JPH10227750A - 表面分析方法および装置 - Google Patents

表面分析方法および装置

Info

Publication number
JPH10227750A
JPH10227750A JP10073941A JP7394198A JPH10227750A JP H10227750 A JPH10227750 A JP H10227750A JP 10073941 A JP10073941 A JP 10073941A JP 7394198 A JP7394198 A JP 7394198A JP H10227750 A JPH10227750 A JP H10227750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
primary particle
particle beam
probe beam
secondary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10073941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967074B2 (ja
Inventor
Takeshi Ninomiya
健 二宮
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10073941A priority Critical patent/JP2967074B2/ja
Publication of JPH10227750A publication Critical patent/JPH10227750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967074B2 publication Critical patent/JP2967074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微小領域の表面分析において、プローブビーム
のビーム径が比較的大きい場合でも、高い面方向分解能
を容易かつ簡便に得ることのできる表面分析方法および
そのための装置を提供すること。 【解決手段】ビーム源1からのプローブビームで試料2
表面を走査しながら照射し、試料2表面から得られる信
号を検出器5で検出して、試料2表面の分析を行なうに
際して、試料2表面での上記プローブビームの照射強度
分布及び検出器5による検出信号強度分布とを測定し、
次に、これら両分布に対し数学的変換(積分変換)を施
すことにより、面方向分解能を向上させた方面分析結果
を得る。 【効果】上記積分変換の適用により、プローブビームの
ビーム径が比較的大きい場合でも、容易に高い面方向分
解能を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面分析技術に係
り、特に微小領域の分析において、高分解能化達成に好
適な表面分析方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面分析において、分析領域の微小化が
進められつつある。その理由は、半導体素子製造プロセ
スに代表されるように、材料の微小化,薄膜化,複合化
に伴ない、微小領域の物性,構造,電気的特性を知る必
要性が増大したためである。この微小領域の大きさは、
半導体回路素子のパタンサイズや結晶粒界の大きさから
判断して、おおよそ1μmφ以下である。従って、表面
分析技術に要求される面方向分解能(どの程度の微小領
域に対し情報を同定できるかどうか)は、1μm以下で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような要求に対
し、表面分析法において面方向の分解能を高めた方法と
して、以下に述べる方法がある。
【0004】その一つは、集光,集束作用を持つ素子や
レンズ系を用いて、プローブビームを試料面上に集光,
集束させる方法である。その代表例は電子顕微鏡やμ−
ESCA[グルントハナー;エム・アール・エス・ブル
テン,第30巻,61頁(1987年)/ F. J, Grun
thaner; M. R. S. Bulletin 30, 61(1987)]である。ま
た、X線の分野では、全反射鏡やゾーンプレートを用い
ての集光が試みられている(特開昭61−292600
号,特開昭62−265555号公報)。
【0005】分解能を高めるもう一つの方法は、プロー
ブビームはそのままにして、観測系の視野を制限する方
法である。この方法には、電子レンズ系やアパーチャ,
強磁場等が用いられる。たとえば、前述のμ−ESCA
では、軟X線の集光と同時に電子レンズ系とアパーチャ
を用い、面方向分解能の向上をはかっている。また、別
のμ−ESCA[ビームソン他;ネイチャー,第290
巻,556頁(1981年)/ G. Beamson et al.; N
ature 290, 556(1981)]では、試料面近傍に強磁場を印
加し、試料面から放出された電子をこの磁場で捕捉(電
子サイクロトロン運動)させて、分解能の向上をはかっ
ている。
【0006】しかし、これらの方法には以下に述べる問
題点がある。まず第1に、プローブビームを1μmφ以
下の領域に集光,集束するためには、各種収差を取り除
いた超低収差光学系の開発が必要である。この光学系の
開発には、高度な技術が要求され、難しい。電子ビーム
を除けば、0.1μmφ 以下のイオンビームやX線ビー
ムは実現されていない。
【0007】第二の問題点は視野制限型の方法に関す
る。この方法では表面分析の高分解能化は望めない。試
料表面から放出される電子を観測する表面分析方法を例
に説明する。試料面にプローブビームが入射すると、あ
らゆる方向に様々な運動エネルギーを持った電子が試料
面から放出される。この放出方向や運動エネルギーのば
らつきは、放出される電子を集めて観測する際の収差に
なる。表面分析の高分解能化のためにはこの収差をでき
る限り小さくする必要があるが、上記収差は電子放出に
本質的に付随する収差であり、取り除くことはできな
い。
【0008】以上述べたように、従来方法には、プロー
ブビームの集光,集束に関する技術的難しさ、あるいは
採用方法が本質的に不適当という問題点がある。
【0009】本発明の目的は、微小領域の表面分析にお
いて、面方向の高分解能化達成に容易かつ効果的な方法
を用いた表面分析方法および装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、プローブビーム内のビーム強度分布、およびこのプ
ローブビームで試料面上を走査した時の信号の分布を測
定する。次に、これら分布に対し数学的変換(積分変
換)を行なう。この変換により、面方向分解能を向上さ
せた表面分析結果を得ることができる。
【0011】プローブビームを単に集光,集束して試料
面上に照射する従来の方法では、面方向分解能はプロー
ブビームのビーム径によって決定される。しかし、上記
した本発明の方法によれば、ビーム径で決定される分解
能に比べはるかに高い分解能が得られる。
【0012】以下、本発明で用いる数学的変換(積分変
換)を説明する。
【0013】分析対象である試料面上での例えば元素A
の分布をnA(x,y)とする(簡単のため、以下の説明で
は元素Aの深さ方向分布は考えない。元素Aが深さ方向
分布を持つ場合でも、ここに述べる説明の本質は変わら
ない)。この分布nA(x,y)をいかに高精度に求めるか
が、表面分析の面方向分解能を決定する。一方、プロー
ブビームの試料面上でのビーム内強度分布をf(η, ζ)
とする。このプローブビームが試料面上に照射(プロー
ブビームの中心は(x0 ,y0)にある)されて、元素Aに
関連した信号Sが検出器により検出されたとすると、上
記のnA ,f,S間には次式が成立する。
【0014】
【数1】
【0015】ここで、K:積分に無関係な定数, F:プローブビームの全入射強度, Ω:積分領域(プローブビーム照射領域), ただし、∬f(η, ζ)dηdζ=1 である。
【0016】(1)式において、f(η,ζ)は 領域Ω内で
定義された関数であるが、これをΩの外の領域に対して
も次式のように拡張する。
【0017】
【数2】
【0018】この条件下で(1)式にフーリエ変換を適用
すると、次式が成立する。
【0019】
【数3】
【0020】ただし、
【0021】
【数4】
【0022】
【数5】
【0023】(3),(4)式より求めるべき分布nA(x,
y)は、
【0024】
【数6】
【0025】となる。(1)式から、S(X, Y)は試料面
上の各点に対応した検出信号である。一方、F*(X,Y)
は、プローブビームの強度分布f(η, ζ)のフーリエ変
換値である。(6)式より、測定可能(あるいは計算可
能)な量S(X, Y),F*(X,Y)をもとにして、分布n
(x,y)を計算によって求めることができる。
【0026】分布nA(x,y)の位置(x, y)に関する決
定精度(表面分析の面方向分解能)は、S(X, Y)およ
びF*(X,Y)、従って信号Sおよびプローブビーム強度
分布fの位置に関する決定精度と同程度である。Sやf
の測定では、プローブビームのビーム径に比べ、位置座
標の変化幅をはるかに小さくとることができる。この結
果、ビーム径の大きなプローブビームを用いても面方向
に高分解能で表面分析が可能である。また、ビーム径の
小さなプローブビーム(集光,集束されたプローブビー
ム)を用いた場合には、より高分解能で表面分析が可能
になる。この点において、本発明は、プローブビームの
ビーム径で面方向分解能が決定される従来の表面分析法
とは決定的に異なる。さらに、(1)〜(6)式はプローブ
ビームの種類に無関係に成立する。このことは、本発明
がプローブビームを用いるすべての表面分析法を対象に
していることを示している。
【0027】また、本発明は、ビーム内強度分布f(η,
ζ)がη,ζに関し複雑に変化している場合にも有効で
ある。例えば、ζを固定してηを変化させた時、f(η,
ζ)に複数の極大値が観測されたとする。この場合、従
来方法では、先に述べたように、全体のビーム径(例え
ばf(η, ζ)の半値幅)が面方向分解能を決定する。し
かし、本発明では、各々の極大値に対応するピークの
(例えば)半値幅により面方向分解能が決定される。従
って、従来方法に比べ、この点においても、より高分解
能化ができる。
【0028】なお、本節の説明では、積分変換としてフ
ーリエ変換を例に説明したが、これ以外の積分変換の使
用ももちろん可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、具体的実施例を挙げて説明する。
【0030】〈実施例1〉図1に本発明の一実施例を示
す。ビーム源1で発生したプローブビーム(もしくは粒
子)は、試料台3上の試料2表面に照射される。ここ
で、ビーム源1は、荷電粒子源,中性粒子源あるいは光
源(シンクロトロン放射光やレーザも含む)である。ビ
ーム照射により発生した電子やイオン,中性粒子や光
が、検出器5により検出される。検出器5は、エネルギ
ー分析可能な検出器(たとえば、静電型エネルギー分析
器やエネルギー分散型、波長分散型X線検出器)や質量
分析可能な検出器(たとえば質量分析計)、あるいは単
なる電子,イオン,中性粒子,光の検出器である。検出
器としての種類や性能は問わない。検出器5はコントロ
ーラ7により制御されている。
【0031】一方、試料2の後方にはプローブビーム強
度分布測定用の検出器4が配置されている。前節で述べ
たように、プローブビーム強度分布は(2)式に示した二
次元分布f(η, ζ)であるから、検出器4も二次元の検
出器であることが望ましい。二次元検出器でない場合に
は、(図2に示された)ナイフエッヂやピンポール、ス
リット等と検出器との組合せを用いればよい。検出器4
も、検出器5と同様、電子,イオン,中性粒子,あるい
は光の検出器である。プローブビームの強度分布測定時
には、プローブビームを遮らない位置に試料2及び試料
台3を移動し、必要ならば検出器4が試料2表面位置ま
で移動(上昇)するものとする。
【0032】試料台3は三次元の微小移動が可能であ
る。この微小移動には、ピエゾ素子を利用する。試料台
3の微小移動は、位置制御用コントローラ6により制御
されている。
【0033】次に、信号およびデータ処理系を説明す
る。検出器5からの観測信号は、コントローラ7を介し
て高速演算処理装置8に入力される。ここで、高速演算
処理装置8は、大容量メモリー機能、ディスプレー機能
等を有する高速演算可能な計算装置である。位置制御コ
ントローラ6からのプローブビーム照射位置に対応した
信号も、高速演算処理装置8に入力される。この両信号
をもとに前記した(3)式のS(X, Y)が求まる。一方、
検出器4からの出力信号は、検出器4のコントローラ1
0を介して高速演算処理装置8に入力される。ここで
は、検出器4は二次元検出器であると仮定して説明を進
める(その他の場合は、実施例2の説明を参照)。コン
トローラ10からの出力信号は、先の(5)式のf(x,
y)に対応するものである。高速演算処理装置8では、
このf(x, y)からF*(X,Y)への変換を高速で行な
う。f(x, y)の測定、F*(X,Y)の計算は、S(X,
Y)の測定,計算に先だって行なう。
【0034】以上で求めたS(X, Y),F*(X,Y)をも
とに、先の(6)式に従って高速演算処理装置8で計算を
行なえば、求めるべき両方向の分布nA(x,y)が得られ
る。得られた結果は、高速演算処理装置8のディスプレ
ー上に表示できる。また、専用の出力・表示装置9に入
力して出力,表示できる。この結果、分析結果を(例え
ば)画像として出力することが可能になる。
【0035】本実施例によれば、試料面上の分析対象物
の分布を、プローブビームのビーム強度分布と検出信号
の面内分布をもとにして、数学的変換によって求めるこ
とができる。この結果、ビーム径の大きなプローブビー
ムを用いた場合でも、面方向分解能の高い表面分析が可
能になる。
【0036】〈実施例2〉図1に示した実施例では、ビ
ーム源1と試料2との間にプローブビーム集光,集束用
の光学系は設置されていない。しかし、細いプローブビ
ームを用いれば、より信頼性の高い高分解能分析が可能
である。このような分析には、ビーム源1からのプロー
ブビーム(もしくは粒子)を集光,集束して試料面に照
射し、前節で述べた数学的変換を用いればよい。図2に
その一実施例を示した。
【0037】図2では、ビーム源1からのプローブビー
ム(もしくは粒子)がレンズ系16で集光,集束され
て、試料2表面に照射される。ここで、レンズ系16
は、電子レンズ系や光学レンズ(反射ミラー系も含む)
である。どのようなレンズ系を用いるかは、プローブビ
ーム(もしくは粒子)の種類によって決まる。また、加
速系41は、集光,集束に粒子加速が不必要な場合(た
とえば、プローブビームが光の場合)には、取り去るこ
とができるものとする。
【0038】プローブビームの強度分布は、ナイフエッ
ヂ12と検出器11とを用いて測定される(先の実施例
1では、この測定には検出器4のみを用いていた)。な
お、ナイフエッヂ12は、スリットやピンホールでもよ
い。
【0039】ナイフエッヂ12は、コントローラ14で
制御された微小移動機構13に設置されている。コント
ローラ14からの位置制御に対応した信号は、検出器1
1からの出力信号と共に処理装置15に入力される。処
理装置15では、この両信号をもとにf(x, y)を求
め、この結果を高速演算処理装置8に入力する。その他
の部分は、図1に示された実施例1と同様である。
【0040】本実施例によれば、より微細なプローブビ
ームを用いることができるので、実施例1に比べより信
頼性の高い高分解能分析が可能になる。
【0041】〈実施例3〉前節で述べたように、本発明
では、観測信号の試料表面上での分布S(X, Y)を測定
する必要がある。すなわちプローブビームは試料表面上
で走査しなければならない。実施例1および2では、試
料台3の微小移動によってこの走査を行なっていた。し
かし、プローブビームの試料面上での走査は、別の方式
によっても可能である。図3にその一例を示した。
【0042】図3では、荷電粒子源17からのビーム
(もしくは粒子)がレンズ系18によって集束され、偏
向系19を通過した後試料2表面に照射される。偏向系
はコントローラ20で制御されており、これによりプロ
ーブビームの試料2表面上での走査が可能である。
【0043】プローブビームの走査に関する信号は、プ
ローブビームの位置信号としてコントローラ20より高
速演算処理装置8に入力される。この位置信号とコント
ローラ7を介した検出器5からの観測信号とを用いて、
高速演算処理装置8で観測信号分布S(X, Y)を求め
る。その他の部分は前述の実施例1,2と同様である。
【0044】〈実施例4〉図4は、荷電粒子以外のプロ
ーブビームを偏向走査する実施例である。粒子源21か
らのビーム(もしくは粒子)が光学系22によって集
光,集束され、偏向用光学系23を通過した後、試料2
表面に照射される。偏向用光学系23は駆動機構24で
制御され、その駆動機構24はコントローラ25で制御
されている。偏向用光学系23は、プローブビームが光
の場合は、例えば反射鏡でよい。以上の構成により、プ
ローブビームの試料2表面上での走査が可能である。
【0045】プローブビームの走査に関する信号は、プ
ローブビーム位置信号としてコントローラ25より高速
演算処理装置8に入力される。この位置信号とコントロ
ーラ7からの観測信号とを用いて、高速演算処理装置8
内で観測信号分布S(X, Y)が求められる。その他の部
分は、前述の実施例1〜3と同様である。
【0046】実施例3及び4においては、レンズ系1
8,光学系22の後方に偏向系19,偏光用光学系22
が配置されている。しかし、この配置は逆になっても同
等の効果が得られる。
【0047】〈実施例5〉図5に、プローブビームの試
料面上での走査の別の一実施例を示す。本実施例は、プ
ローブビームの発生位置を変化させることにより、プロ
ーブビームが試料面上で走査されるようにした一例であ
る(たとえば、光をプローブビームを使用する場合、こ
の実施例が適用できる)。
【0048】図5において、粒子源30からのビーム
(もしくは粒子)が集光・集束系29を通過し、偏向系
28で偏向されて、ターゲット26に入射する。粒子ビ
ームのターゲット26への入射によって発生したプロー
ブ粒子は、集光・集束系27を通過して、プローブビー
ムとして試料2表面に入射する。プローブビーム粒子の
発生位置が変化すれば、プローブビームを試料2表面上
で走査できる。
【0049】プローブ粒子の発生位置は、偏向系28に
接続されたコントローラ31で制御されている。従っ
て、プローブビームの試料2表面上での位置は、このコ
ントローラ31で制御できる。プローブビームの試料2
表面上での位置に対応する信号は、コントローラ31か
ら高速演算処理装置8に入力される。この信号とコント
ローラ7からの出力信号(観測信号)を用いて、高速演
算処理装置8内にて観測信号分布S(X, Y)が求められ
る。その他の部分は、前述の実施例1〜4と同様であ
る。
【0050】実施例3〜5の特長は、試料台3を微小移
動する方式に比べ、より高速の走査ができることにあ
る。すなわち、観測信号分布S(X, Y)をより短時間で
求めることができる。
【0051】〈実施例6〉実施例1〜5においては、プ
