JPH10200583A - Network connection device - Google Patents

Network connection device

Info

Publication number
JPH10200583A
JPH10200583A JP9002372A JP237297A JPH10200583A JP H10200583 A JPH10200583 A JP H10200583A JP 9002372 A JP9002372 A JP 9002372A JP 237297 A JP237297 A JP 237297A JP H10200583 A JPH10200583 A JP H10200583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
topology information
terminal
packet
topology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9002372A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3561107B2 (en
Inventor
Yoshiaki Takahata
由彰 高畠
Takeshi Saito
健 斉藤
Mikio Hashimoto
幹生 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00237297A priority Critical patent/JP3561107B2/en
Publication of JPH10200583A publication Critical patent/JPH10200583A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3561107B2 publication Critical patent/JP3561107B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network connection device in which by connecting between different networks (e.g. connecting between 1394 networks, and connecting two 1394 networks through another network), data are easily transferred between terminal equipment which are connected to the respective networks. SOLUTION: Topology of a 1st network 201 is recognized to prepare 1st topology information, the 1st topology information and topology information of a 3rd network 203 are exchanged via a 2nd network 300. The 1st topology information and topology information of the 3rd network are stored, and new topology information sharing them based on the 1st topology information and the topology information of the 3rd topology information is prepared to recognize the topology of the 1st network 201.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔に離れて相互
接続されたネットワーク間でデータ転送を行なうため
の、各ネットワーク間を接続する相互接続装置および接
続方式に関し、特に、IEEE1394委員会において
標準化がすすめられている1394ネットワークを相互
接続するための相互接続装置および接続方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interconnecting apparatus and a connecting method for connecting between networks for transferring data between remotely interconnected networks, and more particularly, to standardizing an IEEE 1394 committee. The present invention relates to an interconnecting device and a connection method for interconnecting a recommended 1394 network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のネットワーク技術の進歩にともな
い、公衆網や企業内LANなどのプライベート網を高速
化し、さらに、それらの異なるネットワーク同士を相互
に接続して通信を行なう、いわゆるインターネット技術
が広く用いられるようになってきている。このようなネ
ットワーク化の動きは家庭にも及びつつあり、特にパソ
コンを購入したユーザーは、そのパソコンをインターネ
ットに接続し、ネットワークを介して外部の他のユーザ
ーとの間での通信を行なうようになってきた。
2. Description of the Related Art With the advance of network technology in recent years, the so-called Internet technology for speeding up a private network such as a public network or a corporate LAN and performing communication by interconnecting these different networks has been widely used. It is being used. This trend of networking is also spreading to homes, and in particular, users who purchase a personal computer connect the personal computer to the Internet and communicate with other external users via the network. It has become.

【0003】また、家庭内におけるネットワークという
観点は従来からあり、特に、ホームセキュリティーをタ
ーゲットとしたホームネットワークとして、CEBus
やLONなどの標準規格が既に提案されている。さら
に、AV(Audio Visual)機器間を接続し
ているアナログAVケーブル(通常、白、赤、黄のケー
ブルが使用される)も、一種のホームネットワークとし
て捉えることができる。このように、従来の家庭におい
ても潜在的にネットワーク化の要求が存在するものと思
われるが、現状を見ると、AV機器間を接続するための
AVケーブル以外はほとんど普及しておらず、家庭内で
のネットワーク化は全く進んでいないと言うことができ
る。これは、従来のAVケーブルはアナログ信号を用い
てデータ転送を行っていたため、他のホームネットワー
クやパソコンとの接続ができないという問題や、従来の
例えば、CEBusやLONなどのホームネットワーク
は狭帯域データの転送しかできなかったなどの問題によ
るものである。さらに、従来のホームネットワークから
は家庭外のネットワークへの接続ができなかったので、
家庭内のネットワーク化による充分なメリットをユーザ
ーが享受できなかったことが、普及を妨げる大きな要因
となっていたものと思われる。
[0003] Further, there has been a viewpoint of a network in a home, and in particular, as a home network targeted at home security, CEBus is used.
Standards such as LON and LON have already been proposed. Furthermore, an analog AV cable (usually using white, red, and yellow cables) connecting AV (Audio Visual) devices can be regarded as a kind of home network. As described above, it is thought that there is a potential demand for networking even in a conventional home. However, in the current situation, there has been almost no widespread use other than an AV cable for connecting AV devices. It can be said that networking within has not advanced at all. This is because conventional AV cables use analog signals to transfer data, and cannot be connected to other home networks or personal computers, and conventional home networks such as CEBus and LON use narrowband data. This was due to the problem that only the transfer was possible. In addition, since the conventional home network could not connect to networks outside the home,
It seems that the lack of sufficient benefits for users by networking at home was a major factor that hindered the spread.

【0004】このような問題点に対し、近年、パソコン
のSCSIの次世代バージョンとして、IEEEにおい
て検討が進められていた1394というインタフェース
仕様が脚光を浴びるようになってきている。この139
4インタフェースでは、複数の端末をデージーチェイン
もしくはスター型に接続し、100Mbpsを越える広
帯域のデータを転送することができるようになってい
る。また、その最も大きな特徴として、同一のケーブル
上においてアシンクロナス(Asynchronou
s:非同期転送)データとアイソクロナス(Isoch
ronous)データの双方を伝送することが可能とな
っている点があげられる。このため、もともとSCSI
の次世代バージョンとして検討が始まっていた1394
をAV機器間を接続するケーブルとして使用しようとの
動きが活発になってきた。これは、従来AV機器間で転
送される画像情報や音声情報などの大容量のデータをア
ナログ伝送によって転送していたものを、1394のア
イソクロナスデータ転送機能を用いて、デジタル信号に
よって転送し、これまでのAV機器間の接続だけでな
く、パソコンなどのデジタル機器とも接続可能とするこ
とを目的としたものである。
[0004] In response to such a problem, in recent years, an interface specification called 1394, which has been studied in IEEE, has come into the spotlight as a next-generation version of SCSI of personal computers. This 139
In the four interfaces, a plurality of terminals are connected in a daisy chain or a star type, so that data of a wide band exceeding 100 Mbps can be transferred. The most significant feature is that Asynchronous is used on the same cable.
s: Asynchronous transfer) data and isochronous (Isoch)
(Ronous) data. For this reason, SCSI
Consideration has begun as a next-generation version of 1394
There has been an increasing movement to use a cable as a cable connecting AV devices. Conventionally, large-capacity data such as image information and audio information transferred between AV devices is transferred by analog transmission, but is transferred by digital signals using the 1394 isochronous data transfer function. It is intended to be able to connect not only to the connection between AV devices up to this point, but also to digital devices such as personal computers.

【0005】このような動きの中で、マイクロソフト社
が次世代のWindowsマシーンにおいて、1394
インタフェースをサポートすることを表明し、一躍、パ
ソコン端末とAV端末を接続するインタフェースとして
1394が注目されるようになってきている。
[0005] In such a movement, Microsoft has been working on a next-generation Windows machine in 1394.
With the announcement of supporting an interface, 1394 has attracted attention as an interface for connecting a personal computer terminal and an AV terminal.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】この1394インタフ
ェースによって、従来の家庭内のネットワークの問題点
であったアナログ伝送方式や狭帯域通信などの問題点は
解消されるものの、家庭外とのネットワーク接続という
問題点は残されたままとなっている。すなわち、139
4プロトコルでしか通信ができない端末は、各1394
ネットワーク間に1394ではない異なる種類のネット
ワークが存在すると、それらの1394ネットワーク間
での通信が行なえなくなる。
Although the 1394 interface solves the problems of the conventional home network such as the analog transmission system and the narrow band communication, the 1394 interface has a problem of network connection outside the home. The problem remains. That is, 139
Terminals that can only communicate using the four protocols are 1394
If different types of networks other than 1394 exist between networks, communication between these 1394 networks cannot be performed.

【0007】この家庭外とのネットワーク接続において
は、現在、インターネットを用いた外部接続方式が中心
となっている。インターネットは、データリンクレイヤ
の種別や伝送レートの違いなどを意識することなく、異
なるネットワークに接続した端末との間で通信が行なえ
るという特徴を持っており、近年、急速に利用者が増加
するとともに、その提供サービスの高度化が進んできて
いる。
[0007] In connection with a network outside the home, an external connection method using the Internet is currently mainly used. The Internet has the feature that communication can be performed between terminals connected to different networks without being aware of differences in data link layer types and transmission rates, and in recent years the number of users has increased rapidly. At the same time, the services provided are becoming more sophisticated.

【0008】しかし、インターネットを利用するために
は、その利用端末がIPアドレスなどのインターネット
アドレスを取得しなければならないとともに、その端末
が接続しているデータリンク機能とともにインターネッ
トプロトコルを実行する機能も実装しなければならなく
なる。また、インターネットにおけるルーター機能が、
各家庭毎に必要になり、一般家庭のユーザーが利用する
には非常に高価な機能が必要になる。特に、家庭内ネッ
トワークにおいてはテレビやビデオなどのAV機器が中
心になる事が予想されるので、パソコンを中心として発
展してきたインターネット技術をそのままAV機器間の
接続に用いることは多くの問題を発生させることにな
る。
However, in order to use the Internet, the terminal must obtain an Internet address such as an IP address, and a function of executing an Internet protocol together with a data link function to which the terminal is connected is implemented. Have to do it. In addition, router function in the Internet,
It is required for each household, and requires very expensive functions for use by ordinary household users. In particular, in the home network, it is expected that AV devices such as televisions and videos will mainly be used. Therefore, using the Internet technology developed mainly for personal computers as it is for connection between AV devices causes many problems. Will be.

【0009】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、異
なるネットワーク間を接続して(例えば1394ネット
ワーク間を接続、2つの1394ネットワークをその他
のネットワークを介しての接続)それぞれのネットワー
クに接続された端末間でのデータ転送が容易に行えるネ
ットワーク接続装置を提供することを目的とする。すな
わち、例えば、遠隔にはなれた1394ネットワーク間
で、各々のネットワークが保持しているトポロジー情報
を交換し、お互いを1つの1394ネットワークである
かのようにエミュレートすることで、1394プロトコ
ルでしか通信が行なえない端末でも他のネットワークを
介しても通信が行なえるネットワーク接続装置を提供す
ることを目的とする。なお、本発明のネットワーク接続
装置は、例えば、家庭内のネットワーク間を接続する場
合、家庭内のネットワークを家庭外のネットワークと接
続する場合、家庭内のネットワークを家庭外のネットワ
ークを介して相互接続する場合などに用いることができ
る。
In view of the above problems, the present invention provides a method for connecting different networks (for example, connecting between 1394 networks and connecting two 1394 networks via other networks). It is an object of the present invention to provide a network connection device capable of easily transferring data between terminals. That is, for example, by exchanging topology information held in each network between remote 1394 networks and emulating each other as one 1394 network, communication is performed only by the 1394 protocol. It is an object of the present invention to provide a network connection device capable of performing communication even with a terminal that cannot perform communication through another network. The network connection device according to the present invention may be used, for example, to connect home networks, to connect home networks to networks outside the home, and to connect home networks to each other via home networks. It can be used in cases such as:

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)請求項1〜5 本発明のネットワーク接続装置(請求項1)は、第1の
ネットワークと第2のネットワークを接続するネットワ
ーク接続装置において、前記第1のネットワークのトポ
ロジーを認識して第1のトポロジー情報を作成する第1
の自動構成認識手段と、前記第2のネットワークのトポ
ロジーを認識して第2のトポロジー情報を作成する第2
の自動構成認識手段と、前記第1のトポロジー情報と前
記第2のトポロジー情報を記憶するトポロジー情報記憶
手段と、このトポロジー情報記憶手段に記憶された前記
第1および第2のトポロジー情報に基づき、これらを共
有する新たなトポロジー情報を作成するトポロジー情報
作成手段と、を具備することにより、前記第1および第
2のネットワークが各々独立に動作している場合におい
ても、お互いのトポロジー情報を共有するようになるの
で、前記第1および第2のネットワークが各々独立に動
作したままでも、ネットワークを接続した環境で通信を
行なうことができるようになる。
(1) Claims 1 to 5 A network connection device (Claim 1) of the present invention is a network connection device for connecting a first network and a second network, the network connection device recognizing the topology of the first network. Create the first topology information
Automatic configuration recognizing means for recognizing the topology of the second network and generating second topology information
Automatic configuration recognition means, topology information storage means for storing the first topology information and the second topology information, based on the first and second topology information stored in the topology information storage means, And topology information creating means for creating new topology information for sharing these, even when the first and second networks operate independently of each other, share the topology information with each other. Therefore, even if the first and second networks operate independently, communication can be performed in an environment where the networks are connected.

【0011】また、本発明のネットワーク接続装置(請
求項2)は、さらに、前記トポロジー情報作成手段によ
って作成された新たなトポロジー情報に基づき前記第1
のネットワークのトポロジーを認識して第3のトポロジ
ー情報を作成する第3の自動構成認識手段と、前記トポ
ロジー情報作成手段によって作成された新たなトポロジ
ー情報に基づき前記第2のネットワークのトポロジーを
認識して第4のトポロジー情報を作成する第4の自動構
成認識手段と、を具備することにより、第3および第4
の自動構成認識手段で作成したトポロジー情報を、前記
第1および第2のネットワーク内の各端末に通知するこ
とができるようになる。
Further, the network connection device of the present invention (claim 2) further comprises the first topology information based on the new topology information created by the topology information creation means.
Automatic configuration recognizing means for recognizing the topology of the second network and generating third topology information, and recognizing the topology of the second network based on the new topology information generated by the topology information generating means. And a fourth automatic configuration recognizing means for generating the fourth topology information by using the third and fourth automatic configuration recognizing means.
The topology information created by the automatic configuration recognizing means can be notified to each terminal in the first and second networks.

【0012】また、本発明のネットワーク接続装置(請
求項3)は、さらに、前記第1および第2のトポロジー
情報とともに、前記第3のトポロジー情報と前記第4の
トポロジー情報を記憶するトポロジー情報記憶手段と、
このトポロジー情報記憶手段に記憶された第3および第
4のトポロジー情報に基づき、これらを共有する新たな
トポロジー情報を作成する第2のトポロジー情報作成手
段と、を具備することにより、前記第1および第2の自
動構成認識手段によって新たに作成された第3および第
4のトポロジー情報を、再度、前記第1および第2のネ
ットワークの間で交換することによって、お互いのネッ
トワークで認識しているトポロジー情報をも考慮したネ
ットワーク接続機能が提供できることになる。
Further, the network connection device of the present invention (claim 3) further stores a topology information storing the third topology information and the fourth topology information together with the first and second topology information. Means,
A second topology information creating unit that creates new topology information sharing the third and fourth topology information based on the third and fourth topology information stored in the topology information storage unit. By exchanging the third and fourth topology information newly created by the second automatic configuration recognizing means between the first and second networks again, the topology recognized by each other's networks is exchanged. A network connection function that also takes into account information can be provided.

【0013】(2)請求項6〜12 本発明のネットワーク接続装置(請求項6)は、第1の
ネットワークを第2のネットワークを介して第3のネッ
トワークに接続するネットワーク接続装置において、前
記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1のト
ポロジー情報を作成する自動構成認識手段と、前記第1
のトポロジー情報と前記第3のネットワークのトポロジ
ー情報を前記第2のネットワークを介して交換するトポ
ロジー情報交換手段と、前記第1のトポロジー情報と前
記トポロジー情報交換手段で受けとった前記第3のネッ
トワークのトポロジー情報を記憶するトポロジー情報記
憶手段と、このトポロジー情報記憶手段で記憶された前
記第1のトポロジー情報と前記第3のネットワークのト
ポロジー情報に基づき、これらを共有する新たなトポロ
ジー情報を作成するトポロジー情報作成手段と、を具備
することにより、前記第1および第3のネットワーク
が、前記第2のネットワークを介して直接接続しておら
ず、各々のネットワークが独立に動作している場合にお
いても、お互いのトポロジー情報を共有できるので、前
記第1および第3のネットワークが、各々独立に動作し
たままでもネットワークを接続した環境で通信を行なう
ことができるようになる。
(2) Claims 6 to 12 A network connecting device according to the present invention (claim 6) is a network connecting device for connecting a first network to a third network via a second network. Automatic configuration recognizing means for recognizing the topology of one network and creating first topology information;
Topology information exchanging means for exchanging the topology information of the third network with the topology information of the third network via the second network, and the third network received by the first topology information and the topology information exchanging means. Topology information storage means for storing topology information, and a topology for creating new topology information sharing these based on the first topology information and the third network topology information stored in the topology information storage means And information creating means, even if the first and third networks are not directly connected via the second network and each network operates independently, Since each other's topology information can be shared, the first and third Ttowaku is, it is possible to communicate in an environment connected to the network even remains operated independently.

