JPH10231221A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH10231221A
JPH10231221A JP3539097A JP3539097A JPH10231221A JP H10231221 A JPH10231221 A JP H10231221A JP 3539097 A JP3539097 A JP 3539097A JP 3539097 A JP3539097 A JP 3539097A JP H10231221 A JPH10231221 A JP H10231221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
chloro
weeds
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3539097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Hoshi
久行 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3539097A priority Critical patent/JPH10231221A/ja
Priority to PCT/JP1998/000634 priority patent/WO1998036642A1/ja
Priority to CA002280711A priority patent/CA2280711A1/en
Priority to EP98902246A priority patent/EP0968650A4/en
Priority to US09/367,357 priority patent/US6197727B1/en
Priority to AU58811/98A priority patent/AU5881198A/en
Publication of JPH10231221A publication Critical patent/JPH10231221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草剤組成物、特にムギ畑の雑草を防除する
のに適した茎葉処理用除草剤組成物を提供することを課
題とする。 【解決手段】2―クロロー4―フルオロー5―(4―メ
チルー5―トリフルオロメチルー3―ピリダジノンー2
―イル)フェニル C1−C5非環状ハイドロカルビル
エ−テルと、(RS)−2−(4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシ)プロピオン酸、2、4−ジクロロフェノ
キシ酢酸及び(4−クロロ−2−メチル)フェノキシ酢
酸からなる群より選ばれる1種とを有効成分として含有
する除草剤組成物を、雑草に茎葉処理することにより、
農耕地あるいは非農耕地に発生する種々の雑草を効果的
に除草でき、しかもその除草効力は、それらを単独で用
いる場合に比較して相乗的に増大し、低薬量で施用で
き、更に殺草スペクトルが拡大し、特にムギ畑において
は広範囲の雑草を選択的に除草できる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は除草剤組成物、さら
に詳しくは、茎葉処理用除草剤組成物及びそれを雑草に
茎葉処理することによる除草方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現
在、数多くの除草剤が市販され、 使用されているが、防
除の対象となる雑草は種類も多く、発生も長期間にわた
るため、より除草効果が高く、幅広い殺草スペクトラム
を有し、かつ作物には安全な除草剤が求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は優れた除草剤
を見出すべく鋭意検討した結果、2―クロロー4―フル
オロー5―(4―メチルー5―トリフルオロメチルー3
―ピリダジノンー2―イル)フェニル C1−C5非環
状ハイドロカルビル エ−テルと、(RS)−2−(4
−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピオン酸(一般
名メコプロップ、以下メコプロップと記す)、2、4−
ジクロロフェノキシ酢酸(一般名2、4−D、以下2、
4−Dと記す)及び(4−クロロ−2−メチル)フェノ
キシ酢酸(一般名MCPA、以下MCPAと記す)から
なる群より選ばれる1種とを有効成分として含有する除
草剤組成物を、雑草に茎葉処理することにより、農耕地
あるいは非農耕地に発生する種々の雑草を効果的に除草
でき、しかもその除草効力は、それらを単独で用いる場
合に比較して相乗的に増大し、低薬量で施用でき、更に
殺草スペクトルが拡大し、特にムギ畑においては広範囲
の雑草を選択的に除草できることを見出し、本発明に至
った。即ち、本発明は2―クロロー4―フルオロー5―
(4―メチルー5―トリフルオロメチルー3―ピリダジ
ノンー2―イル)フェニル C1−C5非環状ハイドロ
カルビル エ−テル(以下、エ−テル化合物と記す)
と、メコプロップ、2、4−D及びMCPAからなる群
より選ばれる1種とを有効成分として含有する除草剤組
成物(以下、本発明組成物と記す)及びそれを雑草に茎
葉処理する除草方法を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明組成物の有効成分の一つで
