JPH10209856A - 多信号用単体と複数体の使用方法 - Google Patents

多信号用単体と複数体の使用方法

Info

Publication number
JPH10209856A
JPH10209856A JP9046844A JP4684497A JPH10209856A JP H10209856 A JPH10209856 A JP H10209856A JP 9046844 A JP9046844 A JP 9046844A JP 4684497 A JP4684497 A JP 4684497A JP H10209856 A JPH10209856 A JP H10209856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
level
output
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9046844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuda
浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9046844A priority Critical patent/JPH10209856A/ja
Priority to PCT/JP1998/000126 priority patent/WO1998033306A1/ja
Publication of JPH10209856A publication Critical patent/JPH10209856A/ja
Priority to US10/041,891 priority patent/US6628596B2/en
Priority to US10/034,370 priority patent/US20020118474A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】信号が多数の意味をもてるようにした多信号用
単体と、これをまとめて多信号用複数体として、多量の
文字や計算等を処理するとともに、コンピュータの計算
方法等に使用できるようにする。 【解決手段】少量の信号をまず集めて又は取り出してそ
の状態を感知可能な多信号用単体とし、それを集めて単
体ブロックを作り、又単体ブロックを集めて大きい表現
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の属する技術分野]本発明は信号が
単に矩形波パルスの有無ののみではなく、その信号が多
数の信号に分かれて表現が出来て、その各信号が意味を
持って来る事により、今までの信号用単体の一矩形波パ
ルスより同時に多くの意味を持った多信号用単体が出来
る様になる。(請求項1) 多信号用単体をまとめて多信号用複数体(ブロック)で
使用する事で益々多量の文字や文章、計算と暗号等の文
化にも又コンピュータのハードの分野では計算方法の簡
便化と独自の部品や回路等における日本で今後生きて行
く為の技術の改良がはかられて行くと考えられる。
(請求項2)
【0002】[従来の技術]現在の信号は矩形パルス等
の有無で表されている。この信号の有無によって計算は
2進法のみが現在使われている。この2進法は昭和30
年頃にサイン波で相3極管でフリップフロップの回路を
行った事がある。その後トランジスターで昭和35年
に、又Icで昭和45年も同じ方法で行いました。そし
て現在も同じ方法しか使用していません。以前は選考テ
ープの穴の有無で表し、磁気テープも同じであるので2
進法しか出来なかった。しかしこの2進法では余り単純
すぎて細かくなり、数の多い時や複雑になった現在には
単純な回路を多く使用して目的に合わす事が大変になっ
てきている。また量産化しても一定以下に安くはならな
い。その為真空管やトランジスター等の時の様にではな
いが、やはりスペースも必要になり将来の多用化し複雑
な要求には応じられず、又技術的には進歩も望めなくな
ります。ここで本発明の多信号用単体や多信号用複数体
は機構部品ではなく回路のみである為Ic技術で微小ス
ペースでよくなる。
【0003】[発明が解決しようとする課題]未来を考
えると1を一つ一つ動かすのにマイコン回路のメモリー
を使って行うのではなく、本発明はそのマイコン回路の
前に行うべきであると考えて、その入力による方法では
本体のメモリーを使うのを出来るだけすくなくする事と
計算や暗号等を行うのには細か過ぎる2進法ではない3
から10進法いやそれ以上の方法で、その使用方法によ
って選び決定し、解決しようとする課題である。又この
為に本発明を使用する回路が必要ですが、現在において
の技術は非常な勢いで進歩し発展を遂げてきています。
そのためどの様な目的にでも会った回路が作れる様にな
り現在の回路技術で、本発明の種々の使用回路はその都
度作る事が出来ます。未来の複雑多岐多様で多量に対す
る技術を考えると本発明の方法がよりベターであると考
えます。
【0004】[課題を解決するための手段]本発明は従
来の方法の欠点を除いて、請求項1で信号が多数に分か
れて表現が出来て、その信号が多数の意味を持てる様に
する事を目的としている。又請求項2では請求項1の多
信号用単体をまとめて多信号用複数体(ブロック)で多
量の文字や文章、計算と暗号等の文化にも又コンピュー
