JPH10232665A - Device and method for controlling display - Google Patents

Device and method for controlling display

Info

Publication number
JPH10232665A
JPH10232665A JP9036332A JP3633297A JPH10232665A JP H10232665 A JPH10232665 A JP H10232665A JP 9036332 A JP9036332 A JP 9036332A JP 3633297 A JP3633297 A JP 3633297A JP H10232665 A JPH10232665 A JP H10232665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
dimensional
dimensional display
image
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9036332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Ozaka
勉 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9036332A priority Critical patent/JPH10232665A/en
Priority to US08/886,738 priority patent/US6023277A/en
Publication of JPH10232665A publication Critical patent/JPH10232665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To recognize whether or not a three-dimensional display is possible at every object and to properly control the display of the object. SOLUTION: A display driver 6 receiving a plotting instruction from a host computer 11 decides whether or not the file of the object to be plotted is provided with the three-dimensional image data by an object analytic part 10. When the file is provided with the three-dimensional image data, the driver 6 issues the instruction to perform a three-dimensional display for a plotting control part 9. The plotting control part 9 performs a stereoscopic display on a stereoscopic display device 12 by using a two-dimensional and three- dimensional image plotting part 7 and a parallax barrier pattern plotting part 8. On the other hand, when the file in not provided with the three-dimensional image data, the driver 6 erases the parallax barrier pattern of the plotting part of the relevant object by the control of the plotting control part 9 to perform a two-dimensional display.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は空間に像点を再生し
て観察者に立体像を観察させる立体ディスプレイ装置を
制御する表示制御装置及び表示制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device and a display control method for controlling a three-dimensional display device for reproducing an image point in space to allow a viewer to observe a three-dimensional image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、2次元表示と3次元表示の切
り替え或いは混在表示を行うことが可能なシステムがあ
る。立体像を表示する手段としては、両眼視差方式と奥
行き標本化が代表的である。両眼視差方式は、右眼と左
眼の画像の僅かな差、即ち、両眼視差を利用し、観察者
に立体像を観察させるものである。奥行き標本化は、物
体の多数枚の断面画像を結像系を移動させて観察空間中
に奥行き方向に表示面を変えながら時分割表示し、眼の
残像効果を利用して観察空間に断面像を重畳して浮かび
上がらせる方式である。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a system capable of switching between two-dimensional display and three-dimensional display or performing mixed display. As a means for displaying a stereoscopic image, a binocular parallax method and depth sampling are representative. The binocular parallax method uses a slight difference between images of the right eye and the left eye, that is, a binocular parallax to allow an observer to observe a stereoscopic image. In depth sampling, a number of cross-sectional images of an object are time-divisionally displayed in the observation space by changing the display surface in the depth direction by moving the imaging system, and the cross-sectional images are displayed in the observation space using the afterimage effect of the eye. Are superimposed and emerge.

【0003】また、従来より、操作性の向上を図るユー
ザインターフェースとして、グラフィカルユーザインタ
ーフェースを実装したコンピュータシステムが知られて
いる。以下、グラフィカルユーザインターフェースと立
体表示機構について更に詳しく説明する。
[0003] Conventionally, as a user interface for improving operability, a computer system having a graphical user interface has been known. Hereinafter, the graphical user interface and the stereoscopic display mechanism will be described in more detail.

【0004】(1)グラフィカル・ユーザ・インターフ
ェースの説明 従来より、コンピュータを操作したりデータを入力する
ために、キーボード、タブレット、マウス、トラックボ
ール等の入力装置が用いられている。特に、タブレット
やマウスは、ウインドウ、アイコン、プルダウンメニュ
ー等の視覚的に認識し易いオブジェクトに関して、モニ
タを観ながら座標情報や軌跡の情報をコンピュータに入
力でき、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(以
下、GUIと呼ぶ)とともに用いられることが多い。そ
して、これらの入力装置やモニタ表示により、直感的な
操作を行うことができるようになり、コンピュータの操
作性を向上させる。
(1) Description of Graphical User Interface Conventionally, input devices such as a keyboard, tablet, mouse, and trackball have been used to operate a computer and input data. In particular, a tablet or a mouse can input coordinate information and trajectory information to a computer for a visually recognizable object such as a window, an icon, and a pull-down menu while watching a monitor, and a graphical user interface (hereinafter referred to as a GUI). Call). The input device and the monitor display enable an intuitive operation to be performed, thereby improving the operability of the computer.

【0005】図17はGUIをオペレーティングシステ
ムに用いた代表的なコンピュータ・システムの階層図で
ある。図中、200はユーザが利用するアプリケーショ
ン・ソフト・ウェア(以下、単にアプリケーションと呼
ぶ)、201はユーザが実際にコンピュータと対話的か
つ視覚的に操作するための環境であるビジュアル・シェ
ルである。アプリケーション200は、GUI部品アプ
リケーションインターフェース(API)202、GU
I部品ライブラリー/サーバー203、ディスプレイ2
06上の描画を行うための描画API204、描画ライ
ブラリー/サーバー205、その他の周辺機209を使
用するためのその他のAPI207、その他のライブラ
リー/サーバ208、各々のデバイスを制御するための
デバイスドライバ210等を利用することにより、GU
I環境のビジュアル・シェルを構築したり、外部の周辺
機器を制御したりする。
FIG. 17 is a hierarchical diagram of a typical computer system using a GUI as an operating system. In the figure, reference numeral 200 denotes application software (hereinafter simply referred to as an application) used by a user, and reference numeral 201 denotes a visual shell which is an environment for the user to actually and interactively operate with a computer. The application 200 includes a GUI component application interface (API) 202, a GU
I parts library / server 203, display 2
06, a drawing API 204 for performing drawing, a drawing library / server 205, another API 207 for using the peripheral device 209, another library / server 208, and a device driver for controlling each device GU by using 210 etc.
Build a visual shell for the I environment and control external peripherals.

【0006】コンピュータのソフトウェアやハードウェ
アの進歩は目覚ましく、ディスプレイ装置の発達も例外
ではなく、高品位カラー化、大画面化、高精細化等が進
められてきている。一方、ディスプレイを立体観察し、
より多くの情報や臨場感を追求する傾向もあり、その方
式も幾つか提案・実施されている。
The progress of computer software and hardware is remarkable, and the development of display devices is no exception, and high-quality color, large-screen, high-definition, etc. are being promoted. On the other hand, stereoscopic observation of the display
There is also a tendency to pursue more information and a sense of reality, and several methods have been proposed and implemented.

【0007】(2)両眼視差による立体表示機構の説明 ディスプレイ上に立体表示を行う方式としては、パララ
ックス・バリヤをもちいた立体画像表示方式(以下、パ
ララックス・バリヤ方式と呼ぶ)が広く知られている。
(2) Description of a stereoscopic display mechanism based on binocular parallax As a system for performing stereoscopic display on a display, a stereoscopic image display system using a parallax barrier (hereinafter, referred to as a parallax barrier system) is widely used. Are known.

【0008】パララックス・バリヤ方式については、S.
H.Kaplan,“Theory of Parallax Barriers",J.SMPTE,Vo
l.59,No.7,pp.11-21(1952)に開示されている。このパラ
ラックス・バリヤ方式では、複数視点から得られる複数
の視差画像から、少なくとも左右画像が交互に配列され
たストライプ画像を表示する。そして、このストライプ
画像から所定の距離だけ離れた位置に設けられた所定の
開口部を有するスリット(パララックス・バリヤと呼ば
れる)を介して、それぞれの眼でそれぞれの眼に対応し
た視差画像を観察させる。このようにして、それぞれの
眼によって対応する視差画像を観察できるようになり、
立体視を行うことが可能となる。
For the parallax barrier method, see S.
H. Kaplan, “Theory of Parallax Barriers”, J. SMPTE, Vo
l.59, No. 7, pp. 11-21 (1952). In the parallax barrier method, a stripe image in which at least left and right images are alternately arranged is displayed from a plurality of parallax images obtained from a plurality of viewpoints. Then, a parallax image corresponding to each eye is observed with each eye through a slit (referred to as a parallax barrier) having a predetermined opening provided at a position separated from the stripe image by a predetermined distance. Let it. In this way, the corresponding parallax image can be observed by each eye,
Stereoscopic vision can be performed.

【0009】更に、2次元画像(一視点画像)表示装置
との両立性を向上させるために、パララックス・バリヤ
を透過型液晶表示素子などにより電子的に発生させ、バ
リヤ・ストライプの形状や位置などを電子的に可変制御
するようにした立体表示装置が、特開平3−11988
9号公報、特開平5−122733号公報に開示されて
いる。
Further, in order to improve compatibility with a two-dimensional image (one viewpoint image) display device, a parallax barrier is generated electronically by a transmission type liquid crystal display element or the like, and the shape and position of the barrier stripe are formed. A three-dimensional display device that electronically variably controls such a device is disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei.
9 and JP-A-5-122733.

【0010】図18は特開平3−119889号公報に
開示されている立体画像表示装置の基本構成図である。
同図に示すように、画像表示を行う透過型液晶表示装置
101と透過型液晶表示素子から成る電子パララックス
・バリヤ103とが厚さdのスペーサー102を介して
配置されている。透過型液晶表示素子101には2方向
または多方向から撮像した視差画像を縦ストライプ画像
として表示する。電子式パララックス・バリヤ103に
は、XYアドレスをマイクロコンピュータ104等の制
御部で指定することにより、バリヤ面上の任意の位置に
パララックス・バリヤパターンを形成し、前記パララッ
クス・バリヤ方式の原理に従って立体視を可能とする。
FIG. 18 is a basic configuration diagram of a three-dimensional image display device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-119889.
As shown in the figure, a transmission type liquid crystal display device 101 for displaying an image and an electronic parallax barrier 103 composed of a transmission type liquid crystal display element are arranged via a spacer 102 having a thickness d. The transmissive liquid crystal display element 101 displays a parallax image captured from two directions or multiple directions as a vertical stripe image. The electronic parallax barrier 103 forms a parallax barrier pattern at an arbitrary position on the barrier surface by designating an XY address by a control unit such as the microcomputer 104, and performs the parallax barrier method. Enables stereoscopic vision according to the principle.

【0011】また、図19は特開平3−119889号
公報に開示されている液晶パネルディスプレイ110と
電子式バリヤ103によって構成された立体画像表示装
置の表示部の構成図である。同図によれば、2枚の液晶
層115,125をそれぞれ2枚の偏光板111,11
8および121,128で挟んだ構成になっている。こ
の装置において、2次元画像表示を行う際には、電子式
パララックス・バリヤパターンの表示を停止し、画像表
示領域の全域にわたって無色透明な状態にする。このよ
うな制御により、従来のパララックス・バリヤ方式を用
いた立体画像表示装置とは異なって2次元表示との両立
性を実現している。
FIG. 19 is a configuration diagram of a display unit of a three-dimensional image display device including a liquid crystal panel display 110 and an electronic barrier 103 disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-119889. According to the figure, two liquid crystal layers 115 and 125 are respectively connected to two polarizing plates 111 and 11.
8 and 121,128. In this apparatus, when displaying a two-dimensional image, the display of the electronic parallax barrier pattern is stopped, and the image is made colorless and transparent over the entire image display area. Such control realizes compatibility with two-dimensional display unlike a stereoscopic image display device using a conventional parallax barrier method.

【0012】また、図20は視点数の違いにより電子式
パララックス・バリヤに形成するパララックス・バリヤ
パターンの違いを示す図である。同図の(A)に示すよ
うに、2視点用の視差画像から構成するストライプ画像
を観察する際はパララックス・バリヤとしての遮光部の
幅Aと遮光部の幅Bは同じで良い。一方、図20の
(B),(C)のように、視点数が3視点、6視点と増
えるに従い、電子式パララックス・バリヤの開口率は減
少する。
FIG. 20 is a diagram showing the difference in the parallax barrier pattern formed on the electronic parallax barrier depending on the number of viewpoints. As shown in FIG. 3A, when observing a stripe image composed of parallax images for two viewpoints, the width A of the light shielding portion as the parallax barrier and the width B of the light shielding portion may be the same. On the other hand, as shown in FIGS. 20B and 20C, as the number of viewpoints increases to three and six, the aperture ratio of the electronic parallax barrier decreases.

【0013】また、特開平5−122733号公報に
は、図21に示すように透過型液晶表示素子から成る電
子式パララックス・バリヤ103の一部領域にのみバリ
ヤ・ストライプのパターンを発生させることが出来る構
成とし、3次元画像と2次元画像とを同一面内で混在表
示することを可能とした例が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-122733 discloses that a barrier stripe pattern is generated only in a part of an electronic parallax barrier 103 composed of a transmission type liquid crystal display element as shown in FIG. An example is disclosed in which a three-dimensional image and a two-dimensional image can be mixedly displayed in the same plane.

【0014】また、パララックス・バリヤ方式以外で、
右眼と左眼の両眼視差を用いて立体画像を表示する手法
として、レンチキュラ方式が広く知られている。レンチ
キュラ方式はディスプレイの前面にかまぼこ状のレンズ
を多数ならべたレンチキュラーレンズを設け、空間的に
左右の眼に入る画像を分離して、観察者に立体像を観察
させるものである。
In addition to the parallax barrier method,
As a method of displaying a stereoscopic image using binocular disparity between the right eye and the left eye, a lenticular method is widely known. In the lenticular system, a lenticular lens having a large number of semi-cylindrical lenses arranged on the front surface of a display is used to separate images spatially entering the left and right eyes, thereby allowing an observer to observe a stereoscopic image.

【0015】(3)奥行き標本化による立体表示機構の
説明 奥行き標本化を利用して立体表示する装置の例を図22
を用いて説明する。図示のように、小径に絞ったレーザ
ビームを光偏光走査器301を用いて2次元的にスキャ
ンして振動スクリーン301上に画像を表示させる。こ
こで、振動スクリーン301を高速で奥行き方向に往復
運動させるとともに、振動スクリーン301の前後位置
に同期して、その位置における物体断面の画像をレーザ
ビームで描画する。以上の動作を高速に繰返せば、残像
効果により3次元像が浮かび上がることになる。
(3) Description of a stereoscopic display mechanism based on depth sampling FIG. 22 shows an example of an apparatus for stereoscopic display using depth sampling.
This will be described with reference to FIG. As shown in the figure, a laser beam narrowed to a small diameter is two-dimensionally scanned using an optical polarization scanner 301 to display an image on a vibrating screen 301. Here, the vibrating screen 301 is reciprocated in the depth direction at a high speed, and an image of the cross section of the object at that position is drawn by a laser beam in synchronization with the front and rear positions of the vibrating screen 301. If the above operation is repeated at high speed, a three-dimensional image will emerge due to the afterimage effect.

【0016】この方法によれば観察空間中に物体と同じ
形状の立体像が形成されるので、観察者は例え左右に移
動しても常にその位置から元の物体を見たのと同じ物体
を観察することができ、常に自然な見え方が得られる。
According to this method, a three-dimensional image having the same shape as the object is formed in the observation space. Therefore, even if the observer moves right and left, the observer always sees the same object as the one who saw the original object from that position. You can observe and always get a natural look.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2次元表示のみのディスプレイを備えてGUIを実現す
るシステムにおいては、ユーザが操作するウインドウや
アイコン等のオブジェクトが3次元表示可能なオブジェ
クトか、2次元表示されるオブジェクトかをシステム自
身で判断する手段が無かった。このため、3次元表示が
可能なシステムを用いた場合に以下のような欠点があっ
た。
However, in a conventional system for realizing a GUI with a display only for two-dimensional display, an object such as a window or an icon operated by a user is an object capable of three-dimensional display. There was no means for the system itself to determine whether the object was displayed in three dimensions. Therefore, when a system capable of three-dimensional display is used, there are the following disadvantages.

【0018】(1)3次元表示と2次元表示を行う装置
において、複数のウインドウやアイコン等を表示してい
る際に、このうちの任意のオブジェクトをアクティブに
切り替えてアプリケーションのカレントを移動させたと
きに、2次元表示から3次元表示への切り替え、或いは
3次元表示から2次元表示へ切り替え、またはそのまま
の状態なのかをホストコンピュータ側で判断できないた
め、ユーザが逐一指定あるいは切り替えを行わなければ
ならなかった。
(1) In a device that performs three-dimensional display and two-dimensional display, when a plurality of windows, icons, and the like are displayed, an arbitrary object among them is switched to active to move the current of the application. Sometimes, switching from two-dimensional display to three-dimensional display, or switching from three-dimensional display to two-dimensional display, or the host computer cannot determine whether or not the state is the same, so the user must specify or switch one by one. did not become.

【0019】(2)従来のコンピュータシステムで扱わ
れるオブジェクトは、表示ディスプレイに表示される場
所として平面座標のみで奥行き座標を持っていなかっ
た。このため、ユーザの望みによる奥行き方向の配置
や、奥行き方向の操作環境に選択できなかった。
(2) Objects handled by a conventional computer system do not have depth coordinates but only plane coordinates as locations displayed on a display. For this reason, it was not possible to select the arrangement in the depth direction and the operation environment in the depth direction as desired by the user.

【0020】また、両眼視差方式においては、立体像を
右眼と左眼の両眼視差を用いて表示するため以下のよう
な問題があった。
Further, in the binocular parallax method, a stereoscopic image is displayed using the binocular parallax between the right eye and the left eye, and thus has the following problem.

【0021】(3)両眼視差を用いた立体ディスプレイ
は、ユーザが実空間の事物を観察するのと異なり、輻輳
と焦点距離が異なり、生理的な面から長時間の観察に向
かず、長時間観察によって、不快感や違和感をユーザに
与えていた。
(3) A stereoscopic display using binocular parallax is different from a user observing an object in a real space, is different in convergence and a focal length, and is not suitable for long-term observation from a physiological point of view. Observation over time has given the user discomfort and discomfort.

【0022】(4)両眼視差を用いるパララックスバリ
ヤ方式やレンチキュラ方式の立体ディスプレイでは、立
体として観察できる領域が狭く、ユーザが立体視領域に
頭部を固定するように観察するか、ユーザの視点を検知
して、ユーザに立体視領域を追従させる必要があった。
(4) In a parallax barrier type or lenticular type stereoscopic display using binocular parallax, the region that can be observed as a stereoscopic image is narrow, and the user can observe the image by fixing his or her head to the stereoscopic visual region. It is necessary to detect the viewpoint and make the user follow the stereoscopic vision area.

【0023】また、奥行き標本化を用いて立体表示する
方式においては、以下のような欠点があった。
Further, the method of stereoscopic display using depth sampling has the following disadvantages.

【0024】(5)再生したい3次元像の大きさと同程
度の大きさの高速移動像形成手段(振動スクリーン)が
必要になり、大がかりな装置となるとともに高速駆動が
困難になる。
(5) A high-speed moving image forming means (vibrating screen) having a size substantially equal to the size of a three-dimensional image to be reproduced is required, so that a large-scale apparatus is required and high-speed driving becomes difficult.

【0025】(6)大きい質量を持った物体(高速移動
像形成手段)が像再生空間を高速で移動するため、観察
時に危険が伴う。
(6) An object having a large mass (high-speed moving image forming means) moves at a high speed in the image reproducing space, so that there is a danger at the time of observation.

【0026】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、オブジェクト毎に3次元表示可能か否かを認識
することを可能とし、オブジェクトの表示を適切に制御
する表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目
的とする。また、本発明の他の目的は、ウインドウなど
のオブジェクトや操作環境を奥行き方向に自由に配置で
きるようにし、ユーザインターフェースを改善する表示
制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and has a display control device and a display control device capable of recognizing whether or not three-dimensional display is possible for each object and appropriately controlling the display of the object. The aim is to provide a method. It is another object of the present invention to provide a display control device and a display control method that allow an object such as a window and an operation environment to be freely arranged in a depth direction and improve a user interface.

【0027】また、本発明の他の目的は、輝点を時系列
に順次かつ高速に再生することで、自然な立体像を観察
者に見せるとともに、オブジェクト毎に3次元表示か否
かを認識することを可能とし、オブジェクトの表示を適
切に制御する表示制御装置及び表示制御方法を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to reproduce a bright point sequentially and at high speed in a time series so that a natural stereoscopic image can be shown to an observer, and whether or not each object is three-dimensionally displayed is recognized. And a display control method and a display control method for appropriately controlling the display of an object.

【0028】更に本発明の他の目的は、奥行き標本化を
用いて立体表示する方式において、振動スクリーンを用
いずに立体視を行うことを可能とし、安全で、小型の表
示装置を提供しうる表示制御装置及び方法を提供するこ
とを目的とする。
Still another object of the present invention is to provide a safe and small display device which enables stereoscopic viewing without using a vibrating screen in a system for stereoscopic display using depth sampling. It is an object to provide a display control device and method.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の表示制御装置は以下の構成を備える。即
ち、2次元表示と3次元表示が可能な表示制御装置であ
って、描画対象のオブジェクトが3次元画像データを有
するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によっ
て前記描画対象のオブジェクトが3次元画像データを有
すると判定された場合、該描画対象のオブジェクトにつ
いて3次元表示を行う3次元表示手段とを備える。
A display control device according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, a display control device capable of two-dimensional display and three-dimensional display, a determination unit that determines whether or not the object to be rendered has three-dimensional image data, and the determination unit determines whether the object to be rendered is three-dimensional image data. And a three-dimensional display unit for performing three-dimensional display on the object to be drawn when it is determined that the object has three-dimensional image data.

【0030】また、好ましくは、前記3次元表示手段
は、少なくとも2つの視差画像をストライプ状に刻んで
交互に配列した合成画像を表示するとともに、ストライ
プ状の開口を制御して立体表示を行う。いわゆる、パラ
ラックス・バリヤ方式を用いることが可能となるからで
ある。
Preferably, the three-dimensional display means displays a composite image in which at least two parallax images are carved in a stripe shape and arranged alternately, and performs a three-dimensional display by controlling a stripe-shaped aperture. This is because a so-called parallax barrier method can be used.

【0031】また、好ましくは、複数のウインドウを1
画面上に表示するウインドウ表示手段と、前記複数のウ
インドウのうちの指定されたウインドウに対応するオブ
ジェクトに前記判定手段と前記3次元表示手段を実行す
る制御手段とを更に備える。表示空間内に2次元表示と
3次元表示を混在させることが可能となるからである。
Preferably, the plurality of windows are
The information processing apparatus further includes a window display means for displaying on a screen, and a control means for executing the determination means and the three-dimensional display means on an object corresponding to a designated window among the plurality of windows. This is because two-dimensional display and three-dimensional display can be mixed in the display space.

【0032】また、好ましくは、前記描画対象オブジェ
クトのファイルは、当該ファイルが3次元表示をするた
めの3次元画像データを含むか否かを示す描画情報を当
該ファイルのヘッダ部に含み、前記判定手段は、前記描
画情報に基づいて描画対象のオブジェクトが3次元画像
データを有するか否かを判定する。ファイルのヘッダに
3次元表示の可否を示す描画情報を持たせて、これを用
いて、3次元表示の実行を決定するので、3次元表示の
実行可否を容易に決定できるからである。
Preferably, the file of the object to be rendered includes rendering information indicating whether the file includes three-dimensional image data for three-dimensional display in a header portion of the file, The means determines whether or not the object to be drawn has three-dimensional image data based on the drawing information. This is because rendering information indicating whether or not three-dimensional display is possible is provided in the header of the file and the execution of three-dimensional display is determined using the drawing information, so that whether or not three-dimensional display can be performed can be easily determined.

【0033】また、好ましくは、前記3次元表示手段
は、立体表示空間内の奥行き方向に並ぶ複数の面上の夫
々に対応する位置に、3次元画像に基づく像の輝点によ
る描画を順次行うものである。これにより、観察者は前
記3次元表示手段より出射された輝点の集合を残像によ
って観察して立体視が行われる。特に輝点による描画位
置を奥行き方向に変化させるので、振動スクリーンが不
要となり、装置の安全性が向上すると共に、装置の小型
化が図られる。
[0033] Preferably, the three-dimensional display means sequentially draws the image based on the three-dimensional image by the bright spots at positions corresponding to a plurality of surfaces arranged in the depth direction in the three-dimensional display space. Things. Thereby, the observer observes the set of bright spots emitted from the three-dimensional display means as an afterimage and performs stereoscopic vision. In particular, since the drawing position by the luminescent spot is changed in the depth direction, a vibrating screen is not required, and the safety of the device is improved, and the size of the device is reduced.

【0034】また、好ましくは、前記立体表示空間の奥
行き方向の任意の表示オブジェクトまたは操作環境をユ
ーザが操作でき、奥行き方向にも操作対象が増えること
で一層使い勝手の良いユーザインターフェースが提供で
きるからである。
Preferably, the user can operate any display object or operation environment in the depth direction of the stereoscopic display space, and a more user-friendly user interface can be provided by increasing the number of operation objects in the depth direction. is there.

【0035】また、好ましくは、前記立体表示空間内の
少なくとも1つの平面上に、2次元画像データに基づく
平面画像を表示する2次元表示手段を更に備える。そし
て、更に好ましくは、前記平面画像が、プルダウンメニ
ューやアイコン等のユーザインターフェース部品を含
む。ユーザインターフェース部品が2次元平面で表示さ
れることで操作性が向上するからである。
Preferably, the apparatus further comprises two-dimensional display means for displaying a two-dimensional image based on two-dimensional image data on at least one plane in the three-dimensional display space. And more preferably, the plane image includes a user interface component such as a pull-down menu or an icon. This is because the operability is improved by displaying the user interface components on a two-dimensional plane.

【0036】また、好ましくは、前記オブジェクトの表
示位置を移動する間、前記3次元表示手段による3次元
表示を禁止する禁止手段を更に備える。オブジェクトの
移動の間は3次元表示が行なわれなくなることで、装置
の処理負荷が軽減されるからである。
Preferably, the apparatus further comprises a prohibition unit for prohibiting three-dimensional display by the three-dimensional display unit while moving the display position of the object. This is because three-dimensional display is not performed during the movement of the object, thereby reducing the processing load on the device.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面参照して本発明
の好適な実施形態を説明する。なお、以下の実施形態に
おいて、2次元表示とは、3次元空間に平面的(2次
元)に表示されて観察者から見て奥行きのない表示で、
このときの画像を単に2次元画像と言う。また、3次元
表示とは、3次元空間に立体的(3次元)に表示されて
観察者から見て奥行きのある表示で、このときの画像を
単に3次元が像と言う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, a two-dimensional display is a display that is displayed two-dimensionally (two-dimensionally) in a three-dimensional space and has no depth when viewed from an observer.
The image at this time is simply called a two-dimensional image. In addition, the three-dimensional display is a display that is displayed in a three-dimensional space in a three-dimensional manner (three-dimensionally) and has a depth as viewed from an observer.

【0038】更に、2次元画像には3次元表示の空間に
奥行き座標を持つものと、従来の2次元表示のみのディ
スプレイで再生される奥行き座標を持たないものが存在
する。本実施形態では主に前者の2次元表示及び2次元
画像について述べるが、一部、後者の2次元表示及び2
次元画像にも言及する。
Further, there are two-dimensional images having depth coordinates in a three-dimensional display space and those having no depth coordinates reproduced on a conventional display only for two-dimensional display. In the present embodiment, the former two-dimensional display and two-dimensional image will be mainly described.
Mention also dimensional images.

【0039】[第1の実施形態]第1の実施形態では、
3次元空間で操作されるGUI環境で稼働し、立体表示
可能な立体ディスプレイを具備したコンピュータシステ
ムについて説明する。また、本実施形態の立体表示方法
としては、パララックス・バリヤ方式の構成をとるもの
とする。本発明の特徴を説明する前に3次元表示部に明
るさ補正を設けたパララックス・バリヤ方式の立体ディ
スプレイを説明する。
[First Embodiment] In the first embodiment,
A computer system that operates in a GUI environment operated in a three-dimensional space and includes a stereoscopic display capable of stereoscopic display will be described. The stereoscopic display method according to the present embodiment has a parallax barrier method. Before describing the features of the present invention, a three-dimensional display of the parallax barrier type in which brightness correction is provided on a three-dimensional display unit will be described.

【0040】(1)明るさ補正を備えたパララックス・
バリヤ方式と本実施形態の装置構成の説明 図1は第1の実施形態によるコンピュータシステムの装
置構成を示す図である。本実施形態では画像表示に際し
て1視点からの2次元画像(非立体画像、1視点画像情
報)と複数の視点からの3次元画像(立体画像)を切り
替えて表示したり、或いはその表示画に幾つかのウイン
ドウを設け、該ウインドウで限られる領域毎に2次元画
像と3次元画像を表示する。
(1) Parallax with brightness correction
Description of the barrier system and the device configuration of the present embodiment FIG. 1 is a diagram showing the device configuration of a computer system according to the first embodiment. In the present embodiment, when displaying an image, a two-dimensional image (non-stereoscopic image, one-viewpoint image information) from one viewpoint and a three-dimensional image (stereoscopic image) from a plurality of viewpoints are switched and displayed. Such a window is provided, and a two-dimensional image and a three-dimensional image are displayed for each area limited by the window.

【0041】先ず、実施形態の表示面に表示する3次元
画像を説明する。3次元画像は複数視点の複数の視差の
ある画像(視差画像)より合成する。3次元画像を合成
するには少なくとも2つの視差画像が必要となる。ここ
で、右眼に対応する視差画像をRs、左眼に対応する視
差画像をLsとする。各視差画像を縦長のストライプ状
の画素群(以下、ストライプ画素という)Ri、Li
(i=1,2,・・・)に分割する。そして、各視差画
像から得られるストライプ画素を交互に配列し、即ちス
トライプ画素をR1,L2,R3,L4・・(又はL
1,R2,L3,R4・・・)と配列して1つの画像を
構成したものが3次元画像である。以下、このような3
次元画像をストライプ画像とも呼称する。
First, a three-dimensional image displayed on the display surface of the embodiment will be described. The three-dimensional image is synthesized from images having a plurality of parallaxes (parallax images) at a plurality of viewpoints. At least two parallax images are required to combine a three-dimensional image. Here, the parallax image corresponding to the right eye is Rs, and the parallax image corresponding to the left eye is Ls. Each parallax image is formed into a vertically long striped pixel group (hereinafter, referred to as a striped pixel) Ri, Li
(I = 1, 2,...). Then, stripe pixels obtained from each parallax image are alternately arranged, that is, stripe pixels are arranged as R1, L2, R3, L4,.
1, R2, L3, R4,...) To form one image is a three-dimensional image. The following 3
The two-dimensional image is also called a stripe image.

【0042】もし視差画像がA,B,Cの3つであれ
ば、ストライプ画像はストライプ画素をA1,B2,C
3,A4,B5,C6…、若しくはB1,C2,A3,
B4,C5,A6,…、若しくはC1,A2,B3,C
4,A5,B6…と並べた画像となる。
If there are three parallax images A, B and C, the stripe image is composed of stripe pixels A1, B2 and C
3, A4, B5, C6 ... or B1, C2, A3
B4, C5, A6, ... or C1, A2, B3, C
4, A5, B6,...

【0043】図1において、1は第1の光変調パネルで
あり、液晶表示素子(以下LCD1)で構成している。
LCD1はその表示面に2次元画像(2次元画像情報)
或いは3次元画像(3次元画像情報)或いは両者を混在
表示する。2は第2の光変調パネルであり、液晶表示素
子(LCD2)で構成している。LCD2はストライプ
画像の表示に応じて、パララックス・バリヤパターンを
表示する。また、従来から使用されてきている2次元デ
ィスプレイと互換性を持たせる場合には、ストライプ画
像を通常の2次元画像にし、パララックス・バリヤパタ
ーンの表示を止めればよい。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a first light modulation panel, which is constituted by a liquid crystal display element (hereinafter, LCD1).
The LCD 1 has a two-dimensional image (two-dimensional image information) on its display surface.
Alternatively, a three-dimensional image (three-dimensional image information) or both are mixedly displayed. Reference numeral 2 denotes a second light modulation panel, which is constituted by a liquid crystal display element (LCD2). The LCD 2 displays a parallax barrier pattern according to the display of the stripe image. In order to provide compatibility with a conventionally used two-dimensional display, the stripe image may be changed to a normal two-dimensional image and the display of the parallax barrier pattern may be stopped.

【0044】パララックス・バリアパターンとはLCD
1に表示するストライプ画像を構成している左右視差画
像のストライプ画素からの光束をそれぞれ所定の観察位
置に導くストライプ状の光透過部と遮光部とを交互に水
平方向に並べたパターンである。12は、これらLCD
1及びLCD2を含んで構成される立体ディスプレイで
ある。
What is a parallax barrier pattern?
This is a pattern in which stripe-shaped light transmitting portions and light shielding portions for guiding light beams from the stripe pixels of the right and left parallax images constituting the stripe image displayed in No. 1 to predetermined observation positions are alternately arranged in the horizontal direction. 12, these LCDs
1 and a three-dimensional display including the LCD 2.

【0045】図2は本実施形態の立体ディスプレイ12
の表示部の構成を説明する図である。3はLCD1とL
CD2を照明するバックライトである。21,22,2
3は偏光板であり、それぞれの偏光方向を矢印で示して
ある。図2に示すように、本実施形態の表示部は同じ構
成の2枚のLCD2,LCD1で偏光板22を挟み、そ
れを更に偏光板22と偏光方向が直交した2枚の偏光板
21,22で挟み、偏光板21の背後にバックライト3
を配している。
FIG. 2 shows a three-dimensional display 12 according to this embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a display unit. 3 is LCD1 and L
The backlight illuminates the CD2. 21, 22, 2
Reference numeral 3 denotes a polarizing plate, and each polarization direction is indicated by an arrow. As shown in FIG. 2, the display section of the present embodiment sandwiches a polarizing plate 22 between two LCDs 2 and 1 having the same configuration, and further interposes the polarizing plate 22 with two polarizing plates 21 and 22 whose polarization directions are orthogonal to each other. And the backlight 3 behind the polarizing plate 21.
Is arranged.

【0046】再び、図1において、4はLCD2を駆動
するLCD2駆動回路、5はLCD1を駆動するLCD
1駆動回路である。6は本実施形態の立体ディスプレイ
の描画全体を制御するディスプレイドライバで、以下の
要素7,8,9,10から構成される。
Referring again to FIG. 1, reference numeral 4 denotes an LCD2 driving circuit for driving the LCD2, and reference numeral 5 denotes an LCD2 for driving the LCD1.
One driving circuit. Reference numeral 6 denotes a display driver that controls the entire drawing of the stereoscopic display according to the present embodiment, and includes the following elements 7, 8, 9, and 10.

【0047】7は2次元画像及び3次元画像描画部であ
り、立体ディスプレイ上に実際に描画されるデータ、即
ち従来より取り扱われてきた2次元画像やストライプ合
成された3次元画像を描画制御する。8はパララックス
・バリヤパターン描画部であり、3次元画像を生成させ
るためにパララックス・バリヤパターンを描画制御す
る。9は描画制御部であり、前述した2次元画像および
3次元画像描画部7とパララックス・バリヤパターン描
画部8への制御用の信号を生成し、割り振る。10はオ
ブジェクト解析部であり、描画用のデータの種類を判別
・解析する。
Reference numeral 7 denotes a two-dimensional image and three-dimensional image drawing unit, which controls drawing of data actually drawn on a three-dimensional display, that is, a two-dimensional image or a three-dimensional image combined with stripes which has been conventionally handled. . Reference numeral 8 denotes a parallax barrier pattern drawing unit, which controls drawing of a parallax barrier pattern to generate a three-dimensional image. Reference numeral 9 denotes a drawing control unit that generates and allocates control signals to the two-dimensional and three-dimensional image drawing unit 7 and the parallax barrier pattern drawing unit 8 described above. An object analysis unit 10 determines and analyzes the type of drawing data.

【0048】11はホストコンピュータであり、2次元
画像と3次元画像の取り扱いが可能である。ホストコン
ピュータ11は、描画用のデータがアップデートされる
毎にディスプレイドライバへの信号を更新する。なお、
このディスプレイドライバは電子回路によって構成して
ホストコンピュータ11の外部或いはスロットルに実装
されてもよいし、ホストコンピュータの一つのソフトウ
ェア或いはソフトウェアと電子回路が混在する構成とし
て実装されてもよい。即ち、ホストコンピュータ11は
CPU11aと、添付のフローチャートを参照して説明
する処理手順を実現する制御プログラムを格納したメモ
リ11bを備え、ディスプレイドライバ12が実現する
機能をホストコンピュータ11のCPUが実現するよう
にしもよい。ここで、メモリ11bは、ROMやRA
M、あるいは磁気ディスクドライバを含む。従って、以
下に説明する処理手順をCPU11aによって実現する
ための制御プログラムを、フロッピーディスク等の記憶
媒体から提供して、RAMに格納するようにしてもよ
い。
A host computer 11 can handle two-dimensional images and three-dimensional images. The host computer 11 updates a signal to the display driver every time the drawing data is updated. In addition,
The display driver may be configured by an electronic circuit and mounted outside the host computer 11 or on a throttle, or may be mounted as one software of the host computer or a configuration in which the software and the electronic circuit are mixed. That is, the host computer 11 includes a CPU 11a and a memory 11b in which a control program for realizing the processing procedure described with reference to the attached flowchart is stored, and the function of the display driver 12 is realized by the CPU of the host computer 11. It is good. Here, the memory 11b is a ROM or RA
M or a magnetic disk driver. Therefore, a control program for implementing the processing procedure described below by the CPU 11a may be provided from a storage medium such as a floppy disk and stored in the RAM.

【0049】また、ユーザが2次元表示のみを備えたデ
ィスプレイとコンピュータ環境での作業を望む場合は、
所定の伝達手段によりパララックス・バリヤパターン描
画部8へ描画制御部9を介し、信号を送ることによりパ
ララックス・針やパターンの描画を止めることにより実
現する。
If the user wants to work in a computer environment with a display having only a two-dimensional display,
This is achieved by sending a signal to the parallax / barrier pattern drawing unit 8 via a drawing control unit 9 by a predetermined transmission means to stop drawing of the parallax / needle or pattern.

【0050】(2)本実施形態の操作環境すなわちGU
Iの説明 図3は第1の実施形態で動作しているユーザインターフ
ェースの表示例を示す図である。ここでは、ホストコン
ピュータ1016に接続された立体ディスプレイ110
0の画面の表示状態が表されている。1020は立体デ
ィスプレイ1100の立体像再生可能領域の中で、実際
に本システムで使用する範囲を示した作業空間範囲であ
る。この作業空間範囲をユーザの好みに応じて、明示的
に表示しても良い。1025は、任意の位置に移動可能
なディスクトップ平面で、この平面上には、コンピュー
タの操作に関るプルダウンメニュー等が設けられる。こ
のようなプルダウンメニューは、操作上、2次元平面に
配置した方が適切なものである。
(2) Operation environment of this embodiment, ie, GU
Description of I FIG. 3 is a diagram showing a display example of a user interface operating in the first embodiment. Here, the stereoscopic display 110 connected to the host computer 1016
0 indicates the display state of the screen. Reference numeral 1020 denotes a work space range that indicates a range actually used in the present system in the stereoscopic image reproducible area of the stereoscopic display 1100. This work space range may be explicitly displayed according to the user's preference. Reference numeral 1025 denotes a desktop plane which can be moved to an arbitrary position, on which a pull-down menu or the like relating to the operation of the computer is provided. It is more appropriate to arrange such a pull-down menu on a two-dimensional plane for operation.

【0051】1031はディスクトップ平面のタイトル
バー、1032はプルダウンメニューで使用されるメニ
ューバー、1033aと1033bは画像を表示するた
めのウインドウである。1034aと1034bはディ
スクファイルや入力デバイスを仮想的に使用者に表示す
るためのオブジェクトであるアイコンである。1035
は作業空間座標内を3次元的に移動してオブジェクトを
選択したり3次元座標やローカルな2次元座標を入力す
るためのマウス(不図示)によって移動可能なポインタ
である。1036aと1036bは、ウインドウの座標
系によって描画される像ではなく、直接、画面全体の座
標系であるグローバル座標系によって、作業空間範囲に
描画されるオブジェクトである。このように、アイコ
ン、ウインドウ、メニューなどを用いるユーザインター
フェースでは、ファイルの移動、コピー、削除、周辺機
器との入出力を行うためや、ディスプレイ空間内でその
様な作業を行うための場所を空ける目的で、ファイルシ
ステム上のディレクトリや、アプリケーションに関連付
けられたアイコン、ウインドウ、メニューなどのオブジ
ェクトを移動したりすることがある。
Reference numeral 1031 denotes a title bar of a desktop plane, 1032 denotes a menu bar used in a pull-down menu, and 1033a and 1033b denote windows for displaying images. 1034a and 1034b are icons which are objects for virtually displaying a disk file and an input device to a user. 1035
Is a pointer which can be moved by a mouse (not shown) to select an object by moving three-dimensionally in the work space coordinates and to input three-dimensional coordinates or local two-dimensional coordinates. 1036a and 1036b are objects that are not drawn in the window coordinate system but are drawn directly in the work space range by the global coordinate system that is the coordinate system of the entire screen. As described above, in the user interface using icons, windows, menus, and the like, a space is provided for moving, copying, and deleting files, inputting and outputting to and from a peripheral device, and performing such operations in the display space. For the purpose, objects such as icons, windows, and menus associated with a directory or an application on a file system may be moved.

【0052】(3)アプリケーションの動作、特にイベ
ント処理の概略説明 次にアプリケーションの動作処理の概略を説明をする。
図4は上述のGUI環境で動作するアプリケーションの
処理の流れを示すフローチャートである。本例に示され
る処理は、イベント駆動型と呼ばれるものである。
(3) Outline of Operation of Application, In particular, Outline of Event Processing Next, outline of operation processing of the application will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing of an application operating in the GUI environment described above. The process shown in this example is called an event-driven type.

【0053】ステップS40では初期化が行われる。初
期化の処理では、アプリケーションを実際に動作させる
ためにコンピュータシステム内のメモリ確保、或いは使
用するレジスタの内容の保護、或いは必要なウインドウ
やアイコン等のオブジェクトの生成が行われる。ステッ
プS41は、ユーザがコンピュータに対してはたらきか
けるイベントを取得する処理である。ここで言うイベン
トとは、マウスの移動、マウスボタンの押圧・解除、各
種キーの押圧・解除、ディスクの挿入等である。
In step S40, initialization is performed. In the initialization process, a memory in the computer system is secured to actually operate the application, the contents of a register to be used are protected, or objects such as necessary windows and icons are generated. Step S41 is processing for acquiring an event that the user works on the computer. The events referred to here include mouse movement, mouse button press / release, various key press / release, disk insertion, and the like.

【0054】ステップS42では、前述のステップS4
1で取得したイベントに対応する処理を実行する。例え
ば、マウスを使用してプルダウンメニューよりファイル
を開く処理が指示された場合に、実際にファイルを開く
処理を実行する。ステップS43では、動いているアプ
リケーションを終了するべくユーザがコンピュータに働
きかけたことによって発行されたイベント(終了イベン
ト)か否かを判断する。もし終了イベントでなければ、
新たなイベントを取得すべくステップS41に処理を戻
す。また、終了イベントと判断された場合は、ステップ
S44ヘ進み、確保していたメモリーを解放したりファ
イルを閉じるなどの所定の処理を実行して当該アプリケ
ーションを終了する。
In step S42, the aforementioned step S4
The process corresponding to the event acquired in 1 is executed. For example, when a file opening process is instructed from a pull-down menu using a mouse, the file opening process is actually executed. In step S43, it is determined whether or not the event is an event (end event) issued by the user acting on the computer to end the running application. If not an end event,
The process returns to step S41 to acquire a new event. If it is determined that the event is the end event, the process proceeds to step S44, where predetermined processing such as releasing the secured memory or closing the file is executed, and the application is terminated.

【0055】(4)本実施形態で用いられるローカル座
標系とグローバル座標系の説明 本実施形態では、グローバル座標系とローカル座標径の
2種類の座標系を有する。グローバル座標系は、表示位
置の基準となる所定の点において直交する3軸の座標軸
からなる。そして、その3軸の値、例えば(X,Y,
Z)は、表示オブジェクトの絶対位置を表す。一方、ロ
ーカル座標系は、オブジェクトの基準位置において直交
する3軸の座標軸からなり、その3軸の値、例えば、
(u,v,w)で位置が表される。ウインドウやアイコ
ン等のオブジェクトは、表示範囲の表示場所のためのグ
ローバル座標値と表示内容のローカル座標値を有する。
(4) Description of Local Coordinate System and Global Coordinate System Used in this Embodiment In this embodiment, there are two types of coordinate systems, a global coordinate system and a local coordinate diameter. The global coordinate system includes three coordinate axes orthogonal to each other at a predetermined point serving as a reference for the display position. Then, the values of the three axes, for example, (X, Y,
Z) represents the absolute position of the display object. On the other hand, the local coordinate system is composed of three coordinate axes orthogonal to each other at the reference position of the object, and values of the three axes, for example,
The position is represented by (u, v, w). Objects such as windows and icons have global coordinate values for the display location of the display range and local coordinate values of the display content.

【0056】(5)本実施形態で使用する3次元画像フ
ァイルの構造 本実施形態で使用されるオブジェクトで3次元画像が表
示可能なウインドウに描画される画像ファイルのデータ
構造を例にとって説明する。図5は本実施形態で3次元
画像データの構造を表す説明図である。50は本実施形
態の3次元画像ファイルを示す。51は当該画像ファイ
ルの属性を表すファイルヘッダ、52はストライプ合成
された3次元画像データ、53はストライプ合成に用い
た視差画像のなかで特徴的な2次元の様子を表す2次元
画像データである。
(5) Structure of a Three-Dimensional Image File Used in the Present Embodiment The data structure of an image file drawn in a window capable of displaying a three-dimensional image with the objects used in the present embodiment will be described as an example. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the structure of three-dimensional image data in the present embodiment. Reference numeral 50 denotes a three-dimensional image file according to the present embodiment. Reference numeral 51 denotes a file header indicating the attribute of the image file, 52 denotes three-dimensional image data subjected to stripe composition, and 53 denotes two-dimensional image data representing a characteristic two-dimensional state of the parallax images used for stripe composition. .

【0057】従来の画像ファイルのヘッダには、ファイ
ル名、ファイル作成日、ファイルの容量、画像のフォー
マット、画像の圧縮方法等が記載され、アプリケーショ
ンはこのヘッダを解析して画像のデータを読み込み、コ
ンピュータに描画させていた。本実施形態の場合では、
上述の他に、3次元画像表示の可否、3次元画像の視点
画像の数、2次元画像の有無等の3次元画像特有のデー
タも表記される。
The conventional image file header describes the file name, file creation date, file capacity, image format, image compression method, and the like. The application analyzes the header and reads the image data. The computer was drawing. In the case of this embodiment,
In addition to the above, data unique to the three-dimensional image such as whether or not the three-dimensional image can be displayed, the number of viewpoint images of the three-dimensional image, the presence or absence of the two-dimensional image, and the like are also described.

【0058】なお、本実施形態では、3次元画像ファイ
ル50の3次元画像データとしてストライプ合成された
3次元画像データを格納するが3次元画像データの形態
としてはこれに限らない。例えば、複数枚の視差画像の
組で構成され、アプリケーション上でストライプ合成さ
れる等の他の形態を取ってもよい。
In this embodiment, stripe-composite three-dimensional image data is stored as the three-dimensional image data of the three-dimensional image file 50, but the form of the three-dimensional image data is not limited to this. For example, it may be configured by a set of a plurality of parallax images, and may take other forms such as stripe combination on an application.

【0059】また、3次元画像データを有する画像のフ
ァイルであることを明確にするために、ファイル名に所
定の拡張子を設けるようにしても良い。また、このファ
イルヘッダにウインドウの枠やアイコンに関するデータ
を貼付してもよく、更に2次元表示と異なる3次元表示
用を示すウインドウ枠にしても良い。
In order to clarify that the file is an image file having three-dimensional image data, a predetermined extension may be provided to the file name. Further, data relating to a window frame or an icon may be attached to the file header, or a window frame for three-dimensional display different from two-dimensional display may be used.

【0060】(6)本実施例のユーザインターフェース
の取り扱いの説明 上述で図3を用いて、本実施形態のユーザインターフェ
ースについて説明した。次に図6と図7を用いて本実施
形態の特徴である3次元画像ファイルの取り扱いの説明
をする。図6は第1実施形態のユーザインターフェース
において部分的に3次元表示が実行された状態を示す図
である。
(6) Description of Handling of User Interface of the Present Embodiment The user interface of the present embodiment has been described above with reference to FIG. Next, handling of a three-dimensional image file which is a feature of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram illustrating a state where three-dimensional display is partially executed in the user interface according to the first embodiment.

【0061】ここで、図3と図6のオブジェクトのウイ
ンドウ1033aは上述で図5を用いて説明した3次元
画像ファイルである。図3の状態では、ポインタ310
5はアイコン1034aを指し示し、このときのアイコ
ン1034aはアイコンの色または輝度が変わり、アク
ティブな状態を示している。即ち、処理のカレントがこ
のアイコンにあることを示している。このとき、マウス
でドラッグしてアイコン1034aを他の場所に移動し
たり、ダブルクリックをしてアイコン1034aに対応
付けられたファイルを開くこともできる。
Here, the object window 1033a in FIGS. 3 and 6 is the three-dimensional image file described above with reference to FIG. In the state of FIG.
Reference numeral 5 indicates an icon 1034a. At this time, the icon 1034a changes its color or brightness and indicates an active state. That is, it indicates that the current of the process is in this icon. At this time, the icon 1034a can be moved to another place by dragging with the mouse, or a file associated with the icon 1034a can be opened by double-clicking.

【0062】次にユーザが図3の状態から3次元画像フ
ァイルであるウインドウ1033aへマウスを用いてポ
インタ1035を移動し、ウインドウ1033aを選択
したとする。すると、図6に示すようにウインドウ10
33aにカレントが移り、ウインドウ1033aがアク
ティブの状態になる。ここで、ウインドウ1033aは
3次元画像ファイルに対応しているので、ウインドウ1
033a内に3次元画像が描画される(紙面の制約か
ら、斜視図で代用する)。
Next, it is assumed that the user moves the pointer 1035 from the state of FIG. 3 to the window 1033a, which is a three-dimensional image file, using a mouse and selects the window 1033a. Then, as shown in FIG.
The current moves to 33a, and the window 1033a becomes active. Here, since the window 1033a corresponds to the three-dimensional image file,
A three-dimensional image is drawn in 033a (a perspective view is used in place of space limitations).

【0063】ここで用いられるマウスは表示空間の奥行
き指示手段(不図示)を備え、ユーザが望む3次元空間
の任意位置を指し示すことができる。また、マウスを用
いてこれら表示されているウインドウやアイコン等のオ
ブジェクトやコンピュータの操作に必要なデスクトップ
平面を3次元的に移動できる。
The mouse used here is provided with means for indicating the depth of the display space (not shown), and can point to an arbitrary position in the three-dimensional space desired by the user. In addition, these displayed objects, such as windows and icons, and desktop planes required for operating the computer can be three-dimensionally moved using a mouse.

【0064】この場合の処理を、図7を用いて説明す
る。図7は第1の実施形態における画像表示処理の手順
を説明するフローチャートである。
The processing in this case will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of an image display process according to the first embodiment.

【0065】ステップS61ではマウスの移動及びマウ
スボタンの押圧の有無等を検出して、マウスイベントを
取得する。続くステップS62では、ステップS61で
取得されたマウスイベントの内容を更新する。ステップ
S63では、ステップS62によるイベント解析の結
果、当該マウスイベントがウインドウの描画に関係する
イベントかどうかを判断する。ここで、ウインドウの描
画に関係するイベントとは、例えばアクティブな状態が
あるウインドウに移るような場合である。ここで、ウイ
ンドウの描画に関係するものであると判定されれば、ス
テップS64へ進む。ステップS64では、当該ウイン
ドウが3次元画像データを有するかどうかをファイルヘ
ッダ51の情報により判断する。
In step S61, a mouse event is acquired by detecting the movement of the mouse and the presence / absence of pressing of the mouse button. In a succeeding step S62, the content of the mouse event acquired in the step S61 is updated. In step S63, as a result of the event analysis in step S62, it is determined whether or not the mouse event is an event related to drawing a window. Here, the event related to the drawing of the window is, for example, a case where the window is shifted to an active state. Here, if it is determined that it is related to the drawing of the window, the process proceeds to step S64. In step S64, it is determined from the information in the file header 51 whether or not the window has three-dimensional image data.

【0066】ステップS64で3次元画像ファイルであ
ると判断されると、ステップS65へ進む。ステップS
165では、ディスプレイドライバ1015を制御し、
3次元表示を行う。即ち、像生成部1015aが3次元
画像データ52より得られる3次元画像データに基づい
て、輝点の再生位置と強度を求め、立体ディスプレイ1
100の制御部1001に信号を送り、前述した構成に
よって3次元像の描画を行う。一方、ステップS64で
当該ウインドウの画像ファイルが3次元画像データを有
していないと判定されるとステップS166へ進み、所
定の位置で2次元(平面)画像を表示する。
If it is determined in step S64 that the file is a three-dimensional image file, the flow advances to step S65. Step S
At 165, the display driver 1015 is controlled,
Perform three-dimensional display. That is, based on the three-dimensional image data obtained from the three-dimensional image data 52, the image generation unit 1015a obtains the reproduction position and intensity of the bright spot, and the three-dimensional display 1
A signal is sent to the control unit 1001 of the controller 100 to draw a three-dimensional image by the above-described configuration. On the other hand, if it is determined in step S64 that the image file of the window does not have three-dimensional image data, the process proceeds to step S166, where a two-dimensional (plane) image is displayed at a predetermined position.

【0067】また、ステップS63において、発生した
マウスイベントがウインドウの描画に関するものでなけ
れば、ステップS167へ進み、3次元表示しているウ
インドウに関して、その3次元画像の2次元データを用
いて2次元表示を行う。
If it is determined in step S63 that the generated mouse event does not relate to drawing of a window, the flow advances to step S167 to perform two-dimensional display on the three-dimensionally displayed window using the two-dimensional data of the three-dimensional image. Display.

【0068】なお、ステップS165,S166におい
て、非カレント状態へ移行したウインドウが3次元表示
を行っていた場合、そのウインドウの表示を2次元に切
り替えるようにしても良い。
If the window that has shifted to the non-current state performs three-dimensional display in steps S165 and S166, the display of the window may be switched to two-dimensional.

【0069】以上説明した処理によれば、選択したオブ
ジェクトが3次元データを持つか否かを判断し、3次元
データを持つようであれば自動的に3次元表示へ切り替
えて表示することが可能となり、3次元表示を行う装置
での3次元画像と2次元画像の操作性が向上する。
According to the processing described above, it is determined whether or not the selected object has three-dimensional data. If the selected object has three-dimensional data, the object can be automatically switched to three-dimensional display and displayed. Thus, the operability of the three-dimensional image and the two-dimensional image in the device for performing the three-dimensional display is improved.

【0070】なお、ステップS165で3次元画像を描
画するときには、ステップS62で解析された結果が当
然反映される。例えばウインドウを新たに開く時に、3
次元画像描画部がウインドウの描画部より小さい際にそ
の余白部分に適当な背景を保管することなどがこれにあ
たる。
When a three-dimensional image is drawn in step S165, the result analyzed in step S62 is naturally reflected. For example, when opening a new window, 3
For example, when the two-dimensional image drawing unit is smaller than the window drawing unit, an appropriate background is stored in a margin thereof.

【0071】また、3次元表示をするときに3次元画像
データのファイルヘッダに記載されている視差画像の数
により、バックライトの光量の補正や、表示画像の輝度
の調整をする等、視差画像の数によるパララックス・バ
リアの開口率による明るさの補正をしてもよい。輝度の
調整は例えば次のようにして行える。即ち、予め、視点
数とバックライトへの印加電圧との対応(視点数が多い
ほど印加電圧を高くする)を示すテーブルをメモリ11
bに格納しておき、ファイルヘッダに記録されている視
差画像の数(視点数)から該テーブルを参照して印加電
圧を獲得し、得られた印加電圧でバックライトを駆動す
る。このような制御を行うことで、視点数に関らず、安
定した輝度の画像が得られる。
Further, when performing three-dimensional display, the number of parallax images described in the file header of the three-dimensional image data is used to correct the amount of light of the backlight and adjust the brightness of the display image. The brightness may be corrected based on the aperture ratio of the parallax barrier according to the number. The brightness can be adjusted, for example, as follows. That is, a table indicating the correspondence between the number of viewpoints and the voltage applied to the backlight (the applied voltage increases as the number of viewpoints increases) is stored in the memory 11 in advance.
b, the applied voltage is obtained by referring to the table from the number of parallax images (the number of viewpoints) recorded in the file header, and the backlight is driven by the obtained applied voltage. By performing such control, an image with stable luminance can be obtained regardless of the number of viewpoints.

【0072】[第2の実施形態] (1)第1の実施形態との差異に関する概略説明 第1の実施形態の装置構成では、パララックス・バリヤ
パターンを発生させる光変調素子である液晶表示素子が
通常の液晶表示素子を用いているため、マトリックス構
造となり、この電極パターンや駆動用の電子回路やドラ
イバ・ソフトが複雑となり、コスト高となる傾向があ
る。
[Second Embodiment] (1) Outline of Difference from First Embodiment In the device configuration of the first embodiment, a liquid crystal display element which is a light modulation element for generating a parallax barrier pattern However, since an ordinary liquid crystal display element is used, a matrix structure is formed, and this electrode pattern, a driving electronic circuit and driver software tend to be complicated, and the cost tends to be high.

【0073】これに対して、第2の実施形態では、マト
リクス構造を有していない簡易な構成でパララックス・
バリヤの生成制御の構成をとる。
On the other hand, in the second embodiment, the parallax circuit has a simple configuration having no matrix structure.
The configuration of barrier generation control is adopted.

【0074】(2)第2の実施形態のパララックス・バ
リヤの構成の説明 第2の実施形態では、パララックス・バリヤパターンを
全面に渡って切り替える。従って、パララックス・バリ
ヤパターンを発生させる液晶LCD2(図2)は、スト
ライプ構造を備えれば良い。即ち、第1の実施形態のL
CD2のような、通常の液晶表示素子の如きマトリック
ス制御が不要となり、LCD2の制御は単にパララック
スバリヤパターンをON/OFFするための信号で足り
る。このため、液晶表示素子や駆動回路やドライバソフ
トに簡素かつ低コストなものが使用できる。
(2) Description of the Configuration of the Parallax Barrier of the Second Embodiment In the second embodiment, the parallax barrier pattern is switched over the entire surface. Therefore, the liquid crystal LCD 2 (FIG. 2) that generates the parallax barrier pattern may have a stripe structure. That is, L of the first embodiment
A matrix control such as a normal liquid crystal display element such as a CD2 is not required, and the control of the LCD 2 is sufficient only by a signal for turning on / off a parallax barrier pattern. Therefore, simple and low-cost liquid crystal display elements, drive circuits, and driver software can be used.

【0075】また、第1の実施形態と同様に従来の2次
元画像のみを再生する装置と同様に使用するには、パラ
ラックス・バリヤパターンをOFFにし、LCD1に従
来の画像を表示すればよい。以上の構成で第1の実施形
態と同様の効果がある。
Further, in order to use the conventional apparatus for reproducing only a two-dimensional image as in the first embodiment, the parallax barrier pattern is turned off and the conventional image is displayed on the LCD 1. . With the above configuration, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

【0076】[第3の実施形態]上述の実施形態では、
ユーザが各オブジェクトに働きかけることにより、なか
ば強制的に2次元と3次元の表示制御を行う構成をとっ
ている。このような構成においては、ユーザが3次元を
観察したくない場合や、常に3次元表示を観察したい場
合には対応できない。以下の、第3の実施形態では、上
述の各実施形態と同様に、ユーザが任意に3次元表示の
状態を設定できるようにした構成を説明する。
[Third Embodiment] In the above embodiment,
A configuration is adopted in which a user acts on each object to forcibly perform two-dimensional and three-dimensional display control. Such a configuration cannot cope with a case where the user does not want to observe three-dimensional images or a case where the user always wants to observe three-dimensional images. In the following, in the third embodiment, a configuration will be described in which the user can arbitrarily set the state of the three-dimensional display, similarly to the above-described embodiments.

【0077】図16は第3の実施形態の操作方法を説明
した立体ディスプレイ画面の表示状態を示す図である。
第2の実施形態によるマウスによりポインタ1035を
移動しメニューバー上からプルダウン操作(図中のメニ
ューバー1032のエントリーである「オプション」を
選択)により3次元表示状態を設定し所定の処理を施す
ことで実行できる。図16では、表示状態を第1の実
施形態のごとく選択されたオブジェクトにより表示を自
動的に変更(「オプション」のエントリーの「aut
o」)、3次元表示は行わず2次元表示のみ(「オプ
ション」のエントリーの「2D」)、カレントが2次
元表示に移っても3次元表示を続ける(「オプション」
のエントリーの「3D」)、3次元表示時間の設定
(「オプション」のエントリの「3d time」)の
いずれかを選択できる。
FIG. 16 is a view showing a display state of a three-dimensional display screen for explaining the operation method of the third embodiment.
The user moves the pointer 1035 with the mouse according to the second embodiment, sets a three-dimensional display state by a pull-down operation from the menu bar (selects “option”, which is an entry of the menu bar 1032 in the figure), and performs predetermined processing. Can be run with In FIG. 16, the display state is automatically changed according to the object selected as in the first embodiment (“out” of the “option” entry).
o)) Does not perform three-dimensional display but only two-dimensional display (“2D” in the “option” entry), and continues three-dimensional display even if the current shifts to two-dimensional display (“option”)
"3D" in the entry of "3") or setting of the three-dimensional display time ("3d time" in the entry of "option") can be selected.

【0078】なお、上記〜の設定に応じた動作は、
図7で示したフローチャートにおける、ステップS6
3、S64の分岐条件を各設定に応じて切り替えること
で実現されることは当業者には明らかである。
The operation according to the above settings is as follows.
Step S6 in the flowchart shown in FIG.
3. It is obvious to those skilled in the art that the present invention is realized by switching the branch condition of S64 according to each setting.

【0079】以上、第3の実施形態で説明した構成をと
ることによりユーザの好みに合う表示環境が設定でき
て、使い勝手のよい環境を提供できる。
As described above, by adopting the configuration described in the third embodiment, a display environment suitable for the user's preference can be set, and a user-friendly environment can be provided.

【0080】[第4の実施形態]右眼用の画像と左眼用
の画像の視差を利用し立体像を観察する立体ディスプレ
イでは、両目の輻輳角と眼の焦点距離に矛盾を生じてい
ることや視差量が適当でない場合等の理由で、観察者に
よっては長時間の観察により生理的違和感を訴える者も
いる。
[Fourth Embodiment] In a stereoscopic display for observing a stereoscopic image by using the parallax between the image for the right eye and the image for the left eye, contradiction occurs between the convergence angle of both eyes and the focal length of the eyes. Some observers complain of physiological discomfort due to long-term observation because of the fact that the amount of parallax is not appropriate or the like.

【0081】第4の実施形態では、ユーザが3次元画像
を任意に設定して、生理的違和感を緩和・解消できるよ
うにしたものである。ユーザがプルダウンメニューやキ
ーボード等のユーザインターフェース(不図示)を用い
て3次元標示時間を任意に設定できる。
In the fourth embodiment, a user can arbitrarily set a three-dimensional image so as to alleviate or eliminate physiological discomfort. The user can arbitrarily set the three-dimensional display time by using a user interface (not shown) such as a pull-down menu or a keyboard.

【0082】以上、第4の実施形態で説明したように、
3次元表示の表示時間を任意にユーザが設定できること
で、長時間の観察によって生じる生理的違和感を緩和或
いは解消できるようにしたものである。
As described above in the fourth embodiment,
The user can arbitrarily set the display time of the three-dimensional display, so that physiological discomfort caused by long-term observation can be reduced or eliminated.

【0083】以上の第1から第4の実施形態では、両眼
視差を用いて立体視を実現する立体表示ディスプレイに
よる2次元画像と3次元画像の混在表示を説明した。そ
して、上記各実施形態によれば、3次元オブジェクトか
否かを判断し、その判断結果により2次元表示と3次元
表示の切換制御を行うことが可能となる。更に、第3、
第4の実施形態によれば3次元表示に関してユーザが所
望の設定を行えるので、快適な2次元表示と3次元表示
を扱うコンピュータシステムが提供される。
In the above-described first to fourth embodiments, the mixed display of the two-dimensional image and the three-dimensional image by the stereoscopic display for realizing the stereoscopic vision using the binocular parallax has been described. According to each of the above embodiments, it is possible to determine whether or not the object is a three-dimensional object, and control the switching between two-dimensional display and three-dimensional display based on the result of the determination. Third,
According to the fourth embodiment, since the user can make desired settings for three-dimensional display, a computer system that handles comfortable two-dimensional display and three-dimensional display is provided.

【0084】また、上述の実施形態ではパララックス・
バリヤ方式について述べてきたが、その他の両眼視差を
利用する立体ディスプレイで2次元と3次元表示の混在
或いは切り替え可能な立体ディスプレイを具備したコン
ピュータシステムであっても、同様な構成を採ることで
同様な効果が得られる。更に上述の説明では、オブジェ
クトとして主にウインドウについて説明したが、他のア
イコン等のオブジェクトについても同様の構成が成り立
ち、同様の効果が得られる。
In the above embodiment, the parallax
Although the barrier method has been described, other computer systems using binocular parallax and having a three-dimensional display that can mix or switch between two-dimensional and three-dimensional display can adopt a similar configuration. Similar effects can be obtained. Furthermore, in the above description, although the window was mainly described as an object, a similar configuration is established for other objects such as icons, and the same effect is obtained.

【0085】[第5の実施形態]第5の実施形態では、
画像表示に際して表示空間に輝点を時系列的かつ高速に
順次再生し、観察者の残像を利用することにより、この
輝点の集合を立体像として観察者に観察させる立体表示
方式を採用する。このような立体表示方式と、3次元表
示空間でのグラフィカルな作業環境とにより、使い勝手
のよいユーザインターフェイスが提供される。
[Fifth Embodiment] In the fifth embodiment,
At the time of image display, a three-dimensional display system is adopted in which bright points are sequentially reproduced in a display space in a time-series and high-speed manner, and by using an afterimage of the observer, the observer can observe the set of bright points as a three-dimensional image. Such a three-dimensional display method and a graphical work environment in a three-dimensional display space provide a user-friendly user interface.

【0086】(1)第5の実施形態によるコンピュータ
システムの説明 図8は本実施形態によるコンピュータシステムの装置構
成を示すブロック図である。図中、1100は本実施形
態で立体像を再生する立体ディスプレイであり、具体的
な表示原理及び構成は後述する。
(1) Description of Computer System According to Fifth Embodiment FIG. 8 is a block diagram showing a device configuration of a computer system according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 1100 denotes a stereoscopic display for reproducing a stereoscopic image in the present embodiment, and a specific display principle and configuration will be described later.

【0087】1015は第5の実施形態の立体ディスプ
レイの描画を制御するディスプレイドライバで、以下の
要素1015a,1015b,1015cから構成され
る。1015aは3次元像を再生するための像生成部で
あり、立体ディスプレイ上に実際に描画されるデータ
(輝点の位置と強度を示すデータ)の生成を行う。10
15bはオブジェクト解析部であり、描画用のデータの
種類を判別・解析する。1015cはイベント処理部で
あり、ホストコンピュータからのメッセージ、主に表示
内容の更新の処理を行う。1016はホストコンピュー
タであり、オペレーティングシステム(OS)やアプリ
ケーションソフトが処理される。ホストコンピュータ1
016は、描画用のデータがアップデートされる毎にデ
バイスドライバへの信号を更新する。
Reference numeral 1015 denotes a display driver for controlling drawing on the three-dimensional display according to the fifth embodiment, which comprises the following elements 1015a, 1015b, and 1015c. Reference numeral 1015a denotes an image generation unit for reproducing a three-dimensional image, which generates data (data indicating the position and intensity of a luminescent spot) to be actually drawn on a three-dimensional display. 10
An object analysis unit 15b determines and analyzes the type of drawing data. An event processing unit 1015c updates a message from the host computer, mainly a display content. Reference numeral 1016 denotes a host computer which processes an operating system (OS) and application software. Host computer 1
Step 016 updates the signal to the device driver every time the drawing data is updated.

【0088】なお、このディスプレイドライバは、電子
回路で構成されて、ホストコンピュータの外部或いはス
ロットルに実装されても良いし、ホストコンピュータの
一つのソフトウェア或いはソフトウェアと電子回路が混
在する構成として実現されても良い。即ち、ホストコン
ピュータ1016はCPU1016aと、添付のフロー
チャートを参照して説明する処理手順を実現する制御プ
ログラムを格納したメモリ1016bを備え、ディスプ
レイドライバ1015が実現する機能をホストコンピュ
ータ1016のCPU1016aが実現するようにして
も良い。ここで、メモリ1016bは、ROMやRA
M、或いは磁気ディスクドライバを含む。従って、以下
に説明する処理手順をCPU1016aによって実現す
るための制御プログラムをフロッピーディスク等の記憶
媒体から提供して、CPU1016aによる処理の実行
のためにRAMにロードするようにしても良い。
The display driver may be constituted by an electronic circuit and mounted outside the host computer or on a throttle. Alternatively, the display driver may be implemented as a single software of the host computer or a configuration in which the software and the electronic circuit are mixed. Is also good. That is, the host computer 1016 includes a CPU 1016a and a memory 1016b in which a control program for realizing the processing procedure described with reference to the attached flowchart is stored, and the functions realized by the display driver 1015 are realized by the CPU 1016a of the host computer 1016. You may do it. Here, the memory 1016b has a ROM or RA
M or a magnetic disk driver. Therefore, a control program for realizing the processing procedure described below by the CPU 1016a may be provided from a storage medium such as a floppy disk, and loaded into the RAM for execution of the processing by the CPU 1016a.

【0089】(2)第5の実施形態による立体ディスプ
レイの原理説明 図8の立体ディスプレイ1100について説明する。本
発明の立体ディスプレイは制御部1001、パルスビー
ム形成部1102、輝点スキャン部1103、像観察光
学系1009の4つに大別される。制御部1001は輝
点のスキャン情報信号を輝点スキャン部1103より入
力し、輝点の輝度情報信号をパルスビーム形成部110
2に出力する。パルスビーム形成部1102は、光源か
らの光の強度を上記輝度情報信号に基づいて変調して高
い周波数のパルス状の光ビームを形成し、輝点射出す
る。輝点スキャン部1103は該光ビームを集光光束に
変換し、その集光点を光軸方向(Z方向)をも含んで3
次元的に高速スキャンして、そのスキャンビームを像観
察光学系1009へ射出する。像観察光学系1009は
こうして処理されたスキャンビームによって、3次元空
間(観察空間)中で輝点を順次結像し、観察者に輝点を
認識せしめる。
(2) Explanation of Principle of Stereoscopic Display According to Fifth Embodiment A stereoscopic display 1100 shown in FIG. 8 will be described. The three-dimensional display of the present invention is roughly divided into a control unit 1001, a pulse beam forming unit 1102, a bright spot scanning unit 1103, and an image observation optical system 1009. The control unit 1001 inputs the scan information signal of the bright spot from the bright spot scan unit 1103, and outputs the luminance information signal of the bright spot to the pulse beam forming unit 110.
Output to 2. The pulse beam forming unit 1102 modulates the intensity of light from the light source based on the luminance information signal to form a high-frequency pulsed light beam and emits a bright spot. The luminescent spot scanning unit 1103 converts the light beam into a condensed light beam, and sets the converged point to a value including 3 in the optical axis direction (Z direction).
High-speed scanning is performed two-dimensionally, and the scan beam is emitted to the image observation optical system 1009. The image observation optical system 1009 sequentially forms images of bright spots in the three-dimensional space (observation space) by the scan beam processed in this way, and allows the observer to recognize the bright spots.

【0090】ここで、ビームのスキャンと輝度変調の速
度を十分に速くし、かつ両者の同期を正しくとっている
ので、像観察光学系1009の所定方向より観察する観
察者は、残像効果により観察空間内で、輝点の集合とし
て3次元的な像を観察することができる。
Here, since the speed of beam scanning and the luminance modulation are sufficiently high and the two are properly synchronized, an observer observing from a predetermined direction of the image observing optical system 1009 can observe by the afterimage effect. In space, a three-dimensional image can be observed as a set of bright spots.

【0091】図9は本実施形態の立体ディスプレイの要
部概略図である。図中、1001は制御部であり、電気
回路で構成している。制御部1001は輝点スキャン部
1103よりスキャン情報を得て、形成する輝点の位置
を求め、対応する輝度情報信号をパルスビーム形成部1
102に出力する。
FIG. 9 is a schematic view of a main part of the three-dimensional display of this embodiment. In the figure, reference numeral 1001 denotes a control unit, which is constituted by an electric circuit. The control unit 1001 obtains the scan information from the bright spot scanning unit 1103, obtains the position of the bright spot to be formed, and outputs the corresponding luminance information signal to the pulse beam forming unit 1
Output to 102.

【0092】1002は光源であり、結像性能を高くす
るために可視域の単色LED点光源を用いる。この光源
1002としては空間的コヒーレンシーの高いもの、例
えばLED半導体レーザ、メタルハライドランプ等が適
切である。なお、この点光源は、平行ビームを結像光学
系に入射させて得られる点光源に置き換えられても良
い。
Reference numeral 1002 denotes a light source, which uses a single-color LED point light source in the visible region in order to enhance the imaging performance. As the light source 1002, a light source having high spatial coherency, for example, an LED semiconductor laser, a metal halide lamp, or the like is appropriate. Note that this point light source may be replaced with a point light source obtained by causing a parallel beam to enter the imaging optical system.

【0093】1004は強度調整手段としての透過率制
御部であり、AOM(音響光学素子)や、EO(エレク
トロオプティカルデバイス)等の高周波変調素子を用い
る。透過率制御部1004は、図示のように、上記光ビ
ームの光路上に配置され、制御部1001より出力され
る輝度情報信号に応じて光源より放射される光束の透過
率、つまり光束の強度を調整する。ただし、光源100
2自体の放射強度が高い周波数で変調可能なものであれ
ば、制御部1より出力される上記輝度信号に応じて、光
源の発光強度を直接調整できるため、透過率制御部4は
必要ない。以上の光源1002、透過率制御部1004
はパルスビーム形成部1102の1要素を構成してい
る。
Reference numeral 1004 denotes a transmittance control unit as intensity adjusting means, which uses a high-frequency modulation element such as an AOM (acoustic optical element) or EO (electro-optical device). As shown, the transmittance control unit 1004 is disposed on the optical path of the light beam, and controls the transmittance of the light beam emitted from the light source in response to the luminance information signal output from the control unit 1001, that is, the intensity of the light beam. adjust. However, the light source 100
If the emission intensity of the light source 2 itself can be modulated at a high frequency, the light emission intensity of the light source can be directly adjusted in accordance with the luminance signal output from the control unit 1, so that the transmittance control unit 4 is unnecessary. The above light source 1002 and transmittance control unit 1004
Constitutes one element of the pulse beam forming unit 1102.

【0094】1005は,光軸方向走査手段としてのz
スキャン部である。図10はzスキャン部の詳細な構成
を示す図である。zスキャン部1005はビーム径より
やや大きい程度の有効径を有する小型のズームレンズ
(集光光学系)1005−1、ズームレンズ1005−
1中の可動レンズ(スキャン要素)1005−4、光軸
方向にそって可動レンズ1005−4を高速往復運動さ
せるリニアモータ1005−2などを備えている。
Reference numeral 1005 denotes z as the optical axis direction scanning means.
It is a scanning unit. FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of the z-scan unit. The z-scan unit 1005 includes a small zoom lens (condensing optical system) 1005-1 having an effective diameter slightly larger than the beam diameter, and a zoom lens 1005-
1 includes a movable lens (scan element) 1005-4, a linear motor 1005-2 for reciprocating the movable lens 1005-4 at high speed along the optical axis direction, and the like.

【0095】ズームレンズ1005−1は光源1002
からの光ビームを、光軸上のある距離に集光させる。ま
た、リニアモータ1005−2は光軸方向(図10では
x方向であるが、光ビームは後述のビームスキャン部1
006によってz方向へ偏向されるので、ここではz方
向として説明する)に沿って往復直線運動する。これら
の構成により、ズームレンズ1005−1の焦点距離が
振動して、光ビームの集光点Fが光軸方向に高速に往復
スキャンするようになる。つまり、zスキャン部100
5は光ビームの集光点(輝度)をZ方向にスキャンす
る。
The zoom lens 1005-1 includes a light source 1002
Is focused at a certain distance on the optical axis. Further, the linear motor 1005-2 is moved in the optical axis direction (in the x direction in FIG.
006 deviates in the z-direction, so that it reciprocates linearly along the z-direction). With these configurations, the focal length of the zoom lens 1005-1 vibrates, and the focal point F of the light beam scans back and forth at high speed in the optical axis direction. That is, the z scan unit 100
Numeral 5 scans the focal point (luminance) of the light beam in the Z direction.

【0096】可動レンズ部1005−4の変位量ZLは
変位量検出部(変位量検出手段)1005−3にて検出
し、スキャン情報信号として制御部1001に送信す
る。第5の実施形態の場合、変位量検出部1005−3
はリニアモータの位置検出用エンコーダを利用してい
る。なお、ズームレンズの可動部が複数存在する場合
は、リニアモータの数を増やすか、ギアやカムを駆使し
て適切に運動するように構成する。
The displacement ZL of the movable lens unit 1005-4 is detected by a displacement detector (displacement detector) 1005-3 and transmitted to the controller 1001 as a scan information signal. In the case of the fifth embodiment, the displacement amount detection unit 1005-3
Uses an encoder for detecting the position of a linear motor. If there are a plurality of movable parts of the zoom lens, the number of linear motors may be increased or the gears and cams may be used to move appropriately.

【0097】図9において、1006はビームスキャン
部である。図11はビームスキャン部6の詳細構成を示
すブロック図である。本実施形態の場合、ビームスキャ
ン部1006は2次元走査手段として機能するもので、
走査方向の直交する1組のガルバノミラー1006−
1,1006−2により構成している。これらのガルバ
ノミラーを駆動するモータ1006−3,1006−4
は往復回転運動を行う。これにより、光ビームは各ガル
バノミラーの回転角に応じた方向、即ち観察空間内のx
方向、y方向に偏向され、2次元的に走査される。
In FIG. 9, reference numeral 1006 denotes a beam scanning unit. FIG. 11 is a block diagram showing a detailed configuration of the beam scanning unit 6. In the case of the present embodiment, the beam scanning unit 1006 functions as a two-dimensional scanning unit.
One set of galvanometer mirrors 1006- orthogonal to the scanning direction
1,1006-2. Motors 1006-3, 1006-4 for driving these galvanometer mirrors
Performs a reciprocating rotary motion. Accordingly, the light beam is directed in a direction corresponding to the rotation angle of each galvanometer mirror, that is, x in the observation space.
The light is deflected in the direction y and scanned two-dimensionally.

【0098】本実施形態のガルバノミラー1006−1
の回転方向は水平方向、ガルバノミラー1006−2の
それは垂直方向となっているが、それぞれのミラーのふ
れ角θH、θVはモータ1006−3,1006−4に
内蔵されているエンコーダによって検出され、輝点の位
置を示すスキャン情報として制御部1001へ送信され
る。
The galvanomirror 1006-1 of this embodiment
The rotation direction of the mirror is horizontal and that of the galvanometer mirror 1006-2 is vertical. The deflection angles θH and θV of the respective mirrors are detected by encoders built in the motors 1006-3 and 1006-4. It is transmitted to the control unit 1001 as scan information indicating the position of the bright spot.

【0099】以上の、zスキャン部1005、ビームス
キャン部1006は輝点スキャン部1103の一要素を
構成している。また、本実施形態の輝点スキャン部11
03は3次元走査手段の一要素を構成している。
The z-scan unit 1005 and the beam scan unit 1006 constitute one element of the bright spot scan unit 1103. In addition, the bright spot scanning unit 11 of the present embodiment
03 constitutes one element of the three-dimensional scanning means.

【0100】図9において、1009は像観察光学系で
あり、本実施形態の場合、像観察光学系1009は2枚
の大口径の凸レンズを使用している。像観察光学系10
09は、ビームスキャン部1006から出射してくる光
ビームを所定の観察領域へ収束させ、装置全体の射出瞳
を形成するとともに、観察領域中に輝点による3次元像
を形成する。
In FIG. 9, reference numeral 1009 denotes an image observation optical system. In this embodiment, the image observation optical system 1009 uses two large-diameter convex lenses. Image observation optical system 10
A step 09 converges a light beam emitted from the beam scanning unit 1006 to a predetermined observation area, forms an exit pupil of the entire apparatus, and forms a three-dimensional image by a bright spot in the observation area.

【0101】本実施形態の作用を説明する。光源100
2を射出する光束は透過率制御部1004で制御部1か
らの信号によりその強度が変調されて、zスキャン部1
005へビームが射出される。zスキャン部1005で
は、入射された光ビームを集光光束に変換するととも
に、その集光点を高速でz方向に往復スキャンする。そ
してビームスキャン部1006は上記のx軸に平行に入
射する集光光をz方向に偏向させるとともにxy平面内
の所定領域を2次元スキャンする。
The operation of the present embodiment will be described. Light source 100
The intensity of the luminous flux emitted from the z-scan unit 1 is modulated by a signal from the control unit 1 in a transmittance control unit 1004.
The beam is emitted to 005. The z-scan unit 1005 converts the incident light beam into a condensed light beam, and scans the condensed point back and forth at high speed in the z-direction. The beam scanning unit 1006 deflects the condensed light incident parallel to the x-axis in the z-direction and two-dimensionally scans a predetermined area in the xy plane.

【0102】図12は実施形態5において、光ビームが
輝点スキャン部1103を射出するまでの光路を鉛直方
向より見た図である。
FIG. 12 is a view of the optical path from the vertical direction until the light beam exits the bright spot scanning unit 1103 in the fifth embodiment.

【0103】輝点スキャン部1103を射出した光ビー
ムの主光線7は、いずれも輝点スキャン部1103より
発散する方向に射出しており、このままでは観察者8の
目に入射する光ビームは中心部の極僅かでしかない。そ
こで本実施形態では輝点スキャン部1103を射出した
光ビームを像観察光学系1009によって適切に収束せ
しめている。
The principal ray 7 of the light beam emitted from the bright spot scanning unit 1103 is emitted in a direction diverging from the bright spot scanning unit 1103. In this state, the light beam entering the eye of the observer 8 is at the center. There are only a few parts. Therefore, in the present embodiment, the light beam emitted from the bright spot scanning unit 1103 is appropriately converged by the image observation optical system 1009.

【0104】図13は第5の実施形態において、光ビー
ムが像観察光学系1009を射出して観察者に達するま
での光路を鉛直上方から見た図である。この図13を用
いて像観察光学系1009の作用を説明する。
FIG. 13 is a diagram showing the optical path from when the light beam exits the image observation optical system 1009 and reaches the observer in the fifth embodiment as viewed from vertically above. The operation of the image observation optical system 1009 will be described with reference to FIG.

【0105】輝点スキャン部1103までの光学系と観
察光学系1009とをあわせて1つの光学系と見ると、
この光学系の瞳1010の位置は、ガルバノミラーの回
転中心位置となっている(より正確には、メリディオナ
ル方向の光路の瞳中心は垂直方向ガルバノミラーの回転
中心となっている)。このとき、瞳1010は像観察光
学系1009にとっては入射瞳であって、これは像観察
光学系1009の結像作用によって射出瞳1010’に
結像する。
When the optical system up to the bright spot scanning unit 1103 and the observation optical system 1009 are regarded as one optical system,
The position of the pupil 1010 of this optical system is the rotation center position of the galvanomirror (more precisely, the pupil center of the optical path in the meridional direction is the rotation center of the vertical galvanomirror). At this time, the pupil 1010 is an entrance pupil for the image observation optical system 1009, and forms an image on the exit pupil 1010 'by the image forming action of the image observation optical system 1009.

【0106】射出瞳1010’は全光学系にとっても射
出瞳である。よって、全光学系を通った光ビームはすべ
て射出瞳1010’を通過することになるから、観察者
1008が射出瞳1010’内に眼をおけば全ての光ビ
ームの輝点を認識することができる。また、図13に示
すように、本装置で3次元画像を観察する際の最適観察
距離は距離L(像観察光学系1009のもっとも手前の
面から射出瞳1010’までの距離)、観察視域は射出
瞳1010’の径Dとなる。
The exit pupil 1010 'is also an exit pupil for all optical systems. Therefore, since all the light beams that have passed through the entire optical system pass through the exit pupil 1010 ', if the observer 1008 places his or her eyes in the exit pupil 1010', it can recognize the bright spots of all the light beams. it can. As shown in FIG. 13, the optimal observation distance when observing a three-dimensional image with the present apparatus is a distance L (a distance from the front surface of the image observation optical system 1009 to the exit pupil 1010 ′), an observation viewing zone. Is the diameter D of the exit pupil 1010 '.

【0107】像観察光学系1009に求められる条件と
しては、第1に、射出瞳1010’が像観察光学系10
09により観察者1008側で、観察距離が(数10c
mから数m)程度の距離に形成されること、第2に、各
光ビームの主光線1007が輝点形成後、射出瞳101
0’の中心で交わるようにするため、像観察光学系10
09の最大有効を再生する3次元像よりも大きく設定す
ること、第3に上記観察視域Dをできるだけ大きくとる
ために、Fナンバー(焦点距離を瞳の直径で除した値)
の小さいレンズであること(像観察光学系1009の有
効径ができるだけ大きく、かつ焦点距離ができるだけ短
いレンズであること)があげられる。
First, the conditions required for the image observation optical system 1009 are as follows.
09, the observation distance on the observer 1008 side is (Equation 10c).
Second, the principal ray 1007 of each light beam forms a bright spot, and then the exit pupil 101 is formed.
In order to intersect at the center of 0 ', the image observation optical system 10
09 is set to be larger than the three-dimensional image to be reproduced, and thirdly, the F-number (the value obtained by dividing the focal length by the diameter of the pupil) in order to make the observation visual field D as large as possible.
(A lens whose effective diameter of the image observation optical system 1009 is as large as possible and whose focal length is as short as possible).

【0108】こうして、輝度スキャン部1103による
スキャンの結果、光ビームは3次元空間内のある範囲に
輝点群(Xi,Yi,Zi)を形成する。
As a result of scanning by the luminance scanning unit 1103, the light beam forms a group of bright spots (Xi, Yi, Zi) in a certain range in the three-dimensional space.

【0109】次にパルスビーム形成1102、輝点スキ
ャン部1103の制御と、制御部1001で行われるデ
ータ処理、再生される3次元像の情報の関係について説
明する。本実施形態においては、はじめに輝点スキャン
部1103の各スキャンデバイスの状態、つまり、水平
走査ガルバノミラーの回転角θH、垂直走査ガルバノミ
ラーθV、リニアモータのz方向変位(スキャン要素の
変位)ZLの3つのパラメータを検出し、これらの各走
査手段の状態、即ちスキャン情報信号として制御部10
01に入力する。
Next, the relationship between the control of the pulse beam forming 1102 and the bright spot scanning unit 1103, the data processing performed by the control unit 1001, and the information of the reproduced three-dimensional image will be described. In the present embodiment, first, the state of each scan device of the bright spot scanning unit 1103, that is, the rotation angle θH of the horizontal scanning galvanomirror, the vertical scanning galvanomirror θV, and the z-direction displacement (scan element displacement) ZL of the linear motor. The three parameters are detected, and the state of each of these scanning means, that is, as a scan information signal, is output from the control unit 10.
Enter 01.

【0110】制御部1001は表示しようとする立体像
を基に、スキャン位置に応ずる光ビームの強度L(θ
H,θV,ZL)を算出し、輝度信号をパルスビーム形
成部1102に送信する。こうして形成された光ビーム
は輝点スキャン部1103を通って像観察光学系100
9による光学変換を受けたのち、最終的な集光位置(輝
度位置)に結像し、位置(x,y,z)に輝度L’
(x,y,z)の輝点を形成する。
The control unit 1001 determines the intensity L (θ of the light beam corresponding to the scan position based on the stereoscopic image to be displayed.
H, θV, ZL), and transmits a luminance signal to the pulse beam forming unit 1102. The light beam thus formed passes through the bright spot scanning unit 1103 and the image observation optical system 100.
9, the image is formed at the final light condensing position (luminance position), and the luminance L ′ is obtained at the position (x, y, z).
A (x, y, z) bright point is formed.

【0111】図14に表すように、像観察光学系9によ
る輝度位置(x,y,z)及び輝度L’(x,y,z)
の光学変換をそれぞれφ1,φ2とすると、上記データ
の流れは図15の模式図で表現できる。
As shown in FIG. 14, the luminance position (x, y, z) and the luminance L '(x, y, z) by the image observation optical system 9 are obtained.
If the optical conversions are φ1 and φ2, the above data flow can be represented by the schematic diagram of FIG.

【0112】輝点スキャン部1103より制御部100
1に送信されるスキャンデバイスの情報(θH,θV,Z
L)は制御部1001の内部でΨ1の変換を受け、像点の
位置情報(x,y,z)に変換される。制御部1001
は予め生成されている3次元画像データを参照して、位
置(x,y,z)に一致する3次元像点を検索し、存在
すればその点の輝度情報L’(x,y,z)を得る。
The bright spot scanning unit 1103 controls the control unit 100
Scan device information (θH, θV, Z
L) undergoes a conversion of Ψ1 inside the control unit 1001 and is converted into position information (x, y, z) of an image point. Control unit 1001
Refers to previously generated three-dimensional image data, searches for a three-dimensional image point that matches the position (x, y, z), and if it exists, luminance information L '(x, y, z) for that point Get)

【0113】次に、輝度情報L’(x,y,z)に対し
て制御部1001はΨ2の逆変換Ψ2^-1を施し、パルス
ビームの輝度情報L(θH,θV,zL)を得る。ただ
し、変換Ψ1と逆変換Ψ2^-1については、像観察光学系
1009の特性(収差、透過率等)を予めシミュレーシ
ョンまたは実測で把握しておけば、制御部1001上で
擬似実行することができる。
Next, the control unit 1001 performs inverse transform of Ψ2Ψ2 ^ −1 on the luminance information L ′ (x, y, z) to obtain pulse beam luminance information L (θH, θV, zL). . However, regarding the conversion Ψ1 and the inverse conversion Ψ2 ^ −1, if the characteristics (aberration, transmittance, etc.) of the image observation optical system 1009 are grasped in advance by simulation or actual measurement, pseudo execution can be performed on the control unit 1001. it can.

【0114】輝度情報L’(θH’,θV’,zL’)は
パルスビーム形成部1102へと送信され、パルスビー
ム形成部1102はこれに基づいて光ビーム強度を制御
する。こうして形成された光ビームは輝点スキャン部1
103へ射出される。そして、次いで像観察光学系10
09によって光学変換Ψ1,Ψ2を受け、位置(x,y,
z)において輝度L’(x,y,z)の輝点が形成され
る。
The luminance information L ′ (θH ′, θV ′, zL ′) is transmitted to the pulse beam forming unit 1102, and the pulse beam forming unit 1102 controls the light beam intensity based on this. The light beam thus formed is applied to the bright spot scanning unit 1.
Injected to 103. Then, the image observation optical system 10
09, the optical transformations Ψ1 and Ψ2 are received, and the position (x, y,
In z), a bright spot having a luminance L ′ (x, y, z) is formed.

【0115】尚、図15で説明した信号処理の一部また
は全てをデバイスドライバ15やホストコンピュータ1
6に取り込んでも良い。
Note that part or all of the signal processing described with reference to FIG.
6 may be taken.

【0116】上記の輝点は各位置に応じた輝度を有して
いる。そして、輝度の移動を人間の眼で認識できないほ
ど高速で行い、かつ、これらの輝点の集合が一度に全体
的に観察され得る(光ビームの3次元的なスキャンの1
つのサイクル(1個の立体像の再生)を1/30秒以下
の高速で行えば、残像効果が現れるため)。
The above-mentioned luminescent spot has a luminance corresponding to each position. Then, the luminance shift is performed at such a high speed that it cannot be recognized by the human eye, and a set of these bright spots can be observed at once as a whole (one of three-dimensional scanning of the light beam).
If one cycle (reproduction of one stereoscopic image) is performed at a high speed of 1/30 second or less, an afterimage effect appears.)

【0117】本実施形態は輝度の高い光源からの光束に
よる輝点によって3次元像が構成され、該光束の一部が
観察者の眼に直接入射されるので、明るい3次元像を再
生することができる。更に、従来の立体ディスプレイに
較べて、像観察光学系100を適切に選ぶことにより観
察視野を広く、また、大きい3次元像を得ることができ
る。また、2次元の液晶表示装置を高速に移動させて、
その残像により立体像を観察させる方式に対して、大き
い移動物体を使用しないので観察に際して安全である。
In the present embodiment, a bright three-dimensional image is formed by bright spots of a light beam from a light source having high luminance, and a part of the light beam is directly incident on the observer's eyes. Can be. Further, as compared with the conventional stereoscopic display, by appropriately selecting the image observation optical system 100, the observation field of view can be widened and a large three-dimensional image can be obtained. Also, by moving the two-dimensional liquid crystal display device at high speed,
In contrast to the method of observing a three-dimensional image based on the afterimage, a large moving object is not used, so that the observation is safe.

【0118】以上、3次元空間にオブジェクトの3次元
座標に対応した輝点を実空間に高速かつ、順次再生する
ことで自然な立体感を持つ立体ディスプレイが実現でき
る。第1の実施形態との差異は、この3次元標示方法と
3次元標示座標変換部分であり、残りの部分、例えば、
ユーザインターフェース、イベント処理の方法等は、第
1の実施形態と同様の構成を取ることができる。従っ
て、本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果
が得られる。
As described above, by reproducing the bright spots corresponding to the three-dimensional coordinates of the object in the three-dimensional space in real space at high speed and sequentially, a three-dimensional display having a natural three-dimensional appearance can be realized. The difference from the first embodiment is the three-dimensional marking method and the three-dimensional marking coordinate conversion part, and the remaining parts, for example,
The user interface, the method of event processing, and the like can have the same configuration as in the first embodiment. Therefore, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0119】[第6の実施形態]3次元表示を行うシス
テムにおいて、ユーザがある目的でオブジェクトを表示
領域の任意の位置に移動することがある。このような移
動の対象となるオブジェクトには、当然のことながら3
次元表示を行っているウインドウも含まれる。しかしな
がら、第1の実施形態で説明したような立体表示を行う
ディスプレイでは、3次元表示中のウインドウを移動す
ると、当該ウインドウ内の視差画像の表示制御によりコ
ンピュータの処理負荷が増大する。更に、第5の実施形
態で説明したような立体表示ディスプレイにおいても、
3次元ウインドウを移動すると同時に光学変換Ψ1,Ψ2
等の処理が必要となり、やはりコンピュータ処理の負荷
が増大する。即ち、立体表示装置においてオブジェクト
の移動を3次元画像の描画と同時に行うのは、コンピュ
ータの処理の負荷が非常に重くなっていまし、望ましく
ない。
[Sixth Embodiment] In a system for performing three-dimensional display, a user may move an object to an arbitrary position in a display area for a certain purpose. Naturally, the objects to be moved include 3
A window displaying a dimension is also included. However, in a display that performs stereoscopic display as described in the first embodiment, when a window during three-dimensional display is moved, the processing load on the computer increases due to display control of a parallax image in the window. Further, in a three-dimensional display as described in the fifth embodiment,
Optical conversion Ψ1, Ψ2 while moving 3D window
And so on, and the load of computer processing also increases. That is, it is not desirable that the movement of the object is performed simultaneously with the drawing of the three-dimensional image in the three-dimensional display device because the processing load on the computer becomes very heavy.

【0120】そこで第6の実施形態では、3次元表示し
ているオブジェクトを移動(ドラッグ操作)していると
きには、コンピュータのシステムの負荷を軽減するため
に、対象オブジェクトを2次元表示する。そして、ドラ
ッグ操作が終了すると再び当該オブジェクトを3次元表
示に戻すという処理を行う。なお、このような処理は図
7に示される各フローチャートの、ステップS63にお
ける分岐条件を適切に設定することで実現される。
Therefore, in the sixth embodiment, when an object displayed three-dimensionally is moved (drag operation), the target object is displayed two-dimensionally in order to reduce the load on the computer system. Then, when the drag operation is completed, a process of returning the object to the three-dimensional display again is performed. Note that such processing is realized by appropriately setting the branch condition in step S63 of each flowchart shown in FIG.

【0121】このように3次元表示のオブジェクトをド
ラッグしているときに、2次元表示することで、ハード
ウェアとソフトウェアの処理の負担を軽減することがで
きる。またユーザがウインドウをドラッグしている際に
は、そのドラッグしているオブジェクトを何処に置けば
良いのかが分かれば十分であるから、ドラッグ中に2次
元表示しても実用上の問題はない。
As described above, when the object of the three-dimensional display is dragged, by performing the two-dimensional display, the processing load of the hardware and the software can be reduced. When the user is dragging the window, it is sufficient to know where to place the dragged object. Therefore, there is no practical problem even if two-dimensional display is performed during the dragging.

【0122】以上第5の実施形態では、輝点を高速に順
次再生し、残像効果によって立体視を実現する立体表示
ディスプレイによる2次元画像と3次元画像の混在表示
を説明した。そして、上記各実施形態によれば、3次元
オブジェクトか否かを判断し、その判断結果により2次
元表示と3次元表示の切換制御を行うことが可能とな
る。
In the fifth embodiment, the mixed display of the two-dimensional image and the three-dimensional image by the stereoscopic display for realizing the stereoscopic vision by the afterimage effect by sequentially reproducing the bright spots at a high speed has been described. According to each of the above embodiments, it is possible to determine whether or not the object is a three-dimensional object, and control the switching between two-dimensional display and three-dimensional display based on the result of the determination.

【0123】特に、第3及び第4の実施形態によれば3
次元表示に関してユーザが所望の設定を行えるので、快
適な3次元表示を行うコンピュータシステムが提供され
る。
Particularly, according to the third and fourth embodiments, 3
Since the user can perform desired settings for the three-dimensional display, a computer system that performs comfortable three-dimensional display is provided.

【0124】また、上記第5の実施形態で示される立体
表示方法によれば、振動スクリーンを用いず、焦点レン
ズ系を駆動するので、装置を小型化できると共に、装置
の安全性も向上する。
Further, according to the stereoscopic display method shown in the fifth embodiment, since the focal lens system is driven without using the vibrating screen, the size of the apparatus can be reduced, and the safety of the apparatus can be improved.

【0125】また、上述の実施形態以外で、輝点を順次
高速に再生し残像効果によって立体像を観察させる立体
ディスプレイを具備したコンピュータシステムであって
も、同様な構成をとることで同様な効果が得られる。更
に上述の説明では、オブジェクトして主にウインドウに
ついて説明したが、他のアイコン等のオブジェクトにつ
いても同様の構成が成り立ち、同様の効果が得られる。
In addition to the above-described embodiment, even in a computer system having a three-dimensional display for sequentially reproducing bright points at high speed and observing a three-dimensional image by an afterimage effect, the same effect can be obtained by adopting the same configuration. Is obtained. Further, in the above description, the window has been mainly described as an object. However, the same configuration holds for other objects such as icons, and the same effect can be obtained.

【0126】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile). Device).

【0127】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0128】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0129】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0130】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0131】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0132】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図23のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. Each module shown will be stored in a storage medium.

【0133】すなわち、少なくとも「判定処理モジュー
ル」と「3次元表示処理モジュール」のプログラムコー
ドを記憶媒体に格納すればよい。また、好ましくは、図
23に示されるように、「ウインドウ表示処理モジュー
ル」、「制御処理モジュール」「2次元表示処理モジュ
ール」を記憶する。
That is, the program codes of at least the “determination processing module” and the “three-dimensional display processing module” may be stored in the storage medium. Preferably, as shown in FIG. 23, a “window display processing module”, a “control processing module”, and a “two-dimensional display processing module” are stored.

【0134】ここで、判定処理モジュールは、描画対象
のオブジェクトが3次元画像データを有するか否かを判
定する判定処理を実現するプログラムモジュールであ
る。また、3次元表示処理モジュールは、前記判定処理
によって前記描画対象のオブジェクトが3次元画像デー
タを有すると判定された場合、該描画対象のオブジェク
トについて3次元表示を行う3次元表示処理を実現する
プログラムモジュールである。
Here, the judgment processing module is a program module that implements a judgment process for judging whether or not the object to be drawn has three-dimensional image data. In addition, the three-dimensional display processing module is configured to execute a three-dimensional display process for performing three-dimensional display on the object to be rendered, when the object to be rendered is determined to have three-dimensional image data by the determination process. Module.

【0135】また、ウインドウ表示処理モジュールは、
複数のウインドウを1画面上に表示するウインドウ表示
処理を実現するプログラムモジュールである。また、制
御処理モジュールは、前記複数のウインドウのうちの指
定されたウインドウに対応するオブジェクトに前記判定
処理と前記3次元表示処理を実行する制御処理を実現す
るプログラムモジュールである。更に、2次元表示処理
モジュールは、前記複数のウインドウの非指定状態のウ
インドウについて2次元表示を行う2次元表示処理を実
現するプログラムモジュールである。
Further, the window display processing module comprises:
This is a program module that implements window display processing for displaying a plurality of windows on one screen. The control processing module is a program module that implements control processing for executing the determination processing and the three-dimensional display processing on an object corresponding to a specified window among the plurality of windows. Further, the two-dimensional display processing module is a program module that implements two-dimensional display processing for performing two-dimensional display on a non-designated window of the plurality of windows.

【0136】[0136]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オブジェクト毎に3次元表示可能か否かを認識すること
が可能となり、オブジェクトの表示を適切に制御するこ
とが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to recognize whether or not three-dimensional display is possible for each object, and it is possible to appropriately control the display of the object.

【0137】[0137]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態によるコンピュータシステムの
装置構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an apparatus configuration of a computer system according to a first embodiment.

【図2】本実施形態の立体ディスプレイ12の表示部の
構成を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a display unit of the stereoscopic display 12 according to the embodiment.

【図3】第1の実施形態で動作しているユーザインター
フェースの表示例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a user interface operating in the first embodiment.

【図4】GUI環境で動作するアプリケーションの処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing flow of an application operating in a GUI environment.

【図5】本実施形態による3次元画像データの構造を表
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a structure of three-dimensional image data according to the embodiment.

【図6】第1の実施形態のユーザインターフェースにお
いて部分的に3次元表示が実行された状態を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state where three-dimensional display is partially executed in the user interface according to the first embodiment.

【図7】第1の実施形態における画像表示処理の手順を
説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of an image display process according to the first embodiment.

【図8】第5の実施形態によるコンピュータシステムの
装置構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a device configuration of a computer system according to a fifth embodiment.

【図9】本実施形態の立体ディスプレイの要部概略図で
ある。
FIG. 9 is a schematic diagram of a main part of the stereoscopic display of the embodiment.

【図10】zスキャン部の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a z-scan unit.

【図11】ビームスキャン部6の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a detailed configuration of a beam scanning unit 6.

【図12】実施形態5において、光ビームが輝点スキャ
ン部1103を射出するまでの光路を鉛直方向より見た
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an optical path from the vertical direction until a light beam exits a bright spot scanning unit 1103 in the fifth embodiment.

【図13】第5の実施形態において、光ビームが像観察
光学系1009を射出して観察者に達するまでの光路を
鉛直上方から見た図である。
FIG. 13 is a diagram showing an optical path from when a light beam exits an image observation optical system 1009 to reach an observer viewed from above vertically in the fifth embodiment.

【図14】本実施形態の像観察光学系9による光学変換
を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating optical conversion by the image observation optical system 9 of the present embodiment.

【図15】本実施形態におけるデータの流れの模式図で
ある。
FIG. 15 is a schematic diagram of a data flow in the present embodiment.

【図16】第6の実施形態の操作方法を説明した立体デ
ィスプレイ画面の表示状態を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display state of a stereoscopic display screen illustrating an operation method according to a sixth embodiment.

【図17】GUIをオペレーティングシステムに用いた
代表的なコンピュータ・システムの階層図である。
FIG. 17 is a hierarchical diagram of a typical computer system using a GUI as an operating system.

【図18】特開平3−119889号公報に開示されて
いる立体画像表示装置の基本構成図である。
FIG. 18 is a basic configuration diagram of a stereoscopic image display device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-119889.

【図19】特開平3−119889号公報に開示されて
いる液晶パネルディスプレイ110と電子式バリヤ10
3によって構成された立体画像表示装置の表示部の構成
図である。
FIG. 19 shows a liquid crystal panel display 110 and an electronic barrier 10 disclosed in JP-A-3-119889.
3 is a configuration diagram of a display unit of the stereoscopic image display device configured by No. 3. FIG.

【図20】視点数の違いにより電子式パララックス・バ
リヤに形成するパララックス・バリヤパターンの違いを
示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a difference in a parallax barrier pattern formed in an electronic parallax barrier according to a difference in the number of viewpoints.

【図21】部分的にバリヤストライプのパターンを発生
した状態を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a state in which a barrier stripe pattern is partially generated.

【図22】奥行き標本化を利用して立体表示する装置の
例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a device that performs stereoscopic display using depth sampling.

【図23】本発明に関る制御プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップ例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a memory map of a storage medium for storing a control program according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1の光変調パネル(LCD) 2 第2の光変調パネル(LCD) 3 バックライト 4、5 駆動回路 6 ディスプレイドライバ 7 2次元画像及び3次元画像描画部 8 パララックス・バリヤパターン描画部 9 描画制御部 10 オブジェクト解析部 11 ホストコンピュータ 21,22,23 偏光板 30 外枠 31 タイトルバー 32 メニューバー 33 ウインドウ 34a,34b,34c,34d アイコン 35 ポインタ 36 背景 50 3次元画像ファイル 51 ファイルヘッダ 52 3次元画像データ 53 2次元画像データ REFERENCE SIGNS LIST 1 First light modulation panel (LCD) 2 Second light modulation panel (LCD) 3 Backlight 4, 5 Drive circuit 6 Display driver 7 2D image and 3D image drawing unit 8 Parallax barrier pattern drawing unit 9 Drawing control unit 10 Object analysis unit 11 Host computer 21, 22, 23 Polarizer 30 Outer frame 31 Title bar 32 Menu bar 33 Window 34a, 34b, 34c, 34d Icon 35 Pointer 36 Background 50 3D image file 51 File header 52 3 2D image data 53 2D image data

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 3次元表示が可能な表示装置であって、 前記表示装置の表示対象のオブジェクトが3次元画像デ
ータを有するか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記表示対象のオブジェクトが3次
元画像データを有すると判断された場合、該オブジェク
トについて3次元表示を行う3次元表示手段と、 前記判定手段により前記表示対象のオブジェクトが3次
元画像データを有さないと判断された場合、該オブジェ
クトについて、前記表示空間内に2次元表示を行う2次
元表示手段とを備えることを特徴とする表示制御装置。
1. A display device capable of three-dimensional display, comprising: a determination unit configured to determine whether an object to be displayed on the display device has three-dimensional image data; When it is determined that the object has three-dimensional image data, a three-dimensional display unit that performs three-dimensional display on the object, and the determination unit determines that the object to be displayed does not have three-dimensional image data. In a case, the display control device further comprises: two-dimensional display means for performing two-dimensional display of the object in the display space.
【請求項2】 前記3次元表示が可能な表示装置は、少
なくとも2つの視差画像を観察者の左右の眼に選択的に
見せることで立体表示を行うことを特徴とする請求項1
に記載の表示制御装置。
2. The display device capable of three-dimensional display performs stereoscopic display by selectively showing at least two parallax images to left and right eyes of an observer.
3. The display control device according to 1.
【請求項3】 前記3次元表示が可能な表示装置は、少
なくとも2つの視差画像をストライプ状に刻んで交互に
配列した合成画像とともに、ストライプ状の開口を発生
させ3次元表示を行う3次元表示手段と、 視差画像を有さない2次元画像とともに、ストライプ上
の開口を除去させ2次元表示を行う2次元表示制御手段
とを備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御
装置。
3. A display device capable of three-dimensional display, wherein at least two parallax images are carved in a stripe shape and alternately arranged, and a three-dimensional display that generates a three-dimensional display by generating a stripe-shaped opening. 2. The display control device according to claim 1, further comprising: a unit, and a two-dimensional display control unit that performs two-dimensional display by removing an opening on a stripe together with a two-dimensional image having no parallax image.
【請求項4】 前記3次元表示手段は、少なくとも2つ
の視差画像をストライプ状に刻んで交互に配列した合成
画像を表示するとともに、ストライプ状の開口を制御し
て立体表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の表
示制御装置。
4. The three-dimensional display means displays a composite image in which at least two parallax images are carved in stripes and arranged alternately, and performs three-dimensional display by controlling stripe-shaped apertures. The display control device according to claim 1.
【請求項5】 複数のウインドウを表示空間内に表示す
るウインドウ表示手段と、 前記複数のウインドウのうちの指定されたウインドウに
対応するオブジェクトに前記判定手段と前記3次元表示
手段を実行する制御手段とを更に備えることを特徴とす
る請求項1に記載の表示制御装置。
5. A window display means for displaying a plurality of windows in a display space, and a control means for executing the determination means and the three-dimensional display means on an object corresponding to a designated one of the plurality of windows. The display control device according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 前記複数のウインドウの非指定状態のウ
インドウについて2次元表示を行う2次元表示手段を更
に備えることを特徴とする請求項5に記載の表示制御装
置。
6. The display control device according to claim 5, further comprising two-dimensional display means for performing two-dimensional display on a window in a non-designated state of the plurality of windows.
【請求項7】 前記描画対象オブジェクトのファイル
は、当該ファイルが3次元表示をするための3次元画像
データを含むか否かを示す描画情報を当該ファイルのヘ
ッダ部に含み、 前記判定手段は、前記描画情報に基づいて描画対象のオ
ブジェクトが3次元画像データを有するか否かを判定す
ることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
7. The file of the drawing object includes drawing information indicating whether the file includes three-dimensional image data for three-dimensional display in a header part of the file. The display control device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the object to be drawn has three-dimensional image data based on the drawing information.
【請求項8】 ストライプ状の画像とストライプ状の開
口を制御するに際して、視差画像の数をもとに、該スト
ライプ状の画像の表示輝度を調整する調整手段を更に備
えることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising adjusting means for adjusting display brightness of the striped image based on the number of parallax images when controlling the striped image and the striped aperture. Item 4. The display control device according to item 3.
【請求項9】 前記3次元表示手段における3次元表示
時間を所望の時間に設定する設定手段を更に備えること
を特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
9. The display control device according to claim 1, further comprising setting means for setting a three-dimensional display time on the three-dimensional display means to a desired time.
【請求項10】 前記複数のウインドウの各々の指定状
態に関わらず、3次元表示可能部分の3次元表示を常に
行う場合と、3次元表示可能部分の2次元表示を常に行
う場合をユーザが任意に設定する設定手段を更に備える
ことを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
10. A user can arbitrarily decide whether to always perform three-dimensional display of a three-dimensionally displayable part or to always perform two-dimensional display of a three-dimensionally displayable part, regardless of the designated state of each of the plurality of windows. The display control device according to claim 5, further comprising a setting unit configured to set the display control.
【請求項11】 前記判定手段は、描画対象のオブジェ
クトのファイルに付加された拡張子に基づいて当該描画
対象のオブジェクトが3次元画像データを有するか否か
を判定することを特徴とする請求項1に記載の表示制御
装置。
11. The apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines whether the object to be rendered has three-dimensional image data based on an extension added to a file of the object to be rendered. 2. The display control device according to 1.
【請求項12】 前記3次元表示手段は、立体表示空間
内の奥行き方向に並ぶ複数の面上の夫々に対応する位置
に、3次元画像に基づく像の輝点による描画を順次行う
ものであり、 観察者は前記3次元表示手段より出射された輝点の集合
を残像によって観察して立体視を行うことを特徴とする
請求項1に記載の表示制御装置。
12. The three-dimensional display means sequentially draws, based on a three-dimensional image, bright spots of an image based on a three-dimensional image at positions corresponding to a plurality of surfaces arranged in a depth direction in a three-dimensional display space. The display control device according to claim 1, wherein the observer observes a set of bright spots emitted from the three-dimensional display means with an afterimage and performs stereoscopic vision.
【請求項13】 前記立体表示空間内に少なくとも1つ
の平面上に、2次元画像データに基づく平面画像を表示
する2次元表示手段を更に備えることを特徴とする請求
項12に記載の表示制御装置。
13. The display control device according to claim 12, further comprising two-dimensional display means for displaying a two-dimensional image based on two-dimensional image data on at least one plane in the three-dimensional display space. .
【請求項14】 前記平面画像が、プルダウンメニュー
やアイコン等のユーザインターフェース部品を含むこと
を特徴とする請求項13に記載の表示制御装置。
14. The display control device according to claim 13, wherein the two-dimensional image includes a user interface component such as a pull-down menu or an icon.
【請求項15】 前記オブジェクトの表示位置を移動す
る間、前記3次元表示手段による3次元表示を禁止する
禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載
の表示制御装置。
15. The display control device according to claim 1, further comprising a prohibition unit for prohibiting three-dimensional display by the three-dimensional display unit while moving the display position of the object.
【請求項16】 2次元表示と3次元表示が可能な表示
装置の制御方法であって、 描画対象のオブジェクトが3次元画像データを有するか
否かを判定する判定工程と、 前記判定工程によって前記描画対象のオブジェクトが3
次元画像データを有すると判定された場合、該描画対象
のオブジェクトについて3次元表示を行う3次元表示工
程とを備えることを特徴とする表示制御方法。
16. A method for controlling a display device capable of two-dimensional display and three-dimensional display, comprising: a determining step of determining whether an object to be rendered has three-dimensional image data; The object to be drawn is 3
A three-dimensional display step of performing three-dimensional display on the object to be drawn when it is determined that the object has two-dimensional image data.
【請求項17】 複数のウインドウを表示空間内に表示
するウインドウ表示工程と、 前記複数のウインドウのうちの指定されたウインドウに
対応するオブジェクトに前記判定工程と前記3次元表示
工程を実行する制御工程とを更に備えることを特徴とす
る請求項17に記載の表示制御方法。
17. A window display step of displaying a plurality of windows in a display space, and a control step of executing the determination step and the three-dimensional display step on an object corresponding to a specified one of the plurality of windows. The display control method according to claim 17, further comprising:
【請求項18】 前記複数のウインドウの非指定状態の
ウインドウについて2次元表示を行う2次元表示工程を
更に備えることを特徴とする請求項17に記載の表示制
御方法。
18. The display control method according to claim 17, further comprising a two-dimensional display step of performing two-dimensional display on a window in a non-designated state of the plurality of windows.
【請求項19】 前記オブジェクトの表示位置を移動す
る間、前記3次元表示工程による3次元表示を禁止する
禁止工程を更に備えることを特徴とする請求項16に記
載の表示制御方法。
19. The display control method according to claim 16, further comprising a prohibition step of prohibiting three-dimensional display by the three-dimensional display step while moving the display position of the object.
【請求項20】 2次元表示と3次元表示が可能な表示
装置を制御する制御プログラムを格納するコンピュータ
可読メモリであって、 描画対象のオブジェクトが3次元画像データを有するか
否かを判定する判定工程のコードと、 前記判定工程によって前記描画対象のオブジェクトが3
次元画像データを有すると判定された場合、該描画対象
のオブジェクトについて3次元表示を行う3次元表示工
程のコードとを備えることを特徴とするコンピュータ可
読メモリ。
20. A computer-readable memory storing a control program for controlling a display device capable of two-dimensional display and three-dimensional display, wherein a determination is made as to whether or not the object to be rendered has three-dimensional image data. The code of the process, and the object to be drawn is 3
A code for a three-dimensional display step of performing three-dimensional display on the object to be drawn when it is determined that the object has three-dimensional image data.
【請求項21】 複数のウインドウを表示空間内に表示
するウインドウ表示工程のコードと、 前記複数のウインドウのうちの指定されたウインドウに
対応するオブジェクトに前記判定工程と前記3次元表示
工程を実行する制御工程のコードとを更に備えることを
特徴とする請求項20に記載のコンピュータ可読メモ
リ。
21. A code for a window display step of displaying a plurality of windows in a display space, and executing the determination step and the three-dimensional display step on an object corresponding to a specified window among the plurality of windows. 21. The computer-readable memory of claim 20, further comprising a control step code.
【請求項22】 前記複数のウインドウの非指定状態の
ウインドウについて2次元表示を行う2次元表示工程の
コードを更に備えることを特徴とする請求項21に記載
のコンピュータ可読メモリ。
22. The computer-readable memory according to claim 21, further comprising a code of a two-dimensional display step of performing two-dimensional display on a window in a non-designated state of the plurality of windows.
【請求項23】 前記オブジェクトの表示位置を移動す
る間、前記3次元表示工程による3次元表示を禁止する
禁止工程のコードを更に備えることを特徴とする請求項
22に記載のコンピュータ可読メモリ。
23. The computer-readable memory according to claim 22, further comprising a code of a prohibition step of prohibiting three-dimensional display by the three-dimensional display step while moving a display position of the object.
JP9036332A 1996-07-03 1997-02-20 Device and method for controlling display Pending JPH10232665A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036332A JPH10232665A (en) 1997-02-20 1997-02-20 Device and method for controlling display
US08/886,738 US6023277A (en) 1996-07-03 1997-07-01 Display control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036332A JPH10232665A (en) 1997-02-20 1997-02-20 Device and method for controlling display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232665A true JPH10232665A (en) 1998-09-02

Family

ID=12466884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036332A Pending JPH10232665A (en) 1996-07-03 1997-02-20 Device and method for controlling display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232665A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092656A (en) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc Stereoscopic image display device and image data displaying method
JP2007336520A (en) * 2006-05-11 2007-12-27 Lg Electronics Inc Portable communication terminal and image displaying method
US7369641B2 (en) 2005-02-01 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus and three-dimensional image generating apparatus
US7443392B2 (en) 2004-10-15 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing program for 3D display, image processing apparatus, and 3D display system
US7567648B2 (en) 2004-06-14 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha System of generating stereoscopic image and control method thereof
WO2009104818A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display
JP2010088749A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Kenji Yoshida Game machine
KR20110087805A (en) * 2010-01-27 2011-08-03 엘지전자 주식회사 Method for providing user interface and digital broadcast receiver enabling of the method
JP2011244481A (en) * 2002-04-25 2011-12-01 Sharp Corp Image data decoding device and image data decoding method
JP2012114685A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Sharp Corp Transmitter, receiver, communication system, display control method, and program
WO2012157342A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 日本電気株式会社 Image display device, image display method, and program
JP2013017242A (en) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp Display control unit, display control method and program
JP2013143579A (en) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2014158266A (en) * 2010-06-01 2014-08-28 Intel Corp 2d quality enhancer in polarized 3d systems for 2d-3d co-existence
US9064439B2 (en) 2011-06-17 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, and computer program product
JP2021177156A (en) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社トプコン Eyewear display system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669612A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional indicator
JPS5674219A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional display device
JPS56104316A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional display device
JPS58100177A (en) * 1981-12-10 1983-06-14 松下電器産業株式会社 Display input unit for stereo display
JPS63135994A (en) * 1986-11-27 1988-06-08 ソニー株式会社 3-d coordinates assigner
JPH024299A (en) * 1988-02-08 1990-01-09 Tektronix Inc Solid graphic display method and apparatus
JPH0425389U (en) * 1990-06-26 1992-02-28
JPH086708A (en) * 1994-04-22 1996-01-12 Canon Inc Display device
EP0751690A2 (en) * 1995-06-29 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display method
JPH1074267A (en) * 1996-07-03 1998-03-17 Canon Inc Display control device and its method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669612A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional indicator
JPS5674219A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional display device
JPS56104316A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional display device
JPS58100177A (en) * 1981-12-10 1983-06-14 松下電器産業株式会社 Display input unit for stereo display
JPS63135994A (en) * 1986-11-27 1988-06-08 ソニー株式会社 3-d coordinates assigner
JPH024299A (en) * 1988-02-08 1990-01-09 Tektronix Inc Solid graphic display method and apparatus
JPH0425389U (en) * 1990-06-26 1992-02-28
JPH086708A (en) * 1994-04-22 1996-01-12 Canon Inc Display device
EP0751690A2 (en) * 1995-06-29 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display method
JPH1074267A (en) * 1996-07-03 1998-03-17 Canon Inc Display control device and its method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092656A (en) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc Stereoscopic image display device and image data displaying method
JP2011244481A (en) * 2002-04-25 2011-12-01 Sharp Corp Image data decoding device and image data decoding method
US7567648B2 (en) 2004-06-14 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha System of generating stereoscopic image and control method thereof
US7443392B2 (en) 2004-10-15 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing program for 3D display, image processing apparatus, and 3D display system
US7369641B2 (en) 2005-02-01 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus and three-dimensional image generating apparatus
JP2007336520A (en) * 2006-05-11 2007-12-27 Lg Electronics Inc Portable communication terminal and image displaying method
WO2009104818A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display
US8885018B2 (en) 2008-02-21 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to simultaneously exhibit multiple display modes
JP2010088749A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Kenji Yoshida Game machine
KR20110087805A (en) * 2010-01-27 2011-08-03 엘지전자 주식회사 Method for providing user interface and digital broadcast receiver enabling of the method
JP2014158266A (en) * 2010-06-01 2014-08-28 Intel Corp 2d quality enhancer in polarized 3d systems for 2d-3d co-existence
US9261710B2 (en) 2010-06-01 2016-02-16 Intel Corporation 2D quality enhancer in polarized 3D systems for 2D-3D co-existence
JP2012114685A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Sharp Corp Transmitter, receiver, communication system, display control method, and program
WO2012157342A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 日本電気株式会社 Image display device, image display method, and program
US9064439B2 (en) 2011-06-17 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, and computer program product
JP2013143579A (en) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2013017242A (en) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp Display control unit, display control method and program
JP2021177156A (en) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社トプコン Eyewear display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023277A (en) Display control apparatus and method
US7633528B2 (en) Multi-viewpoint image generation apparatus, multi-viewpoint image generation method, and multi-viewpoint image generation program
JPH10232666A (en) Device and method for processing information
JPH10232665A (en) Device and method for controlling display
JP3787939B2 (en) 3D image display device
US6175379B1 (en) Stereoscopic CG image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus
US20020047835A1 (en) Image display apparatus and method of displaying image data
JP2920051B2 (en) 3D display device
US20040066555A1 (en) Method and apparatus for generating stereoscopic images
EP1906680A1 (en) 3D image displaying method and apparatus
JP2005164916A (en) Stereoscopic display device
JPH1074267A (en) Display control device and its method
JPH05122733A (en) Three-dimensional picture display device
US20060066718A1 (en) Apparatus and method for generating parallax image
JPH09238369A (en) Three-dimension image display device
US5903304A (en) Process and device for generating a stereoscopic video picture
JP2005175973A (en) Stereoscopic display device
CN102188256A (en) Medical image generating apparatus, medical image display apparatus, medical image generating method and program
CN101167012A (en) Three-dimensional image display apparatus using flat panel display
JP2005084569A (en) Picture display device
KR100239132B1 (en) 3d parallax drawing system and method
JP2002182153A (en) Stereoscopic image display device
KR100928332B1 (en) Stereoscopic Imaging System Using Dynamic Pinhole Array and Its Image Display Method
JPH08331598A (en) Stereoscopic video display device
CN209879155U (en) Stereoscopic projection device based on double gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050808