JPH10240298A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH10240298A
JPH10240298A JP9046709A JP4670997A JPH10240298A JP H10240298 A JPH10240298 A JP H10240298A JP 9046709 A JP9046709 A JP 9046709A JP 4670997 A JP4670997 A JP 4670997A JP H10240298 A JPH10240298 A JP H10240298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speech
energy
gain
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9046709A
Other languages
English (en)
Inventor
秀享 ▲高▼橋
Hideyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9046709A priority Critical patent/JPH10240298A/ja
Publication of JPH10240298A publication Critical patent/JPH10240298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背景雑音が大きい状況においても自然な再生
音を得ることができる、簡単な構成の音声符号化装置を
提供する。 【解決手段】 入力信号が音声か非音声かを判別する音
声判別器2と、遅延回路11,適応コードブック12,
確率コードブック14等の音声音源推定部と、ランダム
信号発生器21等の非音声音源推定部と、上記音声判別
器2の判別結果に基づいて上記音声/非音声音源推定部
の何れの動作を行うかを選択するスイッチ制御回路3
と、非音声時の符号化データであるランダム信号のゲイ
ンを、入力された非音声信号の線形予測残差信号エネル
ギーと該ランダム信号エネルギーとの誤差を最小とする
値に所定の抑圧係数を乗じて設定するとともに、この抑
圧係数を該非音声信号のエネルギーが小さいときには抑
圧効果の大きい値に、大きいときには抑圧効果の小さい
値に設定するランダム信号ゲイン探索器24とを備えた
音声符号化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声符号化装置、
より詳しくは、音声信号をディジタル情報圧縮して記録
または伝送する音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を効率良く圧縮するために広く
用いられている手段として、音声信号を、スペクトル包
絡を表す線形予測パラメータと、線形予測残差信号に対
応する音源パラメータとを用いて符号化する方式があ
る。このような線形予測の手段を用いた音声符号化方式
は、少ない伝送容量で比較的高品質な合成音声を得られ
ることから、最近のハードウェア技術の進歩と相まって
様々な応用方式が盛んに研究され、開発されている。
【0003】また、さらに効率良く圧縮する技術とし
て、音声の状態に応じてビット配分を変化させる可変レ
ート符号化や高能率な音声符号化と非音声圧縮機能を組
み合わせる方式が知られている。
【0004】このような非音声圧縮機能を組み合わせる
方式を改良したものとして、本出願人は、特願平8−9
1178号に記載された技術手段を提案しており、これ
によれば、非音声であるときの音源信号のゲインを所定
の割合で抑圧するために、背景雑音を抑制することがで
きるものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平8−91178号に記載のものでは、背景雑音のレ
ベルが大きくなると、音声と非音声とを正確に判別する
のが困難になるために、判別ミスが頻繁に発生するよう
になり、場合によっては、判別ミスに起因して数フレー
ムの間に音声モードと非音声モードとの切り替えが頻繁
に行われてしまうことがある。
【0006】このような状況において上記ゲインを抑圧
すると、非音声であると判別された区間における再生音
と、音声であると判別された区間における再生音とのレ
ベル差が大きくなるために、その再生音はかえって不自
然で聞き苦しいものとなってしまう。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、背景雑音が大きい状況においても自然な再生音を
得ることができる、簡単な構成の音声符号化装置を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による音声符号化装置は、入力された
信号が音声信号または非音声信号の何れであるかを判別
する音声判別手段と、音声信号を符号化するための音声
音源推定部と非音声信号を符号化するための非音声音源
推定部とを有してなる線形予測符号化手段と、上記音声
判別手段による判別結果に基づいて上記線形予測符号化
手段により音声信号と非音声信号の何れの符号化を行う
かを選択する符号化選択手段とを備え、上記非音声音源
推定部により符号化するデータは線形予測パラメータと
音源信号を表すランダム信号のゲインとを含み、該ラン
ダム信号のゲインは、そのときの入力信号である非音声
信号の線形予測残差信号のエネルギーと該ランダム信号
のエネルギーとの誤差を所定値以下とする値に、そのと
きの入力信号である非音声信号のエネルギーに基づく所
定の抑圧係数を乗じることにより抑圧した値に設定され
るものである。
【0009】また、第2の発明による音声符号化装置
は、入力された信号が音声信号または非音声信号の何れ
であるかを判別する音声判別手段と、音声信号を符号化
するための音声音源推定部と非音声信号を符号化するた
めの非音声音源推定部とを有してなる線形予測符号化手
段と、上記音声判別手段による判別結果に基づいて上記
線形予測符号化手段により音声信号と非音声信号の何れ
の符号化を行うかを選択する符号化選択手段とを備え、
上記非音声音源推定部により符号化するデータは線形予
測パラメータと音源信号を表すランダム信号のゲインと
を含み、該ランダム信号のゲインは、そのときの入力信
号である非音声信号の線形予測残差信号のエネルギーと
該ランダム信号のエネルギーとの誤差を最小とする値
に、そのときの入力信号である非音声信号のエネルギー
に基づく所定の抑圧係数を乗じることにより抑圧した値
に設定されるものである。
【0010】さらに、第3の発明による音声符号化装置
は、上記第1または第2の発明による音声符号化装置に
おいて、上記抑圧係数が、そのときの非音声信号のエネ
ルギーが小さいときには抑圧効果の大きい値に、上記非
音声信号のエネルギーが大きいときには抑圧効果の小さ
い値に決定されるような関数に基づいて設定されるもの
である。
【0011】従って、第1の発明による音声符号化装置
は、音声判別手段が入力された信号が音声信号または非
音声信号の何れであるかを判別し、線形予測符号化手段
の音声音源推定部が音声信号を符号化するとともに非音
声音源推定部が非音声信号を符号化し、符号化選択手段
が上記音声判別手段による判別結果に基づいて上記線形
予測符号化手段により音声信号と非音声信号の何れの符
号化を行うかを選択し、上記非音声音源推定部により符
号化するデータは線形予測パラメータと音源信号を表す
ランダム信号のゲインとを含み、該ランダム信号のゲイ
ンは、そのときの入力信号である非音声信号の線形予測
残差信号のエネルギーと該ランダム信号のエネルギーと
の誤差を所定値以下とする値に、そのときの入力信号で
ある非音声信号のエネルギーに基づく所定の抑圧係数を
乗じることにより抑圧した値に設定される。
【0012】また、第2の発明による音声符号化装置
は、音声判別手段が入力された信号が音声信号または非
音声信号の何れであるかを判別し、線形予測符号化手段
の音声音源推定部が音声信号を符号化するとともに非音
声音源推定部が非音声信号を符号化し、符号化選択手段
が上記音声判別手段による判別結果に基づいて上記線形
予測符号化手段により音声信号と非音声信号の何れの符
号化を行うかを選択し、上記非音声音源推定部により符
号化するデータは線形予測パラメータと音源信号を表す
ランダム信号のゲインとを含み、該ランダム信号のゲイ
ンは、そのときの入力信号である非音声信号の線形予測
残差信号のエネルギーと該ランダム信号のエネルギーと
の誤差を最小とする値に、そのときの入力信号である非
音声信号のエネルギーに基づく所定の抑圧係数を乗じる
ことにより抑圧した値に設定される。
【0013】さらに、第3の発明による音声符号化装置
は、上記抑圧係数が、そのときの非音声信号のエネルギ
ーが小さいときには抑圧効果の大きい値に、上記非音声
信号のエネルギーが大きいときには抑圧効果の小さい値
に決定されるような関数に基づいて設定される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態を示し
たものであり、音声符号化装置の構成を示すブロック図
である。
【0015】本実施形態の音声符号化装置は、コード駆
動線形予測符号化(CELP)方式の音声符号化装置に
非音声圧縮機能を付加したものである。
【0016】図1に示すように、入力端子に接続された
バッファメモリ1の出力端は3つに分岐されていて、第
1の出力端はサブフレーム分割器7を介して減算器8に
接続され、第2の出力端は線形予測分析を行うLPC分
析器5の入力端に接続され、第3の出力端は音声判別手
段たる音声判別器2を介して符号化選択手段たるスイッ
チ制御回路3に接続されている。
【0017】このスイッチ制御回路3は、上記音声判別
器2による判別結果に応じて後述するスイッチ19の開
閉動作を制御するものである。すなわち、音声判別器2
において入力信号が音声であると判定されればスイッチ
19を閉じて後述する適応コードブック12を有効に
し、非音声であると判定されればスイッチ19を開いて
適応コードブック12を無効にするようになっている。
【0018】上記LPC分析器5は、合成フィルタ6に
接続されていて、この合成フィルタ6には、音声音源推
定部を構成する適応コードブック12と同音声音源推定
部を構成する確率コードブック14とを用いて生成され
る信号が入力されるようになっている。
【0019】すなわち、上記適応コードブック12は、
乗算器13とスイッチ19とを介して加算器17の第1
入力端子に接続されており、また、確率コードブック1
4は、乗算器15とスイッチ16とを介して上記加算器
17の第2入力端子に接続されている。
【0020】この加算器17の出力端子は、合成フィル
タ6を介して上記減算器8の入力端子に接続されるとと
もに、音声音源推定部を構成する遅延回路11を介して
上記適応コードブック12に接続されている。
【0021】上記確率コードブック14の出力は、乗算
器15とスイッチ16とを介して非音声音源推定部たる
ランダム信号発生器21にも出力されるようになってい
る。このランダム信号発生器21の出力は、乗算器22
およびスイッチ23を介して上記加算器17の第3入力
端子に接続されている。
【0022】上記乗算器22のゲインは、非音声信号の
線形予測残差信号r(n)に基づいて、ランダム信号ゲ
イン探索手段たるランダム信号ゲイン探索器24により
調節されるように構成されている。
【0023】上記合成フィルタ6の出力端は、サブフレ
ーム分割器7が接続された減算器8および聴感重み付け
フィルタ9を介して誤差評価器10の入力端子に接続さ
れている。この誤差評価器10による評価結果は、マル
チプレクサ18に出力されるようになっている。
【0024】上述のような音声符号化装置において、線
形予測符号化手段は、上記遅延回路11、適応コードブ
ック12、確率コードブック14、ランダム信号発生器
21、乗算器13,15,22、スイッチ16,19,
23、加算器17等を含んで構成されている。
【0025】次に、上述したように構成されている音声
符号化装置の信号の流れを説明する。
【0026】入力端子から例えば8kHz(すなわち、
1サンプル当たり1/8ms)でサンプリングされた原
音声信号を入力して、予め定められたフレーム間隔(例
えば20ms、すなわち160サンプル)の音声信号を
バッファメモリ1に格納する。
【0027】バッファメモリ1は、入力信号をフレーム
単位でサブフレーム分割器7とLPC分析器5と音声判
別器2とに送出する。
【0028】この音声判別器2は、フレームの入力信号
が音声か非音声かを、例えば以下に説明するような方法
で判別する。
【0029】上記音声判別器2は、入力されたフレーム
入力信号のフレームエネルギーEfを次に示すような数
式1により算出する。
【数1】 ここに、s(n)はサンプルnにおける入力信号、Nは
フレーム長をそれぞれ示している。
【0030】そして、このフレームエネルギーEf から
初期フレームエネルギーを減算し、この減算結果と所定
のしきい値とを比較して、該しきい値より大きければフ
レーム入力信号は音声区間であると判別し、そうでなけ
れば非音声区間であると判別する。
【0031】このときに上記所定のしきい値は、例えば
特願平8−92768号に記載されているように、背景
雑音の大きさに適応して設定されるようになっている。
【0032】すなわち、上記音声判別器2は、フレーム
分割された入力信号のレベルが現在のしきい値よりも大
きい場合にはそのしきい値を所定の割合で増加させ、一
方、小さい場合にはそのしきい値を減少させるが、現在
のしきい値が音声状態判別処理の開始時から所定時間内
における入力信号のレベルの最小値よりも小さい場合に
は、上記しきい値の増加割合を通常時の増加割合よりも
大きい所定の割合に設定するようにしている。
【0033】次に、上記サブフレーム分割器7は、フレ
ームの入力信号を予め定められたサブフレーム間隔(例
えば5ms、つまり40サンプル)に分割する。すなわ
ち、1フレームの入力信号から、第1サブフレームから
第4サブフレームまでの4つのサブフレーム信号が作成
される。
【0034】LPC分析器5は、入力信号に対して線形
予測分析(LPC分析)を行って、スペクトル特性を表
す線形予測パラメータαを抽出し、合成フィルタ6およ
びマルチプレクサ18に送出する。
【0035】また、適応コードブック12の遅延L、ゲ
インβ、確率コードブック14のインデックスi、ゲイ
ンγは、次に説明するような手段により決定される。
【0036】まず、適応コードブックの遅延Lとゲイン
βは、以下の処理によって決定される。
【0037】遅延回路11において、先行サブフレーム
における合成フィルタ6の入力信号すなわち駆動音源信
号に、ピッチ周期に相当する遅延を与えて適応コードベ
クトルとして作成する。
【0038】例えば、想定するピッチ周期を40〜16
7サンプルとすると、40〜167サンプル遅れの12
8種類の信号が適応コードベクトルとして作成され、適
応コードブック12に格納される。
【0039】このときスイッチ16は開いた状態となっ
ていて、各適応コードベクトルは乗算器13でゲイン値
を可変して乗じた後に、加算器17を通過してそのまま
合成フィルタ6に入力される。
【0040】この合成フィルタ6は、線形予測パラメー
タαを用いて合成処理を行い、合成ベクトルを減算器8
に送出する。この減算器8は、原音声ベクトルと合成ベ
クトルとの減算を行うことにより誤差ベクトルを生成
し、得られた誤差ベクトルを聴感重み付けフィルタ9に
送出する。
【0041】この聴感重み付けフィルタ9は、誤差ベク
トルに対して聴感特性を考慮した重み付け処理を行い、
誤差評価器10に送出する。
【0042】誤差評価器10は、誤差ベクトルの2乗平
均を計算し、その2乗平均値が最小となる適応コードベ
クトルを検索して、その遅延Lとゲインβをマルチプレ
クサ18に送出する。このようにして、適応コードブッ
ク12の遅延Lとゲインβが決定される。
【0043】続いて、確率コードブック14のインデッ
クスiとゲインγは、以下の処理によって決定される。
【0044】確率コードブック14は、サブフレーム長
に対応する次元数(すなわち、上述の例では40次元)
の確率コードベクトルが、例えば512種類予め格納さ
れており、各々にインデックスが付与されている。な
お、このときにはスイッチ16は閉じた状態となってい
る。
【0045】まず、上記処理によって決定された最適な
適応コードベクトルを、乗算器13で最適ゲインβを乗
じた後に、加算器17に送出する。
【0046】次に、各確率コードベクトルを乗算器15
でゲイン値を可変して乗じた後に、加算器17に入力す
る。加算器17は上記最適ゲインβを乗じた最適な適応
コードベクトルと各確率コードベクトルの加算を行い、
その結果が合成フィルタ6に入力される。
【0047】この後の処理は、上記適応コードブックパ
ラメータの決定処理と同様に行われる。すなわち、合成
フィルタ6は線形予測パラメータαを用いて合成処理を
行い、合成ベクトルを減算器8に送出する。
【0048】減算器8は原音声ベクトルと合成ベクトル
との減算を行うことにより誤差ベクトルを生成し、得ら
れた誤差ベクトルを聴感重み付けフィルタ9に送出す
る。
【0049】聴感重み付けフィルタ9は、誤差ベクトル
に対して聴感特性を考慮した重み付け処理を行い、誤差
評価器10に送出する。
【0050】誤差評価器10は、誤差ベクトルの2乗平
均を計算して、その2乗平均値が最小となる確率コード
ベクトルを検索して、そのインデックスiとゲインγを
マルチプレクサ18に送出する。このようにして、確率
コードブック14のインデックスiとゲインγが決定さ
れる。
【0051】スイッチ制御回路3は、上述した音声判別
器2における判別結果によって、スイッチ19の開閉動
作を制御する。すなわち、音声判別器2において入力信
号が音声であると判別されればスイッチ19を閉じ、非
音声であると判別されればスイッチ19を開く。これは
スイッチ19が閉じていれば適応コードブック12が有
効になり、スイッチ19が開いていれば該適応コードブ
ック12が無効になることを意味している。
【0052】次に、非音声であると判定されたときの音
源信号のゲインの設定方法について説明する。
【0053】音声判別器2により入力信号が非音声であ
ると判定されると、まず、音声である場合と同様にして
線形予測分析(LPC分析)が行われる。これにより、
非音声においてもLPC情報が送出されるために、入力
信号の特徴をある程度保つことができる。
【0054】また、非音声であると判定された場合に
は、上述したように、スイッチ制御回路3がスイッチ1
9を開くために適応コードブック12は動作せず、音源
信号としてはランダム信号発生器21から発生させたラ
ンダム信号を用いている。
【0055】このランダム信号発生器21から発生され
たランダム信号は、乗算器22によりゲインを調節され
るようになっているが、このときのゲインgは以下のよ
うに決定される。
【0056】まず、該ランダム信号のゲイン候補値ge
とそのときの入力信号である非音声信号の線形予測残差
信号r(n)のエネルギーのフレーム平均値との誤差e
rrは、次の数式2により求められる。
【0057】すなわち、
【数2】
【0058】このとき、この誤差errを最小とするよ
うなゲイン候補値geを求める。これは、発生するラン
ダム信号のエネルギーと音源信号のエネルギーとが等し
くなるようなランダム信号のゲインを探索するものであ
る。
【0059】次に、上記数式1で求めたフレームエネル
ギーEf に基づいて、次に示す数式3に従って抑圧係数
ηを求める。
【数3】
【0060】そして、次に示す数式4によって、上記ゲ
イン候補値geに抑圧係数ηを乗算して、ランダム信号
のゲインgを設定する。
【数4】g=η・ge
【0061】このように非音声区間における音源信号の
ゲインgは、そのときの入力信号である非音声信号のエ
ネルギーの大きさに応じた割合に抑圧した値に設定され
る。すなわち、非音声区間における背景雑音が比較的小
さいときには大きな割合で抑圧し、背景雑音が大きくな
るにつれて抑圧する割合を小さくするようにしている。
【0062】これにより、大きい背景雑音が混入したと
きには、音声区間と非音声区間とのレベル差が小さくな
るために、雑音抑圧の効果を維持しながら、音声/非音
声モードの誤切り替えによる音声劣化を軽減することが
できる。
【0063】上述のようにして求められたゲインgに基
づいて、上記ランダム信号発生器21から発生されたラ
ンダム信号のゲインが調節されるとともに、このゲイン
gは、マルチプレクサ18にも入力されるようになって
いる。
【0064】上記マルチプレクサ18は、量子化された
線形予測パラメータα、適応コードブックの遅延L、ゲ
インβ、確率コードブックのインデックスi、ゲイン
γ、ゲインgの各々をマルチプレクスして伝送するよう
になっている。
【0065】なお、音声判別器2における音声判別方法
は、上述した手段に限るものではないことはいうまでも
ない。
【0066】また、上記実施形態においては、コード駆
動線形予測符号化装置を一例として取り上げて説明した
が、線形予測パラメータと、線形予測残差信号に相当す
る駆動音源信号のパラメータとで表現する符号化装置で
あれば、何れのものにも適用することが可能である。
【0067】このような実施形態の音声符号化装置によ
れば、簡単な構成で、背景雑音が大きい状況においても
自然な再生音を得ることができる。
【0068】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々の変形や応用が可能であることは勿論であ
る。
【0069】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0070】(1) 入力された信号が音声信号または
非音声信号の何れであるかを判別する音声判別手段と、
音声信号を符号化するための音声音源推定部と、非音声
信号を符号化するためのものであって線形予測パラメー
タと音源信号を表すランダム信号のゲインとを含むデー
タを符号化する非音声音源推定部とを有してなる線形予
測符号化手段と、上記音声判別手段による判別結果に基
づいて、上記線形予測符号化手段により音声信号と非音
声信号の何れの符号化を行うかを選択する符号化選択手
段と、上記音声判別手段により入力信号が非音声信号で
あると判別されたときに、該非音声信号のエネルギーに
基づく所定の抑圧係数を算出して、非音声信号の線形予
測残差信号のエネルギーと該ランダム信号のエネルギー
との誤差を所定値以下とするゲイン候補値にこの抑圧係
数を乗じることにより、ランダム信号のゲインを求める
ランダム信号ゲイン探索手段と、を具備したことを特徴
とする音声符号化装置。
【0071】(2) 入力された信号が音声信号または
非音声信号の何れであるかを判別する音声判別手段と、
音声信号を符号化するための音声音源推定部と、非音声
信号を符号化するためのものであって線形予測パラメー
タと音源信号を表すランダム信号のゲインとを含むデー
タを符号化する非音声音源推定部とを有してなる線形予
測符号化手段と、上記音声判別手段による判別結果に基
づいて、上記線形予測符号化手段により音声信号と非音
声信号の何れの符号化を行うかを選択する符号化選択手
段と、上記音声判別手段により入力信号が非音声信号で
あると判別されたときに、該非音声信号のエネルギーに
基づく所定の抑圧係数を算出して、非音声信号の線形予
測残差信号のエネルギーと該ランダム信号のエネルギー
との誤差を最小とするゲイン候補値にこの抑圧係数を乗
じることにより、ランダム信号のゲインを求めるランダ
ム信号ゲイン探索手段と、を具備したことを特徴とする
音声符号化装置。
【0072】(3) 上記抑圧係数は、そのときの非音
声信号のエネルギーが小さいときには抑圧効果の大きい
値に、上記非音声信号のエネルギーが大きいときには抑
圧効果の小さい値に決定されるような関数に基づいて設
定されるものであることを特徴とする付記(1)または
付記(2)に記載の音声符号化装置。
【0073】従って、付記(1)に記載の音声符号化装
置によれば、簡単な構成で、背景雑音が大きい状況にお
いても自然な再生音を得ることが可能となる。
【0074】また、付記(2)に記載の音声符号化装置
によれば、非音声信号の線形予測残差信号のエネルギー
と該ランダム信号のエネルギーとの誤差を最小とする値
に基づいて、簡単な構成で、背景雑音が大きい状況にお
いても自然な再生音を得ることが可能となる。
【0075】さらに、付記(3)に記載の音声符号化装
置によれば、付記(1)または付記(2)に記載の発明
と同様の効果を奏するとともに、抑圧係数を効果的に設
定することができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1による本
発明の音声符号化装置によれば、簡単な構成で、背景雑
音が大きい状況においても自然な再生音を得ることが可
能となる。
【0077】請求項2による本発明の音声符号化装置に
よれば、非音声信号の線形予測残差信号のエネルギーと
該ランダム信号のエネルギーとの誤差を最小とする値に
基づいて、簡単な構成で、背景雑音が大きい状況におい
ても自然な再生音を得ることが可能となる。
【0078】請求項3による本発明の音声符号化装置に
よれば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の
効果を奏するとともに、抑圧係数を効果的に設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の音声符号化装置の構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
2…音声判別器(音声判別手段) 3…スイッチ制御回路(符号化選択手段) 11…遅延回路(音声音源推定部,線形予測符号化手段
の一部) 12…適応コードブック(音声音源推定部,線形予測符
号化手段の一部) 14…確率コードブック(音声音源推定部,線形予測符
号化手段の一部) 21…ランダム信号発生器(非音声音源推定部,線形予測
符号化手段の一部) 24…ランダム信号ゲイン探索器(ランダム信号ゲイン
探索手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された信号が音声信号または非音声
    信号の何れであるかを判別する音声判別手段と、 音声信号を符号化するための音声音源推定部と非音声信
    号を符号化するための非音声音源推定部とを有してなる
    線形予測符号化手段と、 上記音声判別手段による判別結果に基づいて、上記線形
    予測符号化手段により音声信号と非音声信号の何れの符
    号化を行うかを選択する符号化選択手段と、 を備え、 上記非音声音源推定部により符号化するデータは、線形
    予測パラメータと、音源信号を表すランダム信号のゲイ
    ンとを含み、該ランダム信号のゲインは、そのときの入
    力信号である非音声信号の線形予測残差信号のエネルギ
    ーと該ランダム信号のエネルギーとの誤差を所定値以下
    とする値に、そのときの入力信号である非音声信号のエ
    ネルギーに基づく所定の抑圧係数を乗じることにより抑
    圧した値に設定されるものであることを特徴とする音声
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力された信号が音声信号または非音声
    信号の何れであるかを判別する音声判別手段と、 音声信号を符号化するための音声音源推定部と非音声信
    号を符号化するための非音声音源推定部とを有してなる
    線形予測符号化手段と、 上記音声判別手段による判別結果に基づいて、上記線形
    予測符号化手段により音声信号と非音声信号の何れの符
    号化を行うかを選択する符号化選択手段と、 を備え、 上記非音声音源推定部により符号化するデータは、線形
    予測パラメータと、音源信号を表すランダム信号のゲイ
    ンとを含み、該ランダム信号のゲインは、そのときの入
    力信号である非音声信号の線形予測残差信号のエネルギ
    ーと該ランダム信号のエネルギーとの誤差を最小とする
    値に、そのときの入力信号である非音声信号のエネルギ
    ーに基づく所定の抑圧係数を乗じることにより抑圧した
    値に設定されるものであることを特徴とする音声符号化
    装置。
  3. 【請求項3】 上記抑圧係数は、そのときの非音声信号
    のエネルギーが小さいときには抑圧効果の大きい値に、
    上記非音声信号のエネルギーが大きいときには抑圧効果
    の小さい値に決定されるような関数に基づいて設定され
    るものであることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の音声符号化装置。
JP9046709A 1997-02-28 1997-02-28 音声符号化装置 Withdrawn JPH10240298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046709A JPH10240298A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046709A JPH10240298A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 音声符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240298A true JPH10240298A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12754895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046709A Withdrawn JPH10240298A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10240298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218345A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 ヤマハ株式会社 音素材処理装置および音素材処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218345A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 ヤマハ株式会社 音素材処理装置および音素材処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389006B1 (en) Systems and methods for encoding and decoding speech for lossy transmission networks
US6272459B1 (en) Voice signal coding apparatus
KR20030001523A (ko) 씨이엘피 음성코더를 위한 이득양자화
JP2009539132A (ja) オーディオ信号の線形予測符号化
US5488704A (en) Speech codec
JP3478209B2 (ja) 音声信号復号方法及び装置と音声信号符号化復号方法及び装置と記録媒体
EP3629328A1 (en) Method and arrangement for smoothing of stationary background noise
JP3266178B2 (ja) 音声符号化装置
JPH09152896A (ja) 声道予測係数符号化・復号化回路、声道予測係数符号化回路、声道予測係数復号化回路、音声符号化装置及び音声復号化装置
US6173265B1 (en) Voice recording and/or reproducing method and apparatus for reducing a deterioration of a voice signal due to a change over from one coding device to another coding device
JP3270922B2 (ja) 符号化,復号化方法及び符号化,復号化装置
JPH10240298A (ja) 音声符号化装置
JP3417362B2 (ja) 音声信号復号方法及び音声信号符号化復号方法
JP3510643B2 (ja) 音声信号のピッチ周期処理方法
JP3607774B2 (ja) 音声符号化装置
JPH09281997A (ja) 音声符号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JPH10149200A (ja) 線形予測符号化装置
JP2001147700A (ja) 音声信号の後処理方法および装置並びにプログラムを記録した記録媒体
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JPH09185396A (ja) 音声符号化装置
JPH10124097A (ja) 音声記録再生装置
JP2003195900A (ja) 音声信号符号化装置、音声信号復号装置及び音声信号符号化方法
JPH09114498A (ja) 音声符号化装置
JP2003295900A (ja) 音声処理方法、音声処理装置、音声処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511