タのハードの分野では計算方法の簡便化等にも使用出来
る様にする事を目的としている。又パソコン等で入力の
際では出来るだけメモリーの使用を少なくして、他に色
々とメモリーは使用する様にする事、計算や暗号等での
2進法でない多信号法(多信法)で簡便化をする様にす
る事と設計の図面や特殊メモリー等に使用する様にする
事等を目的としている。
【0005】[発明の実施の形態]本発明の実施の形態
について実際の例をあげて図面を参照して説明する。図
1において、多信号用単体の4種類の信号を示す。高さ
のレベルLの関係と巾に対し信号0,1の点線と信号
2,3の点線による信号のレベルLの関係を(a)に示
している。(b)はレベルLの各出力を述べている。0
はL1,L2,L3は出力なし、1はL1のみ出力他は
なし、2はL1L2が出力ありL3はなし、3はL1L
2L3が出力ありとなります。(c)はレベルL1の立
上がりと立下がりパルスの関係である。(d)はレベル
L1の巾の異なる点線の立上がりと立下がりパルスの関
係である。多信号用単体の信号は図1の様に4種類のみ
でわなくて後に出て来るが、10以上の場合のも只有
る。その都度回路も色々に異なってきて、それ様に合っ
た回路をも考えられておのずとIC化しなければ成らな
くなる。この他にも多信号用単体の使用方法には色々考
えられるが、先ず主な2っの応用する方法に止めて置く
事とする。
【0006】図2は巾の4種類の信号を例に取って考え
てみた。この場合は立下がりのみで(a)の4の数の所
で高さが0,1,2,4と3は点線等と同じくなる。又
出力は(b)のレベルLの様に縦にパル
スが出ているのは4である。3は4のときのLの出力
がないときである。2はLとLで出力が縦にパルス
が出ているのみである。1はLのみに出力のパルスが
出ている。又は巾で考えられ(a)の信号の0,1,2
の様になり、出力は(b)ののレベルLの様にな
る。(a)の4は全てのLに出力がある。3は点線と同
じく又4の所も3の高さになる。2は2の高さで3,4
の所でも2の高さになる。1は1の高さで2,3,4の
所も1の高さになる。0は全てなしの時である。(b)
では4は巾の前の高さの時と同じである。3は巾の前の
高さの時と同じく位置は(a)の点線の位置の(b)の
4と2の中間である。2はLの時と同じくLもな
る。1はLのみで出る。
【0007】図3は請求項2の多信号用複数体(ブロッ
ク)についての一例である。 零を除いた全信号Snは
3信号でnは3となる。全信号を感知する為の全レベル
Lnの数はnの3でL1,L2,L3とする。全信号と
零を含んだ数(n+1)は4(=3+1)である。予め
定められた順序0,1,2,3,の信号において第1番
目の単体ブロックF1と第m番目のFmについて述べた
図を(a)に行う。多信号用単体の上記4種類の固定信
号の場合を図しする。(b)は(a)の図の数字を実際
の使用して表す表し方を説明する。ブロックF1F2F
3からFmまでで、ブロックごとに4のm−1乗を求め
て3個に0,1,2を加える。この3個の数字を加算し
て数字を表す事が出来る。F1は4、F2は4とF
3は4でF1は1,2,3,とF2は4,8,12と
F3は16,32,48,となります。 以上も同様に求められるが、もし加算する時上記の3の
様に種々の数字で求められる。しかし加える数字は大き
い数字から優先順位を定めて行う様にすべきである。も
し逆に小さい順に行うと非常に沢山の数字を足さなけれ
ば目的が達せられないし、中間の数字も量は少なくなる
が同様に考えられる。
【0008】図4(a)は10進法である。多信号用単
体の3個で約5000も表す事が出来る。又多信号用単
体では容易に10−1,10−2,10−3
が出来る。
【0009】図5(a)は多信号用単体の各信号であ
る。11信号の1つXは3信号のXYZとのつなぎにな
る。(b)はXYZの選択に使用する。(a)と(b)
で多信号用複数体となり、3個の多信号用複数体で表す
事が出来る。
【0010】図6の(a)は多信号用単体の13信号で
その内の一っxはDa´tumのみの倍率であって、そ
して+は右に10から19まで続いて、Da´tumは
4であり、Z軸の−に続けるパネルのP00である。
(b)はパネルのP00,P01, P11を
図の様に並べてDa´tumのみの各所のみを太い線を
引いてみた。(c)は上記(b)のDa´tumのみの
太い線の面をXY座標にした。そして富士山と雲をDa
´tumで書いて見た。これを進めて図面の基礎が出来
る。
【0011】図7は図6と同様の方法でXY座標で表
し、信号を次々に動きその奇跡を残すとバイオ奇跡がで
きます。これを進めるとバイオ分野の使用が出来る様に
なる。
【0012】[発明の効果]本発明は、以上説明したよ
うな方法で有るので、以下に記載されるような効果を奏
する。
【0013】本発明の多信号用単体は従来のIcのフリ
ップフロップとその周囲回路における2進法のスペース
とほぼ同じで出来る。多数の信号があり各信号が意味を
持って来るので、非常に多くの表現が出来る様になる。
本発明の多信号用複数体は単体より非常に多量の文字や
文章と計算や暗号等の文化、又パソコンのハードの分野
では計算方法の簡便化や設計の技術の表現、そしてバイ
オテクニックへの応用等への効果がある。現在日本では
製品が外国に出て開発する分野も少なくなりつつある
が、この新分野の独自の部品や回路の開発改良がはから
れて、日本も又明るい時代への効果が出る。
【0014】本発明の産業上の利用分野はコンピュー
タ、パソコン、情報機器、計測機器、電気機械建築等の
設計、家庭電化製品、信号機、料金支払受取機、医療機
器、
【図面の簡単な説明】
【図1】多信号用単体における4種類の内の1っの信号
を使用する為の図である。 (a)電圧の高さとレベルLの関係と巾とレベルLの関
係図である。 (b)レベルLにおける各出力の関係図である。 (c)レベルL1高さの立上と立下の出力図 (d)レベルL1巾の立上と立下の出力図
【図2】多信号用単体における巾に対する信号図であ
る。 (a)巾の各信号図である。 (b)立下のみのレベルLの出力図である。
【図3】多信号用複数体の図である。 (a)一番目の3信号と零のF1及びm番目の4進法の
F2の図である。 (b)数字を実際使用して表した図である。
【図4】多信号用複数体の10進法の例である。
【図5】多信号用複数体の複合の図である。 (a)11信号と3信号への関係図である。 (b)3信号のみの図である。
【図6】多信号用複数体の使用による立体の一平面図で
ある。 (a)Da´tumとレベルLとのXZ軸パネルの図で
ある。 (b)複数のパネルを組立てDa´tumの面を取出す
為の説明図である。 (c)Da´tumのXY座標図である。
【図7】多信号用複数体の立体の一平面図のバイオ奇跡
とに使用する図である。
【符号の説明】
V 電圧 L1L2L3LX レベル F1F2F3Fm 単体ブロック * 計算の× x 他のブロックへの続ぎ又は倍率 XYZ 軸名 P00P01からP11 パネル − 左の座標へ続ける + 右の座標へ続ける L(Up) 上の座標へ続ける L(Down) 下の座標へ続ける L(Da´tum) データライン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 多信号用単体と複数体の使
用方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の属する技術分野]本発明は信号が
単に矩形波パルスの有無のみではなく、その信号が多
数の信号に分かれて表現が出来て、その各信号が意味を
持って来る事により、今までの信号用単体の一矩形波パ
ルスより同時に多くの意味を持った多信号用単体が出来
る様になる。(請求項1) 多信号用単体をまとめて多信号用複数体(ブロック)で
使用する事で益々多量の文字や文章、計算と暗号等の文
化にも又コンピュータのハードの分野では計算方法の簡
便化と独自の部品や回路等における日本で今後生きて行
く為の技術の改良がはかられて行くと考えられる。
(請求項1と2)
【0002】[従来の技術]現在の信号は矩形パルス等
の有無で表されている。この信号の有無によって計算は
2進法のみが現在使われている。この2進法は昭和30
年頃にサイン波で相3極管でフリップフロップの回路を
行った事がある。その後トランジスターで昭和35年
に、又1cで昭和45年も同じ方法で行いました。そし
て現在も同じ方法しか使用していません。以前は選考テ
ープの穴の有無で表し、磁気テープも同じであるので2
進法しか出来なかった。しかしこの2進法では余り単純
すぎて細かくなり、数の多い時や複雑になった現在には
単純な回路を多く使用して目的に合わす事が大変になっ
てきている。また量産化しても一定以下に安くはならな
い。その為真空管やトランジスター等の時の様にではな
いが、やはりスペースも必要になり将来の多用化し複雑
な要求には応じられず、又技術的には進歩も望めなくな
ります。ここで本発明の多信号用単体や多信号用複数体
は機構部品ではなく回路のみである為1c技術で微小ス
ペースで可能になる
【0003】[発明が解決しようとする課題]未来を考
えると1を一つ一つ動かすのにマイコン回路のメモリー
を使って行うのではなく、本発明はそのマイコン回路の
前にも行うべきであると考えて、その入力による方法で
は本体のメモリーを使うのを出来るだけすくなくする事
と計算や暗号等を行うのには細か過ぎる2進法ではない
3から10法いやそれ以上の方法で、その使用方法に
よって選び決定し、解決しようとする課題である。又こ
の為に本発明を使用する回路が必要ですが、現在におい
ての技術は非常な勢いで進歩し発展を遂げてきていま
す。そのためどの様な目的にでも会った回路が作れる様
になり現在の回路技術で、本発明の種々の使用回路はそ
の都度作る事が出来ます。未来の複雑多岐多様で多量に
対する技術を考えると本発明の方法がよりベターである
と考えます。
【0004】[課題を解決するための手段]本発明は従
来の方法の欠点を除いて、請求項1で信号が多数に分か
れて表現が出来て、その信号が多数の意味を持てる様に
する事を目的としている。又請求項2では請求項1の多
信号用単体をまとめて多信号用複数体(ブロック)で多
量の文字や文章、計算と暗号等の文化にも又コンピュー
のハードの分野では計算方法の簡便化等にも使用出来る
様にする事を目的としている一例である。又パソコン等
で入力の際では出来るだけメモリーの使用を少なくし
て、他に色々とメモリーは使用する様にする事、計算や
暗号等での2進法でない多信号法(多信法)で簡便化を
する様にする事と設計の図面や特殊メモリー等に使用す
る様にする事等を目的としている。
【0005】[発明の実施の形態]本発明の実施の形態
について実際の例をあげて図面を参照して説明する。図
1は、4進法と多信号用単体の3信法(0は信号として
認めない)を比較する4種類の信号を示す。高さのレベ
ルLの関係と巾に対し信号0,1の点線と信号2,3の
点線による信号のレベルLの関係を(a)に示してい
る。(b)はレベルLの各出力を述べている。0はL
1,L2,L3は出力なし、1はL1のみ出力他はな
し、2はL1L2が出力ありL3はなし、3はL1L2
L3が出力ありとなります。(c)はレベルL1の立上
がりと立下がりパルスの関係である。(d)はレベルL
1の巾の異なる点線の立上がりと立下がりパルスの関係
である。多信号用単体の信号は図1の様に種類のみで
なくて後に出て来るが、9信法以上の場合のも只有
る。その都度回路も色々に異なってきて、それに合っ
た回路をも考えられておのずとIC化しなければ成らな
くなる。この他にも多信号用単体の使用方法には色々考
えられるが、先ず主な2っの応用する方法に止めて置く
事とする。
【0006】図2は巾の4種類の信号の一例を例に取っ
て考えてみた。この場合は立下がりのみで(a)の4信
号における高さが1,2,4と、3は点線等と同じくな
る。又出力は(b)のレベルLの様に縦
にパルスが出ているのは4である。3は4のときのL4
の出力がないときである。2はLとLで出力が縦に
パルスが出ているのみである。1はLのみに出力のパ
ルスが出ている。又は巾で考えられ(a)の信号の0,
1,2の様になり、出力は(b)ののレベルL
様になる。(a)の4は全てのLに出力がある。3は点
線と同じく又4の所も3の高さになる。2は2の高さで
3,4の所でも2の高さになる。1は1の高さで2,
3,4の所も1の高さになる。0は全てなしの時であ
る。(b)では4は巾(a)の高さの時と同じである。
3は巾(a)の高さの時と同じく位置は(a)の点線の
位置の(b)の4と2の中間である。2はLの時と同
じくLもなる。1はLのみで出る。
【0007】図3は請求項2の多信号用複数体(ブロッ
ク)についての一例である。零を除いた全信号Snは3
信号でnは3となる。全信号を感知する為の全レベルL
nの数はnの3でL1,L2,L3とする。全信号と零
を含んだ数(n+1)は4(=3+1)である。予め定
められた順序0,1,2,3,の信号において第1番目
の単体ブロックF1と第m番目のFmについて述べた図
を(a)に行う。多信号用単体の上記4種類の固定信号
の場合を図しする。(b)は(a)の図の数字を実際の
使用して表す表し方を説明する。ブロックF1F2F3
からFmまでで、ブロックごとに4のm−1乗を求めて
3個に0,1,2を加える。この3個の数字を加算して
数字を表す事が出来る。F1は4、F2は4とF3
は4でF1は1,2,3,とF2は4,8,12とF
3は16,32,48,となります。 以上も同様に求められるが、もし加算する時上記の3の
様に種々の数字で求められる。しかし加える数字は大き
い数字から優先順位を定めて行う様にすべきである。も
1+2の様に逆に小さい順に行うと非常に沢山の数字
をたさなければ目的が達せられないし、中間の数字も量
は少なくなるが同様に考えられる。
【0008】図4(a)は10進法である。多信号用単
体の3個で約5000も表す事が出来る。これは本発明
の一例によって、現状の算数等の加減乗除にも適用する
事が出来る
【0009】図5(a)は多信号用単体の各信号であ
る。11信号の1つXは3信号のXYZとのつなぎにな
る。(b)はXYZの選択に使用する。(a)と(b)
で多信号用複数体となり、3個の多信号用複数体で表す
事が出来る一例である。
【0010】図6の(a)は多信号用単体の3信号で
3の単体を集めた複数体である。そしてその内の一っX
はDa´tumのみの倍率であって、そして+は右に1
0から19まで続いて、Da´tumは4であり、z軸
の−に続けるパネルのP00である。(b)はパネルの
P00,P01からP11を図の様に並べて図のDa´
tumのみの各所のみを太い線を引いてみた。(c)は
上記(b)のDa´tumのみの太い線の面をXY座標
にした。そして富士山と雲をDa´tumで書いて見
た。これを進めて図面の基礎が出来る。
【0011】図7は図6と同様の方法でXY座標で表
し、信号を次々に動きその奇跡を残す。これを進めると
バイオ軌跡の使用が出来る様になる。
【0012】[発明の効果]本発明は、以上説明したよ
うな方法で有るので、以下に記載されるような効果を奏
する。
【0013】本発明の多信号用単体は従来の1cのフリ
ップフロップとその周囲回路における2進法のスペース
とほぼ同じで出来る。多数の信号があり各信号が意味を
持って来るので、非常に多くの表現が出来る様になる。
本発明の多信号用複数体は単体より非常に多量の文字や
文章と計算や暗号等の文化、又パソコンのハードの分野
では計算方法の簡便化や設計の技術の表現、そしてバイ
オテクニックへの応用等への効果がある。現在日本では
製品が外国に出て開発する分野も少なくなりつつある
が、この新分野の独自の部品や回路の開発改良がはから
れて、日本も又明るい時代への効果が出る。
【0014】本発明の産業上の利用分野はコンピュー
タ、パソコン、情報機器、計測機器、電気機械建築等の
設計、家庭電化製品、信号機、料金支払受取機、医療機
器、
【図面の簡単な説明】
【図1】多信号用単体における4種類の内の1っの信号
を使用する為の図である。 (a)電圧の高さとレベルLの関係と巾とレベルLの関
係図である。 (b)レベルLにおける各出力の関係図である。 (c)レベルL1高さの立上と立下の出力図 (d)レベルL1巾の立上と立下の出力図
【図2】多信号用単体における巾に対する信号図であ
る。 (a)巾の各信号図である。 (b)立下のみのレベルLの出力図である。
【図3】多信号用複数体の図である。 (a)一番目の3信号と零のF1及びm番目の4進法の
F2の図である。 (b)数字を実際使用して表した図である。
【図4】多信号用複数体の10進法の例である。
【図5】多信号用複数体の複合の図である。 (a)11信号と3信号への関係図である。 (b)3信号のみの図である。
【図6】多信号用複数体の使用による立体の一平面図で
ある。 (a)Da´tumとレベルLとのXZ軸パネルの図で
ある。 (b)複数のパネルを組立てDa´tumの面を取出す
為の説明図である。 (c)Da´tumのXY座標図である。
【図7】多信号用複数体の立体の一平面図のバイオ奇跡
とに使用する図である。
【符号の説明】 V 電圧 L1L2L3LX レベル F1F2F3Fm 単体ブロック × 計算の× x 他のブロックへの続ぎ又は倍
率 XYZ 軸名 P00P01からP11 パネル − 左の座標へ続ける + 右の座標へ続ける L(Up) 上の座標へ続ける L(Down) 下の座標へ続ける L(Da´tum) データライン ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【図5】
【図7】
【図1】
【図2】
【図3】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号感知用の信号に必要な複数のレベルL
    を高さ方向又は巾方向に間隔的に配置し、そのレベル間
    と端のレベル以下以上に信号の複数高さ又は巾に変化す
    る事が出来る様にする信号と、その信号を入力して感知
    用レベルLにより有無を必要により取出す回路により成
    る多信号用単体の使用方法
  2. 【請求項2】零を除いた全信号Snを全てに感知する為
    の全レベルLnを設定し、全信号の各信号に順序を定め
    意味を持たした多信号用単体を集めた単体ブロックF
    とする。全信号と零を含んだ数(n+1)とし、予め定
    められた順序の意味の指定に必要な信号数を求めて単体
    ブロック数の(n+1)にmを乗じた(n+1)
    0,1,2,からmを代入してmを決定する。多信号用
    単体を集めて乗除法で求められた信号によりなる多信号
    用複数体(ブロック)の使用方法
JP9046844A 1997-01-27 1997-01-27 多信号用単体と複数体の使用方法 Pending JPH10209856A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046844A JPH10209856A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 多信号用単体と複数体の使用方法
PCT/JP1998/000126 WO1998033306A1 (fr) 1997-01-27 1998-01-16 Procede d'utilisation d'une unite unique et d'une unite plurielle de signalisation multiple
US10/041,891 US6628596B2 (en) 1997-01-27 2001-10-19 Multi-valued data elements for computer systems
US10/034,370 US20020118474A1 (en) 1997-01-27 2001-12-25 Multi-valued data elements for computer systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046844A JPH10209856A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 多信号用単体と複数体の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209856A true JPH10209856A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12758661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046844A Pending JPH10209856A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 多信号用単体と複数体の使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10209856A (ja)
WO (1) WO1998033306A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124221B1 (en) 1999-10-19 2006-10-17 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
US7292629B2 (en) 2002-07-12 2007-11-06 Rambus Inc. Selectable-tap equalizer
US8861667B1 (en) 2002-07-12 2014-10-14 Rambus Inc. Clock data recovery circuit with equalizer clock calibration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162920A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Data trasmission system
JPS57136845A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Aihon Kk Coding and transfer system of information data
JPS6439854A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Victor Company Of Japan Data compressing and expanding system
JPH02218243A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sharp Corp デジタルデータ転送方式
JPH0637816A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復調器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998033306A1 (fr) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zimmermann Binary adder architectures for cell-based VLSI and their synthesis
Sutherland et al. Logical effort: designing fast CMOS circuits
CN101615173B (zh) 处理任何数个不同格式数据的串流处理器及其方法及模块
Clark Special feature a VLSI geometry processor for graphics
Tinder Engineering Digital Design: Revised Second Edition
US6400383B1 (en) Method and apparatus for exploring a multi-element design through user directed selective rendering
JPH10209856A (ja) 多信号用単体と複数体の使用方法
CN1194301C (zh) 用于计算机算术运算的部分匹配部分输出高速缓冲存储器
Choudhary et al. Generalized majority voter design method for N-modular redundant systems used in mission-and safety-critical applications
Baker Artwork Analysis Tool for VLSI Circuits
Shirakawa et al. A layout system for the random logic portion of an MOS LSI chip
Fairbairn VLSI: a new frontier for systems designers
Dietmeyer Introducing DDL
JPH07141150A (ja) 乗算器
Navidi et al. Design and simulation of assorted functional QQCA circuits
JP2703061B2 (ja) 半導体集積回路の自動設計方法
Nestor Web-Based Visualization Tools for Teaching VLSI CAD Algorithms.
Herrling Optimization of micro-coaxial wire routing in complex microelectronic systems
Pemberton et al. Linear Equations
JPS63193524A (ja) Lsi描画パタ−ン・デ−タ作成装置
Farlow Machine aids to the design of ceramic substrates containing integrated circuit chips
JP2007122209A (ja) 3次元グラフィックス描画装置、その方法及びプログラム
JPH0253823B2 (ja)
Dave Arithmetic unit for a small digital computer
Hirota Fuzzy Processors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018