JPH10210355A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH10210355A
JPH10210355A JP9013002A JP1300297A JPH10210355A JP H10210355 A JPH10210355 A JP H10210355A JP 9013002 A JP9013002 A JP 9013002A JP 1300297 A JP1300297 A JP 1300297A JP H10210355 A JPH10210355 A JP H10210355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
characteristic
photographing
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9013002A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Shinichi Fujii
真一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9013002A priority Critical patent/JPH10210355A/ja
Priority to US09/013,055 priority patent/US6806903B1/en
Publication of JPH10210355A publication Critical patent/JPH10210355A/ja
Priority to US10/923,828 priority patent/US20050024508A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幾何学的歪を補正して撮影する場合にも処理
の複雑化を招くことなく好適な照度ムラ補正を行なう。 【解決手段】 CCD20で斜め撮像されたホワイトボ
ード上の文字情報の斜め画像は画像メモリ324に記憶
されるとともに、照度ムラを補正すべく第1γ特性設定
部323で複数の小画像に分割され、各小画像を構成す
る画素データを用いてその小画像に対するγ特性が設定
される。そして、画像メモリ324に記録された斜め画
像は第2γ補正部326により小画像毎に対応するγ特
性を用いてガンマ補正が行なわれた後、斜め画像補正演
算部322で擬似的な正面画像に補正される。照度ムラ
補正後に斜め画像補正を行なうことにより各小画像毎に
適切なγ特性を設定できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD等の撮像素
子により被写体光像を電気画像に光電変換して取り込
み、所定の画像処理を施した後、ハードディスクカード
等の記録媒体に記録するデジタルカメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複写機等の画像形成装置
においては、記録紙に複写された文字や図形等の情報の
明瞭度を高めるため、電気信号に光電変換して取り込ま
れた画像に対して比較的γ値の大きいγ特性(2値化処
理に近い特性を有するγ特性)を用いて画像処理(ガン
マ補正処理)が行なわれている。また、このガンマ補正
処理においては、一般に、照度ムラの影響を低減するた
め、図39に示すように、撮像画像Gを副走査方向に複
数の短冊状のブロックB(1),B(2),…B(n)に分割
し、各ブロックB(r)内に含まれる画素データのレベル
分布を示すヒストグラムに基づいて各ブロック毎にγ特
性γ(1),γ(2),…γ(n)を設定し、各ブロックB(r)
(r=1,2,…n)内の画素データは、そのブロック
に対するγ特性γ(r)を用いてガンマ補正が行なわれる
ようになっている。
【0003】このガンマ補正では所定レベル以上の白地
部分が一律に一定の白色に変換されるとともに、所定レ
ベル以下の文字部分(黒字部分)が一律に一定の黒色に
変換されるので、2値化処理に近似した画質が得られる
ようになっている。
【0004】また、特開平6−113139号公報に
は、撮像画像を複数の部分画像ブロックに分割し、選択
された部分画像ブロック(注目部分画像ブロック)とこ
の注目部分画像ブロックに隣接する複数の部分画像ブロ
ックについて、ブロック毎にブロック内に含まれる画素
データのレベル分布のヒストグラムを作成するととも
に、このヒストグラムのデータを用いてニュ−ラルネッ
トワークにより注目部分画像ブロックの閾値を設定し、
この閾値を用いて注目部分画像ブロック内の画素データ
の2値化処理を行なう画像2値化装置が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルカ
メラは、画像処理により撮影された画像の画質を自在に
制御できることから、撮影の目的や被写体の種類の応じ
て撮影画像の画質の処理を適正に行なうことにより通常
の銀塩フィルムに撮影するカメラに比してより好適な画
質の画像を取り込むことができるという利点がある。こ
のため、通常の写真撮影のためだけでなく、例えば会議
場でホワイトボードに書かれた文字、図形等の情報を写
し取るための機器として利用されている。
【0006】デジタルカメラで文字や図形等が書かれた
ホワイトボードを撮影する場合、その撮影の主目的は専
らホワイトボード上の文字や図形等の情報の記録にある
ので、このような撮影画像に対しては上記デジタル複写
機と同様に白地部分(ホワイトボードの部分)を白く飛
ばして情報部分(文字や図形の部分)の明瞭度を高める
ようなガンマ補正を行なうことが望ましい。
【0007】この場合、ホワイトボード上の文字密度の
バラツキや照度ムラが大きいので、撮像画像を2次元的
に複数のブロックに分割し、ブロック単位でガンマ補正
を行なうことにより照度ムラの補正(シェーディング補
正)を行なうことが望ましい。
【0008】すなわち、ホワイトボードが部屋の天井灯
と窓外の太陽光とにより照明されているとすると、照明
光の不均一により照度ムラが生じ、かつ、また、撮影レ
ンズの入射瞳に角度ωで入射する光軸外物点の像はcos4
ωに比例して暗くなるという、いわゆるコサイン4乗則
による入射光量分布と上記照度ムラとの相乗効果によ
り、CCD等の撮像素子の出力分布は撮像面内で2次元
方向に大きく変動する。
【0009】このため、撮像画像を2次元的に複数のブ
ロックに分割し、各ブロック毎にそのブロック内の照度
に応じたガンマ補正を行なうことにより照度ムラ補正を
行なうことが望ましい。
【0010】一方、例えば会議場において、撮影者の座
席の位置関係からホワイトボードに対して斜め方向から
ホワイトボード上の文字、図形等の情報を撮影した場
合、文字等の情報全体にピントが合わないため、撮影画
像に遠近法的な幾何学的歪が生じ、情報の判読性が低下
する。このような問題を解決する方法として、出願人は
上記遠近法的な像歪みを補正して撮影する(すなわち、
斜め撮影の画像を擬似的な正面撮影の画像(正面から撮
影したように見える画像)に補正して撮影する)ことの
できるデジタルカメラを提案している(特願平8−10
1268号〜101271号)。
【0011】このデジタルカメラは、カメラに対する被
写体の傾斜角、撮影レンズの焦点距離及び被写体距離と
を用いて撮影画面内の各画素位置の撮影倍率を算出し、
この撮影倍率に基づいて撮影画像の一部画像を拡大又は
縮小して幾何学的な像歪を補正するものである。例えば
ホワイトボードに対して左斜め方向から撮影する場合、
撮影画面の中央を基準とすると、左側の画像は近接した
画像となり、右側の画像は離隔した画像となるので、左
側画像を縮小方向に変倍処理し、右側画像を拡大方向に
変倍処理することにより斜め撮影の画像は擬似的な正面
撮影の画像に補正される。
【0012】一般に、会議場でのホワイトボードの撮影
では、ホワイトボードが均一な照度で照明されることは
殆どなく、しかもホワイトボードに対して正面位置から
撮影できる場合も非常に少ないことから、このような撮
影シーンの撮影画像に対しては、通常、上述の照度ムラ
補正機能及び像歪補正機能の両機能による画像処理が適
用されることになる。
【0013】ところで、斜め撮影の画像に対して照度ム
ラ補正と斜め画像補正とを行なう場合、像歪補正を行な
った後、照度ムラ補正を行なうようにすると、適切な照
度ムラ補正が行なえない場合が生じる。
【0014】すなわち、像歪補正では撮影画像に対して
拡大処理又は縮小処理が行なわれるので、縮小処理が行
なわれた部分では画素データが欠落する部分が生じ、こ
の部分が含まれるブロックではそのブロックに対して適
切なγ特性を設定することが困難となる。例えば各ブロ
ックに含まれる画素信号のレベル分布のヒストグラムを
作成し、このヒストグラムにより設定された白色飽和レ
ベルを用いてブロック毎のγ特性を決定し、このγ特性
を用いてブロック毎にガンマ補正を行なうものでは、画
素データが欠落し、有効な画素データが十分でないブロ
ックでは正確なヒストグラムが得られないので、適切な
γ特性を設定することは困難となる。
【0015】画素データが欠落する部分を含むブロック
では有効な画素データのみを用いてヒストグラムを作成
する方法もあるが、この方法は、有効な画素データ数が
少ないブロックでは画素データの抽出という複雑な処理
をする割には有効なγ特性が得られないという欠点があ
る。また、画素データが欠落する部分を含むブロックに
ついては、最近接の画素データの欠落しないブロックに
ついて設定されたγ特性を適用する方法も考えられる
が、この方法は、演算が複雑になり、演算時間も長くな
るという欠点がある。
【0016】なお、上記問題は斜め方向から撮影した斜
め撮影の画像の幾何学的歪を補正する場合だけでなく、
撮像光学系の特性に起因する幾何学的歪を補正する場合
にも同様に生じるものである。
【0017】上記特開平6−113139号公報に記載
の画像2値化装置は、上記従来のデジタル複写機と同様
に、主としてコピー機やファクシミリ装置における2値
化処理に関するもので、装置の構造上、原稿画像が斜め
方向から取り込まれることはないので、斜め撮影の画像
の像歪補正機能は備えていない。従って、上述のように
像歪補正後に照度ムラ補正を行なう際の問題は全く考慮
されておらず、かかる問題に関する記載やそれを示唆す
る記載は一切なされていない。
【0018】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、撮像画像に幾何学的像歪補正及び照度ムラ補正
を行なう際に処理の複雑化を招くことなく適切な照度ム
ラ補正が可能なデジタルカメラを提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の光電変
換素子からなる画素を有し、被写体光像を画素信号に光
電変換して取り込む撮像手段と、上記撮像手段で取り込
まれた画像を複数の小画像に分割する画像分割手段と、
上記小画像を構成する画素信号を用いてその小画像に対
するγ特性を設定するγ特性設定手段と、上記小画像毎
に上記γ特性設定手段で設定されたγ特性を用いてガン
マ補正を行なうガンマ補正手段と、ガンマ補正後の画像
を部分的に拡大又は縮小してその画像の幾何学的歪を補
正する歪補正手段とを備えたものである(請求項1)。
【0020】上記構成によれば、撮像手段で取り込まれ
た画像は複数の小画像に分割され、各小画像を構成する
画像信号を用いてその小画像に対するγ特性が設定され
る。そして、撮像手段で取り込まれた画像を構成する各
画素信号は小画像毎に対応するγ特性を用いてガンマ補
正が行なわれ、これにより撮像画像の照度ムラ補正が行
なわれる。更に、照度ムラ補正が行なわれた画像は部分
的に拡大又は縮小されてその画像に生じている幾何学的
歪が補正される。
【0021】また、本発明は、デジタルカメラにおい
て、上記被写体光像を上記撮像手段の撮像面に結像する
撮影レンズと、上記撮像手段の撮像面と被写体面とのな
す角度を設定する角度設定手段と、被写体までの距離を
測定する測距手段と、上記角度設定手段で設定された角
度、上記撮影レンズの焦点距離及び上記測距手段で測定
された被写体距離を用いて撮影画面内の撮影倍率の分布
を演算する演算手段とを備え、上記歪補正手段は、上記
撮影倍率の分布に基づき撮像画像を部分的に拡大又は縮
小することにより斜め方向からの撮影によって生じる遠
近法的な歪を補正するものである(請求項2)。
【0022】上記構成によれば、撮像手段の撮像面に対
して角度θで被写体面を傾斜させた状態で撮影された斜
め画像は複数の小画像に分割され、各小画像を構成する
画像信号を用いてその小画像に対するγ特性が設定され
る。そして、撮像手段で取り込まれた斜め画像を構成す
る各画素信号は小画像毎に対応するγ特性を用いてガン
マ補正が行なわれ、これにより撮像画像の照度ムラ補正
が行なわれる。
【0023】更に、照度ムラ補正が行なわれた斜め画像
は、撮影レンズの焦点距離、傾斜角及び被写体距離を用
いて撮影画面内の撮影倍率の分布が演算され、この演算
結果に基づいて撮像画像を部分的に拡大又は縮小するこ
とにより斜め方向からの撮影によって生じる遠近法的な
歪が補正される。すなわち、斜め画像は正面から撮影し
たような画像に補正される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るデジタルカ
メラの外観を示す斜視図である。また、図2は、同デジ
タルカメラの背面図である。
【0025】同図に示すカメラ1は撮像素子としてCC
Dエリアセンサを備え、このCCDエリアセンサで撮像
された画像データが、図略のPCMCIA準拠のハード
ディスクカードに記録されるようになっている。なお、
本実施の形態では、撮像素子としてエリアセンサを用い
た場合について説明するが、ラインセンサにより被写体
光像をスキャンして画像データを取り込む構成にしても
よい。
【0026】カメラ1はCCDエリアセンサの撮像面と
被写体面とが平行でない被写体の画像(以下、斜め画像
という。)を撮像面と被写体面とが平行な被写体の画像
(以下、正面画像という。)に補正(以下、この補正を
斜め画像補正という。)する機能を備えている。
【0027】すなわち、例えば図3に示すように、ホワ
イトボード22に対して左斜め前方位置(イ)からこの
ホワイトボード22に描かれた文字や図等を通常の撮影
モードで撮影した場合、撮影画像は撮影画面内の被写体
距離の分布が異なることに起因して、図4(a)に示す
ように、右端側の寸法が左端側の寸法より小さくなる斜
め画像Kとなるが、後述する斜め画像補正モードで撮影
した場合は、上記斜め画像Kは図4(b)に示すよう
に、ほぼホワイトボード22の正面位置(ロ)から撮影
したような正面画像K′に補正される。
【0028】また、カメラ1はホワイトボード上に書か
れた文字、図形等の情報(以下、この種の2値情報を文
字情報という。)の撮影画像に対してホワイトボードに
対する照明光(天井灯や窓外の太陽光等)のムラやCC
Dエリアセンサの感度のバラツキに起因する照度ムラの
補正機能を備えている。
【0029】すなわち、例えば図5に示すように、部屋
の天井灯と窓外の太陽光とによりホワイトボード22が
照明されているとすると、照明光の不均一により照度ム
ラが生じ、かつ、また、撮影レンズの入射瞳に角度ωで
入射する光軸外物点の像はcos4ωに比例して暗くなると
いう、いわゆるコサイン4乗則による入射光量分布とこ
の照度ムラとの相乗効果により、CCDエリアセンサの
出力分布は、図6(a),(b)に示すように、撮像面
内で2次元的に大きく変動する。カメラ1では、後述す
る文字画モードで撮影した場合は、各画素データ毎にあ
るいは複数の画素データ単位で適切なγ特性を設定し、
そのγ特性を用いて各画素データもしくは各画素データ
単位でガンマ補正を行なうことにより、2次元的に生じ
るCCDエリアセンサの出力変動が可及的に低減され
る。
【0030】なお、図6において、実線はホワイトボー
ド22に何も書かれていない場合で、ホワイトボード2
2の白地部分の出力分布を示し、点線はホワイトボード
22に文字が書かれていた場合の文字部分の出力分布を
示している。
【0031】ここで、斜め画像補正の原理について簡単
に説明する。なお、説明の便宜上、一次元の画像につい
て説明する。
【0032】図7は、カメラ1の光学系の概略構成図で
ある。カメラ1の光学系は、撮影レンズ2の結像位置に
横長長方形のCCDエリアセンサ20(以下、CCD2
0と略称する。)が配置され、この撮像レンズ2とCC
D20との間に絞り21が配設されている。ホワイトボ
ード22に描かれた図等の光像は撮影レンズ2及び絞り
21を透過した後、CCD20の撮像面に結像される。
【0033】図8は、斜め撮影における撮像系を真上か
ら見た図で、ホワイトボード22の表示面(以下、被写
体面という。)とCCD20の撮像面とが角度θ(以
下、傾斜角θという。)だけ傾いている場合の撮像系を
示している。
【0034】図8において、一点鎖線の直線Lは撮影レ
ンズ2の光軸である。また、N0,N1,N2はそれぞ
れホワイトボード22上の点P,F,Gを通るCCD2
0の撮像面に平行な線分である。点Oは撮影レンズ2の
レンズ面と光軸Lとの交点、点Qは線分N1と光軸Lと
の交点、点Rは線分N2と光軸Lとの交点であり、D,
Eはそれぞれ線分N0と線分BFの延長線及び線分GC
との交点である。
【0035】ホワイトボード22上のFG間の光像はC
CD20の撮像面のBC間に結像するが、撮像面と被写
体面とは傾斜角θで傾いているので、CCD20の撮像
面に結像された光像BCは等価的にDE間の画像をCC
D20の撮像面に投影したものとなっている。CCD2
0の撮像面におけるA,B,Cの各点での撮影倍率をそ
れぞれmA,mB,mC、被写体距離をそれぞれDA(=O
P),DB(=OQ),DC(=OR)とすると、mB
A・OP/OQ=mA・DA/DB、mC=mA・OP/O
R=mA・DA/DCであるから、mB>mA>mCとなり、
撮像面に結像される光像は、図4(a)に示すような斜
め画像Kとなり、光像BCの内、完全に焦点が合ってい
るのはA点(光軸Lと撮像面との交点)のみとなってい
る。
【0036】本実施の形態では、CCD20の撮像面に
おけるAC間の各点での撮影倍率mi(i=1,2,…
n)及びBA間の各点での撮影倍率mi′(i=1,
2,…n′)を求め、撮影倍率miに基づき光像ACの
撮像画像の拡大を行なうとともに、撮影倍率mi′に基
づき光像BAの撮像画像の縮小を行なうことにより斜め
画像補正を行うようにしている。
【0037】CCD20の撮像面におけるBA間の任意
の点における被写体距離をDi′、その点の撮影画角
(その点及び点Oを通る線分と光軸Lとのなす角度)を
αiとすると、DA/Di′=1+tan(αi)・tan(θ)で
あるから、任意の点における撮像倍率mi′は傾斜角
θ、撮影倍率mA及び撮影画角αiから下記(1)式で算
出される。
【0038】
【数1】
【0039】なお、(1)式で、撮影倍率mAはmA=a
・f/DA(a;比例係数,f;焦点距離)より算出さ
れる。また、DA/Di′=1+tan(αi)・tan(θ)の式
は、図8において、B点に対する被写体距離DB、撮影
画角αBを例に説明すると、下記数2のように求められ
る。
【0040】
【数2】
【0041】また、CCD20の撮像面におけるAC間
の任意の点における被写体距離をDi、その点の撮影画
角をβiとすると、DA/Di=1−tan(βi)・tan(θ)
であるから、AC間の任意の点における撮像倍率miは
傾斜角θ、撮影倍率mA及び撮影画角βiから下記(2)
式で算出される。
【0042】
【数3】
【0043】なお、DA/Di=1−tan(βi)・tan
(θ)の式についても上述と同様の方法で求めることがで
きる。
【0044】また、照度ムラ補正について簡単に説明す
る。文字情報を撮影した画像は主として情報の記録が目
的であり、描写性よりも情報の判読性の高い画質が要求
されることから、ホワイトボードの白地部分に対する文
字情報部分のコントラストを高くして文字情報の明瞭化
を図るとともに、照度ムラを低減して全体的に見易くす
ることが望ましい。
【0045】本実施の形態で、図9に示すように、撮像
画像Gを縦横に複数の正方形のブロックB(I)(同図で
はI=1,2,…18)に分割し、各ブロックB(I)に
含まれる画素データのレベル分布のヒストグラムを用い
て算出された白地レベルWにより、図10に示すような
γ特性をそのブロック(I)の中心位置O(I)に対するγ特
性γ(I)として設定し、更に設定されたγ特性γ(I)を用
いて各ブロックB(I)の中心位置O(I)以外の画素位置P
のγ特性γ(P)を補間し、これらのγ特性γ(I),γ(P)
を用いて対応する画素位置O(I),Pの画素データのガ
ンマ補正を行なうことにより文字情報の明瞭化と照度ム
ラ補正とを行なうようにしている。
【0046】なお、図10は画素データを8ビットデー
タにA/D変換した場合のもので、入出力レベルのレベ
ル値「255」は最大値を示している。また、同図に示
すγ特性では、入力レベルW以上の画素データは全て最
大レベルに飽和した画素データに変換されるので、撮像
画像は入力レベルW以上の画素データからなる白地部分
が一律に最大明度の白色となる画質に補正される、これ
により白地部分に対する文字情報部分のコントラストが
強調され、文字情報の明瞭化が図られる。
【0047】また、必要に応じて照度ムラ補正後の画像
に対し、図11に示すようなγ特性を用いてガンマ補正
を行なうことにより文字情報部分の黒字強調が行なわれ
る。すなわち、照度ムラ補正後の画像は入力レベルB以
下の画素データからなる黒地部分が一律に最小明度の黒
色となる画質に補正され、これによりホワイトボード2
2に書かれた文字、図形等の濃度、線の太さ、線密度に
応じて文字部分の黒色強調がなされ、文字情報の明瞭化
の適正化が図られるようになっている。なお、照度ムラ
補正におけるガンマ補正処理の詳細については後述す
る。
【0048】図1に戻り、カメラ1は前面の略中央にズ
ームレンズから成る撮影レンズ2が配設され、その上部
にアクティブ測距方式により被写体距離を測定するため
の投光窓4と受光窓5とが配設され、両窓の間に被写体
の輝度を測定するための測光窓3が配設されている。ま
た、投光窓4の左側にファインダー対物窓6が配設さ
れ、受光窓5の右側にフラッシュ7が配設されている。
【0049】投光窓4は被写体に対して赤外光を照射す
る窓であり、受光窓5はこの赤外光の被写体からの反射
光を受光する窓である。なお、本実施の形態では測距方
式としてアクティブ測距方式を採用しているが、パッシ
ブ測距方式でもよい。
【0050】カメラ1の側面にはハードディスクカード
13が装着脱されるカード挿入口8が設けられ、このカ
ード挿入口8の上部にハードディスクカード13をイジ
ェクトするためのカード取出ボタン9が設けられてい
る。撮影結果をプリントアウトする場合、カード取出ボ
タン9を押してハードディスクカード13をカメラ1か
ら取り外し、ハードディスクカードが装着可能なプリン
タにこのハードディスクカード13を装着してプリント
アウトすることができる。
【0051】なお、カメラ1にSCSIケーブルのイン
ターフェースを設け、カメラ1とプリンタとをSCSI
ケーブルで接続して直接、カメラ1からプリンタに画像
データを転送して撮影画像をプリントアウトさせるよう
にしてもよい。
【0052】また、本実施の形態では画像データの記録
媒体としてPCMCIA準拠のハードディスクカードを
採用しているが、撮影結果を画像データとして記憶でき
るものであれば、メモリカードやミニディスク(MD)
等の他の記録媒体でもよい。
【0053】カメラ1の上面には左端部にシャッタボタ
ン10が設けられ、右端部にズームスイッチ11と撮影
/再生スイッチ12が設けられている。シャッタボタン
10は半押しで焦点距離調節、露出制御値設定等の撮影
準備を指示するS1スイッチがONになり、全押しでレ
リーズを指示するS2スイッチがONになる操作ボタン
である。ズームスイッチ11は左右にスライド可能な3
接点スイッチから成り、ズームスイッチ11をT(TEL
E)側にスライドさせると、望遠側に、また、W(WID
E)側にスライドさせると、広角側に、撮影レンズ2の
ズーム比を連続的に変更することができる。
【0054】撮影/再生スイッチ12は撮影モードと再
生モードとを切換設定するスイッチである。撮影/再生
スイッチ12は左右にスライド可能な2接点切換スイッ
チから成り、撮影/再生スイッチ12が撮影(REC)側
に設定されていると、被写体の撮影(撮像画像のハード
ディスクカード13への記録)が可能になり、再生(PL
AY)側に設定されていると、ハードディスクカード13
に記録された撮像画像のLCD表示部19(図2参照)
へのモニター表示が可能になる。
【0055】カメラ1の背面には、図2に示すように、
その上部の左端部と略中央とにそれぞれ電源投入用のメ
インスイッチ14とファインダー接眼窓15とが設けら
れ、このファインダー接眼窓15の右側にモード設定ス
イッチ16が設けられている。
【0056】モード設定スイッチ16は通常の撮影モー
ドと斜め画像を正面画像に補正する斜め画像補正モード
とを切換設定するとともに、傾斜角θ(図8参照)を設
定する機能を有している。
【0057】このモード設定スイッチ16は上部に角度
目盛16aが設けられた横長のガイド溝16bとこのガ
イド溝16bに沿って移動可能な操作ボタン16cとか
ら成り、操作ボタン16cを角度目盛16aの所定の角
度位置に設定することにより傾斜角θを設定できるよう
になっている。
【0058】なお、角度目盛16aは、中央の正面位置
(角度0°)を挟んで左右にそれぞれ15°,30°,
45°の角度が設けられ、左右にそれぞれ3種類の傾斜
角θが設定できるようになっている。ここで、左側の角
度は被写体に向かって左側から撮影する場合(以下、こ
の斜め撮影を左斜め撮影という。)の傾斜角であり、右
側の角度は被写体に向かって右側から撮影する場合(以
下、この斜め撮影を右斜め撮影という。)の傾斜角であ
る。操作ボタン16cを正面位置に設定した場合は、傾
斜角が0°であるから、撮影画像に対して斜め画像補正
は行われず、通常の撮影モードの設定となる。
【0059】また、本実施の形態では、撮影者が目分量
で計った傾斜角θを離散的に設定し得るようにしている
が、操作ボタン16cのスライド量に応じて連続的に傾
斜角θを設定するようにしてもよい。
【0060】また、メインスイッチ14の下部に照度ム
ラ補正スイッチ17及び黒色濃度調整スイッチ18が設
けられている。更に、ファインダー接眼窓15の下部に
はLCD表示部19が設けられている。
【0061】照度ムラ補正スイッチ17は上述した照度
ムラ補正を指示するスイッチである。照度ムラ補正スイ
ッチ17は操作ボタンが左右にスライドするON/OF
Fスイッチで構成されている。照度ムラ補正スイッチ1
7により照度ムラ補正が指示されると、撮影画像を複数
のブロック(小画像)に分割し、ブロック毎にそのブロ
ックに含まれる画素データを用いて設定された図10に
示すようなγ特性に従ってガンマ補正が行なわれる。一
方、照度ムラ補正スイッチ17がOFFになっていると
きは、予め設定された通常の写真撮影に適したγ特性
(被写体の有する階調を可能な限り忠実に再生し得る描
写性の高い画質が得られるようなγ特性)を用いて撮像
画像のガンマ補正処理が行なわれる。
【0062】照度ムラ補正は、ホワイトボードに書かれ
た文字情報を撮影する際の照度ムラによる画質劣化を改
善するもので、主としてこのような文字情報を撮影する
ときに適用される。従って、文字、図形等の情報を撮影
した画像を「文字画」とし、風景や人物を撮影した画像
を「自然画」として撮影画像の内容を2種類に分ける
と、照度ムラ補正スイッチ17は撮影画像の画像処理
(特にガンマ補正処理)を文字画モードと自然画モード
とに切り換えるスイッチとなっている。
【0063】撮影者は文字画を撮影するときは、照度ム
ラ補正スイッチ17を「ON」に設定することにより文
字画に適した画質(白地部分を白く飛ばして文字等の情
報が適切に強調された画質)の撮影画像を得ることがで
き、自然画を撮影するときは、照度ムラ補正スイッチ1
7を「OFF]に設定することにより自然画に適した画
質(描写性の高い画質)の撮影画像を得ることができ
る。
【0064】黒色濃度調整スイッチ18は、照度ムラ補
正後の画像に対して黒色強調のガンマ補正におけるγ特
性の黒色飽和レベルB(図11参照)を調整するスイッ
チである。黒色濃度調整スイッチ18は操作ボタンが左
右にスライドする3接点スイッチで構成されている。黒
色濃度調整スイッチ18は照度ムラ補正スイッチ17が
「ON」に設定されているとき(文字画モードが設定さ
れているとき)にのみ機能する。文字画モードにおい
て、黒色濃度調整スイッチ18がOFF状態に設定され
ているときは、図12に示すように、γ特性の黒色飽和
レベルは予め設定された所定レベルB0に設定され、黒
色濃度調整スイッチ18が「濃」に設定されると、γ特
性の黒色飽和レベルは所定レベルB0より大きい所定の
レベルB1(>B0)に切換設定され、「淡」に設定さ
れると、γ特性の黒色飽和レベルは所定レベルB0より
小さい所定レベルB2(<B0)に切換設定される。
【0065】文字画モードの画像処理では、下地部分を
白く飛ばすようにγ特性の白色飽和レベルが自動調整さ
れるが、更に黒色濃度調整スイッチ18により黒色飽和
レベルを変更することにより文字部分の濃度を変更して
下地(白地)とのコントラストを調整することができ
る。
【0066】例えばホワイトボードに書かれた文字と原
稿に書かれた文字とを比較すると、一般にホワイトボー
ドの文字の方が原稿の文字よりも太く、大きいから、原
稿を撮像した場合にホワイトボードの場合と同様のガン
マ補正を行なうと、下地に対する文字のコントラストが
ホワイトボードの場合に比して低下することになる。従
って、原稿を撮影する場合は、黒色濃度調整スイッチ1
8を「濃」に設定することにより文字部分の黒色を強調
し、下地に対する文字部分のコントラストを好適に調整
することができる。
【0067】なお、本実施の形態では、黒色飽和レベル
を2段階に切換設定するようにしているが、多段切換方
式でもよく、連続的に切り換えられるようにしてもよ
い。
【0068】LCD表示部19は撮像画像をモニター表
示するものである。撮影/再生スイッチ12が再生側に
設定されると、図略の選択スイッチにより指定されたコ
マの撮像画像がハードディスクカード13から読み出さ
れてLCD表示部19に再生表示される。
【0069】図13は、本発明に係るカメラ1のブロッ
ク構成図である。同図において、上述した部材と同一部
材には同一の番号を付している。また、CCD駆動部3
1は、CPU30から入力される露出制御値のシャッタ
ースピードに基づいてCCD20の撮像動作を制御する
ものである。CCD20はカラーエリアセンサから成
り、CCD駆動部31から入力される制御信号に基づき
撮像動作(電荷蓄積動作)を行ない、R,G,Bの各色
成分の画素信号を時系列信号に変換して画像処理部32
に出力する。
【0070】画像処理部32はCCD20から出力され
た画素信号に所定の信号処理を施してハードディスクカ
ード13に出力するものである。画像処理部32はA/
D変換器321、画像メモリ322、第1γ特性設定部
323、第2γ特性設定部324、第1γ補正部32
5、第2γ補正部326、斜め画像補正演算部327及
びスイッチ回路328,329を有し、斜め画像に対す
る斜め画像補正も行なう。また、照度ムラ補正が指示さ
れているときは、斜め画像補正を行なう前に照度ムラ補
正を行なう。照度ムラ補正はブロック毎に照度ムラ補正
用のγ特性を設定し、そのγ特性を用いてガンマ補正を
行なうことにより行なわれる。このとき、ブロックの中
心位置間の部分に対するγ特性が補間され、この部分の
画像信号を補間されたγ特性を用いてガンマ補正するこ
とによりブロック間のγ特性の相違に基づく画質の不連
続が緩和される。
【0071】A/D変換器321はCCD20から読み
出された画像信号に含まれる各画素信号をデジタルの信
号(以下、画素データという。)に変換するものであ
る。
【0072】画像メモリ322はA/D変換器321か
ら出力された画素データを記憶するものである。画像メ
モリ322は撮像画像1枚分の画素データを記憶し得る
容量を有し、撮像画像の画像処理が一括して行なえるよ
うになっている。
【0073】なお、ブロックに分割した際、ブロックの
行単位で画像処理を成し得るように、メモリの画像メモ
リ322の容量を、設定され得る最大のブロックサイズ
で撮像画像を複数のブロックに分割した際、少なくとも
1行に配置されるブロックに含まれる画素データを記憶
し得る容量とし、メモリの削減を図るようにしてもよ
い。すなわち、図16に示すように、例えば撮像画像G
が最大ブロックサイズで3×3個のブロックB(1)〜B
(9)に分割されるとすると、画像メモリ322の容量を
各行に配置されるブロックB(1)〜B(3),ブロックB
(4)〜B(6),ブロックB(7)〜B(9)に含まれる画素デー
タを記憶し得る容量としてもよい。
【0074】第1γ特性設定部323は撮像画像の照度
ムラ補正用のγ特性を設定するものである。第1γ特性
設定部323は撮像画像を複数のブロックに分割し、ブ
ロック毎に各ブロック内に含まれる画素データを用いて
照度ムラ補正用のγ特性を設定する。第2γ特性設定部
324は照度ムラ補正後の画像の黒色濃度強調用のγ特
性を設定するものである。第2γ特性設定部324はC
PU30から入力される黒色濃度調整スイッチ18の操
作情報に基づいて黒色濃度強調用のγ特性を設定する。
【0075】また、第1γ補正部325は自然画に対す
るガンマ補正を行なう回路であり、第2γ補正部326
は文字画に対するガンマ補正を行なう回路である。第1
γ補正部325は予め設定された自然画に適したγ特性
を用いて画像メモリ322から読み出された画素データ
のガンマ補正を行なう。第2γ補正部326は文字画の
撮像画像を複数のブロックに分割し、ブロック毎に第1
γ特性設定部323で設定された照度ムラ補正用のγ特
性を用いて撮像画像を構成する画素データのガンマ補正
を行なった後、第2γ特性設定部324で設定された黒
色濃度強調用のγ特性を用いて画素データのガンマ補正
を行なう。なお、文字画に対するガンマ補正については
後述する。
【0076】また、スイッチ回路328は画像メモリ3
22と第1、第2γ補正部325,326との接続を切
り換えるものであり、スイッチ回路329は第1γ補正
部325及び斜め画像補正演算部327とハードディス
クカード13との接続を切り換えるものである。スイッ
チ回路328,329の切換制御は照度ムラ補正スイッ
チ17の設定状態に対応してCPU30から出力される
制御信号により行なわれ、照度ムラ補正スイッチ17が
「OFF」に設定されている(自然画モードが設定され
ている)と、画像メモリ322と第1γ補正部325、
第1γ補正部325とハードディスクカード13とがそ
れぞれ接続され、照度ムラ補正スイッチ17が「ON」
に設定されている(文字画モードが設定されている)
と、画像メモリ322と第2γ補正部326、斜め画像
補正演算部327とハードディスクカード13とがそれ
ぞれ接続される。
【0077】ここで、文字画に対するガンマ補正(照度
ムラ補正及び黒色強調補正)の方法について説明する。
上述したように、文字画の場合は、白地部分に対して相
対的に文字部分の明瞭度を大きくすることが望ましいの
で、白地部分を白く飛ばすために、図10に示すよう
に、所定の入力レベルWで出力レベルを飽和させたγ特
性が用いられる。
【0078】このγ特性における白色飽和レベルWは、
例えば文字画の画像を構成する緑色成分の画素データの
レベル分布のヒストグラムを作成し、白地部分に相当す
る範囲内で最大頻度を有する階級が設定される。すなわ
ち、文字、図形等の描かれたホワイトボード22を撮影
した画像について、緑色成分の画素データのレベル分布
のヒストグラムを作成すると、図17に示すように、一
般に白地部分(ボード部分)に相当する山Uと黒字部分
(文字部分)に相当する山Cとを有する二山分布にな
り、白地部分に相当する山Uのピークに対応するレベル
wがγ特性の白色飽和レベルWとして設定される。
【0079】撮像画像全体を構成する緑色成分の画素デ
ータのヒストグラムから白色飽和レベルWを決定したγ
特性を設定し、このγ特性を用いて撮像画像全体のガン
マ補正を行なうようにしてもよいが、ホワイトボード2
2に手書きされたものは文字密度(白地部分に対する文
字部分の比率)のバラツキが大きく、しかも写真撮影の
場合は、照明装置を備えた複写機等の場合と異なり、光
源が一定でなく、画面内で照度分布が大きく変化するこ
とから、撮像画面内の照度ムラが大きくなるので、好ま
しくは撮像画像を複数のブロックに分割し、各ブロック
毎に設定したγ特性に従ってブロック単位でガンマ補正
することにより照度ムラを補正することが望ましい。
【0080】本実施の形態に係るカメラ1では、通常の
撮影モードの場合(すなわち、正面撮影の場合)、図1
8に示すように、撮像画像Gを縦横にn(=K(縦)×
L(横))個のブロックB(I,J)(I=1,2,…K,
J=1,2,…L)に分割し、各ブロックB(I,J)毎に
そのブロックB(I,J)を代表する照度ムラ補正用のγ特
性を設定するようにしている。この場合、ブロックB
(I,J)のサイズ(面積)は略9(=3×3)個の文字が
入るサイズに設定されている。このようにブロックB
(I,J)のサイズを文字数との関係で相対的に設定してい
るのは、ブロック内の画素データを用いてヒストグラム
を作成した場合に、ホワイトボード22に相当する部分
の山Uが適度に急峻な山形となり、その山Uのピーク位
置wを確実に検出できるようにするためである。
【0081】すなわち、図19(a)に示すように、ブ
ロックサイズを文字に対して相対的に小サイズに設定す
ると、ブロックB(I,J)内の文字部分の占める面積が大
きく、ヒストグラムのホワイトボード22に相当する部
分の山Uが低くなるので、山Uのピーク位置wが誤検出
されるおそれがあり、同図(b)に示すように、ブロッ
クサイズを文字に対して相対的に大サイズに設定する
と、ブロックB(I,J)内での照度ムラが大きく、ヒスト
グラムのホワイトボード22に相当する部分の山Uがな
だらかになるので、この場合も山Uのピーク位置wが誤
検出されるおそれがあるからである。
【0082】ブロックサイズを決定するには撮影画面に
投影された文字の大きさを知る必要があるが、撮影画面
に投影された文字の大きさy′はホワイトボード22に
書かれた文字の大きさy及び撮影倍率mからy′=y・
mで算出することができ、しかもホワイトボード22に
書かれる文字の大きさyは個人差があるとはいっても一
定の範囲内にあると考えられるので、ホワイトボード2
2に書かれる文字の大きさyの代表値y0と撮影倍率m
0とを実験的に決定しておけば、撮影画面に投影された
文字の大きさy′は撮影倍率mから一意的に決定するこ
とができる。
【0083】本実施の形態では、ある撮影倍率m0での
撮影画面に投影された文字の大きさy0に基づいて基準
となるブロックサイズS0を決定しておき、任意の撮影
倍率mにおけるブロックサイズSを撮影倍率m0及びブ
ロックサイズS0からS=S0・m/m0の演算式で算
出するようにしている。従って、ブロックサイズS0の
ブロック内に縦横(i×j)個の画素データが含まれて
いるとすると、ブロックサイズSに含まれる画素データ
の縦方向の個数i′はi・m/m0個、横方向の個数
j′はj・m/m0となる。
【0084】また、本実施の形態に係るカメラ1は照度
ムラ補正を行なった後、斜め画像補正を行なうようにし
ているので、斜め画像補正モードの場合(すなわち、斜
め撮影の場合)は、図20(b)に示すように、撮影画
面内でブロックサイズを変化させるようにしている。斜
め撮影では撮影画面内で撮影倍率miが異なり、図20
(a)に示すように、撮影倍率miの小さい位置の文字
サイズが小さく、大きい位置の文字サイズが大きくなる
ので、同一サイズのブロックで撮影画面を分割すると、
ブロック内に含まれる文字数が変化し、全ブロックを適
正サイズに設定することができなくなる。このため、斜
め画像補正モードでは撮影倍率miに応じて各ブロック
のサイズを変化させるようにしている。
【0085】具体的には撮影画面中央の撮影倍率mから
上述の方法によりブロックの適正サイズSを算出し、撮
影画面中央以外の位置のブロックのサイズSiは適正サ
イズSとその位置に対して傾斜角θ、撮影画角α(又は
β)及び中央の撮影倍率mから上記(1),(2)式で
算出される撮影倍率mi(又はmi′)及び画面中央の
撮影倍率mとからSi=S・mi/mにより算出され
る。図20(b)の例では、撮影倍率が横方向において
のみ変化しているので、横方向にブロックサイズを変化
させている。また、同図では、撮影画像を画面中央、画
面左側、画面右側の3つの領域に分割し、各領域毎に撮
影倍率に応じたブロックサイズを設定しているが、これ
は例示であり、傾斜角θが非常に大きい場合は、撮影画
像を4つ以上の領域に分割してもよい。また、本実施の
形態では被写体面に対して撮像面が縦方向に傾斜してい
ない場合について説明したが、縦方向にも撮像面が傾斜
している場合には縦方向にも撮影倍率に応じてブロック
のサイズを変化させるようにするとよい。
【0086】なお、本実施の形態ではブロック内の文字
数が9個となるように、ブロックサイズSを設定してい
るが、これは一例であって、ホワイトボード22に書か
れる文字の大きさyの代表値y0を変更すれば、ブロッ
ク内の文字数も変化するものである。従って、ブロック
サイズSは代表値y0の設定に応じて適宜、適当な文字
数が含まれるように設定される。
【0087】また、本実施の形態では、撮影倍率mに応
じてブロックサイズSを変更するようにしているが、ブ
ロックサイズS0を固定しておき、文字画の撮影におい
ては撮影倍率mがブロックサイズS0に対する所定値m
0となるように調整するようにしてもよい。すなわち、
図21に示すように、ファインダー視野枠42内にブロ
ックサイズS0に相当するブロック枠43を表示させ、
撮影者がこのブロック枠43内のホワイトボード22に
書かれた文字が9個入るように、撮影レンズ2のズーム
比もしくは被写体距離を調整するようにしてもよい。な
お、ブロック枠43は常時、表示させるようにしてもよ
いが、文字画モードが設定されたときにのみ表示させる
ようにしてもよい。
【0088】次に、緑色成分の画素データのヒストグラ
ムから照度ムラ補正用のγ特性を決定する方法について
説明する。
【0089】ブロックB(I,J)内に含まれる(i×j)
個の画素データg(1,1),g(1,2),…g(i-1,j),g(i,
j)の内、最大レベルから低レベル側に積算して予め設定
されたX(%)分の画素データを除去し、残りの画素デ
ータを用いてレベル分布のヒストグラムが作成される。
例えばブロック内に含まれる総画素データ数を1000
0個とし、X=3%とすると、最大レベルqの画素デー
タから低レベル側に順次、積算して得られる300個の
画素データを除去し、残りの9700個の画素データを
用いてヒストグラムが作成される。ハイレベル側のX%
の画素データを除去するのは、ノイズ等の悪影響を回避
するためである。
【0090】このヒストグラムは、一般に、図22に示
すように二山分布となり、ハイレベル側の山Uはホワイ
トボード22の下地部分に相当し、ローレベル側の山C
は文字部分に相当している。なお、同図における階級p
はブロックB(I,J)内に含まれる画素データの内の最大
レベルであり、階級q(<p)はヒストグラムの階級の
最大値である。
【0091】ヒストグラムが作成されると、最大階級p
から低レベル側に予め設定された範囲dに含まれる分布
内で最も頻度の高い階級wが算出され、この階級wが照
度ムラ補正用のγ特性の白色飽和レベルWに設定され
る。上記範囲dは、ブロックサイズが文字数との関係で
所定サイズに設定されているので、通常の照度で撮影さ
れているブロックであれば、ハイレベル側の山Uのみが
確実に含まれると推定される範囲である。例えば画素デ
ータが8ビットで、0〜255の階調を有している場
合、上記範囲dはおよそ48程度に設定される。
【0092】従って、例えば最大階級qが200であれ
ば、階級範囲152〜200内で最大頻度を有する階級
wが算出され、この階級wが、例えばw=180であれ
ば、白色飽和レベルW=180に設定され、図23に示
すようなγ特性が決定される。
【0093】ところで、ホワイトボード22が完全に白
色でなく、僅かに色が着いていたり、カメラ1のホワイ
トバランス調整が不適切であると、照度ムラ補正用のγ
特性と黒色強調用のγ特性とに従って行なわれるガンマ
補正の等価的なγ特性のγ値は比較的大きいので、緑色
成分の画素データを用いて設定された照度ムラ補正用の
γ特性を赤色成分の画素データ及び青色成分の画素デー
タのガンマ補正に適用することはできない。
【0094】すなわち、ホワイトボード22のある領域
での撮影データが完全に白色でなく、R,G,Bの各色
成分の画素データのレベルDR,DG,DBが、例えば
(DR,DG,DB)=(130,140,125)であ
り、緑色成分の画素データを用いて設定された照度ムラ
補正用のγ特性と黒色強調用のγ特性との等価的なγ特
性(両γ特性を重ね合わせたγ特性)が、例えば図24
のように設定された場合、このγ特性を用いて赤色成分
の画素データ及び青色成分の画素データのガンマ補正を
行なうと、各色成分の出力は、同図に示すように、(D
R,DG,DB)=(185,255,140)となり、
ガンマ補正後の画像は黄緑色に大きく色ずれを起こすこ
とになる。
【0095】図24に示すγ特性のγ値が小さければ
(傾斜が緩やかであれば)、ガンマ補正後の各色成分の
出力差は小さいので、色ずれは殆ど問題にならないが、
文字画モードに適用されるγ特性は2値化処理に近いガ
ンマ補正を行なうものであるため、γ値が比較的大きく
設定されるため、緑色成分の画素データを用いて設定さ
れたγ特性を赤色成分の画素データ及び青色成分の画素
データのガンマ補正に適用することは困難となる。
【0096】上記のような白色部分の着色現象を回避す
る方法として、R,G,Bの各色成分の画素データを輝
度データと色差データとに変換し、輝度データのみでガ
ンマ補正を行なった後、再度、R,G,Bの色成分の画
素データに逆変換する方法が考えられるが、この方法で
は色差データが保存されるため、例えばホワイトボード
上に書かれた文字がインクの掠れた薄い色の文字である
場合はガンマ補正後もその文字の薄い状態が残り、薄い
文字を明瞭に再現することは困難となる。
【0097】本実施の形態では、緑色成分の画素データ
により設定された照度ムラ補正用のγ特性を補正して各
色成分に専用のγ特性を設定し、各色成分毎に専用のγ
特性でガンマ補正することにより薄い色の文字であって
も明瞭に再現することができるようにしている。
【0098】なお、各色成分に対するγ特性は、例えば
レベルの余裕値を「5」とし、入力レベル(DR−5,
G−5,DB−5)が白色飽和レベルとなるように、各
色成分の画素データにを用いて設定される。例えば図2
4に示すγ特性の例では、図25(a)〜(c)に示す
ように、R,G,Bの各色成分の入力レベル(125,
135,120)が白色飽和レベル255となるよう
に、R,G,Bの各色成分のγ特性が設定される。
【0099】なお、着色された白色部分が白色となるよ
うにガンマ補正するため、着色部分は本来の色よりずれ
ることになるが、文字画では色の再現性より情報性が重
視されるので、多少の色ずれは許容されるものと考えら
れる。
【0100】また、上記説明では、ブロック内の画素デ
ータのレベル分布のヒストグラムを作成し、このヒスト
グラムを用いて白色飽和レベルを決定する(すなわち、
γ特性を設定する)ようにしているが、ヒストグラムの
代りに画素データの演算によってγ特性を設定するよう
にしてもよい。
【0101】さて、上述の方法により各ブロックB(I,
J)毎に照度ムラ補正用のγ特性を設定し、このγ特性を
用いてブロック単位で画像のガンマ補正を行なうと、ブ
ロック毎に照度ムラ補正用のγ特性が異なるので、ブロ
ックの境界で画質が急変し、これによって境界線(偽
線)が生じるおそれがある。すなわち、ブロックの境界
で白地レベルが急変し、この白地レベルの不連続が境界
線として生じるおそれがある。
【0102】そこで、本実施の形態では、各ブロックB
(I,J)毎に設定された照度ムラ補正用のγ特性をそのブ
ロックB(I,J)の中心位置の画素データに対するγ特性
とし、隣接するブロックの中心位置間の画素データに対
する照度ムラ補正用のγ特性を両ブロックの照度ムラ補
正用のγ特性を用いで線形補間し、この線形補間したγ
特性で中心位置以外の画素データをガンマ補正すること
によりブロック間のγ特性の相違に基づく画質の不連続
を緩和するようにしている。
【0103】すなわち、図26に示すように、ブロック
B(I,J),B(I,J+1),B(I+1,J),B(I+1,J+1)の各中心
位置をA,B,C,Dとすると、ABCDで囲まれた領
域AR1内の任意の位置Pに対する照度ムラ補正用のγ
特性を、ブロックB(I,J),B(I,J+1),B(I+1,J),B
(I+1,J+1)毎に設定された照度ムラ補正用のγ特性を用
いて線形補間し、この補間したγ特性を用いて位置Pの
画素データのガンマ補正が行なわれる。
【0104】位置Pに対する補間された照度ムラ補正用
のγ特性は、ブロックB(I,J),B(I,J+1),B(I+1,
J),B(I+1,J+1)についてそれぞれ算出された白色飽和
レベルWA,WB,WC,WDは位置A,B,C,Dに対す
るものとして扱われるので、これらの白色飽和レベルW
A,WB,WC,WDから位置A,B,C,Dに対して位置
Pに内分する値WPを下記(3)式により算出して設定
される。
【0105】
【数4】
【0106】なお、上記内分法では撮像画像の周辺に位
置するブロックB(1,1)〜B(1,L),B(2,L)〜B(K,L),
B(K,L-1)〜B(K,1),B(K-1,1)〜B(2,1)において、各
ブロックの中心位置より外側の部分のγ特性が補間され
ないが、この部分については外分法によりγ特性の線形
補間を行なうようにすればよい。
【0107】また、各ブロックB(I,J)の中心位置を除
く全ての位置についてγ特性を補間してもよいが、各ブ
ロックB(I,J)の中心位置以外の部分を複数の画素デー
タ(例えば4×4画素乃至6×6画素等)が含まれるブ
ロックに分割し、このブロック単位でγ特性を線形補間
するようにして補間演算の時間を短縮するようにしても
よい。
【0108】なお、上述の照度ムラ補正用のγ特性の補
間処理は、各画素位置についてγ特性を設定しているの
で、各画素位置を中心とするブロックを設定し、そのブ
ロックに含まれる画素データのレベル分布のヒストグラ
ムを用いてγ特性を設定しても同様の結果が得られる
が、この方法は、撮像画像Gに非常に沢山のブロックが
設定されるため、γ特性の演算に長時間を要する欠点が
ある。また、隣接するブロック間では画素データの殆ど
が重複するため、作成されたヒストグラムに殆ど差異が
見られないため、両ブロックについてそれぞれヒストグ
ラムを作成する実益もないので、本実施の形態では、よ
り高速演算が可能で、しかもメモリ容量の低減が可能な
γ特性の線形補間処理を採用している。
【0109】図14はカラー画像の画像処理を行なうた
めのA/D変換器321〜第1,第2γ補正部325,
326までの構成を示すブロック構成図である。
【0110】画像メモリ322、第1γ特性設定部32
3、第1,第2γ補正部325,326及びスイッチ回
路328はそれぞれR,G,Bの各色成分の画素データ
に対応して3個の同一構造の処理回路を有している。
【0111】例えばRの色成分の画素信号はA/D変換
器321Aで画素データにA/D変換された後、画像メ
モリ322Aに一時的に記録される。自然画モードにお
いては、画像メモリ322Aに記憶されたRの色成分の
画素データはスイッチ回路328を介して第1γ補正部
325Aに読み出され、所定の自然画用のγ特性を用い
てガンマ補正が行なわれる。
【0112】一方、文字画モードにおいては、第1γ特
性設定部323Aによりブロック毎に各ブロックに含ま
れるRの画素データのレベル分布のヒストグラムから照
度ムラ補正用のγ特性が設定され、第2γ特性設定部3
24により黒色濃度調整スイッチ17の調整値に基づき
黒色調整用のγ特性が設定される。そして、画像メモリ
322Aに記憶されたRの色成分の画素データはスイッ
チ回路328を介して第2γ補正部326Aに読み出さ
れ、ブロック毎に照度ムラ補正用のγ特性を持ついてガ
ンマ補正が行なわれた後、黒色濃度調整用のγ特性を用
いてガンマ補正が行なわれる。
【0113】G,Bの各色成分の画素信号についても上
述のRの色成分の画素信号と同様に進行処理が行なわれ
る。
【0114】また、図15は、上記第1γ特性設定部3
23の内部構成を示すブロック図である。同図におい
て、ブロックサイズ設定部323aは撮像画像を小画像
のブロックB(I,J)に分割するためのブロックサイズを
設定するものである。ブロックサイズ設定部323a
は、通常の撮影モードにおいては、均等サイズで撮像画
像をブロック分割するために、CPU30から入力され
る撮影画面中央の撮影倍率mと予め設定された基準サイ
ズS0及び基準撮影倍率m0とを用いてブロックサイズ
Sを設定する。また、斜め画像補正モードにおいては、
異なるサイズで撮像画像をブロック分割するために、撮
影画面中央のブロックサイズSを設定するとともに、撮
影画面中央以外の位置の撮影倍率mi(又はmi′)と
撮影画面中央の撮影倍率m及びブロックサイズSとを用
いて撮影画面中央以外の位置のブロックサイズSiを設
定する。
【0115】アドレス生成部323bはブロックサイズ
設定部323aで設定されたブロックサイズS(又はS
i)に基づいて各ブロックB(I,J)に含まれる画素デー
タのアドレスを生成するものである。このアドレスデー
タはCCD20からの画素信号に読出し及びA/D変換
器321でのA/D変換に用いられるとともに、白色飽
和レベル補間演算部323eにおける補間演算に用いら
れる。
【0116】ヒストグラム作成部323cは各ブロック
B(I,J)毎にそのブロックに含まれる画素データのレベ
ル分布のヒストグラム(図22参照)を作成するもので
ある。白色飽和レベル設定部323dはヒストグラム作
成部323cで作成されたヒストグラムを用いて各ブロ
ックB(I,j)の中心位置に対するγ特性の白色飽和レベ
ルW(図23参照)を設定するものである。白色飽和レ
ベル補間演算部323eはブロックB(I,j)毎に設定さ
れたγ特性の白色飽和レベルWを用いて各ブロックB
(I,j)の中心位置以外の部分に対するγ特性の白色飽和
レベルWを補間設定するものである。
【0117】γ特性設定部323fは白色飽和レベル設
定部323d及び白色飽和レベル補間演算部323eに
より設定された白色飽和レベルWを用いて撮像画像の各
画素データに対する照度ムラ補正用のγ特性を設定する
ものである。
【0118】図13に戻り、斜め画像補正演算部327
は斜め画像補正モードが設定されたとき、斜め画像の補
正処理を行なうものである。斜め画像補正演算部327
は撮影された斜め画像について、上述した斜め画像補正
の原理に基づき横方向(図3、x軸方向)及び縦方向
(図3、y軸方向)にそれぞれ拡大及び縮小の変倍処理
を行ない、擬似的な正面画像に補正する。
【0119】図27は撮影された斜め画像を擬似的な正
面画像に補正するための画像処理の方法を示す図で、
(a)は補正前の画像を示す図、(b)は補正後の画像
を示す図である。
【0120】同図において、xy座標はCCD20で撮
像された画像G(画素データで構成される画像)に仮設
された直交座標で、原点が画像Gの中心に設定されてい
る。画像G内に含まれる斜めに撮影された画像K(ホワ
イトボード22に相当)は斜め画像補正の対象となる画
像(以下、補正対象画像という。)である。
【0121】本実施の形態においては、カメラ1の焦点
調節位置は撮影画面の中央(xy座標の原点O)に設定
されているので、図27(a)においては補正対象画像
Kで正確に焦点が合っているのはy軸上の部分で、この
y軸より左側の画像K1はカメラ1側に近接するように
傾斜した画像であり、y軸より右側の画像K2はカメラ
側から離隔するように傾斜した画像である。
【0122】従って、同図(b)に示すように、画像G
のうち、y軸より左側の画像G1についてはx軸及びy
軸の両方向についてそれぞれ圧縮し、画像G1′となる
ように変倍処理を行なうことにより、台形状の斜め画像
K1が矩形の縮小画像K1′に補正され、y軸より右側
の画像G2についてはx軸及びy軸の両方向についてそ
れぞれ伸長し、画像G2′となるように変倍処理を行な
うことにより、台形状の斜め画像K2が矩形の拡大画像
K2′に補正される。
【0123】斜め画像補正における撮影画像の拡大及び
縮小の処理方法については、例えば特願平8−1647
22号に説明がなされている方法で行なわれる。すなわ
ち、y軸方向においては被写体面がCCD20の撮像面
に対して傾斜していないので、撮像画像を倍率k(>
1)で伸長した画像に補正する処理は撮像画像(補正前
の画像)を構成する各画素データを、原画像を倍率kで
拡大した画像を撮像した場合の撮像画像を構成する各画
素データに置換することにより行なわれる。
【0124】y軸方向における撮像画像を倍率k(<
1)で圧縮した画像に補正する処理も撮像画像を構成す
る各画素データを、原画像を倍率kで縮小した画像を撮
像した場合の撮像画像を構成する各画素データに置換す
ることにより行なわれる。
【0125】x軸方向における画像の伸長及び圧縮の変
倍処理についてもy軸方向における画像の伸長及び圧縮
の変倍処理と同様の考え方で行なうことができるが、x
軸方向においては、撮影倍率mi,mi′が変化し、倍
率kが各画素毎に異なるので、各画素毎の倍率kiを用
いて画像の伸長及び圧縮の変倍処理が行なわれる。
【0126】拡大処理の場合、図8において、AC間の
任意の画素位置における拡大倍率kiはA点における撮
影倍率mAに対する画素位置における撮影倍率miの比
の逆数(mA/mi)と斜め画像を正面画像に補正する
補正係数(1/cos(θ))との積、すなわち、ki=
(mA/mi)/cos(θ)として表される。一方、上記
(2)式より、 mi/mA=1−tan(βi)・tan(θ) =cos(βi+θ)/(cos(βi)・cos(θ)) であるから、拡大倍率kiは下記(4),(5)式で算
出される。
【0127】
【数5】
【0128】また、圧縮処理の場合、図8において、B
A間の任意の画素位置における縮小倍率ki′はA点に
おける撮影倍率mAに対する画素位置における撮影倍率
mi′の比の逆数(mA/mi′)と斜め画像を正面画
像に補正する補正係数(1/cos(θ))との積、すなわ
ち、ki′=(mA/mi′)/cos(θ)として表され
る。一方、上記(1)式より、 mi′/mA=1+tan(αi)・tan(θ) =cos(αi−θ)/(cos(βi)・cos(θ)) であるから、縮小倍率ki′は下記(6),(7)式で
算出される。
【0129】
【数6】
【0130】本実施の形態では、上述のように変倍処理
により斜め撮影画像の補正を行なうようにしているが、
例えば、既知の画素データを増加すべき画素データに補
間して画像の拡大を行なう、いわゆる画像水増し法や画
素データを間引いて画像の圧縮を行なう、いわゆる画素
間引き法により斜め撮影画像の補正を行なうようにして
もよい。また、本実施の形態では、拡大及び圧縮の両処
理を行なって斜め撮影画像の補正を行なうようにしてい
るが、拡大又は圧縮のいずれか一方の処理のみで斜め撮
影画像の補正を行なうようにしてもよい。
【0131】なお、画像G1を圧縮するように変倍処理
すると、補正後の画像に画素データの欠落した部分(図
27(b)の斜線で示す領域ΔG1参照)が生じ、補正
後の画像をモニターテレビやプリンタに出力した場合、
不自然な画像となる。図27(b)の例では、領域ΔG
1の部分にはノイズレベルの画素データが出力されるこ
とになるので、再生時にこの部分の画質が不安定とな
り、全体的に見栄えの良くない画像となる。このため、
補正処理時に領域ΔG1には、例えば画素データとして
白色のダミーデータを設定し、欠落部分が白色となるよ
うにするとよい。
【0132】また、領域ΔG1は上下に楔形の形状を有
し、不自然な感じを与えるので、より好ましくは、図2
8に示すように、補正後の画像G′の左辺部、上辺部及
び下辺部(場合によっては周辺部)に上記領域ΔG1を
包含し得る帯状の余白領域ΔG0を設け、この余白領域
ΔG0に白色等の特定色のダミーデータを設定するよう
にするとよい。このようにすれば、再生画像が縁取られ
たように見えるので、不自然感を低減することができ
る。
【0133】なお、通常の撮影モードが設定されている
ときは、斜め画像補正演算部327では補正処理が行な
われず、第2γ補正部326から入力された画素データ
はスイッチ回路329を介してハードディスクカード1
3に出力される。
【0134】カード駆動部33は画像データを記録する
べくハードディスクカード13の駆動を制御するもので
ある。発光制御部34はフラッシュ7の発光を制御する
ものである。
【0135】また、LCD駆動部35はCPU30から
の制御信号に基づき撮像画像のLCD表示部19へのモ
ニター表示を制御するものである。メモリ36はCPU
30で演算された斜め画像補正を行なうために必要なデ
ータ(CCD20の各画素位置における被写体距離Di
及び撮影倍率mi)を記憶するものである。
【0136】レンズ駆動部37はCPU30から入力さ
れるAF制御値に基づき撮影レンズ2の合焦動作を制御
するものである。また、ズーム駆動部38はCPU30
から入力される駆動信号に基づき撮影レンズ2のズーム
動作を制御するものである。絞り駆動部39はCPU3
0から入力される露出制御値の絞り値Avに基づき絞り
21の開口量を制御するものである。
【0137】測光部40は測光窓3の後方位置に設けら
れたSPC等の受光素子からなり、被写体の輝度を測光
するものである。測距部41は被写体距離を検出するも
ので、投光窓4の後方位置に設けられ、赤外光を発光す
る投光部411と、受光窓5の後方位置に設けられ、被
写体で反射した赤外光を受光する受光部412とからな
る。
【0138】CPU30はカメラの撮影動作を集中制御
するものである。CPU30は撮影倍率演算部301を
有し、斜め画像補正モードにおいて、測距部41で検出
された測距点(CCD20の撮像面の中央位置A)にお
ける被写体距離DA及びその測距点における撮影倍率mA
を演算するとともに、他の各画素位置における撮影倍率
mi,mi′を演算する。また、CPU30は露出制御
値演算部302を有し、測光部40で検出された被写体
の輝度情報に基づき露出制御値(絞り値Av、シャッタ
ースピードTv)を演算し、その演算結果をそれぞれ絞
り駆動部39とCCD駆動部31とに出力する。また、
CPU30はAF制御値演算部303を有し、測距部4
1で検出された被写体距離DAに基づき撮影レンズ2を
合焦位置に設定するためのレンズ駆動量を演算し、その
演算結果をAF制御値としてレンズ駆動部37に出力す
る。
【0139】次に、上記カメラ1の撮影制御について、
図29〜図33のフローチャートを用いて説明する。な
お、撮影/再生スイッチ12は撮影側に設定されている
ものとする。
【0140】メインスイッチ14をオンにし、カメラ1
を起動すると、撮影可能の状態となる。この状態でズー
ムスイッチ11が操作されると(#2でYES)、その
操作方向及び操作量に応じて撮影レンズ2内のズームレ
ンズが駆動され、ズーム比が変更される(#4)。この
後、シャッタボタン10が半押しされ、S1スイッチが
オンになると(#6でYES)、ステップ#8に移行
し、撮影準備のための処理が行なわれる。
【0141】すなわち、まず、モード設定スイッチ16
の操作ボタン16cの設定位置から斜め画像撮影モード
であるか否かが判別され(#8)、斜め画像撮影モード
であれば(#8でYES)、操作ボタン16cの設定位
置から傾斜角θが取り込まれ(#10)、斜め画像撮補
正演算部327に補正演算処理が指示される(#1
2)。一方、斜め画像撮影モードでなければ(#8でN
O)、上記ステップ#10,#12はスキップされる。
【0142】続いて、照度ムラ補正が指示されているか
(照度ムラ補正スイッチ17が「ON」に設定されてい
か)否かが判別され(#14)、照度ムラ補正が指示さ
れていれば(#14でYES)、黒色濃度調整スイッチ
18の設定位置から文字部分に関する濃度情報が取り込
まれる(#16)。続いて、第1γ特性設定部323が
処理可能に設定されるとともに、上記濃度情報が第2γ
特性設定部324に入力され、この濃度情報に基づいて
黒色強調用のγ特性が設定され、この黒色強調用のγ特
性は第2γ補正部326に入力される(#18)。更に
スイッチ回路328,329が第1γ補正部325での
信号処理から第2γ補正部325及び斜め画像補正演算
部327での信号処理となるように切り換えられる(#
20)。一方、照度ムラ補正が指示されていなければ
(#14でNO)、上記ステップ#16〜#20はスキ
ップされる。
【0143】続いて、測距部41の投光部411から被
写体に向けて測距用の赤外光が投光され(#22)、そ
の赤外光の被写体からの反射光を測距部41の受光部4
12で受光して測距用のデータが取り込まれる(#2
4,図30の#26)。
【0144】続いて、斜め画像補正モードであるか否か
が判別され(#28)、斜め画像補正モードであれば
(#28でYES)、取り込まれた測距用のデータから
撮像画面中央(図27(a)のO点)における撮像面か
ら被写体までの距離DA(図8における距離OP)が演
算されるとともに、CCD20の各画素位置に対する撮
影画角αi,βiが演算される。
【0145】そして、この撮影画角αi,βi、被写体距
離DA及び傾斜角θから各画素位置における被写体距離
Di(すなわち、撮像画面内の被写体距離分布)が演算
され、更に焦点距離fと被写体距離DAとから測距点に
おける撮影倍率mAが演算され、この撮影倍率mA、傾斜
角θ及び撮影画角αi,βiから上記(1)及び(2)の
演算式により各画素位置における撮影倍率mi,mi′
(すなわち、撮像画面内の撮影倍率分布)が演算され
る。また、上記(5)及び(7)の演算式により倍率k
i,ki′が演算される(#30)。
【0146】一方、ステップ#28の判別で通常の撮影
モードであれば(#28でNO)、更に照度ムラ補正が
指示されているか否かが判別され(#32)、照度ムラ
補正が指示されていなければ(#32でNO)、上記ス
テップ#30をスキップし、照度ムラ補正が指示されて
いれば(#32でYES)、上記ステップ#30をスキ
ップするとともに、発光制御部34に発光禁止の制御信
号が出力されてフラッシュ7の発光が禁止される(#3
4)。通常の撮影モードで、かつ、照度ムラ補正が指示
されているときにフラッシュ7の発光を禁止するように
しているのは、例えばホワイトボード22に対して正面
から撮影するシーンではフラッシュ7が自動発光される
可能性があるが、この撮影シーンでは、フラッシュ光が
ホワイトボード22で全反射されて撮像画像の文字が判
読不能になる恐れがあるので、このような撮影ミスを防
止するためである。
【0147】続いて、被写体距離DAに基づいて撮影レ
ンズ2を合焦位置に設定するためのレンズ駆動量が演算
され(#36)、更に測光部40で検出された測光デー
タに基づき露出制御値が演算され(#38)、これによ
り撮影準備処理は終了し、レリーズ待機状態となる。
【0148】このレリーズ待機状態で、シャッタボタン
10が全押しされてS2スイッチがオンになると(#4
0でYES)、ステップ#44に移行してレリーズ動作
が行なわれる。一方、シャッタボタン10の半押し状態
が継続され、S1スイッチがオン状態であれば、レリー
ズ待機状態が継続され(#40,#42のループ)、シ
ャッタボタン10の操作が解除され、S1スイッチがオ
フになると(#42でNO)、ステップ#2に戻る。
【0149】レリーズ動作に移行すると、まず、レンズ
駆動量のデータがレンズ駆動部37に出力され、撮影レ
ンズ2の焦点調節が行なわれた後(#44)、露出制御
値の絞り値Avのデータが絞り駆動部39に出力され、
絞り21の開口量が調節される(#46)。
【0150】続いて、照度ムラ補正が指示されているか
否かが判別され(図31,#48)、照度ムラ補正が指
示されていれば(#48でYES)、図32に示すサブ
ルーチン「ブロックサイズ設定」のフローチャートに従
って画像を複数のブロックに分割する際のブロックサイ
ズが設定される(#50)。
【0151】ブロックサイズの設定は、まず、焦点距離
fと画面中央について測定された被写体距離DAとを用
いて撮影画面中央位置における撮影倍率mAが算出され
る(#80)。続いて、この撮影倍率mAと予め設定さ
れた基準の撮影倍率m0及びブロックサイズS0とを用
いて撮影画面中央位置に対するブロックサイズS(=S
0・mA/m0)が算出される(#82)。
【0152】続いて、斜め画像補正モードが設定されて
いるか否かが判別され(#84)、斜め画像補正モード
が設定されていなければ(#84でNO)、ステップ#
82で算出された画面中央のブロックサイズが撮影画面
を均等にブロック分割するためのブロックサイズとして
設定されて(#90)、リターンする。
【0153】一方、斜め画像補正モードが設定されてい
れば(#84でYES)、ステップ#80で算出された
撮影倍率mAとモード設定スイッチ16で設定された傾
斜角θ及びステップ#30で算出された各画素位置にお
ける撮影画角αi,βiとを用いて上記(1)及び
(2)の演算式により各画素位置における撮影倍率m
i,mi′(すなわち、撮像画面内の撮影倍率分布)が
演算される(#86)。続いて、この撮影倍率分布と画
面中央のブロックサイズSとを用いて各画素位置におけ
る照度ムラ補正用のブロックサイズSiが演算され(#
88)、この演算結果に基づいて撮影画面を撮影倍率に
応じた異なるブロックサイズでブロック分割するための
ブロックサイズが設定されて(#90)、リターンす
る。
【0154】ブロックサイズの設定処理が終了すると、
ステップ#38で算出されたシャッタスピードのデータ
がCCD駆動部31に出力され、CCD20による撮像
動作(積分動作)が開始される(#52)。CCD20
はCCD駆動部31からの駆動制御信号に基づき感光部
の電荷をリセットした後、所定の時間だけ感光部に電荷
を蓄積(電荷積分)することにより被写体を撮像する。
【0155】CCD20による撮像動作が終了すると、
感光部の各画素に蓄積された電荷(画素データ)の画像
処理部32への読出しが開始される(#54)。CCD
20の画素データは、図34に示すように、縦ライン毎
に矢印方向に順次、読み出されて画像処理部32に入力
される。画像処理部32に入力された画素信号はA/D
変換器321で画素データに変換された後、画像メモリ
322に記憶されるとともに、第1γ特性設定部323
に入力される。
【0156】続いて、照度ムラ補正が指示されているか
否かが判別され(#56)、照度ムラ補正が指示されて
いれば(#56でYES)、図33に示すサブルーチン
「γ特性設定」のフローチャートに従って第1γ特性設
定部323により各ブロック毎の照度ムラ補正用のγ特
性が設定される(#58)。
【0157】各ブロックの照度ムラ補正用のγ特性の設
定は、まず、ブロック数をカウントするカウンタMが
「1」に設定される(#110)。なお、γ特性設定処
理におけるブロックの順番は、図18に示すブロック分
割においてラスター方向に行なうようにしているので、
M=L・(I−1)+Jとなり、ブロックB(I,J)はブ
ロックB(L・(I-1)+J)に対応している。
【0158】続いて、ブロックB(M)内に含まれる全画
素データが全て読み出され(#112)、これらの画素
データの内、ハイレベル側のX%を除いた画素データを
用いて図22に示すようなヒストグラムが作成される
(#114)。続いて、ヒストグラムの白地部分に対応
する山Uのピーク値に対応する階級wが算出され(#1
16)、この階級wがブロック(M)に対するγ特性の白
色飽和レベルW(M)として記憶される(#118)。
【0159】続いて、カウンタMのカウント値が「1」
だけインクリメントとされた後(#120)、このカウ
ント値Mが総ブロック数n(=K・L)より大きいか否
かが判別され(#122)、M≦nであれば(#122
でNO)、ステップ#110に戻り、次のブロックB
(M)について白色飽和レベルW(I)の設定が行なわれる
(#112〜#120)。そして、M>nになると(#
122でYES)、全ブロックB(M)についてγ特性の
白色飽和レベルW(M)の設定が終了したと判断して、リ
ターンする。
【0160】図31のフローチャートに戻り、続いて、
ブロックB(I)毎に設定された照度ムラ補正用のγ特性
の白色飽和レベルW(I)の補間演算が行なわれ、各ブロ
ックB(I)の中心位置以外の画素位置における照度ムラ
補正用のγ特性が設定される(#60)。続いて、設定
されたγ特性は第2γ補正部326に入力される一方、
画像メモリ322からスイッチ回路328を介して第2
γ補正部326に画素データが読み出され、この画素デ
ータはその画素位置に対応する照度ムラ補正用のγ特性
を用いてガンマ補正が行われた後、更に黒色強調用のγ
特性を用いてガンマ補正が行われる(#62)。
【0161】続いて、斜め画像補正モードであるか否か
が判別され(#64)、斜め画像補正モードであれば
(#64でYES)、第2γ補正部326から出力され
た画素データに対して斜め画像補正演算部327により
斜め画像の補正処理が行なわれる(#66)。
【0162】斜め画像補正は縦ライン単位で行なわれ
る。縮小処理が行なわれる領域では画素データの欠落す
る領域が生じるが、この領域には予め設定されたダミー
データ(例えば白色データ)を補充して斜め画像補正が
行なわれる。なお、図35に示すように、縦方向の画素
データの欠落が生じる画素位置(同図(a)の斜線で示
す位置)に対して、例えばライン端の画素データg1,
g1′(又はg2,g2′)をダミーデータg3(又は
g3′)として補間し、横方向の画素データの欠落が生
じる画素位置(同図(b)の斜線で示す位置)に対し
て、例えば既知のラインの画素データg4全体をダミー
データg5として補間するようにしてもよい。
【0163】一方、ステップ#56で自然画モードであ
れば(#56でNO)、画像メモリ322からスイッチ
回路328を介して第1γ補正部325に画素データが
読み出され、この画素データは予め設定された自然画用
のγ特性によりガンマ補正が行なわれる(#64)。そ
して、ガンマ補正後の画素データは、スイッチ回路32
9を介してハードディスクカード13に書き込まれる
(#70)。
【0164】そして、文字画モードで斜め画像補正が行
なわれた画素データもしくは自然画モードでガンマ補正
が行なわれた画素データは順次、スイッチ回路329を
介してハードディスクカード13に書き込まれ(#56
〜#72のループ)、全画素データのハードディスクカ
ード13への書込みが完了とすると(#72でYE
S)、CCD駆動部31に画素データの読出終了の制御
信号が出力されるとともに、カード駆動部33に画素デ
ータの書込終了の制御信号が出力されて(#74)、1
枚の撮影動作が終了し、次の撮影処理を行なうべくステ
ップ#2に戻る。
【0165】なお、上記実施の形態では、設定された各
ブロックB(I,J)について全てヒストグラムを作成し、
このヒストグラムから照度ムラ補正用のγ特性の白色飽
和レベルWを設定するようにしていたが、縦方向につい
ては比較的照度ムラが少なく、横方向にのみ照度ムラが
大きい場合は、図36に示すように、撮像画像Gの中央
を通る横方向のブロックB(3,1),B(3,2),…B(3,9)
についてのみヒストグラムを作成してそのヒストグラム
からγ特性の白色飽和レベルWを設定し、他のブロック
B(I,J)(I=1,2,4,5、J=1,2,…9)に
ついては、そのブロックが含まれる列で設定されたブロ
ックB(3,r)で設定されたγ特性を適用するようにして
もよい。例えば第1列目に含まれるブロックB(1,1),
B(2,1),B(4,1),B(5,1)についてはブロックB(3,1)
で設定されたγ特性を適用する。
【0166】逆に縦方向については比較的照度ムラが少
なく、横方向にのみ照度ムラが大きい場合は、図37に
示すように、撮像画像Gの中央を通る縦方向のブロック
B(1,5),B(2,5),…B(5,5)についてのみヒストグラ
ムを作成してそのヒストグラムからγ特性の白色飽和レ
ベルWを設定し、他のブロックB(I,J)(I=1,2,
…5、J=1〜4,6〜9)についてはそのブロックが
含まれる行で設定されたブロックB(r,5)で設定された
γ特性を適用するようにしてもよい。例えば第1行目に
含まれるブロックB(1,1),B(1,2),B(1,3),B(1,
4),B(1,6),B(1,7),B(1,8),B(1,9)についてはブ
ロックB(1,5)で設定されたγ特性を適用する。このよ
うにすると、γ特性の演算時間の短縮及び設定されたγ
特性を記憶するメモリの容量の低減を図ることができ
る。
【0167】また、上記実施の形態では、撮像画像G全
体をマトリックス状に均等に分割してブロックB(I,J)
を連続的に設定していたが、図38に示すように、撮像
画面G内に複数のブロックB(I,J)を離散的に設定する
ようにしてもよい。このようにすると、ブロック数が少
なくなるので、上記例と同様にγ特性設定のための演算
時間を短縮することができるとともに、演算されたγ特
性を記憶するためのメモリの容量を低減することができ
る。
【0168】また、上記実施の形態では斜め撮影におけ
る遠近法的な幾何学的歪を補正する像歪補正機能と照度
ムラ補正機能とを組み合わせた場合について説明した
が、光学撮像系の光学特性の基づく幾何学的歪や信号処
理系の処理特性に基づく幾何学的歪を補正する像歪補正
機能と照度ムラ補正機能とを組み合わせる場合にも照度
ムラ補正を行なった後、像歪補正を行なうようにすると
よい。像歪補正後に照度ムラ補正を行うようにすると、
像歪補正で縮小処理が行なわれた場合、画素データの欠
落部分が生じ、照度ムラ補正ではこの欠落部分に補間さ
れたダミーデータのγ特性設定における悪影響を避ける
ため、ダミーデータを除去してヒストグラムを作成する
等の複雑な処理を必要とすることになるが、像歪補正前
に照度ムラ補正を行なうようにすれば、このような処理
の複雑化を招くことなく好適な照度ムラ補正を確実に行
なうことができる利点がある。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像を部分的に拡大又は縮小することにより撮像画像の
幾何学的歪の補正が可能で、かつ、小画像毎にγ補正す
ることにより撮影画像の照度ムラの補正が可能なデジタ
ルカメラであって、撮像手段で取り込まれた画像は照度
ムラ補正を行なった後、幾何学的歪の補正を行なうよう
にしたので、幾何学的歪を有する撮像画像に対して適切
な照度ムラを確実に行なうことができる。
【0170】特に、幾何学的歪の補正後に照度ムラ補正
を行なう場合は幾何学的歪の補正により生じた有効でな
い画素データの影響を低減する演算処理が必要となる
が、本発明は照度ムラ補正後に幾何学的歪の補正を行な
っているので、上記演算処理による処理の複雑化を招く
ことなく好適な照度ムラ補正を行なうことができる。
【0171】また、本発明によれば、斜め方向から撮影
された斜め画像を擬似的な正面撮影の画像に補正した
後、照度ムラ補正を行なうようにしたので、例えばホワ
イトボードに書かれた文字、図形等の情報を斜め方向か
ら撮影した斜め画像であっても斜め撮影による幾何学的
歪が少なく、しかも照度ムラの少ない情報価値の高い画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタルカメラの外観を示す斜視
図である。
【図2】本発明に係るデジタルカメラの背面図である。
【図3】被写体に対する斜め撮影を示す図である。
【図4】斜め画像補正を説明するための図で、(a)は
斜め撮像画像を示す図、(b)は斜め画像補正後の画像
を示す図である。
【図5】ホワイトボードの照明光の照明方向の一例を示
す図である。
【図6】撮像素子の出力分布を示すもので、(a)は縦
方向の出力分布を示す図、(b)は横方向の出力分布を
示す図である。
【図7】本発明に係るデジタルカメラの光学系の概略構
成図である。
【図8】斜め撮影における撮像系を真上から見た図であ
る。
【図9】撮像画像を複数のブロックに分割した状態を示
す図である。
【図10】ブロック毎に設定される白地を強調するγ特
性の一例を示す図である。
【図11】黒色部分を強調とするγ特性の一例を示す図
である。
【図12】黒色濃度調整スイッチによる黒色調整と黒色
部分を強調とするγ特性との関係を示す図である。
【図13】本発明に係るデジタルカメラのブロック構成
図である。
【図14】カラー画像の画像処理を行なうためのA/D
変換器〜第1,第2γ補正部までの構成を示すブロック
構成図である。
【図15】第1γ特性設定部の内部構成を示すブロック
図である。
【図16】画像メモリの容量を説明するための図であ
る。
【図17】文字画像を構成する画素データのヒストグラ
ムの一般的な形を示す図である。
【図18】撮像画像を複数のブロックの小画像に分割し
た状態を示す図である。
【図19】不適切なサイズのブロックで撮像画像を分割
した状態を示すもので、(a)はブロックサイズが適正
値より小さい場合を示す図、(b)はブロックサイズが
適正値より大きい場合を示す図である。
【図20】斜め撮影された画像を複数の小画像に分割し
た状態を示す図で、(a)は同一サイズのブロックによ
り画像を分割した状態を示す図、(b)は異なるサイズ
のブロックにより画像を分割した状態を示す図である。
【図21】ファインダー視野枠内にブロック枠を表示さ
せた状態を示す図である。
【図22】ブロックに分割された小画像を構成する画素
データのヒストグラムの一例を示す図である。
【図23】画素データのヒストグラムを用いて決定され
るγ特性を示す図である。
【図24】緑色成分の画素データを用いて設定されたγ
特性の一例を示す図である。
【図25】各色成分の画素データを用いて各色成分毎に
設定されたγ特性を示す図で、(a)は赤色成分の画素
データに対するもの、(b)は緑色成分の画素データに
対するもの、(c)は青色成分の画素データに対するも
のである。
【図26】隣接する4個のブロックの中心位置で囲まれ
た領域内の画素データに対するγ特性の補間演算を説明
するための図である。
【図27】斜め画像補正の方法を説明するための図で、
(a)は斜め画像を示す図、(b)は斜め画像補正後の
画像を示す図である。
【図28】圧縮処理における画素データの欠落部分を修
正した補正後の画像を示す図である。
【図29】本発明に係るカメラの撮影制御を示すフロー
チャートである。
【図30】本発明に係るカメラの撮影制御を示すフロー
チャートである。
【図31】本発明に係るカメラの撮影制御を示すフロー
チャートである。
【図32】サブルーチン「ブロックサイズ設定」のフロ
ーチャートである。
【図33】サブルーチン「γ特性設定」のフローチャー
トである。
【図34】CCDの画素データの読出方向を示す図であ
る。
【図35】斜め画像補正における画素データの補間処理
を説明するための図で、(a)は縦方向の補間処理を示
す図、(b)は横方向の補間処理を示す図である。
【図36】横方向に配列されたブロックで設定された照
度ムラ補正用のγ特性を用いて他のブロックに対する照
度ムラ補正用のγ特性を設定する方法を説明するための
図である。
【図37】縦方向に配列されたブロックで設定された照
度ムラ補正用のγ特性を用いて他のブロックに対する照
度ムラ補正用のγ特性を設定する方法を説明するための
図である。
【図38】照度ムラ補正を行なうための撮像画像の他の
ブロック分割の方法を示す図である。
【図39】デジタル複写機における取込画像のブロック
分割方法を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ(デジタルカメラ) 2 撮影レンズ 3 測光窓 4 測距用投光窓 5 測距用受光窓 6 ファインダー対物窓 7 フラッシュ 8 カード挿入口 9 カード取出ボタン 10 シャッタボタン 11 ズームスイッチ 12 撮影/再生スイッチ 13 ハードディスクカード 14 メインスイッチ 15 ファインダー接眼窓 16 モード設定スイッチ(角度設定手段) 17 照度ムラ補正スイッチ 18 黒色濃度調整スイッチ 19 LCD表示部 20 CCDエリアセンサ(撮像手段) 21 絞り 22 ホワイトボード 30 CPU 301 撮影倍率演算部(演算手段) 302 露出制御値演算部 303 AF制御値演算部 31 CCD駆動部 32 画像処理部 321 A/D変換器 322 画像メモリ 323 第1γ特性設定部 323a ブロックサイズ設定部(画像分割手段) 323b アドレス生成部 323c ヒストグラム作成部 323d 白色飽和レベル設定部 323e 白色飽和レベル補間演算部 323f γ特性設定部(γ特性設定手段) 324 第2γ特性設定部 325 第1γ補正部 326 第2γ補正部(ガンマ補正手段) 327 斜め画像補正演算部(歪補正手段) 328,329 スイッチ回路 33 カード駆動部 34 発光制御部 35 LCD駆動部 36 メモリ 37 レンズ駆動部 38 ズーム駆動部 39 絞り駆動部 40 測光部 41 測距部(測距手段) 42 ファインダー視野枠 43 ブロック枠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子からなる画素を有
    し、被写体光像を画素信号に光電変換して取り込む撮像
    手段と、上記撮像手段で取り込まれた画像を複数の小画
    像に分割する画像分割手段と、上記小画像を構成する画
    素信号を用いてその小画像に対するγ特性を設定するγ
    特性設定手段と、上記小画像毎に上記γ特性設定手段で
    設定されたγ特性を用いてガンマ補正を行なうガンマ補
    正手段と、ガンマ補正後の画像を部分的に拡大又は縮小
    してその画像の幾何学的歪を補正する歪補正手段とを備
    えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデジタルカメラにおい
    て、上記被写体光像を上記撮像手段の撮像面に結像する
    撮影レンズと、上記撮像手段の撮像面と被写体面とのな
    す角度を設定する角度設定手段と、被写体までの距離を
    測定する測距手段と、上記角度設定手段で設定された角
    度、上記撮影レンズの焦点距離及び上記測距手段で測定
    された被写体距離を用いて撮影画面内の撮影倍率の分布
    を演算する演算手段とを備え、上記歪補正手段は、上記
    撮影倍率の分布に基づき撮像画像を部分的に拡大又は縮
    小することにより斜め方向からの撮影によって生じる遠
    近法的な歪を補正するものであることを特徴とするデジ
    タルカメラ。
JP9013002A 1997-01-27 1997-01-27 デジタルカメラ Pending JPH10210355A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013002A JPH10210355A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 デジタルカメラ
US09/013,055 US6806903B1 (en) 1997-01-27 1998-01-26 Image capturing apparatus having a γ-characteristic corrector and/or image geometric distortion correction
US10/923,828 US20050024508A1 (en) 1997-01-27 2004-08-24 Image capturing apparatus provided with image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013002A JPH10210355A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210355A true JPH10210355A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11820986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013002A Pending JPH10210355A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078074A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Hitachi Ltd デジタルカメラ
JP2015109618A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像配信システムおよびプログラム
JP2015115678A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像配信システムおよびプログラム
US9390342B2 (en) 2011-10-17 2016-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for correcting perspective distortion in a document image
JP2019057328A (ja) * 2019-01-07 2019-04-11 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像配信システムおよびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078074A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Hitachi Ltd デジタルカメラ
US9390342B2 (en) 2011-10-17 2016-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for correcting perspective distortion in a document image
JP2015109618A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像配信システムおよびプログラム
JP2015115678A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像配信システムおよびプログラム
JP2019057328A (ja) * 2019-01-07 2019-04-11 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像配信システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6806903B1 (en) Image capturing apparatus having a γ-characteristic corrector and/or image geometric distortion correction
JP6935587B2 (ja) 画像処理のための方法および装置
EP1689164B1 (en) Method and device for creating enhanced picture by means of several consecutive exposures
US7129980B1 (en) Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method
US20030081141A1 (en) Brightness adjustment method
JP6999802B2 (ja) ダブルカメラベースの撮像のための方法および装置
JP5183348B2 (ja) 撮像装置
JPH07288826A (ja) フィルム画像再生装置
JP3643203B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003189171A (ja) 画像処理装置及び方法及び制御プログラム及び記録媒体
JPH10210355A (ja) デジタルカメラ
JPH10210360A (ja) デジタルカメラ
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP3631576B2 (ja) デジタルカメラ
JP3631577B2 (ja) デジタルカメラ
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP3641537B2 (ja) デジタルカメラ
JP3643202B2 (ja) デジタルカメラ
JPH10210358A (ja) デジタルカメラ
JP3643201B2 (ja) デジタルカメラ
JP3631575B2 (ja) デジタルカメラ
Allen et al. Digital cameras and scanners
JPH10210356A (ja) デジタルカメラ
JP4204673B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2003110934A (ja) 撮影装置、撮影画像補正方法、撮影画像補正プログラムおよび撮影画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510