JPH10227755A - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ

Info

Publication number
JPH10227755A
JPH10227755A JP9030239A JP3023997A JPH10227755A JP H10227755 A JPH10227755 A JP H10227755A JP 9030239 A JP9030239 A JP 9030239A JP 3023997 A JP3023997 A JP 3023997A JP H10227755 A JPH10227755 A JP H10227755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reaction layer
electrode
dehydrogenase
electron acceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030239A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yoshioka
俊彦 吉岡
Satoko Tsuji
里子 辻
Shiro Nankai
史朗 南海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9030239A priority Critical patent/JPH10227755A/ja
Publication of JPH10227755A publication Critical patent/JPH10227755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料液中の溶存酸素の影響を受けずにグルコ
ースなどの基質濃度を正確に測定できるバイオセンサを
提供する。 【解決手段】 本発明によるバイオセンサは、電気絶縁
性の基板、前記基板上に形成された作用極と対極を有す
る電極系、および前記電極系上に形成された反応層を具
備し、前記反応層が、ピロロキノリンキノンを補酵素と
して結合したデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液、尿等の生体
試料、食品工業における原料や製品、さらに果汁等の試
料中に含まれる基質(特定成分)を高精度で、迅速かつ
容易に定量できるバイオセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】生体試料および食品中の特定成分(基
質)を、試料液の希釈および攪拌などを行なうことな
く、簡易に定量し得るバイオセンサが提案されている。
その一例として、特開平3−202764号公報には、
絶縁性基板上にスクリーン印刷などの方法によって電極
系を形成し、この電極系上に酸化還元酵素および電子受
容体を含有する反応層を形成したバイオセンサが開示さ
れている。このバイオセンサは、以下のようにして、試
料中の基質濃度を定量する。まず、試料液をバイオセン
サの反応層上に滴下することにより、反応層が溶解し、
試料液中の基質と反応層の酸化還元酵素との間で酵素反
応が進行する。この酵素反応に伴い、電子受容体が還元
される。一定時間後、センサの電極に電圧を印加して、
この還元された電子受容体を電気化学的に酸化し、この
とき得られる酸化電流値から試料液中の基質濃度を定量
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなバイオセン
サのうち、グルコースセンサには、一般に酸化還元酵素
としてグルコースオキシダーゼを用いることが知られて
いる。しかし、グルコースオキシダーゼを用いると、酵
素反応に伴い電子受容体が還元されるのと同時に、試料
液中の溶存酸素も還元される。電子受容体の還元体は、
電気化学的に容易に酸化することができるが、溶存酸素
の還元体である過酸化水素は、容易に酸化できない。そ
のため、センサの電極に電圧を印加して得られる酸化電
流値は、電子受容体の還元体を酸化した量に相当し、過
酸化水素を酸化した量は含まれない。よって、得られる
酸化電流値から、もとの基質濃度を正確に定量すること
はできない。基質濃度を正確に定量するためには、試料
液の溶存酸素量を予め定量するなどの操作を必要とし
た。本発明は、試料液中の溶存酸素の影響を受けずにグ
ルコースなどの基質濃度を正確に測定できるバイオセン
サを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
のバイオセンサは、電気絶縁性の基板、前記基板上に形
成された作用極と対極を有する電極系、および前記電極
系上に形成された反応層を具備し、前記反応層が、ピロ
ロキノリンキノンを補酵素として結合したデヒドロゲナ
ーゼおよび電子受容体を含有する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のバイオセンサは、その反
応層にピロロキノリンキノンを補酵素として結合したデ
ヒドロゲナーゼ含有することを特徴とする。このピロロ
キノリンキノンを補酵素として結合したデヒドロゲナー
ゼは、基質との酵素反応に伴い電子受容体のみを還元す
る。そのため、得られる酸化電流値から基質の濃度を正
確に定量することができる。このようなピロロキノリン
キノンを補酵素として結合したデヒドロゲナーゼには、
グルコ−スデヒドロゲナーゼやフルクトースデヒドロゲ
ナーゼが挙げられる。それらの含有量は、反応層1平方
センチメートル当たり、1〜200ユニットが好まし
い。さらに好ましくは、4〜100ユニットである。た
だし、1ユニットは、1μmolの基質を1分間で酸化
させる酸化還元酵素の量を表す。グルコ−スデヒドロゲ
ナーゼの含有量が、反応層1平方センチメートル当たり
1ユニット未満では、測定時に数分以上の時間が必要と
なる。また、グルコ−スデヒドロゲナーゼの含有量が、
反応層1平方センチメートル当たり200ユニットを上
回ると、製造コストが高くなり、さらに反応層形成時
に、反応層が割れて応答電流値にばらつきを生じ易くな
る。
【0006】本発明によるバイオセンサの反応層が、上
記したデヒドロゲナーゼに加えて、さらにピロロキノリ
ンキノンを含有すると、検出感度が向上し、より広範な
基質濃度域に対応できるようになるため好ましい。ピロ
ロキノリンキノンとしては、ピロロキノリンキノンのナ
トリウム塩を用いることができる。さらに、ピロロキノ
リンキノンの含有量は、反応層1平方センチメートル当
たり、1.5×10-6〜1.5×10-4gであることが
好ましい。より好ましくは1.0×10-5〜8.0×1
-5gである。さらに、本発明による反応層は、電子受
容体を含有する。電子受容体としては、フェリシアンイ
オン、p−ベンゾキノンおよびその誘導体、フェナジン
メトサルフェート、メチレンブルー、フェロセンおよび
その誘導体が挙げられる。電子受容体は、これらの1種
またはそれ以上が用いられる。特に、フェリシアンイオ
ンを用いることが好ましい。
【0007】本発明によるバイオセンサの反応層には、
上記酵素類や電子受容体の他に、親水性高分子を含有さ
せてもよい。反応層中に親水性高分子を添加することに
より、電極系表面からの反応層剥離を防ぐことができ
る。さらに、反応層表面のわれを防ぐ効果も有してお
り、バイオセンサの信頼性を高めるのに効果的である。
このような親水性高分子としては、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール、ポリリジンなどのポリアミノ酸、ポリ
スチレンスルホン酸、ゼラチンおよびその誘導体、アク
リル酸およびその塩、メタアクリル酸およびその塩、ス
ターチおよびその誘導体、無水マレイン酸およびその塩
が挙げられる。特に、カルボキシメチルセルロースが好
適に用いられる。酸化電流の測定方法としては、測定極
と対極のみの二極電極系方式と、参照極を加えた三電極
方式があり、三電極方式の方がより正確な測定が可能で
ある。
【0008】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて、本発明を
より詳細に説明する。図1は、本発明によるバイオセン
サの反応層を取り除いた概略平面図である。ポリエチレ
ンテレフタレートからなる電気絶縁性の基板1上に、ス
クリーン印刷により銀ペーストを印刷し、リード2、3
を形成している。次いで、樹脂バインダーを含む導電性
カーボンペーストを基板1上に印刷して作用極4を形成
している。この作用極4は、リード2と接触している。
さらに、この基板1上に、絶縁性ペーストを印刷して絶
縁層6を形成している。絶縁層6は、作用極4の外周部
を覆っており、これにより作用極4の露出部分の面積を
一定に保っている。そして、樹脂バインダーを含む導電
性カーボンペーストをリード3と接触するように基板1
上に印刷してリング状の対極5を形成している。電気絶
縁性の基板には、ポリエチレンテレフタレートなどの合
成樹脂板が用いられる。また、上記リードおよび電極の
材料としては、銀やカーボン以外にも、白金、金、およ
びパラジウム等が用いられる。図2は、本発明によるバ
イオセンサの縦断面図である。図1のようにして電極系
を形成した電気絶縁性の基板1上に、酵素類および電子
受容体を含む反応層7を形成してある。
【0009】《実施例1》図1の基板1の電極系上に、
グルコ−スデヒドロゲナーゼ(以下、GDHと略す。)
とフェリシアン化カリウムの混合水溶液を滴下し、乾燥
させて反応層7を形成した。この反応層7内に含まれる
GDHの量は、反応層1平方センチメートル当たり30
ユニットであった。次に、反応層7上に、グルコース水
溶液を滴下した。グルコ−スを含む試料液が反応層に供
給されると、試料液内のグルコ−スは、グルコ−スデヒ
ドロゲナーゼにより酸化される。そして、これと同時に
反応層中の電子受容体が還元される。続いて、滴下した
1分後に、対極5に対して作用極4に+0.5Vの電圧
を印加して電子受容体の還元体を酸化した。そして、5
秒後の電流値を測定した。この電流値は、生成した電子
受容体の還元体の濃度、すなわち試料液内基質濃度に比
例するので、この電流値を測定することにより、試料液
内のグルコース濃度を求めることができる。試料とし
て、溶存酸素濃度を約30mmHgおよび約180mm
Hgにそれぞれ調整した2種類のグルコ−ス水溶液につ
いて、そのグルコース濃度を種々変化させた試料を用い
た。その結果、得られた応答電流値とグルコース濃度と
の間には、一定の相関性があり、溶存酸素の濃度に関わ
らず良好な直線性を示した。
【0010】《比較例1》グルコースデヒドロゲナーゼ
の代わりに、グルコースオキシダーゼを用いるほかは、
実施例1と同様にして反応層7を形成した。そして、実
施例1と同じ試料を用いて、応答電流値とグルコース濃
度の間の相関性を調べた。その結果、得られた応答電流
値は、溶存酸素濃度によって差があり、溶存酸素濃度が
高い方が、応答電流値が低くなる傾向が得られた。
【0011】《実施例2》図2の基板1の電極系上に、
GDH、フェリシアン化カリウムおよびピロロキノリン
キノン(以下、PQQと略す。)の混合水溶液を滴下
し、乾燥させて反応層7を形成した。この反応層7内に
含まれるGDHおよびPQQの量は、反応層1平方セン
チメートル当たり、それぞれ20ユニットおよび4.5
×10-5gであった。そして、実施例1と同じ試料を用
いて、応答電流値とグルコース濃度の間の相関性を調べ
た。その結果、得られた応答電流値とグルコース濃度の
間には、実施例1よりもさらに高い相関性があった。
【0012】《実施例3》図2の基板1の電極系上に、
フルクトースデヒドロゲナーゼ(以下、FDHと略
す。)とフェリシアン化カリウムの混合水溶液を滴下
し、乾燥させて反応層7を形成した。そして、実施例1
と同じ試料を用いて、応答電流値とグルコース濃度の間
の相関性を調べた。その結果、得られた応答電流値とグ
ルコース濃度の間には、高い相関性が得られた。また、
これは試料液の溶存酸素に影響を受けなかった。さら
に、PQQを反応層中に添加すると、応答特性がより高
まった。
【0013】
【発明の効果】以上より、本発明によれば、血液、尿等
の生体試料、食品工業における原料や製品などの試料中
に含まれる基質(特定成分)を高精度で、迅速かつ容易
に定量し得るバイオセンサを得ることがでぎる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるバイオセンサの反応
層を除いた概略平面図である。
【図2】同バイオセンサの要部の縦断面図である。
【符号の説明】 1 電気絶縁性の基板 2、3 リード 4 作用極 5 対極 6 絶縁層 7 反応層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性の基板、前記基板上に形成さ
    れた作用極と対極を有する電極系、および前記電極系上
    に形成された反応層を具備し、前記反応層が、ピロロキ
    ノリンキノンを補酵素として結合したデヒドロゲナーゼ
    および電子受容体を含有することを特徴とするバイオセ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 前記反応層が、さらにピロロキノリンキ
    ノンを含有する請求項1記載のバイオセンサ。
  3. 【請求項3】 前記ピロロキノリンキノンの含有量が、
    反応層1平方センチメートル当たり、1.5×10-6
    1.5×10-4gである請求項2記載のバイオセンサ。
  4. 【請求項4】 前記ピロロキノリンキノンを補酵素とし
    て結合したデヒドロゲナーゼが、グルコ−スデヒドロゲ
    ナーゼまたはフルクトースデヒドロゲナーゼである請求
    項1または2記載のバイオセンサ。
  5. 【請求項5】 前記グルコ−スデヒドロゲナーゼの含有
    量が、反応層1平方センチメートル当たり1ユニットか
    ら200ユニットである請求項4記載のバイオセンサ。
JP9030239A 1997-02-14 1997-02-14 バイオセンサ Pending JPH10227755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030239A JPH10227755A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 バイオセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030239A JPH10227755A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 バイオセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227755A true JPH10227755A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12298174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030239A Pending JPH10227755A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 バイオセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025776A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucometre
EP1235069A1 (en) * 1999-11-16 2002-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
WO2002073181A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Koji Sode Electrode enzymatique
US6773564B1 (en) 1998-09-29 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucose sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773564B1 (en) 1998-09-29 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucose sensor
WO2001025776A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucometre
US7005048B1 (en) 1999-10-05 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucose sensor
EP1235069A1 (en) * 1999-11-16 2002-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
EP1235069A4 (en) * 1999-11-16 2003-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd BIOSENSOR
US6740215B1 (en) 1999-11-16 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
WO2002073181A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Koji Sode Electrode enzymatique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267936B2 (ja) バイオセンサ
US6656702B1 (en) Biosensor containing glucose dehydrogenase
EP0795748B1 (en) Biosensor and method for quantitating biochemical substrate using the same
US5906921A (en) Biosensor and method for quantitative measurement of a substrate using the same
US5958199A (en) Biosensor
US5651869A (en) Biosensor
EP0255291B1 (en) Method and apparatus for electrochemical measurements
CN1122178C (zh) 基质的定量方法
EP0971036B1 (en) Sensor and production method of and measurement method using the same
JPS63317757A (ja) グルコ−スセンサ
JPH1142098A (ja) 基質の定量法
JPH01134244A (ja) バイオセンサ
JP3267933B2 (ja) 基質の定量法
JPH06109693A (ja) バイオセンサおよびそれを用いた測定方法
JP3487410B2 (ja) バイオセンサ
JPH10227755A (ja) バイオセンサ
JPH0820400B2 (ja) バイオセンサ
JP3267907B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量法
JP2977258B2 (ja) バイオセンサ
JP3794046B2 (ja) バイオセンサおよび血糖値測定用バイオセンサ
JP2000081408A (ja) バイオセンサ
JPH07114705B2 (ja) バイオセンサ
JP3862779B2 (ja) バイオセンサ
JP2702818B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
JP3245103B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050630