あるエ−テル化合物において、C1−C5非環状ハイド
ロカルビルとは、2−プロピニル、1−メチル−2−プ
ロピニル、アリル、1−メチルアリル、イソプロピル又
はエチルを意味し、これらの化合物は、以下の製造例に
示す方法により製造することができる。 製造例1 酢酸ナトリウム5.3g(53.3mmol)と水約100ml を混合し
た溶液に、氷冷下、1,1―ジブロモー3, 3, 3―ト
リフルオロアセトン6.6g(24.3mmol)を加え、70℃で
20分間攪拌した。該反応液を室温に冷却し、これに2
―フルオロー4―クロロー5―イソプロポキシフェニル
ヒドラジン5.8g(21.5mmol)をジエチルエーテル約20ml
に溶解した溶液を加え、室温で1時間攪拌した。エーテ
ル層を分離して、濃縮し、残渣にTHF約60mlを加え、
これにカルボエトキシエチリデントリフェニルホスホラ
ン8.3g(23.0mmol)を加え、2時間加熱還流した後、減
圧下にTHFを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、2―[2−フルオロー4―クロロ
ー5―イソプロポキシフェニル]―4―メチルー5―ト
リフルオロメチルピリダジンー3―オンを3.8g(10.5mm
ol)得た。2―[2−フルオロー4―クロロー5―イソ
プロポキシフェニル]―4―メチルー5―トリフルオロ
メチルピリダジンー3―オン3.5g(9.7mmol )を氷冷
下、濃硫酸約10mlに溶解し、室温まで昇温した。10分
後、反応液に約100ml の水を加え、生じた結晶をろ集
し、水20mlで2 回、ヘキサン10mlで1 回順次洗浄した。
得られた結晶をイソプロパノールから再結晶して、2―
[2−フルオロー4―クロロー5―ヒドロキシフェニ
ル]―4―メチルー5―トリフルオロメチルピリダジン
ー3―オン3.2g(9.9mmol )を得た。2―[2−フルオ
ロー4―クロロー5―ヒドロキシフェニル]―4―メチ
ルー5―トリフルオロメチルピリダジンー3―オン3.
2gをDMF約50mlに溶解し、これに室温で炭酸カ
リウム2.0gを加えた。さらにプロパルギルブロミド
1.3gを加え、30分室温で攪拌した。反応液に水1
00mlを加え、生じた結晶をロ集し、ヘキサンで洗浄
後、得られた結晶をイソプロパノールから再結晶し、2
―[2−フルオロー4―クロロー5―(2−プロピニル
オキシ)フェニル]―4―メチルー5―トリフルオロメ
チルピリダジンー3―オン(以下化合物Aと記す)3.
4g(m.p.140.7℃:分解)を得た。 製造例2 上記製造例1において、プロパルギルブロミドに代え、
下記の反応試剤を用いる以外は、同様の操作を行うこと
により、夫々、目的のエ−テル化合物を得ることができ
る。
【表1】 1H−NMR(300MH、CDCl3 、TMS、δ
(ppm)) 化合物E 1.46(3H,t,J=5.8Hz)、2.44(3
H,q,J=1.5Hz)、4.07(2H,q,J=
5.8Hz)、6.94(1H,d,J=5.0H
z)、7.29(1H,d,J=7.5Hz)、8.0
1(1H,s) 化合物F 1.38(6H,d,J=6.3Hz)、2.43(3
H,q,J=2.0Hz)、4.47(1H,m)、
6.99(1H,d,J=5.0Hz)、7.29(1
H,d,J=9.5Hz)、8.00(1H,s) メコプロップはFarm Chemicals Handbook ,1995
(Meister ,PublishingCo. 発行、1995年)C2
36頁に記載の化合物である。2、4−DはFarm Chemi
cals Handbook ,1995(Meister ,PublishingC
o. 発行、1995年)C111頁に記載の化合物であ
る。MCPAはFarm Chemicals Handbook ,1995
(Meister ,PublishingCo. 発行、1995年)C2
33頁に記載の化合物である。
【0005】本発明の組成物は、広範囲の雑草を選択的
に防除する上で、また、不耕起栽培のような新しい栽培
方法への適用をする上で効果的な除草組成物を提供する
ものであり、殊に、ムギ畑の主要な雑草、例えば、ハコ
ベ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、ス
ミレ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ナズナ、ノゲ
シ、イヌカミツレ、ノハラガラシ、ワスレナグサ、タ
デ、シロザ、ハハキギ、アオビユ等の双子葉植物およ
び、イヌビエ、エノコログサ、スズメノカタビラ、ノス
ズメノテッポウ、ネズミムギ、チャヒキ、カラスムギ等
の単子葉植物を有効に除草し、作物であるムギやムギの
後作物であるトウモロコシに対して問題となるような薬
害を生じない。
【0006】本発明組成物において、有効成分としての
エ−テル化合物と、メコプロップ、2、4−D及びMC
PAからなる群より選ばれる1種の混合割合は対象とす
る雑草種、施用場面、施用条件等により変わり得るが、
重量比で、通常1:5〜1000の範囲である。
【0007】本発明組成物は通常、固体担体、液体担体
等と混合し、必要により界面活性剤、その他の製剤用補
助剤等を添加して、乳剤、水和剤、懸濁剤、等に製剤化
して用いられる。これらの製剤中にはエ−テル化合物
と、メコプロップ、2、4−D及びMCPAからなる群
より選ばれる1種の合計量が一般に0. 5〜90重量
%、好ましくは1〜80重量%含有される。
【0008】製剤化するに際し、用いられる固体担体と
しては、例えば粘土類(カオリナイト、珪藻土、合成含
水酸化珪素、フバサミクレー、ベントナイト、酸性白土
等)、タルク、その他の無機鉱物(セリサイト、石英粉
末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム等)化学肥料
(硫安、燐安、硝安、塩安、尿素等)などの微粉末や粒
状物が挙げられ、液体担体としては、例えば水、アルコ
ール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳
香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、メチルナフタレン等)、非芳香族炭化水素類(ヘキ
サン、シクロヘキサン、ケロシン等)、エステル類(酢
酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジオキサ
ン、ジイソプロピルエーテル等)、酸アミド類(ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン
化炭化水素類(ジクロロエタン、トリクロロエチレン
等)などが挙げられる。
【0009】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ル
スルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびその
ポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエー
テル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導
体などが挙げられる。その他の製剤用補助剤としては、
例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガ
ム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導
体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等)な
どの固着剤や分散剤、PAP(酸性リン酸イソプロピ
ル)、BHT(2、6―tert−ブチル−4―メチル
フェノール)、BHA(2−/3−tert−ブチル−
4―メトキシフェノール)、植物油、鉱物油、脂肪酸、
脂肪酸エステルなどの安定剤が挙げられる。
【0010】本発明組成物は、夫々の有効成分を上述の
製剤手法により製剤した後、これらを混合することによ
り調製することもできる。このようにして製剤化された
本発明組成物は、そのままでまたは水等で希釈して土壌
又は植物体に施用される。本発明組成物は、さらに、他
の除草剤と混合して用いることにより除草効力の増強を
期待でき、さらに殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥
料、土壌改良剤等と併用することもできる。
【0011】本発明組成物の施用量は、有効成分化合物
である、エ−テル化合物と、メコプロップ、2、4−D
及びMCPAの混合比、気象条件、製剤形態、施用時
期、施用方法、施用場所、防除対象雑草、対象作物によ
り変わり得るが、1ヘクタール当り有効成分化合物の合
計量として、通常2〜2500gである。乳剤、水和
剤、懸濁剤等は、その所定量を1ヘクタール当り通常1
00〜1000リットルの水で希釈して施用する。
【0012】
【実施例】以下、製剤例を示す。以下の例において部は
重量部を表す。 製剤例1 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F1部、メコプロップ50部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化珪素44部をよく粉砕混合して水和剤を
得る。 製剤例2 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F7部、メコプロップ70部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化珪素18部をよく粉砕混合して水和剤を
得る。 製剤例3 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F1部、メコプロップ50部、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエート3部、CMC(カルボキ
シメチルセルロース)3部および水43部を混合し、粒
度が5ミクロン以下になるまで粉砕して懸濁剤を得る。 製剤例4 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F7部、メコプロップ70部、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエート3部、CMC(カルボキ
シメチルセルロース)3部および水17部を混合し、粒
度が5ミクロン以下になるまで粉砕して懸濁剤を得る。 製剤例5 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F1部、2、4−D50部、リグニンスルホン
酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および
合成含水酸化珪素44部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。 製剤例6 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F13部、2、4−D65部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化珪素17部をよく粉砕混合して水和剤を
得る。 製剤例7 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F1部、2、4−D50部、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエート3部、CMC(カルボキシ
メチルセルロース)3部および水43部を混合し、粒度
が5ミクロン以下になるまで粉砕して懸濁剤を得る。 製剤例8 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F10部、2、4−D70部、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエート3部、CMC(カルボキ
シメチルセルロース)3部および水14部を混合し、粒
度が5ミクロン以下になるまで粉砕して懸濁剤を得る。 製剤例9 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F1部、MCPA50部、リグニンスルホン酸
カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合
成含水酸化珪素44部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。 製剤例10 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F13部、MCPA65部、リグニンスルホン
酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および
合成含水酸化珪素17部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。 製造例11 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F1部、MCPA50部、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノオレエート3部、CMC(カルボキシメ
チルセルロース)3部および水43部を混合し、粒度が
5ミクロン以下になるまで粉砕して懸濁剤を得る。 製剤例12 化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E又
は化合物F10部、MCPA70部、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエート3部、CMC(カルボキシ
メチルセルロース)3部および水14部を混合し、粒度
が5ミクロン以下になるまで粉砕して懸濁剤を得る。
【0013】以下、試験例を示す。 評価基準 除草効力の評価は、調査時の供試雑草の出芽または生育
の状態が無処理のそれと比較して全く乃至ほとんど違い
がないものを「0」とし、供試植物が完全枯死または出
芽もしくは生育が完全に抑制されているものを「10」
として、0〜10の11段階に区分し、0、1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10で示す。除草効力の
評価値「7」、「8」、「9」、「10」は優れた除草
効力を意味し、評価値「6」以下は不十分な除草効力を
意味する。薬害の評価は、薬害がほとんど認められない
場合は「無害」、軽度の薬害が認められる場合は
「小」、中程度の薬害が認められる場合は「中」、強度
の薬害が認められる場合は「大」で示す。 試験例1 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに畑地土壌を詰め、コムギ、ノスズメノテッポウを播
種し温室内で育成した。化合物A5部、ポリビニルアル
コ−ル10%水溶液50部、水45部を混合し、粒度が
5ミクロン以下になるまで粉砕して得られる化合物Aの
懸濁剤、メコプロップ製剤品(商品名MCPP:理研
製)、及び該化合物A懸濁剤とメコプロップ製剤品との
混合剤の各々所定量を水で希釈し、小型噴霧器で植物体
上方から茎葉部全面に均一に散布した。また化合物Bに
ついても同様の操作を行った。処理後4日間温室内で育
成し、除草効力及びコムギへの安全性を調査した。結果
を表2に示す。
【表2】 試験例2 直径17cm、深さ14.5cmの円筒形プラスチック
ポットに畑地土壌を詰め、アキノエノコログサ、イヌビ
エ、スズメノカタビラを播種し、温室内で、アキノエノ
コログサは42日間、イヌビエ、スズメノカタビラは3
1日間育成させた。化合物A5部、ポリビニルアルコ−
ル10%水溶液50部、水45部を混合し、粒度が5ミ
クロン以下になるまで粉砕して得られる化合物Aの懸濁
剤、メコプロップ製剤品(商品名MCPP:理研製)、
及び該化合物A懸濁剤とメコプロップ製剤品との混合剤
の各々所定量を水で希釈し、小型噴霧器で植物体上方か
ら茎葉部全面に均一に散布した。処理後4日間温室内で
育成し、除草効力を調査した。結果を表3に示す。
【表3】
【0014】
【発明の効果】本発明組成物を用いることにより、畑地
雑草等、特に、ムギ畑における広範囲の雑草を選択的に
除草できる

