JPH10230298A - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH10230298A
JPH10230298A JP9035981A JP3598197A JPH10230298A JP H10230298 A JPH10230298 A JP H10230298A JP 9035981 A JP9035981 A JP 9035981A JP 3598197 A JP3598197 A JP 3598197A JP H10230298 A JPH10230298 A JP H10230298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
block
calcium oxide
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9035981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Kariya
由利 苅谷
Miyako Ikemoto
都 池本
Satoshi Matsumoto
聰 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K I T KK
Original Assignee
K I T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K I T KK filed Critical K I T KK
Priority to JP9035981A priority Critical patent/JPH10230298A/ja
Publication of JPH10230298A publication Critical patent/JPH10230298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚泥処理に伴う経済的な負担や環境への負荷を
軽減できる汚泥処理方法の提供。 【解決手段】肥料や土壌改良剤などとして利用しやすい
形態の粉粒体となるように汚泥を処理するようにしてい
る。そのために、汚泥を脱水機で予備脱水し、次いで予
備脱水済の汚泥に酸化カルシウムを混入させ、汚泥中に
残存の水分と酸化カルシウムとの反応による発熱で残存
水分の除去をなし、これら一連の過程による高度な乾燥
処理により汚泥を粉粒体化させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼や河川の水質
保全のために浚渫した汚泥や汚水処理過程で排出される
汚泥などの処理に関する。
【0002】
【従来の技術】下水や汚濁水を生物学的に浄化処理する
システムでは常に汚泥の発生を伴う。また湖沼や河川の
水質を保全するには湖沼や河川への流入水の水質を高め
るだけでは不十分であり、水底に堆積している汚泥を浚
渫する必要がある。つまり汚泥が堆積していると、この
汚泥から窒素や燐などの富栄養化成分が恒常的に供給さ
れ、これにより水質の低下を招くことになるので、水質
の保全のためには汚泥の浚渫が必要である。
【0003】このようにして発生する汚泥についてはそ
の処理に問題を残している。例えばその処理方法が最も
発達している下水処理場からの汚泥についてみると、肥
料化して有効利用する方法が一部で試みられているもの
の、多くの場合には一定レベルまで脱水した後に焼却す
るか埋め立てるかして処理するのが一般である。そして
焼却には多大なエネルギーを必要とし、しかも多量なC
2 の発生を伴う。また埋め立ての場合にはそのための
用地確保に困難が伴うことを避けられない。
【0004】一方、湖沼や河川から浚渫した汚泥の処理
は、そのまま山林などに投棄する方法が主にとられてお
り、この場合にも投棄場所の確保の問題がある。しかも
水質保全のための汚泥の浚渫を広く促進させるために
は、汚泥の処理を如何に行なうかということが最も大事
なことであり、山林などへの投棄に代わる有効な汚泥処
理方法に対する要望が大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
になされたのが本発明で、汚泥処理に伴う経済的な負担
や環境への負荷を軽減できる汚泥処理方法の提供を目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的のために
本発明では、肥料や土壌改良剤などとして利用しやすい
形態の粉粒体となるように汚泥を処理することとしてい
る。そしてそのために本発明では、汚泥を脱水機に通し
て予備脱水し、次いで予備脱水済の汚泥に酸化カルシウ
ムを混入させ、汚泥中に残存の水分と酸化カルシウムと
の反応による発熱で残存水分の除去をなし、これら一連
の過程による高度な乾燥処理により汚泥を粉粒体化させ
るようにしている。
【0007】このような汚泥処理方法は、汚泥の処理過
程に酸化カルシウムを用いることに特徴を持っている。
酸化カルシウムは、汚泥中の水分と反応し、この際の反
応熱として熱エネルギーを供給する。そしてこの反応熱
による熱エネルギーは、酸化カルシウムを汚泥中に均一
的に混入してあるために、汚泥中で均一的に発生する。
したがって除水で乾燥が進むに伴って熱伝導率の低下す
る汚泥を極めて効率的に加熱することができる。この結
果、粉粒化に必要な乾燥処理を低コストで行なうことを
可能とする。また酸化カルシウムは、予備脱水により水
分の少ない状態となっている汚泥中で消化することによ
り微粒状の水酸化カルシウムつまり消石灰となる。そし
てこの消石灰の微粒は、乾燥状態となる汚泥粉を一種の
団粒状態とするための核としても機能する。つまり酸化
カルシウムは、汚泥を肥料や土壌改質剤などとして利用
しやすい形態にするのを容易とするのにも機能する。さ
らに酸化カルシウムは消化により消石灰となる。このた
め本方法で得られる粉粒体は、汚泥の有機成分などによ
る肥料効果に加えて酸性土壌の中和機能も持ち、より優
れた土壌改質剤となる。
【0008】本発明による汚泥処理方法については、さ
らに例えばステアリン酸、パルチミン酸、オレイン酸な
どの脂肪酸を酸化カルシウムの混入の前か後、または酸
化カルシウムと同時に予備脱水済の汚泥に混入させるよ
うにするのが好ましい。この脂肪酸は、上記した汚泥粉
の団粒の表面を薄い膜状で覆う。そしてこのことで団粒
は、適度な疎水性を持つようになり、より安定性の高い
ものとなる。
【0009】一般に汚泥には重金属の含まれる場合が少
なくない。特に湖沼や河川から浚渫した汚泥は重金属を
含む場合が多い。このような汚泥については、予備脱水
に先立って重金属の除去処理を行なうことが望ましい。
重金属の除去処理は、汚泥中に溶解している重金属を例
えば適当な薬品で不溶化して沈殿させる方法や、あるい
は例えば特開平5−336842号公報に開示の除塩方
法を利用した方法などで行なうことができる。
【0010】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を浚渫汚泥の
処理について説明する。本実施形態における浚渫汚泥の
処理システムの一例を概念化して図1に示す。図に見ら
れるように処理システムは、汚泥浚渫ブロックB1、重
金属除去ブロックB2、予備脱水ブロックB3、脂肪酸
添加ブロックB4、生石灰添加ブロックB5、乾燥ブロ
ックB6、包装ブロックB7、及び排水処理ブロックB
8からなっている。
【0011】汚泥浚渫ブロックB1で湖沼や河川などか
ら浚渫した汚泥は、連続的に重金属除去ブロックB2に
供給される。重金属除去ブロックB2では重金属の除去
をなす。重金属除去ブロックB2を経た汚泥は予備脱水
ブロックB3に供給され、そこで予備脱水が施される。
この予備脱水には、例えば遠心分離式の脱水機や圧搾式
の脱水機などを用いる。予備脱水ブロックB3で排出す
る排水は排水処理ブロックB8で浄化処理を施した後、
放流する。
【0012】予備脱水を経た汚泥には脂肪酸添加ブロッ
クB4で脂肪酸を混入する。脂肪酸の混入量は汚泥の成
分構成に応じて定める。次いで生石灰添加ブロックB5
で酸化カルシウムとして生石灰を混入する。生石灰の混
入量は予備脱水後の汚泥中の残留水分を例えば20%以
下程度まで乾燥するのに必要な熱エネルギーとの関係で
設定する。つまり汚泥を意図する乾燥状態にするのに必
要な熱エネルギー量を消化に伴う発熱で供給できる量と
する。したがって予備脱水の程度に応じて異なる。
【0013】生石灰を混入された汚泥は乾燥ブロックB
6を通過する。乾燥ブロックB6には、例えば幅の広い
ベルトコンベアを設け、このベルトコンベア上に汚泥の
薄い層を形成させるようにする。また必要に応じてベル
トコンベア上の汚泥を掻き混ぜるようにする。このよう
にして乾燥ブロックB6を通過する間に、生石灰が汚泥
中の残留水分で消化するのに伴う発熱により供給される
熱エネルギーを利用して汚泥が乾燥する。また乾燥が進
むのにつれて汚泥が団粒化するとともに、この団粒は、
その表面に脂肪酸の皮膜が形成することで安定化する。
そして最後にこのようにして生成した汚泥の粉粒体を包
装ブロックB7で袋などに充填して土壌改質剤などの製
品とする。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、汚
泥を肥料や土壌改質剤などとして利用しやすい形態に低
コストで処理することができる。そしてこのように汚泥
を処理できることは、特に汚泥の浚渫による水質保全の
促進に大きく役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態による汚泥処理システムの構成図。
【符号の説明】
B1 汚泥浚渫ブロック B2 重金属除去ブロック B3 予備脱水ブロック B4 脂肪酸添加ブロック B5 生石灰添加ブロック B6 乾燥ブロック B7 包装ブロック B8 排水処理ブロック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥から粉粒体を得る汚泥の処理方法で
    あって、汚泥を脱水機に通して予備脱水し、次いで予備
    脱水済の汚泥に酸化カルシウムを混入させ、汚泥中の残
    存水分と酸化カルシウムとの反応による発熱で残存水分
    の除去をなすようにしてなる汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 脂肪酸を予備脱水済の汚泥に混入させる
    ようにした請求項1に記載の汚泥の処理方法。
JP9035981A 1997-02-20 1997-02-20 汚泥の処理方法 Pending JPH10230298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035981A JPH10230298A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035981A JPH10230298A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230298A true JPH10230298A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12457069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9035981A Pending JPH10230298A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230298A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740006B1 (ko) 2006-03-13 2007-07-16 조옥현 정수장 슬러지를 이용한 토양살균소독제
JP2009226354A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Jfe Engineering Corp 有機性汚泥の処理方法
CN103359907A (zh) * 2013-07-04 2013-10-23 南京万德斯环保科技有限公司 一种用于污泥深度脱水的新型环保调理剂
CN104828240A (zh) * 2015-05-02 2015-08-12 张瑞麟 船舶污染处理系统及其配备的烘干箱、焚烧炉和排气蒸发装置
CN105000787A (zh) * 2015-08-31 2015-10-28 厦门中湛再生资源科技有限公司 一种淤泥清淤袋及淤泥清淤方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740006B1 (ko) 2006-03-13 2007-07-16 조옥현 정수장 슬러지를 이용한 토양살균소독제
JP2009226354A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Jfe Engineering Corp 有機性汚泥の処理方法
CN103359907A (zh) * 2013-07-04 2013-10-23 南京万德斯环保科技有限公司 一种用于污泥深度脱水的新型环保调理剂
CN104828240A (zh) * 2015-05-02 2015-08-12 张瑞麟 船舶污染处理系统及其配备的烘干箱、焚烧炉和排气蒸发装置
CN105000787A (zh) * 2015-08-31 2015-10-28 厦门中湛再生资源科技有限公司 一种淤泥清淤袋及淤泥清淤方法
CN105000787B (zh) * 2015-08-31 2017-03-29 厦门中湛再生资源科技有限公司 一种淤泥清淤袋及淤泥清淤方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008342466B2 (en) A sludge concentrated dehydration method
Sloan et al. Remediation of acid soils by using alkaline biosolids
US7087171B2 (en) Method for selective recovery and dewatering sewage sludge by using sludge-coal-oil co-agglomeration
US3226319A (en) Process of consolidating a voluminous, low solids content sludge
JPH0398700A (ja) 下水汚泥の資源化システム
JPH10230298A (ja) 汚泥の処理方法
AU764120B2 (en) Process for the treatment of arsenic-containing slude
JP2000140891A (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
JP2913632B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法および処理設備
JP2006305537A (ja) 高吸水性樹脂による浄水場高含水汚泥類の処理に関する手法
FR2302970A1 (fr) Procede de traitement des boues provenant de stations d'epuration
WO2017217921A1 (en) Method for recovering coagulants from chemical wastewater from water and waste water treatment plants
JPS62237913A (ja) 汚濁水処理方法及びその処理剤
JPS59147700A (ja) 汚泥の処理方法
JP2005246125A (ja) 酸性排水の中和処理方法
JPH0141110B2 (ja)
JPS58150500A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP3487488B2 (ja) 下水処理方法
JPH0732000A (ja) 低濃度汚泥スラリーフロック沈降剤、無機系凝集剤、有機系高分子凝集剤及び汚泥の残土化方法
JP4155648B2 (ja) 液状汚泥疎水剤
JP4220011B2 (ja) 汚泥処理剤及びそれを用いた汚泥処理方法
JPS5851998A (ja) 汚泥の脱水処理法
JP2004082016A (ja) 高含水汚泥類の処理方法
JP3851927B2 (ja) 泥土の処理方法
JPH05305300A (ja) 汚泥疎水化剤