JPH10228217A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10228217A
JPH10228217A JP9047305A JP4730597A JPH10228217A JP H10228217 A JPH10228217 A JP H10228217A JP 9047305 A JP9047305 A JP 9047305A JP 4730597 A JP4730597 A JP 4730597A JP H10228217 A JPH10228217 A JP H10228217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
subtraction
frequency
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hashimoto
憲司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9047305A priority Critical patent/JPH10228217A/ja
Publication of JPH10228217A publication Critical patent/JPH10228217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の設置部門の人と、ただ使用す
るだけの他部門の人との間でコピー1枚に対する使用料
金を変えることができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 複写などの画像形成処理を実行できる度
合いを示す残度数や利用者または部門を示す認識コード
の情報をICカードなどから読み取る情報読取装置1
と、画像形成処理を実行する毎に減算すべき度数を認識
コードに対応させて記憶した減算記憶部2と、情報読取
装置1で読み取った認識コードに対応する減算度数を減
算記憶部2から抽出する情報抽出部3と、画像形成処理
を実行する毎に情報抽出部3で抽出された減算度数に従
って記憶媒体に記憶されている残度数を減らす度数減算
部4とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
レーザプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関
し、特に磁気カードやICカード等の記憶媒体から利用
者に関する情報を読み出し、その情報に応じて画像形成
処理を行う機能を備えた画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真複写機等の画像形成装
置には、使用者権限のない者がみだりに使用することを
防止したり、部門ごとの複写使用量を管理できるように
するために、磁気カードやICカード等の記憶媒体をス
ロットに差し込むなどして情報を読み取らせなければ使
用できないようにしたものがある。この種の画像形成装
置は、磁気カードやICカード等の記憶媒体の情報を読
み書きできる記憶再生装置を備えている。そして、例え
ば、特開平7−23980号公報に記載された発明にお
いては、記憶媒体には部門コードや複写可能枚数の情報
が記憶されており、部門コードの情報から使用者権限の
ある者かどうかが確認され、使用者権限のある部門の使
用者ならば決められた期間ごとに個人別、または部門別
の集計を出して、後で個人毎や部門毎に請求をしたり、
または複写1回ごとに記憶媒体の複写可能枚数を複写量
に応じて減算する等の処置を講じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように部門コー
ドや複写可能枚数の情報が記憶されている記憶媒体を用
いる方法では、画像形成装置の設置部門の人も、ただ使
用するだけの他部門の人も、コピー1枚ごとに同じ割合
の使用度数(複写枚数)を記憶媒体に記憶されている残
度数から減じていた。そのため、画像形成装置の設置さ
れている部門の人は用紙やトナー等の消耗品をセットす
る時間と面倒さが常に伴うにもかわらず、他部門の人と
同じ度数で同じ枚数しかコピーをとることができず、不
公平さを生じていた。そこで、本発明の解決すべき課題
は、画像形成装置の設置部門の人と、ただ使用するだけ
の他部門の人との間でコピー1枚に対する使用料金を変
えることができる画像形成装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、磁気カードやICカード等の記憶媒体に
記憶されている情報に応じてコピーやファクシミリ送信
などのための画像形成処理を行う機能を備えた画像形成
装置において、画像形成処理を実行できる度合いを示す
残度数(金額や枚数など)や利用者または部門を示す認
識コードの情報を前記記憶媒体から読み取る情報読取手
段と、画像形成処理を実行する毎に減算すべき度数を前
記認識コードに対応させて記憶した減算記憶手段と、前
記情報読取手段で読み取った認識コードに対応する減算
度数を前記減算記憶手段から抽出する情報抽出手段と、
画像形成処理を実行する毎に前記情報抽出手段で抽出さ
れた減算度数に従って前記記憶媒体に記憶されている残
度数を減らす度数減算手段を備えたことを特徴とする。
【0005】上記のように構成された本発明によれば、
前記情報読取手段によって記憶媒体から利用者または部
門を示す認識コードを読み取って、前記情報抽出手段に
よって認識コードに応じた減算度数を前記減算記憶手段
から抽出し、前記度数減算手段で画像形成処理を実行す
る毎に認識コードに応じた減算度数を記憶媒体の残土数
から減じることができるので、利用者または部門ごとに
複写1枚に対し異なる料金を請求することができるよう
になる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の画像形
成装置の一例である電子写真複写機(以下、複写機と呼
ぶ)の実施の形態を示す内部透視正面図である。なお、
複写機の詳細な構成及び機能については公知であるので
概要だけを述べる。読取部5の読み取り光学系は、第一
走行体、第二走行体、及び集光レンズ等で構成される。
第一走行体は、原稿に光を照射するための光源21と、
反射光を第二走行体方向に導くための第一ミラー22と
から構成されている。また、第二走行体は、第二ミラー
23と第三ミラー24とからなり、第一走行体からの反
射光を順次反射させて、集光レンズ25に導くように構
成されている。集光レンズ25は、第三ミラー24から
の反射光を集光し、CCD等の読み取り素子26の受光
部に照射する。読み取り素子26は、受光した画情報を
電気信号に変換して出力する。また、集光レンズ25、
及び読み取り素子26は固定した位置に取り付けられて
いるが、第一走行体は原稿面全てに亘って照射するため
に、原稿サイズ分だけ副走査方向に一定速度で移動する
ようになっている。第二走行体のミラー群は、第一走行
体の動きに連れて移動するようになっているが、転写倍
率によって移動速度も移動距離も異なっている。また、
第一走行体の移動は、図1には示されていないステッピ
ングモータの駆動により行われる。読み取りファン27
は、前記光源21から発生する熱を外部に逃がすための
ものである。
【0007】また、画像形成部8の書き込み光学系は、
図示していない半導体レーザなどの光源からの光をタイ
ミングを合わせつつポリゴンミラー31で反射させ、レ
ンズ群32で集光させ、書き込みミラー33で所定の方
向に反射させて、既に帯電チャージャ34により帯電さ
れている感光体ドラム35の表面に導くことにより、感
光体ドラム35の周囲に読み取った原稿画像に応じた静
電潜像を形成する。この静電潜像は現像ローラ36によ
り供給されるトナーにより可視像化される。一方、給紙
カセット37から転写用紙が給紙ローラ38によりタイ
ミングローラ39の位置まで搬送されて、前記感光体ド
ラム35の回転(矢印方向)にタイミングを合わされた
後、タイミングローラ39の回転により前記感光体ドラ
ム35の方向に送られ、転写チャージャ40の働きで可
視像化されたトナー像が転写紙に転写される。その後、
分離チャージャ41により転写紙に与えられた電荷を除
電し転写紙を前記感光体ドラム35から分離させ、熱定
着装置42でトナー像を転写紙に熱定着させる。また、
転写紙にトナー像を転写した後の前記感光体ドラム35
はクリーニングユニット43で表面に残ったトナーが除
去され、次の感光や静電潜像に控える。また、現像ロー
ラ36、給紙ローラ38、及びタイミングローラ39等
の各種ローラは、メインモータ44により駆動される。
また、複写機の上面には各種のスイッチや表示ランプ等
から構成される操作部6が設けられており、操作部6の
スイッチを押すことにより装置内にある各種の回路基板
45に信号が伝達され、回路基板45内の各種の制御回
路で信号を処理し、各種駆動系に指示を与えるととも
に、結果を操作部6の表示ランプや表示で伝える構成に
なっている。また、この複写機には磁気カードやICカ
ード等の記憶媒体に書き込まれた情報を読み取ることが
できる情報読取装置1が装備されている。
【0008】図2(a)は、情報読取装置1の外観を示
している。メインスイッチ51は情報読取装置1の電源
をON、OFFするためのものである。表示パネル52
および操作表示ランプ53は、図中の部分拡大図に示す
ように、カード挿入の指示やカード取り出しの指示や、
カードの残存度数などを表示する。カード挿入口54は
カードを挿入する入り口であると同時に、挿入されたカ
ードの排出口でもある。リコールキー55は、コピー中
にこのキーを押すとカードの残存度数を表示させたり、
カード発行時に次に述べるエンコーダ57によりカード
発行時にコピー可能度数を設定することができる。カー
ド取り出しキー56は、コピー終了後等にこのキーを押
すとカードをカード挿入口54より取り出すことができ
る。また、エンコーダ57は、カード発行時にコピー可
能度数を設定させることができる。また、図2(b)
は、部門コードや複写可能枚数の情報を記憶するカード
の外観を示している。カード58の裏面には、磁気や半
導体メモリの薄膜が塗布されており、その薄膜部分に情
報が書き入れられている。情報としては、使用者の個人
コードや部門コード、および複写可能度数等が書き入れ
られている。このカード58は、図1のカード挿入口5
4に挿入されて読み書きされることは既に述べた通りで
ある。
【0009】図3は上記複写機の要部の構成をブロック
図で示したものであり、操作部6上のキーにより転写紙
サイズ、転写倍率、カラー条件、複写枚数等の画像形成
における各種の条件が入力されると、その情報がRAM
12の予め決められた場所に格納される。次に、使用可
能な度数(残度数)や利用者または部門を示す認識コー
ドを記憶したカード58を図2(a)に示した情報読取
装置1に読ませる。読み取られたカード情報は、不揮発
性記憶素子であるNVRAM11に記憶される。次に、
情報抽出部3は、読み取られたカード58の認識コード
と操作部6上のキーにより設定された複写条件を判別
し、減算記憶部2の中からカード58の認識コードに対
応する減算度数を抽出する。さらに、後述するCPU9
は、設定された複写枚数に相当する度数が前記カード5
8に残っているかどうかを判断し、その結果の情報を情
報読取装置1に与えるとともに操作部6の表示部に表示
させる。もし、前記カードで設定した枚数が複写できな
いならば、設定条件の変更かカードの取り替えが必要と
なる。
【0010】また、CPU9は、設定された複写枚数に
相当する度数がカード58に残っていたならば、その情
報を情報読取装置1に与えるとともに操作部6の表示部
に表示させる。利用者は、操作部6の表示部の表示内容
(例えば、図2中の「コピー扱い中」という表示の横の
LEDが点灯)を見て複写可能と判断し、原稿台28の
上に原稿をセットし、操作部6上にあるスタートキーを
押す。すると、原稿の画像が読取部5によって読み取ら
れ、記憶場所であるRAM12に一旦書き込まれる。画
像処理部7は、原稿の画像信号を設定された複写条件に
従って処理し、再びRAM12に格納する。さらに、図
示していない搬送部によって指定された転写紙が所定の
位置に搬送され、画像形成部8により転写紙上に処理さ
れた原稿画像を書き込む。度数減算部4は、このように
して転写紙上の画像形成が一枚完了する毎に、NVRA
M11に記憶されている使用可能な度数から情報抽出部
3によって抽出された減算度数を減算し、NVRAM1
1に再び記憶させることにより、NVRAM11上に記
されている使用可能な度数を変更する。 NVRAM1
1は上述したように不揮発性記憶素子であるので、画像
形成の途中で画像形成装置の電源が切れても、その時点
での情報を記憶しているので、電源の再投入により続け
て処理が可能となる。
【0011】上記のようにして、設定した枚数全てに亘
って複写が完了すると、度数減算部4はNVRAM11
上に記されている最新の使用可能な度数通りに、カード
58上の複写可能な度数を書き換える。また、CPU9
は上記各部の演算動作を助け、各部間の信号伝達をバス
ラインを通して行い、さらに各部間に異常が発生すれば
操作部6上の表示部にその旨を知らせ、表示させる等の
機能を有している。ROM10は、CPU9のプログラ
ムや印字すべきフォント等が格納されており、場合によ
っては減算記憶部2もこのROM10の一部で成り立っ
ていることもある。NVRAM11は、画像形成装置の
電源が切られても記憶した内容は保持することができる
不揮発性記憶部であリ、主にこのカード58の内容のよ
うに非常に大切な情報を記憶する場合に使用される。R
AM12は、上述したように読取部5によって読み取ら
れた原稿の画像を格納したり、CPU9の演算結果の一
時記憶場所に用いられる。
【0012】次に、本実施の形態の複写機の主要動作を
図4に示すフローに従って説明する。このフローでは、
まず、操作部6上のキーにより転写紙サイズ、転写倍
率、複写枚数等の画像形成条件が入力される( S
1)。次に、使用可能な度数(残度数)や利用者または
部門を示す認識コードを記憶したカードが情報読取装置
1で読み込まれる(S2)。読み取られたカード情報
は、不揮発性記憶素子であるNVRAM11に記憶され
る。次に、使用されるカードが登録されているか否かが
判別され(S3)、登録済みでないなら(S3でNO)
コピー不可の内容を表示させ(S14)、情報読取装置
1からカードを排出させて(S13)、終了する。ま
た、ステップS3に戻って、使用されるカードが登録さ
れていれば(S3でYES)、自部門のカードであるか
否かが判断される(S4)。使用されるカードが自部門
のカードであれば(S4でYES)、情報抽出部3によ
り減算記憶部2の中からカード情報に一致する自部門の
減算度数を抽出し、度数減算部4に減算度数値を知らせ
る(S5)。また、使用されるカードが自部門のカード
でないならば(S4でNO)、減算記憶部2の中からカ
ード情報に一致する他部門の減算度数を抽出し、度数減
算部4に減算度数値を知らせる(S6)。さらに、カー
ドに残っている使用可能な度数値で操作部6上のキーに
より入力された画像形成の複写条件通りのコピーが可能
か否かが判別される(S7)。もし、コピーが可能でな
いならば(S7でNO)、コピー不可の内容を指示させ
(S14)、情報読取装置1からカードを排出させて
(S13)、終了する。
【0013】また、ステップS7に戻って、コピーが可
能ならば(S7でYES)、操作部6上にあるスタート
キーが押されたか否かが問われ(S8)、スタートキー
が押されるまで待つ(S8でNO)。次に、スタートキ
ーが押されると(S8でYES)、指定された転写紙上
に指定された条件通りの画像を書き込む(S9)。転写
紙1枚の書き込みが終了すると、NVRAM11に記憶
されている使用可能な度数から情報抽出部3によって抽
出された減算度数を減算し、NVRAM11に再び記憶
させることにより、NVRAM11上に記されている使
用可能な度数を変更する(S10)。さらに、設定枚数
のコピーが終了したか否かが問われ(S11)、設定枚
数のコピーが終了していなければ(S11でNO)、ス
テップS7に戻って、設定枚数のコピーが終了する迄ス
テップS7からステップS11間の処理を繰り返す。ス
テップS11において、設定枚数のコピーが終了したな
らば(S11でYES)、度数減算部4はNVRAM1
1上に記されている使用可能な度数の通りに、カード上
の複写可能な度数を書き換えさせ(S12)、情報読取
装置1からカードを排出させて(S13)、終了する。
上記図4のフローチャートは、ステップS4において、
使用されるカードが自部門のカードか否かで減算度数が
区別されているが、各部門毎に区別することも可能であ
るし、個人毎に区別することも可能である。また、図3
の減算記憶部2、情報抽出部3、度数減算部4、画像処
理部7、CPU9、ROM10、NVRAM11、およ
びRAM12等は一般的に図1の回路基板45内に置か
れている。また、減算記憶部2、情報抽出部3、度数減
算部4等は、 CPU9、ROM10、NVRAM1
1、およびRAM12等で構成することも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置においては、画像形成処理を実行できる度合いを示
す残度数や利用者または部門を示す認識コードの情報を
磁気カードやICカードなどの記憶媒体から読み取る情
報読取手段と、画像形成処理を実行する毎に減算すべき
度数を前記認識コードに対応させて記憶した減算記憶手
段と、前記情報読取手段で読み取った認識コードに対応
する減算度数を前記減算記憶手段から抽出する情報抽出
手段と、画像形成処理を実行する毎に前記情報抽出手段
で抽出された減算度数に従って前記記憶媒体に記憶され
ている残度数を減らす度数減算手段を備えたことによ
り、利用者または部門ごとに複写1枚に対する異なる料
金を請求することができるようになるので、画像形成装
置の設置部門の人と、ただ使用するだけの他部門の人と
の間に複写1枚に対する使用料金を異ならせることがで
き、例えば他部門の人の使用には管理費まで含めた費用
を請求することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例である電子写真複
写機(以下、複写機と呼ぶ)の実施の形態を示す内部透
視正面図である。
【図2】(a)は本発明の実施の形態の一例を示す情報
読取装置の外観図である。(b)は本発明の実施の形態
の一例を示す磁気カードの外観図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示す画像形成装置
の要部のブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態における画像形成装置の主
要動作を示すフロー図である。
【符号の説明】 1・・・情報読取装置(情報読取手段)、2・・・減算
記憶部、3・・・情報抽出部、4・・・度数減算部、5
・・・読取部、6・・・操作部、7・・・画像処理部、
8・・・画像形成部、9・・・ CPU、10・・・R
OM、11・・・NVRAM、12・・・RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶媒体に記憶されている情報に応じて
    画像形成処理を行う機能を備えた画像形成装置におい
    て、 画像形成処理を実行できる度合いを示す残度数や利用者
    または部門を示す認識コードの情報を前記記憶媒体から
    読み取る情報読取手段と、画像形成処理を実行する毎に
    減算すべき度数を前記認識コードに対応させて記憶した
    減算記憶手段と、前記情報読取手段で読み取った認識コ
    ードに対応する減算度数を前記減算記憶手段から抽出す
    る情報抽出手段と、画像形成処理を実行する毎に前記情
    報抽出手段で抽出された減算度数に従って前記記憶媒体
    に記憶されている残度数を減らす度数減算手段と、を備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
JP9047305A 1997-02-14 1997-02-14 画像形成装置 Pending JPH10228217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047305A JPH10228217A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047305A JPH10228217A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228217A true JPH10228217A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12771586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047305A Pending JPH10228217A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065211A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、これに使用するカード、及び管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065211A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、これに使用するカード、及び管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780806A (en) Control device for an apparatus
US4944031A (en) Operational condition setting device for an office machine
EP0589130B1 (en) Image forming apparatus using ID card having counter
US4640607A (en) Simplex to duplex copier apparatus
EP0414152B1 (en) Image forming apparatus
JPH10228217A (ja) 画像形成装置
JPS636575A (ja) コピ−サ−ビス装置
JP2002244504A (ja) 表示方法及び表示装置付き画像形成装置
EP0208324B1 (en) Apparatus for producing tabs
GB2082336A (en) Multi-mode line-by-line photocopier
JP3442195B2 (ja) 複写機
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
JP2584736B2 (ja) 複写機
JP2000010440A (ja) 料金徴収装置
US5150159A (en) Copying machine capable of providing indexes
EP0482311A1 (en) Exception memory feature
EP0147817B1 (en) Apparatus for producing duplex copies from simplex originals
JP2823213B2 (ja) 画像形成装置
JPH06250476A (ja) 電子写真式記録装置による画像形成方法
CA1082290A (en) Automatic copier mode controls
JP3215743B2 (ja) 画像形成装置
JPH02171764A (ja) 画像形成装置
JPS625260A (ja) 画像形成装置
JPH05204202A (ja) 画像形成装置
JPH02158758A (ja) コピー料金支払い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040319