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2―クロロー4―フルオロー5―(4―メ
    チルー5―トリフルオロメチルー3―ピリダジノンー2
    ―イル)フェニル C1−C5非環状ハイドロカルビル
    エ−テルと、(RS)−2−(4−クロロ−2−メチ
    ルフェノキシ)プロピオン酸、2、4−ジクロロフェノ
    キシ酢酸及び(4−クロロ−2−メチル)フェノキシ酢
    酸からなる群より選ばれる1種とを有効成分として含有
    することを特徴とする茎葉処理用除草剤組成物。
  2. 【請求項2】ムギ畑における雑草を防除するための請求
    項1に記載の除草剤組成物。
  3. 【請求項3】2―クロロー4―フルオロー5―(4―メ
    チルー5―トリフルオロメチルー3―ピリダジノンー2
    ―イル)フェニル C1−C5非環状ハイドロカルビル
    エ−テルと、(RS)−2−(4−クロロ−2−メチ
    ルフェノキシ)プロピオン酸、2、4−ジクロロフェノ
    キシ酢酸及び(4−クロロ−2−メチル)フェノキシ酢
    酸からなる群より選ばれる1種とを有効成分として含有
    する除草剤を、雑草に茎葉処理することを特徴とする除
    草方法。
  4. 【請求項4】ムギ畑における雑草に処理する請求項3に
    記載の除草方法
JP3539097A 1997-02-19 1997-02-19 除草剤組成物 Pending JPH10231221A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3539097A JPH10231221A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 除草剤組成物
PCT/JP1998/000634 WO1998036642A1 (fr) 1997-02-19 1998-02-17 Compositions herbicides
CA002280711A CA2280711A1 (en) 1997-02-19 1998-02-17 Herbicide compositions
EP98902246A EP0968650A4 (en) 1997-02-19 1998-02-17 HERBICIDE COMPOSITIONS
US09/367,357 US6197727B1 (en) 1997-02-19 1998-02-17 Herbicide compositions
AU58811/98A AU5881198A (en) 1997-02-19 1998-02-17 Herbicide compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3539097A JPH10231221A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231221A true JPH10231221A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12440595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3539097A Pending JPH10231221A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328902A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁状除草剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328902A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁状除草剤組成物
JP4736211B2 (ja) * 2000-03-14 2011-07-27 住友化学株式会社 水性懸濁状除草剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10231221A (ja) 除草剤組成物
JPH10231213A (ja) 除草剤組成物
JPH10231223A (ja) 除草剤組成物
JPH10231217A (ja) 除草剤組成物
JPH10231216A (ja) 除草剤組成物
JP4062760B2 (ja) 除草剤組成物
JPH10231224A (ja) 除草剤組成物
JP4038857B2 (ja) 除草剤組成物
JPH10231215A (ja) 除草剤組成物
JP4045629B2 (ja) 除草剤組成物
JPH10231219A (ja) 除草剤組成物
JPH10231222A (ja) 除草剤組成物
JPH10231220A (ja) 除草剤組成物
JP4062759B2 (ja) 除草剤組成物
JPH10231204A (ja) 除草剤組成物
JPH10231211A (ja) 除草剤組成物
JP2001058907A (ja) 除草剤組成物
JPH10231214A (ja) 除草剤組成物
JP4035874B2 (ja) 除草剤組成物
JPH10231212A (ja) 除草剤組成物
JPH10231203A (ja) 除草剤組成物
JP2001058905A (ja) 除草剤組成物
JP2001058909A (ja) 除草剤組成物
JPH10226611A (ja) 除草剤組成物
JPH10231225A (ja) 除草剤組成物