JPH10227287A - 雨量による給水ポンプの作動制御装置 - Google Patents

雨量による給水ポンプの作動制御装置

Info

Publication number
JPH10227287A
JPH10227287A JP4495497A JP4495497A JPH10227287A JP H10227287 A JPH10227287 A JP H10227287A JP 4495497 A JP4495497 A JP 4495497A JP 4495497 A JP4495497 A JP 4495497A JP H10227287 A JPH10227287 A JP H10227287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
rainfall
pump
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4495497A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Okumura
誠喜 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP4495497A priority Critical patent/JPH10227287A/ja
Publication of JPH10227287A publication Critical patent/JPH10227287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 降雨を感知して、河川水が濁る前にコンクリ
ート混練水を河川水から処理水に自動的に切り替えるよ
う給水ポンプの作動を制御する。 【解決手段】 コンクリート混練水として使用するため
の水を貯めておく給水タンク6に河川水を送り込むため
の第1ポンプ3G及び処理水を送り込むための第2ポン
プ5Dを有する給水システムにおいて、降雨量検知器1
1が降雨量所定レベル以上を検出した場合制御ユニット
9内のタイマ48を作動させ、第1ポンプ3Gによる河
川水給水動作を停止させ第2ポンプ5Dによる処理水給
水動作のみを行わせる。降雨量が所定レベル以下になっ
た場合タイマ48の設定時間だけ遅らせて第1ポンプ3
Gによる河川水給水動作を開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雨量による給水ポ
ンプの作動制御装置に関し、さらに詳細に述べると、コ
ンクリート混練水を貯えておくための給水タンクに供給
すべき水を降雨状態に応じて河川水から処理水へと自動
的に切り替えるようにした給水ポンプの作動制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダム工事現場等における従来の給水シス
テムには、河川水を揚水して主としてバッチャープラン
ト用に給水する河川水給水系統と、循環再利用のため濁
水処理プラントよりの処理水を主として提体部雑用水と
して供給する処理水給水系統の2つが用意されており、
目的に応じていずれかの給水系統の供給水を人手によっ
て切り替えて使用しているが、ダム工事現場では、一般
に河川水をコンクリート混練水として使用してコンクリ
ートの打設を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな給水システムが設置されることになる山中では天候
の変化が激しく、コンクリート打設中に雷雨等の激しい
降雨があると河川水が濁りだしてしまう。上流に土捨場
があったり、付替道路その他の工事を併行して行ってい
る場合にはなおさらである。このような状況になると、
河川水給水系統のクーリング設備が目詰まりを起こして
しまうという問題を生じる。特に、夏場はコンクリート
混練水をプレクーリングする関係上コンクリート混練水
を鋼製水槽に貯溜するため、濁水が入ると機能的に不具
合を生じることになる。また、コンクリート混練水とし
て濁った河川水を使用すると出来上がったコンクリート
の品質に悪影響がでる虞がある。このため、降雨時には
コンクリートの打設を速やかに中止しなければならない
事態がしばしば生じるが、コンクリートの打設中止はコ
ールドジョイントを生じることになり、その後の工程に
おいて余計な費用が掛かってコストの上昇を生じさせる
ことになるという問題を生じる。
【0004】本発明の目的は、したがって、降雨を感知
して、河川水が濁る前にコンクリート混練水を河川水か
ら処理水に自動的に切り替え、降雨によるコンクリート