ローブビームを試料2表面に照射することによって発生
する電子,イオン,中性粒子や光を検出していた。しか
し、前節で述べた高分解能化の原理は、これら以外にも
適用できる。図6にその一実施例を示す。
【0052】図6において、粒子源1からのプローブビ
ーム(もしくは粒子)が試料34に入射する。この時、
プローブビーム中の粒子の一部が試料34を構成する原
子,分子と相互作用して、試料34透過後のビームのエ
ネルギー分布や強度に変化が生じる。この変化を検出器
36によって測定する。検出器36としては、ビームの
エネルギーや強度が測定できれば、その種類は問わな
い。
【0053】検出器36での検出信号は、検出器36の
コントローラ37を介して高速演算処理装置8に入力さ
れる。一方、実施例1と同じく試料台35の微小移動を
制御するコントローラ37からプローブビームの位置に
関する信号が、高速演算処理装置8に入力される。従っ
て、本実施例においても、検出信号の分布S(X, Y)を
求めることができる。
【0054】先に述べた実施例と同じく、前節で述べた
数学的変換を高速演算処理装置8で行なうことにより、
透過ビームを用いる表面分析においても、高分解能での
分析が可能である。
【0055】〈実施例7〉実施例1から6までは、プロ
ーブビームが試料2表面にほぼ垂直に入射していた。し
かし、プローブビームによっては、プローブビームの試
料面への入射角と放出粒子の角度分布に相関関係が存在
する場合がある(例えば、光入射による試料表面からの
光電子放出等)。このような場合は、プローブビームを
試料2表面に対して斜入射にすると都合のよい場合が多
い。また、イオン散乱分光(ISS)や電子エネルギー損
出分光(EELS)等のように、試料2表面で反射もしく
は散乱されたプローブビームを観測する場合にも、斜入
射方式が多く用いられる。本実施例は、このような場合
の一実施例である。
【0056】図7において、ビーム源1からのプローブ
ビーム(もしくは粒子)は、加速系41,集光・集束系
16を通過して試料2表面に入射する。先に述べたよう
に、この入射は斜入射である。試料2表面への入射角
は、検出器5で検出する粒子に最適な入射角となるよう
に、調節ができるものとする。加速系41や集光・集束
系16は、先の実施例と同じく、必要のない場合は取り
除くことができるものとする。
【0057】試料2表面上でのプローブビームの強度分
布は、微小移動機構13に設置されたアパーチャ40と
検出器11とを用いて測定される。アパーチャ40の代
わりに、実施例2で述べたナイフエッヂやスリットを用
いてもよい。検出器11は、プローブビームに正対する
よう配置されている。その他の部分は、先の実施例と同
様である。
【0058】〈実施例8〉図8に、本発明のさらに別の
一実施例を示す。本実施例では、プローブビームの試料
2表面への入射により発生する電流や音波を検出して表
面分析を行なう。実施例7と同じく、加速系41や集
光,集束系16は必要のない場合は取り除くことができ
る。
【0059】プローブビームの試料2表面への入射によ
って発生した電流や音波は、センサ43で検出され、そ
の検出信号がコントローラ44に送られる。一方、プロ
ーブビームの照射位置に対応する信号は、試料台3の微
小移動を制御する位置制御用コントローラ6から高速演
算処理装置8に入力される。このコントローラ6からの
信号(位置信号)とコントローラ44からの信号(検出
信号)から、高速演算処理装置8内で検出信号分布S
(X, Y)が求められる。その他の部分については先の実
施例の場合と同様である。
【0060】実施例6〜8においては、図3〜図5に示
したようなプローブビームの走査方式については図示し
なかった。しかし、これらの走査方式が実施例6〜8で
使用できることは云うまでもない。
【0061】また、プローブビームのビーム内強度分布
を測定する方式が、各実施例で異なっている場合があ
る。しかし、これには特別の理由はない。ある実施例で
使用できる方式は、他のすべての実施例で使用できる。
プローブビームのビーム内強度分布を測定できる方式で
あれば、その方式や方法は問わない。ビーム内強度分布
を測定すること自体が各実施例での本質である。
【0062】〈実施例9〉最後に、本発明の応用例を述
べる。これまでの実施例は、すべてnA(x,y)を求める
ものであった。しかし、先の(3)〜(5)式に従えば、逆
にnA(x,y)からf(η, ζ)を求めることもできる。す
なわち、nA(x,y)が既知の試料(たとえば、金属メッ
シュ試料)があれば、その試料を照射しているビームの
強度分布が分かる。すなわち、プローブビームの評価が
可能である。
【0063】図9に、その一実施例を示した。図9にお
いて、ビーム源45からのプローブビームが、試料46
上に照射されている。ここで、ビーム源45は、評価す
べきプローブビームを発生するビーム源である。なお、