【0014】ここで、前記トポロジー情報交換手段にお
いて、前記第1のトポロジー情報と前記第3のネットワ
ークのトポロジー情報を前記第2のネットワークを介し
て交換する際、前記第2のネットワークを介して前記第
3のネットワークとの間にコネクションを設定するコネ
クション設定機能や、前記第2のネットワークへのブロ
ードキャスト機能などを用いることによって、前記第1
および第3のネットワークのトポロジー情報の交換機能
が提供できることになる。
[0014] When the topology information exchanging means exchanges the first topology information and the topology information of the third network via the second network, the topology information exchanging means transmits the topology information via the second network. By using a connection setting function for setting a connection with the third network, a broadcast function for the second network, and the like,
And a function of exchanging topology information of the third network.

【0015】また、本発明のネットワーク接続装置(請
求項7)は、さらに、前記トポロジー情報作成手段で新
たに作成されたトポロジー情報に基づき前記第1のネッ
トワークのトポロジーを認識して第2のトポロジー情報
を作成する第2の自動構成認識手段と、を具備すること
により、前記第1および第3のネットワーク毎の自動構
成認識手段によって作成されたトポロジー情報を用い
て、各々のネットワークにおけるトポロジー認識処理を
実行することにより、特に、第1のネットワークにおい
て、前記第2の自動構成認識手段で作成した第2のトポ
ロジー情報を前記第1のネットワーク内の各端末に通知
することができるようになる。
Further, the network connection apparatus of the present invention further recognizes the topology of the first network based on the topology information newly created by the topology information creating means, and further recognizes the second topology. And a second automatic configuration recognizing means for generating information, the topology recognizing process in each network using the topology information generated by the automatic configuration recognizing means for each of the first and third networks. In particular, in the first network, the second topology information created by the second automatic configuration recognizing means can be notified to each terminal in the first network.

【0016】また、本発明のネットワーク接続装置(請
求項8)は、さらに、前記第2のトポロジー情報と前記
第3のネットワークのトポロジー情報を前記第2のネッ
トワークを介して交換する第2のトポロジー情報交換手
段と、前記第2のトポロジー情報と前記第2のトポロジ
ー情報交換手段で受けとった前記第3のネットワークの
トポロジー情報を記憶するトポロジー情報記憶手段と、
このトポロジー情報記憶手段で記憶された前記第2のト
ロポジー情報と前記第3のネットワークのトポロジー情
報に基づき、これらを共有する新たなトロポジー情報を
作成する第2のトポロジー情報作成手段と、を具備する
ことにより、トポロジー情報作成機能によって新たに作
成された前記第1および第3のネットワークのトポロジ
ー情報を、再度、前記第1および第3のネットワークの
間で交換することによって、お互いのネットワークで認
識しているトポロジー情報をも考慮したネットワーク接
続機能が提供できることになる。
Further, the network connection device of the present invention further comprises a second topology for exchanging the second topology information and the topology information of the third network via the second network. Information exchange means, topology information storage means for storing the second topology information and topology information of the third network received by the second topology information exchange means,
A second topology information creating unit that creates new topological information sharing these based on the second topology information and the third network topology information stored in the topology information storage unit. Thus, the topology information of the first and third networks newly created by the topology information creation function is exchanged between the first and third networks again, and is recognized by each other's networks. A network connection function that also takes into account existing topology information can be provided.

【0017】また、本発明のネットワーク接続装置(請
求項9)によれば、前記第1および第3のネットワーク
としてIEEE1394委員会で規定された、IEEE
1394−1995ネットワークを用いることによっ
て、前記第1および第3のネットワーク間でのデータ通
信と共に、いわゆるリアルタイムデータの通信も行なう
ことができるようになり、異なるネットワークを介した
マルチメディア通信が実現できるようになる。
Further, according to the network connection device of the present invention (claim 9), the first and third networks are defined by the IEEE1394 committee and are defined by IEEE.
By using the 1394-1995 network, so-called real-time data communication can be performed together with data communication between the first and third networks, and multimedia communication via different networks can be realized. become.

【0018】・ (請求項12)前記第1のネットワー
クはIEEE1394−1995を用い、前記トポロジ
ー情報作成手段は、前記第1のネットワークのトポロジ
ー情報を作成する際に、前記第2または第3のネットワ
ークに属する端末の1EEE1394プロトコルにおけ
るCapability情報を適当なCapabili
ty情報に変換してトポロジー情報を作成することを特
徴とする ・ 前記第1のネットワークのトポロジー情報を、前記
第2のネットワークへのブロードキャスト機能を用いて
前記第3のネットワークに通知するトポロジー情報交換
手段を具備する。
(Claim 12) The first network uses IEEE1394-1995, and the topology information creating means creates the topology information of the first network by using the second or third network. The Capability information in the 1EE1394 protocol of the terminal belonging to
topology information is created by converting the topology information into ty information. topology information exchange for notifying the third network of the topology information of the first network using a broadcast function to the second network. Means.

【0019】・ 前記第1のネットワークのトポロジー
情報を、前記第2のネットワーク内のあらかじめ確保さ
れた通信リソースを用いて前記第3のネットワークに通
知するトポロジー情報交換手段を具備する。
A topology information exchange means for notifying the third network of the topology information of the first network by using a communication resource reserved in advance in the second network.

【0020】・ 前記第2のネットワークを介して2つ
以上のネットワークを接続する際に、前記第2のネット
ワークによって接続されている複数のネットワークのト
ポロジー情報を受信/記憶するトポロジー情報受信/記
憶手段と、前記第2のネットワークに接続されているネ
ットワークからの要求にしたがって、前記トポロジー受
信/記憶手段に記憶している各ネットワークのトポロジ
ー情報を通知するトポロジー情報通知手段と、を具備す
る。
Topology information receiving / storing means for receiving / storing topology information of a plurality of networks connected by the second network when connecting two or more networks via the second network; And topology information notifying means for notifying topology information of each network stored in the topology receiving / storing means in response to a request from a network connected to the second network.

【0021】(3)請求項13〜20 本発明のネットワーク接続装置(請求項13、請求項1
4)は、前記第1のトポロジー情報に含まれる前記第1
のネットワーク内の端末に割り当てられた端末アドレス
と、前記第3のネットワークのトポロジー情報に含まれ
る前記第3のネットワーク内の端末に割り当てられた端
末アドレスと、前記第2のトポロジー情報に含まれる前
記第1および第3のネットワーク内の端末に割り当てら
れた端末アドレスとの間の対応関係を記憶するアドレス
変換テーブル、あるいは、前記第2のトポロジー情報に
含まれる前記第1および第3のネットワーク内の端末に
割り当てられた端末アドレスと、前記第3のネットワー
クのトポロジー情報に含まれる前記第1および前記第3
のネットワーク内の端末に割り当てられた端末アドレス
の間の対応関係を記憶するアドレス交換テーブルを具備
し、このアドレス変換テーブルを参照して、前記第1の
ネットワークから受けとったパケットの宛先端末アドレ
スおよび送信元端末アドレスのうちの少なくとも一方を
書き換える第1のアドレス変換手段と、前記アドレス変
換テーブルを参照して、前記第2のネットワークから受
けとったパケットの宛先端末アドレスおよび送信元端末
アドレスのうちの少なくとも一方を書き換える第2のア
ドレス変換手段と、前記アドレス変換テーブルを参照し
て、前記第1のネットワークから受けとったパケットを
前記第2のネットワークに送出するパケットにカプセル
化する第1のパケット変換手段と、前記アドレス変換テ
ーブルを参照して、前記第2のネットワークから受けと
ったパケットから前記第1のネットワークに送出するパ
ケットを抽出する第2のパケット変換手段と、を具備す
ることにより、前記トポロジー情報記憶手段には、前記
第1のネットワーク内の端末が認識しているトポロジー
情報と前記第3のネットワーク内の端末が記憶している
トポロジー情報の間の対応関係が記憶され、前記アドレ
ス変換テーブルには、前記第1のネットワーク内に設定
したリアルタイムデータ転送のためのチャネルあるいは
コネクションと、前記第2のネットワーク内に設定した
チャネルあるいはコネクションとの対応関係が記憶され
ているので、これらを参照して、前記第1のネットワー
クから送られてきたパケットの送信元端末アドレスや宛
先端末アドレスを前記第3のネットワークにおける端末
アドレスに変換することができるようになる。また、前
記第1のネットワーク内の適当なチャネルから送られて
きたリアルタイムデータを、そのチャネル番号を読みだ
けで前記第2のネットワーク内のどのコネクションに転
送すれば良いかを知ることができるようになるので、画
像データのようなリアルタイムデータも、前記第2のネ
ットワークを介しても前記第3のネットワークとの間で
転送することができるようになる。
(3) Claims 13 to 20 The network connection device of the present invention (claims 13 and 1)
4) is the first topology information included in the first topology information.
A terminal address assigned to a terminal in the third network, a terminal address assigned to a terminal in the third network included in the topology information of the third network, and the terminal address included in the second topology information. An address conversion table that stores a correspondence relationship between terminal addresses assigned to terminals in the first and third networks, or an address translation table that is included in the second topology information. A terminal address assigned to a terminal; and the first and third terminals included in the topology information of the third network.
An address exchange table for storing a correspondence between terminal addresses assigned to terminals in the first network, and a destination terminal address and transmission of a packet received from the first network with reference to the address conversion table. First address translation means for rewriting at least one of a source terminal address, and at least one of a destination terminal address and a source terminal address of a packet received from the second network with reference to the address translation table A second address translation unit that rewrites, a first packet translation unit that refers to the address translation table and encapsulates a packet received from the first network into a packet to be transmitted to the second network; With reference to the address conversion table A second packet converter for extracting a packet to be sent to the first network from a packet received from the second network, the topology information storage means includes: The correspondence between the topology information recognized by the terminal of the third network and the topology information stored by the terminal in the third network is stored, and the address conversion table is set in the first network. Since the correspondence between the channel or connection for real-time data transfer and the channel or connection set in the second network is stored, the correspondence is transmitted from the first network with reference to these. The source terminal address and destination terminal address of the packet are stored in the third network. It is possible to convert the terminal address in over click. Also, it is possible to know to which connection in the second network the real-time data transmitted from an appropriate channel in the first network should be transferred only by reading its channel number. Therefore, real-time data such as image data can also be transferred to and from the third network via the second network.

【0022】具体的には、 ・(請求項15) 前記第1のネットワーク内の通信リ
ソースを獲得する第1のリソース獲得手段、および、前
記第2のネットワーク内の通信リソースを獲得する第2
のリソース獲得手段うちの少なくとも1つを具備してい
る。
Specifically, (claim 15) first resource acquisition means for acquiring communication resources in the first network, and second resource acquisition means for acquiring communication resources in the second network.
At least one of the resource acquisition means.

【0023】・(請求項16) 前記第2のネットワー
ク内の端末から送られてきたパケットに記述されている
要求情報をもとに前記第1のネットワーク内の通信リソ
ースを獲得する第1のリソース獲得手段、および、前記
第1のネットワーク内の端末から送られてきたパケット
に記述されている要求情報をもとに前記第2のネットワ
ーク内の通信リソースを獲得する第2のリソース獲得手
段うちの少なくとも1つを具備している。
(Claim 16) A first resource for acquiring a communication resource in the first network based on request information described in a packet sent from a terminal in the second network Acquisition means, and second resource acquisition means for acquiring communication resources in the second network based on request information described in a packet sent from a terminal in the first network. It has at least one.

【0024】・(請求項17) 前記第1のネットワー
ク内の端末から送られてきたパケットに記述されている
要求情報をもとに前記第2のネットワーク内の通信リソ
ースを獲得するリソース獲得手段を具備し、前記第1の
ネットワーク内の端末から送られてきたパケットがIE
C1883プロトコルに従ったパケットであり、かつ、
前記第1のネットワーク以外のネットワーク内の端末へ
のデータ送信または受信要求であったとき、前記IEC
1883プロトコルに従ったパケットに記述されている
要求情報をもとに、前記リソース獲得手段を起動するこ
とを特徴とする。
(Claim 17) Resource acquisition means for acquiring communication resources in the second network based on request information described in a packet sent from a terminal in the first network. And a packet sent from a terminal in the first network is IE
The packet conforms to the C1883 protocol, and
When a data transmission or reception request is sent to a terminal in a network other than the first network, the IEC
The resource acquisition means is activated based on request information described in a packet conforming to the 1883 protocol.

【0025】・(請求項18) 前記第1のネットワー
ク内の通信リソースを獲得する第1のリソース獲得手段
と、この第1のリソース獲得手段によって獲得した前記
第1のネットワーク内の通信リソースを用いてデータの
送信または受信を行なうように、IEC1883プロト
コルに従って前記第1のネットワーク内の端末に対して
要求を送出するデータ送受信要求送出手段と、を具備す
る。
(Claim 18) A first resource acquiring means for acquiring a communication resource in the first network, and a communication resource in the first network acquired by the first resource acquiring means is used. Data transmission / reception request transmitting means for transmitting a request to a terminal in the first network according to the IEC1883 protocol so as to transmit or receive data.

【0026】・(請求項19) 前記第1のネットワー
ク内の第1の通信リソースを獲得する第1のリソース獲
得手段と、前記第2のネットワーク内の第2の通信リソ
ースを獲得する第2のリソース獲得手段と、前記第1の
通信リソースと前記第1の通信リソースを使用する前記
第2の通信リソースの対応関係、および、前記第1の通
信リソースと前記第1の通信リソースを使用する前記第
2のネットワーク内の端末アドレスの対応関係のうちの
少なくとも一方の対応関係を記憶する第1のコネクショ
ン対応記憶手段と、前記第2の通信リソースと前記第2
の通信リソースを使用する前記第1の通信リソースの対
応関係、および、前記第2の通信リソースと前記第2の
通信リソースを使用する前記第1のネットワーク内の端
末アドレスの対応関係のうちの少なくとも一方の対応関
係を記憶する第2のコネクション対応記憶手段と、を具
備する。
(Claim 19) A first resource acquiring means for acquiring a first communication resource in the first network, and a second resource acquiring means for acquiring a second communication resource in the second network. A resource acquisition unit, a correspondence relationship between the first communication resource and the second communication resource that uses the first communication resource, and a method that uses the first communication resource and the first communication resource. First connection correspondence storage means for storing at least one correspondence relation among terminal address correspondence relations in a second network, the second communication resource and the second communication resource;
At least one of the correspondence relationship of the first communication resource using the communication resource of the first embodiment and the correspondence relationship of the terminal address in the first network using the second communication resource and the second communication resource. And second connection correspondence storage means for storing one of the correspondence relations.

【0027】・(請求項20) 前記第1のネットワー
ク内の第1の通信リソースを獲得する第1のリソース獲
得手段と、前記第2のネットワーク内の第2の通信リソ
ースを獲得する第2のリソース獲得手段と、前記第1の
通信リソースと前記第1の通信リソースを使用する前記
第2の通信リソースの対応関係、および、前記第1の通
信リソースと前記第1の通信リソースを使用する前記第
2のネットワーク内の端末アドレスの対応関係のうちの
少なくとも一方の対応関係を記憶する第1のコネクショ
ン対応記憶手段と、前記第2の通信リソースと前記第2
の通信リソースを使用する前記第1の通信リソースの対
応関係、および、前記第2の通信リソースと前記第2の
通信リソースを使用する前記第1のネットワーク内の端
末アドレスの対応関係のうちの少なくとも一方の対応関
係を記憶する第2のコネクション対応記憶手段と、前記
第1のネットワークから受信したパケットに記述されて
いる送信元端末アドレスまたはコネクション番号を基に
前記第1のコネクション対応記憶手段から第1の通信リ
ソースを検索して、その検索された第1の通信リソース
に対応する前記第2のネットワーク内の端末アドレスま
たはコネクションに前記受信パケットを転送する第1の
パケット転送手段と、前記第2のネットワークから受信
したパケットに記述されている送信元端末アドレスまた
はコネクション番号を基に前記第2のコネクション対応
記憶手段から第2の通信リソースを検索して、その検索
された第2の通信リソースに対応する前記第1のネット
ワーク内の端末アドレスまたはコネクションに前記受信
パケットを転送する第2パケット転送手段と、を具備す
る。
(Claim 20) A first resource acquiring means for acquiring a first communication resource in the first network, and a second resource acquiring means for acquiring a second communication resource in the second network. A resource acquisition unit, a correspondence relationship between the first communication resource and the second communication resource that uses the first communication resource, and a method that uses the first communication resource and the first communication resource. First connection correspondence storage means for storing at least one correspondence relation among terminal address correspondence relations in a second network, the second communication resource and the second communication resource;
At least one of the correspondence relationship of the first communication resource using the communication resource of the first embodiment and the correspondence relationship of the terminal address in the first network using the second communication resource and the second communication resource. A second connection correspondence storage unit for storing one correspondence relationship, and a second connection correspondence storage unit based on a source terminal address or a connection number described in a packet received from the first network. First packet transfer means for searching for one communication resource and transferring the received packet to a terminal address or connection in the second network corresponding to the searched first communication resource; Source terminal address or connection number described in the packet received from the network Searching for a second communication resource from the second connection correspondence storage means on the basis of the above, and storing the received packet in a terminal address or connection in the first network corresponding to the searched second communication resource. And second packet transfer means for transferring.

【0028】(4)パケットタイプの認識 本発明のネットワーク接続装置は、そのネットワーク接
続装置が接続している第1および第2のネットワークへ
のインタフェース機能を有するとともに、前記第1のネ
ットワーク内に設定されたリアルタイムデータ転送用の
チャネルを用いてリアルタイム情報の転送を要求する特
定のパケットを識別するパケット識別機能を有してい
る。
(4) Recognition of packet type The network connection device of the present invention has an interface function to the first and second networks to which the network connection device is connected, and is set in the first network. And a packet identification function for identifying a specific packet requesting the transfer of real-time information using the real-time data transfer channel.

【0029】このパケット識別機能の具体的な手段は、 ・ 前記第1のネットワークから受けとったパケットの
宛先端末アドレスと共に、前記パケットの宛先端末オフ
セット情報を参照し、前記第1のネットワークから受け
とったパケットの処理を決定するパケット処理決定手段
を具備する。
Specific means of this packet identification function include: a destination terminal address of the packet received from the first network together with the destination terminal offset information of the packet, and a packet received from the first network. Is provided.

【0030】・ 前記第1のネットワークから受けとっ
たパケットのtcodeフィールドを参照し、前記第1
のネットワークから受けとったパケットの処理を決定す
るパケット処理決定手段を具備する。
Referring to a tcode field of a packet received from the first network, the first
The packet processing determining means for determining the processing of the packet received from the network.

【0031】・ 前記第1のネットワークから受けとっ
たパケットのデータ部分のヘッダフィールドを参照し、
前記第1のネットワークから受けとったパケットの処理
を決定するパケット処理決定手段を具備する。
With reference to a header field of a data portion of a packet received from the first network,
And a packet processing determining means for determining processing of a packet received from the first network.

【0032】・ 前記パケット処理決定手段においてI
EC1883プロトコル処理を開始する事を特徴とす
る。
In the packet processing determining means,
It is characterized by starting EC1883 protocol processing.

【0033】これらのうちの少なくとも1つを用いるこ
とにより、前記第1のネットワークから送られてくるパ
ケットが、前記第3のネットワーク内の端末への通常の
データ転送を行なうパケットなのか、リアルタイム情報
の転送の開始や終了を要求するパケットであるのかを識
別できるようになる。また、逆に、前記第3のネットワ
ークから送られてきたパケットに関しても同様のパケッ
ト識別処理を行なうことによって、前記第2のネットワ
ークから受けとったパケットが、通常のデータパケット
であるのか、リアルタイム情報の転送開始や終了を要求
するパケットであるのか、さらには、前記第2のネット
ワークを介して前記第3のネットワークから送られてき
たトポロジー情報であるのかを識別することができるよ
うになる。
[0033] By using at least one of these, it is determined whether the packet sent from the first network is a packet for performing normal data transfer to a terminal in the third network. It is possible to identify whether the packet requests the start or end of the transfer. Conversely, by performing the same packet identification processing on the packet sent from the third network, it is determined whether the packet received from the second network is a normal data packet or not. This makes it possible to identify whether the packet is a packet requesting start or end of transfer, or whether the packet is topology information sent from the third network via the second network.

【0034】(5)Ack Pending 本発明のネットワーク接続装置は、そのネットワーク接
続装置が接続している第1および第2のネットワークへ
のインタフェース機能を有するとともに、前記第1のネ
ットワークから送られてきたパケットを前記第2のネッ
トワークを介して第3のネットワークに転送する際に、
前記受けとったパケットに対するAck信号を、前記第
3のネットワーク内の宛先端末からの正規のAck信号
を待たずに、前記第1のネットワーク内の前記パケット
を送出した送出端末に送り返してしまうAck信号送出
機能や、前記宛先端末の代わりにAck信号を送出する
際に、通常のAck信号の代わりにAck待ち合わせ信
号を送出して、前記送信元端末への疑似的なAck信号
を送出する疑似Ack信号送出機能を有する。
(5) Ack Pending The network connection device of the present invention has an interface function to the first and second networks to which the network connection device is connected, and is transmitted from the first network. When transferring a packet to a third network via the second network,
Sending an Ack signal for the received packet to the sending terminal that sent the packet in the first network without waiting for a regular Ack signal from a destination terminal in the third network; When sending an Ack signal instead of the destination terminal, sending a pseudo Ack signal sending an Ack waiting signal instead of a normal Ack signal and sending a pseudo Ack signal to the source terminal Has functions.

【0035】これらの機能の具体的な手段としては、 ・ 前記第1のネットワークからパケットを受信した際
に、前記第2のネットワークへのパケット転送処理とと
もに、前記受信パケットに記載されている送信元端末に
対して、データ転送終了通知を一時的に待ち合わせるた
めの待ち合わせパケットを送出するパケット転送終了通
知待ち合わせ手段を具備する。
Specific functions of these functions are as follows: When a packet is received from the first network, a packet transfer process to the second network is performed, and a transmission source described in the received packet is transmitted. There is provided a packet transfer end notification waiting means for sending a waiting packet for temporarily waiting for a data transfer end notification to the terminal.

【0036】・ 前記パケット転送終了通知待ち合わせ
手段と、このパケット転送終了通知待ち合わせ手段によ
って待ち合わされていたパケット転送終了通知を前記第
2のネットワークから受けとった際に、前記受信パケッ
トに記載されていた送信元端末に対して、前記待ち合わ
せていたデータ転送終了通知パケットを送出するパケッ
ト転送終了通知手段を具備する。
The packet transfer completion notification waiting means, and the transmission described in the received packet when receiving the packet transfer completion notification waiting from the packet transfer completion notification waiting means from the second network. A packet transfer end notifying unit for sending the waiting data transfer end notification packet to the former terminal is provided.

【0037】これによって、前記第1のネットワークか
ら送られてくるパケットが、前記第2のネットワークを
介して前記第3のネットワークに転送されるまでや、逆
に、前記宛先端末からのAck信号が、前記第3のネッ
トワークから前記第2のネットワークを介して前記第1
のネットワークに到着するまでに長い時間が必要とな
り、前記送信元端末での許容されるAck信号待ち時間
よりも長くなってしまうような場合でも、ネットワーク
接続装置が、疑似的なAck信号を前記送信端末に送出
するようになっているので、複数のネットワークに跨っ
て、転送遅延時間が長くなってしまうような環境におい
ても、前記第1のネットワークと前記第3のネットワー
ク間でのパケット通信を実行できるようにすることがで
きる。
Thus, an Ack signal from the destination terminal is transmitted until a packet transmitted from the first network is transferred to the third network via the second network. , The first network from the third network via the second network.
The network connection device transmits the pseudo Ack signal to the network even if it takes a long time to arrive at the network of the transmission source terminal and becomes longer than the allowable Ack signal waiting time at the source terminal. Since the packet is transmitted to the terminal, the packet communication between the first network and the third network is executed even in an environment where the transfer delay time is long over a plurality of networks. You can do it.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明のネットワーク接続装置の実施形態について詳細に説
明する。なお、以下の説明においては、本発明のネット
ワーク接続装置により、例えば、家庭内に存在する複数
のIEEE1394ハイ・パフォーマンス・シリアル・
バス(以下、1394と呼ぶ)ネットワークを接続する
場合を例にとり説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a network connection device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, for example, a plurality of IEEE 1394 high performance serial
A description will be given of an example in which a bus (hereinafter, referred to as 1394) network is connected.

【0039】IEEE1394 TA(Trade A
ssociation)において、1394ネットワー
ク上でのデータ転送方式や、リアルタイム系データを転
送するための同期チャネルの設定方式などが規定され、
P1394 Standards for a Hig
h Performance Serial Bus
(以下、1394 Specifcationと呼ぶ)
と呼ばれる仕様が作成されている。また、同期チャネル
を用いた画像データの転送のための制御プロトコルとし
て、Specifications of Digit
al Interface for Consumer
Electronic Audio/Video E
quipment(以下:IEC1883と呼ぶ)と呼
ばれる、ISO/IECによって規定された仕様が採用
されている。このIEC1883プロトコルで用いられ
るデータ、パケット(例えば、図11、図18に示すよ
うなフォーマットのパケット等)を簡単にIEC188
3データあるいはIEC1883パケットと呼ぶことが
ある。
IEEE 1394 TA (Trade A
ssociation), a data transfer method on a 1394 network, a method of setting a synchronization channel for transferring real-time data, and the like are defined.
P1394 Standards for a Hig
h Performance Serial Bus
(Hereinafter, referred to as 1394 Specification)
Has been created. As a control protocol for transferring image data using a synchronization channel, a specification of Digit is used.
al Interface for Consumer
Electronic Audio / Video E
A specification called “quipment” (hereinafter referred to as IEC1883) defined by ISO / IEC is adopted. Data and packets used in the IEC1883 protocol (for example, packets having a format shown in FIGS. 11 and 18) can be easily converted to IEC188.
3 data or IEC1883 packet.

【0040】また、1394TAにおいては、複数の1
394ネットワークを1394ブリッジと呼ばれるブリ
ッジング機能を介して接続する方式に関しても検討され
ている。
In the 1394TA, a plurality of 1
A method of connecting a 394 network via a bridging function called a 1394 bridge is also being studied.

【0041】本実施形態においては、複数の1394ネ
ットワークを1つの1394ネットワークと認識させる
事によって、異なる種類のネットワークを介した場合で
も1394ネットワーク間を接続できる方式を示す。
In this embodiment, a method will be described in which a plurality of 1394 networks can be recognized as one 1394 network, thereby connecting the 1394 networks even through different types of networks.

【0042】(第1の実施形態) 1.1 トポロジー情報の初期化手順 図1に家庭内の3つの1394ネットワークX、Y、Z
(201、202、203:以下、1394ネットワー
クX、Y、Zと呼ぶ)が存在し、それらのネットワーク
がバックボーンネットワーク300によって接続されて
いる家庭内ネットワークの一例を示す。
(First Embodiment) 1.1 Procedure for Initializing Topology Information FIG. 1 shows three 1394 networks X, Y, and Z in a home.
(201, 202, and 203: hereinafter referred to as 1394 networks X, Y, and Z), and shows an example of a home network in which these networks are connected by the backbone network 300.

【0043】図1に示す家庭内ネットワークにおいて
は、各1394ネットワークX、Y、Zとバックボーン
ネットワーク300が、本発明のネットワーク接続装置
A、B、C(110、120、130:以下、ネットワ
ーク接続装置A、B、Cと呼ぶ)によって接続されてい
る。また、これらのネットワーク接続装置によって各1
394ネットワーク同士をエミュレートし、1394ネ
ットワーク相互間での通信を行っている。
In the home network shown in FIG. 1, each of the 1394 networks X, Y, and Z and the backbone network 300 are connected to the network connection devices A, B, and C (110, 120, 130) of the present invention. A, B, and C). In addition, each of these network connection devices has one
394 networks are emulated to perform communication between 1394 networks.

【0044】図1の構成の家庭内ネットワークの具体的
な構成の一例として、各1394ネットワークがバック
ボーンネットワーク300によって接続されている構成
の家庭内ネットワークを図2に示す。
FIG. 2 shows a home network in which each 1394 network is connected by a backbone network 300 as an example of a specific configuration of the home network having the configuration shown in FIG.

【0045】図2の、1394ネットワークX内には1
394端末111、112、113が存在し、さらにネ
ットワーク接続装置Aを介してバックボーンネットワー
ク300に接続している。この時、1394 Spec
ificationによれば、ネットワークの立上げ時
にバスリセットと呼ばれる初期化手順が実行され、それ
によって各1394ネットワークのトポロジーの自動構
成認識処理が実行されることになっている。
In FIG. 2, 1 is stored in the 1394 network X.
394 terminals 111, 112, and 113 exist, and are further connected to the backbone network 300 via the network connection device A. At this time, the 1394 Spec
According to the information, an initialization procedure called a bus reset is executed when the network is started up, whereby an automatic configuration recognition process of the topology of each 1394 network is executed.

【0046】図2においては、1394ネットワークX
のバスリセットによって、1394端末111がルート
(Root)端末に、1394端末113がアイソクロ
ナス・リソース・マネージャ(Isochronous
Resource Manager)端末になった場
合を示している。このルート端末やアイソクロナス・リ
ソース・マネージャ端末の詳細については後述する。
In FIG. 2, the 1394 network X
1394 terminal 111 becomes the root (Root) terminal and the 1394 terminal 113 becomes the isochronous resource manager (Isochronous).
(Resource Manager) terminal. Details of the root terminal and the isochronous resource manager terminal will be described later.

【0047】同様に、1394ネットワークYにおける
バスリセットによってネットワーク接続装置120がル
ート端末に、1394端末123がアイソクロナス・リ
ソース・マネージャ端末になった場合を示し、1394
ネットワーZにおけるバスリセットによって1394端
末132がルート端末に、1394端末131がアイソ
クロナス・リソース・マネージャ端末になった場合を示
している。
Similarly, a case where the network connection device 120 becomes the root terminal and the 1394 terminal 123 becomes the isochronous resource manager terminal due to the bus reset in the 1394 network Y is shown.
The case where the 1394 terminal 132 becomes the root terminal and the 1394 terminal 131 becomes the isochronous resource manager terminal due to the bus reset in the network Z is shown.

【0048】さらに、図2の例においては、各1394
ネットワークにおけるバスリセットによって、各139
4端末に割り当てられた物理IDの値として、ネットワ
ーク接続装置AにA0[X0]という物理IDが割り当
てられ、1394ネットワークX内の各1394端末
に、各々A1[X0]、A2[X0]、A3[X0]と
いう物理IDが割り当てられた場合を示している。これ
ら1394端末の物理IDは、1394ネットワーク
Y、Zにおいても同様に割り当てられる。
Further, in the example of FIG.
Each bus reset in the network
As a value of the physical ID allocated to the four terminals, a physical ID of A0 [X0] is allocated to the network connection device A, and A1 [X0], A2 [X0], A3 are allocated to each 1394 terminal in the 1394 network X. This shows a case where a physical ID of [X0] is assigned. The physical IDs of these 1394 terminals are similarly assigned in the 1394 networks Y and Z.