打設の中止を回避しうるようにした、雨量による給水ポ
ンプの作動制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴は、コンクリート混練水として使用する
ための水を貯めておく給水タンクに河川水給水系統から
河川水を送り込むための第1ポンプ及び前記給水タンク
に循環再利用処理水給水系統から処理水を送り込むため
の第2ポンプの各作動を雨量により制御するための装置
であって、屋根に設けられた集水樋を介して雨水を受け
入れるための受雨体と該受雨体に受け入れられた雨水を
所定の一定流量で逃がすための雨水排出機構と前記受雨
体内に貯まった雨水が所定レベルに達したことを検出す
るためのセンサ電極とを備えて成る降雨量が所定レベル
以上となったことを検知するための降雨量検知器と、前
記給水タンクの水位が所定の第1レベルに達しているか
否かを検知する第1センサと、前記給水タンクの水位が
所定の第1レベルよりは低い所定の第2レベルに達して
いるか否かを検知する第2センサと、前記降雨量検知器
に応答し降雨量が前記所定レベル以上となったことに応
答して作動するタイマとを備え、前記タイマが作動して
いない場合には、前記第1センサに応答して前記第1ポ
ンプのオン、オフ制御を行うと共に前記第2センサに応
答して前記第2ポンプのオン、オフ制御を行い、前記タ
イマが作動した場合には前記第1ポンプの作動を停止さ
せると共に降雨量が所定レベルより小さくなった後も前
記タイマによる設定時間だけ前記第1ポンプの作動停止
を継続させるようにした点にある。
【0006】この構成によると、降雨がないか、又は降
雨があっても降雨量が少なく降雨量検知器が所定レベル
以上の降雨を検知していない場合、すなわち、河川水に
濁りを生じさせない程度の降雨の場合には、タイマは作
動しない。したがって、給水タンク内の水位が第1レベ
ルよりも下った場合に第1センサに応答して第1ポンプ
が作動し、河川水給水系統からの河川水が必要に応じて
給水タンク内に供給される。
【0007】一方、降雨量検知器が所定レベル以上の降
雨量を検知するとタイマが作動し、第1ポンプの作動が
停止する。降雨量が所定レベルよりも小さくなった後
も、タイマによって設定された設定時間だけ第1ポンプ
の作動停止状態が継続する。この結果、この設定時間が
経過するまでは河川水が給水タンク内に供給されること
はない。第1ポンプの作動が停止せしめられている期間
内において若し給水タンク内の水位が所定の第2レベル
以下になると、第2センサがこれを検知して、第2ポン
プを作動させ、処理水を給水タンク内に供給することに
なる。
【0008】このようにして、降雨量が所定レベルを一
旦越えると、その時から降雨量が所定レベルより小さく
なった後タイマ設定時間が経過するまでの間は、必要に
応じて処理水のみが給水タンクに供給されるので、降雨
により河川水が濁っても給水タンク内に濁った河川水が
供給されることはなく、必要に応じて供給される処理水
によってコンクリートの混練を良好に行うことができ、
降雨のためにコンクリートの打設を中止する必要がな
い。第1ポンプの作動停止が解除されるのは、降雨量が
所定レベルより小さくなってからタイマ設定時間が経過
した後であるから、このタイマ設定時間を適切に定める
ことにより、河川水の濁りがなくなってから河川水を再
び給水タンクに供給することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による給水ポンプ
作動制御装置を適用して、降雨量に応じて河川水給水系
統又は循環再利用のための処理水給水系統からコンクリ
ート混練水を得るようにした、ダム工事現場における給
水システムの実施の形態を概略的に示す概略システム図
である。図1に示す給水システムは、河川1から河川水
を揚水し主としてバッチャープラント2用に供給するた
めの河川水給水系統3と、濁水の循環再利用のため濁水
処理プラント4よりの処理水を主として提体雑用水とし
て供給するための処理水給水系統5とを備えている。
【0010】河川水給水系統3は、河川水の揚水のため
の揚水ポンプ3Aを有し、揚水ポンプ3Aによって揚水
された河川水は給水ライン3Bによって第1給水タンク
3Cに貯水される。第1給水タンク3C内に貯められた
水は、タービンポンプ3Dによって別の給水ライン3E
を介して第2給水タンク3Fに移され、第2給水タンク
3F内に貯められた河川水を第2給水タンク3Fから所
望の箇所に送ることができるようになっている。上述の
如く構成された河川水給水系統3から河川水をコンクリ
ート混練水としてプレクーリング用の給水タンク6に供
給することができるようにするため、第2給水タンク3
F内には第1ポンプ3Gが設けられている。第1ポンプ
3Gの作動は後述する制御ユニット9によって制御さ
れ、必要に応じて第1ポンプ3Gを作動させて第2給水
タンク3F内の河川水を給水ライン3Hを介して給水タ
ンク6内に送給することができる。
【0011】一方、処理水給水系統5は、濁水処理プラ
ント4からの処理水が電磁弁5Aを有する給水ライン5
Bを介して供給される第3給水タンク5Cを有してお
り、第3給水タンク5Cに貯えられた処理水を第3給水
タンク5Cから所望の箇所に送ることができるようにな
っている。第3給水タンク5Cから処理水をコンクリー
ト混練水としてプレクーリング用の給水タンク6に供給
することができるようにするため、第3給水タンク5C
内には第2ポンプ5Dが設けられている。第2ポンプ5
Dの作動は後述する制御ユニット9によって制御され、
必要に応じて第1ポンプ5Dを作動させて第2給水タン
ク5C内の処理水を給水ライン5Eを介して給水タンク
6内に送給することができる。
【0012】給水タンク6内に貯えられたコンクリート
混練水はタービンポンプ7によって給水ライン8を介し
てバッチャープラント2内のタンク2Aに必要に応じて
供給される。
【0013】次に、第1ポンプ3Gと第2ポンプ5Dと
を降雨量に応じて駆動制御するための、制御ユニット9
を含んで成るポンプ作動制御装置10について説明す
る。ポンプ作動制御装置10は、降雨量が河川1の水を
濁らせることになる所定レベルに達したことを検知する
ための降雨量検知器11と、給水タンク6の水位が所定
の第1レベルL1以下になったか否かを検知するための
第1センサ12と、給水タンク6の水位がこの第1レベ
ルL1よりは低い所定の第2レベルL2以下になったか
否かを検知するための第2センサ13とを有し、降雨量
検知器11、第1センサ12及び第2センサ13の各出
力は制御ユニット9に接続されている。第1センサ12
及び第2センサ13は、いずれも電極保持具に複数の棒
電極を長さを違えて設け、これらの棒電極相互間の導通
状態が水位によって変化することから水位の検知を行う
で公知の構成のものである。本実施の形態では第1セン
サ12、第2センサ13とも3本の棒電極を有してお
り、第1センサ12、第2センサ13は満水位のレベル
LFも検知できる構成となっている。第1センサ12及
び第2センサ13の各構成は公知であるから、ここでは
これ以上の詳しい説明は省略する。
【0014】図2には、降雨量検知器11の構成が詳細
に示されている。降雨量検知器11は、雨樋い(図示せ
ず)等に取り付けられた雨水取込管21からの雨水を受
け取るための受雨体22を有している。受雨体22は、
下方に向けてすぼまるように形成された有底筒状体とし
て形成されており、受雨体22の底面23には水切り孔
24が複数個設けられている。そして、この底面23近
くには、雨水取込管21から受雨体22内に入った雨水
が水切り孔24からゆっくりと排出されるようにするた
めの雨水排出機構を構成する綿25が設けられている。
なお、綿25の上には、綿25が浮き上がるのを防止す
るための孔あきプレート26が設けられている。穴空き
プレート26は図3に示されるように、薄い鉄製の円形
板部材であり、雨水を通すための複数の貫通穴26Aが
形成されている。
【0015】図2に戻ると、降雨量が所定レベル以上と
なったために、受雨体22の水切り孔24から逃げる雨
水の量よりも雨水取込管21から受雨体22内に入る雨
水の量の方が多く、受雨体22内の雨水の水位が高くな
って所定のレベルを越えたことを検出するため、受雨体
22内には、第1センサ12及び第2センサ13と同様
の構成のセンサ電極28が設けられている。センサ電極
28は2本の棒状電極を有するタイプものであり、受雨
体22内の雨水のレベルがレベルL3に達すると作動す
る構成である。したがって、降雨量が所定レベルを越え
ることにより、受雨体22内の雨水のレベルが上昇しは
じめるように綿25の量等を適宜に調節することによ
り、降雨量が所定のレベルを越えたか否かを検知するこ
とができる。なお、受雨体22の水切り孔24から落下
する雨水の処理のため、図示の如くこの受雨体22の下
部を雨水排出管29に入れ込んで設置することができ
る。なお、受雨体22の上部には多数の雨水オーバーフ
ロー孔27が形成されており、降雨量が多く、受雨体2
2内の雨水の水位が高くなった場合、これらの雨水オー
バーフロー孔27から雨水を逃がすことができる構成と
なっている。
【0016】図4には、図3に示した降雨量検知器11
を軒下に設置した場合の例が示されている。この例で
は、屋根31に降った雨を集めるための雨樋い32に雨
水取込管21を設けると共に、屋根31の軒下の壁33
に取り付けられている雨水排水管29に降雨量検知器1
1を設置している。なお、降雨量検知器11のこの設置
方法は一例であり、その他の適宜の設置方法を用いても
よいことは勿論である。
【0017】次に、図5を参照して制御ユニット9の構
成について説明する。制御ユニット9において、41、
42はポンプ駆動のための商用電源を接続するための電
源入力端子である。電源入力端子41は、常開スイッチ
43と常閉スイッチ44との直列回路を介して、一端が
アースされている第1ポンプ3Gの他端に接続されてい
る。電源入力端子42は常開スイッチ45を介して一端
がアースされている第2ポンプ5Dの他端に接続されて
いる。符号46で示されるのは、第1センサ12に応答
して常開スイッチ43を開閉制御するための第1スイッ
チ制御回路であり、第1スイッチ制御回路46は、給水
タンク6の水位が第1レベルL1以下となったことが第
1センサ12において検知されたことに応答して常開ス
イッチ43をオンとし、給水タンク6の水位が満水レベ
ルLFに達したことが第1センサ12において検知され
たことに応答して常開スイッチ43をオフとするよう、
常開スイッチ43をオン、オフ制御する公知の構成であ
る。
【0018】符号47で示されるのは、第2センサ13
に応答して常開スイッチ45を開閉制御するための第2
スイッチ制御回路であり、第2スイッチ制御回路47
は、給水タンク6の水位が第2レベルL2以下となった
ことが第2センサ13において検知されたことに応答し
て常開スイッチ45をオンとし、給水タンク6の水位が
満水レベルLFに達したことが第2センサ13において
検知されたことに応答して常閉スイッチ45をオフとす
るよう、常開スイッチ45をオン、オフ制御する公知の
構成である。
【0019】48はタイマであり、降雨量検知器11に
おいて降雨量が所定レベル以上となったことが検知され
たことに応答して作動して常閉スイッチ44をオフと
し、降雨量検知器11において降雨量が所定レベルより
小さくなったことが検知されてから予め設定された所定
時間だけ常閉スイッチ44をオフとする機能を有してい
る。降雨量検知器11において検出すべき上記所定レベ
ルは、河川1の水が濁り始めることになる降雨量レベル
となるように設定される。
【0020】次に、制御ユニット9による第1ポンプ3
G及び第2ポンプ5Dの作動制御について説明する。降
雨がないか、又は降雨があっても降雨量が少なく降雨量
検知器11が所定レベル以上の降雨を検知していない場
合、すなわち、河川水に濁りを生じさせない程度の降雨
量の場合には、タイマ48は作動しない。したがって、
常閉スイッチ44はオン状態となっている。このため、
給水タンク6内の水位が第1レベルL1よりも下がった
場合に第1センサ12に応答して第1スイッチ制御回路
46が常開スイッチ43をオンとし、これにより第1ポ
ンプ3Gを作動させるので、給水タンク6内に第2給水
タンク3Fから河川水が供給される。これにより給水タ
ンク6内の水位が上昇して満水レベルLFに達すると常
開スイッチ43がオフとなり第1ポンプ3Gの作動が停
止される。この結果、給水タンク6内のコンクリート混
練水が汲み出されても、給水タンク6内の水位は河川水
の供給により第1レベルL1と満水レベルLFとの間に
維持される。したがって、この状態においては給水タン
ク6内に処理水が供給されることはない。
【0021】一方、降雨量検知器11が所定レベル以上
の降雨量を検知するとこれに応答してタイマ48が作動
し、常閉スイッチ44がオフとなる。そして常閉スイッ
チ44のオフ状態は降雨量が所定レベルより小さくなっ
た後タイマ48によって設定された設定時間が経過した
ときに解除される。この結果、タイマ作動中は給水タン
ク6内の水位が第1レベルL1以下となってもこの設定
時間が経過するまでの間は第1ポンプ3Gが作動するこ
とはできず、河川水が給水タンク6内に供給されること
はない。若し給水タンク6内のコンクリート混練水の使
用により給水タンク6内の水位が第2レベルL2以下と
なると、第2スイッチ回路47が常開スイッチ45をオ
ンとし、第2ポンプ5Dが作動し、第3給水タンク5C
内の処理水が供給タンク6内に供給される。これにより
給水タンク6内の水位が上昇して満水レベルLFに達す
ると常開スイッチ45がオフとなり第2ポンプ5Dの作
動が停止される。この結果、河川1の水が濁ることにな
るような降雨量レベルを越える降雨状態が生じると、給
水タンク6へのコンクリート混練水の補給は自動的に河
川水から処理水に切り替えられ、その後降雨量レベルが
小さくなってもタイマにより設定された時間が経過する
まではこの切り替え状態が継続されるので、降雨によっ
て濁った河川水が給水タンク6内に供給されるのを確実
に防止することができる。したがって、河川水の濁りの
チェックをしづらい夜間等において降雨があった場合に
も、降雨状態に応じてコンクリート混練水が河川水から
処理水へと自動的に切り替えられるので、直ちにコンク
リート混練水確保のための給水系列の切り替えを人手に
より行う必要がなくなるので便利である。
【0022】このように、降雨量が所定レベルより小さ
くなった場合には、タイマ48は一定の時間遅延をもっ
て復帰するのでこの一定時間遅延を適宜に設定すれば、
河川1の水の濁りのなくなった状態において、再び河川
水を必要に応じて給水タンク6内に供給することがで
き、降雨により濁った河川水が給水タンク6内に供給さ
れるのを確実に防止することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、上述の如く、降雨量が
所定レベル以上となったことに応じてコンクリート混練
水を河川水から処理水へと自動的に切り替え、降雨量が
所定レベルより小さくなった後もタイマにより一定時間
は河川水の供給を停止することができるので、降雨によ
って濁った河川水がコンクリート混練水のためのクーリ
ング設備に供給されるのを確実に防止でき、降雨による
河川水の濁りを監視する必要なしに品質のよいコンクリ
ート打設が可能となる。また、濁った河川水が給水タン
クに供給されるのを防止できるのでクーリング設備の目
詰まりをなくすことができ、そのための修理も減り、ラ
ンニングコストの低減を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による給水ポンプ作動制御装置を適用し
たダム工事現場におけるコンクリート混練水供給のため
の給水システムの実施の形態の一例を示す概略システム
図。
【図2】図1の降雨量検知器の斜視図。
【図3】図2に示される孔あきプレートの平面図。
【図4】図2に示した降雨量検知器の実際の取付状態の
一例を示す図。
【図5】図1に示した制御ユニットの構成を示す詳細ブ
ロック図。
【符号の説明】
1 河川 3 河川給水系統 5 処理水給水系統 6 給水タンク 9 制御ユニット 10 ポンプ作動制御装置 11 降雨量検知器 12 第1センサ 13 第2センサ 22 受雨体 23 底面 24 水切り孔 25 綿 28 センサ電極 43 45 常開スイッチ 44 常閉スイッチ 46 第1スイッチ制御回路 47 第2スイッチ制御回路 48 タイマ 3G 第1ポンプ 5D 第2ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート混練水として使用するため
    の水を貯めておく給水タンクに河川水給水系統から河川
    水を送り込むための第1ポンプ及び前記給水タンクに循
    環再利用処理水給水系統から処理水を送り込むための第
    2ポンプの各作動を雨量により制御するための装置であ
    って、 屋根に設けられた集水樋を介して雨水を受け入れるため
    の受雨体と該受雨体に受け入れられた雨水を所定の一定
    流量で逃がすための雨水排出機構と前記受雨体内に貯ま
    った雨水が所定レベルに達したことを検出するためのセ
    ンサ電極とを備えて成る降雨量が所定レベル以上となっ
    たことを検知するための降雨量検知器と、 前記給水タンクの水位が所定の第1レベルに達している
    か否かを検知する第1センサと、 前記給水タンクの水位が所定の第1レベルよりは低い所
    定の第2レベルに達しているか否かを検知する第2セン
    サと、 前記降雨量検知器に応答し降雨量が前記所定レベル以上
    となったことに応答して作動するタイマとを備え、 前記タイマが作動していない場合には、前記第1センサ
    に応答して前記第1ポンプのオン、オフ制御を行うと共
    に前記第2センサに応答して前記第2ポンプのオン、オ
    フ制御を行い、前記タイマが作動した場合には前記第1
    ポンプの作動を停止させると共に降雨量が所定レベルよ
    り小さくなった後も前記タイマによる設定時間だけ前記
    第1ポンプの作動停止を継続させるようにしたことを特
    徴とする雨量による給水ポンプの作動制御装置。
JP4495497A 1997-02-14 1997-02-14 雨量による給水ポンプの作動制御装置 Pending JPH10227287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4495497A JPH10227287A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 雨量による給水ポンプの作動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4495497A JPH10227287A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 雨量による給水ポンプの作動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227287A true JPH10227287A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12705890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4495497A Pending JPH10227287A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 雨量による給水ポンプの作動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016004743A1 (zh) * 2014-07-11 2016-01-14 君禾泵业股份有限公司 泵自动控制用电子水位开关
JP2018193766A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 大和ハウス工業株式会社 コンクリート施工管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016004743A1 (zh) * 2014-07-11 2016-01-14 君禾泵业股份有限公司 泵自动控制用电子水位开关
JP2018193766A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 大和ハウス工業株式会社 コンクリート施工管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101877203B1 (ko) 동력 및 무동력 겸용 우수토실 개폐장치
US20220168763A1 (en) Apparatus and Method for the Binding of Dust
US20090283457A1 (en) Waste water management system and method
JPH10227287A (ja) 雨量による給水ポンプの作動制御装置
CN106759772A (zh) 一种初期雨水径流污染防治系统及方法
KR101226649B1 (ko) 빗물과 상수의 연계 활용을 위한 스마트 시스템 및 그의 제어 방법
JP3158168B2 (ja) リチャージ工法
JPH11220962A (ja) 水田水位自動制御システム
JPH08243539A (ja) 廃水処理場の運転制御方法
KR101257709B1 (ko) 초기우수 배수제어시스템
RU149112U1 (ru) Устройство для регулирования стоков
CN210280123U (zh) 插片机用水系统
JP3413935B2 (ja) 雨水滞水池の返流水制御装置
RU2557571C1 (ru) Устройство для регулирования стоков
US5770059A (en) Waste water treatment apparatus
CN105672461A (zh) 一种可浮动拦渣的电控限流式智慧截流井
CN215802087U (zh) 一种污水缓冲罐及排水系统
US20200061499A1 (en) Modified apparatus for wastewater recycling
US20030131886A1 (en) Automatic wastewater pipe cleaning system
JP2001079586A (ja) 汚水処理設備の運転方法
JP3134176B2 (ja) 廃水処理場の運転制御方法
JP4078579B2 (ja) 濁水処理システム
JP2770444B2 (ja) ばっ気用ブロワの運転制御方法
JP7249019B2 (ja) 積雪防止装置
AU2007231812A1 (en) Rain water reclaiming system