JPH10149200A - 線形予測符号化装置 - Google Patents

線形予測符号化装置

Info

Publication number
JPH10149200A
JPH10149200A JP8309417A JP30941796A JPH10149200A JP H10149200 A JPH10149200 A JP H10149200A JP 8309417 A JP8309417 A JP 8309417A JP 30941796 A JP30941796 A JP 30941796A JP H10149200 A JPH10149200 A JP H10149200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code vector
pitch component
input signal
signal
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8309417A
Other languages
English (en)
Inventor
秀享 ▲高▼橋
Hideyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8309417A priority Critical patent/JPH10149200A/ja
Publication of JPH10149200A publication Critical patent/JPH10149200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】背景雑音が混入した入力信号の符号化において
も信号品質の劣化を防止することができる線形予測符号
化装置を提供する。 【解決手段】過去の駆動音源信号にピッチ周期候補に相
当する遅延をピッチ成分として与えて作成された適応コ
ードベクトルを用いて、所定区間毎に入力される入力信
号の符号化を行なうにあたって、適応コードベクトルを
作成する際に、該過去の入力信号が音声か非音声かを判
別する有声/無声判別器8と、この判別結果に基づいて
過去の駆動音源信号に与えられるピッチ成分を制御する
ピッチ成分制御フィルタ7とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は線形予測符号化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】入力信号、例えば音声信号を能率よく圧
縮するために広く用いられている手段として、音声信号
のスペクトル包絡を表す線形予測パラメータと、線形予
測残差信号に対応する音源パラメータとを用いて符号化
する方式がある。このような線形予測の手段を用いた音
声符号化方式は、少ない伝送容量で比較的高品質な合成
音声が得られることから最近のハードウェア技術の進歩
と相まってさまざまな応用方式がさかんに研究、開発さ
れており、例えばマルチパルス駆動LPC,CELP等
が知られている。
【0003】これらの方式においてはピッチ予測手段が
用いられるが、その具体的手法として、過去の音源信号
をフィードバックして作成される適応コードブックを利
用したクローズドループによって予測する手法が有効で
ある。適応コードブックに関する詳細な説明は例えば、
kleijin 等による“Improved speech quality andeffic
ient vector quantization in SELP”(ICASSP'88 s4.
4.pp.155-158,1988)と題した論文や、特開平5−88
700号公報などに記載されている。
【0004】上記したような線形予測符号化装置におい
て用いられる適応コードブックは、過去の駆動音源信号
を最適な遅れLの周期で繰り返し使用することによって
ピッチ周期成分を作り出すので、特に音声区間において
その効果が高いことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の線形予測符号化装置においては、入力信号に背
景雑音が混入すると、ピッチ予測手段としての適応コー
ドブックの効果により本来周期性のない背景雑音成分ま
でが遅れLの周期で繰り返されて音源信号が作成されて
しまうために、再生信号の背景雑音が実際の背景雑音と
は異なった音に感じられ、不快な音質になってしまうと
いう問題があった。
【0006】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、背景雑音が混
入した入力信号の符号化においても信号品質の劣化を防
止することができる線形予測符号化装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、第1の発明に係る線形予測符号化装置は、過去
の駆動音源信号にピッチ周期候補に相当する遅延をピッ
チ成分として与えて作成された適応コードベクトルを用
いて、所定区間毎に入力される入力信号の符号化を行な
う符号化手段と、前記適応コードベクトルを作成する際
に、過去の駆動音源信号に与えられるピッチ成分を該過
去の入力信号の状態に応じて制御するピッチ成分制御手
段とを具備する。
【0008】また、第2の発明に係る線形予測符号化装
置は、第1の発明に係る線形予測符号化装置において、
所定区間毎に入力される入力信号が音声か非音声かを判
別する状態判別手段をさらに具備し、前記ピッチ成分制
御手段は、この状態判別手段による判別結果に基づい
て、過去の駆動音源信号に与えられるピッチ成分を制御
する。
【0009】また、第3の発明に係る線形予測符号化装
置は、第2の発明に係る線形予測符号化装置において、
上記状態判別手段によって入力信号が音声であると判断
された場合には、入力信号が非音声と判断された場合よ
りもピッチ成分を強調する。
【0010】すなわち、第1の発明に係る線形予測符号
化装置においては、適応コードベクトルを作成する際
に、ピッチ成分として過去の駆動音源信号に与えられる
ピッチ周期候補に相当する遅延を該過去の入力信号の状
態に応じて制御するようにし、このような制御のもとに
作成された適応コードベクトルを用いて所定区間毎に入
力される入力信号の符号化を行なうようにする。
【0011】また、第2の発明に係る線形予測符号化装
置は、第1の発明に係る線形予測符号化装置において、
所定区間毎に入力される入力信号が音声か非音声かを判
別し、この判別結果に基づいて、過去の駆動音源信号に
与えられるピッチ成分を制御するようにする。
【0012】また、第3の発明に係る線形予測符号化装
置は、第2の発明に係る線形予測符号化装置において、
所定区間毎に入力される入力信号が音声であると判断さ
れた場合には、入力信号が非音声と判断された場合より
もピッチ成分を強調するようにする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は本発明が適応される
符号化手段としての音声符号化装置(CELP符号化装
置)の構成を示すブロック図である。同図において、適
応コードブック1は適応コードベクトルゲイン乗算器2
を介して加算器3の第1入力端子に接続され、確率コー
ドブック4は確率コードベクトルゲイン乗算器5とスイ
ッチ6とを介して加算器3の第2入力端子に接続されて
いる。加算器3の出力端子は重み付け合成フィルタ16
を介して減算器17の第1入力端子に接続されるととも
に、ピッチ成分制御手段としてのピッチ成分制御フィル
タ7、遅延回路9を介して適応コードブック1に接続さ
れている。
【0014】また、入力端子18に接続されたバッファ
メモリ12は、LPC分析器14に接続されるととも
に、サブフレーム分割器13を介して聴感重み付けフィ
ルタ15に接続されている。LPC分析器14の出力端
子は、重み付け合成フィルタ16とマルチプレクサ11
および聴感重み付けフィルタ15に接続されている。
【0015】聴感重み付けフィルタ15の出力端子と重
み付け合成フィルタ16の出力端子は減算器17に接続
されている。この減算器17の出力端子は誤差評価器1
0の入力端子に接続されている。この誤差評価器10の
出力端子は適応コードブック1と、適応コードベクトル
ゲイン乗算器2と、確率コードブック4と、確率コード
ベクトルゲイン乗算器15と、状態判別手段としての有
声/無声判別器8に接続されるとともに、マルチプレク
サ11に接続されている。また、有声/無声判別器8
は、ピッチ成分制御フィルタ7に接続されている。
【0016】上記した構成において、入力端子18か
ら、例えば8kHzでサンプリングされた原音声信号を
入力し、あらかじめ定められたフレーム間隔(例えば2
0ms、すなわち160サンプル)の音声信号をバッフ
ァメモリ12に格納する。バッファメモリ12は、入力
信号をフレーム単位でLPC分析器14およびサブフレ
ーム分割器13に送出する。
【0017】LPC分析器14は、入力信号に対して線
形予測(LPC)分析を行い、スペクトル包絡特性を表
す線形予測パラメータαを抽出し、重み付け合成フィル
タ16と聴感重み付けフィルタ15およびマルチプレク
サ11に送出する。また、サブフレーム分割器13は、
1フレームの入力信号をあらかじめ定められたサブフレ
ーム間隔(例えば5ms、すなわち40サンプル)に分
割する。これにより、1フレームの入力信号から、第1
サブフームから第4サブフレームまでのサブフレーム信
号が作成される。次に、この各サブフレーム毎に適応コ
ードブック1の探索、確率コードブック4の探索が順に
行われる。
【0018】以下に、順を追ってこのような探索につい
て説明する。まず、サブフレーム分割器13から出力さ
れたサブフレーム信号を聴感重み付けフィルタ15に入
力して聴感重み付けを施し、この聴感重み付けが施され
た信号を適応コードブック探索の目標ベクトルとする。
ここで聴感重み付けフィルタ15の伝達関数W(z)
は、次式で表わされる。
【0019】
【数1】
【0020】ただし、αi は線形予測係数、λは聴感重
み付け係数であり、例えば0.8とする。また、重み付
け合成フィルタ16の伝達関数Hw (z)は次式で表わ
される。
【0021】
【数2】
【0022】次に、適応コードブック1の探索処理に先
立って、適応コードブック1の作成処理が行われる。以
下にこのような適応コードブック1の作成処理について
説明する。
【0023】従来は、先行サブフレームにおける重み付
け合成フィルタの入力信号すなわち駆動音源信号に遅延
回路でピッチ周期候補に相当する遅延を直接与えたもの
を適応コードベクトルとして適応コードブックにフィー
ドバックしていたが、本実施形態においては以下に示す
方法によって適応コードベクトルを作成する。
【0024】まず、先行サブフレームで探索された適応
コードベクトルゲインβ′を有声/無声判別器8に入力
して有声/無声の判別を行う。判別方法としては、適応
コードベクトルゲインβ′を用いて、以下の条件式を満
たすときは有声、そうでなければ無声であると判別す
る。
【0025】
【数3】
【0026】ここで、threshold はしきい値を表わし、
例えばthreshould=0.3とする。これは、有声のとき
には適応コードベクトルゲインが比較的大きな値に分布
し、無声のときには0付近の小さな値に集中する特徴が
あることを利用したものである。しかしながら、この方
法に限るものではなく、その他の判別方法によって判別
してもよいことはもちろんである。
【0027】次に、先行サブフレームにおける駆動音源
信号をピッチ成分制御フィルタ7に入力する。ピッチ成
分制御フィルタ7は入力された駆動音源信号のピッチ成
分を制御するものである。ピッチ成分制御フィルタ7の
伝達関数Hp (z)は以下の式によって表わされる。
【0028】
【数4】
【0029】ただし、βは先行サブフレームにおける適
応コードベクトルゲイン、Lは先行サブフレームにおけ
る適応コードブック4の遅れ値、μは重み付け係数であ
る。ここで、重み付け係数μの値を先に求めた有声/無
声の判別結果によって変更する。例えば、有声と判別さ
れたときは0.5、無声と判別されたときは0とする。
このような処理によって、有声のときはそのピッチ成分
がより強調され、無声のときはそのような強調を行わな
いようにすることができる。
【0030】次に、遅延回路9では、上記した方法によ
りピッチ成分が制御された駆動音源信号に、ピッチ周期
候補に相当する遅延を与えて適応コードベクトルとして
作成する。例えば、想定するピッチ周期を40〜167
サンプルとすると、40〜167サンプル遅れの128
種類の適応コードベクトルが作成される。ここで前記ピ
ッチ成分が制御された駆動音源信号を、
【0031】
【数5】 で表す。すなわち、e(n)は、n=0を現在の処理サ
ブフレームの先頭サンプルとしたときの、過去の167
サンプルの駆動音源信号に対して前記ピッチ成分が制御
された信号であることを示す。
【0032】そして、次式に示すように、適応コードベ
クトルcm (n){0≦n<N:0≦m<128}(た
だしNはサブフレームサンプル数、すなわち40サンプ
ル)が作成されて適応コードブック1に格納される。
【0033】
【数6】
【0034】次に、適応コードブック1の探索処理につ
いて説明する。適応コードブック1の遅延Lとゲインβ
は、以下の探索処理によって決定される。ここではスイ
ッチ6は開いた状態にあるものとする。まず、各適応コ
ードベクトルに対して、適応コードベクトルゲイン乗算
器2でゲイン値を可変させてそのゲインを乗じて最適な
パラメータを選択する。そして、重み付け合成フィルタ
16は線形予測パラメータを用いて重み付け合成処理を
行い、得られた合成ベクトルを減算器17に送出する。
減算器17はさきに求めた目標ベクトルと合成ベクトル
との減算を行い、得られた誤差ベクトルを誤差評価器1
0に送出する。誤差評価器10は誤差ベクトルの2乗平
均を計算し、その2乗平均値が最小となる最適な適応コ
ードベクトルを適応コードブック1から検索して、得ら
れた適応コードベクトルの遅れLと適応コードベクトル
ゲインβをマルチプレクサ11に送出する。このように
して、適応コードブック1の遅延Lと適応コードベクト
ルゲインβが決定される。
【0035】適応コードブック1の探索処理が終了した
後は確率コードブック4の探索を行う。確率コードブッ
ク4のインデックスiと確率コードベクトルゲインγ
は、以下の探索処理によって決定される。
【0036】確率コードブック4には、サブフレーム長
に対応する次元数(すなわち40次元)の確率的信号ベ
クトルが例えば512種類、予め格納されており、各々
にインデックスが付与されている。また、このときスイ
ッチ6は閉じた状態となっている。
【0037】まず、前記適応コードブック探索によって
決定された最適な適応コードベクトルに対して、適応コ
ードベクトルゲイン乗算器2により最適ゲインβを乗じ
たのち、加算器3に送出する。
【0038】次に、各確率コードベクトルに対して、確
率コードベクトルゲイン乗算器5でゲイン値を可変させ
てそのゲインを乗じたのち、加算器3に送出する。加算
器3はこのゲインが乗ぜられた確率コードベクトルと最
適ゲインβが乗ぜられた適応コードベクトルとを加算
し、加算した結果を駆動音源信号として重み付け合成フ
ィルタ16に送出する。このあとの処理は前記の適応コ
ードブックパラメータの決定処理と同様に行われる。
【0039】すなわち、重み付け合成フィルタ16は線
形予測パラメータαを用いて重み付け合成処理を行い、
得られた合成ベクトルを減算器17に送出する。減算器
17は目標ベクトルと合成ベクトルとの減算を行い、得
られた誤差ベクトルを誤差評価器10に送出する。誤差
評価器10は誤差ベクトルの2乗平均を計算し、その2
乗平均値が最小となる最適な確率コードベクトルを確率
コードブック4から検索して、そのインデックスiとゲ
インγをマルチプレクサ11に送出する。このようにし
て、確率コードブック4のインデックスiと確率コード
ベクトルゲインγが決定される。
【0040】マルチプレクサ11は、量子化された線形
予測パラメータα、適応コードブック1の遅れL及び適
応コードベクトルゲインβ、確率コードブック4のイン
デックスi及び確率コードベクトルゲインγの各々をマ
ルチプレクスして伝送する。
【0041】以下に、上記した音声符号化装置に対応す
る音声復号化装置の復号化動作を図面を参照して詳細に
説明する。図2は、図1の音声符号化装置に対応する音
声復号化装置の構成を示すブロック図である。
【0042】同図において、適応コードブック21は、
適応コードベクトルゲイン乗算器22を介して加算器2
3の第1の入力端子に接続され、確率コードブック24
は、確率コードベクトルゲイン乗算器25とスイッチ2
6とを介して加算器23の第2の入力端子に接続されて
いる。加算器23の出力端子は合成フィルタ30を介し
て出力端子32に接続されるとともに、ピッチ成分制御
フィルタ28、遅延回路29を介して適応コードブック
21に接続されている。さらに、デマルチプレクサ31
は、適応コードブック21、確率コードブック24、確
率コードベクトルゲイン乗算器25、適応コードベクト
ルゲイン乗算器22、有声/無声判別器27、合成フィ
ルタ30に各々接続されている。
【0043】上記した構成において、デマルチプレクサ
31は受信した信号を線形予測パラメータα、適応コー
ドブック21の遅れLと適応コードベクトルゲインβ、
確率コードブック24のインデックスiと確率コードベ
クトルゲインγに分解して、分解された線形予測パラメ
ータαを合成フィルタ30に、遅れLを適応コードブッ
ク21に、インデックスiを確率コードブック24に、
確率コードベクトルゲインγを確率コードベクトルゲイ
ン乗算器25に、適応コードベクトルゲインβを適応コ
ードベクトルゲイン乗算器22および有声/無声判別器
27に出力する。
【0044】次に、デマルチプレクサ31から出力され
た適応コードブック1の遅れLに基づいて適応コードブ
ック21の適応コードベクトルを選択する。ここで適応
コードブック21は音声符号化装置における適応コード
ブック1の内容と同じ内容を有するものとする。すなわ
ち、適応コードブック21には、上述した方法で、有声
/無声判別器27の結果に基づいて実行されるピッチ成
分制御フィルタ28によって制御された過去の駆動音源
信号が遅延回路29を介して入力される。適応コードベ
クトルゲイン乗算器22は適応コードベクトルゲインβ
により、適応コードブック21から入力された適応コー
ドベクトルを増幅して加算器23に送出する。
【0045】一方、デマルチプレクサ31から出力され
た確率コードブック4のインデックスiに基づいて確率
コードブック24の確率コードベクトルを選択する。こ
こで確率コードブック24は音声符号化装置における確
率コードブック4の内容と同じ内容を有するものとす
る。また、このとき、スイッチ26は閉じられているも
のとする。確率コードベクトルゲイン乗算器25は確率
コードベクトルゲインγにより、確率コードブック24
から入力された確率コードベクトルを増幅して加算器2
3に送出する。
【0046】加算器23は増幅された確率コードベクト
ルと増幅された適応コードベクトルとを加算して合成フ
ィルタ30およびピッチ成分制御フィルタ28に送出す
る。合成フィルタ30は受信した線形予測パラメータα
と加算器23からの加算結果とを用いて合成処理を行
い、得られた合成音声信号を出力端子32から出力す
る。
【0047】なお、以上の実施形態においては、CEL
P符号化装置について説明したが、マルチパルス駆動符
号化などその他の線形予測符号化装置にも適用できるこ
とは勿論である。また、有声/無声判別器8、27にお
ける判別方法は上記の方法に限定されるものではなく、
たとえば入力された音声の状態によって符号化ビットレ
ートを変化させる可変ビットレート型の線形予測符号化
への適用も可能である。
【0048】以上、上記した実施形態によれば、背景雑
音が混入した音声信号の符号化においても音質の劣化を
防止することができ、違和感のない再生音を得ることが
可能となる。
【0049】
【発明の効果】請求項1、2、3に記載の発明によれ
ば、背景雑音が混入した入力信号の符号化においても信
号品質の劣化を防止することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適応されるCELP符号化装置として
の音声符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の音声符号化装置に対応する音声復号化装
置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…適応コードブック、2…適応コードベクトルゲイン
乗算器、3…加算器、4…LPC分析器、5…確率コー
ドベクトルゲイン乗算器、6…スイッチ、7…ピッチ成
分制御フィルタ、8…有声/無声判別器、9…遅延回
路、10…誤差評価器、11…マルチプレクサ、12…
バッファメモリ、13…サブフレーム分割器、14…L
PC分析器、15…聴感重み付けフィルタ、16…重み
付け合成フィルタ、17…減算器、18…入力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過去の駆動音源信号にピッチ周期候補に
    相当する遅延をピッチ成分として与えて作成された適応
    コードベクトルを用いて、所定区間毎に入力される入力
    信号の符号化を行なう符号化手段と、 前記適応コードベクトルを作成する際に、過去の駆動音
    源信号に与えられるピッチ成分を該過去の入力信号の状
    態に応じて制御するピッチ成分制御手段と、 を具備することを特徴とする線形予測符号化装置。
  2. 【請求項2】 所定区間毎に入力される入力信号が音声
    か非音声かを判別する状態判別手段をさらに具備し、前
    記ピッチ成分制御手段は、この状態判別手段による判別
    結果に基づいて、過去の駆動音源信号に与えられるピッ
    チ成分を制御することを特徴とする請求項1記載の線形
    予測符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記状態判別手段によって入力信号が音
    声であると判断された場合には、入力信号が非音声と判
    断された場合よりもピッチ成分を強調することを特徴と
    する請求項2記載の線形予測符号化装置。
JP8309417A 1996-11-20 1996-11-20 線形予測符号化装置 Withdrawn JPH10149200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309417A JPH10149200A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 線形予測符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309417A JPH10149200A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 線形予測符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149200A true JPH10149200A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17992758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309417A Withdrawn JPH10149200A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 線形予測符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222298A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化方法および音声復号化方法とその装置
GB2398982A (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Motorola Inc Speech communication unit and method for synthesising speech therein
US6842732B2 (en) 2000-10-20 2005-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding and decoding method and electronic apparatus for synthesizing speech signals using excitation signals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222298A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化方法および音声復号化方法とその装置
US6842732B2 (en) 2000-10-20 2005-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding and decoding method and electronic apparatus for synthesizing speech signals using excitation signals
GB2398982A (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Motorola Inc Speech communication unit and method for synthesising speech therein
GB2398982B (en) * 2003-02-27 2005-05-18 Motorola Inc Speech communication unit and method for synthesising speech therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1338003B1 (en) Gains quantization for a celp speech coder
EP1959435B1 (en) Speech encoder
JPH10187196A (ja) 低ビットレートピッチ遅れコーダ
EP2945158B1 (en) Method and arrangement for smoothing of stationary background noise
JP3357795B2 (ja) 音声符号化方法および装置
JP3628268B2 (ja) 音響信号符号化方法、復号化方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JPH09152896A (ja) 声道予測係数符号化・復号化回路、声道予測係数符号化回路、声道予測係数復号化回路、音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2658816B2 (ja) 音声のピッチ符号化装置
JPH09185397A (ja) 音声情報記録装置
JP3329216B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号装置
JPH01261930A (ja) 音声復号器のポスト雑音整形フィルタ
JPH10149200A (ja) 線形予測符号化装置
JP3490324B2 (ja) 音響信号符号化装置、復号化装置、これらの方法、及びプログラム記録媒体
JP3510643B2 (ja) 音声信号のピッチ周期処理方法
KR100718487B1 (ko) 디지털 음성 코더들에서의 고조파 잡음 가중
JP2736157B2 (ja) 符号化装置
JP2968109B2 (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JP3607774B2 (ja) 音声符号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JPH09185396A (ja) 音声符号化装置
JP3845316B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号装置
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP2004252490A (ja) 音声符号化装置及び音声復号装置
JP3270146B2 (ja) 音声符号化装置
JP2004126628A (ja) 音声符号化装置及び音声復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203