JPH1022837A - Data transfer device and method - Google Patents

Data transfer device and method

Info

Publication number
JPH1022837A
JPH1022837A JP17263896A JP17263896A JPH1022837A JP H1022837 A JPH1022837 A JP H1022837A JP 17263896 A JP17263896 A JP 17263896A JP 17263896 A JP17263896 A JP 17263896A JP H1022837 A JPH1022837 A JP H1022837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
output
parallel
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17263896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3699536B2 (en
Inventor
Kenji Oi
健次 大井
Nobuhiro Taki
宣広 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP17263896A priority Critical patent/JP3699536B2/en
Publication of JPH1022837A publication Critical patent/JPH1022837A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3699536B2 publication Critical patent/JP3699536B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the data transfer device and method, which can simplify the circuit constitution that is needed for change of the data transfer speed and also can suppress increase of the power consumption. SOLUTION: A parallel/serial converter 34 has plural shift registers 50A to 50H which operate, based on the operation clocks according to a 1st speed slower than the data transfer speed. The registers 50A to 50H collectively store the transfer data, in parallel to each other, as the bit width data according to the data transfer speed. A DS encoder consists of a data selector 35A and a strobe selector 35B. The selector 35A successively selects and outputs the outputs Q of registers 50A to 50H, in response to the data transfer speed. Then the selector 35B successively selects and outputs the outputs Q and the inverted outputs XQ registers 50A to 50H, in response to the data transfer speed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置に
おけるインタフェース回路に係り、詳しくはシリアルイ
ンタフェースの規格であるIEEE1394に準拠したデータ処
理装置におけるインタフェース回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface circuit in a data processing device, and more particularly, to an interface circuit in a data processing device compliant with IEEE1394 which is a serial interface standard.

【0002】近年、マルチメディア化に伴って、パーソ
ナルコンピュータと周辺機器間におけるデータ転送量の
増大化及び転送速度の高速化が要求されている。特に、
大量の音声や画像データを扱うデジタルビデオカメラ、
デジタルVTR、カラーページプリンタ等の周辺機器と
パーソナルコンピュータとを結ぶインタフェース回路に
ついては、シリアルインタフェースの一つであるIEEE13
94が注目されている。
In recent years, with the increase in multimedia, there has been a demand for an increase in the amount of data transferred between a personal computer and peripheral devices and an increase in transfer speed. Especially,
Digital video cameras that handle large amounts of audio and image data,
An interface circuit for connecting a peripheral device such as a digital VTR or a color page printer to a personal computer is one of serial interfaces, IEEE13.
94 have received attention.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、IEEE1394プロトコルによるデータ
転送はシリアル方式であり、図13は、従来のIEEE1394
プロトコルコントローラの一部を示す。リンク層処理回
路71は、図示しないMPUインタフェースを介してマ
イクロプロセッシングユニット(MPU)に接続され、
nビット幅のパラレルデータ及びヘッダを入力する。ヘ
ッダとはデータの先頭に付加されてパケットを構成する
データであり、該パケットの宛先の情報や、該パケット
を構成するデータのバイト数の情報等を設定したもので
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, data transfer by the IEEE1394 protocol is a serial method.
Shows part of the protocol controller. The link layer processing circuit 71 is connected to a micro processing unit (MPU) via an MPU interface (not shown),
Inputs n-bit width parallel data and a header. The header is data that is added to the head of the data to constitute a packet, and is set with information on the destination of the packet, information on the number of bytes of the data constituting the packet, and the like.

【0004】リンク層処理回路71はパケット生成回路
72及び転送用FIFOメモリ(以下、単にFIFOと
いう)73を備える。パケット生成回路72及び転送用
FIFO73には動作クロックCLK10が供給されて
いる。パケット生成回路72は、動作クロックCLK1
0に基づいて動作し、MPUから供給されたデータの先
頭にヘッダを付加するとともに、データの末尾に誤り訂
正符号データを付加することによりnビット幅のデータ
からなる送信用パケットを生成する。パケット生成回路
72は生成した送信用パケットを転送用FIFO73に
出力する。転送用FIFO73は動作クロックCLK1
0に基づいてnビット幅のパケットデータの書き込み又
は読み出しが行われる。
The link layer processing circuit 71 includes a packet generation circuit 72 and a transfer FIFO memory (hereinafter, simply referred to as FIFO) 73. The operation clock CLK10 is supplied to the packet generation circuit 72 and the transfer FIFO 73. The packet generation circuit 72 outputs the operation clock CLK1
It operates based on 0, and generates a transmission packet consisting of n-bit data by adding a header to the beginning of the data supplied from the MPU and adding error correction code data to the end of the data. The packet generation circuit 72 outputs the generated transmission packet to the transfer FIFO 73. The transfer FIFO 73 has an operation clock CLK1.
Based on 0, writing or reading of n-bit width packet data is performed.

【0005】物理層処理回路74は図示しないIEEE1394
インタフェース及びIEEE1394バスケーブルを介して周辺
機器(デジタルVTR、カラーページプリンタ、又は、
デジタルビデオカメラ)と結ばれている。物理層処理回
路74は、リンク層処理回路71から送信用パケットを
入力する。物理層処理回路74は、パラレル−シリアル
変換器75及びDSエンコーダ76を備える。パラレル
−シリアル変換器75及びDSエンコーダ76には動作
クロックCLK11が供給されている。動作クロックC
LK11は前記動作クロックCLK10のn倍の周波数
を持つ。パラレル−シリアル変換器75は動作クロック
CLK11に基づいて動作し、nビット幅を持つパラレ
ルデータを1ビット幅のシリアルデータに変換する。
The physical layer processing circuit 74 is an IEEE1394 (not shown)
Peripheral devices (digital VTR, color page printer, or
Digital video camera). The physical layer processing circuit 74 inputs a transmission packet from the link layer processing circuit 71. The physical layer processing circuit 74 includes a parallel-serial converter 75 and a DS encoder 76. The operation clock CLK11 is supplied to the parallel-serial converter 75 and the DS encoder 76. Operation clock C
LK11 has a frequency which is n times as high as the operation clock CLK10. The parallel-serial converter 75 operates based on the operation clock CLK11, and converts parallel data having an n-bit width into serial data having a 1-bit width.

【0006】DSエンコーダ76は動作クロックCLK
11に基づいてパラレル−シリアル変換器75から出力
されるシリアルのデータDATAを順次入力し、該デー
タDATAに基づいて図15に示すストローブデータS
TRBを生成する。DSエンコーダ76は動作クロック
CLK11に基づいてシリアルのデータDATA及びス
トローブデータSTRBをIEEE1394インタフェース及び
IEEE1394バスケーブルを介して周辺機器に転送する。
[0006] The DS encoder 76 has an operation clock CLK.
11, serial data DATA output from the parallel-serial converter 75 is sequentially input, and based on the data DATA, the strobe data S shown in FIG.
Generate TRB. The DS encoder 76 converts the serial data DATA and the strobe data STRB based on the operation clock CLK11 into an IEEE1394 interface and
Transfer to peripheral devices via IEEE1394 bus cable.

【0007】図14はDSエンコーダ76の詳細を示
す。DSエンコーダ76は、2個のデータフリップフロ
ップ(以下、DFFという)77,78と、2個の排他
的論理和回路(EOR回路)79,80とを備える。D
FF77のデータ端子Dにはパラレル−シリアル変換器
75から出力されるシリアルデータDATAが入力さ
れ、クロック端子CKには動作クロック(転送クロッ
ク)CLK11が入力されている。DFF77は動作ク
ロックCLK11の立ち上がりエッジが入力される毎に
シリアルデータDATAをラッチし、出力端子Qからデ
ータDATAとして出力する。
FIG. 14 shows details of the DS encoder 76. The DS encoder 76 includes two data flip-flops (hereinafter, referred to as DFFs) 77 and 78 and two exclusive OR circuits (EOR circuits) 79 and 80. D
The serial terminal DATA output from the parallel-serial converter 75 is input to the data terminal D of the FF 77, and the operation clock (transfer clock) CLK11 is input to the clock terminal CK. The DFF 77 latches the serial data DATA every time the rising edge of the operation clock CLK11 is input, and outputs the data from the output terminal Q as data DATA.

【0008】EOR回路79はシリアルデータDATA
と、DFF77のデータDATAとを入力しており、両
信号のレベルに基づく信号を出力する。EOR回路80
はEOR回路79の出力信号とDFF78の反転出力信
号とを入力しており、両信号のレベルに基づく信号を出
力する。
The EOR circuit 79 has a serial data DATA
And the data DATA of the DFF 77, and outputs a signal based on the levels of both signals. EOR circuit 80
Receives the output signal of the EOR circuit 79 and the inverted output signal of the DFF 78, and outputs a signal based on the level of both signals.

【0009】DFF78のデータ端子DにはEOR回路
80の出力信号が入力され、クロック端子CKには動作
クロック(転送クロック)CLK11が入力されてい
る。DFF78は動作クロックCLK11の立ち上がり
エッジが入力される毎にEOR回路80の出力信号をラ
ッチし、出力端子QからストローブデータSTRBとし
て出力する。
An output signal of the EOR circuit 80 is input to a data terminal D of the DFF 78, and an operation clock (transfer clock) CLK11 is input to a clock terminal CK. The DFF 78 latches the output signal of the EOR circuit 80 every time the rising edge of the operation clock CLK11 is input, and outputs it from the output terminal Q as strobe data STRB.

【0010】従って、図15に示すように、ストローブ
データSTRBのレベルはデータDATAのレベルに対
して動作クロックCLK11の1周期毎に一致、不一致
を交互に繰り返すものとなる。
Therefore, as shown in FIG. 15, the level of the strobe data STRB coincides with the level of the data DATA alternately every one cycle of the operation clock CLK11, and alternately repeats.

【0011】従って、送信先の周辺機器は、シリアルデ
ータDATA及びストローブデータSTRBの排他的論
理和をとることにより、転送クロックCLK11の2分
の1の周波数を持つ信号DATA^STRBを生成する
ことができる。すなわち、送信元の機器における転送ク
ロックCLK11を再生することができる。
Therefore, the peripheral device at the transmission destination can generate the signal DATA @ STRB having a frequency half that of the transfer clock CLK11 by taking the exclusive OR of the serial data DATA and the strobe data STRB. it can. That is, the transfer clock CLK11 in the transmission source device can be reproduced.

【0012】このように、物理層処理回路74の動作ク
ロックCLK11はリンク層処理回路71の動作クロッ
クCLK10のn倍の周波数を持つことが必要となり、
パラレル−シリアル変換とDSエンコードに高速動作が
要求される。また、IEEE1394プロトコルでは、複数の転
送速度が規定されており、転送速度を変更するためには
動作クロックCLK10の周波数を変更することによ
り、パケット生成回路72、転送用FIFO73、パラ
レル−シリアル変換器75、及びDSエンコーダ76を
動作させる必要がある。
As described above, the operation clock CLK11 of the physical layer processing circuit 74 needs to have a frequency n times as high as the operation clock CLK10 of the link layer processing circuit 71.
High-speed operations are required for parallel-serial conversion and DS encoding. The IEEE1394 protocol defines a plurality of transfer speeds. To change the transfer speed, the frequency of the operation clock CLK10 is changed to change the packet generation circuit 72, the transfer FIFO 73, and the parallel-serial converter 75. , And the DS encoder 76 need to be operated.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
パラレル−シリアル変換器75は動作クロックCLK1
0のn倍の周波数を持つ動作クロックCLK11に基づ
いて動作するため、動作クロックCLK10の周波数を
切り換えるためのタイミングがとりにくくなり、そのた
めの回路が複雑化するという問題がある。
However, the conventional parallel-serial converter 75 has an operation clock CLK1.
Since the operation is performed based on the operation clock CLK11 having n times the frequency of 0, it is difficult to set the timing for switching the frequency of the operation clock CLK10, and there is a problem that a circuit therefor becomes complicated.

【0014】また、従来のIEEE1394プロトコルコントロ
ーラではリンク層処理回路71及び物理層処理回路74
は動作クロックCLK10及びCLK11の周波数を変
更することによってデータの転送速度を変更するように
している。動作クロックCLK10の周波数の増加に伴
ってリンク層処理回路71におけるパケット生成回路7
2、転送用FIFO73の消費電力が増加し、動作クロ
ックCLK11の周波数の増加に伴って物理層処理回路
74におけるパラレル−シリアル変換器75の消費電力
が増加する。
In the conventional IEEE1394 protocol controller, a link layer processing circuit 71 and a physical layer processing circuit 74
Changes the data transfer speed by changing the frequencies of the operation clocks CLK10 and CLK11. As the frequency of the operation clock CLK10 increases, the packet generation circuit 7 in the link layer processing circuit 71
2. The power consumption of the transfer FIFO 73 increases, and the power consumption of the parallel-serial converter 75 in the physical layer processing circuit 74 increases as the frequency of the operation clock CLK11 increases.

【0015】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、データの転送速度を変
化させるための回路構成を簡略化できるとともに、消費
電力の増加を抑制することができるデータ転送装置及び
データ転送方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to simplify a circuit configuration for changing a data transfer rate and to suppress an increase in power consumption. To provide a data transfer device and a data transfer method.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、パラレルの転送データを転送速
度に応じた転送クロックに同期してシリアルデータに変
換するためのパラレル−シリアル変換器と、パラレル−
シリアル変換器から出力されるシリアルデータに基づい
て転送クロックを再生するためのストローブデータを生
成し、該シリアルデータ及びストローブデータを出力す
るエンコーダとを備えたデータ転送装置において、パラ
レル−シリアル変換器は、転送速度よりも遅い第1の速
度で動作しかつ転送データを転送速度に応じたビット幅
データとして一括してパラレルに格納するための複数の
レジスタであって、複数のレジスタは相補の出力信号を
出力することと、エンコーダは、複数のレジスタの出力
を転送速度に応じて順次選択して出力するデータセレク
タと、複数のレジスタの出力及び反転出力を転送速度に
応じて順次選択して出力するストローブセレクタとを備
える。
In order to achieve the above object, the present invention is directed to a parallel-serial for converting parallel transfer data into serial data in synchronization with a transfer clock corresponding to a transfer speed. A converter and a parallel
In a data transfer device including: an encoder that generates strobe data for reproducing a transfer clock based on serial data output from a serial converter and outputs the serial data and the strobe data, a parallel-serial converter includes: A plurality of registers operating at a first speed lower than the transfer speed and storing the transfer data in parallel as bit width data corresponding to the transfer speed collectively, wherein the plurality of registers are complementary output signals. And a data selector for sequentially selecting and outputting the outputs of the plurality of registers according to the transfer speed, and sequentially selecting and outputting the outputs and inverted outputs of the plurality of registers according to the transfer speed. A strobe selector.

【0017】請求項2の発明は、第1の速度よりも遅い
第2の速度で動作しかつ転送データを転送速度に応じた
ビット幅のデータとして出力するための転送用データ記
憶手段を設けた。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a transfer data storage means which operates at a second speed lower than the first speed and outputs transfer data as data having a bit width corresponding to the transfer speed. .

【0018】請求項3の発明は、パラレルデータを転送
クロックに同期してシリアルデータに変換し、該シリア
ルデータに基づいて転送クロックを再生するためのスト
ローブデータを生成し、該シリアルデータ及びストロー
ブデータを転送するようにしたデータ転送方法におい
て、パラレルデータを転送速度に応じたビット幅のデー
タに変換し、この変換されたデータを転送速度よりも遅
い速度で動作する複数のレジスタに一括して格納し、各
レジスタの出力を転送速度に基づいて順次選択すること
によりシリアルデータ及びストローブデータを転送する
ようにした。
According to a third aspect of the present invention, the parallel data is converted into serial data in synchronization with a transfer clock, and strobe data for reproducing the transfer clock is generated based on the serial data. In the data transfer method that transfers data, the parallel data is converted into data having a bit width corresponding to the transfer speed, and the converted data is stored collectively in a plurality of registers operating at a speed lower than the transfer speed. Then, serial data and strobe data are transferred by sequentially selecting the output of each register based on the transfer speed.

【0019】(作用)請求項1及び3の発明では、パラ
レル−シリアル変換器は転送速度よりも遅い第1の速度
で動作するための転送速度が変化してもパラレル−シリ
アル変換器の消費電力の増加が抑制される。また、転送
速度を切り換えるための回路構成が簡略化される。
(Operation) According to the first and third aspects of the present invention, even if the transfer speed for operating the parallel-serial converter at the first speed lower than the transfer speed is changed, the power consumption of the parallel-serial converter is changed. Is suppressed. Further, a circuit configuration for switching the transfer speed is simplified.

【0020】請求項2の発明では、転送用データ記憶手
段は第1の速度よりも遅い第2の速度で動作するための
転送速度が変化しても転送用データ記憶手段の消費電力
の増加が抑制される。
According to the second aspect of the present invention, the power consumption of the transfer data storage means increases even if the transfer speed for operating at the second speed lower than the first speed changes. Is suppressed.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図12に従って説明する。図1は、シリアルインタフ
ェースの一つであるIEEE1394に準拠したシステム構成を
示す。図1において、パーソナルコンピュータ(以下、
パソコンという)1、外部周辺機器としてのデジタルV
TR2、同じく周辺機器としてのカラーページプリンタ
3、及び、同じく周辺機器としてのデジタルビデオカメ
ラ4は、IEEE1394バスケーブル(以下、IEEE1394バスと
いう)5を介して互いに接続されている。パソコン1、
デジタルVTR2、カラーページプリンタ3、及び、デ
ジタルビデオカメラ4は、IEEE1394に準拠したデータ転
送を可能にするためのIEEE1394プロトコルコントローラ
をそれぞれ備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a system configuration based on IEEE1394 which is one of serial interfaces. In FIG. 1, a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer)
Digital V as external peripheral device
The TR 2, a color page printer 3 also as a peripheral device, and a digital video camera 4 as a peripheral device are connected to each other via an IEEE1394 bus cable (hereinafter, referred to as an IEEE1394 bus) 5. PC 1,
The digital VTR 2, the color page printer 3, and the digital video camera 4 each include an IEEE 1394 protocol controller for enabling data transfer conforming to IEEE 1394.

【0022】図2は、パソコン1に設けたIEEE1394に準
拠したシステムの構成を示すブロック回路である。パソ
コン1は、IEEE1394用プロトコルコントローラ(以下、
IPCという)11、内部装置としてのマイクロプロセ
ッシングユニット(以下、MPUという)12、及び、
内部装置としての2個の第1及び第2DMA(DirectMe
mory Access)コントローラ13,14を備えている。
IPC11、MPU12、第1DMAコントローラ(以
下、第1DMACという)13、及び第2DMAコント
ローラ(以下、第2DMACという)14は、それぞれ
ワンチップの半導体集積回路装置(LSI)にて形成さ
れている。
FIG. 2 is a block circuit showing the configuration of a system based on IEEE1394 provided in the personal computer 1. The personal computer 1 is a protocol controller for IEEE1394 (hereinafter, referred to as “protocol controller”).
IPC) 11, a microprocessing unit (hereinafter referred to as MPU) 12 as an internal device, and
Two first and second DMAs (DirectMe as internal devices)
mory Access) controllers 13 and 14.
The IPC 11, the MPU 12, the first DMA controller (hereinafter, referred to as a first DMAC) 13, and the second DMA controller (hereinafter, referred to as a second DMAC) 14 are each formed by a one-chip semiconductor integrated circuit device (LSI).

【0023】IPC11は、MPU12、第1DMAC
13及び第2DMAC14との間でデータの授受を行
う。又、IPC11は、IEEE1394バス5を介して前記デ
ジタルVTR2、カラーページプリンタ3、及び、デジ
タルビデオカメラ4に備えられたIEEE1394用プロトコル
コントローラ(IPC)と結ばれている。
The IPC 11 comprises an MPU 12, a first DMAC
13 and the second DMAC 14. The IPC 11 is connected to the digital VTR 2, the color page printer 3, and the IEEE 1394 protocol controller (IPC) provided in the digital video camera 4 via the IEEE 1394 bus 5.

【0024】図3は、IPC11を説明するためのブロ
ック回路を示す。IPC11は、物理層処理回路20、
リンク層処理回路21、第1及び第2送信パケット処理
回路22a,22b、第1及び第2受信パケット処理回
路23a,23b、FIFOよりなる第1〜第4格納メ
モリ(第1〜第4FIFO)24a〜24d、制御内部
レジスタ25、第1及び第2の1394用インタフェー
ス(以下、第1及び第2の1394用I/Fという)2
6a,26b、アイソクロナスデータ送信用インタフェ
ース(以下、Isoc送信用I/Fという)27a、アイソ
クロナスデータ受信用インタフェース(以下、Isoc受信
用I/Fという)28a、エイシンクロナスデータ送信
用インタフェース(以下、Asyn送信用I/Fという)2
7b、エイシンクロナスデータ受信用インタフェース
(以下、Asyn受信用I/Fという)28b、及び、MP
Uインタフェース(以下、MPUI/Fという)29を
備えている。
FIG. 3 shows a block circuit for explaining the IPC 11. The IPC 11 includes a physical layer processing circuit 20,
Link layer processing circuit 21, first and second transmission packet processing circuits 22a and 22b, first and second reception packet processing circuits 23a and 23b, and first to fourth storage memories (first to fourth FIFO) 24a including FIFOs. To 24d, control internal register 25, first and second 1394 interface (hereinafter, referred to as first and second 1394 I / F) 2
6a, 26b, an isochronous data transmission interface (hereinafter, referred to as Isoc transmission I / F) 27a, an isochronous data reception interface (hereinafter, referred to as Isoc reception I / F) 28a, and an asynchronous data transmission interface (hereinafter, referred to as I / F) Asyn transmission I / F) 2
7b, an asynchronous data receiving interface (hereinafter referred to as Asyn receiving I / F) 28b, and an MP
A U interface (hereinafter, referred to as MPUI / F) 29 is provided.

【0025】第1の1394用I/F26aは、前記IE
EE1394バス5を介して前記デジタルVTR2に接続され
て、物理層処理回路20とデジタルVTR2のIPCと
の間でアイソクロナス転送(Isoc転送)モードにおける
パケット(以下、Isocパケットという)と、エイシンク
ロナス転送(Asyn転送)モードにおけるパケット(以
下、Asynパケットという)の遣り取りを行う。第2の1
394用I/F26bは、前記IEEE1394バス5を介して
前記カラーページプリンタ3に接続されて、物理層処理
回路20とカラーページプリンタ3のIPCとの間でIs
oc転送モードにおけるIsocパケットと、Asyn転送モード
におけるAsynパケットの遣り取りを行う。
The first 1394 I / F 26a includes the IE
A packet in the isochronous transfer (Isoc transfer) mode (hereinafter referred to as an Isoc packet) and an asynchronous transfer between the physical layer processing circuit 20 and the IPC of the digital VTR 2 are connected to the digital VTR 2 via the EE1394 bus 5. Exchanges packets in the (Asyn transfer) mode (hereinafter referred to as Asyn packets). The second one
The I / F 26b for 394 is connected to the color page printer 3 via the IEEE1394 bus 5, and is connected between the physical layer processing circuit 20 and the IPC of the color page printer 3.
Exchanges Isoc packets in the oc transfer mode and Asyn packets in the Asyn transfer mode.

【0026】Isoc送信用I/F27aは、前記第1DM
AC13に接続され、第1DAMC13からIsoc転送モ
ードで送信するための転送データ(Isocパケット)を第
1FIFO24aに渡す。Isoc受信用I/F28aは、
前記第1DMAC13に接続され、第2FIFO24b
に格納されたIsoc転送モードで受信した転送データ(Is
ocパケット)を第1DMAC13に渡す。
The Isoc transmission I / F 27a is connected to the first DM
The first DAMC 13 is connected to the AC 13 and transfers the transfer data (Isoc packet) to be transmitted in the Isoc transfer mode to the first FIFO 24a. Isoc receiving I / F 28a is
Connected to the first DMAC 13 and a second FIFO 24b
Transfer data received in the Isoc transfer mode (Is
oc packet) to the first DMAC 13.

【0027】Asyn送信用I/F27bは、前記第2DM
AC14に接続され、第2DMAC14からAsyn転送モ
ードで送信するための転送データ(Asynパケット)を第
3FIFO24cに渡す。Asyn受信用I/F28bは、
前記第2DMAC14に接続され、第4FIFO24d
に格納されたAsyn転送モードで受信した転送データ(As
ynパケット32)を第2DMAC14に渡す。MPUI
/F29は、前記MPU12と接続され、該MPU12
と制御内部レジスタ25の間において各種のコマンドデ
ータ等の遣り取りを行う。
The Asyn transmission I / F 27b is connected to the second DM
The transfer data (Asyn packet) to be transmitted in the Asyn transfer mode from the second DMAC 14 is connected to the AC 14 and passed to the third FIFO 24c. The Asyn receiving I / F 28b is
Connected to the second DMAC 14 and a fourth FIFO 24d
Transfer data received in Asyn transfer mode (As
yn packet 32) to the second DMAC 14. MPUI
/ F29 is connected to the MPU 12, and the MPU 12
And various kinds of command data and the like between the control internal register 25 and the control internal register 25.

【0028】物理層処理回路20は、第1及び第2の1
394用I/F26a,26bが受信したIsocパケット
及びAsynパケットを入力しリンク層処理回路21に出力
する。又、物理層処理回路20は、リンク層処理回路2
1から送信用のIsocパケット及び送信用のAsynパケット
を入力する。そして、物理層処理回路20は、該Isocパ
ケット及びAsynパケットを第1又は第2の1394用I
/F26a,26bを介してその送信先のデジタルVT
R2、カラーページプリンタ3、又は、デジタルビデオ
カメラ4に送信する。
The physical layer processing circuit 20 includes first and second 1
The Isoc packet and the Asyn packet received by the 394 I / Fs 26 a and 26 b are input and output to the link layer processing circuit 21. The physical layer processing circuit 20 is a link layer processing circuit 2
From step 1, an Isoc packet for transmission and an Asyn packet for transmission are input. Then, the physical layer processing circuit 20 converts the Isoc packet and the Asyn packet into the first or second 1394 I / O packet.
Digital VT of the transmission destination via the / Fs 26a and 26b
R2, the color page printer 3, or the digital video camera 4.

【0029】リンク層処理回路21は、物理層処理回路
20から受信したIsocパケット及びAsynパケットを入力
する。リンク層処理回路21は、Isocパケット及びAsyn
パケットの先頭に付したヘッダの内容に基づいて自身
(パソコン1)宛のパケットかどうか判断し、自身宛の
パケットであれば該Isocパケット及びAsynパケットを第
1又は第2受信パケット処理回路23a,23bに供給
する。
The link layer processing circuit 21 receives the Isoc packet and the Asyn packet received from the physical layer processing circuit 20. The link layer processing circuit 21 includes an Isoc packet and an Asyn packet.
It is determined whether the packet is addressed to itself (the personal computer 1) based on the contents of the header added to the head of the packet. If the packet is addressed to itself, the Isoc packet and Asyn packet are sent to the first or second received packet processing circuit 23a, 23b.

【0030】リンク層処理回路21は、受信した自身宛
のパケットがIsocパケットかAsynパケットかを該パケッ
トに付加されたヘッダの内容に基づいて判断する。そし
て、リンク層処理回路21は、受信したパケットがIsoc
パケットの場合には該Isocパケットを第1受信パケット
処理回路23aに供給する。受信したパケットがAsynパ
ケットの場合には、リンク層処理回路21は該Asynパケ
ットを第2受信パケット処理回路23bに供給する。
The link layer processing circuit 21 determines whether the received packet addressed to itself is an Isoc packet or an Asyn packet based on the contents of the header added to the packet. Then, the link layer processing circuit 21 determines that the received packet
In the case of a packet, the Isoc packet is supplied to the first received packet processing circuit 23a. If the received packet is an Asyn packet, the link layer processing circuit 21 supplies the Asyn packet to the second received packet processing circuit 23b.

【0031】又、リンク層処理回路21は、第1送信パ
ケット処理回路22aから送信用のIsocパケットが供給
されるとともに、第2送信パケット処理回路22bから
送信用のAsynパケットが供給される。
The link layer processing circuit 21 is supplied with an Isoc packet for transmission from the first transmission packet processing circuit 22a and an Asyn packet for transmission from the second transmission packet processing circuit 22b.

【0032】第1受信パケット処理回路23aは、リン
ク層処理回路21から受信したIsocパケットを供給され
る。第1受信パケット処理回路23aは、受信したIsoc
パケットについて誤り訂正のチェック処理を行う。つま
り、本実施の形態では、Isocパケットのヘッダとデータ
についてそれぞれ別々に誤り訂正のための処理を行う。
第1受信パケット処理回路23aは、誤り訂正処理した
Isocパケットを第2FIFO24bに供給する。
The first received packet processing circuit 23a is supplied with the Isoc packet received from the link layer processing circuit 21. The first received packet processing circuit 23a receives the received Isoc
Perform error correction check processing on the packet. That is, in the present embodiment, processing for error correction is separately performed on the header and data of the Isoc packet.
The first received packet processing circuit 23a performs the error correction processing
An Isoc packet is supplied to the second FIFO 24b.

【0033】第2FIFO24bは、誤り訂正処理され
た確実なIsocパケットを入力し、入力された順に次段の
Isoc受信用I/F28aに出力する。Isoc受信用I/F
28aは、ヘッダとデータとからなるIsocパケットを前
記したように第1DMAC13に渡す。
The second FIFO 24b inputs a reliable Isoc packet that has been subjected to error correction processing, and receives the next Isoc packet in the order of input.
Output to the Isoc receiving I / F 28a. I / F for Isoc reception
28a passes the Isoc packet including the header and the data to the first DMAC 13 as described above.

【0034】第2受信パケット処理回路23bは、リン
ク層処理回路21から受信したAsynパケットを供給され
る。第2受信パケット処理回路23bは、受信したAsyn
パケットについて誤り訂正のチェック処理を行う。そし
て、前記と同様に、Asynパケットのヘッダとデータにつ
いてそれぞれ別々に誤り訂正のための処理を行う。第2
受信パケット処理回路23bは、誤り訂正処理したAsyn
パケットを第4FIFO24dに供給する。
The second received packet processing circuit 23b is supplied with the Asyn packet received from the link layer processing circuit 21. The second received packet processing circuit 23b receives the received Asyn
Perform error correction check processing on the packet. Then, in the same manner as described above, the process for error correction is separately performed on the header and data of the Asyn packet. Second
The reception packet processing circuit 23b outputs the error-corrected Asyn
The packet is supplied to the fourth FIFO 24d.

【0035】第4FIFO24dは、誤り訂正処理され
た確実なAsynパケットを入力し、入力された順に次段の
Asyn受信用I/F28bに出力する。Asyn受信用I/F
28bは、ヘッダとデータとからなるAsynパケットを前
記したように第2DMAC14に渡す。
The fourth FIFO 24d inputs a reliable Asyn packet that has been subjected to error correction processing,
Output to the Asyn receiving I / F 28b. Asyn receiving I / F
28b passes the Asyn packet including the header and the data to the second DMAC 14 as described above.

【0036】第1FIFO24aは、前記Isoc送信用I
/F27aを介して前記第1DMAC13からIsoc転送
モードで送信するための送信用のIsocパケットを入力
し、入力した順に前記第1送信パケット処理回路22a
に供給する。第1送信パケット処理回路22aは、順次
入力されてくるIsocパケットについて誤り訂正符号を生
成する。つまり、本実施の形態では、Isocパケットのヘ
ッダとデータについてそれぞれ別々に誤り訂正符号を生
成付加する処理を行う。第1送信パケット処理回路22
aは、ヘッダ及びIsocデータに対してそれぞれ生成した
誤り訂正符号を付加したIsocパケットを前記リンク層処
理回路21に供給する。
The first FIFO 24a stores the Isoc transmission I
A transmission Isoc packet for transmission in the Isoc transfer mode from the first DMAC 13 via the / F27a is input, and the first transmission packet processing circuit 22a is input in the order of input.
To supply. The first transmission packet processing circuit 22a generates an error correction code for the sequentially input Isoc packets. That is, in the present embodiment, processing for generating and adding an error correction code separately to the header and data of the Isoc packet is performed. First transmission packet processing circuit 22
a supplies the link layer processing circuit 21 with an Isoc packet in which an error correction code generated for each of the header and the Isoc data is added.

【0037】第3FIFO24cは、前記Asyn送信用I
/F27bを介して前記第2DMAC14からAsyn転送
モードで送信するための送信用のAsynパケットを入力
し、入力した順に前記第2送信パケット処理回路22b
に供給する。第2送信パケット処理回路22bは、順次
入力されてくるAsynパケットについて誤り訂正符号を生
成する。そして、前記と同様に、Asynパケットのヘッダ
とデータについてそれぞれ別々に誤り訂正符号を生成付
加する処理を行う。第2送信パケット処理回路22b
は、ヘッダ及びAsynデータに対してそれぞれ生成した誤
り訂正符号を付加したAsynパケットを前記リンク層処理
回路21に供給する。
The third FIFO 24c stores the Asyn transmission I
A transmission Asyn packet for transmission in the Asyn transfer mode is input from the second DMAC 14 via the / F 27b, and the second transmission packet processing circuit 22b is input in the order of input.
To supply. The second transmission packet processing circuit 22b generates an error correction code for the sequentially input Asyn packets. Then, similarly to the above, a process of separately generating and adding an error correction code is performed for the header and data of the Asyn packet. Second transmission packet processing circuit 22b
Supplies the link layer processing circuit 21 with an Asyn packet in which the generated error correction code is added to the header and the Asyn data.

【0038】前記制御内部レジスタ25は、MPUI/
F29とリンク処理回路21との間に設けられている。
制御内部レジスタ25は、前記MPU12とIPC11
との間で行われる各種コマンド等の制御データが一時記
憶される。そして、MPUI/F29を介して入力され
るMPU12からの制御データは、リンク層処理回路2
1にて読み出され転送制御処理のための制御動作をIP
C11に実行させる。又、リンク層処理回路21からの
制御データは、MPU12にて読み出され転送制御処理
のための制御動作をMPU12に実行させる。
The control internal register 25 has an MPUI /
It is provided between F29 and the link processing circuit 21.
The control internal register 25 includes the MPU 12 and the IPC 11
And control data such as various commands performed between them are temporarily stored. The control data from the MPU 12 input via the MPU I / F 29 is transmitted to the link layer processing circuit 2
1 and the control operation for the transfer control process
Cause C11 to execute. Further, control data from the link layer processing circuit 21 is read out by the MPU 12 and causes the MPU 12 to execute a control operation for a transfer control process.

【0039】次に、物理層処理回路20及びリンク層処
理回路21を図4に従って説明する。物理層処理回路2
0は、パラレル−シリアル変換器34、DSエンコーダ
35、及び転送速度制御回路36を備える。
Next, the physical layer processing circuit 20 and the link layer processing circuit 21 will be described with reference to FIG. Physical layer processing circuit 2
0 includes a parallel-serial converter 34, a DS encoder 35, and a transfer rate control circuit 36.

【0040】転送速度制御回路36は所定の周波数(本
形態では400MHz)の内部クロックCLK1を入力す
るとともに、転送速度制御信号SP1,SP2を入力す
る。IEEE1394プロトコルでは100Mbps(メガビッ
ト/秒),200Mbps,400Mbpsの3種類の
転送速度が規定されており、転送速度制御信号SP1が
アクティブレベルの場合には、転送速度は100Mbp
sであり、転送速度制御信号SP2がアクティブレベル
の場合には、転送速度は200Mbpsであり、転送速
度制御信号SP1,SP2のいずれもアクティブレベル
でない場合には、転送速度は400Mbpsである。
The transfer rate control circuit 36 receives the internal clock CLK1 having a predetermined frequency (400 MHz in this embodiment) and also receives the transfer rate control signals SP1 and SP2. The IEEE1394 protocol defines three types of transfer speeds of 100 Mbps (megabits / second), 200 Mbps, and 400 Mbps. When the transfer speed control signal SP1 is at an active level, the transfer speed is 100 Mbps.
s, the transfer rate is 200 Mbps when the transfer rate control signal SP2 is at the active level, and the transfer rate is 400 Mbps when neither of the transfer rate control signals SP1 and SP2 is at the active level.

【0041】転送速度制御回路36は内部クロックCL
K1の周波数をn分の1に分周した動作クロックCLK
2を生成するとともに、内部クロックCLK1の周波数
をm分の1に分周した動作クロックCLK3を生成す
る。本形態では、動作クロックCLK2は内部クロック
CLK1の周波数を32分の1に分周した信号であり、
動作クロックCLK3は内部クロックCLK1の周波数
を8分の1に分周した信号である。
The transfer speed control circuit 36 operates according to the internal clock CL.
Operation clock CLK obtained by dividing the frequency of K1 by 1 / n
2 and an operation clock CLK3 obtained by dividing the frequency of the internal clock CLK1 by 1 / m. In this embodiment, the operation clock CLK2 is a signal obtained by dividing the frequency of the internal clock CLK1 by 1/32.
The operation clock CLK3 is a signal obtained by dividing the frequency of the internal clock CLK1 by 8.

【0042】図8に示すように、転送速度制御回路36
は8ビットの巡回型カウンタ60と、信号マスク回路6
1とを備える。巡回型カウンタ60の初期値として、転
送速度制御信号SP1がアクティブレベルである場合に
は「10000111」が設定され、転送速度制御信号
SP2がアクティブレベルである場合には「10000
001」が設定され、転送速度制御信号SP1,SP2
のいずれもアクティブレベルでない場合には「1000
0000」が設定される。巡回型カウンタ60は内部ク
ロックCLK1のパルスが入力される毎に順次右にシフ
トさせるとともに、出力信号Q1〜Q8を出力する。
As shown in FIG. 8, the transfer rate control circuit 36
Is an 8-bit cyclic counter 60 and a signal mask circuit 6
1 is provided. “10000111” is set as the initial value of the cyclic counter 60 when the transfer rate control signal SP1 is at the active level, and “10000” when the transfer rate control signal SP2 is at the active level.
001 ”is set, and the transfer rate control signals SP1, SP2
Are not active levels, "1000
0000 ”is set. The cyclic counter 60 sequentially shifts to the right each time a pulse of the internal clock CLK1 is input, and outputs output signals Q1 to Q8.

【0043】信号マスク回路61は巡回型カウンタ60
の出力信号Q1〜Q8を入力するとともに、転送速度制
御信号SP1,SP2を入力している。信号マスク回路
61は、転送速度制御信号SP1,SP2のレベルに基
づいて各信号Q1〜Q8に対応する選択信号S1〜S8
を出力するようになっている。転送速度制御信号SP1
がアクティブレベルの場合には、信号マスク回路61は
信号Q2〜Q4,Q6〜Q8をマスクし、信号Q1,Q
5のみを選択信号S1,S5として出力させる。転送速
度制御信号SP2がアクティブレベルの場合には、信号
マスク回路61は信号Q2,Q4,Q6,Q8をマスク
し、信号Q1,Q3,Q5,Q7を選択信号S1,S
3,S5,S7として出力させる。さらに、転送速度制
御信号SP1,SP2のいずれもアクティブレベルでな
い場合には、信号マスク回路61は信号Q1〜Q8を選
択信号S1〜S8として出力させる。
The signal mask circuit 61 includes a cyclic counter 60
And the transfer rate control signals SP1 and SP2. The signal mask circuit 61 selects selection signals S1 to S8 corresponding to the signals Q1 to Q8 based on the levels of the transfer speed control signals SP1 and SP2.
Is output. Transfer speed control signal SP1
Is at the active level, the signal mask circuit 61 masks the signals Q2 to Q4, Q6 to Q8, and
5 is output as the selection signals S1 and S5. When the transfer speed control signal SP2 is at the active level, the signal masking circuit 61 masks the signals Q2, Q4, Q6, and Q8, and switches the signals Q1, Q3, Q5, and Q7 to the selection signals S1 and S7.
3, S5 and S7 are output. Further, when neither of the transfer rate control signals SP1 and SP2 is at the active level, the signal mask circuit 61 outputs the signals Q1 to Q8 as selection signals S1 to S8.

【0044】パラレル−シリアル変換器34には物理層
処理回路20における転送速度制御回路36から動作ク
ロックCLK3が供給されるとともに、転送速度制御信
号SP1,SP2が供給されており、パラレル−シリア
ル変換器34は動作クロックCLK3に基づいて転送速
度よりも遅い第1の速度にて動作する。
The parallel-serial converter 34 is supplied with the operation clock CLK3 from the transfer speed control circuit 36 in the physical layer processing circuit 20, and also with the transfer speed control signals SP1 and SP2. 34 operates at a first speed lower than the transfer speed based on the operation clock CLK3.

【0045】図6に示すように、パラレル−シリアル変
換器34は8本の4ビットよりなるシフトレジスタ50
A〜50H及びセレクタ51A〜51Hを備える。各シ
フトレジスタ50A〜50Hには前記動作クロックCL
K3が入力され、各シフトレジスタ50A〜50Hは最
後段のレジスタから出力信号Q及び反転出力信号XQと
を出力する。セレクタ51A〜51Hはシフトレジスタ
50A〜50Hの出力信号Qと反転出力信号XQとを入
力し、前記転送速度制御信号SP1,SP2のレベルに
基づいて出力信号Q又は反転出力信号XQのいずれかを
選択し出力するようになっている。
As shown in FIG. 6, the parallel-serial converter 34 is composed of eight 4-bit shift registers 50.
A to 50H and selectors 51A to 51H. The operation clock CL is applied to each of the shift registers 50A to 50H.
When K3 is input, each of the shift registers 50A to 50H outputs an output signal Q and an inverted output signal XQ from the last register. The selectors 51A to 51H receive the output signals Q of the shift registers 50A to 50H and the inverted output signal XQ, and select either the output signal Q or the inverted output signal XQ based on the levels of the transfer speed control signals SP1 and SP2. Output.

【0046】図6に示すように、DSエンコーダ35は
データセレクタ35Aとストローブセレクタ35Bとか
らなる。データセレクタ35Aは前記パラレル−シリア
ル変換器34のシフトレジスタ50A〜50Hの出力信
号Qをそれぞれ入力するスイッチ52A〜52Hと、1
つのバッファ53とを備える。スイッチ52A〜52H
には前記選択信号S1〜S8が入力されており、スイッ
チ52A〜52Hは対応する選択信号S1〜S8がHレ
ベルになるとオンして対応するシフトレジスタ50A〜
50Hの出力信号Qをバッファ53に出力する。バッフ
ァ53はオンしたスイッチ52A〜52Hを介して入力
される信号をデータ信号DATAとして出力する。
As shown in FIG. 6, the DS encoder 35 comprises a data selector 35A and a strobe selector 35B. The data selector 35A includes switches 52A to 52H for inputting the output signals Q of the shift registers 50A to 50H of the parallel-serial converter 34, respectively.
And two buffers 53. Switches 52A to 52H
Are input with the selection signals S1 to S8, and the switches 52A to 52H are turned on when the corresponding selection signals S1 to S8 become H level, and the corresponding shift registers 50A to 50H
The output signal Q of 50H is output to the buffer 53. The buffer 53 outputs a signal input through the turned-on switches 52A to 52H as a data signal DATA.

【0047】ストローブセレクタ35Bは前記パラレル
−シリアル変換器34のセレクタ51A〜51Hの出力
信号を入力するスイッチ54A〜54Hと、1つのバッ
ファ55とを備える。スイッチ54A〜54Hにも前記
選択信号S1〜S8が入力されており、スイッチ54A
〜54Hは対応する選択信号S1〜S8がHレベルにな
るとオンして対応するセレクタ51A〜51Hの出力信
号をバッファ55に出力する。バッファ55はオンした
スイッチ54A〜54Hを介して入力される信号をスト
ローブデータ信号STRBとして出力する。
The strobe selector 35B includes switches 54A to 54H for inputting the output signals of the selectors 51A to 51H of the parallel-serial converter 34, and one buffer 55. The selection signals S1 to S8 are also input to the switches 54A to 54H.
When the corresponding selection signals S1 to S8 attain the H level, the signals .about.54H turn on and output the output signals of the corresponding selectors 51A to 51H to the buffer 55. The buffer 55 outputs a signal input via the switches 54A to 54H that have been turned on, as a strobe data signal STRB.

【0048】リンク層処理回路21は転送用データ記憶
手段としての転送用FIFO32とセレクタ33とを備
える。転送用FIFO32には前記第1送信パケット処
理回路22aからnビット(本形態では32ビット)幅
のデータよりなる送信用パケットが供給されている。転
送用FIFO32には物理層処理回路20における転送
速度制御回路36から動作クロックCLK2が供給され
るとともに、転送速度制御信号SP1,SP2が供給さ
れており、転送用FIFO32は動作クロックCLK2
に基づいて前記パラレル−シリアル変換器34の動作速
度である第1の速度よりも遅い第2の速度にて動作す
る。
The link layer processing circuit 21 includes a transfer FIFO 32 as transfer data storage means and a selector 33. The transmission FIFO 32 is supplied with a transmission packet composed of n-bit (32 bits in this embodiment) data from the first transmission packet processing circuit 22a. The transfer FIFO 32 is supplied with the operation clock CLK2 from the transfer speed control circuit 36 in the physical layer processing circuit 20, and also with the transfer speed control signals SP1 and SP2.
, The parallel-to-serial converter 34 operates at a second speed lower than the first speed, which is the operating speed of the converter.

【0049】図5に示すように、転送用FIFO32は
RAMセルアレイ40、ライトポインタ42及びリード
ポインタ43からなる。IEEE1394プロトコルにおけるパ
ケットは32ビット単位であるため、RAMセルアレイ
40は1アドレスが32ビット構成の複数の記憶領域4
1を備える。各記憶領域41は8ビット単位の4つのバ
ンク40A,40B,40C,40Dからなる。
As shown in FIG. 5, the transfer FIFO 32 comprises a RAM cell array 40, a write pointer 42 and a read pointer 43. Since the packet in the IEEE1394 protocol is in units of 32 bits, the RAM cell array 40 stores a plurality of storage areas 4 each having a 32-bit configuration.
1 is provided. Each storage area 41 is composed of four banks 40A, 40B, 40C and 40D in 8-bit units.

【0050】従って、RAMセルアレイ40へのデータ
の書き込み時には、ライトクロックWCK(=CLK
2)に基づいてライトポインタ42が1アドレスずつイ
ンクリメントされ、4つのバンク40A,40B,40
C,40Dのワード線が一斉に活性化され、各記憶領域
41に32ビット単位でデータが書き込まれる。
Therefore, when writing data to the RAM cell array 40, the write clock WCK (= CLK
2), the write pointer 42 is incremented by one address, and the four banks 40A, 40B, 40
The word lines C and 40D are activated at the same time, and data is written to each storage area 41 in 32-bit units.

【0051】リードポインタ43はバンクポインタ44
を備えている。リードポインタ43にはリードクロック
RCK(=CLK2)が供給されるとともに、転送速度
制御信号SP1,SP2が供給される。
The read pointer 43 is a bank pointer 44
It has. The read pointer 43 is supplied with the read clock RCK (= CLK2) and also with the transfer speed control signals SP1 and SP2.

【0052】バンクポインタ44は2ビットのカウンタ
である。転送速度制御信号SP1がアクティブレベルの
場合にはバンクポインタ44はリードクロックRCK
(=CLK2)が入力される毎に0〜3をカウントし、
カウンタ値が3のときキャリ信号を出力する。転送速度
制御信号SP2がアクティブレベルの場合にはバンクポ
インタ44はリードクロックRCK(=CLK2)が入
力される毎に0,2を繰り返しカウントし、カウンタ値
が2のときキャリ信号を出力する。転送速度制御信号S
P1,SP2のいずれもアクティブレベルでない場合に
はバンクポインタ44は動作せず、キャリ信号を常に出
力する。
The bank pointer 44 is a 2-bit counter. When the transfer speed control signal SP1 is at the active level, the bank pointer 44 reads the read clock RCK.
Every time (= CLK2) is input, 0-3 are counted,
When the counter value is 3, a carry signal is output. When the transfer speed control signal SP2 is at the active level, the bank pointer 44 repeatedly counts 0 and 2 each time the read clock RCK (= CLK2) is input, and outputs a carry signal when the counter value is 2. Transfer speed control signal S
If neither P1 nor SP2 is at the active level, the bank pointer 44 does not operate and always outputs a carry signal.

【0053】バンクポインタ44からキャリ信号が出力
されているとき、リードポインタ43はリードクロック
RCK(=CLK2)が入力される毎に1アドレスずつ
インクリメントされる。
When the carry signal is output from the bank pointer 44, the read pointer 43 is incremented by one address every time the read clock RCK (= CLK2) is input.

【0054】従って、RAMセルアレイ40からのデー
タの読み出し時には、リードクロックRCKに基づいて
4つのバンク40A,40B,40C,40Dのワード
線が一斉に活性化され、各記憶領域41から32ビット
単位のデータが読み出されるが、転送速度制御信号SP
1,SP2に基づいてセンスアンプ部において出力され
る本数が変化するようになっている。すなわち、転送速
度制御信号SP1がアクティブレベルの場合には出力端
子D0〜D31のうち、8本の出力端子D0〜D7にバ
ンクポインタ44のカウンタ値に対応するバンクのデー
タが出力される。転送速度制御信号SP2がアクティブ
レベルの場合には8本の出力端子D0〜D7にバンクポ
インタ44のカウンタ値に対応するバンクのデータが出
力され、出力端子D8〜D15にバンクポインタ44の
カウンタ値に1を加えた値に対応するバンクのデータが
出力される。転送速度制御信号SP1,SP2のいずれ
もアクティブレベルでない場合には出力端子D0〜D7
にバンク40Aのデータが、出力端子D8〜D15にバ
ンク40Bのデータが、出力端子D16〜D23にバン
ク40Cのデータが、さらに出力端子D24〜D31に
バンク40Dのデータが出力される。すなわち、データ
の最上位ビットをD0とすると、各転送速度において、
上位からデータが存在し、ビット幅が越えている部分は
0となる。
Therefore, at the time of reading data from the RAM cell array 40, the word lines of the four banks 40A, 40B, 40C, and 40D are activated at the same time based on the read clock RCK. Data is read, but the transfer rate control signal SP
The number of lines output from the sense amplifier unit changes based on 1, SP2. That is, when the transfer speed control signal SP1 is at the active level, the data of the bank corresponding to the counter value of the bank pointer 44 is output to eight output terminals D0 to D7 among the output terminals D0 to D31. When the transfer speed control signal SP2 is at the active level, the data of the bank corresponding to the counter value of the bank pointer 44 is output to the eight output terminals D0 to D7, and the counter value of the bank pointer 44 is output to the output terminals D8 to D15. The data of the bank corresponding to the value obtained by adding 1 is output. If neither of the transfer speed control signals SP1 and SP2 is at the active level, the output terminals D0 to D7
The data of the bank 40A is output to the output terminals D8 to D15, the data of the bank 40C is output to the output terminals D16 to D23, and the data of the bank 40D is output to the output terminals D24 to D31. That is, assuming that the most significant bit of data is D0, at each transfer speed,
The portion where data exists from the upper bit and the bit width exceeds is 0.

【0055】セレクタ33は転送用FIFO32から出
力されるデータが入力されるとともに、転送速度制御信
号SP1,SP2が入力されている。転送速度制御信号
SP1がアクティブレベルである場合には、セレクタ3
3は図7(a)に示すように、転送用FIFO32の出
力端子D0,D2,D4,D6から出力されたデータを
シフトレジスタ50Aにパラレルにロードするととも
に、出力端子D1,D3,D5,D7から出力されたデ
ータをシフトレジスタ50Eにパラレルにロードする。
The selector 33 receives data output from the transfer FIFO 32 and also receives transfer rate control signals SP1 and SP2. When the transfer speed control signal SP1 is at the active level, the selector 3
7 loads the data output from the output terminals D0, D2, D4, and D6 of the transfer FIFO 32 into the shift register 50A in parallel as shown in FIG. 7A, and outputs the output terminals D1, D3, D5, and D7. Is loaded in parallel into the shift register 50E.

【0056】転送速度制御信号SP2がアクティブレベ
ルである場合には、セレクタ33は図7(b)に示すよ
うに、転送用FIFO32の出力端子D0,D4,D
8,D12から出力されたデータをシフトレジスタ50
Aにパラレルにロードし、出力端子D1,D5,D9,
D13から出力されたデータをシフトレジスタ50Cに
パラレルにロードし、出力端子D2,D6,D10,D
14から出力されたデータをシフトレジスタ50Eにパ
ラレルにロードし、出力端子D3,D7,D11,D1
5から出力されたデータをシフトレジスタ50Gにパラ
レルにロードする。
When the transfer speed control signal SP2 is at the active level, the selector 33 outputs the output terminals D0, D4, D4 of the transfer FIFO 32 as shown in FIG.
8, the data output from D12
A, and the output terminals D1, D5, D9,
The data output from D13 is loaded in parallel into shift register 50C, and output terminals D2, D6, D10, D
14 are loaded in parallel into the shift register 50E, and output terminals D3, D7, D11, D1
5 is loaded in parallel into the shift register 50G.

【0057】転送速度制御信号SP1,SP2のいずれ
もアクティブレベルでない場合には、セレクタ33は図
7(c)に示すように、転送用FIFO32の出力端子
D0,D8,D16,D24から出力されたデータをシ
フトレジスタ50Aにパラレルにロードし、出力端子D
1,D9,D17,D25から出力されたデータをシフ
トレジスタ50Bにパラレルにロードし、出力端子D
2,D10,D18,D26から出力されたデータをシ
フトレジスタ50Cにパラレルにロードし、出力端子D
3,D11,D19,D27から出力されたデータをシ
フトレジスタ50Dにパラレルにロードする。また、セ
レクタ33は出力端子D4,D12,D20,D28か
ら出力されたデータをシフトレジスタ50Eにパラレル
にロードし、出力端子D5,D13,D21,D29か
ら出力されたデータをシフトレジスタ50Fにパラレル
にロードし、出力端子D6,D14,D22,D30か
ら出力されたデータをシフトレジスタ50Gにパラレル
にロードし、出力端子D7,D15,D23,D31か
ら出力されたデータをシフトレジスタ50Hにパラレル
にロードする。
When neither of the transfer speed control signals SP1 and SP2 is at the active level, the selector 33 outputs the data from the output terminals D0, D8, D16 and D24 of the transfer FIFO 32 as shown in FIG. The data is loaded in parallel to the shift register 50A, and the output terminal D
, D9, D17, and D25 are loaded in parallel into the shift register 50B, and the output terminal D
2, the data output from D10, D18, and D26 are loaded in parallel to the shift register 50C, and the output terminal D
3, the data output from D11, D19, and D27 are loaded in parallel into the shift register 50D. The selector 33 loads the data output from the output terminals D4, D12, D20, and D28 into the shift register 50E in parallel, and loads the data output from the output terminals D5, D13, D21, and D29 into the shift register 50F in parallel. Then, the data output from the output terminals D6, D14, D22, and D30 are loaded in parallel to the shift register 50G, and the data output from the output terminals D7, D15, D23, and D31 are loaded in parallel to the shift register 50H. .

【0058】次に上記のように構成したIPC11にお
けるリンク層処理回路21及び物理層処理回路20の送
信時の作用を図10〜12に従って説明する。今、パソ
コン1が送信側であり、第1DMAC13からIsoc転送
モードで送信するための転送データ(Isocパケット)が
Isoc送信用I/F27a及び第1FIFO24aを介し
て第1送信パケット処理回路22aに渡される。送信用
のIsocパケットは第1送信パケット処理回路22aによ
って、Isocパケットのヘッダとデータについてそれぞれ
別々に誤り訂正符号が生成されて付加される。ヘッダ及
びIsocデータに対してそれぞれ生成した誤り訂正符号を
付加したIsocパケットがリンク層処理回路21に供給さ
れ、転送用FIFO32に格納される。
Next, the transmission operation of the link layer processing circuit 21 and the physical layer processing circuit 20 in the IPC 11 configured as described above will be described with reference to FIGS. Now, the personal computer 1 is on the transmission side, and the transfer data (Isoc packet) to be transmitted in the Isoc transfer mode from the first DMAC 13 is
It is passed to the first transmission packet processing circuit 22a via the Isoc transmission I / F 27a and the first FIFO 24a. For the transmission Isoc packet, an error correction code is separately generated and added to the header and data of the Isoc packet by the first transmission packet processing circuit 22a. An Isoc packet obtained by adding the generated error correction code to the header and the Isoc data is supplied to the link layer processing circuit 21 and stored in the transfer FIFO 32.

【0059】このとき、転送速度制御信号SP2がアク
ティブレベルであって、転送速度が200Mbpsであ
るとする。すると、リードクロックRCKが入力される
毎に、転送用FIFO32からはバンク40A,40B
の16ビットのデータと、バンク40C,40Dの16
ビットのデータとが交互に出力される。このとき、セレ
クタ33によって転送用FIFO32の出力端子D0,
D4,D8,D12から出力されたデータはシフトレジ
スタ50Aにパラレルにロードされ、出力端子D1,D
5,D9,D13から出力されたデータはシフトレジス
タ50Cにパラレルにロードされ、出力端子D2,D
6,D10,D14から出力されたデータはシフトレジ
スタ50Eにパラレルにロードされ、出力端子D3,D
7,D11,D15から出力されたデータはシフトレジ
スタ50Gにパラレルにロードされる。
At this time, it is assumed that the transfer speed control signal SP2 is at the active level and the transfer speed is 200 Mbps. Then, every time the read clock RCK is input, the banks 40A and 40B are transmitted from the transfer FIFO 32.
16 bits of data and 16 bits of banks 40C and 40D.
Bit data is output alternately. At this time, the selector 33 outputs the output terminals D0 and D0 of the transfer FIFO 32.
The data output from D4, D8, and D12 are loaded in parallel into the shift register 50A, and output terminals D1, D2
5, D9, and D13 are loaded in parallel to the shift register 50C, and output terminals D2 and D13.
6, D10 and D14 are loaded in parallel into the shift register 50E and output terminals D3 and D14.
The data output from 7, D11 and D15 is loaded in parallel into the shift register 50G.

【0060】動作クロックCLK3が入力される毎に、
シフトレジスタ50A,50C,50E,50Gのデー
タはシフトされる。転送速度制御信号SP2がアクティ
ブレベルであるため、セレクタ51A,51Eはそれぞ
れシフトレジスタ50A,50Eの出力信号Qを選択し
て出力し、セレクタ51C,51Gはそれぞれシフトレ
ジスタ50C,51Gの反転出力信号XQを選択して出
力する。
Every time the operation clock CLK3 is input,
The data in the shift registers 50A, 50C, 50E, 50G is shifted. Since the transfer rate control signal SP2 is at the active level, the selectors 51A and 51E select and output the output signals Q of the shift registers 50A and 50E, respectively, and the selectors 51C and 51G output the inverted output signals XQ of the shift registers 50C and 51G, respectively. Select and output.

【0061】転送速度制御信号SP2がアクティブレベ
ルであるため、転送速度制御回路36からは選択信号S
1,S3,S5,S7のみが出力される。選択信号S
1,S3,S5,S7が順次Hレベルになるのに伴って
データセレクタ35Aにおけるスイッチ52A,52
C,52E,52Gが順次オンし、対応するシフトレジ
スタ50A,50C,50E,50Gの出力信号Qがバ
ッファ53を介してデータ信号DATAとして出力され
る。一方、選択信号S1,S3,S5,S7が順次Hレ
ベルになるのに伴ってストローブセレクタ35Bにおけ
るスイッチ54A,54C,54E,54Gが順次オン
し、シフトレジスタ50Aの出力信号Q、シフトレジス
タ50Cの反転出力信号XQ、シフトレジスタ50Eの
出力信号Q、シフトレジスタ50Gの反転出力信号XQ
がバッファ55を介してストローブデータ信号STRB
として出力される。すなわち、シフトレジスタ50A,
50C,50E,50Gのシフト動作が行われる間に、
データセレクタ35Aからは4ビットのデータ信号DA
TAが出力され、ストローブセレクタ35Bからは4ビ
ットのストローブデータ信号STRBが出力される。
Since the transfer speed control signal SP2 is at the active level, the transfer speed control circuit 36
Only 1, S3, S5, and S7 are output. Selection signal S
As the signals 1, S3, S5, and S7 sequentially go to the H level, the switches 52A and 52 in the data selector 35A are switched.
C, 52E, and 52G are sequentially turned on, and output signals Q of the corresponding shift registers 50A, 50C, 50E, and 50G are output as data signals DATA via the buffer 53. On the other hand, as the selection signals S1, S3, S5, and S7 sequentially become H level, the switches 54A, 54C, 54E, and 54G in the strobe selector 35B are sequentially turned on, and the output signal Q of the shift register 50A and the output signal Q of the shift register 50C. Inverted output signal XQ, output signal Q of shift register 50E, inverted output signal XQ of shift register 50G
Is the strobe data signal STRB via the buffer 55.
Is output as That is, the shift registers 50A,
During the shift operation of 50C, 50E, and 50G,
A 4-bit data signal DA is output from the data selector 35A.
TA is output, and a 4-bit strobe data signal STRB is output from the strobe selector 35B.

【0062】また、転送速度制御信号SP1がアクティ
ブレベルであって、転送速度が100Mbpsであると
する。すると、リードクロックRCKが入力される毎
に、転送用FIFO32からはバンク40A,40B,
40C,40Dの8ビットのデータが順次出力される。
このとき、セレクタ33によって転送用FIFO32の
出力端子D0,D2,D6,D8から出力されたデータ
はシフトレジスタ50Aにパラレルにロードされ、出力
端子D1,D3,D5,D7から出力されたデータはシ
フトレジスタ50Eにパラレルにロードされる。
It is assumed that the transfer speed control signal SP1 is at the active level and the transfer speed is 100 Mbps. Then, every time the read clock RCK is input, the banks 40A, 40B,
8-bit data of 40C and 40D are sequentially output.
At this time, the data output from the output terminals D0, D2, D6, and D8 of the transfer FIFO 32 by the selector 33 is loaded in parallel to the shift register 50A, and the data output from the output terminals D1, D3, D5, and D7 are shifted. The data is loaded into the register 50E in parallel.

【0063】動作クロックCLK3が入力される毎に、
シフトレジスタ50A,50Eのデータはシフトされ
る。転送速度制御信号SP1がアクティブレベルである
ため、セレクタ51Aはシフトレジスタ50Aの出力信
号Qを選択して出力し、セレクタ51Eはシフトレジス
タ50Eの反転出力信号XQを選択して出力する。
Every time the operation clock CLK3 is input,
The data in the shift registers 50A and 50E is shifted. Since the transfer speed control signal SP1 is at the active level, the selector 51A selects and outputs the output signal Q of the shift register 50A, and the selector 51E selects and outputs the inverted output signal XQ of the shift register 50E.

【0064】転送速度制御信号SP1がアクティブレベ
ルであるため、転送速度制御回路36からは選択信号S
1,S5のみが出力される。選択信号S1,S5が交互
にHレベルになるのに伴ってデータセレクタ35Aにお
けるスイッチ52A,52Eが交互にオンし、対応する
シフトレジスタ50A,50Eの出力信号Qがバッファ
53を介してデータ信号DATAとして出力される。一
方、選択信号S1,S5が交互にHレベルになるのに伴
ってストローブセレクタ35Bにおけるスイッチ54
A,54Eが交互にオンし、シフトレジスタ50Aの出
力信号Q、シフトレジスタ50Eの反転出力信号XQが
バッファ55を介してストローブデータ信号STRBと
して出力される。すなわち、シフトレジスタ50A,5
0Eのシフト動作が行われる間に、データセレクタ35
Aからは2ビットのデータ信号DATAが出力され、ス
トローブセレクタ35Bからは2ビットのストローブデ
ータ信号STRBが出力される。
Since the transfer speed control signal SP1 is at the active level, the transfer speed control circuit 36
Only S1 and S5 are output. As the selection signals S1 and S5 alternately go to the H level, the switches 52A and 52E in the data selector 35A are alternately turned on, and the output signals Q of the corresponding shift registers 50A and 50E are transmitted via the buffer 53 to the data signal DATA. Is output as On the other hand, as the selection signals S1 and S5 alternately go to the H level, the switch 54 in the strobe selector 35B
A and 54E are turned on alternately, and the output signal Q of the shift register 50A and the inverted output signal XQ of the shift register 50E are output as the strobe data signal STRB via the buffer 55. That is, the shift registers 50A, 5A
During the shift operation of 0E, the data selector 35
A outputs a 2-bit data signal DATA, and the strobe selector 35B outputs a 2-bit strobe data signal STRB.

【0065】さらに、転送速度制御信号SP1,SP2
のいずれもアクティブレベルでなく、転送速度が400
Mbpsであるとする。すると、リードクロックRCK
が入力される毎に、転送用FIFO32からはバンク4
0A〜40Dの32ビットのデータが出力される。この
とき、セレクタ33によって転送用FIFO32の出力
端子D0,D8,D16,D24から出力されたデータ
はシフトレジスタ50Aにパラレルにロードされ、出力
端子D1,D9,D17,D25から出力されたデータ
はシフトレジスタ50Bにパラレルにロードされ、出力
端子D2,D10,D18,D26から出力されたデー
タせシフトレジスタ50Cにパラレルにロードされ、出
力端子D3,D11,D19,D27から出力されたデ
ータはシフトレジスタ50Dにパラレルにロードされ
る。
Further, transfer rate control signals SP1 and SP2
Are not active levels and the transfer speed is 400
Mbps. Then, the read clock RCK
Is input from the transfer FIFO 32 to the bank 4
32-bit data of 0A to 40D is output. At this time, the data output from the output terminals D0, D8, D16, and D24 of the transfer FIFO 32 by the selector 33 are loaded in parallel to the shift register 50A, and the data output from the output terminals D1, D9, D17, and D25 are shifted. The data loaded in parallel to the register 50B, the data output from the output terminals D2, D10, D18, and D26 are loaded in parallel to the shift register 50C, and the data output from the output terminals D3, D11, D19, and D27 are transferred to the shift register 50D. Are loaded in parallel.

【0066】動作クロックCLK3が入力される毎に、
シフトレジスタ50A〜50Hのデータはシフトされ
る。転送速度制御信号SP1,SP2のいずれもアクテ
ィブレベルでないため、セレクタ51A,51C,51
E,51Gはそれぞれシフトレジスタ50A,50C,
50E,50Gの出力信号Qを選択して出力し、セレク
タ51B,51D,51F,51Hはそれぞれシフトレ
ジスタ50B,50D,50F,50Hの反転出力信号
XQを選択して出力する。転送速度制御信号SP1,S
P2のいずれもアクティブレベルでないため、転送速度
制御回路36からは選択信号S1〜S8が出力される。
選択信号S1〜S8が順次Hレベルになるのに伴ってデ
ータセレクタ35Aにおけるスイッチ52A〜52Hが
順次オンし、対応するシフトレジスタ50A〜50Hの
出力信号Qがバッファ53を介してデータ信号DATA
として出力される。一方、選択信号S1〜S8が順次H
レベルになるのに伴ってストローブセレクタ35Bにお
けるスイッチ54A〜54Hが順次オンし、シフトレジ
スタ50Aの出力信号Q、シフトレジスタ50Bの反転
出力信号XQ、シフトレジスタ50Cの出力信号Q、シ
フトレジスタ50Dの反転出力信号XQ、シフトレジス
タ50Eの出力信号Q、シフトレジスタ50Fの反転出
力信号XQ、シフトレジスタ50Gの出力信号Q、シフ
トレジスタ50Hの反転出力信号XQがバッファ55を
介してストローブデータ信号STRBとして出力され
る。すなわち、シフトレジスタ50A〜50Hのシフト
動作が行われる間に、データセレクタ35Aからは8ビ
ットのデータ信号DATAが出力され、ストローブセレ
クタ35Bからは8ビットのストローブデータ信号ST
RBが出力される。
Every time the operation clock CLK3 is input,
The data in the shift registers 50A to 50H is shifted. Since neither of the transfer rate control signals SP1 and SP2 is at the active level, the selectors 51A, 51C, 51
E and 51G are shift registers 50A and 50C, respectively.
The output signals Q of 50E and 50G are selected and output, and the selectors 51B, 51D, 51F and 51H select and output inverted output signals XQ of the shift registers 50B, 50D, 50F and 50H, respectively. Transfer speed control signals SP1, S
Since none of P2 is at the active level, the transfer rate control circuit 36 outputs the selection signals S1 to S8.
As the selection signals S1 to S8 sequentially become H level, the switches 52A to 52H in the data selector 35A are sequentially turned on, and the output signals Q of the corresponding shift registers 50A to 50H are transmitted through the buffer 53 to the data signal DATA.
Is output as On the other hand, the selection signals S1 to S8 sequentially become H
The switches 54A to 54H in the strobe selector 35B are sequentially turned on as the level becomes higher, and the output signal Q of the shift register 50A, the inverted output signal XQ of the shift register 50B, the output signal Q of the shift register 50C, and the inverted of the shift register 50D. Output signal XQ, output signal Q of shift register 50E, inverted output signal XQ of shift register 50F, output signal Q of shift register 50G, and inverted output signal XQ of shift register 50H are output as strobe data signal STRB via buffer 55. You. That is, during the shift operation of shift registers 50A to 50H, 8-bit data signal DATA is output from data selector 35A, and 8-bit strobe data signal ST is output from strobe selector 35B.
RB is output.

【0067】さて、本実施の形態は上記のように構成さ
れているので、以下の効果がある。 (1)本実施に形態において、パラレル−シリアル変換
器34を8個のシフトレジスタ50A〜50Hと8個の
セレクタ51A〜51Hにて構成し、データの転送速度
に応じて転送用FIFO32から出力されるデータのビ
ット幅を切り換えるとともに、シフトレジスタ50A〜
50Hの数を切り換えて転送すべきデータをロードする
ようにした。そして、転送速度制御回路36から出力さ
れる選択信号S1〜S8を切り換える速度を変化させる
ことにより、転送速度を切り換えるようにした。そのた
め、転送用FIFO32を最大転送速度に応じた内部ク
ロックCLK1の周波数の32分の1の周波数の動作ク
ロックCLK2に基づいて動作させるとともに、パラレ
ル−シリアル変換器34を内部クロックCLK1の周波
数の8分の1の周波数の動作クロックCLK3に基づい
て動作させ、DSエンコーダ35のみをデータの転送速
度で動作させることができる。よって、データ転送速度
を切り換えるための回路構成が複雑化しないばかりでな
く、転送用FIFO32及びパラレル−シリアル変換器
34の消費電力を一定にすることができ、消費電力の増
加を抑制することができる。
The present embodiment is configured as described above, and has the following effects. (1) In the present embodiment, the parallel-serial converter 34 is composed of eight shift registers 50A to 50H and eight selectors 51A to 51H, and is output from the transfer FIFO 32 according to the data transfer speed. And the shift register 50A-
Data to be transferred was loaded by switching the number of 50H. Then, the transfer speed is switched by changing the speed at which the selection signals S1 to S8 output from the transfer speed control circuit 36 are switched. Therefore, the transfer FIFO 32 is operated based on the operating clock CLK2 having a frequency that is 1/32 of the frequency of the internal clock CLK1 corresponding to the maximum transfer rate, and the parallel-serial converter 34 is operated for eight minutes of the frequency of the internal clock CLK1. The operation is performed based on the operation clock CLK3 having the frequency of 1 and only the DS encoder 35 can be operated at the data transfer speed. Therefore, not only does the circuit configuration for switching the data transfer rate not become complicated, the power consumption of the transfer FIFO 32 and the parallel-serial converter 34 can be kept constant, and an increase in power consumption can be suppressed. .

【0068】なお、本発明は次のように任意に変更して
具体化することも可能である。 (1)上記の形態では、パラレル−シリアル変換器34
を8個のシフトレジスタ50A〜50Hを備えたものと
したが、シフトレジスタの数を任意に変更してもよい。
この場合には、転送用FIFO32から出力されるパラ
レルデータのビット幅を、パラレル−シリアル変換器3
4をシフトレジスタの個数に応じて変更すればよい。
The present invention can be arbitrarily changed and embodied as follows. (1) In the above embodiment, the parallel-serial converter 34
Is provided with eight shift registers 50A to 50H, but the number of shift registers may be arbitrarily changed.
In this case, the bit width of the parallel data output from the transfer FIFO 32 is changed by the parallel-serial converter 3.
4 may be changed according to the number of shift registers.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、データ
の転送速度を変化させるための回路構成を簡略化できる
とともに、消費電力の増加を抑制することができる。
As described in detail above, the present invention can simplify the circuit configuration for changing the data transfer rate and can suppress an increase in power consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態のIEEE1394バスを用いたシステム構
成図
FIG. 1 is a system configuration diagram using an IEEE1394 bus according to an embodiment;

【図2】パソコン内の構成を説明するためのブロック図FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration inside a personal computer;

【図3】IEEE1394用プロトコルコントローラを説明する
ためのブロック図
FIG. 3 is a block diagram for explaining a protocol controller for IEEE1394.

【図4】リンク層処理回路及び物理層処理回路の一部を
示すブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a part of a link layer processing circuit and a physical layer processing circuit;

【図5】転送用FIFOを示すブロック図FIG. 5 is a block diagram showing a transfer FIFO.

【図6】パラレル−シリアル変換器及びDSエンコーダ
を示すブロック図
FIG. 6 is a block diagram showing a parallel-serial converter and a DS encoder.

【図7】パラレル−シリアル変換器へのデータのロード
を示す説明図
FIG. 7 is an explanatory diagram showing data loading to a parallel-serial converter.

【図8】転送速度制御部を示すブロック図FIG. 8 is a block diagram illustrating a transfer rate control unit.

【図9】DSエンコーダの処理を示す波形図FIG. 9 is a waveform chart showing processing of a DS encoder.

【図10】データ転送のタイミングを示すタイムチャー
FIG. 10 is a time chart showing the timing of data transfer.

【図11】データ転送のタイミングを示すタイムチャー
FIG. 11 is a time chart showing the timing of data transfer.

【図12】データ転送のタイミングを示すタイムチャー
FIG. 12 is a time chart showing data transfer timing;

【図13】従来のリンク層処理回路及び物理層処理回路
を示すブロック図
FIG. 13 is a block diagram showing a conventional link layer processing circuit and physical layer processing circuit.

【図14】従来のDSエンコーダを示すブロック図FIG. 14 is a block diagram showing a conventional DS encoder.

【図15】従来のDSエンコーダの処理を示す波形図FIG. 15 is a waveform chart showing processing of a conventional DS encoder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

32 転送用データ記憶手段としての転送用FIFO 34 パラレル−シリアル変換器 35 DSエンコーダ 35A データセレクタ 35B ストローブセレクタ 50A〜50H シフトレジスタ 32 transfer FIFO as transfer data storage means 34 parallel-serial converter 35 DS encoder 35A data selector 35B strobe selector 50A to 50H shift register

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パラレルの転送データを転送速度に応じ
た転送クロックに同期してシリアルデータに変換するた
めのパラレル−シリアル変換器と、パラレル−シリアル
変換器から出力されるシリアルデータに基づいて転送ク
ロックを再生するためのストローブデータを生成し、該
シリアルデータ及びストローブデータを出力するエンコ
ーダとを備えたデータ転送装置において、 前記パラレル−シリアル変換器は、転送速度よりも遅い
第1の速度で動作しかつ前記転送データを転送速度に応
じたビット幅データとして一括してパラレルに格納する
ための複数のレジスタであって、複数のレジスタは相補
の出力信号を出力することと、 前記エンコーダは、前記複数のレジスタの出力を転送速
度に応じて順次選択して出力するデータセレクタと、前
記複数のレジスタの出力及び反転出力を転送速度に応じ
て順次選択して出力するストローブセレクタとを備える
データ転送装置。
1. A parallel-serial converter for converting parallel transfer data into serial data in synchronization with a transfer clock corresponding to a transfer speed, and transferring based on serial data output from the parallel-serial converter. A data transfer device comprising: an encoder that generates strobe data for reproducing a clock and outputs the serial data and the strobe data; wherein the parallel-serial converter operates at a first speed lower than a transfer speed And a plurality of registers for collectively storing the transfer data in parallel as bit width data corresponding to a transfer speed, wherein the plurality of registers output complementary output signals; and A data selector for sequentially selecting and outputting the outputs of a plurality of registers according to the transfer speed; A data transfer apparatus and a strobe selector for sequentially selecting and outputting in response an output and the inverted output of the plurality of registers in transfer speed.
【請求項2】 前記第1の速度よりも遅い第2の速度で
動作しかつ前記転送データを転送速度に応じたビット幅
のデータとして出力するための転送用データ記憶手段を
備える請求項1に記載のデータ転送装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a transfer data storage unit that operates at a second speed lower than the first speed and outputs the transfer data as data having a bit width corresponding to the transfer speed. A data transfer device according to claim 1.
【請求項3】 パラレルデータを転送クロックに同期し
てシリアルデータに変換し、該シリアルデータに基づい
て転送クロックを再生するためのストローブデータを生
成し、該シリアルデータ及びストローブデータを転送す
るようにしたデータ転送方法において、 前記パラレルデータを転送速度に応じたビット幅のデー
タに変換し、この変換されたデータを転送速度よりも遅
い速度で動作する複数のレジスタに一括して格納し、各
レジスタの出力を転送速度に基づいて順次選択すること
によりシリアルデータ及びストローブデータを転送する
ようにしたデータ転送方法。
3. Converting parallel data into serial data in synchronization with a transfer clock, generating strobe data for reproducing a transfer clock based on the serial data, and transferring the serial data and the strobe data. In the data transfer method, the parallel data is converted into data having a bit width corresponding to a transfer speed, and the converted data is stored collectively in a plurality of registers operating at a speed lower than the transfer speed. A data transfer method in which serial data and strobe data are transferred by sequentially selecting the outputs based on the transfer speed.
JP17263896A 1996-07-02 1996-07-02 Data transfer apparatus and data transfer method Expired - Fee Related JP3699536B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17263896A JP3699536B2 (en) 1996-07-02 1996-07-02 Data transfer apparatus and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17263896A JP3699536B2 (en) 1996-07-02 1996-07-02 Data transfer apparatus and data transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022837A true JPH1022837A (en) 1998-01-23
JP3699536B2 JP3699536B2 (en) 2005-09-28

Family

ID=15945598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17263896A Expired - Fee Related JP3699536B2 (en) 1996-07-02 1996-07-02 Data transfer apparatus and data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699536B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741193B2 (en) 2000-11-08 2004-05-25 Nec Electronics Corporation Parallel in serial out circuit having flip-flop latching at multiple clock rates
KR100464407B1 (en) * 2001-03-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 Parallel to serial converter
JP2009171578A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Korea Advanced Inst Of Sci Technol High speed serializing-deserializing system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741193B2 (en) 2000-11-08 2004-05-25 Nec Electronics Corporation Parallel in serial out circuit having flip-flop latching at multiple clock rates
KR100464407B1 (en) * 2001-03-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 Parallel to serial converter
JP2009171578A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Korea Advanced Inst Of Sci Technol High speed serializing-deserializing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699536B2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083269A (en) Buffer device suitable for asynchronous transfer mode communication
KR100381646B1 (en) Data transfer control device and electronic equipment
US6813732B2 (en) Trace circuit
JPS58127259A (en) Memory module selection and reproduction apparatus for data processing system
JPH04107070A (en) Encoding and decoding device
JP3699536B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
JPH04326138A (en) High-speed memory ic
JP4060270B2 (en) Apparatus and method for delaying video line data between transmitter and receiver
JPH10145433A (en) Data transfer rate converter and communication network system
JP2849115B2 (en) Semiconductor memory device, communication control LSI and communication control system
JPH10214220A (en) Integrated circuit
JPH04360425A (en) Semiconductor storage device
JP4423728B2 (en) Data transmission apparatus and method
JP3345912B2 (en) Kanji pattern storage memory read control circuit
JPH1023101A (en) Data transfer interface circuit and data transfer method
JP3340449B2 (en) Line memory circuit and data storage method
JP2961733B2 (en) Image memory device
JP2991845B2 (en) ATM buffer
KR0164118B1 (en) Lookup table control apparatus using lancam, method of lookup, connection setup, and connection cancelation using the former apparatus
JPH11339025A (en) Data read device
JPH08118747A (en) Data processor
JP2000089968A (en) Microcomputer
JPH08237084A (en) Timing signal generating circuit
JPH0784932A (en) Unit and method for data transfer control
GB2271254A (en) Frame stripping in FDDI bridge system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees