JPH10220222A - 排気ガスマフラー - Google Patents

排気ガスマフラー

Info

Publication number
JPH10220222A
JPH10220222A JP9239081A JP23908197A JPH10220222A JP H10220222 A JPH10220222 A JP H10220222A JP 9239081 A JP9239081 A JP 9239081A JP 23908197 A JP23908197 A JP 23908197A JP H10220222 A JPH10220222 A JP H10220222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
chamber
tube
inner plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337401B2 (ja
Inventor
Christian Seehaus
クリスチャン.シーハウス
Stephen E Jochum
ステファン.イー.ジョーカム
Jon W Harwood
ジョン.ダブリュ.ハーウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AP Parts Manufacturing Co
Original Assignee
AP Parts Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/873,861 external-priority patent/US5859394A/en
Application filed by AP Parts Manufacturing Co filed Critical AP Parts Manufacturing Co
Publication of JPH10220222A publication Critical patent/JPH10220222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337401B2 publication Critical patent/JP3337401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1861Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • F01N13/1877Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/06Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving exhaust evacuation or circulation, or reducing back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/18Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • F01N2490/155Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/22Water or humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音を減衰させる一方、好ましい程度に背圧
を低く維持する打抜き構成部材からなり、大型の流路と
インライン流室を備え、かつ排気ガスをマフラーの重力
上の低点から排気ガスをサイホンチューブを施すことな
く吸引できるマフラーを提供する。 【解決手段】 排気ガスマフラーは上部と下部内板、な
らびに上部と下部外部シェルを備える。前記内板を室が
その間に形成されるよう成形する。前記外部シェルを室
が前記相互接続された内板の反対の各側面上に形成され
るように成形する。上部チューブ板と上部内板を入口チ
ューブその間に形成されるよう成形する。前記入口チュ
ーブはルーバーを備えて排気ガスを前記上部内板と前記
外部シェルの間の室に流入させる。前記上部内板にある
ルーバーは排気ガスを前記上室から前記内板の間の内室
に流入させる。前記下部内板にあるルーバーは排気ガス
を前記下室に流入させる。出口チューブは前記下部外部
シェルにある重力上の低点と連絡し、排気ガスを前記マ
フラーから流出させる一方、下室にある凝縮物を吸収す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は事実上二次成形構成
部品、例えば打抜き板金から製造された排気マフラーに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】典型的な従来技術による排気マフラーは
横方向に伸びるバッファにより支えられた複数の個別の
平行チューブを備える。前記バッファは典型的例とし
て、卵形線もしくは円形形状のものである。前記チュー
ブとバッファのアセンブリーを前記バッファの形状に合
致する形状を有するチューブ状の外部シェルに滑り嵌め
させる。外部ラッパーを前記外部シェルの回りに巻きつ
けて追加の強度と騒音の遮音に供することができる。対
向するエンドキャップをそこで前記外部シェルとラッパ
ーの端部に機械的に接続して前記マフラーを密閉する。
前記エンドキャップは開口部を備え前記マフラーの上に
入口と出口が形成される。最も一般的な従来技術マフラ
ーはマフラーの片方のエンドキャップに単一の入口と、
反対側のエンドキャップに単一の出口を備える。しかし
ながら、前記入口と出口の他の構成が可能で周期的に開
いて排気系の特別の求めに適応できる。
【0003】室を前述の従来技術マフラー内の隣接する
バッファの間あるいはバッファとエンドキャップの間に
形成する。前記マフラー内の選択されたチューブを穿孔
するかあるいはルーバーをあけるかして、排気ガスの膨
張を制御して囲繞する室に入れることを可能にする。他
のチューブはその端部を特別の室に入れて備え、前記チ
ューブを通って流れるすべての排気ガスが関連室に注ぐ
ようになる。前記チューブ室と開口部あるいはルーバー
の特定の寸法を選択してエンジンから流れてくる排気ガ
スと関連する騒音を有効に減衰させる。
【0004】上述の従来技術マフラーにある排気ガスの
一次流は前記チューブ状外部シェルの軸に概ね平行して
いる。しかしながら、前記流れる排気ガスは前記エンド
キャップに隣接して形成された室で周期的に反対方向に
なる。排気ガスの二次流は排気ガスがチューブの穿孔も
しくはルーバを通って膨張し囲繞する室に入れるに従っ
て発生する。チューブ状外部シェルを備える従来技術マ
フラーは前記外部シェルの軸に平行して伸びる室壁を備
えていなかった。
【0005】上述の従来技術マフラーは一般に極めてよ
くその役を果す。しかしながら、これらのマフラーは大
量生産方式による製法によって組立ての必要がある多数
の別個の部品を備えている。さらにこれらの従来技術マ
フラーはマフラーの入口と出口の位置と整合についての
任意性は少ししかないものの、事実上チューブ状の形状
に対しては制限されている。
【0006】前記従来技術はさらに複数の二次成形板金
から事実上なるものである。典型的従来技術打抜き二次
成形マフラーは流路を備えて成形された一組の内板を備
える。前記内板を、向い合っている複数の流路が事実上
互いに位置を合せて、チューブが形成され流れる排気ガ
スを適応させるように固定する。これらの打抜き二次成
形チューブの部分を穿孔するか、あるいはルーバーを付
して排気ガスをそれから膨張させる。典型的従来技術の
打抜き二次成形マフラーは一組の外部シェルをさらに備
える。各外部シェルを全体に平面環状フランジが形成さ
れるよう打抜く。少くとも1つの室が前記環状フンラジ
の平面から拡がる。これらの外部シェルの環状フランジ
を前記内板の環状領域に、前記室が前記内板により形成
されるチューブの列を囲繞するように固定する。
【0007】典型的例として、前記従来技術打抜き二次
成形マフラーの各チューブはそれぞれの内板の両側の室
と同時に連通することになる。しかしながら、米国特許
第4,765,427号は例外であって、それは第1と
第2の事実上平行の同調チューブが形成されるよう成形
された第1と第2の内板を備える。第1の外部シェルに
より前記第1の内板を囲繞する第1の低周波数共鳴室が
形成される一方、第2の外部シェルにより前記第2の内
板を囲繞する第2の低周波数共鳴室が形成される。第1
の同調チューブが形成される前記第1の板の部分が開口
部を備えて、前記第1の同調チューブに前記第1の低周
波数共鳴室と連通させる。しかしながら、前記第1の内
板により形成される第2の共鳴室の部分が開口部を備え
ていない。したがって第2の同調チューブは第1の低周
波数共鳴室と連通しない。前記第2の内板の前記第2の
同調チューブの形成される部分が開口部を備えて前記第
2の同調チューブを前記第2の低周波共鳴室と連通させ
る開口部を備える。しかしながら、前記第2の内板の第
1の同調チューブが形成される部分には、開口部を備え
ない。したがって、前記内板を水平方向に整合させる場
合、前記第1の同調チューブは最上位低周波数の共鳴室
と連通できる一方、第2の同調チューブは最下位低周波
数の共鳴室と連通できる。この種の流れパターンは一般
に包み込んだ外部シェルを備える従来技術のマフラーで
は可能ではなかった。米国特許第5,004,069号
は膨張室に適用した多少類似した概念を示す。
【0008】典型的例として排気マフラーが流れる排気
ガスに背圧を発生させる。背圧はエンジンの性能を抑制
するので、排気マフラーを、その騒音減衰機能が容認で
きないほどの高い背圧なしに達成できる設計にすること
である。打抜き二次形成マフラーは一般に標準のチュー
ブと包み込み外部シェルを用いる従来のマフラーを用い
ては不可能な曲面を可能にする。曲面は背圧を減少さ
せ、かつエンジン性能を増進させる。背圧は流れる排気
ガスに用い得る最大容積を利用することでさらに減少さ
せることができる。この点に関し、大径チューブもしく
は大型室は一般に、細径チューブもしくは小径室よりも
流れる排気ガスを適応させるためには拘束が少くてす
む。背圧を低下させる曲面を有効に用いる打抜き二次成
形マフラーを、例えば米国特許第5,252,798号
に示す。高背圧を避けようとする複数のインライン流室
に主として依存する打抜き二次成形マフラーを米国特許
第5,173,577号に示す。この後者のマフラーに
おいて、前記インライン流室の各々をマフラーの内板の
間に配置する。これらのインライン流室もしくはインラ
イン流れチューブの若干のものを穿孔して排気ガスを膨
張させて外部シェルにより形成される周囲の室に入れる
ことができる。しかしながら、前記外部シェルにより形
成されるこれらの室は前記マフラーの入口から出口へ移
動する排気ガスの一次流路の一部分ではない。
【0009】典型的例として熱排気ガスは苛性アルカリ
蒸気を含んでいる。これらの蒸気は、エンジンを遮断し
て、マフラーを冷却させると凝縮することになる。前記
苛性アルカリ凝縮物はマフラーの重力上の低い場所に蓄
積して、マフラーを形成している金属を腐食させる。マ
フラーの腐食を防ぐ様々な試みがなされてきた。例え
ば、いくつかのマフラーは前記重力上の低い場所に水抜
きを単純に配設している。しかしながら前記水抜きは目
詰りの原因になり、いくつかの新車製造工場は水抜きを
つくらせない。他のマフラーは前記重力上の低い場所か
らマフラーの出口チューブまで伸びるサイホンチューブ
を配設する。前記室の重力上の低い場所と出口チューブ
の間の差圧は流れる排気ガスに前記重力上の低い場所か
らの液体を有効に吸込ませることになる。別個のサイホ
ンチューブを従来のマフラーに組込むには複雑な溶接と
特別な費用を必要とする。別個のサイホンチューブを備
える打抜き二次形成マフラーが米国特許第5,563,
383号に示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の見地から、本発
明の目的は騒音を減衰させる一方、好ましい程度に背圧
を低く維持する打抜き構成部材から事実上製造されるマ
フラーを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、大型の流路とインラ
イン流室を備える打抜き二次成形マフラーを提供するこ
とである。
【0012】本発明のさらに他の目的は排気ガスをマフ
ラーの前記重力上の低い場所から排気ガスを別のサイフ
ォンチューブを施すことなく有効に吸引できるマフラー
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の第1の実施態様は、 ・互いに結合された環状領域を備え、また互いに間隔を
おいて成形されて、内室がその間に形成される内部領域
を備え、さらに開口手段を備えてガスを前記内室に流
入、ならびにそれから流出するよう連通する上部ならび
に底部内板と; ・前記上部と下部内板の環状領域にそれぞれ固定させた
環状領域を有し、前記環状領域の中間に設けられて前記
上部と下部の内板と前記開口部を囲繞する上部と下部室
を形成する上部外部シェルと下部外部シェルと; ・前記上部内板に固定され、該上部内板と共に互いに成
形され、ガスを前記上室に入るよう連通をさせる開口手
段を備える入口チューブを前記マフラーに形成する上部
チューブ板と; ・前記下室に配置され、排気ガスを前記下室から前記マ
フラーの外に流出させる出口チューブと;からなるマフ
ラーを特徴とするものである。
【0014】また本発明の第2の実施態様は、 ・対向する上面と底面を有し、その回りで拡がる環状領
域と、前記環状領域から内側方向に拡がる入口チューブ
流路と、前記入口チューブ流路と前記環状領域との間の
位置で拡がる開口手段とを備える内板と; ・該内板の各上面と下面で前記内板の環状領域に固定さ
れ、環状フランジの中間にある一部が前記内板を囲繞す
る上室と下室を形成するよう成形される上部外部シェル
と下部外部シェルと; ・前記内板に固定され、かつ前記内板の前記入口チュー
ブ流路とほぼ合致されて、ガスを前記上室に連通させる
入口手段を備える入口チューブを前記マフラーに形成す
る入口チューブ板と; ・前記下室に排気ガスを前記下室から、かつ前記マフラ
ーの外に流出させる出口チューブと;からなるマフラー
を特徴とするものである。
【0015】本発明は複数の材料板で製造された排気マ
フラーに関するものである。各板をこの明細書で述べる
ように複数の排気通路と室が形成されるよう成形する。
そして前記板の構成を打抜きにより行うことが好まし
い。しかしながら、他の周知の金属構成技術、例えば油
圧力、磁気力乃至爆発力に依存する成形技術を用いるこ
とができる。
【0016】前記マフラーは環状フランジと流路を備え
るよう成形された少くとも1つの内板からなる。前記内
板の前記環状フランジと流路の間の部分が複数のルーバ
ー、穿孔もしくは他の周知の開口手段を備え、排気ガス
の流れに適応させる。前記内板を第1の内板として、前
記マフラーが第2の内板をさらに備えることができる。
該第2の内板が前記第1の内板の環状フランジとほぼ合
致できる環状フランジを備えることができ、また前記環
状領域から内側方向に配置されたルーバー、穿孔もしく
は他の開口部をさらに備えることもできる。前記内板の
前記したように合致した環状フランジから内側方向に間
隔をおいた部分を内室がその間に形成されるよう成形で
きる。
【0017】前記マフラーは中に形成された流路の反対
の各側部の内板もしくは第1の内板の部分と係合する寸
法を有し、また構成された流路フランジが形成されるよ
う成形された入口チューブ板をさらに備える。従って、
前記内板内の流路と前記入口チューブ板内の流路は排気
ガスを前記マフラーに流入させる入口チューブとして機
能する。前記入口チューブの部分に複数のルーバー、穿
孔もしくは他の周知の開口手段を設けて排気ガスを膨張
させる。前記入口にあるルーバーを前記内板もしくは前
記チューブ板のいずれかに形成することが好ましいが、
双方に施してはならない。従って、排気ガス流れは前記
入口チューブの片側だけから可能となる。前記ルーバー
を前記入口チューブの適当な側部を通し、前記マフラー
の重力上の頂点に面して形成することが好ましい。
【0018】前記マフラーは第1と第2の外部シェルを
さらに備える。各外部シェルを室と前記室を囲繞する環
状フランジが形成されるよう成形する。前記第1と第2
の外部シェルの環状フランジを互いに合致するよう、ま
た前記内板の環状フランジと合致するような寸法を有し
て構成する。前記外部シェルの環状フランジを前記内板
の環状フランジに固定して、前記外部シェルにより形成
される室が前記内板の穿孔あるいはルーバーを囲繞す
る。前記第2の外部シェルの環状フランジを、第1と第
2の内板双方を備えるマフラーの組込みに際して固定す
ることもできる。
【0019】前記第2の外部シェルにより前記重力上の
底部外部シェルが形成されることが好ましい。従って、
前記マフラーに蓄積する僅かな凝縮物も前記第2の外部
シェルの内側方向に面した面上に蓄積することになる。
【0020】前記マフラーは前記第2の外部シェルによ
り形成される室から前記マフラーの出口に伸びる少くと
も1つの出口チューブをさらに備える。前記出口チュー
ブは前記第2の外部シェルから外部領域に伸びる従来の
別個のチューブであって差支えない。前記従来のチュー
ブを曲げて前記第2の外部シェルの内側方向に面する面
とほぼ隣接関係に位置させることもできる。従って前記
出口チューブは前記第2の外部シェルの内側方向に面す
る面に拡がっている僅かな凝縮物も有効にサイホン式に
吸入し、前記凝縮を前記マフラーから除去することにな
る。前記出口チューブ板を前記入口チューブ板と構造上
類似させることもできる。詳述すれば、前記出口チュー
ブ板を流路とフランジを備えるよう成形できる。前記チ
ューブ板フランジを内板もしくは前記第2の外部シェル
のいずれかに固定でき、また前記マフラーから前記出口
に伸びても差支えない。前記チューブ板を前記マフラー
の内板に固定した場合、前記チューブ板を前記第2の外
部シェルと隣接接触するように伸びる寸法を有して、前
記チューブ板により形成された出口チューブが、前記第
2の外部シェルの内側方向に面する面上に蓄積された凝
縮物を有効にサイホン式に吸入させることが好ましい。
【0021】排気ガスは本発明のマフラーに、前記入口
チューブ板と前記内板により形成された入口チューブを
通って流れることで流入する。前記排気ガスはその後、
前記入口チューブの穿孔を通って流出して、前記内板と
前記第1の外部シェルの間に形成される室に流入する。
排気ガスは前記第1の外部シェルにより形成される室を
前記内板の穿孔を通って流れることで流出する。第1と
第2の内板を備えるマフラーの実施例は排気ガスを第1
と第2の内板の間に形成される内室に流入させることに
なる。この実施例では、第2の内板はさらにルーバーも
しくは穿孔を備えて排気ガスを前記第2の外部シェルに
より形成される室へ流出させる。排気ガスはその後、前
記出口チューブを通って前記マフラーから流出する。前
記出口チューブを排気ガスを流して前記マフラーの重力
上の低点から凝縮物をサイホン式に吸入させる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明によるマフラーは図1乃至
4で図面参照番号10により総体的に示される。前記マ
フラー10は上部と下部の内板12と14、上部と下部
のチューブ板16と18、それに上部と下部の外部シェ
ル20と22を備える。
【0023】前記上部内板12はこの明細書で示される
ように一般に長方形であって、入口端部24、出口端部
26、それに対向する縦側面28と30を備える。しか
しながら、多数の非長方形も自動車の利用できる空間に
よって提供できる。さらに前記マフラーの入口と出口も
両端部もしくは両側面にある必要もない。
【0024】前記上部内板12は上面32と底面34を
備える。総体的に平面の環状フランジ36が前記上部内
板12のほぼ回りに拡がる。前記環状フランジ36で囲
繞されている領域内の前記上部内板12の部分により前
記上面32が総体的に凸形に、下面34が総体的に凹形
になるように成形された室37が形成される。前記上部
内板12は前記入口端24から前記対向する入口端部2
4と出口端部26の中間の場所に伸びる入口流路38を
さらに特徴とする。本明細書で示されているように、前
記入口流路38は下方方向に伸び、従って前記上部内板
12の上面30の凹形部分である。さらにここに示され
ているように、前記入口流路38はほぼ穿孔もしくはル
ーバーがない。前記上部内板12は前記上部内板12の
出口端26に伸びる短い出口流路40をさらに備える。
前記出口流路40は上方方向に伸び、したがって前記上
部内板12の凸状部が形成される。前記上部内板12の
前記入口と出口流路38と40から間隔をおき、また前
記室37が形成される領域内にある部分が前記上部内板
12を全体に貫通するルーバーの列42を備えるもので
ある。
【0025】前記上部チューブ板16は前記上部内板1
2より著しく小さい。詳述すれば、前記上部チューブ板
16は上面44、反対側の底面46を備える。前記フラ
ンジ48を前記入口流路38に隣接する前記上部内板1
2の上面32の適当な部分と向い合せの関係に嵌合する
よう成形する。前記上部チューブ板16の前記環状フラ
ンジ48から内側に拡がる部分により入口流路50が形
成される。前記入口流路50が上方方向に伸び、それに
より凸状領域が前記上部チューブ板16の上面44上に
形成される。前記入口流路50は前記上部チューブ板1
6を通って拡がる複数のルーバー52を特徴とする。前
記上部チューブ板16のその環状フランジ48の底面の
部分46がその中にある前記入口流路38に隣接する前
記上部内板12の前記上面32の部分に固定できる。し
たがって、前記上部チューブ板16の前記入口流路50
は前記上部内板12の入口流路38と合致することにな
り、また前記合致した入口流路50と38により入口チ
ューブが形成されることになる。前記上部チューブ板1
6にある穿孔52は排気ガスを前記入口チューブに流入
させて前記チューブから下方方向ではなく上方方向に流
す。
【0026】前記上部内板12と前記上部チューブ板1
6の示された構造をその性能を変えることなくわずかに
変更できる。詳述すれば、前記上部内板の前記入口流路
38を上方方向に伸びるように形成でき、また穿孔をそ
の中に備えることもできる。前記上部チューブ板16を
その入口流路が下方方向に伸びるよう成形でき、また穿
孔をもたない。この変形では前記上部チューブ板16を
前記上部内板12の下面34に固定することになる。そ
れとと共に、前記入口流路38と50は排気ガスをそれ
から上方に、それに対応する下方流れを起すことなく流
せることになる。
【0027】前記上部外部シェル20は入口端54、出
口端56と対向する縦側面58と60を備える。環状フ
ランジ62は前記外部シェル20の周辺の回りに拡が
り、前記上部内板12の前記環状フランジ36と合致す
るような寸法を有して構成してある。前記環状フランジ
56の入口端54の部分が半チューブ状部分64を備え
て、前記上部チューブ板16の入口流路50を覆って係
合する。前記環状フランジ62の出口端56の部分も半
チューブ状部分66を備え、前記上部内板12の前記出
口流路40を覆って係合する。前記上部外部シェル20
はさらに前記内板12のルーバー42を囲むように凸
状、上方に拡がって伸び、正しい寸法をとった室68を
備える。従って、前記室68により密閉空間が形成さ
れ、前記入口チューブにあるルーバー52から流出する
排気ガスを収容する。
【0028】前記下部内板14は事実上長方形で、対向
する上面と底面70と72を備える。前記下部内板14
は全体的にその回りに拡がる総体的に平面環状フランジ
74を備える。前記環状フランジ74の平面形状は前記
上面70に凹状に成形され、かつ前記上部内板12の入
口流路38の密接に係合する部分に対し正しい寸法をと
り配置させた半チューブ状入口流路76により中断され
ている。前記環状フランジ74の総体的平面形状も前記
上部内板12の出口流路40と嵌合する短い半チューブ
状出口流路78により中断されている。前記下部内板1
4の前記環状フランジ74により囲まれた部分により下
方方向に拡がる室80が形成される。したがって前記上
面70の前記室80が形成される部分は凹形である。前
記室80はその全体に通して拡がる複数のルーバー82
を特徴とする。さらに前記室80の中心支持体84が凸
状上方に伸びて前記入口流路38と溶接して固定した係
合をつくり全マフラー10の剛性を強化することができ
る。
【0029】前記下部外部シェル22は前記環状フラン
ジ74と前記下部内板14上で合致する寸法を有して構
成した総体的に平面の環状フランジを備える。前記環状
フランジ86の前記総体的に平面の形状は前記下部内板
15の入口流路76と合致するよう配置し寸法を有する
下方方向に伸びる短い入口流路88によっては中断され
ない。さらに短い半チューブ状出口流路90が前記下部
内板14の前記出口流路78と合致されるため前記環状
フランジ上に形成される。前記下部内板22の前記環状
フランジ86から内側方向に拡がる部分が前記環状フラ
ンジ86から下方方向に拡がる下室92が形成される。
前記室92を前記下部内板14の前記室80と間隔をお
いた関係になるような寸法を有して配置する。
【0030】前記下部チューブ板18は上面96と下面
98を備える。一組の環状フランジ100と102を前
記下部外部シェルの形状に合致して、その前記室92の
中間位置から前記出口流路90に拡がるよう成形する。
前記出口チューブ板18の前記環状フランジ100と1
02の間の部分により凸状上方方向に伸びる出口流路1
04が形成される。
【0031】前記マフラー10を図2乃至4に示された
ように前記上部チューブ板上の前記環状フランジ48の
前記下面46を前記上部内板上12上の前記上面32の
その入口流路38を囲繞する領域に溶接して組立てる。
このようにして、前記入口流路38と入口流路50が互
いに合致して前記マフラーの入口チューブが形成され
る。前記入口流路50の穿孔52が前記入口チューブに
流入する排気ガスの上方方向の連通を可能にする。前記
下部内板の前記環状フランジ74上の上面70をその
後、前記上部内板12の環状フランジ36の下面34に
固定する。この付属品で、前記それぞれの環状フランジ
36と74で囲まれた成形室37と80が互いから間隔
をおいて拡がり、内室が前記上部と下部内板12と14
の間に形成される。前記室を前記上部内板12の下面3
4の上部内板12の前記入口流路18が形成される部分
に前記中心支持体84を溶接することで強化できる。こ
の構造を用いて、前記上部内板のルーバー42と、前記
下部内板14のルーバー82が前記上部と下部内板12
と14の間に形成された前記内室への出入りするガスの
連通を供給する。
【0032】前記マフラー10の組立てが、前記下部チ
ューブ板18を前記下部外部シェル22の上面に確実に
溶接することで進行する。詳述すれば、前記環状フラン
ジ108と102を前記下部外部シェル22の上面と向
い合せの関係に固定して、前記出口流路104が前記下
部外部シェル22の出口流路90を備えて前記マフラー
10からの出口が形成されるその反対面領域と協調させ
る。
【0033】前記マフラー10のアセンブリーが前記上
部外部シェル20の環状フランジ62を前記上部内板1
2の環状フランジ36に確実に溶接することで続く。同
時に、前記下部外部シェル22の環状フランジ86を前
記下部内板14の環状フランジ74に確実に溶接する。
【0034】前記マフラー10は事実上次の通りに機能
する。エンジンから排気管を通って流出する排気ガスは
合致した位置の入口流路38と50により形成された入
口チューブを通って前記マフラー10に流入することに
なる。この排気ガスは前記上部チューブ板16の前記入
口流路50の穿孔52を通って上方方向に限って流れる
ことができる。排気ガスはこれらのルーバー52から流
出して前記上部外部シェル20により形成される前記上
部外室68に流入することになる。排気ガスは前記上部
内板12の穿孔42を通って前記上部と下部内板12と
14の間の内室に流入させることで前記マフラーを通り
続けることになる。その後、排気ガスは前記上部と下部
内板12と14の穿孔82を通って前記下部外部シェル
22により形成される室92に流入させることで前記上
部と下部内板12と14の間の内室を出る。排気ガスは
その後、前記下部チューブ板18により形成される出口
チューブに流入して、前記マフラーを出る。前記下部チ
ューブ板18を前記室92により形成される前記重力上
の低点に隣接して固定し、その故に、前記下室92から
凝縮物を有効に吸引することになる。
【0035】以上述べた通り本発明によれば、前記マフ
ラー10はいくつかの好ましい特性を付与する。第1に
凝縮物を排水孔もしくはサイホンチューブとしての別個
の構造なしに有効に除去できる。第2に、大容量の室が
マフラー内に形成されて、騒音を好ましくない高背圧を
発生させることなく減衰させる排気ガスの有効な膨張を
達成させる。さらに前記マフラーは入口チューブと出口
チューブだけを、流れチューブの複雑な列をその間に設
けることなく備えることができる。これは金属構成を単
純化し、また排気ガスがマフラーに入りまたマフラーに
ある連続チューブを離れる時に起りうる背圧を減らす。
【0036】本発明を好ましい実施例に関して述べてき
たが、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸
脱することなく変更をなし得ることは明白である。例え
ば、前記出口チューブが形成される下部チューブ板を前
記下部外部シェルよりもむしろ下部内板にくっつけるこ
とができる。この構成をもって、前記下部チューブ板は
前記下部外部シェルに隣接して嵌めるよう単に正しい寸
法をとって、凝縮の有効なサイホン式の吸出しを達成す
る必要がある。第2に従来のチューブが適当な外部位置
からマフラーに伸びて出口が形成される。第3に、前記
マフラーの吸音同調の求めにより唯一の内板を配設でき
る。詳述すれば図3に示された下部内板14を単純に除
去して図3に示された残余の部品を用いて極めて有効な
マフラーを提供できる。単一の内板はマフラーにとって
原価と重量の有効な低減を達成させることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマフラーの斜視図である。
【図2】図1の組立てずみマフラーの上面図である。
【図3】図1と2のマフラーの分解斜視図である。
【図4】図2の2−2線上の横断面図である。
【図5】図4の5−5線上の横断面図である。
【符号の説明】
10 マフラー 12 上部内板 14 下部内板 16 上部チューブ板 18 下部チューブ板 20 上部外板 22 下部外板 24 入口端部 26 出口端部 28 縦側面 30 縦側面 32 上面 34 底面 36 平面環状フランジ 37 室 38 入口端部 40 短い出口流路 42 ルーバーの列 44 上面 46 反対底面 48 環状フランジ 50 位置合せ入口流路 52 複数のルーバー(穿孔) 54 入口端部 56 出口端部 58 縦側面 60 縦側面 62 環状フランジ 64 半チューブ状部分 66 半チューブ状部分 68 室 70 上面 72 底面 74 平面環状フランジ 76 半チューブ状入口流路 78 短い半チューブ状出口流路 80 下方方向に拡がる室 82 複数のルーバー 84 中心支持体 86 平面環状フランジ 88 下方方向に伸びる短い入口流路 90 短い半チューブ状出口流路 92 下室 96 上面 98 下面 100 一組の環状フランジ 102 一組の環状フランジ 104 出口流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン.ダブリュ.ハーウッド アメリカ合衆国.43613.オハイオ州.ト レド.テンプラー.ロード.4201

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ・互いに結合された環状領域を備え、ま
    た互いに間隔をおいて成形されて、内室がその間に形成
    される内部領域を備え、さらに開口手段を備えてガスを
    前記内室に流入、ならびにそれから流出するよう連通す
    る上部ならびに底部内板と; ・前記上部と下部内板の環状領域にそれぞれ固定させた
    環状領域を有し、前記環状領域の中間に設けられて前記
    上部と下部の内板と前記開口部を囲繞する上部と下部室
    を形成する上部外部シェルと下部外部シェルと; ・前記上部内板に固定され、該上部内板と共に互いに成
    形され、ガスを前記上室に入るよう連通をさせる開口手
    段を備える入口チューブを前記マフラーに形成する上部
    チューブ板と; ・前記下室に配置され、排気ガスを前記下室から前記マ
    フラーの外に流出させる出口チューブと;からなること
    を特徴とするマフラー。
  2. 【請求項2】 前記出口チューブは前記下部外部シェル
    にほぼ隣接して配置され、凝縮物を前記下室から吸引し
    て前記マフラーの外に出すことを特徴とする請求項1記
    載のマフラー。
  3. 【請求項3】 前記出口チューブは前記下部外部シェル
    および下部内板の少なくとも1つに固定された下部チュ
    ーブ板から成形されて、出口チューブを形成することを
    特徴とする請求項1記載のマフラー。
  4. 【請求項4】 前記上部チューブ板は前記上部外側シェ
    ルに面した上部内板の表面に固定され、前記入口チュー
    ブの開口手段が前記上部チューブ板を貫通して形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のマフラー。
  5. 【請求項5】 前記入口チューブの前記内室に隣接する
    部分はほぼ前記開口手段のないように構成することを特
    徴とする請求項1記載のマフラー。
  6. 【請求項6】 ・対向する上面と底面を有し、その回り
    で拡がる環状領域と、前記環状領域から内側方向に拡が
    る入口チューブ流路と、前記入口チューブ流路と前記環
    状領域との間の位置で拡がる開口手段とを備える内板
    と; ・該内板の各上面と下面で前記内板の環状領域に固定さ
    れ、環状フランジの中間にある一部が前記内板を囲繞す
    る上室と下室を形成するよう成形される上部外部シェル
    と下部外部シェルと; ・前記内板に固定され、かつ前記内板の前記入口チュー
    ブ流路とほぼ合致されて、ガスを前記上室に連通させる
    入口手段を備える入口チューブを前記マフラーに形成す
    る入口チューブ板と; ・前記下室に排気ガスを前記下室から、かつ前記マフラ
    ーの外に流出させる出口チューブと;からなることを特
    徴とするマフラー。
  7. 【請求項7】 前記出口チューブは前記下部外部シェル
    にほぼ隣接して凝縮物を前記下室から吸引し、また前記
    マフラーの外に出すよう配置することを特徴とする請求
    項6記載のマフラー。
  8. 【請求項8】 前記出口チューブは前記外部シェルと前
    記内板の少くとも1つに固定され入口チューブが形成さ
    れるよう固定した下部チューブ板から成形することを特
    徴とする請求項7記載のマフラー。
  9. 【請求項9】 前記入口チューブ板は前記上部外部シェ
    ルに面する前記内板の前記上面に固定されて前記入口チ
    ューブの前記開口手段を前記入口チューブ板を貫通して
    成形することを特徴とする請求項6記載のマフラー。
  10. 【請求項10】 前記入口チューブの前記下室に隣接す
    る部分がほぼ前記開口手段のないことを特徴とする請求
    項6記載のマフラー。
JP23908197A 1997-02-04 1997-08-20 排気ガスマフラー Expired - Fee Related JP3337401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3687897P 1997-02-04 1997-02-04
US08/873861 1997-06-12
US60/036878 1997-06-12
US08/873,861 US5859394A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Muffler with stamped internal plates defining tubes and separating chambers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220222A true JPH10220222A (ja) 1998-08-18
JP3337401B2 JP3337401B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26713587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23908197A Expired - Fee Related JP3337401B2 (ja) 1997-02-04 1997-08-20 排気ガスマフラー

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0856647B1 (ja)
JP (1) JP3337401B2 (ja)
KR (1) KR100304830B1 (ja)
AT (1) ATE240454T1 (ja)
CA (1) CA2211607C (ja)
DE (1) DE69721963T2 (ja)
ES (1) ES2199313T3 (ja)
PT (1) PT856647E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083376A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Faurecia Exhaust Systems Inc 内部熱シールドを有するマフラー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002290A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-27 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer
DE102006057508B4 (de) * 2006-12-06 2018-04-19 Volkswagen Ag Abgasschalldämpfer für Kraftfahrzeuge und Kraftfahrzeug mit einem Abgasschalldämpfer
FR2917122B1 (fr) 2007-06-08 2009-09-04 Faurecia Sys Echappement Silencieux pour ligne d'echappement de vehicule automobile
JP6483469B2 (ja) 2015-02-20 2019-03-13 フタバ産業株式会社 マフラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132286A (en) * 1976-08-31 1979-01-02 Nihon Radiator Co., Ltd. Muffler
US4765427A (en) 1987-08-03 1988-08-23 General Motors Corporation Auxiliary pump system for variable effort power steering
US5004069A (en) 1990-01-26 1991-04-02 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with transverse baffle tube
US5173577A (en) 1990-09-04 1992-12-22 Ap Parts Manufacturing Co. Stamp formed muffler with low back pressure
US5252788A (en) 1992-04-10 1993-10-12 Ap Parts Manufacturing Co. Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcuately formed effective flow tubes
US5563385A (en) 1995-03-07 1996-10-08 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with siphon tube
US5563383A (en) 1995-03-07 1996-10-08 Apparts Manufacturing Company Stamp formed muffler with integral evacuation tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083376A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Faurecia Exhaust Systems Inc 内部熱シールドを有するマフラー
JP4554294B2 (ja) * 2003-09-05 2010-09-29 フォーリシア エグゾースト システムズ インコーポレイテッド 内部熱シールドを有するマフラー

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980069859A (ko) 1998-10-26
EP0856647A1 (en) 1998-08-05
KR100304830B1 (ko) 2001-12-15
EP0856647B1 (en) 2003-05-14
PT856647E (pt) 2003-08-29
DE69721963D1 (de) 2003-06-18
ES2199313T3 (es) 2004-02-16
CA2211607A1 (en) 1998-08-04
JP3337401B2 (ja) 2002-10-21
ATE240454T1 (de) 2003-05-15
DE69721963T2 (de) 2004-02-26
CA2211607C (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859394A (en) Muffler with stamped internal plates defining tubes and separating chambers
US6164412A (en) Muffler
US5563385A (en) Stamp formed muffler with siphon tube
JP2609886B2 (ja) 排気マフラー
US5004069A (en) Stamp formed muffler with transverse baffle tube
US5252788A (en) Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcuately formed effective flow tubes
CA2030407C (en) Stamp formed muffler with low back pressure
US5563383A (en) Stamp formed muffler with integral evacuation tube
US8678132B2 (en) Quiet muffler
JPH0245608A (ja) 型打ち形成マフラー
US6457553B1 (en) Low cost muffler
US4953660A (en) Muffler with two part housing and flow tubes
JP3337401B2 (ja) 排気ガスマフラー
US4958701A (en) Stamp formed muffler with pocket-free baffle crease
US5428194A (en) Narrow width stamp formed muffler
WO2001065077A1 (en) Stamp-formed muffler
WO2000052312A1 (en) Multi-chambered muffler
CA2151103C (en) Stamp formed muffler with siphon tube
GB2343716A (en) 0ne-chamber expansion-type exhaust silencer
KR19990012075A (ko) 튜브 및 분리실을 정의하는 스탬핑된 내부판이 있는 머플러
MXPA98000818A (en) Silencer with internal stamped plates, that define tubes and separate cameras
JP4068726B2 (ja) 消音器
CA2045700C (en) Muffler assembly
JP2009209856A (ja) 消音器及び消音器の製造方法
JPH0476354A (ja) 温水ボイラーのマフラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees