JPH10214254A - 画面送受信方式 - Google Patents

画面送受信方式

Info

Publication number
JPH10214254A
JPH10214254A JP9029753A JP2975397A JPH10214254A JP H10214254 A JPH10214254 A JP H10214254A JP 9029753 A JP9029753 A JP 9029753A JP 2975397 A JP2975397 A JP 2975397A JP H10214254 A JPH10214254 A JP H10214254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
central processing
processing system
data
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029753A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
誠 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9029753A priority Critical patent/JPH10214254A/ja
Publication of JPH10214254A publication Critical patent/JPH10214254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】中央処理システムと端末装置間で端末エミュレ
ーション機能による画面データの送受信を行うような既
存システムが存在した場合に、中央処理システムの改造
せず端末装置に表示される画面を所望のGUIに移行可
能とする方式の提供。 【解決手段】端末装置側から中央処理システムに対して
画面データの要求を行う、画面データ要求手段、端末装
置側で、中央処理システムから送信された画面データを
受信しこれを保存する画面データ受信手段、端末装置で
表示される画面のなかで、入出力に要する部分(変数
部)を抽出する情報抽出手段、再構築された端末画面上
に入力された情報を保存されている画面データの変数部
と対応させ、中央処理システムが受信すべき画面データ
として画面データを組み立てる、画面データ組立手段、
組み立てられた画面データを中央処理システムへ送信す
る、画面データ送信手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画面送受信方式に
関し、特に、中央処理システムと複数の端末装置で構成
され、端末エミュレーション機能によって、会話形式に
画面データを送受信するようなシステムが既に存在して
いる場合において、端末装置側の画面を再構築する必要
がある時、中央処理システムを改造することなく、中央
処理システムが提供する画面を用いずに、WINDOW
S等の操作性の優れたグラフィカルユーザインタフェー
ス(GUI)の画面を端末装置上に再構築することを実
現するための画面送受信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】中央処理システムと端末装置との間で、
端末エミュレーション機能を用いて画面データを送受信
するような既存システムが存在しており、中央処理シス
テムが提供する端末装置の画面をWINDOWS等GU
Iに優れた画面に作り替えたいという状況が発生した場
合、従来、中央処理システムと端末装置とのデータの送
受信を端末エミュレーションによる画面データの送受信
から、通常のデータのみへと変更することが必要にな
り、中央処理システムを改造しなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
式において、中央処理システム側を改造せずに、端末装
置の画面を、GUIに優れた画面に変更することは、実
際上、不可能であった。
【0004】その理由は、中央処理システムと端末装置
との間での画面データの送受信方式に規約があり、端末
装置に表示される画面を変更するには、中央処理システ
ムが持つ画面データを変更する必要があった。すなわ
ち、例えばメインフレーム系のホストと該ホストに接続
する端末間で画面上の入力を行っているシステムにおい
て端末を新たなGUIに変更しようとした場合、ホスト
側のアプリケーションを変更することなく、端末側のG
UIを変更することは困難であるためである。
【0005】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、中央処理システ
ムと複数の端末装置で構成され、端末エミュレーション
機能によって会話形式に画面データを送受信するような
既存システムのうち、端末装置側の画面を再構築する必
要がある場合、中央処理システムを改造することなく、
WINDOWS等の優れたGUI、及び操作性に優れた
画面を端末装置上に再構築することを可能とする画面送
受信方式を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、中央処理システムと複数の端末装置で構
成され、端末エミュレーション機能によって、会話形式
に画面データの送受信を行うようなシステムにおいて、
前記端末装置側から前記中央処理システムに対して画面
データの要求を行う画面データ要求手段と、前記中央処
理システムから送信された画面データを受信しこれを保
存する画面データ受信手段と、前記端末装置で表示され
る画面のなかで入出力に要する部分、すなわち変数部を
抽出して保存する情報抽出手段と、再構築された端末画
面上に入力された情報を前記保存されている画面データ
の変数部と対応させ、前記中央処理システムが受信すべ
き画面データとして画面データを組み立てる画面データ
組立手段と、前記組み立てられた画面データを前記中央
処理システムへ送信する画面データ送信手段と、を備
え、前記中央処理システムと前記端末装置との画面デー
タの送受信を既存システムの方式にあわせた形で擬似的
に実現し、前記中央処理システムを改造することなく、
前記中央処理システムが提供する画面と異なる所望のグ
ラフィカルユーザインタフェース(「GUI」という)
の画面を前記端末装置上に再構築できるようにしたこと
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、中央処理システムにネットワーク接続される端末装
置(図1)が、中央処理システムに対して画面データの
要求を行う画面データ要求手段(図1の31a)と、中
央処理システムから送信された画面データを受信し、こ
れを保存する画面データ受信手段(図1の32a)と、
端末装置で表示される画面のなかで入出力制御に要する
部分、すなわち変数部を抽出する情報抽出手段(図1の
33a)と、再構築された端末画面上に入力された情報
を保存されている画面データの変数部と対応させ、中央
処理システムが受信すべき画面データとして画面データ
を組み立てる画面データ組立手段(図1の34a)と、
組み立てられた画面データを中央処理システムへ送信す
る画面データ送信手段(図1の35a)と、を備えてい
る。
【0008】端末装置上で、どの画面が表示されたかを
ユーザアプリケーションが画面データ要求手段(図1の
31a)に通知し、画面データ要求手段は、新たに端末
上に構築されたGUIの画面に対応した、中央処理シス
テムが提供する旧画面の要求を行う。
【0009】画面データ受信手段(図1の32a)によ
り、端末装置側で中央処理システムから送信される画面
データを受信した際、画面の表示は行わず、受信画面デ
ータの保存が行われる。このため、中央処理システムが
提供する画面は端末に表示されない。
【0010】そして、情報抽出手段(図1の33a)よ
り、保存された画面データから、端末装置での入出力に
要するデータ(変数部)を抽出する。端末装置側におい
て新たに設計されたGUIに優れる画面を有したユーザ
アプリケーションは、抽出された、出力すべきデータを
GUI画面上にあてはめて表示すればよい。このため、
中央処理システムが提供する画面をそのままの形で利用
する必要がなくなり、端末装置側のユーザアプリケーシ
ョンは、GUIに優れた画面を自由に設計することが可
能となる。
【0011】一方、画面データ組立手段(図1の34
a)は、端末上のユーザアプリケーションを介して入力
されたデータを、画面データ受信手段(図32a)で受
信した画面データ上の変数部を参照して、中央処理シス
テムへ送信すべき形の画面データを作成する。
【0012】作成された画面データは、画面データ送信
手段(図1の35a)により、中央処理システムへ送信
される。
【0013】このため、中央処理システム側は、あたか
も中央処理システムが提供する画面データを用いて、デ
ータの入力が行われたかのようにみえることになる。
【0014】
【実施例】次に、上記した本発明の実施の形態について
更に詳細に説明すべく、本発明の実施例について画面を
参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例の構成をブロッ
ク図にて示したものである。図1を参照すると、本実施
例は、中央処理システム1と、該中央処理システム1に
ネットワーク2を介して接続する複数の端末装置31、
…、3a、…、3nと、から構成されており、このうち
端末装置3aは、画面データ要求手段31aと、画面デ
ータ受信手段32aと、情報抽出手段33aと、画面デ
ータ組立手段34aと、画面データ送信手段35aと、
を備えている。また、端末装置3aは、GUIに優れた
画面を有するユーザアプリケーションが実装されている
ものとする。なお、図中、他の端末装置は、端末装置3
aと同様な構成とされているため、その構成は省略され
ている。
【0016】図2は、本実施例の動作を模式的に説明す
るための図であり、端末装置3aに具備された各手段の
関連と、データの流れについて示した説明図である。図
2における、画面対応テーブル311a、画面データ
(受信)312a、及び画面データ(送信)315aの
内容の一例についてその概要をそれぞれ図3、図4、及
び図5に示す。
【0017】図3を参照して、画面対応テーブル311
aの新画面ID3111aは、端末装置31、…、3
a、…、3n上で新たに構築されたGUIに優れた画面
を識別するための画面の識別子である。また、旧画面情
報3112aは、中央処理システム1が提供する画面を
要求するために必要な情報を示している。
【0018】図3に示すように、画面対応テーブル31
1aにおいて、新新画面ID3111aと旧画面情報3
112aは一対一対で対応して格納されている。すなわ
ち、図3に示す画面対応テーブル311aは、旧画面情
報3112aで示される画面を新画面ID3111aで
示される画面に再構築したということを表している。な
お、この画面対応テーブル311aは事前に作成してお
く。
【0019】図4に示す画面データ(受信)312a、
及び図5に示す画面データ(送信)315aは、中央処
理システム1が提供する画面の画面データを示してお
り、図4の制御情報3121a、3123a、及び図5
の3151a、3153aは、中央処理システム1と端
末装置31、…、3a、…、3nとの通信規約上の制御
情報、及び、画面に表示される罫線、文字等の固定部を
表している。
【0020】また出力部(変数部)3122a、入力部
(変数部)3124a、3152aは、画面での入出力
に用いられる変数部である。これらの画面データ(受
信)312a、画面データ(送信)315aは、中央処
理システム1が提供する画面の規約に従うものである。
なお、本発明は、この規約を限定するものではない。
【0021】本実施例では、上述したように、画面デー
タ(受信)312a、画面データ(送信)315aを、
制御情報3121a、3123a、3151a、315
3a、出力部(変数部)3122a、入力部(変数部)
3124a、3152aと表現して説明する。
【0022】次に、本実施例の動作について、図2を参
照して詳細に説明する。
【0023】端末装置3a上でユーザアプリケーション
が起動されると、端末装置3a上には新たに構築された
GUIに優れた画面が表示される。ユーザアプリケーシ
ョンは、表示された画面を識別するための新画面IDを
画面データ要求手段31aに通知する。画面データ要求
手段31aは、受け取った新画面IDをキーとして、図
3に示される画面対応テーブル311aから旧画面情報
を取得し、その画面を中央処理システム1に対して要求
する。
【0024】中央処理システム1は、端末装置3aから
のこの要求を受け、中央処理システム1が提供する画面
の画面データを、端末装置3aに対して送信することに
なる。
【0025】中央処理システム1から端末装置3aに送
信される画面データは、画面データ受信手段32aによ
って受信される。画面データ受信手段32aは、受信し
た画面データを、従来方式のように、直ちに画面上には
表示せず、図4に示すような画面データ(受信)312
aとして、端末装置3aの記憶装置に保存する。
【0026】次に情報抽出手段33aは、画面データ
(受信)312aから端末装置3aに表示すべきデータ
である出力部(変数部)3122aを抽出し、端末装置
3a上の記憶装置に出力情報313aとして保存し、端
末装置3a上の画面を有するユーザアプリケーションに
通知する。
【0027】端末装置3a上のユーザアプリケーション
は、情報抽出手段33aによって抽出された出力情報3
13aを、新しく設計されたGUI画面316aに適合
させて表示する。
【0028】一方、端末装置3a上のユーザアプリケー
ションを介して入力されたデータは、入力情報314a
として端末装置3a上の記憶装置に保存される。
【0029】画面データ組立手段34aは、入力情報3
14aを、画面データ受信手段32aによって保存され
た画面データ(受信)312a上の入力部(変数部)3
124aとしてとらえ、あたかも中央処理システム1が
提供する画面データを用いて入力が行われたかのよう
な、画面データ(送信)315aを作成する。
【0030】画面データ送信手段35aは、画面データ
(送信)315aを中央処理システム1へ送信する。
【0031】中央処理システム1は、中央処理システム
1が提供する画面データとして作成された画面データ
(送信)315aを受信し、処理するので、端末装置3
aの画面が中央処理システム1が提供する画面と異なる
場合でも、問題なく処理が行われることになる。
【0032】このように、本実施例によれば、画面デー
タ要求手段31a、画面データ受信手段32a、情報抽
出手段33a、画面データ組立手段34a、画面データ
送信手段35aとを組み合わせることにより、中央処理
システム1を改造することなく、端末装置31、…、3
a、…、3n上の画面をGUIに優れた画面に自由に設
計することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
中央処理システムと、端末装置との間での画面データの
送受信を、擬似的に実現させることで、中央処理システ
ムの改造することなく、端末装置側で定義されたGUI
に優れた画面を利用して、中央処理システムからのデー
タの入出力を行うことができる、という効果を奏する。
【0034】すなわち、本発明によれば、中央処理シス
テムの改造を要することなく、端末装置の画面を中央処
理システムが提供する画面から、端末装置にて定義され
るGUIに優れた画面へと、移行することができ、中央
処理システムの改造に要する工数、コストを低減すると
共に、中央処理システムの画面表示方式に依存せず、且
つ中央処理システムの汎用性を損なうことなく、ユーザ
は端末で所望のGUIを実現することができるという顕
著な効果を奏する。
【0035】その理由は、本発明においては、中央処理
システムと端末装置との間での画面データの送受信を擬
似的に行うことで、中央処理システムが提供する画面
と、端末装置上のユーザアプリケーションが用いる画面
を切り放すようにしたことによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の動作を説明するための図で
ある。
【図3】本発明の一実施例における画面対応テーブルの
内容の一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例における画面データ(受信)
の内容の一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例における画面データ(送信)
の内容の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 中央処理システム 2 ネットワーク 31、…、3a、…、3n 端末装置 31a 画面データ要求手段 32a 画面データ受信手段 33a 情報抽出手段 34a 画面データ組立手段 35a 画面データ送信手段 311a 画面対応テーブル 312a 画面データ(受信) 313a 出力情報 314a 入力情報 315a 画面データ(送信) 316a GUI画面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央処理システムと複数の端末装置で構成
    され、端末エミュレーション機能によって、会話形式に
    画面データの送受信を行うようなシステムにおいて、 前記端末装置側から前記中央処理システムに対して画面
    データの要求を行う画面データ要求手段と、 前記中央処理システムから送信された画面データを受信
    しこれを保存する画面データ受信手段と、 前記端末装置で表示される画面のなかで入出力に要する
    部分、すなわち変数部を抽出して保存する情報抽出手段
    と、 再構築された端末画面上に入力された情報を前記保存さ
    れている画面データの変数部と対応させ、前記中央処理
    システムが受信すべき画面データとして画面データを組
    み立てる画面データ組立手段と、 前記組み立てられた画面データを前記中央処理システム
    へ送信する画面データ送信手段と、 を備え、 前記中央処理システムと前記端末装置との画面データの
    送受信を既存システムの方式にあわせた形で擬似的に実
    現し、前記中央処理システムを改造することなく、前記
    中央処理システムが提供する画面と異なる所望のグラフ
    ィカルユーザインタフェース(「GUI」という)の画
    面を前記端末装置上に再構築できるようにしたことを特
    徴とする画面送受信方式。
  2. 【請求項2】中央処理システムに接続される端末装置
    が、前記中央処理システムが提供する画面とは異なる所
    望のグラフィカルユーザインタフェース(「GUI」と
    いう)にて画面表示させる場合、前記所望のGUIの画
    面(「新画面」という)の情報と前記中央処理システム
    が提供する元の画面(「旧画面」という)の情報との対
    応関係を予め記憶した画面対応テーブルを参照して、前
    記旧画面の画面データの送信を前記中央処理システムに
    対して要求し、 前記端末装置は、前記中央処理システムから送信された
    前記旧画面の画面データを受信した際にこれを直ちに表
    示せずに一旦記憶部に蓄積し、該蓄積された画面データ
    から、入出力データである変数部を抽出し、該変数部の
    データを前記新画面にあてはめて表示し、 一方、前記新画面において入力したデータについては、
    前記保存されている画面データの変数部と対応させて、
    あたかも前記中央処理システムが提供する画面を用いて
    入力が行われたかのように、受信すべき画面データとし
    て画面データを組み立て、前記中央処理システムへ送信
    する、ことを特徴とする画面送受信方式。
  3. 【請求項3】中央処理システムに接続される端末装置
    が、前記中央処理システムが提供する画面とは異なる所
    望のグラフィカルユーザインタフェース(「GUI」と
    いう)にて画面表示させる場合において、 (a)前記端末装置が、前記所望のGUIの画面(「新
    画面」という)の情報と前記中央処理システムが提供す
    る元の画面(「旧画面」という)の情報との対応関係を
    予め記憶した画面対応テーブルを参照して、前記旧画面
    の画面データの送信を前記中央処理システムに対して要
    求する処理、 (b)前記端末装置が、前記中央処理システムから送信
    された前記旧画面の画面データを受信した際にこれを直
    ちに表示せずに一旦記憶部に蓄積し、該蓄積された画面
    データから、入出力データである変数部を抽出して、該
    変数部のデータを前記新画面にあてはめて表示する処
    理、 (c)前記端末装置が、前記新画面において入力したデ
    ータについては、前記保存されている画面データの変数
    部と対応させて、あたかも前記中央処理システムが提供
    する画面を用いて入力が行われたかのように、受信すべ
    き画面データとして画面データを組み立て、前記中央処
    理システムへ送信する処理、 の上記(a)〜(c)の各処理を前記端末装置で実行さ
    せるプログラムを記録した記録媒体。
JP9029753A 1997-01-29 1997-01-29 画面送受信方式 Pending JPH10214254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029753A JPH10214254A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 画面送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029753A JPH10214254A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 画面送受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214254A true JPH10214254A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12284859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029753A Pending JPH10214254A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 画面送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10214254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202236A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujitsu Ltd 2画面入出力プログラム、2画面入出力方法及び2画面入出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202236A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujitsu Ltd 2画面入出力プログラム、2画面入出力方法及び2画面入出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707321B2 (en) Resource sharing system and method thereof
US8346868B2 (en) Real-time web sharing system
US8924502B2 (en) System, method and computer program product for updating a user session in a mach-derived system environment
CN106330986B (zh) 消息传输方法及装置
CA2003418A1 (en) Computer message & screen communications in a multi-lingual network
CN103312814B (zh) 云管理平台和虚拟机终端用户间vnc隐通道的建立方法
EP3343352A1 (en) Method, apparatus and device for instructing operations on terminal device
JPH05199552A (ja) マルチポイント型マトリックススイッチの制御装置および方法
US20150256446A1 (en) Method and apparatus for relaying commands
US20030088428A1 (en) Method to reduce provisioning time in shared storage systems by preemptive copying of images
JPH10214254A (ja) 画面送受信方式
CN103067451A (zh) 远程服务中用于进行数据传输的设备及方法
JP2001344189A (ja) コンピュータ切り換え装置
JP3320200B2 (ja) 遠距離通信システム用通信端末装置
CN112579165A (zh) 批量操作执行方法、装置、可读介质及电子设备
CN110290209A (zh) 园区数据云图与移动终端联动的方法
CN103067449A (zh) 远程服务中的数据传输设备及方法
KR101390892B1 (ko) 다수 버젼 프로토콜을 구비한 장치에 대한 srs를 이용한 동적 항목 관리 시스템 및 그 방법
CN112367422B (zh) 移动终端设备与显示系统的互动方法、装置及存储介质
CN110189199B (zh) 酒店订单事件任务处理的双屏互动方法及系统
KR100376579B1 (ko) 웹을 통한 단말상태 관리시스템
JP2006178784A (ja) デザイン・レビュー支援方法、プログラム、および、システム
CN117149122A (zh) 同屏互动方法、装置、系统、设备及介质
CN115981719A (zh) 智能系统的配置方法、控制方法、存储介质以及电子设备
JPH0498519A (ja) メニュー画面表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010522