JPH10216833A - 多重巻管の製造方法及びその装置 - Google Patents

多重巻管の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10216833A
JPH10216833A JP4159097A JP4159097A JPH10216833A JP H10216833 A JPH10216833 A JP H10216833A JP 4159097 A JP4159097 A JP 4159097A JP 4159097 A JP4159097 A JP 4159097A JP H10216833 A JPH10216833 A JP H10216833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
tube
roll
rolls
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4159097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656177B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takigawa
一儀 滝川
Teruhisa Takahashi
輝久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP04159097A priority Critical patent/JP3656177B2/ja
Publication of JPH10216833A publication Critical patent/JPH10216833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656177B2 publication Critical patent/JP3656177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属帯材から多重巻管を成形しろう付けもし
くは拡散結合する製管技術における多重巻成形工程の簡
素化と成形作業能率の向上および設備コストの低減。 【解決手段】 金属帯材を巻込んで多重巻管を成形しろ
う付けもしくは拡散結合する方法において、エッジ部を
ベベリング成形した金属帯材を成形ロールにて帯材の片
側から順に一重巻成形し、該金属帯材の他側部は円弧状
に成型した状態でテーパ孔付きダイスに通して多重巻チ
ューブ形状に成形する。次いで整形ロールにより多重巻
チューブの壁間を緊締した後、各壁間をろう付けもしく
は拡散結合して製品とする。 【効果】 成形機を小型化でき、また焼付きや摩擦防止
のための高級な潤滑剤を使用する必要がなくなり、ろう
付けや拡散結合が容易となる。金属帯材に余分な力がか
からず、残留疲労応力が少なく、かつ金属帯材の擦り傷
等の発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ろう付けもしくは
拡散結合による製管技術に係り、より詳しくは予め少な
くとも一表面にろう材または拡散材のめっき層を有する
か、或いは有しない金属帯材(フープ材)を用いて、各
壁間をろう付けもしくは拡散結合することにより多重巻
管を製造する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属帯材から二重巻管、三重巻管、四重
巻管等の多重巻管を成形する方法としては、金属帯材を
巻き込んで多重巻管を成形する方法が一般的である。こ
の方法を採用した従来の多重巻管の成形方法としては、
例えば多数段の成形用ロールにて内周側より順次ロール
成形する一般的にバンディ方式と称せられる成形方式が
ある。このバンディ方式は、多重巻管に成形される金属
帯材の送り方向に、該金属帯材の案内ロールと、金属帯
材を板状から多重巻に成形する多数の造管または成形ロ
ールと、整形、仕上をする整形ロールが順次配置され、
金属帯材の案内ロール側に配置したスイマ付きロッド
(芯金)とから構成された成形装置により、金属帯材を
多重巻管に成形する方式である。
【0003】すなわち、この方式は、エッジ部をベベリ
ング成形した金属帯材が案内ロールにより多数の成形ロ
ールに導入され、成形ロール工程で金属帯材のまだ解放
している両エッジ部より挿入しているスイマ付きロッド
の周面に沿って金属帯材が多数の成形ロールによって巻
込まれながら多重巻チューブ形状に成形され、しかる
後、整形ロールによりその多重巻チューブの壁間が緊締
されて整形、仕上が施されるようになっている。
【0004】一方、米国特許第2,998,047号公
報には、金属材のフープを長手方向に移動しながら、該
フープの長手方向の半分を相対方向に交差してほぼ対象
関係で巻回し、結果として約720度にわたりフープ材
をラップする際に、それぞれ長手方向の半分が約360
度にわたりラップするようにして多重巻管に成形する方
法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、バンディ方式
を採用した従来の多重巻管の成形方法は、管内周側より
順次ロール成形して多重巻成形する方法であるため、多
数の造管または成形ロールを必要とし、巻数が少ない二
重巻管を成形する場合であっても、その成形工程は大小
約20組程度の多段の成形ロールで構成されているた
め、装置全体が極めて長尺ないし大型化するのみなら
ず、成形の最初に材料を通過させるのに多くの手間と時
間を要するという欠点がある。また、多数の成形ロール
に対し多量の潤滑油をしようするにも拘らずロールの摩
耗度合は各段のロールによって異なるため、全成形ロー
ルの摩耗度合の管理は極めて面倒であり、さらに各ロー
ルスタンドにおける成形ロールの締付力の調整も難しい
という欠点がある。また、前記米国特許の管製造法に関
しても、上記バンディ方式と同様、フープ材を長手方向
に移動させかつ多量の潤滑油を使用しながらローラにて
巻回しかつラップさせて多重巻壁を形成する方法である
ため、装置全体が長尺ないし大型化するという欠点があ
る。
【0006】本発明は、このような従来技術の欠点を解
消するためになされたもので、多重巻成形工程を簡素化
することによって、成形作業能率の向上、成形ロール管
理の簡素化、およびロール締付力調整作業の簡易迅速化
をはかるとともに、潤滑油の使用量を減少できる多重巻
管の製造方法とその装置を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、多重巻成形工
程を簡素化する手段として、フープの片側より巻回する
方式を採用したもので、その要旨は、金属帯材を巻込ん
で多重巻管を成形しろう付けもしくは拡散結合する多重
巻管の製造方法において、エッジ部をベベリング成形し
た金属帯材を板状から成形ロールにて当該帯材の一側部
より巻回して一重巻成形するとともに他側部は半円状に
成形し、続いて内側に形成された一重巻管の外壁となる
前記半円状の他側部をダイスにより縮径しながら多重巻
チューブ形状に成形し、該多重巻チューブをロールにて
多重巻チューブの壁間を緊締し、その後ろう付けもしく
は拡散結合することを特徴とするものである。
【0008】すなわち、この方法は、ダイスにより多重
巻に成形する際に金属帯材の全面がダイスの内周面に当
接しないように、先に複数の成形ロールにより金属帯剤
の片側より巻回して一重巻管を成形した後ダイスに通す
ようにしたものである。成形工程において金属帯材の全
面がダイスの内周面の全面に当接すると、焼付きや摩耗
防止のための多量の潤滑剤が必要となり、後工程のろう
付けもしくは拡散結合の際に潤滑剤に含有されている炭
素を取除く必要がある。しかるに、金属帯材の片側より
巻回する方法をとると、成形工程においては金属帯の全
面がダイスの内周面の全面に当接しないため、焼付きや
摩耗防止のための潤滑剤の使用量が僅かとなり、ろう付
けもしくは拡散結合が容易となるのみならず、金属帯材
にも余分の力がかからず、残留疲労応力が少なく、かつ
金属帯材の擦り傷等の発生も防止できる。このため、本
発明ではダイスにより多重巻に成形する前に、金属帯材
の片側より巻回する方法をとったのである。
【0009】また、本発明方法を実施するための装置と
しては、エッジ部をベベリング成形した金属帯材を板状
から当該帯材の一側部より巻回して一重巻成形するとと
もに他側部は半円状に成形する複数の成形ロールと、前
記内側に形成された一重巻管の外壁となる前記半円状の
他側部を縮径しながら多重巻チューブ形状に成形するテ
ーパ孔付きダイスと、前記多重巻チューブの壁間を緊締
するための整形ロールと、からなり、前記一重巻成形用
ロールとテーパ孔付きダイス、および整形ロールを同一
ラインに配置して構成した装置を要旨とするものであ
る。なお多重巻チューブの壁間を緊締するために整形ロ
ールとともに、スイマー付き芯金を併用することが好ま
しい。
【0010】本発明装置によると、複数の成形ロールに
より金属帯材の一側部より円形に一重巻されるととも
に、該金属帯材の他側部が半円状に成形された状態でテ
ーパ孔付きダイスにより絞られながら縮径され多重巻チ
ューブ形状に成形される。そして、最終的に整形ロー
ル、および好ましくは芯金の併用により多重巻チューブ
の壁間が密着するように緊締されて多重巻管が形成され
る。
【0011】なお、特開平7−39932号公報には、
入側から出側にいくにしたがって直径を小さくするテー
パを付した部分を入側に有する断面円形の貫通孔が穿設
されたテーパ孔付きダイスを用いて平板状の金属帯(フ
ープ材)を一挙に管状(一重巻管)に成形する方法が開
示されているが、この方法では、フープの両側端縁が摩
耗したり、潰れたりするため、例えばポリテトラフルオ
ロエチレンを主成分とするフッ素樹脂粉末をフロンソル
ブにより希釈した潤滑剤を必要とするが、このような潤
滑剤は高価であるのみならず、この種の潤滑剤には炭素
が多量に含まれているため、ろう付け製管法にこのよう
な潤滑剤を用いた場合には、後工程のろう付けの際にこ
の炭素を十分に取り除く必要があり、工程増を余儀なく
され、製造コストが高くつくという欠点がある。さら
に、フープ材を一挙に管状に成形する方法では、フープ
材の幅方向に急激な応力がかかる等の欠点があり、本発
明の対象とするろう付けや拡散結合による多重巻管の製
造には適用できない。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図1
〜図4に基づいて説明する。なお、ここでは二重巻管の
製造を例にとり説明する。図1は本発明に係る多重巻管
製造装置の装置構成例を示す概略図、図2は同上装置に
より二重巻管を成形する場合の各工程における断面形状
を示す概略図で、(a)は図1の第1工程におけるベベ
リング加工された金属帯材を示す断面図、(b)は同第
1工程におけるNo.1成形ロール部の断面図、(c)
は同No.2成形ロール部の断面図、(d)は同No.
3成形ロール部の断面図、(e)は同No.4成形ロー
ル部の断面図、(f)は同No.5成形ロール部の断面
図、(g)は図1の第2工程におけるイ部の断面図、
(h)は同第2工程におけるロ部の断面図、(i)は同
第2工程におけるハ部の断面図、図3は同第2工程を拡
大して示す縦断側面図、図4は同第3工程を拡大して示
す縦断正面図であり、1は多重巻管の成形時に各壁間を
ろう付けもしくは拡散結合するためのろう材もしくは拡
散材が好ましくは両面に設けられためっき層を有する
か、あるいは有しない金属帯材、2はベベリングロー
ル、3−1〜3−5は一重巻管成形ロールで、3−1は
No.1成形ロール、3−2はNo.2成形ロール、3
−3はNo.3成形ロール、3−4はNo.4成形ロー
ル、3−5はNo.5成形ロール、4は二重巻管成形用
テーパ孔付き絞りダイス、5は二重巻管整形ロール、6
はスイマー6−1付き芯金、11は一重巻管、12は二
重巻管、12−1は二重壁チューブである。
【0013】ベベリングロール2は、二重巻管の内周面
および外周面に段差が生じないようにするために金属帯
材1のエッジ部を所定の角度で斜めにカットするための
加工用ロールである。No.1成形ロール3−1は、円
周側面を円弧状に形成した一対のロール3−1a、3−
1bとからなり、No.2成形ロール3−2は、円周側
面を円弧状に形成したロール3−2aと円弧状カリバ付
きロール3−2bとからなり、No.3成形ロール3−
3は、径の異なる円弧状カリバ付きロール3−3a、3
−3bとからなり、No.4成形ロール3−4は、同じ
く径の異なる円弧状カリバ付きロール3−4a、3−4
bとからなり、No.5成形ロール3−5は、同じく径
の異なる円弧状カリバ付きロール3−5a、3−5bと
からなっている。
【0014】二重巻管成形用テーパ孔付き絞りダイス4
は、図3に拡大して示すごとく、入側から出側にいくに
したがって直径を小さくするテーパを付した断面ほぼ円
形の貫通孔4−1が穿設されているダイスである。二重
巻管整形ロール5は、上下一対のカリバ付きロール5−
1で構成されている。
【0015】次に、上記装置による二重巻管の成形工程
について説明する。案内ロール等(図示せず)により案
内されて送給される金属帯材1は、まず図1の第1工程
においてベベリングロール2によりエッジ部がベベリン
グ成形される。次に、同工程のNo.1成形ロール3−
1〜No.3成形ロール3−3により該金属帯材1の両
側部が徐々に曲率半径の異なる円弧状に曲げられてい
き、さらにNo.4成形ロール3−4にて曲率半径の小
さい方の円弧が巻回され、No.5成形ロール3−5に
て同部分が内側に巻回されて多重巻管の最内壁となる一
重巻管11が成形される。一方、金属帯材1の他端部
は、No.1成形ロール3−1から徐々に半円状に成形
されてその状態を保持される。
【0016】No.5成形ロール3−5を出た成形体
は、次の第2工程において二重巻管成形用テーパ孔付き
絞りダイス4により二重巻チューブ形状に成形される。
すなわち、二重巻管成形用テーパ孔付き絞りダイス4は
前記したごとく、入側から出側にいくにしたがって直径
を小さくするテーパを付した断面ほぼ円形の貫通孔4−
1が穿設された構造となっているので、このダイスに前
記成形体を通すことによって一重巻管11の他端側が徐
々に縮径されて二重壁に成形されていき、ダイス出口部
ではほぼ完全な二重壁を有するチューブ12−1に成形
される。
【0017】このようにしてほぼ完全な二重壁チューブ
形状に成形されたチューブ12−1は、最終段階の第3
工程において整形ロール5とスイマ6−1付き芯金6に
より二重壁部分を密着されて、整形、仕上が施される。
すなわち、一対の整形ロール5において二重壁チューブ
12−1は内側をスイマ6−1で支持されつつ内外から
緊締されることにより壁間が密着されタイトな状態に仕
上げられて完全な二重管12となる。なお、スイマー6
−1付き芯金6はオープンパイプ状態の時に管内に挿入
される。
【0018】このように壁間が密着して成形された二重
巻管はその後加熱炉、高周波加熱装置、抵抗加熱装置等
によって加熱して金属帯材の好ましくは両面にめっきな
どにより設けられたろう材もしくは拡散材を溶融もしく
は拡散させ、各壁間をろう付けもしくは拡散結合して製
品としての二重巻管が完成する。
【0019】なお、本発明装置の第1工程における各種
成形ロールについては、製造する多重巻管の種類や寸法
(径、肉厚等)、材質等に応じて適当に組合せて構成す
ればよい。またここでは、二重巻管の成形を例にとり説
明したが、本発明は二重巻管のみならず図5(a)のよ
うな三重巻管22、同図(b)のような四重巻管32等
の成形にも同様に適用できることはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明によれば、
以下に記載する効果を奏する。 (1)製造工程は、複数段の成形用ロールで構成する第
1工程と、絞りダイスで構成する第2工程および仕上げ
の第3工程とからなり、比較的小規模の設備で済むた
め、例えば従来の、多数段の成形用ロールにより直接フ
ープ材を管状に成形するとともに当該管体を縮径しなが
ら多重巻管に成形する方式に比べ成形機を大幅に小型化
でき、設備コストを低減できる。 (2)ダイスにより多重巻に成形する際に金属帯材の全
面がダイスの内周面に当接しないように、先に金属帯材
の片側より巻回してダイスに通す方式であるから、焼付
きや摩擦防止のための高級な潤滑剤の使用量を減少する
ことになり、ろう付けもしくは拡散結合が容易となるの
みならず、金属帯材にも余分な力がかからず、残留疲労
応力が少なく、かつ金属帯材の擦り傷等の発生も防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る多重巻管製造装置の装置構
成例を示す概略図である。
【図2】同上装置により二重巻管を成形する場合の各工
程における断面形状を示す概略図で、(a)は図1の第
1工程におけるベベリング加工された金属帯材を示す断
面図、(b)は同第1工程におけるNo.1成形ロール
部の断面図、(c)は同No.2成形ロール部の断面
図、(d)は同No.3成形ロール部の断面図、(e)
は同No.4成形ロール部の断面図、(f)は同No.
5成形ロール部の断面図、(g)は図1の第2工程にお
けるイ部の断面図、(h)は同第2工程におけるロ部の
断面図、(i)は同第2工程におけるハ部の断面図であ
る。
【図3】図1に示す第2工程を拡大して示す縦断側面図
である。
【図4】図1に示す第3工程を拡大して示す縦断正面図
である。
【図5】本発明によって製造可能な多重巻管を例示した
もので、(a)は三重巻管を示す概略図、(b)は四重
巻管を示す概略図である。
【符号の説明】
1 金属帯材 2 ベベリングロール 3−1 No.1成形ロール 3−2 No.2成形ロール 3−3 No.3成形ロール 3−4 No.4成形ロール 3−5 No.5成形ロール 4 二重巻管成形用テーパ孔付き絞りダイス 5 二重巻管整形ロール 6 芯金 6−1 スイマー 11 一重巻管 12 二重巻管 12−1 二重壁チューブ 22 三重巻管 32 四重巻管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属帯材を巻込んで多重巻管を成形しろ
    う付けもしくは拡散結合する多重巻管の製造方法におい
    て、エッジ部をベベリング成形した金属帯材を板状から
    成形ロールにて当該帯材の一側部より巻回して一重巻成
    形するとともに他側部は半円状に成形し、続いて内側に
    形成された一重巻管の外壁となる前記半円状の他側部を
    ダイスにより縮径しながら多重巻チューブ形状に成形
    し、該多重巻チューブをロールにて多重巻チューブの壁
    間を緊締し、その後ろう付けもしくは拡散結合すること
    を特徴とする多重巻管の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属帯材を巻込んで多重巻管を成形しろ
    う付けもしくは拡散結合する多重巻管の製造装置におい
    て、エッジ部をベベリング成形した金属帯材を板状から
    当該帯材の一側部より巻回して一重巻成形するとともに
    他側部は半円状に成形する複数の成形ロールと、前記内
    側に形成された一重巻管の外壁となる前記半円状の他側
    部を縮径しながら多重巻チューブ形状に成形するテーパ
    孔付きダイスと、前記多重巻チューブの壁間を緊締する
    ためのロールと、からなり、前記一重巻成形用ロールと
    テーパ孔付きダイス、および壁間緊締用ロールを同一ラ
    インに配置して構成したことを特徴とする多重巻管の成
    形装置。
JP04159097A 1997-02-10 1997-02-10 多重巻管の製造方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3656177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04159097A JP3656177B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 多重巻管の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04159097A JP3656177B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 多重巻管の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216833A true JPH10216833A (ja) 1998-08-18
JP3656177B2 JP3656177B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=12612647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04159097A Expired - Lifetime JP3656177B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 多重巻管の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524534A (ja) * 2001-05-02 2005-08-18 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー 成形品を作成するプロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524534A (ja) * 2001-05-02 2005-08-18 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー 成形品を作成するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656177B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125924A (en) Method of producing composite metal pipe
AU751221B2 (en) Multi-wall tube
US3466907A (en) Metal ribbon,welding electrodes and method and apparatus for forming same
EP0168257B1 (en) Process of manufacturing brake shoes
US4260095A (en) Method of manufacturing a clad product
WO2002024366A1 (fr) Procede permettant de former un rouleau lamine a froid a diametre decroissant pour un tuyau metallique et tuyau metallique obtenu au moyen de ce procede
JPH10216833A (ja) 多重巻管の製造方法及びその装置
KR960031008A (ko) 다중 권취 금속관과 그것의 제조 방법 및 장치
JPH11342418A (ja) 多重巻管の成形装置
JP2728965B2 (ja) 金属線、または金属管の連続引抜き装置
JPH0556205B2 (ja)
WO2003082495A1 (fr) Procede de moulage a la presse a froid avec reduction du diametre
JP4461454B2 (ja) 金属管の冷間縮径プレス成形方法及びこれにより成形した金属管
JP2002301515A (ja) 縦方向に溶接された管を製造するための方法
JP3060926B2 (ja) Uoe製管法におけるメカニカル拡管方法
JP3075339B2 (ja) 造管装置
JP3261568B2 (ja) ロールフォーミング成管方法
JPH06304644A (ja) 内径テーパ管の製造方法
EP0822016B1 (en) Method for producing bimetallic material
JPS5973125A (ja) 形材の圧延曲げ加工法
US4037454A (en) Tube forming
KR200305570Y1 (ko) 금속피복관 제조장치
JPS6242682B2 (ja)
KR100487721B1 (ko) 금속피복관 제조방법 및 장치
JP3616673B2 (ja) 曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318