プローブビームは集光,集束されていてもよいし、そう
でなくてもよい。また、試料45は、先に述べたよう
に、nA(x,y)が既知の試料、たとえば金属メッシュ等
である。
【0064】先の実施例と同様、検出器5からの観測信
号と、位置制御用コントローラ6からの位置信号をもと
に、高速演算処理装置8でS(X, Y)が求められる。一
方、nA(x,y)は既知であるから、このnA(x,y)に関
する情報を高速演算処理装置8に入力しておけば、先の
(4)式からNA(X,Y)が同装置内で求まる。従って、こ
れら求められたS(X, Y),NA(X,Y)を用いて、先の
(3)式からF*(X,Y)が求まる。このF*(X,Y)からf
(η, ζ)を求めるには、先の(5)式の逆変換を用いれば
よい。これらの計算は、すべて高速演算処理装置8で行
なう。処理結果は、高速演算処理装置8のディスプレー
上に表示できるし、必要ならば、出力・表示装置9を用
いて、画像として出力できる。同様の考え方が、図6〜
図8に示された構成と類似の装置構成でも可能であるこ
とは云うまでもない。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、プローブビームのビー
ム内強度分布と、そのプローブビームで試料面上を走査
した時に得られる信号分布をもとに、これらの諸量に対
し数学的変換を行なうことによって、表面分析の面方向
分解能を大きく向上させることができる。この結果、プ
ローブビームのビーム径で決まる通常の分解能に比べ、
はるかに高い分解能でより高精度な表面分析が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる表面分析装置の概略構
成を示すブロック図。
【図2】本発明の別の一実施例になる表面分析装置の概
略構成を示すブロック図。
【図3】本発明の更に別の一実施例になる表面分析装置
の概略構成を示すブロック図。
【図4】本発明の更に別の一実施例になる表面分析装置
の概略構成を示すブロック図。
【図5】本発明の更に別の一実施例になる表面分析装置
の概略構成を示すブロック図。
【図6】本発明の更に別の一実施例になる表面分析装置
の概略構成を示すブロック図。
【図7】本発明の更に別の一実施例になる表面分析装置
の概略構成を示すブロック図。
【図8】本発明の更に別の一実施例になる表面分析装置
の概略構成を示すブロック図。
【図9】プローブビーム強度分布を求めるための一実施
例を示すブロック図。
【符号の説明】
1…ビーム源, 2…試料,3…試料台,4…検出器,
5…検出器,6…位置制御用コントローラ,7…コント
ローラ,8…高速演算処理装置,9…出力・表示装置,
10…コントローラ,11…検出器,12…ナイフエッ
ヂ,13…微小移動機構,14…コントローラ,15…
処理装置,16…集光・集束系,17…荷電粒子源,1
8…レンズ系,19…偏向系,20…コントローラ,2
1…粒子源,22…光学系,23…偏光用光学系,24
…駆動機構,25…コントローラ,26…ターゲット,
27…集光・集束系,28…偏向系,29…集光・集束
系,30…粒子源,31…コントローラ,34…試料,
35…試料台,36…検出器,37…コントローラ,4
0…アパーチャ,41…加速系,43…センサ,44…
コントローラ,45…ビーム系,46…試料。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次粒子ビームを発生させる手段と、上記
    1次粒子ビームを分析すべき試料表面上に集束して照射
    する手段と、上記1次粒子ビームを上記試料表面上で二
    次元的に相対走査せしめる手段と、上記試料表面上での
    上記1次粒子ビームの二次元的な照射強度分布を測定す
    る手段と、上記1次粒子ビームの照射により上記試料表
    面から放出される2次粒子を検出して上記2次粒子の上
    記試料表面上での二次元的な放出強度分布を測定する手
    段と、上記1次粒子ビームの照射強度分布及び上記2次
    粒子の放出強度分布に対して二次元的な数学的変換を施
    す演算手段と、上記演算手段による演算結果を画像表示
    する手段とを有してなることを特徴とする表面分析装
    置。
  2. 【請求項2】前記の数学的変換が積分変換であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の表面分析装
    置。
  3. 【請求項3】前記の積分変換がフーリエ変換であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の表面分析装
    置。
  4. 【請求項4】前記1次粒子ビームが電子ビームであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに
    記載の表面分析装置。
  5. 【請求項5】前記1次粒子ビームがイオンビームである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    に記載の表面分析装置。
  6. 【請求項6】前記1次粒子ビームが電荷を持たない粒子
    のビームであることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれかに記載の表面分析装置。
  7. 【請求項7】前記1次粒子ビームが光ビームであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の表面分析装置。
  8. 【請求項8】前記2次粒子が電子であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の表面分
    析装置。
  9. 【請求項9】前記2次粒子がイオンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の表面
    分析装置。
  10. 【請求項10】前記2次粒子が電荷を持たない粒子であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに記載の表面分析装置。
  11. 【請求項11】前記2次粒子が光子であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の表面
    分析装置。
  12. 【請求項12】前記2次粒子が、前記1次粒子ビームが
    前記試料表面で反射もしくは散乱されて生じる粒子であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに記載の表面分析装置。
  13. 【請求項13】1次粒子ビームを発生させる工程と、上
    記1次粒子ビームを分析すべき試料表面上に集束して照
    射する工程と、上記1次粒子ビームを上記試料表面上で
    二次元的に相対走査せしめる工程と、上記試料表面上で
    の上記1次粒子ビームの二次元的な照射強度分布を測定
    する第1の測定工程と、上記1次粒子ビームの二次元的
    な照射強度分布に対して二次元の数学的変換を施す第1
    の演算工程と、上記1次粒子ビームの照射によって上記
    試料表面から放出される2次粒子を検出して上記2次粒
    子の上記試料表面上での二次元的な放出強度分布を測定
    する第2の測定工程と、上記試料表面上での上記2次粒
    子の二次元的な放出強度分布に対して二次元の数学的変
    換を施す第2の演算工程と、上記第1および上記第2の
    演算工程で得られた両演算結果に基づいて上記試料表面
    上における分析対象物の分布を演算して求める工程とを
    有してなることを特徴とする表面分析方法。
  14. 【請求項14】前記数学的変換が積分変換であることを
    特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の表面分析方
    法。
  15. 【請求項15】前記積分変換がフーリエ変換であること
    を特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の表面分析
    方法。
JP10073941A 1998-03-23 1998-03-23 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置 Expired - Fee Related JP2967074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073941A JP2967074B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073941A JP2967074B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000303A Division JP2842879B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 表面分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227750A true JPH10227750A (ja) 1998-08-25
JP2967074B2 JP2967074B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13532652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073941A Expired - Fee Related JP2967074B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967074B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517844A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 アリス コーポレーション イオン源、システム及び方法
JP2010040381A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi High-Technologies Corp 傾斜観察方法および観察装置
JP2012099226A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Ayabo:Kk Tof質量分析によるhipimsスパッタ源のプラズマ解析方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517844A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 アリス コーポレーション イオン源、システム及び方法
JP2010040381A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi High-Technologies Corp 傾斜観察方法および観察装置
JP2012099226A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Ayabo:Kk Tof質量分析によるhipimsスパッタ源のプラズマ解析方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967074B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842879B2 (ja) 表面分析方法および装置
US9116120B2 (en) Three dimensional imaging
EP0562630B1 (en) Method and apparatus for measuring size of particle or defect
JP2602287B2 (ja) X線マスクの欠陥検査方法及びその装置
JP2004533604A (ja) 反射散乱型ジオメトリを用いた無開口近接場走査型ラマン顕微鏡法
EP1238405B1 (en) Method and system for the examination of specimen using a charged particle beam
JP2001194305A (ja) 蛍光相関分光解析装置
JP2967074B2 (ja) 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置
JP3392550B2 (ja) 荷電粒子線の偏向角測定方法及び荷電粒子線装置
US7767962B2 (en) Method for SEM measurement of features using magnetically filtered low loss electron microscopy
US6060707A (en) Apparatus and method for analyzing microscopic area
KR101377938B1 (ko) 중에너지 이온빔 산란을 이용한 분광분석기
JP2764505B2 (ja) 電子分光方法とこれを用いた電子分光装置
KR100687074B1 (ko) 집속 이온빔 산란을 이용한 박막분석 시스템
JP2653084B2 (ja) 表面分析装置
KR101052361B1 (ko) 중에너지 이온빔 산란을 이용한 분광분석기
JP2005127967A (ja) 高分解能・化学結合電子・2次イオン顕微鏡装置
WO2023047932A1 (ja) 5次元電子顕微鏡及びその解析方法
JPH0560702A (ja) X線を用いた断層像撮像方法及び装置
JPH0269692A (ja) 荷電粒子ビームのエネルギーの球状ミラー分析器
JP3715236B2 (ja) 二次イオン質量分析による試料の深さ方向濃度分布測定方法
JP2903874B2 (ja) 集束イオンビームによるイオン励起型x線分析装置
Teichert et al. Evidence for acoustic waves induced by focused ion beams
JPH08152418A (ja) 光電子分光計測装置
JPH07243996A (ja) X線微小分析法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees