JPH1022935A - 情報符号化方法、情報復号化装置及び情報記録媒体 - Google Patents

情報符号化方法、情報復号化装置及び情報記録媒体

Info

Publication number
JPH1022935A
JPH1022935A JP22896896A JP22896896A JPH1022935A JP H1022935 A JPH1022935 A JP H1022935A JP 22896896 A JP22896896 A JP 22896896A JP 22896896 A JP22896896 A JP 22896896A JP H1022935 A JPH1022935 A JP H1022935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
encoding method
data
address
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22896896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572817B2 (ja
Inventor
Kiyouya Tsutsui
京弥 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22896896A priority Critical patent/JP3572817B2/ja
Publication of JPH1022935A publication Critical patent/JPH1022935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572817B2 publication Critical patent/JP3572817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規格の符号化手法で記録された情報記録媒
体を旧規格の符号化手法に対応した再生装置で再生する
場合に、「記録されている信号の一部は、旧規格の符号
化手法のみに対応した再生装置では再生できない」とう
い事実を知らせる。 【解決手段】 新規格の符号化手法に従って情報を符号
化する場合に、旧規格の符号化手法に対応した再生装置
が再生可能である旧規格の符号化手法に従って符号化さ
れたメッセージ情報(200000番地乃至23999
9番地)を併せて符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報を符号化する際
の情報符号化方法と、これに対応する情報復号化装置及
び、符号化された情報が記録された情報記録媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、符号化された音響情報或いは
音声情報の如き信号(以下、オーディオ信号と呼ぶ)を
記録することが可能なものとして、例えば光磁気ディス
クのような情報記録媒体が提案されている。上記オーデ
ィオ信号の高能率符号化の手法には種々あるが、その高
能率符号化の手法としては、例えば、時間軸上のオーデ
ィオ信号を所定時間単位でブロック化し、このブロック
毎の時間軸の信号を周波数軸上の信号に変換(スペクト
ル変換)して複数の周波数帯域に分割し、各帯域毎に符
号化するブロック化周波数帯域分割方式であるいわゆる
変換符号化や、時間軸上のオーディオ信号をブロック化
しないで、複数の周波数帯域に分割して符号化する非ブ
ロック化周波数帯域分割方式であるいわゆる帯域分割符
号化(サブ・バンド・コーディング:SBC)等を挙げ
ることができる。また、上述の帯域分割符号化と変換符
号化とを組み合わせた高能率符号化の手法も考えられて
いる。この場合には、例えば、上記帯域分割符号化で帯
域分割を行った後、該各帯域毎の信号を周波数軸上の信
号にスペクトル変換し、このスペクトル変換された各帯
域毎に符号化が施される。
【0003】ここで、上述した帯域分割符号化において
用いられる帯域分割用フィルターとしては、例えばいわ
ゆるQMF(Quadrature Mirror filter)などのフィルタ
ーがあり、このQMFのフィルターは、文献「ディジタ
ル・コーディング・オブ・スピーチ・イン・サブバン
ズ」("Digital coding of speech in subbands" R.E.C
rochiere, Bell Syst.Tech. J., Vol.55,No.8 1976) に
述べられている。このQMFのフィルターは、帯域を等
バンド幅に2分割するものであり、当該フィルターにお
いては上記分割した帯域を後に合成する際にいわゆるエ
リアシングが発生しないことが特徴となっている。ま
た、文献「ポリフェイズ・クァドラチュア・フィルター
ズ −新しい帯域分割符号化技術」("Polyphase Quadra
ture filters-A new subband coding technique", Jose
ph H. Rothweiler, ICASSP 83, BOSTON) には、等帯域
幅のフィルター分割手法が述べられている。このポリフ
ェイズ・クァドラチュア・フィルタにおいては、信号を
等バンド幅の複数の帯域に分割する際に一度に分割でき
ることが特徴となっている。
【0004】上述したスペクトル変換としては、例え
ば、入力オーディオ信号を所定単位時間(フレーム)で
ブロック化し、当該ブロック毎に離散フーリエ変換(D
FT)、離散コサイン変換( Discrete Cosine Transfo
rm:DCT)、モディファイド離散コサイン変換(変形
離散コサイン変換:Modified Discrete Cosine Transfo
rm:MDCT)等を行うことで時間軸を周波数軸に変換
するようなスペクトル変換がある。なお、上記MDCT
については、文献「時間領域エリアシング・キャンセル
を基礎とするフィルター・バンク設計を用いたサブバン
ド/変換符号化」("Subband/Transform Coding Using F
ilter Bank Designs Based on Time Domain Aliasing C
ancellation," J.P.Princen A.B.Bradley, Univ. of Su
rrey RoyalMelbourne Inst. of Tech. ICASSP 1987)に
述べられている。
【0005】また、波形信号をスペクトル変換する方法
として上述のDFTやDCTを使用した場合、例えばM
個のサンプルデータからなる時間ブロックで変換を行う
と、M個の独立な実数データが得られる。ここで時間ブ
ロック間の接続歪みを軽減するために、通常は、両隣の
時間ブロック間でそれぞれM1個のサンプルデータをオ
ーバーラップさせるので、これらDFTやDCTでは、
平均化して(M−M1)個のサンプルデータに対してM
個の実数データが得られるようになり、したがって、こ
れらM個の実数データが、その後量子化及び符号化され
ることになる。
【0006】これに対して、スペクトル変換の方法とし
て上述のMDCTを使用した場合には、両隣の時間ブロ
ック間でそれぞれN個ずつのサンプルデータをオーバー
ラップさせた2M個のサンプルから、独立なM個の実数
データが得られる。すなわち、MDCTを使用した場合
には、平均化してM個のサンプルデータに対してM個の
実数データが得られ、これらM個の実数データが、その
後量子化及び符号化されることになる。復号化装置にお
いては、このようにしてMDCTを用いて得られた符号
から、各ブロックにおいて逆変換を施して得た波形要素
を互いに干渉させながら加え合わせることにより、波形
信号を再構成することができる。
【0007】ところで、一般に、上記スペクトル変換の
ための時間ブロックを長くすると、周波数分解能が高ま
り、特定のスペクトル信号成分にエネルギが集中するこ
とが起きる。したがって、両隣の時間ブロック間でそれ
ぞれ半分ずつサンプルデータをオーバーラップさせた長
い時間ブロック長でスペクトル変換を行い、しかも得ら
れたスペクトル信号成分の個数が、元の時間軸のサンプ
ルデータの個数に対して増加しない上記MDCTを使用
するようにすれば、DFTやDCTを使用した場合より
も効率の良い符号化を行うことが可能となる。また、隣
接する時間ブロック同士で十分長いオーバーラップを持
たせるようにすれば、波形信号の時間ブロック間の接続
歪みを軽減することもできる。
【0008】上述したのように、フィルターやスペクト
ル変換によって帯域毎に分割された信号成分を量子化す
ることにより、量子化雑音が発生する帯域を制御するこ
とができ、したがって、いわゆるマスキング効果などの
性質を利用して聴覚的により高能率な符号化を行うこと
が可能となる。また、ここで量子化を行う前に、各帯域
毎に、例えばその帯域における信号成分の絶対値の最大
値で各サンプルデータの正規化を行うようにすれば、さ
らに高能率な符号化を行うことができる。
【0009】ここで、例えばオーディオ信号を周波数帯
域分割して得た各信号成分を量子化する場合の周波数分
割幅としては、例えば人間の聴覚特性を考慮した帯域幅
を用いることが好ましい。すなわち、一般に高域ほど帯
域幅が広くなるような臨界帯域(クリティカルバンド)
と呼ばれている帯域幅で、オーディオ信号を複数(例え
ば25バント)の帯域に分割することが好ましい。ま
た、この時の各帯域毎のデータを符号化する際には、各
帯域毎に所定のビット配分或いは、各帯域毎に適応的な
ビット割当て(ビットアロケーション)による符号化が
行われる。例えば、上記MDCT処理されて得られた係
数データを上記ビットアロケーションによって符号化す
る際には、上記各時間ブロック毎のMDCT処理により
得られる各帯域毎のMDCT係数データに対して、適応
的な割当てビット数で符号化が行われることになる。ビ
ット割当手法としては、次の2手法が知られている。
【0010】例えば、文献「音声信号の適応変換符号
化」("Adaptive Transform Coding of Speech Signal
s", R.Zelinski and P.Noll, IEEE Transactions of Ac
coustics, Speech, and Signal Processing, vol.ASSP-
25, No.4, August 1977)では、各帯域毎の信号の大き
さをもとに、ビット割当を行っている。この方式では、
量子化雑音スペクトルが平坦となり、雑音エネルギ最小
となるが、聴感覚的にはマスキング効果が利用されてい
ないために実際の雑音感は最適ではない。
【0011】また、例えば文献「臨界帯域符号化器 −
聴覚システムの知覚の要求に関するディジタル符号化」
("The critical band coder --digital encoding of
theperceptual requirements of the auditory syste
m", M.A.Kransner MIT, ICASSP 1980)では、聴覚マス
キングを利用することで、各帯域毎に必要な信号対雑音
比を得て固定的なビット割当を行う手法が述べられてい
る。しかしこの手法では、サイン波入力で特性を測定す
る場合でも、ビット割当が固定的であるために特性値が
それほど良い値とならない。
【0012】これらの問題を解決するために、ビット割
当に使用できる全ビットを、各小ブロック毎にあらかじ
め定められた固定ビット割当パターン分と、各ブロック
の信号の大きさに依存したビット配分を行う分とに分割
使用するようにし、そのときの分割比を入力信号に関係
する信号に依存させ、前記信号のスペクトルのパターン
が滑らかなほど前記固定ビット割当パターン分への分割
比率を大きくするような高能率符号化方法が提案されて
いる。
【0013】この方法によれば、サイン波入力のよう
に、特定のスペクトル信号成分にエネルギが集中する場
合にはそのスペクトル信号成分を含むブロックに多くの
ビットを割り当てる事により、全体の信号対雑音特性を
著しく改善することができる。一般に、急峻なスペクト
ル信号成分をもつ信号に対して人間の聴覚は極めて敏感
であるため、このような方法を用いる事により、信号対
雑音特性を改善することは、単に測定上の数値を向上さ
せるばかりでなく、聴感上、音質を改善するのに有効で
ある。
【0014】ビット割り当ての方法にはこの他にも数多
くの方法が提案されており、さらに聴覚に関するモデル
が精緻化され、符号化装置の能力があがれば聴覚的にみ
てより高能率な符号化が可能になる。
【0015】これらの方法においては、計算によって求
められた信号対雑音特性をなるべく忠実に実現するよう
な実数のビット割り当て基準値を求め、それを近似する
整数値を割り当てビット数とすることが一般的である。
【0016】また、本件出願人による特願平5−152
865号の明細書及び図面には、スペクトル信号成分か
ら聴感上特に重要なトーン性の成分を分離して、他のス
ペクトル信号成分とは別に符号化する方法が提案されて
おり、これにより、オーディオ信号等を聴感上の劣化を
殆ど生じさせずに高い圧縮率で効率的に符号化すること
が可能になっている。
【0017】実際の符号列を構成するにあたっては、先
ず、正規化及び量子化が行われる帯域毎に、量子化精度
情報と正規化係数情報を所定のビット数で符号化し、次
に、正規化及び量子化されたスペクトル信号成分を符号
化すれば良い。また、ISO標準(ISO/IEC 1
1172−3:1993(E),a993)では、帯域
によって量子化精度情報を表すビット数が異なるように
設定された高能率符号化方式が記述されており、ここで
は高域になるにしたがって、量子化精度情報を表すビッ
ト数が小さくなるように規格化されている。
【0018】量子化精度情報を直接符号化する代わり
に、復号化装置において例えば正規化係数情報から量子
化精度情報を決定する方法も知られているが、この方法
では、規格を設定した時点で正規化係数情報と量子化精
度情報の関係が決まってしまうので、将来的にさらに高
度な聴覚モデルに基づいた量子化精度の制御を導入する
ことができなくなる。また、実現する圧縮率に幅がある
場合には圧縮率毎に正規化係数情報と量子化精度情報と
の関係を定める必要が出てくる。
【0019】また、例えば、文献「最小冗長コードの構
成のための方法」("A Method forConstruction of Min
imum Redundancy Codes" D.A.Huffman:,Proc.I.R.E., 4
0,p.1098 (1952))のように、可変長符号を用いて符号
化することによって、量子化されたスペクトル信号成分
をより効率的に符号化する方法も知られている。
【0020】このように、符号化効率を高める手法は次
々と開発されている。したがって、新たに開発された手
法を組み込んだ規格を採用すれば、より長時間の記録が
可能になったり、同じ記録時間であればより音質の高い
音響(オーディオ)信号を記録することが可能になる。
【0021】ここで、上述したような規格を決定する際
には、将来的に規格が変更または拡張される場合のこと
を考慮して、予め情報記録媒体に対して上記規格に関す
るフラグ情報等を記録できる余地を残しておく方法がよ
く採られる。すなわち例えば、最初に規格化を行う場合
には1ビットのフラグ情報として「0」を記録しておく
ようにし、規格変更を行う場合にはそのフラグ情報に
「1」を記録する。変更後の規格に対応した再生装置
は、このフラグ情報が「0」であるか「1」であるかを
チェックし、もし「1」ならば、変更後の規格に基づい
て情報記録媒体から信号を読み出し再生する。上記フラ
グ情報が「0」の場合には、もし、その再生装置が最初
に定められた規格にも対応しているのであれば、その規
格に基づいて情報記録媒体から信号を読み出して再生
し、対応していないのであれば信号再生を行わない。
【0022】上述のような従来の情報符号化方法は、例
えば図16に示すような情報符号化及び/又は復号化装
置(圧縮データ記録及び/又は再生装置、以下、単に記
録再生装置とする)において実行される。
【0023】この記録再生装置において、情報記録媒体
としては例えば光磁気ディスク1が用いられ、この光磁
気ディスク1はスピンドルモータ51により回転駆動さ
れる。上記光磁気ディスク1に対するデータの記録時に
は、例えば光学ヘッド53によりレーザ光を照射した状
態で、記録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド54か
ら印加することによる記録、すなわちいわゆる磁界変調
記録を行い、これにより該光磁気ディスク1の記録トラ
ックに沿ってデータを記録する。また、当該光磁気ディ
スク1からのデータ再生時には、上記光磁気ディスク1
上の記録トラックを光学ヘッド53によりレーザ光でト
レースし、このレーザ光の該光磁気ディスク1による反
射時の偏光方向の変化を検出することによって磁気光学
的に再生を行う。
【0024】上記光学ヘッド53は、例えば、レーザダ
イオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レン
ズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の
光学部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディ
テクタ等から構成されている。この光学ヘッド53は、
上記光磁気ディスク1を介して上記磁気ヘッド54と対
向する位置に設けられている。上記光磁気デイスク1に
データを記録するときには、後述する記録系のヘッド駆
動回路66により磁気ヘッド54を駆動して記録データ
に応じた変調磁界を印加すると共に、上記光学ヘッド5
3により光磁気ディスク1の目的トラックにレーザ光を
照射することによって、磁界変調方式による熱磁気記録
を行う。また、この光学ヘッド53は、目的トラックに
照射したレーザ光の反射光を検出し、例えば、いわゆる
非点収差法によりフォーカスエラー信号を検出し、ま
た、例えば、いわゆるプッシュプル法によりトラッキン
グエラー信号を検出する。上記光磁気ディスク1からデ
ータを再生するとき、上記光学ヘツド53は、上記フォ
ーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を検出する
とともに、上記レーザ光の目的トラックからの反射光の
偏光角(カー回転角)の違いを検出して、再生信号を生
成する。
【0025】上記光学ヘッド53の出力は、RF回路5
5に供給される。このRF回路55は、上記光学ヘッド
53の出力から上記フォーカスエラー信号やトラッキン
グエラー信号を抽出してサーボ制御回路56に供給する
とともに、再生信号を2値化して後述する再生系のデコ
ーダ71に供給する。
【0026】上記サーボ制御回路56は、例えば、フォ
ーカスサーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、
スピンドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御
回路等から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路
は、上記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光
学ヘッド53の光学系のフォーカス制御を行う。また上
記トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエ
ラー信号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系の
トラッキング制御を行う。さらに、上記スピンドルモー
タサーボ制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速
度(例えば一定線速度)で回転駆動するようにスピンド
ルモータ51を制御する。また、上記スレッドサーボ制
御回路は、システムコントローラ57により指定される
光磁気ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53
及び磁気ヘッド54を移動させる。このような各種制御
動作を行うサーボ制御回路56は、該サーボ制御回路5
6により制御される各部の動作状態を示す情報をシステ
ムコントローラ57に送る。
【0027】上記システムコントローラ57には、キー
入力操作部58や表示部(ディスプレイ)59が接続さ
れている。このシステムコントローラ57は、キー入力
操作部58による操作入力情報により、記録系及び再生
系の制御を行う。また、上記システムコントローラ57
は、上記光磁気ディスク1の記録トラックからヘッダタ
イムやサブコードのQデータ等により再生されるセクタ
単位のアドレス情報に基づいて、上記光学ヘッド53及
び上記磁気ヘッド54がトレースしている該記録トラッ
ク上の記録位置や再生位置を管理する。さらに、上記シ
ステムコントローラ57は、この記録再生装置のデータ
圧縮率と上記記録トラック上の再生位置情報とに基づい
て、表示部59に再生時間を表示させる制御を行う。
【0028】この再生時間表示は、上記光磁気ディスク
1の記録トラックからいわゆるヘッダタイムやいわゆる
サブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のア
ドレス情報(絶対時間情報)に対し、データ圧縮率の逆
数(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算することに
より、実際の時間情報を求め、これを表示部59に表示
させるものである。なお、記録時においても、例えば光
磁気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記
録されている(プリフォーマットされている)場合に、
このプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取って
データ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を
実際の記録時間で表示させることも可能である。
【0029】次に、この記録再生装置の記録系におい
て、入力端子60からのアナログオーディオ入力信号A
inがローパスフイルタ61を介してA/D(アナログ
/デジタル)変換器62に供給され、このA/D変換器
62は上記アナログオーディオ入力信号Ainを量子化
する。A/D変換器62から得られたデジタルオーディ
オ信号は、ATC(Adaptive Transform Coding)エン
コーダ63に供給される。また、入力端子67からのデ
ジタルオーディオ入力信号Dinがデジタル入力インタ
ーフェース回路68を介してATCエンコーダ63に供
給される。ATCエンコーダ63は、上記入力信号Ai
nを上記A/D変換器62により量子化した所定転送速
度のデジタルオーディオPCMデータについて、所定の
データ圧縮率に応じたビット圧縮(データ圧縮)処理を
行うものであり、ATCエンコーダ63から出力される
圧縮データ(ATCデータ)は、メモリ(RAM)64
に供給される。例えば、データ圧縮率が1/8の場合に
ついて説明すると、ここでのデータ転送速度は、標準の
フォーマット(CD−DAフォーマット)のデータ転送
速度(75セクタ/秒)の1/8(9.375セクタ/
秒)に低減されている。
【0030】次に、上記メモリ64は、データの書き込
み及び読み出しがシステムコントローラ57により制御
され、ATCエンコーダ63から供給されるATCデー
タを一時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に
記録するためのバッファメモリとして用いられている。
すなわち、例えばデータ圧縮率が1/8の場合におい
て、ATCエンコーダ63から供給される圧縮オーディ
オデータは、そのデータ転送速度が、標準的なCD−D
Aフォーマットのデータ転送速度(75セクタ/秒)の
1/8、すなわち9.375セクタ/秒に低減されてお
り、この圧縮データがメモリ64に連続的に書き込まれ
る。この圧縮データ(ATCデータ)は、前述したよう
に8セクタにつき1セクタの記録を行えば足りるが、こ
のような8セクタおきの記録は事実上不可能に近いた
め、後述するようなセクタ連続の記録を行うようにして
いる。
【0031】この記録は、休止期間を介して、所定の複
数セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成る「ク
ラスタ」を記録単位として、標準的なCD−DAフォー
マットと同じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバー
スト的に(断続的に)行われる。すなわち、上記メモリ
64においては、上記ビット圧縮レートに応じた9.3
75(=75/8)セクタ/秒の低い転送速度で連続的
に書き込まれたデータ圧縮率1/8のATCオーディオ
データが、記録データとして上記75セクタ/秒の転送
速度でバースト的に読み出される。この読み出されて記
録されるデータについて、記録休止期間を含む全体的な
データ転送速度は、上記9.375セクタ/秒の低い速
度となっているが、バースト的に行われる記録動作の時
間内での瞬時的なデータ転送速度は上記標準的な75セ
クタ/秒となっている。したがって、ディスク回転速度
が標準的なCD−DAフォーマットと同じ速度(一定線
速度)のとき、該CD−DAフォーマットと同じ記録密
度、記憶パターンの記録が行われることになる。
【0032】上記メモリ64から75セクタ/秒の(瞬
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータ、すなわち、記録データは、エンコーダ
65に供給される。ここで、上記メモリ64から上記エ
ンコーダ65に供給されるデータ列において、1回の記
録で連続記録される単位は、複数セクタ(例えば32セ
クタ)から成る「クラスタ」及び該「クラスタ」の前後
位置に配されたクラスタ接続用の数セクタとしている。
このクラスタ接続用セクタは、エンコーダ65でのイン
ターリーブ長より長く設定しており、インターリーブさ
れても他のクラスタのデータに影響を与えないようにし
ている。
【0033】上記エンコーダ65は、上記メモリ64か
ら上述したようにバースト的に供給される記録データに
ついて、エラー訂正のための符号化処理(パリテイ付加
及びインターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施
す。このエンコーダ65による符号化処理の施された記
録データが、磁気ヘッド駆動回路66に供給される。こ
の磁気ヘッド駆動回路66には、上記磁気ヘッド54が
接続されており、上記記録データに応じた変調磁界を上
記光磁気ディスク1に印加するように該磁気ヘッド54
を駆動する。
【0034】また、上記システムコントローラ57は、
上記メモリ64に対する上述の如き制御を行うととも
に、この制御により、該メモリ64からバースト的に読
み出される上記記録データを上記光磁気ディスク1の記
録トラックに連続的に記録するように記録位置の制御を
行う。この記録位置の制御は、上記システムコントロー
ラ57により上記メモリ64からバースト的に読み出さ
れる上記記録データの記録位置を管理して、上記光磁気
ディスク1の記録トラック上の記録位置を指定する制御
信号をサーボ制御回路56に供給することによって行わ
れる。
【0035】次に、再生系について説明する。この再生
系は、上述の記録系により上記光磁気ディスク1の記録
トラック上に連続的に記録された記録データを再生する
ためのものであり、上記光学ヘッド53によって該光磁
気ディスク1の記録トラックをレーザ光でトレースする
ことにより得られる再生出力がRF回路55により2値
化されて供給されるデコーダ71を備えている。この再
生系においては、上記光磁気ディスク1のみではなく、
いわゆる「コンパクト・ディスク」(CompactDisc:商
標名)の如き再生専用の光ディスクからの情報信号の読
み出しも行うことができる。
【0036】上記デコーダ71は、上述の記録系におけ
るエンコーダ65に対応するものであって、上記RF回
路55により2値化された再生出力について、エラー訂
正のための上述の如き復号化処理やEFM復号化処理な
どの処理を行い、上述のようにデータ圧縮率が1/8で
あるATCオーディオデータを、正規の転送速度よりも
早い75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコー
ダ71により得られる再生データは、メモリ(RAM)
72に供給される。
【0037】上記メモリ72は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
上記デコーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給
される再生データがその75セクタ/秒の転送速度でバ
ースト的に書き込まれる。また、このメモリ72におい
ては、75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込
まれた上記再生データがデータ圧縮率1/8に対応する
9.375セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出され
る。
【0038】上記システムコントローラ57は、再生デ
ータを上記メモリ72に75セクタ/秒の転送速度でバ
ースト的に書き込むとともに、該メモリ72から上記再
生データを上記9.375セクタ/秒の転送速度で連続
的に読み出すようなメモリ制御を行う。また、このシス
テムコントローラ57は、上記メモリ72に対する上述
の如きメモリ制御を行うとともに、このメモリ制御によ
り該メモリ72にバースト的に書き込まれる上記再生デ
ータを光磁気ディスク1の記録トラックから連続的に再
生するように再生位置の制御を行う。この再生位置の制
御は、システムコントローラ57により上記光磁気ディ
スク1よりバースト的に読み出される上記再生データの
再生位置を管理して、該光磁気ディスク1(もしくは光
ディスク)の記録トラック上の再生位置を指定する制御
信号を上記サーボ制御回路56に供給することによって
行われる。
【0039】上記メモリ72から9.375セクタ/秒
の転送速度で連続的に読み出された再生データとして得
られるATCオーディオデータは、ATCデコーダ73
に供給される。このATCデコーダ73は、上述した記
録系のATCエンコーダ63に対応するもので、例え
ば、ATCデータを8倍にデータ伸張(ビット伸張)す
ることで16ビットのデジタルオーディオデータを再生
する。このATCデコーダ73からのデジタルオーディ
オデータは、D/A(デジタル/アナログ)変換器74
に供給される。
【0040】上記D/A変換器74は、上記ATCデコ
ーダ73から供給されるデジタルオーディオデータをア
ナログ信号に変換して、アナログオーディオ出力信号A
outを形成する。このD/A変換器74により得られ
るアナログオーディオ信号Aoutは、ローパスフイル
タ75を介して出力端子76から出力される。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一旦定
められた規格(以下、これを「旧規格」、または、「第
1の符号化手法」と称する)で記録された信号のみを再
生できる再生装置(以下、これを「旧規格に対応した再
生装置」と称する)が普及すると、この旧規格に対応し
た再生装置では、より高能率の符号化方式を使用した上
位の規格(以下、これを「新規格」、または、「第2の
符号化手法」と称する)を使って記録された情報記録媒
体を再生できないため、装置の使用者に混乱を与える。
【0042】特に、旧規格が決定された時点における再
生装置には、情報記録媒体に記録されたフラグ情報を無
視して、当該情報記録媒体に記録されている信号はすべ
て旧規格で符号化されているものとして再生してしまう
ものも存在する。すなわち、情報記録媒体が新規格に基
づいて記録されているものであったとしても、すべての
旧規格に対応した再生装置がそのことを識別できるわけ
ではない。このため、当該旧規格に対応した再生装置に
おいて、例えば新規格に基づいた信号が記録された情報
記録媒体を、旧規格に基づいた信号が記録された情報記
録媒体であると解釈して再生したような場合には、正常
に動作しなかったり、ひどい雑音を発生したりする虞れ
がある。
【0043】ここで、図17には、上述のようにして符
号化された信号を光磁気ディスクに記録する場合の従来
のフォーマット例を示す。なお、この図17の例では、
全部で例えば4個(4曲)分のオーディオ信号データが
記録されているとする。
【0044】この図17において、当該ディスクには、
これら全部で4個分のオーディオ信号データと共に、当
該オーディオ信号データの記録、再生を行う場合に使用
する管理データも記録されている。管理データ領域の0
番地、1番地には、それぞれ先頭データ番号、最終デー
タ番号が記録されている。図17の例では、上記先頭デ
ータ番号の値として1が記録され、最終データ番号の値
として4が記録されている。これにより、このディスク
には1番目から4番目までの4個のオーディオ信号デー
タが記録されていることがわかる。
【0045】管理データ領域の5番地から8番地までに
は、「各オーディオ信号データがディスクのどこに記録
されているかを示すデータ」すなわちアドレス情報が、
当該管理データ領域内のどこに記録されているのかを示
すアドレス格納位置の情報が記録されている。このアド
レス格納位置の情報はオーディオ信号データの再生順
(曲の演奏順)に記録されており、1番目に再生される
オーディオ信号データのための上記アドレス格納位置の
情報は5番地に、2番目に再生されるオーディオ信号デ
ータのための上記アドレス格納位置の情報は6番地に、
といったようになっている。このような管理データを用
いることにより、例えば、1番目と2番目の再生の順番
を入れ替えることは、実際のオーディオ信号データの記
録位置を入れ替えるかわりに5番地と6番地の内容を入
れ替えることによって容易に実現できる。また、管理デ
ータ領域内には、将来的な拡張が可能なように予備領域
がとってあり、そこには0データが記録されるようにな
っている。
【0046】さてここで、ある符号化手法(以下、これ
をAコーデックと呼ぶことにする)が開発され、これを
用いてディスクへの記録フォーマットが規格化され、そ
の後、当該Aコーデックを拡張したより高能率な符号化
手法(以下、これをBコーデックと呼ぶことにする)が
開発されたとする。このような場合、上記Bコーデック
により符号化された信号は、上記Aコーデックによる信
号が記録されるのと同一種類のディスクに記録できるよ
うになる。このようにBコーデックによる信号もAコー
デックの場合同様に記録できると、当該ディスクに対し
てより長時間の信号記録が可能になったり、より高音質
の信号記録が可能になるので、ディスクの用途が広がり
便利である。
【0047】上述のようにAコーデックを拡張したBコ
ーデックにより符号化された信号をディスクに記録する
ような場合には、上記図17に示したような旧規格(A
コーデック)のみに対応していたディスクでは予備領域
としていた2番地に、図18に示すようなモード指定情
報を記録するようにする。当該モード指定情報は、値が
0のとき上記旧規格に基づいた記録が行われていること
を示し、値が1のとき新規格に基づいた記録(Bコーデ
ックによる信号の記録)が行われていることを示すもの
である。したがって、ディスク再生時に、当該モード指
定情報の値が1になっていれば、当該ディスクには新規
格に基づいた記録(Bコーデックによる信号の記録)が
行われていることを判別できる。
【0048】また、このように当該Bコーデックによる
信号をディスクに記録する場合には、前記図17で示し
たような各オーディオ信号データのアドレス情報(スタ
ートアドレス及びエンドアドレス)を記録する領域の次
に設けてあった予備領域の一つを、コーデック指定情報
用の領域として使用する。当該コーデック指定情報は、
値が0のとき上記スタートアドレス及びエンドアドレス
からなるアドレス情報にて指定されるオーディオ信号デ
ータが、上記旧規格に基づいて符号化されていることを
示し、値が1のとき上記アドレス情報にて指定されるオ
ーディオ信号データが新しい規格に基づいて符号化(B
コーデックによる符号化)されていることを示すもので
ある。
【0049】これにより、Aコーデックにより符号化さ
れたオーディオ信号データとBコーデックにより符号化
されたオーディオ信号データを同一ディスク上に混在さ
せて記録でき、当該ディスクは新規格に対応した再生装
置によって再生可能となる。
【0050】しかしながら、上述したディスクは、旧規
格にて記録がなされたものか、新規格にて記録がなされ
たのもであるのかを、外見上で判別することはできない
ので、使用者はこのディスクを旧規格のみに対応した再
生装置で再生してしまう可能性がある。このとき、再生
装置が前述したように記録されている信号をすべて旧規
格で符号化されているものとして再生してしまうもので
ある場合、当該再生装置は、上記旧規格では常に値0と
定められていた2番地の内容をチェックせず、当該ディ
スクに記録されている信号は全てAコーデックによるも
のであると解釈して再生を行おうとするため、再生でき
なかったり、乱雑で出鱈目な雑音を発生させたりして、
使用者を混乱に陥れる危険性が高い。
【0051】本発明はこのような問題点を解決するため
に考案されたもので、旧規格に対応した再生装置自身が
再生できないデータを誤って再生しないようにすると共
に、使用者に対してその情報記録媒体の内容を知らせる
メッセージを伝えることによって旧規格に対応した再生
装置の使用者を混乱に陥れることを防止することを可能
にするための情報符号化方法、情報復号化装置、及び情
報記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0052】また、本発明は、符号化された情報を情報
記録媒体に記録する手段を安価に構成でき、さらに情報
記録媒体に記録された情報のうち、いずれのものが新規
格にて記録されているのかを、旧規格に対応する再生手
段に対して知らせることをも可能とする情報符号化方
法、情報復号化装置、及び情報記録媒体を提供すること
を目的とするものである。
【0053】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような実情
に鑑みてなされたものであり、本発明の情報符号化方法
は、第1の符号化手法にのみ対応した再生手段では再生
不可能な第2の符号化手法に従って情報を符号化するに
際し、第1の符号化手法に従ってメッセージ情報を符号
化することにより、上述した課題を解決する。
【0054】また、本発明の情報復号化装置は、第1の
符号化手法に従って符号化された情報と、第1の符号化
手法にのみ対応した再生手段では再生不可能な第2の符
号化手法に従って符号化された情報を、指定された任意
の順序で再生する再生手段を有することにより、上述し
た課題を解決する。
【0055】さらに、本発明の情報記録媒体は、第1の
符号化手法にのみ対応した再生手段では再生不可能な第
2の符号化手法に従って符号化された情報と、第1の符
号化手法に従って符号化されたメッセージ情報とを記録
してなることにより、上述した課題を解決する。
【0056】すなわち本発明においては、第2の符号化
手法(新規格の符号化手法)にて情報を符号化し、この
情報を情報記録媒体に記録する場合には、「情報記録媒
体に記録されている信号の一部は、第1の符号化手法
(旧規格の符号化手法)のみに対応した再生手段では再
生できない」という事実を知らせるためのメッセージ信
号を第1の符号化手法にて符号化して記録すると共に、
当該第1の符号化手法に対応した再生手段で再生した場
合には、当該第1の符号化手法に基づいて符号化された
情報以外は再生させないようにして、装置の使用者に混
乱を招いたり、雑音を発生させたりすることを防止す
る。
【0057】また、本発明の情報符号化方法は、第1の
符号化手法にのみ対応した再生手段では再生不可能な第
2の符号化手法に従って情報を符号化するに際し、第1
の符号化手法に従って符号化されたメッセージ情報の配
置位置を含む管理情報を、生成することにより、上述し
た課題を解決する。
【0058】これに対する本発明の情報復号化装置は、
第1の符号化手法に従って符号化されたメッセージ情報
の配置位置を含む管理情報に基づいて、第1の符号化手
法にのみ対応した再生手段では再生不可能な第2の符号
化手法に従って符号化された情報を再生するに際し、第
2の符号化手法に従って符号化された情報を選択して復
号化する再生手段を有することにより、上述した課題を
解決する。
【0059】さらに、本発明の情報記録媒体は、第1の
符号化手法に対応した再生手段が再生可能である上記第
1の符号化手法に従って符号化されたメッセージ情報を
記録してなることにより、上述した課題を解決する。
【0060】すなわち、本発明においては、第1の符号
化手法(旧規格の符号化手法)にて符号化したメッセー
ジ情報を予め記録媒体に記録しておき、第2の符号化方
法(信号規格の符号化手法)で情報を符号化してこれを
情報記録媒体に記録する際に、管理情報の内容を操作す
ることによって、第1の符号化手法に対応する再生手段
にて当該情報記録媒体を再生した場合にはメッセージ情
報が再生されるようにすることで、安価な第1の符号化
手法に対応する記録手段で容易に記録が行えるようにし
ている。さらに、本発明においては、第1の符号化手法
に対応する再生手段にて情報記録媒体の再生を行う際
に、第2の符号化手法で符号化されて記録された情報に
対応して、メッセージ情報が再生されるようにすること
で、実際にどの情報が第1の符号化手法で記録されてい
るのかを、当該第1の符号化手法に対応する再生手段の
使用者に知らせ得るようにしている。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。
【0062】本発明は、第1の符号化手法(以下、Aコ
ーデックまたは旧規格と言う)及び第2の符号化手法
(以下、Bコーデックまたは新規格と言う)に対応した
情報符号化方法、情報復号化装置及び情報記録媒体を提
供するものである。なお、上記新規格は旧規格を拡張し
たものである。
【0063】本発明に係る情報符号化方法は、図1に示
すような情報符号化及び/又は復号化装置(圧縮データ
記録及び/又は再生装置、以下、単に記録再生装置と呼
ぶ)において実行されるものである。
【0064】最初に、この図1に示す記録再生装置の基
本的な構成及び動作について説明する。
【0065】図1に示す記録再生装置において、情報記
録媒体としては、スピンドルモータ51により回転駆動
される光磁気ディスク1が用いられている。上記光磁気
ディスク1に対するデータの記録時には、例えば光学ヘ
ッド53によりレーザ光を照射した状態で、磁気ヘッド
54から記録データに応じた変調磁界を印加することに
よるいわゆる磁界変調記録を行うことによって、当該光
磁気ディスク1の記録トラックに沿ってデータを記録す
る。また、再生時には、上記光磁気ディスク1の記録ト
ラックを光学ヘッド53によりレーザ光でトレースし、
このレーザ光の該光磁気ディスク1による反射時の偏光
方向の変化を検出することによって磁気光学的に再生を
行う。
【0066】上記光学ヘッド53は、例えば、レーザダ
イオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レン
ズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の
光学部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディ
テクタ等から構成されている。この光学ヘッド53は、
上記光磁気ディスク1を介して上記磁気ヘッド54と対
向する位置に設けられている。上記光磁気デイスク1に
データを記録するときには、後述する記録系のヘッド駆
動回路66により磁気ヘッド54を駆動して記録データ
に応じた変調磁界を印加すると共に、上記光学ヘッド5
3により光磁気ディスク1の目的トラックにレーザ光を
照射することによって、磁界変調方式により熱磁気記録
を行う。また、この光学ヘッド53は、目的トラックに
照射したレーザ光の反射光を検出し、例えば、いわゆる
非点収差法によりフォーカスエラー信号を検出し、ま
た、例えば、いわゆるプツシユプル法によりトラッキン
グエラー信号を検出する。上記光磁気ディスク1からデ
ータを再生するとき、上記光学ヘツド53は、上記フォ
ーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を検出する
とともに、上記レーザ光の目的トラックからの反射光の
偏光角(カー回転角)の違いを検出して、再生信号を生
成する。
【0067】上記光学ヘッド53の出力は、RF回路5
5に供給される。このRF回路55は、上記光学ヘッド
53の出力から上記フォーカスエラー信号やトラッキン
グエラー信号を抽出してサーボ制御回路56に供給する
とともに、再生信号を2値化して後述する再生系のデコ
ーダ71に供給する。
【0068】上記サーボ制御回路56は、例えば、フォ
ーカスサーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、
スピンドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御
回路等から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路
は、上記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光
学ヘッド53の光学系のフォーカス制御を行う。また上
記トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエ
ラー信号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系の
トラッキング制御を行う。さらに、上記スピンドルモー
タサーボ制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速
度(例えば一定線速度)で回転駆動するようにスピンド
ルモータ51を制御する。また、上記スレッドサーボ制
御回路は、システムコントローラ57により指定される
光磁気ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53
及び磁気ヘッド54を移動させる。このような各種制御
動作を行うサーボ制御回路56は、該サーボ制御回路5
6により制御される各部の動作状態を示す情報をシステ
ムコントローラ57に送る。
【0069】上記システムコントローラ57には、キー
入力操作部58や表示部(ディスプレイ)59が接続さ
れている。このシステムコントローラ57は、キー入力
操作部58による操作入力情報により、記録系及び再生
系の制御を行う。また、上記システムコントローラ57
は、上記光磁気ディスク1の記録トラックからヘッダタ
イムやサブコードのQデータ等により再生されるセクタ
単位のアドレス情報に基づいて、上記光学ヘッド53及
び上記磁気ヘッド54がトレースしている該記録トラッ
ク上の記録位置や再生位置を管理する。さらに、上記シ
ステムコントローラ57は、この記録再生装置における
データ圧縮率と上記記録トラック上の再生位置情報とに
基づいて、表示部59に再生時間を表示させる制御を行
う。
【0070】この再生時間表示は、上記光磁気ディスク
1の記録トラックからいわゆるヘッダタイムやいわゆる
サブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のア
ドレス情報(絶対時間情報)に対し、データ圧縮率の逆
数(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算することに
より、実際の時間情報を求め、これを表示部59に表示
させるものである。なお、記録時においても、例えば光
磁気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記
録されている(プリフォーマットされている)場合に、
このプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取って
データ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を
実際の記録時間で表示させることも可能である。
【0071】次にこの記録再生装置の記録系において、
入力端子60からのアナログオーディオ入力信号Ain
は、ローパスフイルタ61を介してA/D(アナログ/
デジタル)変換器62に供給され、このA/D変換器6
2は上記アナログオーディオ入力信号Ainを量子化す
る。A/D変換器62から得られたデジタルオーディオ
信号は、ATC(Adaptive Transform Coding)エンコ
ーダ63に供給される。また、入力端子67からのデジ
タルオーディオ入力信号Dinがデジタル入力インター
フェース回路68を介してATCエンコーダ63に供給
される。このATCエンコーダ63は、Aコーデック、
Bコーデックともに対応できるようになっている。AT
Cエンコーダ63は、上記入力信号Ainを上記A/D
変換器62により量子化した所定転送速度のデジタルオ
ーディオPCMデータについて、所定のデータ圧縮率に
応じたビット圧縮(データ圧縮)処理を行うものであ
り、ATCエンコーダ63から出力される圧縮データ
(ATCデータ)は、メモリ(RAM)64に供給され
る。例えば、データ圧縮率が1/8の場合について説明
すると、ここでのデータ転送速度は、標準のフォーマッ
ト(CD−DAフォーマット)のデータ転送速度(75
セクタ/秒)の1/8(9.375セクタ/秒)に低減
されている。
【0072】上記メモリ64は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
ATCエンコーダ63から供給されるATCデータを一
時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録す
るためのバッファメモリとして用いられている。すなわ
ち、例えばデータ圧縮率が1/8の場合において、AT
Cエンコーダ63から供給される圧縮オーディオデータ
は、そのデータ転送速度が、標準的なCD−DAフォー
マットのデータ転送速度(75セクタ/秒)の1/8、
すなわち9.375セクタ/秒に低減されており、この
圧縮データがメモリ64に連続的に書き込まれる。この
圧縮データ(ATCデータ)は、前述したように8セク
タにつき1セクタの記録を行えば足りるが、このような
8セクタおきの記録は事実上不可能に近いため、後述す
るようなセクタ連続の記録を行うようにしている。
【0073】この記録は、休止期間を介して、所定の複
数セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成る「ク
ラスタ」を記録単位として、標準的なCD−DAフォー
マットと同じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバー
スト的に(断続的に)行われる。すなわち、上記メモリ
64においては、上記ビット圧縮レートに応じた9.3
75(=75/8)セクタ/秒の低い転送速度で連続的
に書き込まれたデータ圧縮率1/8のATCオーディオ
データが、記録データとして上記75セクタ/秒の転送
速度でバースト的に読み出される。この読み出されて記
録されるデータについて、記録休止期間を含む全体的な
データ転送速度は、上記9.375セクタ/秒の低い速
度となっているが、バースト的に行われる記録動作の時
間内での瞬時的なデータ転送速度は上記標準的な75セ
クタ/秒となっている。したがって、ディスク回転速度
が標準的なCD−DAフォーマットと同じ速度(一定線
速度)のとき、該CD−DAフォーマットと同じ記録密
度、記憶パターンの記録が行われることになる。
【0074】上記メモリ64から75セクタ/秒の(瞬
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータ、すなわち、記録データは、エンコーダ
65に供給される。ここで、上記メモリ64から上記エ
ンコーダ65に供給されるデータ列において、1回の記
録で連続記録される単位は、複数セクタ(例えば32セ
クタ)から成る「クラスタ」及び該「クラスタ」の前後
位置に配されたクラスタ接続用の数セクタとしている。
このクラスタ接続用セクタは、エンコーダ65でのイン
ターリーブ長より長く設定しており、インターリーブさ
れても他のクラスタのデータに影響を与えないようにし
ている。
【0075】上記エンコーダ65は、上記メモリ64か
ら上述したようにバースト的に供給される記録データに
ついて、エラー訂正のための符号化処理(パリテイ付加
及びインターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施
す。このエンコーダ65による符号化処理の施された記
録データが、磁気ヘッド駆動回路66に供給される。こ
の磁気ヘッド駆動回路66には、上記磁気ヘッド54が
接続されており、上記記録データに応じた変調磁界を上
記光磁気ディスク1に印加するように該磁気ヘッド54
を駆動する。
【0076】また、上記システムコントローラ57は、
上記メモリ64に対する上述の如き制御を行うととも
に、この制御により、該メモリ64からバースト的に読
み出される上記記録データを上記光磁気ディスク1の記
録トラックに連続的に記録するように記録位置の制御を
行う。この記録位置の制御は、上記システムコントロー
ラ57により上記メモリ64からバースト的に読み出さ
れる上記記録データの記録位置を管理して、上記光磁気
ディスク1の記録トラック上の記録位置を指定する制御
信号をサーボ制御回路56に供給することによって行わ
れる。
【0077】この記録再生装置の再生系は、上述の記録
系により上記光磁気ディスク1の記録トラック上に連続
的に記録された記録データを再生するためのものであ
り、上記光学ヘッド53によって該光磁気ディスク1の
記録トラックをレーザ光でトレースすることにより得ら
れる再生出力がRF回路55により2値化されて供給さ
れるデコーダ71を備えている。この再生系において
は、上記光磁気ディスク1のみではなく、いわゆる「コ
ンパクト・ディスク」(Compact Disc:商標名)の如き
再生専用の光ディスクからの情報信号の読み出しも行う
ことができる。
【0078】上記デコーダ71は、上述の記録系におけ
るエンコーダ65に対応するものであって、上記RF回
路55により2値化された再生出力について、エラー訂
正のための上述の如き復号化処理やEFM復号化処理な
どの処理を行い、上述のようにデータ圧縮率が1/8で
あるATCオーディオデータを、正規の転送速度よりも
早い75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコー
ダ71により得られる再生データは、メモリ(RAM)
72に供給される。
【0079】上記メモリ72は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
上記デコーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給
される再生データがその75セクタ/秒の転送速度でバ
ースト的に書き込まれる。また、このメモリ72におい
ては、75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込
まれた上記再生データがデータ圧縮率1/8に対応する
9.375セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出され
る。
【0080】上記システムコントローラ57は、再生デ
ータを上記メモリ72に75セクタ/秒の転送速度でバ
ースト的に書き込むとともに、該メモリ72から上記再
生データを上記9.375セクタ/秒の転送速度で連続
的に読み出すようなメモリ制御を行う。また、このシス
テムコントローラ57は、上記メモリ72に対する上述
の如きメモリ制御を行うとともに、このメモリ制御によ
り該メモリ72にバースト的に書き込まれる上記再生デ
ータを光磁気ディスク1の記録トラックから連続的に再
生するように再生位置の制御を行う。この再生位置の制
御は、システムコントローラ57により上記光磁気ディ
スク1よりバースト的に読み出される上記再生データの
再生位置を管理して、該光磁気ディスク1(もしくは光
ディスク)の記録トラック上の再生位置を指定する制御
信号を上記サーボ制御回路56に供給することによって
行われる。
【0081】上記メモリ72から9.375セクタ/秒
の転送速度で連続的に読み出された再生データとして得
られるATCオーディオデータは、ATCデコーダ73
に供給される。このATCデコーダ73は、Aコーデッ
ク、Bコーデックともに対応できるようになっている。
このATCデコーダ73は、上述した記録系のATCエ
ンコーダ63に対応するもので、例えば、ATCデータ
を8倍にデータ伸張(ビット伸張)することで16ビッ
トのデジタルオーディオデータを再生する。このATC
デコーダ73からのデジタルオーディオデータは、D/
A(デジタル/アナログ)変換器74に供給される。
【0082】上記D/A変換器74は、上記ATCデコ
ーダ73から供給されるデジタルオーディオデータをア
ナログ信号に変換して、アナログオーディオ出力信号A
outを形成する。このD/A変換器74により得られ
るアナログオーディオ信号Aoutは、ローパスフイル
タ75を介して出力端子76から出力される。
【0083】次に、上述した図1の記録再生装置に適用
される上記高能率圧縮符号化のための構成について詳述
する。すなわち、図1の記録再生装置における上記高能
率圧縮符号化のための構成は、前記エンコーダ63と対
応し、このエンコーダ63ではオーディオPCM信号等
の入力デジタル信号を帯域分割符号化(SBC)、適応
変換符号化(ATC)及び適応ビット割当ての各技術を
用いて高能率符号化するようにしている。この高能率圧
縮符号化の技術について、図2以降を参照しながら説明
する。
【0084】本発明に係る情報(音響波形信号)符号化
方法を実行する情報符号化装置(図1のエンコーダ6
3)では、図2に示すように、入力された信号波形10
aを変換手段11aによって信号周波数成分10bに変
換し、得られた各周波数成分10bを信号成分符号化手
段11bによって符号化し、その後、符号列生成手段1
1cにおいて、上記信号成分符号化手段11bにて生成
された符号化信号10cから符号列10dを生成する。
【0085】また、上記変換手段11aにおいては、図
3に示すように、入力信号20aを帯域分割フィルター
12aによって二つの帯域に分割し、得られた二つの帯
域の信号20b,20cをMDCT等を用いた順スペク
トル変換手段12b,12cによりスペクトル信号成分
20d,20eに変換する。なお、上記入力信号20a
は、上記図2の信号波形10aに対応し、また、上記ス
ペクトル信号成分20d、20eは上記図2の信号周波
数成分10bに対応している。この図3に示す構成を有
する変換手段11aでは、上記二つの帯域に分割された
信号20b、20cの帯域幅が入力信号20aの帯域幅
の1/2となっており、該入力信号20aが1/2に間
引かれている。もちろん、当該変換手段11aとして
は、この具体例以外にも多数考えられ、例えば、入力信
号を直接、MDCTによってスペクトル信号に変換する
ものでも良いし、MDCTではなく、DFTやDCTに
よって変換するものであっても良い。また、いわゆる帯
域分割フィルターによって信号を帯域成分に分割するこ
とも可能であるが、本発明に係る情報符号化方法におい
ては、多数の周波数成分が比較的少ない演算量で得られ
る、上述のスペクトル変換によって周波数成分に変換す
る方法を採ると都合が良い。
【0086】また、上記信号成分符号化手段11bで
は、図4に示すように、各信号成分30aを正規化手段
13aによって所定の帯域毎に正規化すると共に、量子
化精度決定手段13bにて上記信号成分30aから量子
化精度情報30cを計算し、当該量子化精度情報30c
に基づいて、上記正規化手段13aからの正規化信号3
0bを量子化手段13cが量子化する。なお、上記各信
号成分30aは、上記図2の信号周波数成分10bに対
応し、上記量子化手段13cの出力信号30dは、上記
図2の符号化信号10cに対応している。ただし、この
出力信号30dには、量子化された信号成分に加え、上
記正規化の際の正規化係数情報や上記量子化精度情報も
含まれている。
【0087】一方、上述したような情報符号化装置によ
って生成された符号列からオーディオ信号を再現する情
報復号化装置(図1の例ではデコーダ73)において
は、図5に示すように、符号列分解手段14aによって
符号列40aから各信号成分の符号40bが抽出され、
それらの符号40bから信号成分復号化手段14bによ
って各信号成分40cが復元され、この復元された信号
成分40cから、逆変換手段14cによって音響波形信
号40dが再現される。
【0088】この情報復号化装置の逆変換手段14c
は、図6に示すように構成されるものであって、上記図
3に示した変換手段に対応したものである。この図6に
示す逆変換手段14cにおいて、逆スペクトル変換手段
15a,15bでは、それぞれ供給された入力信号50
a,50bに逆スペクトル変換を施して各帯域の信号を
復元し、帯域合成フィルター15cではこれら各帯域信
号を合成する。上記入力信号50a,50bは、上記図
5の信号成分復号化手段14bによって各信号成分が復
元された信号40cに対応している。また、上記帯域合
成フィルター15cの出力信号50eは、上記図5の音
響波形信号40dに対応している。
【0089】ここで、上述のような情報符号化装置の図
3に示した変換手段によって得られるスペクトル信号
は、図7に示すようなものとなる。この図7に示す各ス
ペクトル成分は、MDCTによるスペクトル成分の絶対
値を、レベルを〔dB〕に変換して示したものである。
すなわちこの情報符号化装置においては、入力信号を所
定の時間ブロック毎に64個のスペクトル信号に変換し
ており、それを図中〔1〕から〔8〕にて示す8つの帯
域(以下、これを符号化ユニットと呼ぶ)にまとめて正
規化および量子化している。このとき量子化精度を周波
数成分の分布の仕方によって上記符号化ユニット毎に変
化させるようにすれば、音質の劣化を最小限に抑えた聴
覚的に効率の良い符号化が可能となる。
【0090】以上述べた方法に対して、さらに符号化効
率を高めることも可能である。例えば、量子化されたス
ペクトル信号のうち、出現頻度の高いものに対しては比
較的短い符号長を割り当て、出現頻度の低いものに対し
ては比較的長い符号長を割り当てる、いわゆる可変長符
号化技術を用いることによって、符号化効率を高めるこ
とができる。また、例えば、入力信号を符号化する際の
上記所定の時間ブロック、すなわちスペクトル変換のた
めの変換ブロック長を長くとるようにすれば、量子化精
度情報や正規化係数情報といったサブ情報の量を1ブロ
ック当たりで相対的に削減でき、また、周波数分解能も
上がるので、周波数軸上での量子化精度をより細やかに
制御できるようになり、符号化効率を高めることが可能
となる。
【0091】ところで、本発明実施例の図1に示す記録
再生装置は、上述した構成と共に、ROM(リード・オ
ンリー・メモリ)80を有している。このROM80
は、Aコーデックによって符号化されたメッセージ信号
が格納されているものである。上記システムコントロー
ラ57の制御によって、当該ROM80から読み出され
たメッセージ信号は、上記RAM64を介して上記光磁
気ディスク1に随時書き込まれる。上記メッセージ信号
の内容は、「このディスクの信号を再生するためには、
Bコーデック対応再生機をご使用ください。」あるいは
「このディスクにはBコーデック対応再生機でないと再
生できないものが2曲含まれています。」等といったも
のである。もちろん、これらのメッセージは、「こ」、
「の」、「ディスク」、「信号」、「を」、「再生」、
「するため」、「には」、「B」、「コーデック」、
「対応再生機」、「ご使用」、「ください」等や、さら
に「2曲」、「でないと」、「できないものが」、「含
まれています」等の短い音声を、システムコントローラ
57の制御によって合成して生成することも可能であ
り、こうすることによって、少ない容量のROMを使用
して多種のメッセージを生成記録することができる。
【0092】本発明実施例において、上述したようなメ
ッセージ信号を前記符号化された信号と共に光磁気ディ
スクに記録した場合のフォーマットは、図8に示す第1
の具体例のようなものとなる。なお、図8の例では、A
コーデック(旧規格)により符号化されたオーディオ信
号データとBコーデック(新規格)により符号化された
オーディオ信号データが同一のディスクに記録されてい
る例を示している。
【0093】すなわち図8の例では、図中オーディオ信
号データ4として示す4番目(4曲目)のオーディオ信
号データと図中オーディオ信号データ2として示す2番
目(2曲目)のオーディオ信号データとがAコーデック
によるものとなっており、図中オーディオ信号データ1
として示す1番目(1曲目)のオーディオ信号データと
図中オーディオ信号データ3として示す3番目(3曲
目)のオーディオ信号データとがBコーデックによるも
のとなっている。また、図8の例では、図中オーディオ
信号データ0として示すオーディオ信号データとして、
上記Aコーデックにより符号化された前記メッセージ信
号が記録されている。ただし、これらオーディオ信号デ
ータに付加された数字は再生される順番を示すものでは
ない。再生される順番は後述するようにアドレス格納位
置により決定される。また、図8の例では、上記オーデ
ィオ信号データ4はディスクの10000番地から38
980番地までに記録され、上記オーディオ信号データ
2はディスクの38981番地から70039番地まで
に記録され、上記オーディオ信号データ1はディスクの
80002番地から118997番地までに記録され、
上記オーディオ信号データ3はディスクの140002
番地から169224番地までに記録されている。もち
ろん、この図8は一例であり、オーディオ信号データを
さらに多く記録することもでき、各オーディオ信号デー
タが記録される番地も図8の例に限らない。
【0094】このようなオーディオ信号データが記録さ
れたディスクにおいて、当該第1の具体例のフォーマッ
トでは、この図8に示すように、これらオーディオ信号
データの記録及び再生を行う場合に使用する管理データ
のうち、新規格に関連する管理データと旧規格に関連す
る管理データとを分離して記録するようにしている。
【0095】すなわちこの図8において、管理データ領
域の0番地には旧規格として記録されたオーディオ信号
データのうちの先頭のデータ番号を示す先頭データ番号
が記録され、1番地には旧規格として記録されたオーデ
ィオ信号データのうちの最後のデータ番号を示す最終デ
ータ番号が記録されている。図8の例では、上記旧規格
の先頭データ番号の値が1で旧規格の最終データ番号の
値も1となっており、このことは当該ディスクから旧規
格として取り出せるオーディオ信号データが1個(1
曲)のみであることを示している。
【0096】また、当該管理データ領域の2番地には再
生指定情報としてモード指定情報が記録される。当該モ
ード指定情報は、値が0のとき上記旧規格(Aコーデッ
ク)に基づいた記録のみが行われていることを示し、値
が1のとき新規格(Bコーデック)に基づいた記録が行
われていることを示すものである。当該図8の例では、
上記モード指定情報の値が1となっており、このことか
ら当該ディスクには新規格(Bコーデック)に基づいた
記録が行われていることを知ることが可能となる。
【0097】一方、当該管理データ領域の3番地には、
新規格として記録されたオーディオ信号データのうちの
先頭のデータ番号を示す先頭データ番号が記録され、4
番地には、新規格として記録されたオーディオ信号デー
タのうちの最後のデータ番号を示す最終データ番号が記
録されている。図8の例では、上記新規格の先頭データ
番号の値が2で新規格の最終データ番号の値は5となっ
ており、このことは当該ディスクから新規格として取り
出せるオーディオ信号が上記2番から5番までの4個
(4曲)であることを示している。
【0098】さらに、上記管理データ領域の5番地から
9番地までには、前記図17と同様に、「各オーディオ
信号データがディスクのどこに記録されているかを示す
データ」すなわちアドレス情報が、管理データ領域のど
こに記録されているのかを示すアドレス格納位置の情報
が記録されている。このアドレス格納位置の情報はオー
ディオ信号データの再生順(曲の演奏順)に記録されて
おり、1番目に再生されるオーディオ信号データ(1番
目に演奏されるオーディオ信号データ)のための上記ア
ドレス格納位置の情報は5番地に、2番目に再生される
オーディオ信号データ(2番目に演奏されるオーディオ
信号データ)のための上記アドレス格納位置の情報は6
番地に、といったようになっている。このような管理デ
ータを用いることにより、例えば、1番目と2番目の再
生の順番(1曲目と2曲目の演奏の順番)を入れ替える
ことは、実際のオーディオ信号データの記録位置を入れ
替えるかわりに、5番地と6番地の内容(アドレス格納
位置の情報)を入れ替えることによって容易に実現でき
る。なお、図8の例では、上記5番地のアドレス格納位
置1は上記1番目に再生されるオーディオ信号データの
ためのアドレス情報が116番地に格納されていること
を指示し、上記6番地のアドレス格納位置2は上記2番
目に再生されるオーディオ信号データのためのアドレス
情報が100番地に格納されていることを指示し、上記
7番地のアドレス格納位置3は上記3番目に再生される
オーディオ信号データのためのアドレス情報が108番
地に格納されていることを指示し、上記8番地のアドレ
ス格納位置4は上記4番目に再生されるオーディオ信号
データのためのアドレス情報が104番地に格納されて
いることを指示し、上記9番地のアドレス格納位置5は
上記5番目に再生されるオーディオ信号データのための
アドレス情報が112番地に格納されていることを指示
している。
【0099】上記各アドレス情報のうち、例えば上記5
番地のアドレス格納位置1にて指示された上記116番
地に格納されているアドレス情報は、スタートアドレス
が200000番地であり、エンドアドレスが2300
00番地であることを示している。このため、上記1番
目に再生される信号は、上記200000番地から23
9999番地に記録された上記オーディオ信号データ0
となる。また、例えば上記6番地のアドレス格納位置2
にて指示された上記100番地に格納されているアドレ
ス情報は、スタートアドレスが80002番地であり、
エンドアドレスが118997番地であることを示して
いる。このため、上記2番目に再生される信号は、上記
80002番地から118997番地に記録された上記
オーディオ信号データ1となる。
【0100】さらに、管理データ領域のうちの各オーデ
ィオ信号データのためのスタートアドレスとエンドアド
レス(アドレス情報)を記録する領域の次の領域は、コ
ーデック指定情報用の領域として使用する。当該コーデ
ック指定情報は、前述同様に値が0のとき上記スタート
アドレス及びエンドアドレスからなるアドレス情報にて
指定されるオーディオ信号データが前記旧規格に基づい
て符号化されていることを示し、値が1のとき上記スタ
ートアドレス及びエンドアドレスにて指定されるオーデ
ィオ信号データが新規格に基づいて符号化されているこ
とを示すものである。なお、図8の例では、上記2番目
に再生されるオーディオ信号データのアドレス情報用の
100番地及び101番地の次の番地である102番地
に記録されたコーデック指定情報の値は1となっている
ため、当該2番目に再生される上記オーディオ信号デー
タ1は上記新規格すなわちBコーデックにより符号化さ
れていることになる。一方、上記1番目に再生されるオ
ーディオ信号データのアドレス情報の116番地及び1
17番地の次の番地である118番地に記録されたコー
デック指定情報の値は0となっているため、当該1番目
に再生される上記オーディオ信号データ0は上記旧規格
すなわちAコーデックにより符号化されていることにな
る。
【0101】上述したような第1の具体例のような記録
がなされたディスクを、再生装置にて再生する場合にお
いて、当該ディスクを再生する装置が旧規格にのみ対応
しているときには、以下のようになされる。
【0102】当該旧規格に対応した再生装置にて、上記
第1の具体例のように記録がなされたディスクを再生す
る場合、先ず図8の0番地と1番地に記録された上記旧
規格の先頭データ番号と旧規格の最終データ番号が読み
取られる。これにより、この旧規格に対応した再生装置
では、当該ディスクから再生できるオーディオ信号デー
タが1番目(1曲目)から1番目(1曲目)まで、すな
わち1個のみであると解釈する。
【0103】次に、当該旧規格に対応した再生装置で
は、当該1番目に再生されるオーディオ信号データがデ
ィスク上のどこに記録されているのかを知るために、当
該1番目の再生に対応した5番地のアドレス格納位置の
内容を調べる。このとき、当該旧規格に対応した再生装
置では、前記図17にて説明したように2番地から4番
地については旧規格に則って0が記録されていると判断
しており、これら2番地から4番地の内容については読
み出さない(読み出したとしても無視する)。
【0104】このように旧規格に対応した再生装置で
は、当該旧規格に則って5番地のアドレス格納位置の内
容を調べ、当該アドレス格納位置にて指示されるアドレ
ス情報が記録された番地(管理データ領域内の位置)を
知る。次に、この旧規格に対応した再生装置では、当該
5番地のアドレス格納位置から読み取った116番地か
ら、再生すべきオーディオ信号データのアドレス情報
(スタートアドレスとエンドアドレス)を取り込む。こ
の116番地以降にアドレス情報として記録されたスタ
ートアドレスとエンドアドレスは、前述したように20
0000番地から239999番地を示し、この番地に
は前記オーディオ信号データ0が記録されている。また
このときの当該旧規格に対応した再生装置では、前記図
17にて説明したように118番地については旧規格に
則って0が記録されていると判断しており、この118
番地の内容については読み出さない(読み出したとして
も無視する)。
【0105】これにより、当該旧規格に対応する再生装
置では、上記ディスクから上記オーディオ信号データ0
の内容のみを再生する。すなわち、当該記録再生装置で
は、当該オーディオ信号データ0として記録された「こ
のディスクの信号を再生するためには、Bコーデック対
応再生機をご使用ください。」というメッセージ音声を
再生する。
【0106】上記図8に示すような第1の具体例のフォ
ーマットにて記録を行うことで、当該旧規格に対応する
再生装置において、新規格であるBコーデックによるオ
ーディオ信号を誤って再生してしまうことが防げるよう
になり、上記メッセージ信号が再生されることで、この
旧規格に対応した再生装置の使用者の混乱を回避するこ
とが可能となる。
【0107】次に、前記図1に示したような新規格に対
応した記録再生装置にて、上記第1の具体例のように記
録がなされたディスクを再生する場合の流れは、以下の
ようになる。
【0108】この新規格に対応した記録再生装置にて上
記第3の具体例のように記録がなされたディスクを再生
する場合、当該記録再生装置は、新規格に基づいて、先
ず2番地に記録されたモード指定情報の内容をチェック
する。ここで、図8に示したように上記2番地のモード
指定情報の値は1となっているため、当該新規格に対応
した記録再生装置は、このディスクが新規格に基づいて
記録されていることを知る。
【0109】次に、この新規格に対応した記録再生装置
は、上記モード指定情報の値`が1の場合の規定に基づ
いて、上記0番地と1番地に記録された旧規格の先頭デ
ータ番号と旧規格の最終データ番号を無視し、上記3番
地と4番地に記録された新規格の先頭データ番号と新規
格の最終データ番号の内容を読み取る。図8の例では、
前述したように、3番地に記録された新規格の先頭デー
タ番号の値が2となっており、4番地に記録された新規
格の最終データ番号の値が5となっているため、当該デ
ィスクから再生できる新規格によるオーディオ信号デー
タは前述のように4個であると解釈する。
【0110】次に、当該新規格に対応した記録再生装置
では、上記2番目から5番目までのAコーデックによる
オーディオ信号データがディスク上のどこに記録されて
いるのかを知るために、上記2番目〜5番目の再生に対
応した6番地から9番地までのアドレス格納位置の内容
を調べる。
【0111】このように新規格に対応した記録再生装置
では、当該新規格に則って6番地から9番地までのアド
レス格納位置の内容を調べ、これらアドレス格納位置に
て指示されるアドレス情報が記録された番地(管理デー
タ領域内の位置)を知る。次に、この新規格に対応した
記録再生装置では、上記6番地から9番地までのアドレ
ス格納位置にて指示された100番地,108番地,1
04番地,112番地から、順番に再生すべきオーディ
オ信号データのアドレス情報(スタートアドレスとエン
ドアドレス)を取り込む。例えば、上記100番地以降
に記録されたアドレス情報は、前述したようにスタート
アドレスが80002番地で、エンドアドレスが118
997番地を示し、これらの番地にて示される領域に
は、前記オーディオ信号データ1が記録されている。ま
たこのときの当該新規格に対応した記録再生装置では、
上記アドレス情報の番地の次の番地である102番地の
コーデック指定情報の値1を読み取る。これにより、当
該新規格に対応する記録再生装置では、上記オーディオ
信号データ1がBコーデックにより符号化されたもので
あることを知り、その内容を再生する。以下、上記10
8番地,104番地,112番地のアドレス情報及びこ
のアドレス情報に対応するBコーデックのオーディオ信
号データについても同様にする。
【0112】すなわち上記図8に示すような第3の具体
例のフォーマットにて記録がなされることで、当該新規
格に対応する記録再生装置において、新規格であるBコ
ーデックによるオーディオ信号データを再生可能とな
る。
【0113】また、当該新規格の記録再生装置では、上
述のように旧規格については無視するため、前述したメ
ッセージが再生されることはない。ただし、当該ディス
クを再生する記録再生装置の使用者に対して注意を促す
ために、当該新規格に対応した記録再生装置においても
前記メッセージを再生することは可能である。この場合
には、上記3番地に記録される新規格の先頭データ番号
の値を1にしておけば良い。すなわち当該3番地の新規
格の先頭データ番号の値を1にしておけば、5番地のア
ドレス格納位置から116番地以降のスタートアドレス
及びエンドアドレスが読み取られ、これにより前述した
ようにメッセージ信号であるオーディオ信号データ0が
再生されることになる。もちろん、この場合の新規格の
記録再生装置は、旧規格によるオーディオ信号データを
も再生できるものである必要がある。
【0114】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、新規格に対応した記録再生装置においてディス
クに記録されている所望のオーディオ信号データを再生
できるばかりなく、旧規格に対応した再生装置ではディ
スク再生に関して注意を促す前記メッセージのみが再生
され、使用者に不要な混乱を与えることを回避すること
ができる。
【0115】上記図8の例では、旧規格に対応した再生
装置が再生できるのはディスク再生に関して注意を促す
メッセージのみであったが、ディスクに記録されている
Aコーデックによるすべてのオーディオ信号データを当
該旧規格に対応した再生装置にて再生させるようにする
ことも可能である。また、図8の例では、新規格に対応
した記録再生装置が再生するのはBコーデックによるオ
ーディオ信号データのみであったが、当該新規格に対応
した記録再生装置においてBコーデックのみならずAコ
ーデックのオーディオ信号データをも再生できるように
することも可能である。これらを実現する第2の具体例
のフォーマットについて、図9を用いて説明する。
【0116】前記図8と同様に、この図9に示す第2の
具体例においても、図中オーディオ信号データ4とオー
ディオ信号データ2をAコーデックによるものとし、図
中オーディオ信号データ1とオーディオ信号データ3を
Bコーデックによるものとしている。また、図9の例で
は、図中オーディオ信号データ0として「このディスク
にはBコーデック対応再生機でないと再生できないもの
が2曲含まれています。」という内容が、Aコーデック
によるメッセージ信号として記録されている。なお、こ
のメッセージ信号は、前記図1に示したような新規格に
対応した記録再生装置にて記録を行う際に、前記システ
ムコントローラ57が、Bコーデックによって符号化さ
れているデータ数を管理データをもとに数え、その情報
に基づいて合成し、上記ディスクに記録したものであ
る。
【0117】管理データ領域の0番地と1番地には、旧
規格の先頭データ番号と旧規格の最終データ番号が記録
されている。この図9の例では、上記旧規格の先頭デー
タ番号の値が1で旧規格の最終データ番号の値は3とな
っており、このことは当該ディスクから旧規格として取
り出せるオーディオ信号データが1番目から3番目まで
の3個(3曲)であることを示している。
【0118】また、当該管理データ領域の2番地には、
上記モード指定情報として2の値が記録される。当該モ
ード指定情報は、前述したように値が0のとき前記旧規
格に基づいた記録が行われていることを示し、値が1の
とき新規格(Bコーデック)に基づいた記録が行われて
いることを示すものであり、さらに上記値が2であると
きには、新規格に対応する記録再生装置において当該デ
ィスクに記録されているAコーデック及びBコーデック
によるすべてのオーディオ信号データを再生させること
を示すものである。
【0119】一方、管理データ領域の3番地と4番地に
は、図9に示すように、新規格の先頭データ番号の値と
して4が記録され、また、新規格の最終データ番号の値
として5が記録されている。このことは、当該ディスク
から新規格として取り出せるオーディオ信号データが上
記4番目から5番目までの2個であることを示してい
る。
【0120】さらに、上記管理データ領域の5番地から
9番地までには、前記図8同様にアドレス格納位置の情
報が記録されている。ただし、この図9の例では、1番
目に再生されるオーディオ信号データのためのアドレス
情報の格納位置として116番地が記録され、2番目に
再生されるオーディオ信号データのためのアドレス情報
の格納位置として108番地が記録され、3番目に再生
されるオーディオ信号データのためのアドレス情報の格
納位置として112番地が記録され、4番目に再生され
るオーディオ信号データのためのアドレス情報の格納位
置として100番地が記録され、5番目に再生されるオ
ーディオ信号データのためのアドレス情報の格納位置と
して104番地が記録されている。もちろん、この図9
の場合も前記図8同様に当該アドレス格納位置の内容を
入れ換えることは可能である。
【0121】ここで、当該図9の例では、前述したよう
に0番地の旧規格先頭データ番号の値が1で1番地の旧
規格最終データ番号の値が3となっており、また、3番
地の新規格先頭データ番号の値が4で4番地の新規格最
終データ番号の値が5となっているため、上記5番地か
ら9番地までのアドレス格納位置1〜5のうち、5番地
から7番地までのアドレス格納位置1〜3がAコーデッ
クに対応し、8番地及び9番地のアドレス格納位置4及
び5がBコーデックに対応することになる。
【0122】これらアドレス格納位置にて指示される上
記各アドレス情報のうち、それぞれスタートアドレスと
エンドアドレスを記録する領域の次の領域は、前記コー
デック指定情報用の領域として使用され、当該コーデッ
ク指定情報用の領域の次の領域は、再生順序情報用の領
域として使用される。上記コーデック指定情報は前述同
様である。上記再生順序情報は、新規格に対応した記録
再生装置においてAコーデックによるデータとBコーデ
ックによるデータを任意の順序で再生するために設けら
れるものである。すなわち前記図8に示した例では、新
規格に対応した記録再生装置での再生順序はアドレス格
納位置のデータの記録順序と同一であったが、図9に示
す例の場合には、Aコーデックによるオーディオ信号デ
ータのアドレス格納位置は連続的に記録する必要があ
り、また、Bコーデックによるオーディオ信号データの
ためのアドレス格納位置も連続的に記録する必要があ
り、このため、新規格に対応した記録再生装置にて上記
Aコーデックによるオーディオ信号データとBコーデッ
クによるオーディオ信号データを任意の順序で再生する
ためには別の規定が必要になる。したがって、上記新規
格に対応した記録再生装置における再生順序を規定する
ものとして、上記再生順序情報が設けられている。より
具体的に説明すると、当該再生順序情報は、前記モード
指定情報の値が2であるときのみ有効となるものであ
り、この再生順序情報の値と前記アドレス格納位置の順
番とが対応付けられて構成されたものである。なお、こ
の再生順序情報に基づく再生の流れについての詳細は後
述する。
【0123】次に、図9の例では、上記各アドレス情報
のうち、上記5番地のアドレス格納位置1にて指示され
た上記116番地に格納されているアドレス情報は前記
図8同様にスタートアドレスが200000番地となさ
れ、エンドアドレスが230000番地となされてい
る。一方、例えば上記8番地のアドレス格納位置4にて
指示された上記100番地に格納されているアドレス情
報は、スタートアドレスが80002番地であり、エン
ドアドレスが118997番地であることを示してい
る。
【0124】上述した図9に示した第2の具体例のよう
に記録がなされたディスクを、旧規格に対応した再生装
置にて再生する場合の流れは、以下のようになる。
【0125】当該旧規格に対応した再生装置にて当該図
9のように記録がなされたディスクを再生する場合、先
ず図9の0番地と1番地に記録された上記旧規格の先頭
データ番号と旧規格の最終データ番号が読み取られる。
これにより、この旧規格に対応した再生装置では、当該
ディスクから再生できるオーディオ信号データが1番目
から3番目まで、すなわち3個であると解釈する。
【0126】次に、当該旧規格に対応した再生装置で
は、上記1番目〜3番目として再生されるオーディオ信
号データがディスク上のどこに記録されているのかを知
るために、当該1番目から3番目の再生に対応した5番
地から7番地までのアドレス格納位置の内容を調べる。
このとき、当該旧規格に対応した再生装置では、前記図
17にて説明したように2番地から4番地については旧
規格に則って0が記録されていると判断しており、これ
ら2番地から4番地の内容については読み出さない(読
み出したとしても無視する)。
【0127】このように旧規格に対応した再生装置で
は、当該旧規格に則って5番地から7番地までのアドレ
ス格納位置の内容を調べ、これらアドレス格納位置にて
指示されるアドレス情報が記録された番地(管理データ
領域内の位置)を知る。次に、この旧規格に対応した再
生装置では、上記5番地から7番地までのアドレス格納
位置から読み取った116番地,108番地,112番
地より、それぞれ再生すべきオーディオ信号データのス
タートアドレスとエンドアドレスを取り込む。ここで、
例えば116番地以降に記録されたスタートアドレスと
エンドアドレスは、前述したように200000番地か
ら239999番地を示し、この番地には前記オーディ
オ信号データ0が記録されている。またこのときの当該
旧規格に対応した再生装置では、前記図17にて説明し
たように118番地及び119番地については旧規格に
則って0が記録されていると判断しており、これら11
8番地及び119番地の内容については読み出さない
(読み出したとしても無視する)。
【0128】これにより、当該旧規格に対応する再生装
置では、当該ディスクから先ず上記5番地のアドレス格
納位置に対応するアドレス情報に応じてオーディオ信号
データ0の内容を再生し、次いで上記6番地のアドレス
格納位置に対応するアドレス情報に基づくオーディオ信
号データを再生し、その後上記7番地のアドレス格納位
置に対応するアドレス情報に基づくオーディオ信号デー
タを再生する。すなわち、当該旧規格に対応する再生装
置では、上記オーディオ信号データ0として記録された
「このディスクにはBコーデック対応再生機でないと再
生できないものが2曲含まれています。」というメッセ
ージを再生し、その後、2つのAコーデックによるオー
ディオ信号を再生する。
【0129】上述したように、図9に示した第2の具体
例によれば、前記図1に示したような新規格に対応した
記録再生装置にて記録を行う際に、前記システムコント
ローラ57がBコーデックによって符号化されているデ
ータ数を管理データをもとに数え、その情報に基づいて
合成された「このディスクにはBコーデック対応再生機
でないと再生できないものが2曲含まれています。」と
いうAコーデックによるメッセージ信号を記録してい
る。このため、当該図9に示すような第2の具体例のフ
ォーマットにて記録されたディスクを、旧規格に対応す
る再生装置において再生する場合に、新規格であるBコ
ーデックによるオーディオ信号を誤って再生してしまう
ことが防げるようになり、また、上記メッセージ信号が
再生されることで、この旧規格に対応した再生装置の使
用者は、再生できないデータがどの程度あるのかを知る
ことができ、混乱を回避することが可能となる。もちろ
ん、メッセージによって知らせる内容は、上述のような
再生できない曲数に限らず、例えば再生できないデータ
容量や再生できない曲の合計時間であっても良い。さら
に、図9に示すように、アドレス格納位置としては、5
番地から7番地までにAコーデックに対応するものが記
録され、次の8番地と9番地にBコーデックに対応する
ものが記録され、また、旧規格の先頭データ番号の値は
1に設定され、旧規格の最終データ番号の値は3に設定
されているため、旧規格に対応した再生装置ではAコー
デックによって符号化されている3個すべてのオーディ
オ信号データを再生することが可能となる。
【0130】次に、新規格に対応した記録再生装置にて
当該図9に示す第2の具体例のように記録がなされたデ
ィスクを再生する場合の流れは以下のようになる。
【0131】この新規格に対応した記録再生装置では、
先ず2番地に記録されたモード指定情報の内容をチェッ
クする。図9の例では、上記2番地のモード指定情報の
値は2となっているため、当該新規格に対応した記録再
生装置は、このディスクが新規格に基づいて記録されて
いることを知ると共に、当該ディスクに記録されている
Aコーデック及びBコーデックによるすべてのオーディ
オ信号データを再生できることを知る。
【0132】次に、当該新規格に対応した記録再生装置
は、上記モード指定情報の値が2の場合の規定に基づい
て、上記0番地と1番地に記録された旧規格の先頭デー
タ番号と旧規格の最終データ番号、及び上記3番地と4
番地に記録された新規格の先頭データ番号と新規格の最
終データ番号の内容を読み取る。図9の例では、前述し
たように、0番地に記録された旧規格の先頭データ番号
の値が1となっており、1番地に記録された旧規格の最
終データ番号の値が3となっており、3番地に記録され
た新規格の先頭データ番号の値が4となり、4番地に記
録された新規格の最終データ番号の値が5となっている
ため、当該ディスクには旧規格によるオーディオ信号デ
ータが3個で、新規格によるオーディオ信号データが2
個記録されていると解釈する。
【0133】次に、当該新規格に対応した記録再生装置
では、上記格オーディオ信号データの記録場所を知るた
めに、5番地から9番地までのアドレス格納位置の内容
を調べる。
【0134】このように新規格に対応した記録再生装置
では、5番地から9番地までのアドレス格納位置の内容
を調べ、これらアドレス格納位置にて指示されるアドレ
ス情報が記録された番地を知る。次に、この新規格に対
応した記録再生装置では、上記5番地から9番地までの
アドレス格納位置から読み取った各番地のアドレス情報
を取り込む。このとき、各アドレス情報に対応して設け
られている再生順序情報から、それぞれオーディオ信号
データの再生順序を知り、当該再生順序情報に応じた順
番で各オーディオ信号データを再生する。
【0135】このように、上記図9に示した第2の具体
例のようなフォーマットにて記録されたディスクを再生
することで、当該新規格に対応する記録再生装置におい
ては、Aコーデック及びBコーデックのオーディオ信号
データを任意の順番にて再生することが可能となる。勿
論、この図9の例に対応する新規格の記録再生装置にお
いても、前記メッセージ信号を再生することは可能であ
る。また、当該メッセージ信号によって知らせる内容は
再生できない曲数に限らず、再生できないデータ容量や
再生できない曲の合計時間であっても良い。
【0136】次に、上記図1に示した新規格に対応した
記録再生装置にて、ディスクに対してデータを記録する
場合の前記システムコントローラ57の処理の流れにつ
いて、図10を用いて説明する。この図10のフローチ
ャートは、前記第1,第2の具体例の何れにも対応する
ものである。
【0137】この図10において、システムコントロー
ラ57は、先ずステップS101にて前記管理データ領
域に記録する管理データの読み出し(取り込み)を行
い、次にステップS102にてAコーデックによる信号
の記録か又はBコーデックによる信号の記録かを判別す
る。
【0138】このステップS102での判定において、
Bコーデックによる信号の記録を行うと判定した場合に
はステップS103に進み、Bコーデックでの記録モー
ドに移行する。次のステップS104では実際の記録状
況に応じて管理データの内容更新を行う。すなわち、前
記図8や図9のように、実際の記録がどのようになされ
たのかに応じて、管理データを更新する。次のステップ
S105ではその内容に応じたメッセージ信号を前記オ
ーディオ信号データ0として発生させる。すなわち、例
えば前記図8のようにモード指定情報の値が1としたよ
うなときには、前記「このディスクの信号を再生するた
めには、Bコーデック対応再生機をご使用ください。」
というメッセージ信号を発生し、また、前記図9のよう
にモード指定情報の値を2にしたときには、前記「この
ディスクにはBコーデック対応再生機でないと再生でき
ないものが2曲含まれています。」というメッセージ信
号を発生する。このときのメッセージ信号は前記Aコー
デックにより符号化されたものとなる。なお、当該記録
時のモード指定情報は、例えば当該記録再生装置の使用
者が入力する。次のステップS106では、当該オーデ
ィオ信号データ0のメッセージ信号をディスクに記録す
る。その後、ステップS107において、当該更新した
管理データをディスクに記録する。
【0139】一方、上記ステップS102での判定にお
いて、Aコーデックによる信号の記録を行うと判定した
場合にはステップS108に進み、Aコーデックでの記
録モードに移行する。次のステップS109では管理デ
ータの内容更新を行い、次のステップS110では当該
管理データをディスクに記録する。
【0140】次に、上記図1に示した新規格に対応した
記録再生装置にて、ディスクから信号を再生する場合の
前記システムコントローラ57の処理の流れについて、
図11を用いて説明する。
【0141】この図11において、上記システムコント
ローラ57は、先ずステップS201にてディスクから
前記管理データ領域に記録されたデータすなわち管理デ
ータを読み出す。次のステップS202では、当該管理
データ領域に記録されたモード指定情報の値が前記0、
1、2のいずれであるかを判別する。上記モード指定情
報の値が0の場合はステップS203に進み、値が1の
場合はステップS204に進み、値が2の場合はステッ
プS205に進む。
【0142】上記モード指定情報の値が0の場合のステ
ップS203では、既に説明したように、旧規格の先頭
データ番号、旧規格の最終データ番号に基づいた再生を
行う。一方、上記モード指定情報の値が1の場合のステ
ップS204では、既に説明したように、新規格の先頭
データ番号、新規格の最終データ番号に基づいた再生を
行う。
【0143】そして、上記モード指定情報の値が2の場
合のステップS205以降の処理では、前述したよう
に、Aコーデックによるオーディオ信号データ及びBコ
ーデックによるオーディオ信号データを任意の順番で再
生する。このとき上記ステップS205以降の処理で
は、具体的には以下のようなことを行う。先ず、ステッ
プS205では、再生順序テーブルをシステムコントロ
ーラ57内のメモリに構築してから、ステップS206
において再生を行う。ここで、再生順序テーブルは、図
12に示すように、前記再生順序情報の値とアドレス格
納位置とが対応付けられて構成されたものである。すな
わち、上記システムコントローラ57は、旧規格の先頭
データ番号、旧規格の最終データ番号、新規格の先頭デ
ータ番号、新規格の最終データ番号に基づいてアドレス
格納位置のデータを走査しながら、そのアドレス格納位
置のデータによって決定されるアドレス情報に付随した
再生順序情報を読み出し、当該再生順序情報と上記アド
レス格納位置に記録されていた番地データ(アドレス情
報の番地)とを対応付けた、図12に示されるような再
生順序テーブルを構築する。上記図11中のステップS
206では、このように構築された再生順序テーブルの
1番目以降に対応するオーディオ信号データを順番に再
生して行けば良い。なお、図12において、再生順序テ
ーブルの5番地に記録されている−1という値は、テー
ブルの終了を表すものである。これにより、新規格の記
録再生装置では、Aコーデックによって符号化されたオ
ーディオ信号とBコーデックによって符号化されたオー
ディオ信号の両者が入り交じって記録されたディスク
を、使用者の希望する任意の順序に並び変えて再生する
ことが可能になる。
【0144】ところで、上述した第1,第2の具体例で
は、新規格に対応する記録再生装置において図1の構成
のように高価なROM80を使用しなければならず、ま
た、上記第1,第2の具体例では、旧規格に対応する再
生装置にてディスクを再生する場合に、当該ディスクに
記録されているオーディオ信号データのうち実際にどの
オーディオ信号データが新規格に対応した再生装置でな
ければ再生できないのかを知ることができない。このた
め、本発明においては、以下に述べる第3の具体例のよ
うにすることで、上記ROM80を使用しないでも済
み、また、ディスクに記録されているオーディオ信号デ
ータのうち実際にどのオーディオ信号データが新規格に
対応した再生装置でなければ再生できないのかを、旧規
格に対応する再生装置にて認識可能にしている。
【0145】すなわち、本発明の第3の具体例では、A
コーデックにより符号化されたメッセージ信号を予めデ
ィスクに記録しておき(すなわち当該ディスクには最初
からメッセージ信号が記録されている)、新規格に対応
する記録再生装置において前記Bコーデックでの記録を
行う際に、必要に応じて前記管理データ領域に記録する
管理データの内容を操作する(すなわちアドレス情報が
記録された番地を書き換える)ことにより、後に旧規格
に対応する再生装置で再生を行う場合に、上記予め記録
されていたメッセージ信号を再生できるようにすること
で、上記図1のようにROMを備えない安価な新規格に
対応する記録再生装置を使用可能としている。
【0146】また、本発明の第3の具体例においては、
管理データによって記録位置情報(アドレス格納位置及
びアドレス情報)が与えられる各オーディオ信号データ
毎に上記メッセージ信号を対応付けるようにし、当該メ
ッセージ信号を旧規格に対応する再生装置でも再生可能
とすることにより、ディスクに記録された各オーディオ
信号データのうち、いずれのオーディオ信号データが実
際にBコーデックにて符号化されたものであるのかを、
当該旧規格の再生装置の使用者に知らせることをも可能
にしている。
【0147】以下、本発明の第3の具体例について詳細
に説明する。
【0148】図13には、当該第3の具体例において、
上述したようにメッセージ信号が最初から記録されてい
るディスクに対して、前記Aコーデックによるオーディ
オ信号データとBコーデックによるオーディオ信号デー
タを記録した場合のフォーマットを示す。
【0149】この図13において、図中オーディオ信号
データ4とオーディオ信号データ2が前記Aコーデック
によるものであり、図中オーディオ信号データ1とオー
ディオ信号データ3が前記Bコーデックによるものとな
っている。また、図13の例では、図中オーディオ信号
データ0にて示すオーディオ信号として、Aコーデック
によるメッセージ信号が予め記録されている。この予め
記録されているメッセージ信号は、「この曲の再生には
Bコーデック対応再生機をご利用下さい。」という音声
信号となっている。
【0150】また、管理データ領域の0番地と1番地に
は、旧規格の先頭データ番号と旧規格の最終データ番号
が記録されている。図13の例では、上記旧規格の先頭
データ番号の値が1で旧規格の最終データ番号の値は5
となっており、このことは当該ディスクから旧規格とし
て取り出せるオーディオ信号が1番目から5番目の5個
であることを示している。
【0151】さらに、当該管理データ領域の2番地に
は、上記モード指定情報として3の値が記録される。当
該モード指定情報は、前述同様に値が0のときは前記旧
規格に基づいた記録が行われていることを示し、値が1
のときは新規格に基づいた記録(Bコーデックによる信
号の記録)が行われていることを示し、上記値が2のと
きは新規格に対応する記録再生装置において当該ディス
クに記録されているAコーデック及びBコーデックによ
るすべてのオーディオ信号データを再生させることを示
すものであり、さらに値が3であるときには、Aコーデ
ックによるメッセージ信号がディスクの200000番
地以後に記録されることを規定するものである。また、
上記モード指定情報の値が3であるとき、管理データ領
域の3番地と4番地には何も記録されない。
【0152】上記管理データ領域の5番地から9番地ま
でには、前記図8や図9と同様にアドレス格納位置の情
報が記録されている。この図13の例では、1番目に再
生されるオーディオ信号データのためのアドレス情報の
格納位置として116番地が記録され、2番目に再生さ
れるオーディオ信号データのためのアドレス情報の格納
位置として100番地が記録され、3番目に再生される
オーディオ信号データのためのアドレス情報の格納位置
として112番地が記録され、4番目に再生されるオー
ディオ信号データのためのアドレス情報の格納位置とし
て108番地が記録され、5番目に再生されるオーディ
オ信号データのためのアドレス情報の格納位置として1
04番地が記録されている。もちろん、この図13の場
合も当該アドレス格納位置の内容を入れ換えることは可
能である。
【0153】また、図13の例では、上記アドレス格納
領域にて指示される各アドレス情報のうち、上記5番地
のアドレス格納位置1にて指示された上記116番地に
格納されているアドレス情報はスタートアドレスが20
0000番地となされ、エンドアドレスが230000
番地となされている。一方、例えば上記6番地のアドレ
ス格納位置2にて指示された上記100番地に格納され
ているアドレス情報は、スタートアドレスが38981
番地であり、エンドアドレスが70039番地であるこ
とを示している。さらに、この図13の例では、Bコー
デックによるオーディオ信号データのアドレス情報は、
118番地以降に記録され、例えば118番地にはBコ
ーデックによる信号のスタートアドレスが記録され、1
19番地にはエンドアドレスが記録されている。
【0154】すなわち、この図13に示す第3の具体例
の場合、前記第1,第2の具体例と異なるのは、前記メ
ッセージ信号として「この曲の再生にはBコーデック対
応再生機をご利用下さい。」という音声信号が記録され
ていることと、管理データ領域に記録される管理データ
のうち、2番地に記録されているモード指定情報の値が
3であること、及び、例えばBコーデックで符号化が行
われた信号を記録する場合には、そのスタートアドレス
及びエンドアドレスが、Aコーデックで符号化されてい
るメッセージ信号のスタートアドレス及びエンドアドレ
スの次に記録される点である。
【0155】ここで、図14には図13に示した第3の
具体例のフォーマットでディスクに記録を行う場合の、
新規格に対応した記録装置のシステムコントローラ57
における処理例を示す。すなわち、当該新規格に対応す
る記録装置では、図13に示したようなAコーデックで
の記録(モード指定情報の値は0となる)及び、当該第
3の具体例で説明したBコーデックでの記録(モード指
定情報の値3となる)が可能となっている。
【0156】この図14において、先ず、ステップS3
01では、当該新規格に対応する記録装置の使用者が入
力したモード指定情報をチェックし、その値が0であれ
ばステップS302に進む。このステップS302では
図13に示したようにAコーデックによるオーディオ信
号データのためのスタートアドレスを記録し、次のステ
ップS303ではAコーデックで符号化したオーディオ
信号データ(すなわち音響信号)の記録を行う。その
後、ステップS304ではエンドアドレスの記録を行
う。
【0157】一方、ステップS301での判定におい
て、モード指定情報の値が3と判定されたときには、ス
テップS305に進む。このステップS305では、先
ず、メッセージ信号のためのスタートアドレス及びエン
ドアドレスを記録する。そして、次のステップS306
では、Bコーデックによるオーディオ信号データのため
のスタートアドレス(Bスタートアドレス)を記録し、
次のステップS307では、当該Bコーデックで符号化
したオーディオ信号データ(すなわち音響信号)の記録
を行い、その後、ステップS308でBコーデックのエ
ンドアドレス(Bエンドアドレス)の記録を行う。
【0158】このように、モード指定情報の値が3と判
定されたときには、Bコーデックによるオーディオ信号
データを記録する前に、必ず上記Aコーデックによるメ
ッセージ信号のためのアドレス情報を記録し、その後上
記Bコーデックによるオーディオ信号データのためのア
ドレス情報の記録と当該Bコーデックによるオーディオ
信号データの記録とを行うようにする。このことは、後
にBコーデックによるオーディオ信号データを再生しよ
うとしたとき、必ず先にメッセージ信号のためのアドレ
ス情報が読み出されることを示している。したがって、
当該ディスクを例えば旧規格に対応する再生装置にて再
生しようとした場合において、上記Bコーデックによる
オーディオ信号データが記録された領域を再生しようと
すると、必ず上記メッセージ信号が再生されることにな
る。もちろんこのときの旧規格に対応する再生装置で
は、メッセージ信号のみ再生されBコーデックによるオ
ーディオ信号データが再生されることはない。
【0159】上述の図13に示したような第3の具体例
のフォーマットにより記録がなされたディスクを、上述
のように旧規格に対応した再生装置にて再生する場合の
流れは、以下のようになる。
【0160】当該旧規格に対応した再生装置にて当該図
13のような第3の具体例の記録がなされたディスクを
再生する場合、先ず図13の0番地と1番地に記録され
た上記旧規格の先頭データ番号と旧規格の最終データ番
号が読み取られる。これにより、この旧規格に対応した
再生装置では、当該ディスクから再生できるオーディオ
信号データが1番目から5番目まで、すなわち5個であ
ると解釈する。
【0161】次に、当該旧規格に対応した再生装置で
は、上記1番目〜5番目として再生されるオーディオ信
号データがディスク上のどこに記録されているのかを知
るために、当該1番目から5番目の再生に対応した5番
地から9番地までのアドレス格納位置の内容を調べる。
【0162】このように旧規格に対応した再生装置で
は、当該旧規格に則って5番地から9番地までのアドレ
ス格納位置の内容を調べ、これらアドレス格納位置にて
指示されるアドレス情報が記録された番地を知る。次
に、この旧規格に対応した再生装置では、上記5番地か
ら9番地までのアドレス格納位置から読み取った116
番地,100番地,112番地、108番地、104番
地より、それぞれ再生すべきオーディオ信号データのス
タートアドレスとエンドアドレスを取り込む。
【0163】ここで、例えば116番地以降に記録され
たスタートアドレスとエンドアドレスは、前述したよう
に200000番地から239999番地を示し、この
番地には前記オーディオ信号データ0として前記メッセ
ージ信号が予め記録されている。したがって、当該旧規
格に対応する再生装置では、当該ディスクから上記5番
地のアドレス格納位置に対応するアドレス情報に応じて
オーディオ信号データ0の内容を再生することで、前記
「この曲の再生にはBコーデック対応機をご利用下さ
い。」というメッセージを再生する。また、この旧規格
に対応する再生装置でBコーデックによるオーディオ信
号データを再生しようとすると、上記メッセージ信号の
みが再生されることになる。
【0164】このように、上記図13に示すような第3
の具体例のフォーマットにて記録を行うことで、旧規格
に対応する再生装置で再生を行う場合には、上記予め記
録されていたメッセージ信号を再生でき、また、ROM
を備えない安価な新規格に対応する記録再生装置が使用
可能となる。さらに、本発明の第3の具体例において
は、旧規格に対応する再生装置において、ディスクに記
録された各オーディオ信号データのうち、実際にいずれ
のオーディオ信号データが新規格に対応した再生装置で
なければ再生できないのかを知ることができ、これを使
用者に知らせることが可能となる。
【0165】一方、新規格に対応した記録再生装置にて
当該図13に示した第3の具体例のフォーマットにて記
録がなされたディスクを再生する場合の流れは、以下の
ようになる。
【0166】この新規格に対応した記録再生装置では、
先ず2番地に記録されたモード指定情報の内容をチェッ
クする。図13の例では、上記2番地のモード指定情報
は3となっているため、当該新規格に対応した記録再生
装置は、Aコーデックによるメッセージ信号がディスク
の200000番地以後に記録されることを知ると共
に、先ず、アドレス格納位置の情報を読み出す。
【0167】ここで、当該新規格に対応した記録再生装
置では、先ずアドレス格納位置情報を読み出し、それに
基づいてスタートアドレスを読み出すが、このときのス
タートアドレスは200000番地以後であることか
ら、これはメッセージ信号に対するものであること、そ
してメッセージ信号のアドレス情報の次にBコーデック
で記録された各オーディオ信号データのアドレス情報が
記録されていることを知り、上記メッセージ信号ではな
く、Bコーデックで記録されたオーディオ信号データの
再生を行うようにする。なお、Bコーデックで符号化さ
れたオーディオ信号データに対するAコーデックで符号
化されたメッセージ信号としては、まったく同一のデー
タ(オーディオ信号データ0)が使用できるため、記録
媒体の高い利用効率を実現することができる。
【0168】次に、図15には、図13に示した第3の
具体例のフォーマットの記録媒体を再生する新規格に対
応した再生装置の処理例を示す。
【0169】この図15において、先ず、ステップS4
01では変数kの値として管理データ部分に記録された
先頭データ番号を代入する。次のステップS402で
は、上記変数kに対応して読み出された上記オーディオ
信号データのためのスタートアドレスを変数Sに代入
し、次のステップS403では当該変数Sの値をチェッ
クする。
【0170】このステップS403において、上記変数
Sの値が200000番地以上を示している場合、その
番地以降に記録されたオーディオ信号データはメッセー
ジ信号であるので、ステップS404に進んで上記変数
Sの値をBコーデックのスタートアドレス(Bスタート
アドレス)に修正すると共に、ステップS405にて変
数Eの値をBコーデックのエンドアドレス(Bエンドア
ドレス)にし、さらにステップS406では上記変数S
から変数Eまでの値として示されるスタートアドレスか
らエンドアドレス内のデータをBコーデックで復号して
再生し、次のステップS409に進む。
【0171】一方、ステップS403において、上記変
数Sの値が200000番地より小さいことを示してい
る場合には、そのアドレスに対応する位置から記録され
ているオーディオ信号データを再生すれば良いので、ス
テップS407に進み、変数Eの値をエンドアドレスに
し、次のステップS408で変数Sから変数Eにて示さ
れるアドレスのデータをAコーデックで復号して再生
し、ステップS409に進む。
【0172】ステップS409では、上記変数kの値が
最終データ番号であれば処理を終了し、そうでなけれ
ば、ステップS410に進んで当該変数kの値を1増加
させてからステップS402に進み処理を繰り返す。
【0173】なお、この第3の具体例を実現する記録再
生装置の構成は、前記図1の構成においてROM80を
除いたものとなるが、当該第3の具体例の記録再生装置
のシステムコントローラ57の動作は上述した図14や
図15のフローチャートを実現するものとなる。
【0174】上述した第3の具体例によれば、前述した
ように、Aコーデックにより符号化されたメッセージ信
号を予めディスクに記録しておき、新規格に対応する記
録装置において前記Bコーデックで記録を行う際に、必
要に応じて前記管理データ領域に記録する管理データの
内容を操作(すなわちアドレス情報が記録された番地を
書き換える)し、管理データによって記録位置情報(ア
ドレス情報)が与えられる各オーディオ信号データ毎に
メッセージ信号を対応付けて記録することにより、当該
メッセージ信号を旧規格に対応する再生装置にて再生可
能になると共に、Bコーデックによるオーディオ信号デ
ータを当該旧規格に対応する再生装置で再生しようとす
ると上記メッセージ信号が再生されるようになるため、
この旧規格に対応する再生装置の使用者はディスクに記
録された信号のうちいずれの信号に対して新規格に対応
する再生装置が必要となるのかを知ることが可能できる
ようになる。
【0175】また、上述した第3の具体例のように、新
規格に対応する記録装置において前記Bコーデックで記
録を行う際に必要に応じて前記管理データ領域に記録す
る管理データの内容を操作することと、管理データによ
って記録位置情報が与えられる各オーディオ信号データ
毎にメッセージ信号を対応付けることは、それぞれ独立
に使用することも、また、両方同時に使用することも可
能である。これら両方同時に使用すれば、新規格に対応
する記録装置の構成をより簡単にすることができる。
【0176】なお、上述した第3の具体例では、メッセ
ージ信号を予めディスクに記録しておくようにしている
が、前述した第1,第2の具体例のように、Bコーデッ
クによる各オーディオ信号データを記録する際に、これ
らBコーデックによる各オーディオ信号データと、これ
らそれぞれに対するAコーデックによるメッセージ信号
の両者を、全体としてリアルタイムで記録するようなこ
とも考えられる。ただし、このようにBコーデックによ
る各オーディオ信号データと、これらそれぞれに対する
Aコーデックによるメッセージ信号の両者を全体として
リアルタイムで記録するようにした場合には、各メッセ
ージ信号を記録するための記録時間が必要になり、この
場合、各オーディオ信号データとメッセージ信号をディ
スクへリアルタイムで高速に記録できるようなハードウ
ェア構成にしておく必要がある。すなわちこれについて
は、例えば、ディスクに書き込む前の上記Bコーデック
によるオーディオ信号データとメッセージ信号の両方を
蓄えることが可能なバッファを用意し、そのバッファに
格納されたデータを、例えば上記リアルタイムの2倍の
スピードで書き込むようにすれば可能である。しかしこ
の場合は、上記バッファが必要となるため、新規格に対
応する記録装置のコスト増加につながる。また、Bコー
デックによるオーディオ信号データの記録がすべて終了
した時点でAコーデックによるメッセージ信号を記録し
て行くという方法も考えられるが、例えば10秒のメッ
セージ信号をリアルタイムで書き込むとした場合、Bコ
ーデックでの記録が終了してから更に10秒間(当該メ
ッセージ信号を書き込むための時間)だけ、当該記録装
置の電源を作動させなければならず、使用者はこの間、
待たされることになる。これに対し、上述した第3の具
体例のように、予めメッセージ信号を記録しておくよう
にすれば、Bコーデックによる各オーディオ信号データ
を記録する際に、それぞれ対応するメッセージ信号の記
録を行う必要がなく、この場合にはアドレス情報を記録
するだけであるので、例えばオーディオ信号データを記
録し終わった後に当該アドレス情報をディスクに書き込
むようにしたとしても、処理はごく短時間で終了するこ
とができ、使用者の操作性に与える影響は少ない。ま
た、高速書き込みのためのバッファも必要は無いので、
記録装置のコストを上げずに済むことになる。
【0177】以上、オーディオ信号を用いた場合を例に
とって説明を行ったが、本発明に係る情報符号化方法
は、旧規格に対応した再生装置が再生する信号が画像信
号、あるいはテキスト情報(音声合成用のコード情報を
含む)である場合にも適用可能である。また、新規格と
旧規格とが同一種類の信号でない場合にも適用可能で、
例えば、旧規格ではオーディオ信号を記録することにな
っている情報記録媒体に対して、新規格ではコンピュー
タ・データを記録するようにする場合にも本発明に係る
情報符号化方法を適用することが可能である。いずれの
場合も、その情報記録媒体の使用状況を伝えるメッセー
ジを、旧規格で再生可能な信号として、符号化して記録
することで使用者の混乱を防止することができる。
【0178】また、以上の説明では符号化されたビット
ストリームを情報記録媒体に記録する場合について説明
を行ったが、本発明に係る情報符号化方法は、ビットス
トリームを伝送する場合にも適用可能であり、これによ
り、旧規格に基づいて構成された再生機が、新規格に基
づいて符号化されたビットストリームを受信した場合に
誤った再生信号を出力することを防止することが可能で
ある。
【0179】
【発明の効果】上述のように、本発明においては、第1
の符号化手法(旧規格)に対応した再生手段自身が再生
できないデータを誤って再生しないようにするととも
に、使用者に対してその情報記録媒体の内容を知らせる
メッセージを伝えることによって、第1の符号化手法に
対応した再生手段の使用者を混乱に陥れることを防止す
ることができる。
【0180】すなわち、本発明によれば、第1の符号化
手法にのみ対応した再生手段の使用者が第2の符号化手
法(新規格)に基づいて信号が記録された情報記録媒体
を再生しようとした場合の混乱を防止することが可能と
なり、第2の符号化手法(新規格)の円滑な導入が可能
になる。
【0181】また、本発明によれば、第1の符号化手法
(旧規格)に対応する再生手段で再生した場合に、メッ
セージ信号を再生できるする第2の符号化手法(新規
格)に対応した記録手段を安価に構成することが可能で
ある。
【0182】さらに、本発明においては、第1の符号化
手法(旧規格)のみに対応した再生手段の使用者が、実
際に何番目の信号の再生に第2の符号化手法(新規格)
に対応する再生手段が必要なのかを知ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1,第2の具体例を実現する記録再
生装置の構成を示すブロック回路図である。
【図2】本発明の記録再生装置のうち符号化手段の構成
を示すブロック回路図である。
【図3】符号化手段のうち変換手段の構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図4】符号化手段のうち信号成分符号化手段の構成を
示すブロック回路図である。
【図5】本発明の記録再生装置のうち復号化手段の構成
を示すブロック回路図である。
【図6】復号化手段のうち逆変換手段の構成を示すブロ
ック回路図である。
【図7】本発明に係る符号化方法の説明に用いる図であ
る。
【図8】本発明の第1の具体例のフォーマットの説明に
用いる図である。
【図9】本発明の第2の具体例のフォーマットの説明に
用いる図である。
【図10】本発明の第1,第2の具体例を実現する新規
格に対応する記録装置におけるデータ記録の処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の具体例を実現する新規格に対
応する記録再生装置におけるデータ再生の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図12】本発明の第2の具体例で用いる再生順序テー
ブルを示す図である。
【図13】本発明の第3の具体例のフォーマットの説明
に用いる図である。
【図14】本発明の第3の具体例を実現する新規格に対
応する記録装置におけるデータ記録の処理の流れを示す
フローチャートである。
【図15】本発明の第3の具体例を実現する新規格に対
応する記録再生装置におけるデータ再生の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図16】従来の圧縮データの記録再生装置の構成例を
示すブロック回路図である。
【図17】従来技術による符号化方法の説明に用いる図
である。
【図18】従来技術による符号化方法の他の例の説明に
用いる図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク、63 ATCエンコーダ、65
エンコーダ、71 デコーダ、73 ATCデコーダ、
80 ROM

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の符号化手法にのみ対応した再生手
    段では再生不可能な第2の符号化手法に従って情報を符
    号化するに際し、 上記第1の符号化手法に対応した再生手段が再生可能で
    ある当該第1の符号化手法に従ってメッセージ情報を符
    号化することを特徴とする情報符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の符号化手法に対応した再生手
    段が再生可能な情報を指定するための再生指定情報を生
    成することを特徴とする請求項1記載の情報符号化方
    法。
  3. 【請求項3】 上記第1の符号化手法に従って符号化さ
    れた情報と第2の符号化手法に従って符号化された情報
    とを、上記第1及び第2の両符号化手法に対応した再生
    手段が任意の順序で再生可能にするための再生順序情報
    を生成することを特徴とする請求項1記載の情報符号化
    方法。
  4. 【請求項4】 上記メッセージ情報のうちの少なくとも
    一部は音響信号であることを特徴とする請求項1記載の
    情報符号化方法。
  5. 【請求項5】 上記メッセージ情報のうちの少なくとも
    一部は画像信号であることを特徴とする請求項1記載の
    情報符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記メッセージ情報のうちの少なくとも
    一部はテキスト情報であることを特徴とする請求項1記
    載の情報符号化方法。
  7. 【請求項7】 第1の符号化手法に従って符号化された
    情報と、上記第1の符号化手法にのみ対応した再生手段
    では再生不可能な第2の符号化手法に従って符号化され
    た情報を、指定された任意の順序で再生する再生手段を
    有することを特徴とする情報復号化装置。
  8. 【請求項8】 上記第1の符号化手法に従って符号化さ
    れた情報のうちの少なくとも一部は音響信号であること
    を特徴とする請求項7記載の情報復号化装置。
  9. 【請求項9】 上記第1の符号化手法に従って符号化さ
    れた情報のうちの少なくとも一部は画像信号であること
    を特徴とする請求項7記載の情報復号化装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の符号化手法に従って符号化
    された情報のうちの少なくとも一部はテキスト情報であ
    ることを特徴とする請求項7記載の情報復号化装置。
  11. 【請求項11】 上記第1の符号化手法に対応した再生
    手段が再生可能な情報を指定するための再生指定情報の
    内容を識別する識別手段を備え、 上記再生手段は、上記識別した再生指定情報の内容に基
    づいて、上記第1の符号化手法に従って符号化された情
    報の再生を行うことを特徴とする請求項7記載の情報復
    号化装置。
  12. 【請求項12】 上記第1の符号化手法に従って符号化
    された情報のうちの少なくとも一部は音響信号であるこ
    とを特徴とする請求項11記載の情報復号化装置。
  13. 【請求項13】 上記第1の符号化手法に従って符号化
    された情報のうちの少なくとも一部は画像信号であるこ
    とを特徴とする請求項11記載の情報復号化装置。
  14. 【請求項14】 上記第1の符号化手法に従って符号化
    された情報のうちの少なくとも一部はテキスト情報であ
    ることを特徴とする請求項11記載の情報復号化装置。
  15. 【請求項15】 第1の符号化手法にのみ対応した再生
    手段では再生不可能な第2の符号化手法に従って符号化
    された情報と、上記第1の符号化手法に対応した再生手
    段が再生可能である当該第1の符号化手法に従って符号
    化されたメッセージ情報とを記録してなることを特徴と
    する情報記録媒体。
  16. 【請求項16】 上記第1の符号化手法に対応した再生
    手段が再生可能な情報を指定するための再生指定情報を
    も記録してなることを特徴とする請求項15記載の情報
    記録媒体。
  17. 【請求項17】 上記第1の符号化手法に従って符号化
    された情報と第2の符号化手法に従って符号化された情
    報とを、上記第1及び第2の両符号化手法に対応した再
    生手段が任意の順序で再生可能にするための再生順序情
    報をも記録してなることを特徴とする請求項15記載の
    情報記録媒体。
  18. 【請求項18】 上記メッセージ情報のうちの少なくと
    も一部は音響信号であることを特徴とする請求項15記
    載の情報記録媒体。
  19. 【請求項19】 上記メッセージ情報のうちの少なくと
    も一部は画像信号であることを特徴とする請求項15記
    載の情報記録媒体。
  20. 【請求項20】 上記メッセージ情報のうちの少なくと
    も一部はテキスト情報であることを特徴とする請求項1
    5記載の情報記録媒体。
  21. 【請求項21】 第1の符号化手法にのみ対応した再生
    手段では再生不可能な第2の符号化手法に従って情報を
    符号化するに際し、 上記第1の符号化手法に対応した再生手段が再生可能で
    ある当該第1の符号化手法に従って符号化されたメッセ
    ージ情報の配置位置を含む管理情報を、生成することを
    特徴とする情報符号化方法。
  22. 【請求項22】 上記管理情報は、上記第2の符号化手
    法に従って符号化された各情報を再生しようとしたとき
    に、上記第1の符号化手法に従って符号化されたメッセ
    ージ情報の上記配置位置が先に再生される規則を有する
    ことを特徴とする請求項21記載の情報符号化方法。
  23. 【請求項23】 上記管理情報は、上記第1の符号化手
    法に従って符号化された同一のメッセージ情報の配置位
    置と上記第2の符号化手法に従って符号化された複数の
    情報とを対応させる規則を有することを特徴とする請求
    項22記載の情報符号化方法。
  24. 【請求項24】 第1の符号化手法に従って符号化され
    たメッセージ情報の配置位置を含む管理情報に基づい
    て、第1の符号化手法にのみ対応した再生手段では再生
    不可能な第2の符号化手法に従って符号化された情報を
    再生するに際し、上記第2の符号化手法に従って符号化
    された情報を選択して復号化する再生手段を有すること
    を特徴とする情報復号化装置。
  25. 【請求項25】 上記管理情報は、上記第1の符号化手
    法に従って符号化された同一のメッセージ情報の配置位
    置と上記第2の符号化手法に従って符号化された複数の
    情報とを対応させる規則を有することを特徴とする請求
    項24記載の情報復号化装置。
  26. 【請求項26】 上記再生手段は、上記第2の符号化手
    法に従って符号化された情報の選択を、上記管理情報か
    ら取り出した上記配置位置に基づいて行うことを特徴と
    する請求項24記載の情報復号化装置。
  27. 【請求項27】 第1の符号化手法に対応した再生手段
    が再生可能である当該第1の符号化手法に従って符号化
    されたメッセージ情報を記録してなることを特徴とする
    情報記録媒体。
  28. 【請求項28】 上記第1の符号化手法にのみ対応した
    再生手段では再生不可能な第2の符号化手法に従って符
    号化された情報と、 上記第1の符号化手法に従って符号化されたメッセージ
    情報の配置位置を含む管理情報と、 上記第1の符号化手法にのみ対応した再生手段では再生
    不可能な第2の符号化手法に従って符号化された情報と
    を記録してなることを特徴とする請求項27記載の情報
    記録媒体。
  29. 【請求項29】 上記管理情報は、上記第1の符号化手
    法に従って符号化された同一のメッセージ情報の配置位
    置と上記第2の符号化手法に従って符号化された複数の
    情報とを対応させる規則を有することを特徴とする請求
    項27記載の情報記録媒体。
  30. 【請求項30】 上記メッセージ情報のうちの少なくと
    も一部は音響信号であることを特徴とする請求項27記
    載の情報記録媒体。
  31. 【請求項31】 上記メッセージ情報のうちの少なくと
    も一部は画像信号であることを特徴とする請求項27記
    載の情報記録媒体。
  32. 【請求項32】 上記メッセージ情報のうちの少なくと
    も一部はテキスト情報であることを特徴とする請求項2
    7記載の情報記録媒体。
JP22896896A 1996-04-30 1996-08-29 情報符号化方法及び情報復号化装置 Expired - Fee Related JP3572817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22896896A JP3572817B2 (ja) 1996-04-30 1996-08-29 情報符号化方法及び情報復号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10974896 1996-04-30
JP8-109748 1996-04-30
JP22896896A JP3572817B2 (ja) 1996-04-30 1996-08-29 情報符号化方法及び情報復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022935A true JPH1022935A (ja) 1998-01-23
JP3572817B2 JP3572817B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=26449460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22896896A Expired - Fee Related JP3572817B2 (ja) 1996-04-30 1996-08-29 情報符号化方法及び情報復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572817B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194193B2 (en) 2000-09-20 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-standard information mixed recording/management system
US7260314B2 (en) 1998-04-06 2007-08-21 Pioneer Electronic Corporation Data recording medium, and data reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260314B2 (en) 1998-04-06 2007-08-21 Pioneer Electronic Corporation Data recording medium, and data reproducing apparatus
US7194193B2 (en) 2000-09-20 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-standard information mixed recording/management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572817B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
US6314391B1 (en) Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and information recording medium
US6741965B1 (en) Differential stereo using two coding techniques
US6134202A (en) Dual format audio signal compression
JP3123290B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
US6353807B1 (en) Information coding method and apparatus, code transform method and apparatus, code transform control method and apparatus, information recording method and apparatus, and program providing medium
JP4211165B2 (ja) 符号化装置及び方法、記録媒体、並びに復号装置及び方法
JPH1132399A (ja) 符号化方法及び装置、並びに記録媒体
EP1107233B1 (en) Compatible formatting for encoding audio signals
US6519558B1 (en) Audio signal pitch adjustment apparatus and method
US7257226B1 (en) Information management method and information management apparatus
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP3572817B2 (ja) 情報符号化方法及び情報復号化装置
JP2000036755A (ja) 符号変換方法及び装置、並びにプログラム供給媒体
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
KR100563161B1 (ko) 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치,기록 매체
JP4123632B2 (ja) 情報符号化方法及び装置、並びにプログラム供給媒体
JP3277880B2 (ja) データダビング装置
JP3084815B2 (ja) データ記録方法及び装置
JPH10302405A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
JP2000036159A (ja) 情報記録方法及び装置、並びにプログラム供給媒体
JP2000036754A (ja) 符号変換制御方法及び装置、並びにプログラム供給媒体
JP2000036753A (ja) 符号変換方法及び装置、並びにプログラム供給媒体
JPH0590972A (ja) 圧縮データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees