ビットストリーム(13)内の主チャネ
ル以外の副チャネルのAV情報を格納するリングバッフ
ァメモリとして使用されている。
【0032】なお、図3で示す(32)は、現在メモリ
に格納されている最も古いAV情報の先頭を指すポイン
タ、すなわち、最も先に表示する映像情報の位置であ
る。
【0033】そして、ポインタ(32)からポインタ
(33)のAV情報量は、副チャネル情報から主チャネ
ル情報へ切り替える際にディスクドライブが要するアク
セス時間にビデオ/オーディオデコーダ(7)がデコー
ドし、消費される主チャネルAV情報の量を示してい
る。
【0034】また、ポインタ(33)からポインタ(3
4)のAV情報量は、主チャネル情報から副チャネル情
報へ切り替える際にディスクドライブが要するアクセス
時間にビデオ/オーディオデコーダ(7)がデコード
し、消費される主チャネルAV情報の量を示している。
【0035】ポインタ(34)からポインタ(35)の
AV情報量は、1画面以上デコード可能な副チャネルA
V情報を入力するための時間にビデオ/オーディオデコ
ーダ(7)がデコードし、消費される主チャネルAV情
報の量を示している。
【0036】ここで、主チャネルから副チャネル、ある
いは副チャネルから主チャネルへAV情報を切り替える
際のディスクドライブのアクセス時間は、ドライブの性
能によって決定され、ディスクドライブと一体型の場合
は固定値が設定され、そうでない場合は、初期化時にデ
ィスクの性能チェックを行うことで値の設定を行うこと
が可能である。
【0037】検索情報用メモリ(6)は、入力したヘッ
ダ情報と1つ前に入力したヘッダ情報が格納される。
【0038】而して、図2のビットストリームが再生装
置(1)に入力された場合、次の動作がなされる。
【0039】なお、ここでは使用者が指定した主チャネ
ルをチャネル1、副チャネルをチャネル2の場合につい
て説明する。
【0040】まず、CPU(11)は、マルチプレクサ
(3)を介して、ディスクドライブ(2)へ必要なビッ
トストリーム要求を行い、ディスクドライブ(2)はそ
の要求に従ってディスクからビットストリーム(13)
を読みとり、デマルチプレクサ(3)に送信する。
【0041】デマルチプレクサ(3)は、入力したビッ
トストリーム(13)を解析し、各情報をメモリ(4)
(5)(6)に格納する。
【0042】そして、図5の制御フローチャートに従
い、以下の動作を行う。
【0043】この制御処理フローは、主チャネルのヘッ
ダ情報の入力から次のヘッダ情報アクセス指示までの情
報の処理手順を示すものであり、ヘッダ情報(16)か
ら入力される場合について説明を行う。
【0044】ビットストリームが入力されると、まず、
処理STEP1によって入力したヘッダ情報を検索用メモリ
(6)に格納する。
【0045】さらに、処理STEP2により、次に続く主チ
ャネルであるチャネル1AV情報(25)を主チャネル
用メモリ(4)に格納する。
【0046】次に、分岐処理STEP3によって検索情報用
メモリに格納されている前回のヘッダ情報(15)の内
容が複数チャネルの存在を示しているかどうかを判断
し、もし単一チャネルを示しているのであれば、処理ST
EP10に移行する。
【0047】複数チャネルの存在を示しているのであれ
ば、分岐処理STEP3によって主チャネル用メモリ(4)
に格納されている主チャネルAV情報の量を判断する。
【0048】ここで、ポインタ(32)からポインタ
(35)以上の情報量が格納されていないなら処理STEP
9に移行し、格納されているなら処理STEP5によって前ヘ
ッダ情報が示す副チャネルであるチャネル2AV情報
(26)をアクセスするようディスクドライブ(2)に
指示する。
【0049】この時、アクセスしたチャネル2AV情報
が副チャネル用メモリ(5)に格納されているAV情報
に連続しないものであれば副チャネル用メモリ(5)を
クリアする。
【0050】次に、分岐処理STEP6によって主チャネル
用メモリ(4)に格納されている主チャネルAV情報の
量が判断され、もしポインタ(32)からポインタ(3
3)以上の情報量が格納されていないなら処理STEP9に
移行し、格納されているなら処理STEP7へ移行する。
【0051】処理STEP7では、ディスクドライブ(2)
から1ブロック(本実施例では2Kバイト)の副チャネ
ルAV情報(5)を入力し、副チャネル用メモリ(5)
に格納され、分岐処理STEP8によって副チャネルAV情
報(26)の最後か否かを判断し、最後でなければ分岐
処理STEP6に移行し、終了であれば処理STEP9に移行す
る。
【0052】処理STEP9ではヘッダ情報が示す次の主チ
ャネルのヘッダ情報(18)が存在するアドレスを判断
し、アクセスするようディスクドライブ(2)に指示す
る。
【0053】処理STEP10では、検索用メモリ(6)のヘ
ッダ情報を前回のヘッダ情報として格納する。
【0054】上述の制御により、CPU(11)は、ビ
デオ/オーディオデコーダ(7)のデコード処理がビデ
オ出力及びオーディオ出力が途切れることなく連続に行
えるように主チャネル用メモリ(4)からAV情報を転
送する処理を行なうことができる。
【0055】また、副チャネル用メモリ(5)にAV情
報が格納された場合、CPU(11)はその副チャネル
AV情報と同時刻に再生すべき主チャネルAV情報(例
えば、副チャネルAV情報(26)に対しては主チャネ
ルAV情報(25)が同時にビデオ出力及びオーディオ
出力するように、副チャネル用メモリ(5)からビデオ
/オーディオデコーダ2(8)にAV情報を転送するよ
うに制御を行なうことができる。
【0056】さらに、CPU(11)は、副チャネルA
V情報がビデオ/オーディオ出力するタイミングで複数
チャネル存在期間中だけ主チャネルの映像を親画面、副
チャネルの映像を子画面にしたPIPで表示するようミ
キサ(9)の制御することができる。ビデオ/オーディ
オデコーダ2(8)は、副チャネル用メモリ(5)が空
になった状態の時は、その旨をCPU(11)に通知
し、CPU(11)はビデオ/オーディオデコーダ2
(8)に空になる直前に表示した映像をスチル状態、音
声出力を無音状態で保持するように制御することができ
る。さらに、その後、副チャネル用メモリが更新される
状態になれば、そのスチル画像を更新する場合、主チャ
ネルとの時間的なタイミングを合わせることも容易とな
る。
【0057】上記の実施例は、複数チャネルの映像を同
時に表示させる技術について説明したものであるが、図
1の装置を用いると、複数チャネルが有る場合に、各チ
ャネルを所定時間毎に切り換え、しかも、時間的に連続
して表示させることが可能である。
【0058】以下、この場合の動作について説明する。
【0059】図2のビットストリームが入力され、ヘッ
ダ情報(15)を解析した結果、複数のチャネルの存在
を示している場合、主チャネル用メモリ(4)にチャネ
ル1AV情報(25)およびチャネル1AV情報(2
9)を格納する。
【0060】また、副チャネル用メモリ(5)にチャネ
ル2AV情報(28)を格納する。
【0061】なお、検索情報用メモリ(6)には、上記
の各チャネルAV情報が格納されたデータのポインタを
格納する。
【0062】そして、CPU(11)は、このポインタ
を参照して、主チャネル用メモリ(4)および副チャネ
ル用メモリ(5)からチャネルAV情報を(25)(2
8)(29)の順に読み出す。
【0063】これにより、各チャネルを所定時間毎に時
間的に連続して表示できる。
【0064】また、各チャネルを時間的に連続して表示
させる方法として、次に示すように、主チャネル用メモ
リおよびビデオ/オーディオデコーダ(7)のみを用い
るものが考えられる。
【0065】ビットストリーム(13)が入力される
と、 CPU(11)はヘッダ情報(14)等を解析
し、単一チャネルのAV情報である場合、主チャネル用
メモリ(4)に映像情報及び音声情報を格納し、それぞ
れビデオ/オーディオデコーダ(7)に送信する。
【0066】また、複数チャネルのAV情報の場合、ヘ
ッダ情報に格納されている存在するチャネル数、各チャ
ネルのAV情報のビットストリーム(13)内の存在位
置情報を検索情報用メモリ(6)に抜き出す。
【0067】チャネル数が複数存在するならば、チャネ
ル1の存在位置からチャネル1AV情報(25)を抜き
取り、主チャネル用メモリ(4)に映像情報及び音声情
報を格納し、ビデオ/オーディオデコーダ1(7)へ送
信を開始する。
【0068】そして、ビデオ/オーディオデコーダ1
(7)でチャネル1AV情報(25)のデコードが終了
したならば、チャネル1AV情報(25)に時間的に連
続するチャネル2のAV情報であるチャネル2AV情報
(28)の存在位置情報を抜き取り、映像情報及び音声
情報を主チャネル用メモリ(4)に格納し、ビデオ/オ
ーディオデコーダ1(7)へ送信する。
【0069】チャネル2AV情報(28)のデコードが
終了したならば、チャネル2AV情報(28)に時間的
に連続するチャネル1のAV情報であるチャネル1AV
情報(29)の存在位置を抜き取り、映像情報及び音声
情報を主チャネル用メモリ(4)に格納し、ビデオ/オ
ーディオデコーダ(7)へ送信する。
【0070】上記動作を繰り返すことによって、両チャ
ネルを時間的に連続した状態で順次切り替えて再生する
ことが可能となる。
【0071】上記のチャネルの切り換えは、DVDのビ
ットストリームに定期的に挿入されているチャネル切替
情報を検出することで行っても良い。また、モード切替
キーが使用者によって操作されたならば、ユーザインタ
フェース部(12)で検知され、CPU(11)に通知
される。
【0072】CPU(11)は上記チャネル切替動作が
行われているならば、チャネル切替情報によるチャネル
切替を停止し、同一のチャネルを継続して映像及び音声
出力を行うように動作し、複数チャネルが存在し且つチ
ャネル切替が行われていないならば、チャネル切替動作
を再開するように動作する。
【0073】
【発明の効果】上述の如く、本発明の再生装置によれ
ば、複数チャネルが存在するビットストリーム入力時
に、主チャネルの映像及び音声を途切れることなく、デ
ィスクドライブのデータ転送能力が低いあるいはAV情
報のビットストリームのデータ圧縮度が小さい場合には
コマ送り状態、ディスクドライブのデータ転送能力が高
いあるいはAV情報のビットストリームのデータ圧縮度
が大きい場合には再生状態といったように、副チャネル
映像をディスクドライブの性能及びAV情報のビットス
トリームの内容に応じて、最大限同時表示することが可
能となる。
【0074】特に、AV情報はMPEG2を可変ビット
レートで採用した場合、ビットレートが低いAV情報の
ときは格納するメモリ内のAV情報消費量は少ないた
め、より副チャネルの映像をより多く表示することが可
能となる。
【0075】また、任意の時間だけ複数のチャネル分の
映像信号及び音声信号が混在したソース信号を再生する
再生装置において、使用者はどのようなチャネルが存在
するかを認識することができ、その中から好みのチャネ
ルを選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク再生装置のブロック構成図。
【図2】ビットストリームの模式図。
【図3】主チャネル用メモリの内容を示す図。
【図4】副チャネル用メモリの内容を示す図。
【図5】ビットストリーム入力処理のフローチャート。
【符号の説明】
1. 再生装置 2.ディスクドライブ 3.デマルチプレクサ 4.主チャネル用メモリ 5.副チャネル用メモリ 6.検索情報用メモリ 7.ビデオ/オーディオデコーダ1 8.ビデオ/オーディオデコーダ2 9.ミキサ 10.セレクタ 11.CPU 12.ユーザインタフェース部 13.ビットストリーム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一のチャネル情報と複数のチャネル情報
    が混在する情報を再生する再生装置において、 上記チャネル情報は、映像情報および音声情報および検
    索情報から成り、当該映像情報および音声情報をチャネ
    ルごとに格納する複数の映像/音声情報記憶部と、 上記映像情報および音声情報を映像信号および音声信号
    に変換する複数の変換部と、 上記検索情報をチャネルごとに格納する検索情報記憶部
    と、を有し、上記映像情報および音声情報をチャネルご
    とに上記複数の映像/音声情報記憶部に格納し、当該各
    チャネルの検索情報を上記検索情報記憶部に格納し、上
    記複数の映像/音声情報記憶部から読み出された映像情
    報および音声情報を各々上記変換部により変換すること
    を特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】上記複数の映像/音声情報記憶部は所定の
    大きさの領域のリングバッファで構成され、当該記憶部
    に各チャネルの映像および音声情報を順次格納し、当該
    記憶部に格納された映像情報および音声情報を上記検索
    情報記憶部に基づいて各々対応した情報を読み出すこと
    を特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】上記各チャネルの映像および音声情報を格
    納の際、上記映像情報および音声情報のブロック単位の
    情報量と上記領域の容量とを順次比較し、上記領域の容
    量の方が大きい場合にのみ上記領域に格納することを特
    徴とする請求項2記載の再生装置。
  4. 【請求項4】チャネル指定を行うユーザインタフェース
    部を備え、上記ユーザインタフェース部により指定され
    たチャネルの検索情報に基づいて上記複数の映像/音声
    情報記憶部の他の記憶部の映像/音声情報を読み出すこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】上記複数の映像/音声情報記憶部のいずれ
    かに上記対応した情報が存在しない場合、当該映像/音
    声情報記憶部の最後の情報を読み出すことを特徴とする
    請求項1〜4記載の再生装置。
  6. 【請求項6】映像信号を合成する合成手段と、音声信号
    を選択する選択手段を有し、上記合成手段により上記複
    数の変換部の出力映像信号を合成し、上記選択手段によ
    り上記複数の変換部の出力音声信号を選択することを特
    徴とする請求項1〜4記載の再生装置。
  7. 【請求項7】単一のチャネル情報と複数のチャネル情報
    が混在する情報を再生する再生装置において、 上記チャネル情報は、映像情報および音声情報および検
    索情報から成り、当該映像情報および音声情報をチャネ
    ルごとに格納する複数の映像/音声情報記憶部と、 上記映像情報および音声情報を映像信号および音声信号
    に変換する複数の変換部と、 上記検索情報をチャネルごとに格納する検索情報記憶部
    と、を有し、上記映像情報および音声情報をチャネルご
    とに上記複数の映像/音声情報記憶部に格納し、当該各
    チャネルの検索情報を上記検索情報記憶部に格納し、上
    記複数の映像/音声情報記憶部の情報を順次切り換えて
    読み出し、当該読み出された映像情報および音声情報を
    各々上記変換部により変換することを特徴とする再生装
    置。
  8. 【請求項8】単一のチャネル情報と複数のチャネル情報
    が混在する情報を再生する再生装置において、 上記チャネル情報は、映像情報および音声情報および検
    索情報から成り、当該映像情報および音声情報を格納す
    る映像/音声情報記憶部と、 上記映像情報および音声情報を映像信号および音声信号
    に変換する変換部と、 上記検索情報を格納する検索情報記憶部と、を有し、上
    記検索情報により、所定時間に対応した各チャネル情報
    を順に上記映像/音声情報記憶部に格納し、 当該映像/音声情報記憶部に格納された映像情報および
    音声情報を各々上記変換部により変換することを特徴と
    する再生装置。
  9. 【請求項9】複数チャネルを順次切り換え表示を指示す
    るユーザインタフェース部を備え、上記ユーザインタフ
    ェース部による指示でチャネル切り換え表示動作を開始
    または停止することを特徴とする請求項7および9記載
    の再生装置。
JP9068323A 1996-12-27 1997-03-21 再生装置 Pending JPH10241262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068323A JPH10241262A (ja) 1996-12-27 1997-03-21 再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-350542 1996-12-27
JP35054296 1996-12-27
JP9068323A JPH10241262A (ja) 1996-12-27 1997-03-21 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241262A true JPH10241262A (ja) 1998-09-11

Family

ID=26409540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068323A Pending JPH10241262A (ja) 1996-12-27 1997-03-21 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865058B2 (en) * 2002-09-26 2011-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for receiving a digital information signal comprising a first video signal producing images of a first size, and a second video signal producing images of a second size smaller than the first size

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865058B2 (en) * 2002-09-26 2011-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for receiving a digital information signal comprising a first video signal producing images of a first size, and a second video signal producing images of a second size smaller than the first size
US9226017B2 (en) 2002-09-26 2015-12-29 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for receiving a digital information signal comprising a first video signal producing images of a first size, and a second video signal producing images of a second size smaller than the first size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030043142A1 (en) Image information transmission system
KR20020008013A (ko) 화상 기록 장치, 화상 기록 방법 및 저장 매체
JP3671476B2 (ja) 受信装置
JP4029915B2 (ja) 通信システム
KR100407494B1 (ko) 스트림 사양정보의 기록 및 이의 제공방법
US5926608A (en) Multi-picture processing digital video disc player
JP3177470B2 (ja) 再生装置
JPH10241262A (ja) 再生装置
JP2001298676A (ja) 映像再生装置、映像表示装置、及び操作制御システム並びに操作制御方法
KR100441602B1 (ko) 복수의 재생장치를 갖는 복합장치 및 그의 동작제어방법
JPH10257526A (ja) ディジタル放送受信機
JP2004274718A5 (ja)
JP2003244600A (ja) 情報記録再生装置
KR100438719B1 (ko) 영상 신호 재생 장치 및 방법
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JP4321713B2 (ja) 情報記録方法及び装置
KR970008635B1 (ko) 멀티 하드디스크를 이용한 장시간 비트스트림 전송장치
JP4029903B2 (ja) 受信装置
JP3048162B2 (ja) 画像受信再生装置
JP2001111906A (ja) デジタル放送受信機
US20080010363A1 (en) Communication apparatus and communication method
KR20010002207A (ko) 디지털 인터페이스를 이용한 디스크 기록매체 및 디스크 재생기의 속성정보 제공방법과 그에 따른 동작 제어장치 및 방법
JP4029914B2 (ja) 受信装置
JPH10155123A (ja) 圧縮復号データ表示システム
JP2010068468A (ja) 情報処理装置及びデジタルテレビ受信装置