JPH10225521A - 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置 - Google Patents

生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置

Info

Publication number
JPH10225521A
JPH10225521A JP4985597A JP4985597A JPH10225521A JP H10225521 A JPH10225521 A JP H10225521A JP 4985597 A JP4985597 A JP 4985597A JP 4985597 A JP4985597 A JP 4985597A JP H10225521 A JPH10225521 A JP H10225521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
subject
physiological
determination
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4985597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162315B2 (ja
Inventor
Toshio Zenitani
利男 銭谷
Nobutaka Tanaka
信孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA ELECTRONIC IND Co
Original Assignee
HEIWA ELECTRONIC IND Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12842681&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10225521(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HEIWA ELECTRONIC IND Co filed Critical HEIWA ELECTRONIC IND Co
Priority to JP04985597A priority Critical patent/JP3162315B2/ja
Publication of JPH10225521A publication Critical patent/JPH10225521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162315B2 publication Critical patent/JP3162315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検体の生理的アンバランスを検査判定して
疼痛等に最適有効な治療部位,治療方法,治療手技等の
情報を分り易く明示して提供し、臨床施術者の経験の優
劣にかかわらず、症状に応じた効果的な低周波治療、テ
ーピング治療等が行えるようにする。 【解決手段】 被検体1の検査部位表面に所定の周波
数,電圧の低周波の検査判定用の矩形波パルスを印加し
て被検体1に刺激を与える電気刺激装置2と、この装置
2に設けられ,被検体1の検査判定用の矩形波パルスの
生理的通流値を計測する通流値計測手段と、この手段の
計測結果をコンピュータにより演算処理して被検体1の
生理的バランスに関連したデータを収集し,検査判定の
案内情報及び前記計測結果等の治療支援情報の画像表示
出力を形成する演算処理装置4と、前記画像表示出力を
画面表示するモニタ表示装置8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ処理
により被検体の生理的バランス状態の検査判定データを
収集して疼痛等の治療の支援情報を医師,鍼灸師,理学
療法師,柔整師等の施術者に提供する生理的バランス検
査判定装置及びこの装置を組込んだ低周波治療装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、神経,筋の疼痛,痙攣,固縮等の
疾患に対しては、低周波治療出力を患部(治療部位)に
印加する低周波治療が極めて有効である。
【0003】そして、本願の出願人は、この種低周波治
療の治療効果の客観的かつ定量的な判定が行える新規な
低周波治療装置を既に出願している(特願平7−129
578号)。
【0004】この既出願の低周波治療装置は、治療前,
後に所定の周波数,電圧の測定出力を患部表面に印加
し、測定出力の通流値を計測,表示して治療前,後の通
流値の比較から治療効果を客観的かつ定量的に把握し得
るようにしたものである。
【0005】また、本願出願人は、低周波治療及びその
前,後の治療効果の判定のいずれにも用いることができ
る新規な導子及びこの導子を用いた低周波治療装置につ
いても既に出願している(特願平7−346884
号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記神経,筋の疼痛,
痙攣,固縮等は、頚椎,胸椎,腰椎,胸部,腹部,上
肢,下肢並びにその左右,その他の部位などの相関関係
から生ずる人体の左右,上下,前後の生理的アンバラン
スに起因すると考えられる。
【0007】そして、従来の低周波治療にあっては、前
記両既出願に記載の治療装置のように治療の前,後の測
定結果を表示することができても、この表示から患者の
生理的バランス状態を把握することは困難である。
【0008】また、患者の生理的バランス状態を把握で
きたとしても、その生理的アンバランスに即した最適な
治療部位や治療方法を迅速に判断して最も効果的な治療
を実施することは容易でない。
【0009】すなわち、患者の生理的アンバランスの状
況を知ることができたとしても、これを治療に応用する
際の医師,鍼灸師,理学療法師,柔整師等の施術者の判
断はその者の生理学的,解剖学的,病理学的知識や経験
等に頼るしかなく、この場合、その優劣等により、必ず
しも最適有効な治療方法,治療手技で迅速かつ的確な治
療が行われるとは限らない。
【0010】したがって、生理的アンバランスに起因し
た疼痛等の治療の質を一層向上して良質の医療を提供す
ることができない問題点がある。
【0011】本発明は、患者(生体)の筋及び関節の疼
痛等の大部分がその生理的アンバランス(生理学的,解
剖学的バランスの歪み)により誘発されたものであるこ
とに鑑み,その生理的アンバランスを検査判定して疼痛
等に最適有効な治療部位,治療方法,治療手技等の情報
を分り易く明示して提供し、医師,鍼灸師,理学療法
師,柔整師等の臨床施術者の生理学的,解剖学的,病理
学的知識,経験の優劣にかかわらず、症状に応じた効果
的な低周波治療等が行えるようにし、治療の向上に寄与
することを課題とする。
【0012】また、1台の装置により前記の情報の提供
及び低周波治療が行えるようにすることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の生理的バランス検査判定装置は、被検体
の検査部位表面に所定の周波数,電圧の検査判定用の矩
形波パルスを印加して被検体に刺激を与える電気刺激装
置と、電気刺激装置に設けられ,被検体の検査判定用の
矩形波パルスの生理的通流値を計測する通流値計測手段
と、通流値計測手段の計測結果をコンピュータにより演
算処理して被検体の生理的バランスに関連したデータを
収集し,計測結果等の低周波治療、テーピング治療等の
支援情報の画像表示出力を形成する演算処理装置と、画
像表示出力を画面表示するモニタ表示装置とを備える。
【0014】この場合、電気刺激装置の検査判定用の矩
形波パルスを被検体(患者)の検査部位表面に印加する
と、その生理的通流値(電流値)が生理的バランスの状
態によって変化する。
【0015】そして、生理的通流値が演算処理装置によ
り収集されてコンピュータ処理され、この処理により被
検体の生理的バランスに関連したデータが収集され、生
理的通流値の面から被検体の生理的アンバランスに起因
した疼痛等を特定(究明)して適切な治療を行うために
有用な検査判定の案内情報及び治療支援情報の画像表示
出力が形成される。
【0016】さらに、この画像表示出力に基づき、モニ
タ表示装置に前記案内情報及び支援情報の画面が表示さ
れ、この情報が視覚的に分り易く施術者に提供される。
【0017】したがって、モニタ表示装置の表示内容に
基づき、被検体の生理的アンバランスに起因した疼痛等
に有効な治療を迅速に施すことができる。
【0018】つぎに、本発明の低周波治療装置は、検査
判定時に被検体の検査部位表面に所定の周波数,電圧の
検査判定用の矩形波パルスを印加し,治療時に検査判定
用の矩形波パルスの代わりに設定された周波数,電圧の
低周波治療出力を被検体の治療部位表面に印加する電気
刺激装置と、電気刺激装置に設けられ,被検体の検査判
定用の矩形波パルスの生理的通流値を計測する通流値計
測手段と、通流値計測手段の計測結果をコンピュータに
より演算処理して被検体の生理的バランスに関連したデ
ータを収集し,検査判定の案内情報及び計測結果等の治
療支援情報の画像表示出力を形成する演算処理装置と、
画像表示出力を画面表示するモニタ表示装置とを備え
る。
【0019】したがって、検査判定時は電気刺激装置の
検査判定用の矩形波パルスにより、前記の生理的バラン
ス検査判定装置と同様に動作し、そのモニタ表示装置に
検査判定の案内情報及び治療支援情報の画面が表示され
る。
【0020】さらに、表示された治療支援情報を参照し
て低周波治療を行うときは、電気刺激装置が検査判定用
の矩形波パルスの代わりに設定された周波数,電圧の低
周波治療出力を被検体の治療部位表面に印加する。
【0021】そのため、1台の低周波治療装置により、
被検体の生理的バランスの検査判定と低周波治療とが行
える。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の1形態につき、図
1ないし図12を参照して説明する。ブロック構成を示
した図1において、1は被検体(患者)、2は電気刺激
発生手段と通流値計測手段とを有する電気刺激装置であ
る。
【0023】そして、電気刺激発生手段は、検査判定時
に所定の電圧,周波数の低周波の検査判定用の矩形波パ
ルスを導子3を介して被検体1の検査部位表面に印加
し、治療時に設定された周波数,電圧の低周波治療出力
を導子3を介して被検体1の治療部位表面に印加する。
【0024】また、通流値計測手段は、検査判定用の矩
形波パルス,低周波治療出力を印加したときの被検体1
の電気的刺激の経皮通電に基づく通流値(電流値)を生
理的通流値として計測する。
【0025】4は電気刺激装置2に接続されたコンピュ
ータ構成の演算処理装置であり、通流値計測手段の計測
結果を例えばRS−232C規格のインタフェース回路
等からなる入力変換装置5を介してコンピュータ6に取
込み、このコンピュータ6によりROM等に保持された
演算ソフト7の演算処理プログラムを実行して計測結果
から生理的バランス状態を判定するとともに、検査判定
の案内情報及び低周波治療支援情報等の画像表示出力を
形成する。
【0026】8は演算処理装置4に接続されたCRTモ
ニタ,液晶モニタ等のモニタ表示装置であり、検査判定
の案内情報,治療支援情報等の画像表示出力が供給され
てそれらの画面を表示する。
【0027】つぎに、電気刺激装置2及び導子3につい
て説明する。まず、検査判定及び治療に用いられる導子
3は、図2の(a),(b)に示すように形成される。
なお、導子とは医学用語であって、関電極,不関電極,
コード,コンセントの一体物をいう。
【0028】そして、図2の(a)は導子3の全体構成
を示した平面図、同図の(b)はその一部の拡大図であ
り、それらの図面において、9は電気刺激装置2に着脱
自在に接続される4極4芯のコンセント(コネクタ)、
10はコンセント9から引出された1芯のコード、11
はコード10の先端に接続された円板状又は角板状の金
属製の不関電極である。
【0029】12はコンセント9から引出された3芯の
コード、13はコード12が貫入した中空円筒状の絶縁
体のハンドピースであり、その先端はテーパをつけてノ
ズル状に形成されている。
【0030】14はハンドピース13に設けられた測定
開始用の常開の操作スイッチであり、例えば自動復帰形
(ノンロック式)押ボタンスイッチからなり、ハンドピ
ース13内でコード12の制御用の2芯に接続されてい
る。15はハンドピース13に支持された金属製の支持
ロットであり、ハンドピース13内でコード12の通電
用の残りの1芯に接続され、ハンドピース13の先端か
ら突出している。
【0031】16は支持ロット15にほぼ直角に取付け
られた第1の関電極としての金属製治療電極であり、被
検体1との接触面が曲面になるように大径円筒状に形成
され、その両端部16’,16”はそれぞれテーパをつ
けて加工されている。
【0032】17は治療電極16の一方の端部16’に
一体に形成された第2の関電極としての小径円筒状の金
属製計測電極であり、その端面17’は検査判定時の電
流密度を大きくするために被検体との接触面積が治療電
極16の接触面より小面積になっている。
【0033】18は治療電極16の他方の端部16”に
一体に形成された第3の関電極としての短円筒状の金属
製治療・計測電極であり、その端面18’は比較的狭小
な部位の治療と検査判定の計測とに共用するため、治療
電極16の接触面より小面積で端面17’よりは大面積
になっている。
【0034】19,20は電極17,18の周部を被覆
した絶縁体のスリーブであり、電極17,18の周部の
被検体1の皮膚への接触を阻止して検査判定時の測定誤
差を防止する。
【0035】なお、一体形成された各電極16,17,
18は皮膚との接触抵抗を可及的に小さくするため、そ
れぞれの金属表面に金メッキが施されている。
【0036】つぎに、被検体1の検査部位(測定部位)
に所定の周波数,電圧の低周波の矩形波パルス(矩形脈
波),例えば生理学的に最適とされている電気的刺激エ
ネルギに相当する1000Hz,5Vの矩形波パルスを印
加すると、この印加に基づく通流値と,検査部位の神経
・筋の生理的最小興奮を起こす閾値とが比例関係にあ
り、通流値の計測結果から前記閾値を知ることができ、
複数の検査部位の閾値から被検体1の各部の生理的バラ
ンス状態を検査して判定できる。
【0037】また、この実施の形態にあっては、電気刺
激装置2の出力により生理的バランス状態の検査判定だ
けでなく、低周波治療も行えるようにする。
【0038】そのため、電気刺激装置2は図3に示すよ
うに形成され、同図において、21は電気刺激出力の切
換回路、22は切換回路21に設けられた導子接続部で
あり、導子3のコンセント9が着脱自在に装着される。
【0039】23は例えばリングカウンタにより形成さ
れた計測制御回路であり、導子接続部22を介した操作
スイッチ14の接点信号の入力回数に基づき、第1(チ
ェック1),第2(チェック2)の計測開始の指令を選
択的に出力する。
【0040】24,25は計測制御回路23の第1,第
2の計測開始の指令それぞれが供給されるチェック1計
測スイッチ,チェック2計測スイッチであり、計測スイ
ッチ24は第1の計測開始指令が与えられると、第1の
計測開始トリガを出力し、計測スイッチ25は第2の計
測開始指令が与えられると、第2の計測開始トリガを出
力する。
【0041】26は例えば低周波,定電圧の矩形波発振
器構成の検査判定出力発生器であり、例えば1000H
z,5Vの低周波の検査判定用の矩形波パルスを出力す
る。
【0042】27は低周波治療出力発生器であり、治療
条件に応じて周波数,電圧等の出力条件が設定され、タ
イマ動作中に設定された出力条件の低周波治療出力を発
生する。
【0043】28は切換回路21内に設けられたロジッ
クゲートスイッチであり、検査判定出力発生器26の出
力路に直列に設けられ、計測スイッチ24,25のいず
れかの計測開始トリガによりオンして検査判定出力発生
器26の検査判定用の矩形波パルスを出力する。
【0044】29a,29bは切換回路21に設けられ
た2個のリレースイッチであり、それぞれ検査判定接点
1 と治療接点P2 とを有し、切換片が導子接続部14
を介して導子3の関電極,不感電極11それぞれに接続
され、リレースイッチ29aの検査判定接点P1 はロジ
ックゲートスイッチ28に接続され、両リレースイッチ
29a,29bの治療接点P2 は低周波治療出力発生器
27に接続され、発生器27の動作中にこの発生器27
のタイマリレー(図示せず)によりリレースイッチ29
a,29bが連動して検査判定接点P1 から治療接点P
2 に切換わる。
【0045】30はリレースイッチ29bの検査判定接
点P1 とアースとの間に設けられた通流値計測手段とし
ての計測回路であり、通流値の電路に直列挿入された低
抵抗値の検出抵抗又は変流器により、検査判定出力発生
器26からリレースイッチ29aの検査判定接点P1
被検体1を通りリレースイッチ29bの検査判定接点P
1 ,アースを介して検査判定出力発生器26に戻る検査
判定の通流値(電流値)を計測する。
【0046】31は表示デコーダ,表示ドライバ及びロ
ジックゲート回路等により形成された表示器切換回路で
あり、計測スイッチ24,25の計測開始トリガにより
動作し、計測回路30の計測値のデジタル表示出力を発
生する。
【0047】32,33は複数の数字表示器からなるチ
ェック1計測値表示器,チェック2計測値表示器であ
り、計測スイッチ24,25の計測開始トリガに基づく
表示器切換回路31のデジタル表示出力の出力切換えに
より、計測スイッチ24が計測開始トリガを出力するチ
ェック1検査判定のときは表示器32に計測値が表示さ
れ、計測スイッチ25が計測開始トリガを出力するチェ
ック2検査判定のときは表示器35に計測値が表示さ
れ、それぞれリセットされるまで計測値を表示する。
【0048】34は計測回路30の計測値(計測結果)
を演算処理装置4の入力変換装置5に伝送する計測値出
力回路である。
【0049】そして、治療の前,後等の検査判定時は、
例えば、被検体1の第1(チェック1)の検査判定部位
に導子3の関電極としての電極17又は18を圧接する
とともに、被検体1の検査判定部位から極力離れた部位
に不感電極11を圧接する。
【0050】この状態で計測スイッチ24をオン操作す
ると、スイッチ28がオンして検査判定出力発生器26
の検査判定用の矩形波パルスが切換回路21から導子3
を介して被検体1の第1の検査判定部位表面に印加され
る。
【0051】さらに、この印加に基づく被検体1の第1
の検査判定部位での通流値が計測回路30によって計測
され、その計測値のデジタル表示出力が表示器切換回路
31から計測値表示器32に供給され、この表示器32
に計測値が表示される。
【0052】また、計測回路30の計測結果が計測値出
力回路34から演算処理装置4に伝送されて収集され
る。
【0053】つぎに、電極17又は18の圧接部位をチ
ェック1の検査判定部位と比較計測すべき被検体1の第
2(チェック2)の検査判定部位に変えて計測スイッチ
25を操作する。
【0054】このとき、計測スイッチ24をオン操作し
たときと同様にして検査判定出力発生器26の検査判定
用の矩形波パルスが被検体1の第2の検査判定部位に印
加される。
【0055】また、この印加に基づく被検体1の検査判
定部位での通流値が計測回路30によって計測され、そ
の計測値のデジタル表示出力が表示器切換回路31から
表示器33に供給され、この表示器33に計測値が表示
される。
【0056】そして、リセット操作されるまで表示器3
2,33に第1,第2の検査判定部位の計測結果が表示
される。
【0057】さらに、計測回路30の計測結果が計測値
出力回路34から演算処理装置4に伝送されて収集され
る。
【0058】ところで、人体の生理的バランスの状態を
検査判定するために計測すべき部位は人体の左右,上
下,前後に亙って数多く存在し、被検体1の症状により
10〜30個所程度の部位について通流値を計測し、計
測結果を比較検討して分析すれば、疾患が機能的である
か器質的であるかの判定が行え、更には、疾患の程度及
び適切な治療方法,治療手技を特定できる。
【0059】そして、測定すべき検査判定部位等は、演
算処理装置4の表示出力に基づき、後述するようにモニ
タ表示装置8に検査判定の案内情報の1つとして画面表
示される。
【0060】一方、治療時は導子3の関電極としての電
極16又は18が被検体1の治療部位に圧接される。
【0061】そして、低周波治療出力発生器27がその
出力周波数,電圧,極性,治療時間等の出力条件を設定
して駆動され、その切換指令により切換回路21が発生
器27の低周波治療出力を選択する。
【0062】この選択に基づき、設定された周波数,電
圧及び極性の低周波治療出力が被検体1の治療部位表面
に設定された時間印加される。
【0063】そして、導子3に被検体1の皮膚との接触
面積が異なる複数の電極16,17,18を関電極とし
て設け、検査判定時に接触面積が小さい電極17又は1
8を使用し、治療時に接触面積が大きい電極16又は1
8を使用するため、検査判定時は電流密度を高くして外
乱等の影響なく高精度の計測が行え、治療時は電極接触
面が広く、しかも、曲面接触で感触よく、効果的な治療
が行える等の利点がある。
【0064】つぎに、演算処理装置4の処理及びモニタ
表示装置8の表示について説明する。まず、検査判定時
に電気刺激装置2の計測値出力回路34から出力された
各検査判定部位の計測結果は入力変換装置5を介してコ
ンピュータ6に伝送される。
【0065】このコンピュータ6は演算ソフト7の演算
処理プログラムを実行し、伝送入力された計測結果を収
集して演算処理し、前述の計測結果の比較検討及び分析
に相当するコンピュータ処理を行う。
【0066】そして、演算ソフト7の演算処理プログラ
ムは、収集した計測結果(臨床的計測データ)を、20
000例以上の臨床治験の分析的集約によって確定した
検査判定方法により演算してコンピュータ分析処理し、
その過程及び結果の画像表示出力を形成してモニタ表示
装置8に画面表示し、検査判定の案内情報及び治療に有
用な後述の支援情報(治療支援情報)を施術者等に提供
するものである。
【0067】その際、モニタ表示装置8には、例えば、
患者の疾患名,疾患の状態と程度,治療方法,治療点
(スパイラルテープの貼付点,低周波治療の治療導子の
圧接点等)や人体の前面図,背面図,左右の側面図が表
示され、また、必要に応じて左右の上肢及び下肢或いは
頚部,胸部,腹部,腰部,臀部,背部等の部分表示も行
われ、さらに、各部位に選択的に検査点(検査判定部
位),最適治療点(治療部位)のマーキング表示が行わ
れる。
【0068】ところで、コンピュータ6の演算処理によ
って実施される検査判定は、人体バランスが人体各部の
筋,関節の緊張と弛緩或いは脳神経筋系の抑制と促通の
状態によって全身の正常なバランス状態が崩れて、この
ために関連する筋,関節等に力学的異常応力が加わるこ
とにより種々の疼痛,固縮等の疾病が発生することか
ら、その原因を近代医学における解剖学の観点と,数多
くの治療が実証されている東洋医学的手法とを用いた例
えばつぎの
【表1】 に示す検査の組合せにより行うものである。
【0069】
【表1】
【0070】なお、
【表1】の検査において、オーリングテストとは被検者
の手の親指と中指の先端を圧接し、O形のリングを作っ
て力を入れさせ、このリングの中へ検者の両人さし指及
び中指を入れて、強く外方に引っ張る検査法であり、体
の一部を斜め右上りに擦上したときと、左上に擦上した
ときに、オーリング検者が外方に引っ張って力の入る方
を陽性とし、右上りに擦上したときに力が入るのを右方
系,左上りに擦上したときに力が入るのを左方系と判定
する。
【0071】また、だん中,中かんはいずれも東洋医学
における経穴の名称である。
【0072】さらに、TH3、4、11は胸椎3番、4
番、11番であり、C3は頸椎3番であり、タバコ窩
(Cigaret-paper Scars )はタバコ巻紙状の癈痕であ
る。
【0073】また、例えばオーリングテストの際は、導
子3の代わりに専用の導子が用いられる。
【0074】そして、
【表1】の検査の組合せによる生理的バランス状態の判
定から筋,関節等の疾病の弁別及び治療方法の選定が可
能であり、その具体的な検査手順は例えば図4及び図5
の(a),(b),(c)に示すようになる。
【0075】それらの図面において、左陽池,気海,右
照海は東洋医学における経穴の名称であり、督脈,任
脈,衝脈,帯脈,陽きょう脈,陰きょう脈、陽維脈はと
もに東洋医学における脈絡の名称であり、奇経は東洋医
学における経絡の名称である。
【0076】また、図中の,,は通流値から関節
か筋肉かを判別する部分を示す。
【0077】そして、コンピュータ6の演算処理の具体
的1例は図6,図7に示すようになり、まず、「メニュ
ー」のステップS1 によりステップS2 ,S3 ,S4
5の「患者登録」,「検査データ入力」,「急性の場
合」,「亜急性の場合」の選択を求める案内画面の画像
表示出力を形成し、モニタ表示装置8に前記選択の案内
画面を表示する。
【0078】この案内画面に基づき、「患者登録」を選
択すると、ステップS2 により所定の登録画面の画像表
示出力を形成し、モニタ表示装置8に患者登録画面を表
示する。
【0079】そして、新規患者であれば、操作入力され
た氏名,症例,登録コード等の患者情報を初期登録して
その患者のカルテを作成する。
【0080】また、既登録患者の場合は、操作入力され
た登録コードに基づき、ステップS6 の「カルテ参照」
を実行し、コンピュータ6の記憶装置(ファイル装置)
に保存されているその登録コードのカルテを読出す。
【0081】つぎに、通常の検査・治療を行うため、ス
テップS1 に戻ってステップS3 の「検査データ入力」
が選択され、登録コード等が入力されると、該当するカ
ルテが読出され、その内容にしたがって例えば図8に示
す検査データ入力画面F1 の画像表示出力を形成し、モ
ニタ表示装置8に画面F1 を表示する。
【0082】このとき、カルテの読出し又は操作入力に
よって得られた症例等の情報に基づき、コンピュータ6
の記憶装置に保持された諸症状の検査判定情報から該当
する検査判定情報を選択して読出し、この情報の各検査
点(検査判定部位)の名称を検査順に画面F1 に表示す
るとともに、この画面F1 の一部(右側)の人体図(全
身の正面図)に検査点をマーキングする。
【0083】そして、ステップS7 の「フローによる検
査」に移行し、このステップS7 により「検査順の表
示」,「検査部位の表示」の処理i,ii 及び「処理方
法の表示」,「処置の詳細表示」の処理iii ,iv を実
行する。
【0084】このとき、処理i,iiにより検査判定の案
内情報として例えば図9,図10に示す検査判定の順
序,部位の案内画面F2 ,F3 の画像表示出力を形成
し、表示選択等にしたがって案内画面F2 ,F3 をモニ
タ表示装置8に表示する。
【0085】なお、案内画面F2 には患者の登録コード
(患者番号),氏名,日付とともに、オーリングテスト
の結果,各検査点の検査順,前回の検査結果及び今回実
施した各検査点の検査判定結果の数値が表示される。
【0086】また、案内画面F3 には、これから実施す
べき検査点の位置を示す画像及びその検査判定のコメン
トが表示される。
【0087】なお、「フローによる検査」のステップS
7 で実施される検査判定の順序及び検査点は、具体的に
は、例えばつぎの表2に示すようになる。
【0088】
【表2】
【0089】そして、案内画面F3 に表示された各検査
判定を実行すると、通流値に基づく各検査判定結果が今
回の結果として案内画面F2 に表示される。
【0090】さらに、各検査判定が終了すると、処理ii
i ,ivにより、治療支援情報として例えば図11,図1
2の検査結果表示及び処置(治療)案内の画面F4 ,具
体的な処置方法の案内画面F5 の画像表示出力を形成
し、表示選択等にしたがってモニタ表示装置8に画面F
4 ,F5 を表示する。
【0091】なお、画面F4 には検査判定の結果及びこ
の結果から選択された各処置の一欄が表示される。
【0092】また、画面F4 に表示される処置の種類
は、例えば、つぎの表3に示すように設定されている。
【0093】
【表3】
【0094】表3中のF,Bは前,後,L,Rは左,右
を意味し、Gは関節,Mは筋肉を意味し、例えばFGは
前側の関節のことである。
【0095】そして、画面F4 から処置方法を選択する
と、モニタ表示装置8の表示画面が、選択した処置方法
についての案内画面F5 に切換わる。
【0096】この画面F5 には選択された処置方法の具
体的施術手法及びその治療部位の位置を示す画像や処置
に関連する補足的な説明が表示される。
【0097】そして、画面F4 ,F5 の表示を参照して
施術者等は最も有効な治療(低周波治療、テーピング治
療等)を選択し、選択した治療を実施する。
【0098】このとき、低周波治療であれば、画面F4
での低周波治療の選択により全体の動作が検査判定から
低周波治療に移行し、電気刺激装置2及び導子3を用い
て低周波治療が行われる。
【0099】この低周波治療の効果は、治療前にチェッ
ク1検査判定を実施し、治療後にチェック2検査判定を
実施し、表示器32,33に表示された治療前,後の計
測結果を見比べて判断することもできるが、治療後に再
びステップS7 の「フローによる検査」を実施し、その
結果の表示から判断することもできる。
【0100】そして、ステップS7 の「フローによる検
査判定」が終了すると、とくに筋肉の疾患の場合、必要
に応じてステップS8 の「筋肉の部位の検査判定」の各
処理i〜ivを実行し、筋肉に関連する項目の検査判定及
び処置の表示を行う。
【0101】つぎに、ステップS7 ,S8 の処置(治
療)を実施しても痛み等が軽減されないときは、ステッ
プS9 の「筋肉のバランス療法」に移行する。
【0102】このステップS9 は関節運動に関わる筋肉
のスパイラルバランス療法を実施するものであり、処理
i〜ivにより、例えばつぎの表4に示す各検査点の検査
判定を実施して必要な処置を画面表示する。
【0103】
【表4】
【0104】表4において、部位によって検査点が違う
場合は左右を検査する。また、処置は腰部,肩関節等の
部位毎に運動痛,運動制限の2種類である。
【0105】つぎに、ステップS9 の療法を実施しても
痛み等が軽減されないときは、ステップS10の「頚・手
・腰・足の相関関係の検査判定」に移行する。
【0106】このステップS10においては、処理i〜iv
により、つぎの表5に示す検査手順及び検査点を表示し
て頚部と手背との相関関係の検査を実施し、同表の2種
類の処置のいずれか一方を判定結果として表示する。
【0107】
【表5】
【0108】また、つぎの表6に示す検査手順及び検査
点を表示して腰部と足背との相関関係の検査を実施し、
同表の2種類の処置のいずれか一方を判定結果として表
示する。
【0109】
【表6】
【0110】つぎに、急性の患者の検査判定・治療を行
うため、ステップS4 の「急性の場合」が選択される
と、この選択に基づき、ステップS11の「急性の場合の
検査」の処理i〜ivにより、つぎの表7に示す検査順及
び検査点を表示して所要の検査判定を実行し、その判定
結果として同表の各種類の処置から選択した処置を表示
する。
【0111】
【表7】
【0112】また、亜急性の患者の検査判定・治療を行
うため、ステップS5 の「亜急性の場合」が選択される
と、この選択に基づき、ステップS12の「亜急性の場合
の検査判定」の処理i〜ivにより、つぎの表8の検査順
及び検査点を表示して所要の検査判定を実行し、その判
定結果として同表の各種類の処置から選択した処置を表
示する。
【0113】
【表8】
【0114】なお、各ステップの処理において、モニタ
表示装置8に一部を拡大表示したり、階層表示によって
検査判定等のさらに詳細な表示を行うことも可能であ
る。
【0115】したがって、モニタ表示装置8に表示され
た検査判定の案内情報及び治療支援情報を見ながら検査
及び治療を行うことにより、施術者の経験の優劣にかか
わらず、症状に応じた効果的な低周波治療等が行える。
【0116】ところで、前記実施の形態においては、低
周波治療装置に適用し、電気刺激装置2の出力により検
査判定及び低周波治療が行えるようにしたが、請求項1
記載の生理的バランス検査装置として形成するときは、
電気刺激装置2から図3の発生器27等を省き、その出
力により検査判定のみを行うようにすればよい。
【0117】そして、検査判定の種類や手順等は前記実
施の形態のものに限られるものではない。また、電気刺
激装置2は計測表示器を1個又は3個以上設けて形成し
てもよい。
【0118】
【発明の効果】本発明は以下に記載する効果を奏する。
まず、請求項1記載の生理的バランス検査判定装置の場
合、電気刺激装置2の検査判定用の矩形波パルスを被検
体(患者)1の検査部位表面に印加すると、その生理的
通流値(電流値)が生理的バランスの状態によって変化
し、この通流値が演算処理装置4により収集されてコン
ピュータ処理される。
【0119】そして、この処理により被検体1の生理的
バランスに関連したデータが収集され、生理的通流値の
面から被検体1の生理的アンバランスに起因した疼痛等
を特定(究明)して適切な治療を行うために有用な検査
判定の案内情報及び治療支援情報の画像表示出力を形成
できる。
【0120】さらに、この画像表示出力に基づき、モニ
タ表示装置8に前記案内情報及び支援情報の画面を表示
し、これらの情報を視覚的に分かり易く施術者に提供で
きる。
【0121】したがって、モニタ表示装置8の表示内容
に基づき、被検体1の生理的アンバランスに起因した疼
痛等に有効な治療を迅速に施すことができる。
【0122】そのため、患者(生体)の生理的アンバラ
ンスを検査判定して疼痛等に最適有効な治療部位,治療
方法,治療手技等の情報を分り易く明示して提供し、医
師,理学療法師等の臨床施術者の生理学的,解剖学的,
病理学的知識,経験の優劣にかかわらず、症状に応じた
効果的な低周波治療、テーピング治療等を行うことがで
き、治療の向上に寄与することができる。
【0123】つぎに、請求項2記載の低周波治療装置の
場合は、検査判定時は電気刺激装置2の検査判定用の矩
形波パルスにより、前記の生理的バランス検査判定装置
と同様に動作し、そのモニタ表示装置8に検査判定の案
内情報及び治療支援情報の画面を表示することができ
る。
【0124】さらに、表示された治療支援情報を参照し
て低周波治療を行うときは、電気刺激装置2が検査判定
用の矩形波パルスの代わりに設定された周波数,電圧の
低周波治療出力を被検体の治療部位表面に印加し、低周
波治療を行うことができる。
【0125】そのため、1台の低周波治療装置により、
被検体の生理的バランスの検査判定と低周波治療とを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態のブロック図である。
【図2】(a),(b)は図1の導子の平面図,一部の
拡大図である。
【図3】図1の電気刺激装置の詳細なブロック図であ
る。
【図4】図1の演算処理装置の検査手順の第1の説明図
である。
【図5】(a),(b),(c)は図1の演算処理装置
の検査手順の第2,第3,第4の説明図である。
【図6】図1の演算処理装置の演算処理を説明する第1
のフローチャートである。
【図7】図1の演算処理装置の演算処理を説明する第2
のフローチャートである。
【図8】図1のモニタ表示装置の第1の表示例の説明図
である。
【図9】図1のモニタ表示装置の第2の表示例の説明図
である。
【図10】図1のモニタ表示装置の第3の表示例の説明
図である。
【図11】図1のモニタ表示装置の第4の表示例の説明
図である。
【図12】図1のモニタ表示装置の第5の表示例の説明
図である。
【符号の説明】
1 被検体 2 電気刺激装置 4 演算処理装置 8 モニタ表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の検査部位表面に所定の周波数,
    電圧の低周波の検査判定用の矩形波パルスを印加して前
    記被検体に刺激を与える電気刺激装置と、 前記電気刺激装置に設けられ,前記被検体の前記検査判
    定用の矩形波パルスの生理的通流値を計測する通流値計
    測手段と、 前記通流値計測手段の計測結果をコンピュータにより演
    算処理して前記被検体の生理的バランスに関連したデー
    タを収集し,検査判定の案内情報及び前記計測結果等の
    治療支援情報の画像表示出力を形成する演算処理装置
    と、 前記画像表示出力を画面表示するモニタ表示装置とを備
    えたことを特徴とする生理的バランス検査判定装置。
  2. 【請求項2】 検査判定時に被検体の検査部位表面に所
    定の周波数,電圧の低周波の検査判定用の矩形波パルス
    を印加し,治療時に前記検査判定用の矩形波パルスの代
    わりに設定された周波数,電圧の低周波治療出力を前記
    被検体の治療部位表面に印加する電気刺激装置と、 前記電気刺激装置に設けられ,前記被検体の前記検査判
    定用の矩形波パルスの生理的通流値を計測する通流値計
    測手段と、 前記通流値計測手段の計測結果をコンピュータにより演
    算処理し,前記生理的通流値から前記被検体の生理的バ
    ランスデータを収集し,検査判定の案内情報及び前記計
    測結果等の治療支援情報の画像表示出力を形成する演算
    処理装置と、 前記画像表示出力を画面表示するモニタ表示装置とを備
    えたことを特徴とする低周波治療装置。
JP04985597A 1997-02-17 1997-02-17 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置 Expired - Fee Related JP3162315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04985597A JP3162315B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04985597A JP3162315B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10225521A true JPH10225521A (ja) 1998-08-25
JP3162315B2 JP3162315B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12842681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04985597A Expired - Fee Related JP3162315B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162315B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094096A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Diagnosing device for neuro-musculo-skeletal system and method of using it
WO2004080311A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Hisaki Kamo 神経局所診断及び神経解剖学学習システム
KR20050023063A (ko) * 2003-08-29 2005-03-09 (주) 에드포유 컴퓨터를 이용한 저주파 자극 발생 시스템, 인터넷을이용한 저주파 치료 운영시스템 및 그 방법
WO2007002993A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Impedimed Limited Monitoring system
JP2008538188A (ja) * 2005-03-17 2008-10-16 ジェイド バイオメディカル, インク. 電子針治療デバイスおよびシステム、並びに患者の経路エネルギーバランスデータの管理方法
JP2009539550A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ニューロ リソース グループ、インク. 非侵襲性神経刺激システム
US9149235B2 (en) 2004-06-18 2015-10-06 Impedimed Limited Oedema detection
US9392947B2 (en) 2008-02-15 2016-07-19 Impedimed Limited Blood flow assessment of venous insufficiency
US9504406B2 (en) 2006-11-30 2016-11-29 Impedimed Limited Measurement apparatus
EP3106144A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-21 Dynamica Acustica S.r.l. Apparatus for the treatment of psycho-physical ailments
US9585593B2 (en) 2009-11-18 2017-03-07 Chung Shing Fan Signal distribution for patient-electrode measurements
US9615766B2 (en) 2008-11-28 2017-04-11 Impedimed Limited Impedance measurement process
US9615767B2 (en) 2009-10-26 2017-04-11 Impedimed Limited Fluid level indicator determination
US9724012B2 (en) 2005-10-11 2017-08-08 Impedimed Limited Hydration status monitoring
US10307074B2 (en) 2007-04-20 2019-06-04 Impedimed Limited Monitoring system and probe
US11737678B2 (en) 2005-07-01 2023-08-29 Impedimed Limited Monitoring system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094096A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Diagnosing device for neuro-musculo-skeletal system and method of using it
US7510525B2 (en) 2003-03-10 2009-03-31 Hisaki Kamo System for topical nerve diagnosis and neuroanatomical study
WO2004080311A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Hisaki Kamo 神経局所診断及び神経解剖学学習システム
KR20050023063A (ko) * 2003-08-29 2005-03-09 (주) 에드포유 컴퓨터를 이용한 저주파 자극 발생 시스템, 인터넷을이용한 저주파 치료 운영시스템 및 그 방법
US9149235B2 (en) 2004-06-18 2015-10-06 Impedimed Limited Oedema detection
JP2008538188A (ja) * 2005-03-17 2008-10-16 ジェイド バイオメディカル, インク. 電子針治療デバイスおよびシステム、並びに患者の経路エネルギーバランスデータの管理方法
WO2007002993A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Impedimed Limited Monitoring system
US11737678B2 (en) 2005-07-01 2023-08-29 Impedimed Limited Monitoring system
JP2012106143A (ja) * 2005-07-01 2012-06-07 Impedimed Ltd 監視システム
AU2006265763B2 (en) * 2005-07-01 2012-08-09 Impedimed Limited Monitoring system
JP2008544777A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 インぺディメッド リミテッド 監視システム
US9724012B2 (en) 2005-10-11 2017-08-08 Impedimed Limited Hydration status monitoring
US11612332B2 (en) 2005-10-11 2023-03-28 Impedimed Limited Hydration status monitoring
JP2014168698A (ja) * 2006-06-15 2014-09-18 Neuro Resource Group Inc 非侵襲性神経刺激システム
JP2009539550A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ニューロ リソース グループ、インク. 非侵襲性神経刺激システム
US9504406B2 (en) 2006-11-30 2016-11-29 Impedimed Limited Measurement apparatus
US10307074B2 (en) 2007-04-20 2019-06-04 Impedimed Limited Monitoring system and probe
US9392947B2 (en) 2008-02-15 2016-07-19 Impedimed Limited Blood flow assessment of venous insufficiency
US9615766B2 (en) 2008-11-28 2017-04-11 Impedimed Limited Impedance measurement process
US9615767B2 (en) 2009-10-26 2017-04-11 Impedimed Limited Fluid level indicator determination
US9585593B2 (en) 2009-11-18 2017-03-07 Chung Shing Fan Signal distribution for patient-electrode measurements
EP3106144A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-21 Dynamica Acustica S.r.l. Apparatus for the treatment of psycho-physical ailments

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162315B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162315B2 (ja) 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置
US10226397B2 (en) System and method for treating soft tissue with force impulse and electrical stimulation
TW487563B (en) Apparatus for determining degree of restoration of diseased part
US5797854A (en) Method and apparatus for testing and measuring current perception threshold and motor nerve junction performance
JPH0951885A (ja) 部分インピーダンス及び複数の周波数インピーダンスを使用する身体インピーダンスデータの獲得のための改良された装置
JP2002085364A (ja) 生体電気インピーダンス計測方法及び計測装置、並びに該計測装置を用いた健康指針管理アドバイス装置
WO2004039246A2 (en) Meridian linking diagnostic and treatment system and method for treatment of manifested and latent maladies using the same
KR20130040401A (ko) 인체 근육의 생체전기 분석을 통한 근육 운동 처방 시스템 및 그 처방방법
US20120271192A1 (en) Method and apparatus for analysing the structure of bone tissue
JP2011182954A (ja) 排尿障害治療器
JPH09220209A (ja) 生体電気インピーダンス測定装置
US11197797B2 (en) System and method for treating soft tissue with force impulse and electrical stimulation
JP2003126055A (ja) 経絡のインピーダンス測定装置
Curtis et al. Open mouth-maximal isometric press: Development and norms for clinical swallowing evaluations and treatment
KR101150380B1 (ko) 생체전기를 이용한 외과수술용 니들장치
US20220287625A1 (en) System and method for adjustments of joints and spine and mechanical motion therapy
JP2001112843A (ja) 鍼刺激効果および径穴位置の評価方法および装置
KR100745521B1 (ko) 수지요법 장치
KR20180050914A (ko) 경혈점 식별시스템
JP3461646B2 (ja) 体脂肪測定装置
JP3872889B2 (ja) 身体組成推計装置及び身体組成推計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Hu et al. Interrater and intrarater reliability of electrical impedance myography: a comparison between large and small handheld electrode arrays
RU2229838C2 (ru) Способ комплексного исследования состояния вегетативной нервной системы и устройство для его осуществления
Yu et al. Design and Performance Evaluation of a Home-Based Automatic Acupoint Identification and Treatment System
RU2194490C1 (ru) Способ оценки функционального состояния организма и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees