JPH1021036A - Interactive video input / output system - Google Patents

Interactive video input / output system

Info

Publication number
JPH1021036A
JPH1021036A JP8177693A JP17769396A JPH1021036A JP H1021036 A JPH1021036 A JP H1021036A JP 8177693 A JP8177693 A JP 8177693A JP 17769396 A JP17769396 A JP 17769396A JP H1021036 A JPH1021036 A JP H1021036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
button
image
display
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8177693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichiro Funato
昭一郎 舟戸
Toshiyuki Oda
稔之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8177693A priority Critical patent/JPH1021036A/en
Publication of JPH1021036A publication Critical patent/JPH1021036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターネットのWWWブラウザによる表示な
どを行なうインタラクティブ映像入出力システムで、操
作の簡便な入力システムを提供する。 【解決手段】画像の表示位置を管理する画像データ制御
手段105と、HTML解析手段103と、画像位置関
連付け手段104と、入力手段107と、入力信号変換
手段102と、通信手段119と、表示手段106とか
らなるインタラクティブ映像表示端末で、HTML解析
手段103と画像データ解析手段105から画像位置関
連付けを行い、入力されたカーソル移動信号を画像位置
関連付けデータに基づいて妥当な位置へカーソルの移動
を行なうインタラクティブ映像入出力システム。
(57) [Summary] [Problem] To provide an interactive video input / output system for performing display by a WWW browser on the Internet, and to provide an input system with simple operation. An image data control unit for managing a display position of an image, an HTML analysis unit, an image position association unit, an input unit, an input signal conversion unit, a communication unit, a display unit. In the interactive video display terminal 106, the HTML analysis unit 103 and the image data analysis unit 105 perform image position association, and move the cursor to an appropriate position based on the input cursor movement signal based on the image position association data. Interactive video input / output system.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインタラクティブ映
像情報入出力システムに関する。
[0001] The present invention relates to an interactive video information input / output system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワークからのマルチメディ
ア情報の再生方式は、インターネット上のデータをパソ
コンなどを端末として情報にアクセスする方法が普及し
ている。この場合、ブラウザによって表示されたインタ
ラクティブなボタンをマウスで選んでページの選択など
の動作を行っていた。
2. Description of the Related Art Hitherto, as a method of reproducing multimedia information from a network, a method of accessing data on the Internet using a personal computer or the like as a terminal has been widely used. In this case, an interactive button displayed by the browser is selected with a mouse to perform an operation such as selecting a page.

【0003】簡易型のインターネット端末の例は、日経
エレクトロニクス(1996年2月26日)で紹介され
ているインターネットTVがある。このインターネット
TVではリモコンにジョイスティック状のスイッチを搭
載し、これをマウスの代わりに使って表示画面上のボタ
ンの選択を行っている。
[0003] An example of a simplified Internet terminal is an Internet TV introduced by Nikkei Electronics (February 26, 1996). In this Internet TV, a joystick-like switch is mounted on a remote controller, and this is used instead of a mouse to select a button on a display screen.

【0004】また、特化されたインターネット端末では
ゲーム機などに使われるような十字キーを設けてこの十
字キーをマウス代わりにしてブラウザが表示した画面の
ボタンまでカーソルを移動している。
In a specialized Internet terminal, a cross key used for a game machine or the like is provided, and the cursor is moved to a button on a screen displayed by a browser by using the cross key instead of a mouse.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ボ
タンを選択しようとする場合、マウスやそれに相当する
入力手段によって選択したいボタンまでカーソルをスク
ロールし、選択ボタンによって当該ボタンの選択を行っ
ていた。しかし、この方法だとカーソルの速度が遅すぎ
選択するボタンまでのスクロール時間が長かったり、逆
に速度が早すぎボタンを通り過ぎて、逆方向に戻さなけ
ればならなかったりといった不便さがあり、ユーザに対
しての親切さの点で問題がある。これは、本発明で考え
る簡便化されたインターネット端末の場合は、特に顕著
となり、複雑なシステムや動作が必要ないというシステ
ムのコンセプトに反する。
In the above prior art, when selecting a button, a cursor is scrolled to a button to be selected by a mouse or an input means corresponding thereto, and the button is selected by a selection button. . However, this method has the inconvenience that the cursor speed is too slow and the scrolling time to the button to select is long, or the speed is too fast to pass the button and must be returned in the opposite direction. There is a problem in the kindness with respect to. This is particularly remarkable in the case of a simplified Internet terminal considered in the present invention, which is contrary to the concept of a system that does not require a complicated system or operation.

【0006】本発明の目的は、簡単な操作でユーザにス
トレスを与えないインターネット端末のインターフェー
スを提供することにある。
An object of the present invention is to provide an interface of an Internet terminal which does not give stress to a user by a simple operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のインタラクティブ映像入出力システムは、
表示されるボタンなどの画像の表示位置を管理する画像
データ制御手段と、HTMLファイルを解析する手段
と、HTMLファイルの解析結果と画像データ制御手段
によって表示されている画像データの位置との関連付け
を行なう画像位置関連付け手段と、ボタンの選択などを
行なう入力手段と、入力手段からの信号を表示画面上の
カーソルの移動方向等に変換する手段と、通信回線との
接続を行なう通信手段と、画像データやテキストを表示
する表示手段とから構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, an interactive video input / output system according to the present invention comprises:
Image data control means for managing a display position of an image such as a button to be displayed; means for analyzing an HTML file; and association of the analysis result of the HTML file with the position of the image data displayed by the image data control means. Image position associating means to be performed, input means for selecting a button, etc., means for converting a signal from the input means into a direction of movement of a cursor on a display screen, communication means for connecting to a communication line, And display means for displaying data and text.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の第1の実施例におけるイン
タラクティブ映像入出力システムの一例であるインター
ネットTVのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an Internet TV which is an example of an interactive video input / output system according to a first embodiment of the present invention.

【0010】ここで述べるインターネットTVは、通常
のTVにインターネットとのアクセス機能を追加したも
ので簡易的なインターネット端末である。インターネッ
トのアクセスに必要な最低限のシステムで構成される為
にパソコンなどと比べて安価なシステムの提供が可能と
なる。
The Internet TV described here is a simple Internet terminal obtained by adding a function of accessing the Internet to a normal TV. Since the system is configured with the minimum system required for accessing the Internet, it is possible to provide an inexpensive system as compared with a personal computer or the like.

【0011】インターネットではWWW(World Wide W
eb)ブラウザと呼ばれるアプリケーションがマルチメデ
ィア情報の表示を行なうが、そのための定義情報とし
て、HTML(Hyper Text Makeup Language)が使われ
ている。この定義ファイルをWWWブラウザが解析して
マルチメディア情報の再生表示が行われる。
On the Internet, WWW (World Wide W
eb) An application called a browser displays multimedia information. HTML (Hyper Text Makeup Language) is used as definition information for the multimedia information. The WWW browser analyzes the definition file and reproduces and displays the multimedia information.

【0012】本実施例におけるシステムの構成を以下に
述べる。
The configuration of the system in this embodiment will be described below.

【0013】インターネットTVを中心とするインタラ
クティブ映像入出力システムは、インターネットTV1
00と入力装置としてのリモコン107と通信回線との
接続を行なう為の通信手段119から構成される。
An interactive video input / output system centered on an Internet TV is an Internet TV 1
00 and a communication means 119 for connecting a remote controller 107 as an input device and a communication line.

【0014】インターネットTV100は、通信手段1
19によって通信回線120を通してインターネットに
アクセスし、インターネットに接続されている他のパソ
コン121やワークステーション122などとマルチメ
ディアデータやメールのやり取りが可能となる。
The Internet TV 100 is a communication means 1
19 allows the user to access the Internet via a communication line 120 and exchange multimedia data and mail with other personal computers 121 and workstations 122 connected to the Internet.

【0015】インターネットTV100は、リモコンか
らの信号を受信する受光部101と、リモコンの信号を
キーの入力信号に変換する入力信号変換手段102と、
HTMLファイルの解析を行なうHTML解析手段10
3と、表示されている画像ファイルとその位置関係を関
連付ける為の画像位置関連付け手段104と、HTML
ファイルから抽出した画像の表示の制御を行なう映像デ
ータ制御手段105と、画像データやテキストの表示を
行なう表示部106から構成される。
The Internet TV 100 includes a light receiving unit 101 for receiving a signal from a remote controller, an input signal converting unit 102 for converting a signal from the remote controller to a key input signal,
HTML analysis means 10 for analyzing an HTML file
3, an image position associating means 104 for associating the displayed image file with its positional relationship, and HTML
It comprises video data control means 105 for controlling display of an image extracted from a file, and a display unit 106 for displaying image data and text.

【0016】リモコン107は、インターネットTV1
00の表示部106に表示されているボタンを選択した
り、TVのチャンネル選局を行なうためのリモコン装置
であり、リモコンで選択された情報を発光する発光部1
08、電源スイッチ109、TVモードとインターネッ
ト端末モードの切り換えを行なうモード切り換えスイッ
チ110、音声のボリューム111、チャンネルのアッ
プダウンスイッチ112、ダイレクトにチャンネルの選
択を行なうチャンネルボタン113、マウスの代わりに
カーソルの移動方向を入力する為の十字キー114、P
REVボタン115、NEXTボタン116、HOME
ボタン119、カーソル位置にあるボタンの選択を行な
うRETボタン118から構成される。
The remote control 107 is connected to the Internet TV 1
00 is a remote control device for selecting a button displayed on the display unit 106 and selecting a TV channel, and emits information selected by the remote control.
08, a power switch 109, a mode switching switch 110 for switching between TV mode and Internet terminal mode, an audio volume 111, a channel up / down switch 112, a channel button 113 for directly selecting a channel, and a cursor instead of a mouse. Cross key 114, P for inputting movement direction
REV button 115, NEXT button 116, HOME
It comprises a button 119 and a RET button 118 for selecting a button at the cursor position.

【0017】リモコン107から送信された信号はイン
ターネットTVの受信部101で受信される。受信され
た信号はインターネットTVのモードがTVモードかイ
ンターネット端末モードかによって受け取った信号の解
釈を行い信号に応じた動作を行なう。
The signal transmitted from remote control 107 is received by receiving section 101 of Internet TV. The received signal interprets the received signal depending on whether the Internet TV mode is the TV mode or the Internet terminal mode, and performs an operation according to the signal.

【0018】リモコン107のモード切り換えスイッチ
110がTVモードに設定された場合にチャンネルボタ
ン113が押されたら従来のTVと同じくチャンネル番
号に応じたTV局に内蔵チューナーが調整されTV番組
が放送される。あるいは、チャンネルアップダウンスイ
ッチ112により現在選択中のチャンネルよりチャンネ
ル番号が大きいかまたは小さいチャンネルを順次選択し
て対象チャンネルの番組を放送する。
When the channel button 113 is pressed when the mode changeover switch 110 of the remote control 107 is set to the TV mode, the built-in tuner is adjusted to a TV station corresponding to the channel number and a TV program is broadcast as in a conventional TV. . Alternatively, the channel up / down switch 112 sequentially selects a channel having a channel number larger or smaller than the currently selected channel, and broadcasts the program of the target channel.

【0019】一方、リモコン110のモード切り換えス
イッチ112がインターネット端末モードに切り換えら
れた後の処理を以下に述べる。
On the other hand, the processing after the mode switch 112 of the remote controller 110 is switched to the Internet terminal mode will be described below.

【0020】インターネット上のデータを表示するWW
Wブラウザは前述したようにHTML言語によって記述
されたファイルを解釈して各ページの表示を行なう。
WW for displaying data on the Internet
The W browser interprets the file described in the HTML language as described above and displays each page.

【0021】図2は、あるホームページにアクセスし、
ホームページが持つHTMLファイルFIRST.HTMにより
表示した画面である。表示画面201は、HTMLデー
タを表示する領域203と、HTMLデータの表示が大
きい場合にスクロールさせる為のスクロールバー202
から構成している。通常のWWWブラウザではページめ
くりの履歴を簡単に操作する機能ボタンを表示領域に表
示する。しかし、これはHTMLとは直接関係なく各ブ
ラウザが独自に表示するものであり、本実施例では簡便
化の為リモコン側にその為のボタンを設けた。それが、
図1のPREVボタン115、NEXTボタン116、
HOMEボタン117である。それぞれの機能はPRE
Vボタン115が一つ前のページの表示を行ない、NE
XTボタン116が一つ次のページの表示を行ない、H
OMEボタン117が基準となるページの表示を行な
う。
FIG. 2 shows that a certain homepage is accessed,
This is the screen displayed by the HTML file FIRST.HTM of the homepage. The display screen 201 includes an area 203 for displaying HTML data, and a scroll bar 202 for scrolling when the display of the HTML data is large.
It consists of. In a normal WWW browser, a function button for easily operating a page turning history is displayed in a display area. However, this is displayed by each browser independently of the HTML directly, and in this embodiment, a button is provided on the remote controller side for simplicity. that is,
The PREV button 115, the NEXT button 116 in FIG.
A HOME button 117. Each function is PRE
The V button 115 displays the previous page, and NE
The XT button 116 displays the next page, and
The OME button 117 displays a reference page.

【0022】図3は本実施例におけるHTML言語で記
述されたフォーマットファイルの例であり、図2で表示
されている画像データの情報等が記述されている。ペー
ジは共通のプラットフォームであるHTML言語で記述
されたファイルを解析し、解析結果に基づく表示を行な
う。なお表示についてはHTMLで規定されていない部
分において各々のブラウザによって多少の違いがあるが
基本的な動作はどのブラウザでも同じである。
FIG. 3 shows an example of a format file described in the HTML language in the present embodiment, in which information of image data displayed in FIG. 2 and the like are described. The page analyzes a file described in HTML language, which is a common platform, and displays based on the analysis result. Although there are some differences between browsers in terms of display not specified in HTML, the basic operation is the same in all browsers.

【0023】図3(a)で示される行の記述<IMG SRC
="...">の"..."の部分で画面上に表示される画像のファ
イル名を指定し、その画像をユーザが選択した場合に何
等かのページに推移すべき場合は<A HREF="...">と</A>
で<IMG SRC="...">を囲み、<A HREF="...">の"..."の部
分で推移するページ名を指定する。
Description of the line shown in FIG. 3 (a) <IMG SRC
= "..."> Specify the file name of the image to be displayed on the screen in the "..." part, and if the image is to be changed to any page when the user selects it, < A HREF = "..."> and </A>
Surround <IMG SRC = "..."> with <A HREF="..."> and specify the name of the page that changes with "...".

【0024】図3(a)では、FIRST.HTMファイルを開い
て、<TITLE>と</TITLE>で囲まれたテキストデータ"パソ
コンカタログ”を表示したものが領域203内の204
である。次にMENU001.GIFという画像ファイルを表示
し、次にBUTTON1.GIFと言う画像ファイルを開いてい
る。続けて、BUTTON002.GIF,BUTTON003.GIF,BUTTON00
4.GIFという画像ファイルを表示している。図2の領域
203内の205が画像データMENU001.GIFである。さ
らに、ユーザの番号選択を受け付ける為の1,2,3の
番号を振り分けた選択ボタン206,207,208を
表示している。
In FIG. 3A, when the FIRST.HTM file is opened and the text data “PC catalog” enclosed between <TITLE> and </ TITLE> is displayed,
It is. Next, open the image file named MENU001.GIF, and then open the image file named BUTTON1.GIF. Then, BUTTON002.GIF, BUTTON003.GIF, BUTTON00
4. The image file named GIF is displayed. 205 in the area 203 of FIG. 2 is the image data MENU001.GIF. Further, selection buttons 206, 207, and 208 are displayed in which numbers 1, 2, and 3 are assigned to receive a user's number selection.

【0025】これらの選択ボタンの画像データは、図3
(a)に示されたBUTTON001.GIF,BUTTON002.GIF,BUTTON0
03.GIFをそれぞれ割り当ててある。
The image data of these selection buttons is shown in FIG.
BUTTON001.GIF, BUTTON002.GIF, BUTTON0 shown in (a)
03.Gifs are assigned respectively.

【0026】また、BUTTON004.GIFは選択された場合、
別のWWWサーバのHTMLファイルにアクセスを行な
う。この他のサーバのアドレス記述が図3(a)の301
行に記述されているanother.co.jp/main.htmである。
When BUTTON004.GIF is selected,
Access an HTML file of another WWW server. The address description of the other server is 301 in FIG.
It is another.co.jp/main.htm described in the line.

【0027】この表示画面201で、例えば、表示領域
205をRETボタン118によって選択しても何もお
こらない。一方、[1]の選択ボタンをRETボタン11
8によって選択した場合は、HTMLファイルMENU000.
HTMに記述されている対応するページであるPAGE001.HTM
ファイルに推移する。PAGE001.HTMの内容は図3(b)に示
す通りである。WWWブラウザがこのHTML形式のフ
ァイルPAGE001.HTMを開くと表示画面210
のような表示が得られる。
On the display screen 201, for example, even if the display area 205 is selected by the RET button 118, nothing happens. On the other hand, the selection button of [1] is
8, the HTML file MENU000.
PAGE001.HTM, the corresponding page described in HTM
Transition to a file. The contents of PAGE001.HTM are as shown in FIG. When the WWW browser receives the file PAGE001. Open HTM and display screen 210
Is obtained.

【0028】表示画面210での画像と図3(b)に記
述されている画像情報及び動作との関連は以下のように
なる。
The relationship between the image on the display screen 210 and the image information and operation described in FIG. 3B is as follows.

【0029】図3(b)の記述<TITLE>と</TILTLE>ではさ
まれているテキストデータ”パソコンX−100"が図
2の210に相当し、<IMG SRC="...">の"..."部分で記
述されているCOMPUTER.GIFが画像212となる。また、
HTMLファイルのBUTTON010.GIFが213、BUTTON01
1.GIFが214、BUTTON012.GIFが215である。BUTTON
010.GIF,BUTTOB011.GIF,BUTTON012.GIFはそれぞれ<A
HREF="...">と</A>ではさまれているので、これらの
画像がRETボタン118によって選択された時には、
<A HREF="...">の"..."部分で定義されたファイルへの
推移を行なう。図3(b)でBUTTON010.GIFは図3(a)のBUT
TON002.GIFの場合の記述と同じなのでPAGE002.HTMとい
うHTMLファイルを開きに行く。BUTTON011.GIFは図
3(a)のBUTTON003.GIFの場合の記述と同じなのでPAGE00
3.HTMというHTMLファイルを開きに行く。BUTTON01
0.GIFはFIRST.HTMというHTMLファイルが記述されて
いるので図3(a)のHTMLファイルを開き図2の表示
画面201を表示する。
The text data “PC X-100” sandwiched between the descriptions <TITLE> and </ TILTLE> in FIG. 3B corresponds to 210 in FIG. 2, and <IMG SRC = "..."> COMPUTER.GIF described in the "..." portion of the image becomes the image 212. Also,
BUTTON010.GIF of HTML file is 213, BUTTON01
1.GIF is 214 and BUTTON012.GIF is 215. BUTTON
010.GIF, BUTTOB011.GIF, BUTTON012.GIF are each <A
HREF = "..."> and </A>, when these images are selected by the RET button 118,
The transition to the file defined by the "..." part of <A HREF="..."> is performed. BUTTON010.GIF in Fig. 3 (b) is the BUT in Fig. 3 (a).
Since it is the same as the description for TON002.GIF, open the HTML file called PAGE002.HTM. BUTTON011.GIF is the same as the description for BUTTON003.GIF in Fig. 3 (a), so PAGE00
3. Open the HTML file called HTM. BUTTON01
Since the HTML file of FIRST.HTM is described in 0.GIF, the HTML file of FIG. 3A is opened and the display screen 201 of FIG. 2 is displayed.

【0030】以上述べてきたのが通常のHTMLファイ
ルを解析して表示する場合の例であるが、表示画面の選
択での従来例と本実施例の場合の選択方法について図4
を使って説明する。
The above is an example of the case where a normal HTML file is analyzed and displayed. The conventional display file selection method and the selection method of the present embodiment are shown in FIG.
I will explain using.

【0031】図4(a)は、従来例におけるボタン選択の
様子の説明図である。図4の401で示されている点線
のカーソルマークが初期状態でのカーソルマークの位置
で403で示されている実線のカーソルマークが移動し
たいボタンの位置である。従来例ではカーソルマーク4
01の場所からカーソルマーク403の場所へ移動する
場合、マウスなどの入力装置の移動量がアナログ的に画
面上の移動量として変換され、移動した分だけカーソル
マークの表示位置を変える。図4のカーソルマーク40
2がその例である。図4では、中間位置にあるだけであ
るが、実際にはマウスの移動量と画面上の移動量の変換
の具合によって時分割してみれば画面上には少しずつ表
示位置をかえたカーソルマークが表示されていることに
なる。ユーザがボタン403を選択する為にはカーソル
マークが403の位置にくるまで入力装置を操作してボ
タンを選択できるだろうと思われる位置で選択ボタンを
押す必要があった。また、選択されるボタンが明らかに
わかっている場合はボタン207の位置へカーソルを動
かせるが表示のしかたによっては必ずしもボタンである
ことがわからない場合もあるのでそれらしい場所にマウ
スを移動して選択して試してみる場合もある。
FIG. 4A is an explanatory diagram of a state of button selection in a conventional example. The dotted line cursor mark indicated by 401 in FIG. 4 is the position of the cursor mark in the initial state, and the solid line cursor mark indicated by 403 is the position of the button to be moved. Cursor mark 4 in the conventional example
When moving from the location 01 to the location of the cursor mark 403, the amount of movement of the input device such as a mouse is converted in analog form as the amount of movement on the screen, and the display position of the cursor mark is changed by the amount of movement. Cursor mark 40 in FIG.
2 is an example. In FIG. 4, the cursor position is only at the intermediate position, but in actuality, when the time division is performed according to the degree of conversion of the amount of movement of the mouse and the amount of movement on the screen, the cursor mark on the screen changes the display position little by little. Is displayed. In order for the user to select the button 403, it was necessary to operate the input device until the cursor mark reached the position 403 and press the selection button at a position where it would be possible to select the button. When the button to be selected is clearly known, the cursor can be moved to the position of the button 207. However, depending on the display method, it may not always be possible to recognize that the button is a button. You may try it.

【0032】図4(b)が本実施例におけるカーソルマー
クの移動の様子である。カーソルマークの初期位置は図
4(a)の場合と同じように点線で示されたカーソルマー
ク401の位置である。本実施例では、この時入力装置
の十字キー114を右方向に押した場合に、自動的に次
のボタンの位置403にカーソルマークを移動する。そ
こでユーザが選択ボタンを押せばボタンの画像に関して
記述されているHTMLファイルの通りのページへの推
移を行なう。また、画像205などのページへの推移な
どがない画像の位置にはカーソルマークは移動しない。
FIG. 4B shows the movement of the cursor mark in this embodiment. The initial position of the cursor mark is the position of the cursor mark 401 indicated by a dotted line as in the case of FIG. In this embodiment, when the cross key 114 of the input device is pressed rightward at this time, the cursor mark is automatically moved to the position 403 of the next button. Therefore, if the user presses the select button, a transition to a page as in the HTML file described for the button image is performed. Further, the cursor mark does not move to a position of an image such as the image 205 where there is no transition to a page.

【0033】本実施例では、映像データ制御手段105
がHTMLファイルに基づき表示位置の管理を行ってい
る。この管理情報とHTMLに記述されている情報とか
ら移動可能なボタン位置を検出する。情報の検出と検出
結果をテーブルとして管理するのが画像位置関連付け手
段104である。
In this embodiment, the video data control means 105
Manages the display position based on the HTML file. A movable button position is detected from the management information and information described in HTML. The image position associating means 104 manages the detection of information and the detection result as a table.

【0034】図2の表示を画面上のX,Yの座標で行った
場合の例を図5に示す。
FIG. 5 shows an example in which the display of FIG. 2 is performed at the X and Y coordinates on the screen.

【0035】表示画面の位置は、左上を基点とするX,Y
のドット数で表わす。すなわち、左上座標をX,Y=0,0、
右下をX,Y=639,479とした座標系で考える。
The position of the display screen is X, Y starting from the upper left.
Of the number of dots. That is, the upper left coordinates are X, Y = 0,0,
Consider the lower right corner in a coordinate system with X, Y = 639,479.

【0036】図5で分かるようにTITLE"パソコンカタロ
グ”の大きさを100×20ドット、画像MENU001.GIFの大き
さを300ドット×100ドット、画像BUTTON001.GIF,BUTTO
N002.GIF,BUTTON003.GIF、の3つのボタン大きさを50
×50ドットとする。また、BUTTON004.GIFの大きさを100
×50ドットとする。それぞれの表示位置は、図5に示す
通りである。
As can be seen from FIG. 5, the size of the TITLE "PC catalog" is 100 × 20 dots, the size of the image MENU001.GIF is 300 dots × 100 dots, and the images BUTTON001.GIF, BUTTO
N002.GIF, BUTTON003.GIF, three button size 50
X 50 dots. Also, set the size of BUTTON004.GIF to 100
X 50 dots. Each display position is as shown in FIG.

【0037】表示データ制御手段105が画像データを
表示する場合に、HTMLファイル内で<A HREF
="...">と</A>で囲まれている画像データBUTTON001.GI
F,BUTTON002.GIF,BUTTON003.GIF,BUTTON004.GIFとそ
れぞれの中心座標X,Y=75,385、X,Y=345,385、X,Y=275,3
85、X,Y=500,455との関連付けを画像関連付け手段10
4によって構築する。
When the display data control means 105 displays the image data, <A HREF
= "..."> Image data BUTTON001.GI surrounded by </A>
F, BUTTON002.GIF, BUTTON003.GIF, BUTTON004.GIF and their respective center coordinates X, Y = 75,385, X, Y = 345,385, X, Y = 275,3
85, image association means 10 for association with X, Y = 500,455
4 to build.

【0038】図6に画像関連付け手段104によって作
成された画像関連付けテーブルの例を示す。図6の画像
関連付けテーブルは、一つのHTMLファイル内でペー
ジの推移などを伴うボタンを抽出し、1から番号付けを
する。その番号に割り当てられた画像名とそれぞれの中
心座標及び各ボタンの上下左右に存在するページの推移
を伴う他のボタンの番号を記述する。
FIG. 6 shows an example of the image association table created by the image association means 104. The image association table in FIG. 6 extracts buttons accompanied by page transitions and the like in one HTML file and numbers them from 1. The image name assigned to the number, the center coordinates of each button, and the numbers of the other buttons accompanied by the transition of the page located above, below, left and right of each button are described.

【0039】画像関連付けテーブルを利用したカーソル
移動のアルゴリズムを図7のフローチャートによって説
明する。
The algorithm of the cursor movement using the image association table will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0040】(701)入力キーが十字キーからの信号
かどうかをチェックする。十字キー以外の信号であるな
らステップ702へ移行する。キー入力が十字キーなら
ステップ703へ行く。
(701) It is checked whether the input key is a signal from the cross key. If the signal is other than the cross key, the process proceeds to step 702. If the key input is the cross key, go to step 703.

【0041】(702)入力されたキーに対応した処理
を行ない、キー入力待ちステップ700へ移行する。
(702) A process corresponding to the input key is performed, and the process proceeds to a key input waiting step 700.

【0042】(703)十字キー入力の方向を検出す
る。
(703) The direction of the cross key input is detected.

【0043】(704)カーソルの現在位置を映像デー
タ制御手段105より検出する。
(704) The current position of the cursor is detected by the video data control means 105.

【0044】(705)(703)で得たキー入力方向
と(704)で得たカーソル位置を基に画像関連付けテ
ーブルから移動すべき位置を求める。
(705) Based on the key input direction obtained in (703) and the cursor position obtained in (704), the position to be moved is obtained from the image association table.

【0045】(706)(705)で求めた位置へカー
ソルを表示する。
(706) A cursor is displayed at the position obtained in (705).

【0046】図6,図7の場合を例にして具体的な動作
を述べる。
The specific operation will be described with reference to FIGS. 6 and 7 as examples.

【0047】初期状態では、HTMLファイルの中で選
択動作を伴う画像のうち一番先に記述されているBUTTON
001.GIFの中心座標X,Y=75,385の位置にカーソルを置
く。この時に選択決定ボタンが押されたならその時のカ
ーソル位置を参考にして画像関連付け手段104から選
択されたのがBUTTON001.GIFであることを求め、HTM
LファイルのBUTTON001.GIFを押された時の推移するペ
ージPAGE001.HTMを開く。
In the initial state, the BUTTON described first in the image that involves the selection operation in the HTML file
Place the cursor at the position of the center coordinates X, Y = 75, 385 of 001.GIF. At this time, if the selection decision button is pressed, it is requested that BUTTON001.GIF is selected from the image associating means 104 with reference to the cursor position at that time.
Open the page PAGE001.HTM which changes when BUTTON001.GIF of the L file is pressed.

【0048】押されたのが十字キーの左方向である場合
は、画像関連付け手段104より現在のボタンより左に
は該当するボタンがないことが分かるのでカーソルの移
動は行わない。上方向,下方向の十字キー入力があった
場合も同様である。
If the pressed key is to the left of the cross key, the cursor is not moved because the image association means 104 knows that there is no corresponding button to the left of the current button. The same applies when an up / down arrow key is input.

【0049】右方向の十字キー入力があった場合は、画
像関連付け手段104により現在のボタンより右にあ
り、かつ現在のボタンに一番近いボタンの画像BUTTON00
2.GIFであることを求め、その中心座標X,Y=345,385へカ
ーソルを移す。
When the right arrow key is input, the image BUTTON00 of the button located to the right of the current button and closest to the current button by the image association means 104.
2. Find the GIF and move the cursor to the center coordinates X, Y = 345,385.

【0050】この様に、本実施例によればカーソルの無
駄な動きを無くしユーザの使い勝手をよくすることがで
きる。
As described above, according to this embodiment, it is possible to eliminate unnecessary movement of the cursor and improve the usability of the user.

【0051】今まで述べてきたのは、HTMLによる表
示ページが表示画面内に収まる場合であるが表示ページ
が表示画面内に収まらずスクロールを伴う場合がある。
この場合の本実施例での対応を以下に述べる。図8にス
クロールを伴う場合の表示画面の遷移例を示す。また、
このような表示画面を生成させるHTMLファイルを図
9に示す。
Although the case where the display page in HTML fits in the display screen has been described so far, the display page may not fit in the display screen and may involve scrolling.
The following describes how this embodiment responds to this case. FIG. 8 shows a transition example of the display screen when scrolling is involved. Also,
FIG. 9 shows an HTML file for generating such a display screen.

【0052】図8の表示画面801がスクロール開始前
の表示画面である。図9のHTMLを上から順に表示し
ていった画面構成になっている。この時、カーソルマー
ク802は、HTMLファイルのイメージファイルBUTT
ON002.GIFを表示したボタン807の中心座標にあるも
のとする。この時の画像位置関連付けテーブルの例を図
10に示す。BUTTON005.GIFからBUTTON007.GIFは画面に
表示されてないので、中心座標の欄は表示画面外である
ことを示す印を記述しておく。ただし、BUTTON005.GIF
からBUTTON007.GIFの表示も画像データ制御手段104
が一定の法則に基づいて行なうので画像の位置関係は事
前に知ることができるので画像位置関連付けテーブルに
記述してある。
The display screen 801 in FIG. 8 is the display screen before the start of scrolling. It has a screen configuration in which the HTML of FIG. 9 is displayed in order from the top. At this time, the cursor mark 802 indicates the image file BUTT of the HTML file.
It is assumed that the button 807 displaying ON002.GIF is located at the center coordinates. FIG. 10 shows an example of the image position association table at this time. Since BUTTON005.GIF to BUTTON007.GIF are not displayed on the screen, a mark indicating that the center coordinate field is outside the display screen is described. However, BUTTON005.GIF
Display of BUTTON007.GIF from image data control means 104
Is performed based on a certain rule, so that the positional relationship of the images can be known in advance.

【0053】スクロールを開始して途中の画面が表示画
面803である。図から分かるように表示画面801で
カーソルがあった位置ボタン207の位置が上方に移動
しているがカーソル表示位置は表示データ制御手段によ
ってボタン807の中心座標に追従して表示している。
画像位置関連付けテーブルは、表示画面がスクロールし
ている間、ボタンの中心座標の更新を常に行なっている
ので、画像データ制御手段104は、ボタン207に追
従する様にカーソルの表示位置も変えることでカーソル
を追従させている。
A screen halfway from the start of scrolling is a display screen 803. As can be seen from the figure, the position of the position button 207 where the cursor is located on the display screen 801 is moving upward, but the cursor display position is displayed following the center coordinates of the button 807 by the display data control means.
Since the image position association table constantly updates the center coordinates of the button while the display screen is scrolling, the image data control unit 104 changes the display position of the cursor so as to follow the button 207. The cursor follows.

【0054】更にスクロールした場合の表示画面が表示
画面806である。スクロールの結果、表示画面803
までは表示されていたボタン207が表示画面外へ移動
している。この場合、カーソルマークが下方に移動した
ものと画像データ制御手段104が判断し、下方移動の
の十字キー信号をダミーで発行する。このダミー信号に
よって、画像関連付けテーブルからボタン807の中心
座標を得てカーソルの表示をボタン807へ移す。
The display screen after scrolling is the display screen 806. Display screen 803 as a result of scrolling
The button 207 that has been displayed until now has moved out of the display screen. In this case, the image data control means 104 determines that the cursor mark has moved downward, and issues a dummy cross key signal for downward movement. With this dummy signal, the center coordinates of the button 807 are obtained from the image association table, and the display of the cursor is moved to the button 807.

【0055】以上の様に、スクロールによってカーソル
が選択されていた画像が表示外に移動しても新たなボタ
ンを自動的に選択する為にユーザの使い勝手がよい。
As described above, even if the image whose cursor has been selected by scrolling moves out of the display, a new button is automatically selected, so that the user's convenience is good.

【0056】本実施例では、事前に画像位置関連付けテ
ーブルを作成することでカーソル位置の制御を行ったが
位置把握をリアルタイムに行っても本実施例と同等の効
果が得られる。
In this embodiment, the cursor position is controlled by creating an image position association table in advance, but the same effect as in this embodiment can be obtained even if the position is grasped in real time.

【0057】また、本実施例ではページの推移などのボ
タンを選択した場合の動作が発生するHTMLの記述と
して<A HREF="...">と</A>で囲まれたイメージデータに
対して処理を行っているが、テキストデータに対しても
同じ制御が可能であることは自明であり、FORMタグによ
る<SELECT NAME="...">と</SELCT>で囲まれた<OPTION>
に記述された選択用件を<INPUT TYPE="submit">でブラ
ウザなどに送りアクションをおこさせるような記述など
の他の選択による動作を伴うHTML記述に対しても画
像位置関連付け手段で画像位置関連付けテーブルを作る
際に抽出の対象とすることでカーソル移動の簡便化をは
かることができる。
Further, in this embodiment, the image data enclosed by <A HREF="..."> and </A> is described as an HTML description that generates an operation when a button such as a page transition is selected. However, it is obvious that the same control can be applied to text data, and it is surrounded by <SELECT NAME = "..."> and </ SELCT> by FORM tag. OPTION>
The image position associating means can also be used for HTML descriptions that involve other selection operations, such as a description that sends a selection request described in <INPUT TYPE = "submit"> to a browser or the like to perform an action. It is possible to simplify the movement of the cursor by making it an extraction target when creating the association table.

【0058】また、本実施例では通信手段を外部の機器
として考えているが、通信手段をインターネットTV内
に内蔵しても同様の効果は得られる。
In this embodiment, the communication means is considered as an external device. However, the same effect can be obtained even if the communication means is built in the Internet TV.

【0059】また、本実施例ではTV/インターネット
端末モード切り換えを入力装置に付加したがHTML中
に切り換え用タグ定義として記述し、この記述による切
り換えを行っても同様の効果が得られる。
In this embodiment, the TV / Internet terminal mode switching is added to the input device. However, the same effect can be obtained by describing the switching tag definition in the HTML and performing the switching based on this description.

【0060】また、本実施例ではカーソルを直接次のボ
タン位置に移動しているが、カーソル移動が自動的に行
われるのであればカーソル移動軌跡を表示する様にして
もよい。
In this embodiment, the cursor is directly moved to the next button position. However, if the cursor is automatically moved, a cursor movement locus may be displayed.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明により、ユーザは不必要なカーソ
ル移動処理を行わずに適切な位置へのカーソル移動を簡
便に行なうことができる。
According to the present invention, the user can easily move the cursor to an appropriate position without performing unnecessary cursor movement processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施例におけるインターネットTVのブロッ
ク図。
FIG. 1 is a block diagram of an Internet TV according to an embodiment.

【図2】本実施例におけるブラウザによる表示例の説明
図。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a display example by a browser in the embodiment.

【図3】図2に対応するHTMLファイルの説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of an HTML file corresponding to FIG. 2;

【図4】本実施例におけるカーソルの移動の様子の説明
図。
FIG. 4 is an explanatory diagram of how the cursor moves in the embodiment.

【図5】本実施例における表示の座標系の例を示す説明
図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a display coordinate system in the embodiment.

【図6】本実施例における画像の位置と画像ファイルの
関連付けのテーブルの説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a table for associating an image position with an image file according to the embodiment;

【図7】本実施例におけるカーソル移動のアルゴリズム
を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an algorithm of cursor movement in the embodiment.

【図8】本実施例における表示画面スクロール時の表示
遷移を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing display transition when scrolling the display screen in the embodiment.

【図9】図8に対応するHTMLファイルの説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram of an HTML file corresponding to FIG. 8;

【図10】図9のHTMLの場合の画像の位置と画像フ
ァイルの関連付けのテーブルの説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a table for associating image positions with image files in the case of HTML in FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…インターネットTV、101…受光部、102
…入力信号変換手段、103…HTML解析手段、10
4…画像位置関連付け手段、105…映像データ制御手
段、106…表示手段、107…入力装置、108…発
光部、109…電源スイッチ、110…モード切り換え
スイッチ、111…ボリューム、112…チャンネルア
ップダウンスイッチ、113…ダイレクトチャンネルボ
タン、114…十字キー、115…PREVボタン、1
16…NEXTボタン、117…HOMEボタン、11
8…RETボタン、119…通信手段、120…通信回
線。
100: Internet TV, 101: Light receiving unit, 102
... Input signal conversion means, 103 ... HTML analysis means, 10
4. Image position association means, 105 ... Video data control means, 106 ... Display means, 107 ... Input device, 108 ... Light emitting unit, 109 ... Power switch, 110 ... Mode switch, 111 ... Volume, 112 ... Channel up / down switch 113 direct channel button 114 cross key 115 PREV button 1
16 ... NEXT button, 117 ... HOME button, 11
8 RET button, 119 communication means, 120 communication line.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マルチメディアデータを通信手段によって
取得し、表示情報定義ファイルに基づき表示を行ない、
入力手段によって表示データに対するインタラクティブ
操作を行なうインタラクティブ映像入出力システムにお
いて、画像表示の制御手段と、前記定義ファイルから入
力ポインタ制御情報を作成する手段とを設け、前記制御
データ情報に基づき、前記入力手段による入力ポインタ
の移動を行なうことを特徴とするインタラクティブ映像
入出力システム。
1. Multimedia data is obtained by a communication means and displayed based on a display information definition file.
An interactive video input / output system for performing an interactive operation on display data by an input unit, comprising: an image display control unit; and a unit for creating input pointer control information from the definition file. An interactive video input / output system, characterized in that an input pointer is moved by a user.
【請求項2】請求項1において、前記通信手段によって
接続するネットワークとしてインターネットを使用し、
表示情報定義ファイルをHTMLファイルとするインタ
ラクティブ映像入出力システム。
2. The method according to claim 1, wherein the Internet is used as a network connected by said communication means,
An interactive video input / output system in which a display information definition file is an HTML file.
【請求項3】請求項1または2において、前記表示情報
定義ファイルはマルチメディアデータの表示を選択する
ための選択定義を有し、前記入力ポインタの移動はポイ
ンタ移動先での選択処理が有効な位置への移動のみを行
なう様に制御するインタラクティブ映像入出力システ
ム。
3. The display information definition file according to claim 1, wherein the display information definition file has a selection definition for selecting display of multimedia data, and the input pointer is moved by a selection process at a pointer destination. An interactive video input / output system that controls only movement to a position.
【請求項4】請求項1,2または3において、前記入力
手段が十字カーソルを持っていて、前記十字カーソルの
入力に対して入力ポインタ移動を行なうインタラクティ
ブ映像入出力システム。
4. An interactive video input / output system according to claim 1, wherein said input means has a cross cursor, and moves an input pointer in response to an input of said cross cursor.
JP8177693A 1996-07-08 1996-07-08 Interactive video input / output system Pending JPH1021036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177693A JPH1021036A (en) 1996-07-08 1996-07-08 Interactive video input / output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177693A JPH1021036A (en) 1996-07-08 1996-07-08 Interactive video input / output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021036A true JPH1021036A (en) 1998-01-23

Family

ID=16035462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177693A Pending JPH1021036A (en) 1996-07-08 1996-07-08 Interactive video input / output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021036A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825557A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-06 Philippe Burel Web browser terminal computer is used with television and any browser
JP2007519091A (en) * 2003-12-05 2007-07-12 トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド System and method for displaying a cursor on a transaction screen
JP2008508617A (en) * 2004-07-29 2008-03-21 イースピード, インコーポレイテッド System and method for providing a dynamic price axis
KR100833229B1 (en) * 2002-03-16 2008-05-28 삼성전자주식회사 Multi-layer focusing method and apparatus
JP2012027548A (en) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp Driving support device
US8515854B2 (en) 2004-07-29 2013-08-20 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for providing dynamic price axes in featured user interfaces
JP2016177326A (en) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US9704454B2 (en) 2011-12-26 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device and method including superimposing a focus on a specific object that is to be closest to a predetermined position when scrolling stops and scrolling the focus and a displayed area simultaneously

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100097A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Sesam Tv Browsing installation and method for displaying information presentation pages
FR2825557A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-06 Philippe Burel Web browser terminal computer is used with television and any browser
KR100833229B1 (en) * 2002-03-16 2008-05-28 삼성전자주식회사 Multi-layer focusing method and apparatus
JP2015062123A (en) * 2003-12-05 2015-04-02 トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド System and method for displaying a cursor on a transaction screen
JP2007519091A (en) * 2003-12-05 2007-07-12 トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド System and method for displaying a cursor on a transaction screen
US11662897B2 (en) 2003-12-05 2023-05-30 Trading Technologies International, Inc. Method and system for displaying a cursor on a trading screen
US10942638B2 (en) 2003-12-05 2021-03-09 Trading Technologies International, Inc. Method and system for displaying a cursor on a trading screen
US10241664B2 (en) 2003-12-05 2019-03-26 Trading Technologies International, Inc. Method and system for displaying a cursor on a trading screen
JP2016106319A (en) * 2003-12-05 2016-06-16 トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド System and method for displaying cursor on trading screen
US8671044B2 (en) 2004-07-29 2014-03-11 Bgc Partners, Inc. Server computer providing data for dynamic price axes
JP2015212973A (en) * 2004-07-29 2015-11-26 ビージーシー パートナーズ,インコーポレイテッド System and method for providing dynamic price axis
US8515854B2 (en) 2004-07-29 2013-08-20 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for providing dynamic price axes in featured user interfaces
JP2017123205A (en) * 2004-07-29 2017-07-13 ビージーシー パートナーズ,インコーポレイテッド Systems and methods for providing dynamic price axes
US9870590B2 (en) 2004-07-29 2018-01-16 Bgc Partners, Inc. Dynamic price axes
JP2013122781A (en) * 2004-07-29 2013-06-20 Bgc Partners Inc System and method for providing dynamic price axis
JP2008508617A (en) * 2004-07-29 2008-03-21 イースピード, インコーポレイテッド System and method for providing a dynamic price axis
JP2012027548A (en) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp Driving support device
US9704454B2 (en) 2011-12-26 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device and method including superimposing a focus on a specific object that is to be closest to a predetermined position when scrolling stops and scrolling the focus and a displayed area simultaneously
JP2016177326A (en) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11126343B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4388982B2 (en) Web browser capable of navigation between hypertext objects by remote control device
US7614017B2 (en) Information processing apparatus, processing method therefor, program allowing computer to execute the method
US20040135819A1 (en) Computer remote control
EP1026888B1 (en) A program for use in an internet apparatus
US8724527B2 (en) Remote-control system, remote controller, remote-control method, information-processing device, information-processing method, and program
US20110078593A1 (en) Web browser transmission server and method of controlling operation of same
CN102622395B (en) Method, server and client for assisting in accessing to webpage by application virtualization
EP1605336A1 (en) Browser program and content display device
JP5222717B2 (en) Display window selection method, display window selection program, and terminal device
JPH1021036A (en) Interactive video input / output system
US6307570B1 (en) Virtual input device
KR100643743B1 (en) System and method for navigation in a display having multiple display sections
US20050174327A1 (en) Display device capable of selecting object by using remote controller and method thereof
KR20210130510A (en) Smartphone remote control system and its operation method
CN117915141A (en) Local key control method and display device
JP2007048033A (en) Web browsing apparatus and web information display method
JP2004086744A (en) Information processor and program
JPH10301923A (en) Data processing device and storage medium
JP2008167391A (en) Network-connected television receiver and link destination display method
JP4027937B2 (en) Portable electronic devices
JP2005301967A (en) Program execution system and simultaneous execution method using simultaneous click of left and right mouse buttons
JP2006268863A (en) Display board system
JP4926125B2 (en) Web page information display apparatus and method
JP2008187380A (en) Internet television system