【0049】ここで、本実施形態における各1394端
末の物理IDの表記に用いられている値(図2のX0、
Y0、Z0)は、それらの物理IDが記憶されている各
1394ネットワークのトポロジー情報の種類を示して
いる。詳細は後述する。
Here, the value (X0, X0 in FIG. 2) used in the notation of the physical ID of each 1394 terminal in this embodiment is used.
Y0, Z0) indicate the type of topology information of each 1394 network in which those physical IDs are stored. Details will be described later.

【0050】このように、本実施形態を含めた以下の実
施形態において、各1394端末の物理IDを表す際に
は、このトポロジー情報(トポロジーX、Y、Z)の種
類を用いて、その1394端末の物理IDが、どの13
94ネットワーク(X、Y、Z)において割り当てられ
たものであるのかを識別できるようになっている。具体
的には、1394ネットワークXにおいて割り当てられ
た物理IDを表す時にはA0[X]またはA0[X0]
と表記し、1394ネットワークYにおいて割り当てら
れた物理IDを表す時にはB0[Y]またはB0[Y
0]と表記する。このような、物理IDを割り当てた1
394ネットワークの識別方法としては、上記のトポロ
ジー情報の種類を用いる方法だけではなく、例えば、1
394 Specificationで規定されている
Bus−IDを用いる方法も考えられる。
As described above, in the following embodiments including this embodiment, when representing the physical ID of each 1394 terminal, the type of this topology information (topology X, Y, Z) is used to indicate the 1394 terminal. If the physical ID of the terminal is 13
It is possible to identify whether it is assigned in the 94 network (X, Y, Z). Specifically, when representing the physical ID assigned in the 1394 network X, A0 [X] or A0 [X0]
To represent the physical ID assigned in the 1394 network Y, B0 [Y] or B0 [Y
0]. Such a physical ID assigned 1
As a method for identifying the 394 network, not only the method using the type of topology information described above, but also, for example, 1
A method using Bus-ID defined in 394 Specification is also conceivable.

【0051】図2に示されている本発明によるネットワ
ーク接続装置A、B、Cでは、各々が記憶している各1
394ネットワークのトポロジー情報(図2であればト
ポロジーX0、Y0、Z0)を、バックボーンネットワ
ーク300を介してお互いに交換することになる。この
トポロジー情報の交換方法としては、以下のような方法
がある。
In the network connection devices A, B, and C according to the present invention shown in FIG.
The topology information of the 394 network (the topologies X0, Y0, and Z0 in FIG. 2) are exchanged with each other via the backbone network 300. As a method of exchanging the topology information, there are the following methods.

【0052】1. 各1394ネットワークでのバスリ
セット終了時に、各ネットワーク接続装置が保持してい
るトポロジー情報をバックボーンネットワーク300に
対してブロードキャストする方法。
1. A method of broadcasting the topology information held by each network connection device to the backbone network 300 at the end of the bus reset in each 1394 network.

【0053】この時、バックボーンネットワーク300
がATMネットワークのようなコネクション型のネット
ワークであった場合には、各ネットワーク接続装置の間
に、あらかじめ個別にコネクション(PVC:Perm
anent VirtualChannel)を設定し
ておく方法や、Flooding(後述)を実行する度
に、新たにコネクションを設定してトポロジー情報の転
送を行なう方法や、全てのネットワーク接続装置間にマ
ルチポイント−マルチポイントコネクションを設定して
おき、トポロジー情報のブロードキャストに用いるなど
の方法が考えられる。
At this time, the backbone network 300
Is a connection-type network such as an ATM network, a separate connection (PVC: Perm) is previously established between each network connection device.
anent Virtual Channel), a method of setting a new connection and transferring topology information each time Flooding (described later) is executed, a multipoint-multipoint connection between all network connection devices. May be set in advance and used for broadcasting the topology information.

【0054】2. 各ネットワーク接続装置のアドレス
をお互いに記憶しておき、各1394ネットワークでの
バスリセット終了時に、記憶されているネットワーク接
続装置に対してバスリセットによって新たに作成された
トポロジー情報を通知する方法。
2. A method in which addresses of network connection devices are stored with each other, and when the bus reset in each 1394 network is completed, topology information newly created by the bus reset is notified to the stored network connection devices.

【0055】この時、各ネットワーク接続装置のアドレ
スとしては、バックボーンネットワーク300がイーサ
ネットであった場合には、各ネットワーク接続装置のイ
ーサネットアドレスを用いる方法や、各ネットワーク接
続装置が持っているであろうIPアドレスを用いる方法
などが考えられる。また、バックボーンネットワーク3
00がATMネットワークであった場合には、各ネット
ワーク接続装置が持っているATMアドレスを用いる方
法や、各ネットワーク接続装置が持っているであろう
E.164アドレスを用いる方法などが考えられる。
At this time, if the backbone network 300 is Ethernet, the address of each network connection device will have a method using the Ethernet address of each network connection device, or each network connection device will have an address. A method using an IP address can be considered. Backbone network 3
If 00 is an ATM network, a method using an ATM address of each network connection device, or a method that each network connection device will have. For example, a method using 164 addresses can be considered.

【0056】3. 各1394ネットワークを接続する
ためのネットワーク接続サーバーを、バックボーンネッ
トワーク300内に配置しておき、各ネットワーク接続
装置が記憶している各1394ネットワークのトポロジ
ー情報を、各ネットワーク接続装置が適当なタイミング
でネットワーク接続サーバーに書き込み、各ネットワー
ク接続装置がバスリセット終了後などの適当なタイミン
グでネットワーク接続サーバー内に書き込まれている他
の1394ネットワークのトポロジー情報を読み出す方
法。
3. A network connection server for connecting each 1394 network is arranged in the backbone network 300, and the topology information of each 1394 network stored in each network connection device is transmitted to the network connection device at an appropriate timing. A method of writing to the connection server and reading the topology information of the other 1394 networks written in the network connection server at an appropriate timing, such as after each network connection device has completed the bus reset.

【0057】この時の各ネットワーク接続装置とネット
ワーク接続サーバー間でのトポロジー情報の転送方式と
しては、上記のようなバックボーンネットワーク300
がイーサネットであった場合の方法や、ATMネットワ
ークであった場合の方法などを用いることができる。
At this time, as a method of transferring the topology information between each network connection device and the network connection server, the backbone network 300 as described above is used.
Is an Ethernet network, an ATM network, or the like.

【0058】ここで、図1、2に示したバックボーンネ
ットワークとしては、イーサネットのようなShare
d Media型のネットワークを用いても良いし、A
TMネットワークのようなコネクション型のネットワー
クでも良いし、IEEE1394のようなShared
Media型とコネクション型が混在するようなネッ
トワークでも良い。
Here, the backbone network shown in FIGS. 1 and 2 is a shared network such as Ethernet.
d Media type network may be used.
A connection-type network such as a TM network or a shared network such as IEEE 1394 may be used.
A network in which the media type and the connection type are mixed may be used.

【0059】以下、図3〜図8を用いて、各ネットワー
ク接続装置A、B、Cが、記憶している各1394ネッ
トワークのトポロジー情報(図2であればトポロジーX
0、Y0、Z0)を、バックボーンネットワーク300
を経由して他のネットワーク接続装置に通知する方法
(以下、Floodingと呼ぶ)と、そのFlood
ingの結果作成されるトポロジー情報について詳細に
述べる。以下に示す手順においては、各1394ネット
ワークX、Y、Zがそれぞれ独自にバスリセットを行っ
てトポロジーの自動認識を行なった場合のトポロジー情
報を、トポロジーX0、Y0、Z0として表す(図2の
場合を想定)。また、各1394ネットワークのトポロ
ジーX0、Y0、Z0がネットワーク接続装置間でFl
oodingされた後に、それらのトポロジー情報を含
めてバスリセットを行ない、新たにトポロジー認識処理
を行なった場合のトポロジー情報を、トポロジーX、
Y、Zとして表現する。
Hereinafter, referring to FIGS. 3 to 8, each of the network connection devices A, B, and C stores the topology information of each 1394 network stored therein (the topology X in FIG. 2).
0, Y0, Z0) to the backbone network 300
(Hereinafter referred to as "Flooding") and a method of notifying the other network connection device via
The topology information created as a result of the ing will be described in detail. In the procedure described below, topology information when each of the 1394 networks X, Y, and Z perform a bus reset independently to automatically recognize the topology is represented as topology X0, Y0, and Z0 (in the case of FIG. 2). Is assumed). Further, the topology X0, Y0, Z0 of each 1394 network is a
After that, the bus reset including the topology information is performed, and the topology information when a new topology recognition process is performed is stored in the topology X,
Expressed as Y and Z.

【0060】1.2 トポロジー認識方法(その1) 図3に、第1のトポロジー認識方法を示す。まず、各1
394ネットワークX、Y、Zにおいてバスリセットを
発生させ、各1394ネットワーク毎にトポロジーの自
動構成認識処理を実行する。トポロジーの自動構成認識
のための手順としては、Tree IDプロセス、Se
lf_IDプロセスと呼ばれる2つのプロセスが、13
94 Specificationにおいて規定されて
いる。
1.2 Topology Recognition Method (Part 1) FIG. 3 shows a first topology recognition method. First, each one
A bus reset is generated in the 394 networks X, Y, and Z, and a topology automatic configuration recognition process is executed for each 1394 network. The procedure for automatic topology configuration recognition is Tree. ID process, Se
Two processes, called If_ID processes,
94 Specification.

【0061】Tree_IDプロセスは、接続している
1394端末間の相互関係を規定するプロセスで、これ
によって、各リンクの両端に接続している端末のどちら
の端末を親(Parent)端末とし、どちらの端末を
子(Child)端末として定義するのかが決定され
る。この親端末と子端末の関係は、1394ネットワー
ク内でのルート端末を決定するために用いられる。具体
的には、自1394端末に接続している全ての1394
端末が子端末として定義された端末がルート端末とな
る。
The Tree_ID process is a process for defining the mutual relationship between the connected 1394 terminals, whereby one of the terminals connected to both ends of each link is set as a parent (Parent) terminal and the other is set as a parent (Parent) terminal. It is determined whether the terminal is defined as a child terminal. The relationship between the parent terminal and the child terminal is used to determine a root terminal in the 1394 network. Specifically, all 1394 terminals connected to the own 1394 terminal are
A terminal whose terminal is defined as a child terminal is a root terminal.

【0062】Self_IDプロセスにおいては、Tr
ee_IDプロセスによって定義されたルート端末から
の指示に基づいて、そのルート端末が属している139
4ネットワーク内の全ての1394端末に対して、その
1394ネットワーク内での端末識別子となる物理ID
を割り当てる処理が行なわれる。よって、この物理ID
は前述のように各1394ネットワークのトポロジー情
報毎に、それぞれ対応した値が割り当てられていること
になる。
In the Self_ID process, Tr
139 to which the root terminal belongs based on the instruction from the root terminal defined by the ee_ID process.
For all 1394 terminals in the four networks, physical IDs as terminal identifiers in the 1394 network
Is assigned. Therefore, this physical ID
As described above, a value corresponding to each topology information of each 1394 network is assigned.

【0063】これらの2つのプロセス(Tree_I
D、Self_ID)を実行することによって、各13
94ネットワークに属している全端末が、その1394
ネットワークのトポロジー情報を自動的に認識でき、各
1394ネットワーク毎に共通したトポロジー情報(ト
ポロジーX0、Y0、Z0)を、全端末が持つことにな
る(図3のステップS1)。
These two processes (Tree_I
D, Self_ID).
94, all terminals belonging to the network
Network topology information can be automatically recognized, and all terminals have topology information (topology X0, Y0, Z0) common to each 1394 network (step S1 in FIG. 3).

【0064】次に、各ネットワーク接続装置A、B、C
は上記のプロセスを実行することで作成した各1394
ネットワーク毎のトポロジー情報(トポロジーX0、Y
0、Z0)を、各ネットワーク接続装置間においてFl
oodingする。まず、1394ネットワークXのネ
ットワーク接続装置Aが、トポロジー情報X0をネット
ワーク接続装置B、CにFloodingする(図3の
ステップS2)。この時のFlooding方法として
は、前述のいくつかの方法を用いることが可能である。
トポロジーX0を受信したネットワーク接続装置B、C
は、この時点でバスリセットを発生させても良いし、発
生させなくても良い(図3ではバスリセットを発生させ
ていない)。
Next, each of the network connection devices A, B, C
Is the 1394 created by executing the above process
Topology information for each network (topology X0, Y
0, Z0) between each network connection device.
ooding. First, the network connection device A of the 1394 network X floods the topology information X0 to the network connection devices B and C (step S2 in FIG. 3). At this time, several methods described above can be used as the Flooding method.
Network connection devices B and C that have received topology X0
May or may not generate a bus reset at this point (no bus reset is generated in FIG. 3).

【0065】以下、同様に、各ネットワーク接続装置
B、Cが、それぞれ保持しているトポロジー情報Y0、
Z0をFloodingし(図3のステップS3、ステ
ップS4)、全ネットワーク接続装置間におけるFlo
oding処理が終了する。
Hereinafter, similarly, the topology information Y0,
Flood Z0 (steps S3 and S4 in FIG. 3), and the Flo between all the network connection devices.
The odding process ends.

【0066】これらの処理が終了した時点で、各ネット
ワーク接続装置には、1394ネットワークX、Y、Z
のトポロジー情報(トポロジーX0、Y0、Z0)が全
て保持されていることになる。
When these processes are completed, each network connection device is provided with the 1394 networks X, Y, and Z.
(Topology X0, Y0, Z0) are all held.

【0067】次に、各トポロジー情報(トポロジーX
0、Y0、Z0)を保持したネットワーク接続装置A、
B、Cは各1394ネットワークX、Y、Zに対して新
たにバスリセットを発生し、再度Tree_IDプロセ
スとSelf_IDプロセスを実行し、新たなトポロジ
ーの自動構成認識処理を行なう(図3のステップS
5)。この結果、各1394ネットワークでのトポロジ
ー情報としては、各ネットワーク接続装置に、他のネッ
トワーク接続装置を介して各1394ネットワーク内の
端末群が接続されたかのようなトポロジーが認識される
ことになる(このトポロジーを用いて、ネットワーク接
続装置が他の1394ネットワークのエミュレート処理
を実行する)。
Next, each piece of topology information (topology X
0, Y0, Z0).
B and C generate a new bus reset for each of the 1394 networks X, Y and Z, execute the Tree_ID process and the Self_ID process again, and perform an automatic configuration recognition process for a new topology (step S in FIG. 3).
5). As a result, as the topology information in each 1394 network, a topology as if a group of terminals in each 1394 network were connected to each network connection device via another network connection device is recognized. Using the topology, the network connection device performs emulation processing of another 1394 network).

【0068】このバスリセット時に実行されるTree
IDプロセスにおいて、例えばネットワーク接続装置
Aは、他のネットワーク接続装置B、Cがそれぞれ自端
末の別ポートに接続している1394端末であり、ま
た、それらのネットワーク接続装置B、Cを、ネットワ
ーク接続装置Aの子端末であると認識する処理を行な
う。このようにすることで、1394ネットワークXで
の、新たなバスリセットによって作成されたトポロジー
情報(トポロジーX)でのルート端末には、必ず、その
1394ネットワークX内に存在する端末を割り当てる
ことができるようになる。ただし、新たに作成されたト
ポロジー情報 (トポロジーX)で、各1394端末に
割り当てられる物理IDの値は、初期に作成された各1
394ネットワークトポロジー情報(トポロジーX0、
Y0、Z0)で、各1394端末に割り当てられていた
値とは変わってしまうことになる。
Tree executed at the time of this bus reset
In the ID process, for example, the network connection device A is a 1394 terminal in which the other network connection devices B and C are connected to different ports of the own terminal, respectively. A process for recognizing the child terminal of the device A is performed. By doing so, a terminal existing in the 1394 network X can be always assigned to a root terminal in the topology information (topology X) created by a new bus reset in the 1394 network X. Become like However, in the newly created topology information (topology X), the value of the physical ID assigned to each 1394 terminal is 1
394 network topology information (topology X0,
Y0, Z0), which is different from the value assigned to each 1394 terminal.

【0069】上記のようなトポロジー認識処理の途中に
作成された、各1394ネットワーク毎でのトポロジー
情報(トポロジーX0、Y0、Z0)と、上記のトポロ
ジー認識処理によって最終的に作成された各1394ネ
ットワークでのトポロジー情報(トポロジーX、Y、
Z)の一例を図4に示す。
The topology information (topologies X0, Y0, Z0) for each 1394 network created during the above-described topology recognition processing, and each 1394 network finally created by the above-described topology recognition processing. Topology information (topologies X, Y,
One example of Z) is shown in FIG.

【0070】図4からわかるように、上記のトポロジー
認識処理によって最終的に認識されるトポロジー情報
X、Y、Zでは、各ネットワーク接続情報A、B、Cが
直接接続されたような構成になっており、ネットワーク
X、Y、Zの3つのネットワークが、各端末からは、あ
たかも1つの1394ネットワークであるかのように見
えることになる。
As can be seen from FIG. 4, the topology information X, Y, and Z finally recognized by the above-described topology recognition processing have a configuration in which the network connection information A, B, and C are directly connected. Thus, the three networks X, Y, and Z appear to each terminal as if they were one 1394 network.

【0071】図3に示したトポロジー認識処理を実行し
た結果、ネットワーク接続装置Aは、図4のトポロジー
情報のうち、上記のトポロジー認識処理によって新たに
作成された1394ネットワークXのトポロジー情報
(トポロジーX)とともに、各1394ネットワーク
X、Y、Z毎に作成されたトポロジー情報(トポロジー
X0、Y0、Z0)も同時に保持していることになる。
これらのトポロジー情報は、各1394ネットワークに
またがったデータ通信(例えば1394端末112から
1394端末132へのデータ通信)等を実行する際
の、アドレス変換などに用いられる。詳細については後
述する。
As a result of executing the topology recognition processing shown in FIG. 3, the network connection apparatus A obtains the topology information of the 1394 network X newly created by the above-described topology recognition processing (topology X) in the topology information of FIG. ) Together with the topology information (topologies X0, Y0, Z0) created for each of the 1394 networks X, Y, Z.
These pieces of topology information are used for, for example, address conversion when executing data communication (for example, data communication from the 1394 terminal 112 to the 1394 terminal 132) over each 1394 network. Details will be described later.

【0072】各ネットワーク接続装置に記憶されている
各1394ネットワーク独自のトポロジー情報(トポロ
ジーX0、Y0、Z0)の詳細な内容の一例を図5に、
新たに作成された各1394ネットワークのトポロジー
情報のうちの1394ネットワークXのトポロジー情報
(トポロジーX)の詳細な内容の一例を図6に示す。た
だし、図5、図6に示す例は、各ネットワーク接続装置
において記憶されているトポロジー情報であるので、後
述するように、各トポロジー情報にはバックボーンネッ
トワークにおける各ネットワーク接続装置のアドレス
や、他の1394ネットワーク内の1394端末アドレ
スに関する情報も一緒に記述されている。
FIG. 5 shows an example of detailed contents of topology information (topologies X0, Y0, Z0) unique to each 1394 network stored in each network connection device.
FIG. 6 shows an example of the detailed contents of the topology information (topology X) of the 1394 network X in the newly created topology information of each 1394 network. However, since the examples shown in FIGS. 5 and 6 are topology information stored in each network connection device, as will be described later, each topology information includes an address of each network connection device in the backbone network and other information. Information on the 1394 terminal address in the 1394 network is also described.

【0073】しかし、このようなバックボーンネットワ
ークにおける各ネットワーク接続装置のアドレスや、他
の1394ネットワーク内の1394端末アドレスに関
する情報は、各1394ネットワークX、Y、Z内の通
常の1394端末(図2中における1394端末111
〜113、121〜123、131〜133など)には
不要な情報であり、本実施形態においても通知されるこ
とはないトポロジー情報であるので、各1394端末が
保持しているトポロジー情報には、上記のような、バッ
クボーンネットワークや他の1394ネットワークに関
するトポロジー情報は記述されている必要はない。
However, information on the addresses of the respective network connection devices in such a backbone network and the addresses of the 1394 terminals in other 1394 networks are stored in the normal 1394 terminals in the respective 1394 networks X, Y and Z (see FIG. 2). 1394 terminal 111 in
To 113, 121 to 123, 131 to 133, etc.) are unnecessary information and are not notified even in the present embodiment. Therefore, the topology information held by each 1394 terminal includes: It is not necessary to describe the topology information on the backbone network and other 1394 networks as described above.

【0074】図5には、各1394ネットワーク毎のト
ポロジー情報として、各1394端末に割り当てられた
物理IDと、各1394端末にあらかじめ(製造時に)
割り当てられている固有IDと、自動構成認識の結果割
り当てられた各1394端末の属性(State:ルー
ト端末やアイソクロナス・リソース・マネージャ端末な
どの情報)と、各1394端末の持っているデータ処理
能力(Capability)と、各1394端末のポ
ートに接続している1394端末が親として認識された
のか子として認識されたのかを示すポート情報が含まれ
ている。
FIG. 5 shows, as topology information for each 1394 network, the physical ID assigned to each 1394 terminal and the 1394 terminal in advance (at the time of manufacture).
The assigned unique ID, the attribute of each 1394 terminal assigned as a result of the automatic configuration recognition (State: information on a root terminal, an isochronous resource manager terminal, and the like), and the data processing capability of each 1394 terminal ( Capability) and port information indicating whether the 1394 terminal connected to the port of each 1394 terminal has been recognized as a parent or a child.

【0075】これらの情報は、1394 Specif
icationによって規定された情報であり、前述の
ように、ルート端末とは自端末のポートの先に接続して
いる1394端末を全て子と認識した端末であり、アイ
ソクロナス・リソース・マネージャ端末とはトポロジー
の自動構成認識処理の結果、アイソクロナスデータの転
送処理を管理するノードとして割り当てられた端末であ
る。また、端末のデータ処理能力(Capabilit
y)は、各端末が有しているデータ処理能力のレベルを
示すものであり、1394 Specificatio
nにおいて、図5、6に示した6種類の処理能力が規定
されている。すなわち、リピータ(Repeater
Capability)、トランザクション(Tran
saction Capability)、アイソクロ
ナス(IsochronousCapabilit
y)、サイクル・マスタ(Cycle Master
Capability)、アイソクロナス・リソース・
マネージャ(Isochronous Resourc
e Manager Capability)、バス・
マスタ(Bus Master Capabilit
y)の各処理能力である。
These information are stored in the 1394 Specif
As described above, the root terminal is a terminal that has recognized all 1394 terminals connected to the end of its own port as children, and the isochronous resource manager terminal is a topology terminal. Is a terminal assigned as a node that manages isochronous data transfer processing as a result of the automatic configuration recognition processing. In addition, the data processing capability of the terminal (Capabilit
y) indicates the level of the data processing capability of each terminal, and indicates the 1394 Specificatio.
In n, the six types of processing capabilities shown in FIGS. That is, a repeater
Capability), Transaction (Tran)
action Capability, Isochronous Capability
y), Cycle Master
Capability), isochronous resources
Manager (Isochronous Resource)
e Manager Capability), bus
Master (Bus Master Capabilit)
Each processing capacity of y).

【0076】これらの処理能力には、それぞれレベルが
付けられている。トップのレベルに割り当てられている
のはバス・マスタ処理能力(Bus Master C
apability)であり、この処理能力を有する端
末は、上記全ての処理能力を持っていることになる。次
のレベルに割り当てられているアイソクロナス・リソー
ス・マネージャ処理能力(Isochronous R
esource Manager Capabilit
y)は、バス・マスタ処理能力以外の全ての処理能力を
持つことになり、このアイソクロナス・リソース・マネ
ージャ処理能力以上の処理能力を持った端末しかアイソ
クロナス・リソース・マネージャにはなれない。
Each of these processing capacities is assigned a level. The bus master processing capacity (Bus Master C) is assigned to the top level.
capability), and a terminal having this processing capability has all of the above processing capabilities. Isochronous resource manager processing capacity (Isochronous R) assigned to the next level
resource Manager Capabilit
y) has all processing capabilities other than the bus master processing capability, and only terminals having a processing capability equal to or greater than the isochronous resource manager processing capability can become the isochronous resource manager.

【0077】さらに、サイクル・マスタ処理能力(Cy
cle Master Capability)は、1
394バス上に周期的なフレームを作成するためのサイ
クル・タイムを規定することのできるレベルを示してお
り、このレベル以上の処理能力を有する端末がルート端
末になれることになっている。逆に言うと、サイクル・
マスタ処理能力よりも低いレベルの処理能力しか有して
いない1394端末は、そのバス上でのルート端末やア
イソクロナス・リソース・マネージャ端末にはなれない
ことになっている。
Further, the cycle master processing capacity (Cy
cle Master Capability) is 1
It indicates a level at which a cycle time for creating a periodic frame on the 394 bus can be defined, and a terminal having a processing capability higher than this level can be a root terminal. Conversely, cycle
A 1394 terminal having only a lower processing capability than the master processing capability cannot be a root terminal or an isochronous resource manager terminal on the bus.

【0078】以下、同様に、アイソクロナス処理能力
(Isochronous Capability)、
トランザクション処理能力(Transaction
Capability)、リピータ処理能力(Repe
ater Capability)の順番にレベルが付
けられている。
Hereinafter, similarly, an isochronous processing capability (Isochronous Capability),
Transaction processing capability (Transaction
Capability), Repeater processing capacity (Repe
Levels are assigned in the order of “a.

【0079】図5のトポロジー情報においては、各ネッ
トワーク接続装置A、B、Cのバックボーンネットワー
ク300におけるアドレス情報(B−Bアドレス情報)
も記述するようになっている。例えば、ネットワーク接
続装置AにA[B]なるアドレスが、ネットワーク接続
装置BにはB[B]なるアドレスが、ネットワーク接続
装置CにはC[B]なるアドレスが割り当てられてい
る。このバックボーンネットワーク300におけるアド
レス情報は、特に、トポロジー情報X0、Y0、Z0内
に記述されている必要はない。しかし、例えば、Flo
oding処理が、バックボーンネットワーク300全
体にブロードキャストされるだけの処理で実行される場
合には、実際のデータパケットを転送する際に、各ネッ
トワーク接続装置のアドレスを新たに取得する必要が生
じることになる。よって、図5のように、各1394ネ
ットワークのトポロジー情報に各ネットワーク接続装置
のバックボーンネットワーク300におけるアドレスも
記述し、あらかじめ通知しておく方法も考えられる。
In the topology information shown in FIG. 5, the address information (BB address information) of each of the network connection devices A, B, and C in the backbone network 300 is shown.
Is also described. For example, an address A [B] is assigned to the network connection device A, an address B [B] is assigned to the network connection device B, and an address C [B] is assigned to the network connection device C. The address information in the backbone network 300 does not particularly need to be described in the topology information X0, Y0, Z0. However, for example, Flo
If the odding process is executed by a process that is only broadcasted to the entire backbone network 300, it becomes necessary to newly acquire the address of each network connection device when transferring an actual data packet. . Therefore, as shown in FIG. 5, a method is also conceivable in which the address of each network connection device in the backbone network 300 is also described in the topology information of each 1394 network, and is notified in advance.

【0080】この他にも、当然、各1394ネットワー
クのトポロジー情報としては、上記のような情報だけで
なく、もっと多くの情報が含まれている場合も考えられ
る。
In addition to this, naturally, the topology information of each 1394 network may include not only the above information but also much more information.

【0081】まず、トポロジーX0においては、物理I
D A0[X0]、A1[X0]、A2[X0]、A3
[X0]が各端末に割り当てられ、その中の物理ID
A1[X0]の端末がルート端末となり、物理ID A
3[X0]の端末がアイソクロナス・リソース・マネー
ジャ端末となっている。
First, in the topology X0, the physical I
D A0 [X0], A1 [X0], A2 [X0], A3
[X0] is assigned to each terminal, and the physical ID therein
The terminal of A1 [X0] becomes the root terminal, and the physical ID A
The terminal 3 [X0] is an isochronous resource manager terminal.

【0082】また、各端末の持っている処理能力は、図
5に示した通りである。
The processing capability of each terminal is as shown in FIG.

【0083】同様に、トポロジーY0、Z0においても
各1394ネットワークでのルート端末やアイソクロナ
ス・リソース・マネージャ端末や各端末の処理能力が示
されている。
Similarly, the processing capacities of the root terminal, the isochronous resource manager terminal, and each terminal in each 1394 network are shown in the topologies Y0 and Z0.

【0084】このようなトポロジー情報をもとに、2度
目の自動構成認識処理(図3のステップS5)を実行し
た後に作成される、新たなトポロジー情報である139
4ネットワークXにおいて認識されたトポロジー情報
(トポロジーX)の一例を図6に示す。
Based on such topology information, 139 which is new topology information created after executing the second automatic configuration recognition process (step S5 in FIG. 3).
4 shows an example of topology information (topology X) recognized in the network X.

【0085】図6を見るとわかるように、1394ネッ
トワークX、Y、Zに属している各1394端末の物理
IDはトポロジーX内での物理IDに置き換えられてい
るため、A0[X0]はA0[X]に、B1[Y0]は
B1[X]に、C2[Z0]はC2[X]というように
書き換えられている。また、Flooding処理によ
って通知されたトポロジー情報(トポロジーX0、Y
0、Z0)において割り当てられていた各端末の物理I
Dが、「他の1394」フィールドに記述されている。
さらに、1394ネットワークY、Zに属していた各1
394端末の処理能力は、全てアイソクロナス処理能力
(Isochronous Capability)以
下のレベルの処理能力に書き換えられている。これは、
新たな自動構成認識によって、1394ネットワークX
のトポロジーにおけるルート端末やアイソクロナス・リ
ソース・マネージャ端末に、1394ネットワークX以
外の1394ネットワークに属している1394端末が
なってしまわないようにするためである。
As can be seen from FIG. 6, since the physical ID of each 1394 terminal belonging to the 1394 networks X, Y, and Z has been replaced by the physical ID in the topology X, A0 [X0] becomes A0 [X], B1 [Y0] is rewritten as B1 [X], and C2 [Z0] is rewritten as C2 [X]. Also, the topology information (topology X0, Y
0, Z0), the physical I of each terminal
D is described in the “other 1394” field.
Further, each one belonging to the 1394 networks Y and Z
All of the processing capabilities of the 394 terminal have been rewritten to a processing capability at a level equal to or lower than the isochronous processing capability (Isochronous Capability). this is,
New automatic configuration recognition enables 1394 network X
This is to prevent a 1394 terminal belonging to a 1394 network other than the 1394 network X from becoming a root terminal or an isochronous resource manager terminal in the topology.

【0086】ここで、図5と図6では、1394ネット
ワークXにおけるルート端末やアイソクロナス・リソー
ス・マネージャ端末には、トポロジーX0とトポロジー
Xでともに同じ1394端末が割り当てられるようにな
っているが、本実施形態においては、必ずこのように一
致している必要はなく、1394ネットワークX内の端
末がトポロジーXにおけるルート端末やアイソクロナス
・リソース・マネージャ端末に割り当てられていれば良
い。
Here, in FIGS. 5 and 6, the same 1394 terminal is assigned to both the root terminal and the isochronous resource manager terminal in the 1394 network X in the topology X0 and the topology X. In the embodiment, it is not always necessary to match them, and it is sufficient that the terminal in the 1394 network X is assigned to the root terminal or the isochronous resource manager terminal in the topology X.

【0087】第2の実施形態以降で説明する実際のデー
タ転送においては、図6に示したトポロジーXの中の、
「物理ID」フィールドに記述されているトポロジーX
における各1394端末の物理IDと、「他の139
4」フィールドに記述されている、各1394ネットワ
ークで独自に作成したトポロジーX0、Y0、Z0にお
ける各1394端末の物理IDの対応関係と、各ネット
ワーク接続装置が持っているバックボーンネットワーク
300におけるアドレス情報(B−Bアドレス情報)が
重要になる。
In the actual data transfer described in the second and subsequent embodiments, in the topology X shown in FIG.
Topology X described in the "physical ID" field
And the physical ID of each 1394 terminal in
4), the physical IDs of the respective 1394 terminals in the topologies X0, Y0, and Z0 independently created in the respective 1394 networks, and the address information in the backbone network 300 of each network connection device ( BB address information) becomes important.

【0088】1.3 トポロジー認識方法(その2) 図7に、第2のトポロジー認識方法の概念図を示す。こ
のトポロジー認識方法では、図3に示したトポロジー認
識方法を実行した後に、再度、新たに作成したトポロジ
ーX、Y、Zを各ネットワーク接続装置間でFlood
ingするようになっている(図7のステップS11、
ステップS12、ステップS13)。
1.3 Topology Recognition Method (Part 2) FIG. 7 shows a conceptual diagram of the second topology recognition method. In this topology recognition method, after the topology recognition method shown in FIG. 3 is executed, the newly created topologies X, Y, and Z are again transferred between each network connection device by Flood.
(step S11 in FIG. 7,
Step S12, Step S13).

【0089】このようなトポロジー通知処理を追加する
ことで、各ネットワーク接続装置が、各1394ネット
ワークで作成したトポロジー情報とともに、他の139
4ネットワークにおいて作成されたトポロジー情報も保
持することができるので、後述の、実際のネットワーク
間のデータ転送におけるアドレス書き換え処理を容易に
行なえるようになる。
By adding such a topology notification process, each network connection device can obtain another 139 network together with the topology information created in each 1394 network.
Since the topology information created in the four networks can also be held, the address rewriting process in the actual data transfer between the networks, which will be described later, can be easily performed.

【0090】図8に、新たに作成されたトポロジー情報
(トポロジーX、Y、Z)のFlooding処理を実
行した後に、ネットワーク接続装置Aに保持されるトポ
ロジー情報の一例を示す。図8と図6との異なる部分
は、図8に示したトポロジーXには、他の1394ネッ
トワークで認識しているトポロジー情報(トポロジー
Y、Z)が、それぞれ図8の「1394Y」フィールド
と「1394Z」フィールドに記述されている点であ
る。その他のルート端末やアイソクロナス・リソース・
マネージャ端末や各端末の処理能力の設定は、図6と同
様である。
FIG. 8 shows an example of the topology information held in the network connection device A after executing the flooding process of the newly created topology information (topologies X, Y, Z). The difference between FIG. 8 and FIG. 6 is that topology information (topologies Y and Z) recognized by the other 1394 networks in the topology X shown in FIG. 1394Z "field. Other root terminals and isochronous resources
The setting of the processing capability of the manager terminal and each terminal is the same as in FIG.

【0091】ここでも、図5と図8では1394ネット
ワークXにおけるルート端末やアイソクロナス・リソー
ス・マネージャ端末には、トポロジーX0とトポロジー
Xで、共に同じ1394端末が割り当てられるようにな
っている。しかし、本実施形態においても必ずこのよう
に一致している必要なく、1394ネットワークX内の
端末がトポロジーXにおけるルート端末やアイソクロナ
ス・リソース・マネージャ端末に割り当てられていれば
良い。
Here, in FIGS. 5 and 8, the same 1394 terminal is assigned to both the root terminal and the isochronous resource manager terminal in the 1394 network X in the topology X0 and the topology X. However, also in the present embodiment, it is not always necessary to match them, and it is sufficient that the terminal in the 1394 network X is assigned to the root terminal or the isochronous resource manager terminal in the topology X.

【0092】第2の実施形態以降で説明する実際のデー
タ転送においては、図8に示したトポロジーXの中の、
「物理ID」フィールドに記述されているトポロジーX
における各1394端末の物理IDと、「1394
Y」、「1394Z」フィールドに記述されている、各
1394ネットワークで各々用いられているトポロジー
情報(トポロジーY、Z)での各1394端末の物理I
Dの対応関係と、各ネットワーク接続装置が持っている
バックボーンネットワーク300におけるアドレス情報
(B−Bアドレス情報)が重要になる。
In the actual data transfer described in the second and subsequent embodiments, in the topology X shown in FIG.
Topology X described in the "physical ID" field
And the physical ID of each 1394 terminal in
Y "and" 1394Z "fields, the physical I of each 1394 terminal in the topology information (topology Y, Z) used in each 1394 network.
The correspondence between D and the address information (BB address information) in the backbone network 300 that each network connection device has becomes important.

【0093】以上、説明したようなトポロジー認識処理
を行なった後にも、1394ネットワークX、Y、Zの
うち、どれかの1394ネットワーク内でバスリセット
が発生してトポロジー情報の書換えが発生することが考
えられる。この場合には、そのバスリセットによって新
たに作成されたトポロジー情報を各ネットワーク接続装
置に対して再度Floodingすることで、他のネッ
トワーク接続装置に対して新たに作成されたトポロジー
情報を通知することができる。この、新たに作成された
トポロジー情報をFlooding処理によって受信し
た各ネットワーク接続装置では、そのトポロジー情報に
記述されている各1394端末の個有IDを用いる事
で、新たに作成/受信されたトポロジー情報における各
1394端末の物理ID情報と、それ以前に記憶してい
たトポロジー情報における各1394端末の物理ID情
報との間の関係を知ることができる。
Even after the above-described topology recognition processing is performed, a bus reset occurs in any one of the 1394 networks X, Y, and Z, and the topology information is rewritten. Conceivable. In this case, the topology information newly created by the bus reset is again flooded to each network connection device, so that the newly created topology information can be notified to other network connection devices. it can. Each network connection device that has received the newly created topology information by the Floodding process uses the unique ID of each 1394 terminal described in the topology information to obtain the newly created / received topology information. The relationship between the physical ID information of each 1394 terminal and the physical ID information of each 1394 terminal in the topology information stored before can be known.

【0094】このような新たなトポロジー情報の更新を
行なったあとで、各1394ネットワークにおいて新た
にバスリセットを実行し、そのトポロジー情報を自13
94ネットワーク内の全1394端末に通知するように
することもできるし、必要がなければバスリセットを行
なわずに、ネットワーク接続装置内のトポロジー情報を
更新するだけでも良い。
After updating such new topology information, a new bus reset is executed in each 1394 network, and the topology information is stored in the local network.
The notification may be made to all 1394 terminals in the 94 network, or if not necessary, the topology information in the network connection device may be updated without performing a bus reset.

【0095】(第2の実施形態) 2.1 アシンクロナスデータ転送 以下に、異なる1394ネットワークに属している13
94端末間でのアシンクロナスデータの転送について詳
細に説明する。
(Second Embodiment) 2.1 Asynchronous Data Transfer The following is a description of the 13
The transfer of asynchronous data between 94 terminals will be described in detail.

【0096】図9に、図1に示したような構成のホーム
ネットワークにおける1394端末112から1394
端末133へのデータ転送要求パケット(Reques
tパケット)の転送と、それに対する、1394端末1
33から1394端末112への応答確認パケット(C
ompleteパケット)の転送の簡単な概念図を示
し、図10に、アシンクロナスデータの詳細な転送手順
を示す。
FIG. 9 shows 1394 terminals 112 to 1394 in the home network configured as shown in FIG.
Data transfer request packet to the terminal 133 (Requests)
t packet) and the corresponding 1394 terminal 1
33 to the 1394 terminal 112 (C)
FIG. 10 shows a simple conceptual diagram of transfer of an “complete packet”, and FIG. 10 shows a detailed transfer procedure of asynchronous data.

【0097】図9においては、家庭内のバックボーンネ
ットワーク300にイーサネットを用いた場合を示して
いる。図9、10において示されているパケット901
〜906は、各ネットワーク内/間でのデータ転送手順
において転送されているパケットを表している。
FIG. 9 shows a case where Ethernet is used for the backbone network 300 in the home. Packet 901 shown in FIGS.
906 represent packets being transferred in the data transfer procedure within / between the networks.

【0098】図11に、1394 Specifica
tionで定義されている、アシンクロナスパケットフ
ォーマットを示す。
FIG. 11 shows 1394 Specifica.
This indicates an asynchronous packet format defined by "tion".

【0099】なお、ここで、1394ネットワークX内
の全ての1394端末は、図6または図8に示したトポ
ロジー情報(トポロジーX)から他の1394ネットワ
ーク内の1394端末の物理IDやネットワーク接続装
置Aのバックボーンネットワーク300におけるアドレ
ス情報などを除いたトポロジー情報を共有しているもの
とする。また、同様に、1394ネットワークZ内の全
1394端末は、同様のトポロジー情報(トポロジー
Z)から他の1394ネットワーク内の1394端末の
物理IDやネットワーク接続装置Zのバックボーンネッ
トワーク300におけるアドレス情報などを除いたトポ
ロジー情報を共有しているものとする。
Here, all the 1394 terminals in the 1394 network X are determined from the topology information (topology X) shown in FIG. 6 or FIG. It is assumed that topology information excluding address information in the backbone network 300 is shared. Similarly, all the 1394 terminals in the 1394 network Z exclude the physical IDs of the 1394 terminals in the other 1394 networks and the address information of the network connection device Z in the backbone network 300 from the same topology information (topology Z). It is assumed that the shared topology information is shared.

【0100】これによって、異なる1394ネットワー
クに跨った通信を行なう場合も、同じ1394ネットワ
ーク内での通信を行なう場合も、各1394端末は、同
じように動作することができる。ただし、ネットワーク
接続装置A、Cが、図6や図8に示したトポロジー情報
(トポロジーX、Z)を保持し、各1394ネットワー
クの間でのトポロジー情報の違いを吸収(エミュレー
ト)する役目を実行している。
Thus, each of the 1394 terminals can operate in the same manner when performing communication across different 1394 networks and when performing communication within the same 1394 network. However, the network connection devices A and C hold the topology information (topologies X and Z) shown in FIGS. 6 and 8 and play a role of absorbing (emulating) the difference in the topology information between the respective 1394 networks. Running.

【0101】2.2 要求パケット(Requestパ
ケット)の送信 まず、1394プロトコルにおいては、アシンクロナス
データの転送を行なう際に、接続しているバスの利用権
を取得するためのアービトレーション(Arbitra
tion)の手順が実行される。このアービトレーショ
ン手順は、データ転送を行ないたい1394端末が、同
じバス内のルート端末に対してバス獲得要求(アービト
レーション要求)を転送し、その要求をルート端末が受
諾した時にバス使用権を要求端末に返すことによって実
行されている。
2.2 Transmission of Request Packet (Request Packet) First, according to the 1394 protocol, arbitration (Arbitra) for acquiring the right to use the connected bus when transferring asynchronous data.
) is executed. In this arbitration procedure, a 1394 terminal that wishes to perform data transfer transfers a bus acquisition request (arbitration request) to a root terminal in the same bus, and when the request is accepted by the root terminal, gives the bus usage right to the requesting terminal. Running by returning.

【0102】よって、図9の構成においては、まず、デ
ータ送信端末である1394端末112が1394ネッ
トワークXにおけるバス使用権を獲得するために、ルー
ト端末111に対してアービトレーション要求を出し、
ルート端末111からバス使用権を獲得する処理を行な
うことになる(図10のステップS31)。
Therefore, in the configuration of FIG. 9, first, the 1394 terminal 112, which is the data transmission terminal, issues an arbitration request to the root terminal 111 in order to acquire the right to use the bus in the 1394 network X.
The process of acquiring the right to use the bus from the root terminal 111 is performed (step S31 in FIG. 10).

【0103】バスの使用権を獲得したデータ送信端末1
12は、1394 Specificationで規定
されているアシンクロナスパケットのフォーマット(図
11参照)にしたがって、1394端末133に対して
データ転送(Write.Request)パケット9
01を送出する(図10のステップS32)。この時
に、1394端末112からネットワーク接続装置Aに
転送されるアシンクロナスパケット901には、図11
のフォーマット中の送信先ID(Destinatio
n ID)フィールドに1394端末133の1394
ネットワークXにおける物理ID(C3[X])が書き
込まれ、送信元ID(Source ID)フィールド
には1394端末112の1394ネットワークXにお
ける物理ID(A2[X])が書き込まれている。ま
た、1394 Specificationにおいて
は、データ転送(Write.Request)パケッ
トによって、実際に1394端末133への書き込み処
理を行なうデータ自身も転送するようになっているの
で、図11のアシンクロナスパケット901のデータブ
ロックには、書き込みを行なうデータが記述されてい
る。
Data transmission terminal 1 that has acquired the right to use the bus
Reference numeral 12 denotes a data transfer (Write.Request) packet 9 to the 1394 terminal 133 in accordance with the asynchronous packet format (see FIG. 11) defined by the 1394 Specification.
01 is transmitted (step S32 in FIG. 10). At this time, the asynchronous packet 901 transferred from the 1394 terminal 112 to the network connection device A includes FIG.
Destination ID in the format of (Destination
n ID) field, the 1394 terminal 133 1394
The physical ID (C3 [X]) in the network X is written, and the physical ID (A2 [X]) in the 1394 network X of the 1394 terminal 112 is written in the source ID (Source ID) field. In the 1394 specification, the data itself for actually performing the write processing to the 1394 terminal 133 is also transferred by a data transfer (Write.Request) packet, so that the data block of the asynchronous packet 901 in FIG. Describes data to be written.

【0104】次に、1394端末112からのパケット
910を受けとったネットワーク接続装置Aは、パケッ
ト901の宛先端末が1394ネットワークX内の端末
ではないので、パケット901の宛先アドレスや送信元
アドレスと、記憶しているトポロジー情報(トポロジー
X)を参照して、そのパケット901の転送先である1
394ネットワークZにおける、宛先端末133の物理
IDや送信元端末112の物理IDの書き換え処理を実
行する。
Next, the network connection device A, which has received the packet 910 from the 1394 terminal 112, stores the destination address and the source address of the packet 901 and the destination address of the packet 901 because the destination terminal of the packet 901 is not a terminal in the 1394 network X. With reference to the topology information (topology X), the transfer destination of the packet 901 is 1
In the 394 network Z, the physical ID of the destination terminal 133 and the physical ID of the source terminal 112 are rewritten.

【0105】まず、ネットワーク接続装置Aが記憶して
いるトポロジー情報が図6に示したトポロジー情報であ
る場合は、パケット901の宛先端末の物理IDを、C
3[X]からC3[Z0]に書き換えるとともに、パケ
ット901の送信元端末の物理IDを、A2[X]から
A2[X0]に書き換える処理を実行する。
First, when the topology information stored in the network connection device A is the topology information shown in FIG. 6, the physical ID of the destination terminal of the packet 901 is set to C
The process of rewriting 3 [X] to C3 [Z0] and rewriting the physical ID of the source terminal of the packet 901 from A2 [X] to A2 [X0] is executed.

【0106】また、ネットワーク接続装置Aが記憶して
いるトポロジー情報が図8に示したトポロジー情報であ
る場合は、パケット901の宛先端末の物理IDを、C
3[X]からC3[Z]に書き換え、パケット901の
送信元端末の物理ID(A2[X])の書き換え処理は
行なわない。
When the topology information stored in the network connection device A is the topology information shown in FIG. 8, the physical ID of the destination terminal of the packet 901 is set to C
3 [X] is rewritten to C3 [Z], and the physical ID (A2 [X]) of the source terminal of the packet 901 is not rewritten.

【0107】図9では、後者の場合(トポロジー情報が
図8の場合)を例に記述している。
FIG. 9 describes the latter case (the case where the topology information is FIG. 8) as an example.

【0108】このように、転送するパケットの宛先情報
を書き直したネットワーク接続装置Aは、上記の処理の
他に、イーサネットを用いたデータ転送処理を実行する
ために、パケット901をイーサネットパケットにカプ
セル化する処理も行なう。このイーサネットパケットへ
のカプセル化においては、イーサネットパケットのプロ
トコルフィールドやSNAP(Subnetwork
Access Point)ヘッダ部において「139
4相互接続パケット」という識別子を設定しておいて、
そのイーサネットパケットに転送する1394パケット
901を直接カプセル化してもよいし、一度、転送する
1394パケット901をIPパケットにカプセル化し
た上で、さらにイーサネットパケットにカプセル化する
ようにしても良い。どちらにしても、このような処理を
行なう事によって、イーサネット300上を転送するパ
ケットに1394パケット901をカプセル化し、図9
および図10におけるパケット902を作成する。
As described above, the network connection device A in which the destination information of the packet to be transferred is rewritten, the packet 901 is encapsulated in the Ethernet packet in order to execute the data transfer process using Ethernet in addition to the above process. Is also performed. In the encapsulation into the Ethernet packet, the protocol field of the Ethernet packet and the SNAP (Subnetwork) are used.
Access Point) "139
4 interconnect packets "
The 1394 packet 901 to be transferred to the Ethernet packet may be directly encapsulated, or the 1394 packet 901 to be transferred may be once encapsulated into an IP packet and then further encapsulated into an Ethernet packet. In any case, by performing such processing, the 1394 packet 901 is encapsulated in a packet transferred on the Ethernet 300, and FIG.
And the packet 902 in FIG. 10 is created.

【0109】通常、複数の1394ネットワークを接続
するイーサネットは1本のケーブルであると考えられる
ので、ここでは、このときの転送先のネットワークは各
ネットワーク接続装置の持っているMACアドレスによ
って識別されるものとする。また、このようなネットワ
ークの識別方法は、MACアドレスを用いた方法のみで
はなく、当然、IPアドレスやE.164アドレスなど
のレイヤ3アドレスを用いる場合なども考えられる。
Normally, the Ethernet connecting a plurality of 1394 networks is considered to be a single cable, so that the transfer destination network at this time is identified by the MAC address of each network connection device. Shall be. In addition, such a network identification method is not limited to a method using a MAC address, but is, of course, an IP address or an E.E. A case where a layer 3 address such as a 164 address is used is also conceivable.

【0110】例えば、図9および図10の例では、イー
サネットパケット902の送信元アドレスに、ネットワ
ーク接続装置Aのバックボーンネットワーク300での
アドレスA[B]を書き込み、宛先アドレスにネットワ
ーク接続装置Bのバックボーンネットワーク300にお
けるアドレスB[B]を書き込んで転送するようにして
いる。
For example, in the examples of FIGS. 9 and 10, the address A [B] of the network connection device A in the backbone network 300 is written in the source address of the Ethernet packet 902, and the backbone of the network connection device B is written in the destination address. The address B [B] in the network 300 is written and transferred.

【0111】このような方法によって作成されたパケッ
ト902は、ネットワーク接続装置Aからネットワーク
接続装置Cに転送され(図10のステップS33)、送
信側のネットワーク接続装置Aにおいてイーサネットパ
ケット902にカプセル化されていた1394のアシン
クロナスパケット901を取りだす。
The packet 902 created by such a method is transferred from the network connection device A to the network connection device C (step S33 in FIG. 10), and is encapsulated in the Ethernet packet 902 in the network connection device A on the transmission side. The asynchronous packet 901 of the 1394 is taken out.

【0112】ネットワーク接続装置Cは、取り出した1
394パケットの送信元端末が自1394ネットワーク
Z内の端末ではないので、受信したパケット902に記
述されている宛先アドレスや送信元アドレスと、記憶し
ているトポロジー情報(トポロジーZ)を参照し、宛先
端末133の物理IDや送信元端末112の物理IDの
書き換え処理を行なう。
[0112] The network connection device C
Since the source terminal of the 394 packet is not a terminal in the own 1394 network Z, the destination address and the source address described in the received packet 902 and the stored topology information (topology Z) are referred to. A rewriting process of the physical ID of the terminal 133 and the physical ID of the transmission source terminal 112 is performed.

【0113】まず、ネットワーク接続装置Cが記憶して
いるトポロジー情報が図6に示したトポロジー情報であ
る場合には、パケット901の宛先端末の物理IDを、
C3[Z0]からC3[Z]に書き換えるとともに、パ
ケット901の送信元端末の物理IDを、A2[X0]
からA2[Z]に書き換える処理を実行する。
First, when the topology information stored in the network connection device C is the topology information shown in FIG. 6, the physical ID of the destination terminal of the packet 901 is set as
Rewrite from C3 [Z0] to C3 [Z] and change the physical ID of the source terminal of the packet 901 to A2 [X0]
A2 [Z] is rewritten.

【0114】また、ネットワーク接続装置Cが記憶して
いるトポロジー情報が図8に示したトポロジー情報であ
る場合は、パケット901の送信元端末の物理IDを、
A2[X]からA2[Z]に書き換え、パケット901
の宛先端末の物理ID(C3[Z])の書き換え処理は
行なわない。
When the topology information stored in the network connection device C is the topology information shown in FIG. 8, the physical ID of the source terminal of the packet 901 is
The packet 901 is rewritten from A2 [X] to A2 [Z].
The rewriting process of the physical ID (C3 [Z]) of the destination terminal is not performed.

【0115】このように、パケットの宛先アドレスや送
信元アドレスを書き換えられたパケット903は、13
94ネットワークZ内でのアービトレーション処理(図
10のステップS34)の後、最終的な宛先端末である
1394端末133に転送される(図10のステップS
35)。
As described above, the packet 903 in which the destination address and the source address of the packet have been rewritten is
After the arbitration process in the N.94 network Z (step S34 in FIG. 10), the data is transferred to the final destination terminal 1394 terminal 133 (step S34 in FIG. 10).
35).

【0116】この場合の、ネットワーク接続装置Cから
1394端末133へのアシンクロナスパケットの転送
は、先のネットワークXでのアシンクロナスパケットの
転送と同様に実行される。
In this case, the transfer of the asynchronous packet from the network connection device C to the 1394 terminal 133 is executed in the same manner as the transfer of the asynchronous packet on the network X.

【0117】2.3 データ転送終了通知パケット
(Ack.Completeパケット)の送信 1394ネットワークにおいては、送信元端末から要求
された何らかの処理が宛先端末において実行できたなら
ば、今度は、宛先端末から送信元端末に対して、その処
理が終了した旨を伝えるデータ転送終了通知パケット
(Ack.Complete)パケットを送り返す事に
なっている。
2.3 Transmission of Data Transfer Completion Notification Packet (Ack.Complete Packet) In the 1394 network, if any processing requested from the transmission source terminal can be executed in the destination terminal, then the transmission from the destination terminal is performed. A data transfer end notification packet (Ack.Complete) packet for notifying that the process has been completed is sent back to the former terminal.

【0118】このデータ転送終了通知パケットの転送も
上記の要求パケット(Requestパケット)の転送
と同様に実行できる。
The transfer of the data transfer end notification packet can be executed in the same manner as the transfer of the request packet (Request packet).

【0119】まず、宛先であった1394端末133か
らデータ転送終了通知パケット904を送出するために
バスの使用権を獲得するためのアービトレーション処理
が実行される(図10のステップS36)。
First, an arbitration process for acquiring the right to use the bus for transmitting the data transfer end notification packet 904 from the destination 1394 terminal 133 is executed (step S36 in FIG. 10).

【0120】バスの使用権を1394端末133が取得
したならば、1394端末133からデータ転送終了通
知パケット904が送出され(図10のステップS3
7)、そのパケット904を先の受信側のネットワーク
接続装置Cに転送する。
When the 1394 terminal 133 acquires the right to use the bus, the 1394 terminal 133 sends a data transfer end notification packet 904 (step S3 in FIG. 10).
7) The packet 904 is transferred to the network connection device C on the receiving side.

【0121】次に、パケット904を受けとったネット
ワーク接続装置Cは、パケット904の宛先端末が13
94ネットワークZ内の端末ではないので、パケット9
04の宛先アドレスや送信元アドレスと、記憶している
トポロジー情報(トポロジーZ)を参照し、そのパケッ
ト904の転送先である1394ネットワークXにおけ
る、宛先端末112の物理IDや送信元端末133の物
理IDの書き換え処理を実行する。
Next, the network connection device C receiving the packet 904 sets the destination terminal of the packet 904 to 13
Since the terminal is not a terminal in the 94 network Z, the packet 9
04, referring to the stored topology information (topology Z) and the physical ID of the destination terminal 112 and the physical ID of the source terminal 133 in the 1394 network X to which the packet 904 is transferred. An ID rewriting process is executed.

【0122】具体的には、ネットワーク接続装置Cが記
憶しているトポロジー情報が図6に示したようなトポロ
ジー情報である場合は、パケット904の宛先端末の物
理IDを、A2[Z]からA2[X0]に書き換えると
ともに、パケット904の送信元端末の物理IDを、C
3[Z]からC3[Z0]に書き換える処理を実行す
る。また、ネットワーク接続装置Cが記憶しているトポ
ロジー情報が図8に示したようなトポロジー情報である
場合は,パケット904の宛先端末の物理IDを、A2
[Z]からA2[X]に書き換え、パケット904の送
信元端末の物理ID(C3[Z])の書き換え処理は行
なわない。
Specifically, if the topology information stored in the network connection device C is the topology information as shown in FIG. 6, the physical ID of the destination terminal of the packet 904 is changed from A2 [Z] to A2 [X0] and change the physical ID of the source terminal of the packet 904 to C
A process of rewriting from 3 [Z] to C3 [Z0] is executed. When the topology information stored in the network connection device C is the topology information as shown in FIG. 8, the physical ID of the destination terminal of the packet 904 is set to A2
[Z] is rewritten to A2 [X], and the physical ID (C3 [Z]) of the source terminal of the packet 904 is not rewritten.

【0123】また、転送するパケットの宛先情報を書き
直したネットワーク接続装置Cは、上記の処理の他に、
イーサネットを用いたデータ転送処理を実行するため
に、パケット904をイーサネットパケットにカプセル
化する処理も行なう。このイーサネットパケットへのカ
プセル化処理は、要求パケットの送信処理においてネッ
トワーク接続装置Aで実行したのと同様の処理を実行す
る。
Further, the network connection device C having rewritten the destination information of the packet to be transferred, in addition to the above processing,
In order to execute a data transfer process using Ethernet, a process of encapsulating the packet 904 into an Ethernet packet is also performed. The encapsulation processing into the Ethernet packet executes the same processing as that executed by the network connection device A in the transmission processing of the request packet.

【0124】このような方法によって作成されたパケッ
ト905は、ネットワーク接続装置Cからネットワーク
接続装置Aに転送され(図10のステップS38)、先
の送信側のネットワーク接続装置Aにおいて、イーサネ
ットパケット905にカプセル化されていた1394の
アシンクロナスパケット906を取りだす。
The packet 905 created by such a method is transferred from the network connection device C to the network connection device A (step S38 in FIG. 10), and is converted into the Ethernet packet 905 in the network connection device A on the transmitting side. The encapsulated 1394 asynchronous packet 906 is taken out.

【0125】ネットワーク接続装置Aは、取り出した1
394パケットの送信元端末が自1394ネットワーク
X内の端末ではないので、受信したパケット905に記
述されている宛先アドレスや送信元アドレスと、記憶し
ているトポロジー情報(トポロジーX)を参照し、宛先
端末133の物理IDや送信元端末112の物理IDの
書き換え処理を行なう。
[0125] The network connection device A
Since the source terminal of the 394 packet is not a terminal in the own 1394 network X, the destination address and the source address described in the received packet 905 and the stored topology information (topology X) are referred to. A rewriting process of the physical ID of the terminal 133 and the physical ID of the transmission source terminal 112 is performed.

【0126】まず、ネットワーク接続装置Aが記憶して
いるトポロジー情報が図6に示したトポロジー情報であ
る場合には、パケット906の宛先端末の物理IDを、
C3[Z0]からC3[X]に書き換えるとともに、パ
ケット906の送信元端末の物理IDを、A2[X0]
からA2[X]に書き換える処理を実行する。
First, when the topology information stored in the network connection device A is the topology information shown in FIG. 6, the physical ID of the destination terminal of the packet 906 is
While rewriting from C3 [Z0] to C3 [X], the physical ID of the source terminal of the packet 906 is changed to A2 [X0]
A2 [X] is rewritten.

【0127】また、ネットワーク接続装置Aが記憶して
いるトポロジー情報が図8に示したトポロジー情報であ
る場合は、パケット906の送信元端末の物理IDを、
C3[Z]からC3[X]に書き換え、パケット906
の宛先端末の物理ID(A2[X])の書き換え処理は
行なわない。
If the topology information stored in the network connection device A is the topology information shown in FIG. 8, the physical ID of the source terminal of the packet 906 is
The packet 906 is rewritten from C3 [Z] to C3 [X].
The rewriting process of the physical ID (A2 [X]) of the destination terminal is not performed.

【0128】上記のように、宛先アドレスや送信元アド
レスを書き換えられたパケット906は、1394ネッ
トワークX内でのアービトレーション処理(図10のス
テップS39)の後、最終的な宛先端末である1394
端末112に転送される(図10のステップS40)。
As described above, after the destination address and the source address are rewritten, the packet 906 is subjected to arbitration processing in the 1394 network X (step S39 in FIG. 10), and then to the final destination terminal 1394.
The data is transferred to the terminal 112 (step S40 in FIG. 10).

【0129】この場合の、ネットワーク接続装置Aから
1394端末112へのアシンクロナスパケットの転送
は、先のネットワークXでのアシンクロナスパケットの
転送と同様に実行される。
In this case, the transfer of the asynchronous packet from the network connection device A to the 1394 terminal 112 is executed in the same manner as the transfer of the asynchronous packet on the network X.

【0130】以上のような処理を行なうことで、イーサ
ネットによって相互接続された異なる1394ネットワ
ーク内の端末間におけるアシンクロナスパケットの転送
が実現できる。
By performing the above-described processing, transfer of asynchronous packets between terminals in different 1394 networks interconnected by Ethernet can be realized.

【0131】2.4 データ転送終了通知パケット(A
ck.Completeパケット)が戻ってくる まで ここで、1394 Specificationにおい
ては、アシンクロナスパケットを転送する際の要求パケ
ット(Requestパケット)を送出してから、デー
タ転送終了通知パケット(Ack.Completeパ
ケット)が戻ってくるまでの時間を一定時間以内に抑え
なければならないことになっている。ただし、データ転
送終了通知パケット(Ack.Completeパケッ
ト)の送出に時間がかかると判断された場合には、Ac
k.PendingパケットやAck.Busyパケッ
トを送り返し、処理が滞っている旨を通知するようにな
っている。
2.4 Data transfer end notification packet (A
ck. Until the Complete Packet) Returns Here, in the 1394 Specification, a request packet (Request packet) for transmitting the asynchronous packet is transmitted, and then the data transfer end notification packet (Ack.Complete packet) returns. It is supposed to keep the time until a certain time. However, if it is determined that it takes time to send the data transfer end notification packet (Ack.Complete packet), Ac
k. Pending packet or Ack. A Busy packet is sent back to notify that processing is delayed.

【0132】よって、本実施形態のように、他のネット
ワークを介して要求パケット(Requestパケッ
ト)やデータ転送終了通知パケット(Ack.Comp
leteパケット)の転送を行なう場合には、ネットワ
ーク接続装置があらかじめAck.Pendingパケ
ットやAck.Busyパケットを送り返しておく方法
が考えられる。
Therefore, as in the present embodiment, a request packet (Request packet) or a data transfer end notification packet (Ack.Comp.) Is transmitted via another network.
When the network connection device transmits the Ack. Pending packet or Ack. A method of sending back a busy packet may be considered.

【0133】具体的には、図10において、送信側の1
394端末112からのWrite.Requestパ
ケットを受信したネットワーク接続装置Aが、実際の宛
先端末である1394端末133へのパケットの転送処
理を行なっている適当なタイミングで(図9であれば、
イーサネットパケット902の送信処理以降の適当なタ
イミングにおいて)、Ack.Pendingパケット
やAck.Busyパケットを送信側の1394端末1
12に送り返しておくことになる。そして、実際の宛先
端末である1394端末133からのデータ転送終了通
知パケット(Ack.Completeパケット)を受
信したネットワーク接続装置A(図10のステップS3
8)は、そのデータ転送終了通知パケット(Ack.C
ompleteパケット)をそのまま送信側の1394
端末112に送信することでアシンクロナスパケットの
転送を完了することができる。
More specifically, in FIG.
Write. At an appropriate timing when the network connection device A that has received the Request packet is performing the packet transfer process to the 1394 terminal 133 that is the actual destination terminal (in FIG. 9,
At an appropriate timing after the transmission processing of the Ethernet packet 902), Ack. Pending packet or Ack. The Busy packet is transmitted to the 1394 terminal 1 on the transmission side.
I will send it back to 12. Then, the network connection device A (step S3 in FIG. 10) receives the data transfer end notification packet (Ack.Complete packet) from the 1394 terminal 133 which is the actual destination terminal.
8) is the data transfer end notification packet (Ack.C).
complete packet) on the transmitting side as it is
By transmitting the packet to the terminal 112, the transfer of the asynchronous packet can be completed.

【0134】2.5 ネットワーク接続装置の内部構成 図12に、図1に示したネットワーク接続装置A110
の内部構成の一例を示す。
2.5 Internal Configuration of Network Connection Device FIG. 12 shows the network connection device A110 shown in FIG.
1 shows an example of the internal configuration of the device.

【0135】ネットワーク接続装置Aでは、バックボー
ンネットワークであるイーサネット(Etherne
t)300とのデータ転送を行なうためのEthern
et/MAC処理部1203と、1394ネットワーク
X内の1394端末とのデータ転送を行うための139
4バス制御処理部1206、1394プロトコル処理部
1207が存在する。
In the network connection device A, the backbone network Ethernet (Ethernet) is used.
t) Ethernet for performing data transfer with 300
139 for performing data transfer between the et / MAC processing unit 1203 and the 1394 terminal in the 1394 network X
A four-bus control processing unit 1206 and a 1394 protocol processing unit 1207 exist.

【0136】1394プロトコル処理部1207は、1
394 Specificationでいうところの、
いわゆる物理レイヤ処理とリンクレイヤ処理とトランザ
クションレイヤ処理を実行する機能である。
The 1394 protocol processing unit 1207 includes
394 Specification,
This function performs so-called physical layer processing, link layer processing, and transaction layer processing.

【0137】また、イーサネット300を介して139
4ネットワーク間を接続するための機能として、トポロ
ジー情報交換処理部1202、トポロジー記憶部120
1、アドレス変換処理部1204、Ethernet/
1394ブリッジング処理部1205が存在する。
Also, 139 via the Ethernet 300
As functions for connecting the four networks, a topology information exchange processing unit 1202, a topology storage unit 120
1. Address conversion processing unit 1204, Ethernet /
A 1394 bridging unit 1205 exists.

【0138】まず、ネットワーク立ち上げ時に第1の実
施形態のような手順で受信した、他のネットワークのト
ポロジー情報(トポロジーY、ZまたはトポロジーY
0、Z0)は、トポロジー交換処理部1202からトポ
ロジー記憶部1201に転送される。
First, the topology information (topology Y, Z or topology Y) of another network received in the procedure as in the first embodiment when the network is started up.
0, Z0) are transferred from the topology exchange processing unit 1202 to the topology storage unit 1201.

【0139】ここで、各1394ネットワークのトポロ
ジー情報を含んでいるパケットを受けとった際には、ま
ず、Ether/MAC処理部1203において受けと
ったイーサネットパケットのヘッダのプロトコルIDや
SNAPヘッダを参照することによって、受けとったト
ポロジー情報に関する情報をトポロジー交換処理部12
02へ転送することが可能である。この、トポロジー交
換処理部1202において、第1の実施形態において示
したトポロジー情報の初期化処理が実行されている。ま
た、1394ネットワークは立ち上げ時(バスリセット
発生時)にトポロジー認識処理(Tree ID、Se
lf ID)を実行し、1394ネットワーク201の
トポロジー情報が1394バス制御処理部1206に記
憶されるので、そのトポロジー情報もトポロジー記憶部
1201に転送する。
When a packet containing topology information of each 1394 network is received, first, the Ether / MAC processing unit 1203 refers to the protocol ID and SNAP header of the header of the Ethernet packet received by , The information about the received topology information to the topology exchange processing unit 12.
02 can be transferred. In the topology exchange processing unit 1202, the initialization processing of the topology information shown in the first embodiment is executed. In addition, when the 1394 network starts up (when a bus reset occurs), the topology recognition processing (Tree) is performed. ID, Se
if ID), and the topology information of the 1394 network 201 is stored in the 1394 bus control processing unit 1206, so that the topology information is also transferred to the topology storage unit 1201.

【0140】これによってトポロジー記憶部1201
は、1394ネットワークX、Y、Zの全てのトポロジ
ー情報(トポロジーX0、Y0、Z0またはトポロジー
X、Y、Z)を入手できたことになる。
As a result, the topology storage unit 1201
Means that all the topology information (topology X0, Y0, Z0 or topology X, Y, Z) of the 1394 network X, Y, Z can be obtained.

【0141】次に、1394ネットワークXからのアシ
ンクロナスパケットの転送時の処理について述べる。ま
ず1394ネットワークXから送られてくるアシンクロ
ナスパケットは、1394プロトコル処理部1207で
受信される。ここで、ネットワーク接続装置Aでは、1
394ネットワークX以外のネットワークに属する13
94端末が宛先端末であった場合には、その1394パ
ケットをEthernet/1394ブリッジング処理
部1205に転送する。
Next, the processing at the time of transferring an asynchronous packet from the 1394 network X will be described. First, an asynchronous packet sent from the 1394 network X is received by the 1394 protocol processing unit 1207. Here, in the network connection device A, 1
13 belonging to a network other than the 394 network X
If the 94 terminal is the destination terminal, the 1394 packet is transferred to the Ethernet / 1394 bridging processing unit 1205.

【0142】Ethernet/1394ブリッジング
処理部1205では、1394パケットの宛先端末や送
信元端末の物理IDを、トポロジー記憶部1201内に
記憶しているトポロジー情報(トポロジーX)を元に、
宛先端末が属している1394ネットワーク内における
物理IDに書き換える。また、宛先端末や送信元端末の
物理IDを書き直した1394パケットをイーサネット
パケットにカプセル化し、例えば、送信元アドレスにネ
ットワーク接続装置A110のMACアドレスを記し、
宛先アドレスに宛先端末が接続している1394ネット
ワークに属しているネットワーク接続装置のMACアド
レスを記し、イーサネット300に対して作成したイー
サネットパケットを送出する。
In the Ethernet / 1394 bridging processing unit 1205, the physical IDs of the destination terminal and the source terminal of the 1394 packet are determined based on the topology information (topology X) stored in the topology storage unit 1201.
Rewrite to the physical ID in the 1394 network to which the destination terminal belongs. Also, the 1394 packet in which the physical ID of the destination terminal or the source terminal is rewritten is encapsulated in an Ethernet packet, and for example, the MAC address of the network connection device A110 is described in the source address,
The MAC address of the network connection device belonging to the 1394 network to which the destination terminal is connected is described in the destination address, and the created Ethernet packet is transmitted to the Ethernet 300.

【0143】また、イーサネット300から受けとった
イーサネットパケットが他のネットワーク接続装置から
のものであった場合には、その受けとったイーサネット
パケットをEthernet/1394ブリッジング処
理部1205に転送する。ここでは、受けとったイーサ
ネットパケットの中に1394アシンクロナスパケット
がカプセル化されていた場合に、上述の処理と同様に、
トポロジー記憶部1201に記憶されているトポロジー
情報(トポロジーX)を元に、送信元端末や宛先端末の
物理IDを1394ネットワークXにおける物理IDに
変換し、そのパケットを1394ネットワークXに送出
する。
When the Ethernet packet received from the Ethernet 300 is from another network connection device, the received Ethernet packet is transferred to the Ethernet / 1394 bridging processing unit 1205. Here, when the 1394 asynchronous packet is encapsulated in the received Ethernet packet, similar to the above-described processing,
Based on the topology information (topology X) stored in the topology storage unit 1201, the physical ID of the source terminal or destination terminal is converted to a physical ID in the 1394 network X, and the packet is transmitted to the 1394 network X.

【0144】このような処理によって、本発明のネット
ワーク接続装置A内でのアドレス変換/パケット変換処
理が実行できる。
By such processing, the address conversion / packet conversion processing in the network connection device A of the present invention can be executed.

【0145】(第3の実施形態)次に、図13〜19を
用いて、各1394ネットワークを接続するバックボー
ンネットワークとして、ATMネットワークのようなコ
ネクション型のネットワークを用いて、アイソクロナス
データの転送を行う場合について述べる。
(Third Embodiment) Next, referring to FIG. 13 to FIG. 19, isochronous data is transferred using a connection type network such as an ATM network as a backbone network connecting each 1394 network. The case will be described.

【0146】本構成では、家庭内の1394ネットワー
クXと1394ネットワークZが、ATMネットワーク
500によって接続されるようになっている。また、こ
のATMネットワーク500内にはATMスイッチ13
50があり、それによって1394ネットワークXと1
394ネットワークZが接続される構成となっている。
In the present configuration, the 1394 network X and the 1394 network Z at home are connected by the ATM network 500. The ATM network 500 includes an ATM switch 13.
50, which allows 1394 networks X and 1
394 network Z is connected.

【0147】図13は、図1に示した構成のホームネッ
トワークにおける1394端末112から1394端末
133へアイソクロナスパケットを用いてデータ転送を
行なう際のデータ転送の一例を示した概念図である。
FIG. 13 is a conceptual diagram showing an example of data transfer when data is transferred from the 1394 terminal 112 to the 1394 terminal 133 using isochronous packets in the home network having the configuration shown in FIG.

【0148】この例においては、1394ネットワーク
X内に1394アイソクロナスデータ転送用のチャネル
(Ch a)が設定され、ネットワーク接続装置A、C
間に、ATMコネクション(VC a、VC c)が設
定され、1394ネットワークZ内に1394アイソク
ロナスデータ転送用のチャネル(Ch c)が設定され
ている。
In this example, a channel for 1394 isochronous data transfer (Ch a) is set, and the network connection devices A and C are set.
In the meantime, the ATM connection (VC a, VC c) is set, and a channel for 1394 isochronous data transfer (Ch c) is set.

【0149】以下において、これらの1394アイソク
ロナスデータ転送用チャネルとATMコネクションの設
定手順、および、実際にこれらのチャネル/コネクショ
ンを用いたアイソクロナスデータ転送手順について述べ
る。
In the following, the procedure for setting up these 1394 isochronous data transfer channels and ATM connections, and the procedure for actually transferring isochronous data using these channels / connections will be described.

【0150】ここで、1394ネットワークX内の全て
の1394端末は、図6または図8に示したトポロジー
情報(トポロジーX)から他の1394ネットワーク内
の1394端末の物理IDやネットワーク接続装置Aの
バックボーンネットワーク300におけるアドレス情報
などを除いたトポロジー情報を共有している。また、同
様に、1394ネットワークZ内の全1394端末は、
同様のトポロジー情報(トポロジーZ)から他の139
4ネットワーク内の1394端末の物理IDやネットワ
ーク接続装置Zのバックボーンネットワーク300にお
けるアドレス情報などを除いたトポロジー情報を共有し
ている。これによって、異なる1394ネットワークに
跨った通信を行なう場合も、同じ1394ネットワーク
内での通信を行なう場合も、各1394端末は、同じよ
うに動作することができる。ただし、ネットワーク接続
装置A、Cが、図6や図8に示したトポロジー情報(ト
ポロジーX、Z)を保持し、各1394ネットワークの
間でのトポロジー情報の違いを吸収(エミュレート)す
る役目を実行している。
Here, all the 1394 terminals in the 1394 network X are determined from the topology information (topology X) shown in FIG. 6 or 8 by the physical IDs of the 1394 terminals in the other 1394 network and the backbone of the network connection device A. Topology information excluding address information and the like in the network 300 is shared. Similarly, all 1394 terminals in the 1394 network Z are:
From the same topology information (topology Z), other 139
The topology information excluding the physical ID of the 1394 terminal in the four networks and the address information in the backbone network 300 of the network connection device Z is shared. Accordingly, each of the 1394 terminals can operate in the same manner when performing communication across different 1394 networks or when performing communication within the same 1394 network. However, the network connection devices A and C hold the topology information (topologies X and Z) shown in FIGS. 6 and 8 and play a role of absorbing (emulating) the difference in the topology information between the respective 1394 networks. Running.

【0151】3.1 チャネルの設定手順 1394端末112から133にアイソクロナスデータ
を転送する際には、図13に示すように、1394ネッ
トワークX内にチャネル1310(Ch a)を設定
し、ATMネットワーク500内にATMコネクション
1320(VC a)とATMコネクション1330(V
c)を設定し、1394ネットワークC内にチャネ
ル1340(Ch c)を設定しなければならない。こ
こで、上記ATMコネクション1320(VC a)と
ATMコネクション1330(VC c)は、その間に
ATMスイッチ1350が存在するため、VPI/VC
Iの値が書き換えられる事になるが、論理的には1本の
コネクションが設定されていることと同等である。
3.1 Channel Setting Procedure Isochronous data is transmitted from the 1394 terminals 112 to 133.
When transferring the 1394 network, as shown in FIG.
Channel 1310 (Ch Set a)
And an ATM connection within the ATM network 500.
1320 (VC a) and the ATM connection 1330 (V
C c) is set and the channel is set in the 1394 network C.
1340 (Ch c) must be set. This
Here, the ATM connection 1320 (VC a) and
ATM connection 1330 (VC c) meanwhile
Since the ATM switch 1350 exists, the VPI / VC
Although the value of I will be rewritten, logically one
This is equivalent to setting a connection.

【0152】以下に、1394ネットワークX内の13
94端末112から1394ネットワークZ内の139
4端末133に対してアイソクロナスパケット転送を行
なうためのチャネル/コネクションの設定手順と、アイ
ソクロナスデータの送/受信要求のハンドリング手順に
ついて説明する。
The following is a description of the case in the 1394 network X.
94 terminal 112 to 139 in 1394 network Z
A procedure for setting a channel / connection for performing isochronous packet transfer to the four terminals 133 and a procedure for handling transmission / reception requests for isochronous data will be described.

【0153】1394 Specificationに
おいては、1394ネットワーク内でのアイソクロナス
チャネルの設定方式が規定されているが、その設定した
チャネル上で実際にアイソクロナスデータの転送を開始
/終了するための手順は示されていない。このアイソク
ロナスデータの転送開始/終了の要求を転送する手順
は、IEC1883(Specification o
f DeigitalInterface for C
onsumer Electronic Audio/
Video Equipment)によって規定されて
いる。具体的には、1394ネットワーク上にアイソク
ロナスチャネルを設定した1394端末は、IEC18
83プロトコルを用いることによって、そのアイソクロ
ナスチャネルを用いて、同じ1394ネットワーク上に
いる他の1394端末へのアイソクロナスパケットの転
送要求や、他の1394端末からのアイソクロナスパケ
ットの受信要求を送出できるようになっている。
The 1394 Specification defines a method of setting an isochronous channel in a 1394 network, but does not show a procedure for actually starting / ending the transfer of isochronous data on the set channel. . The procedure for transferring the transfer start / end request of the isochronous data is described in IEC1883 (Specification o).
f DigitalInterface for C
onsumer Electronic Audio /
Video Equipment). Specifically, the 1394 terminal that has set the isochronous channel on the 1394 network is IEC18.
By using the 83 protocol, a transfer request of an isochronous packet to another 1394 terminal on the same 1394 network and a reception request of an isochronous packet from another 1394 terminal can be transmitted using the isochronous channel. ing.

【0154】よって、本実施形態では、各1394ネッ
トワーク内におけるアイソクロナスチャネルの設定手順
は1394 Specificationの手順にした
がい、そのアイソクロナスチャネル上におけるデータ送
/受信要求信号のやりとりに関してはIEC1883の
手順に従う事とする。
Therefore, in this embodiment, the setting procedure of the isochronous channel in each 1394 network follows the procedure of 1394 Specification, and the exchange of the data transmission / reception request signal on the isochronous channel follows the procedure of IEC1883. .

【0155】また、各1394ネットワークを接続して
いるATMネットワーク500内での呼設定手順は、I
TU−Tで規定されているQ.2931に従うものと
し、これらの各手順自身についての詳細な手順の説明は
省略する。
The call setting procedure in the ATM network 500 connecting each 1394 network is based on I
Q. stipulated by TU-T 2931, and a detailed description of these procedures themselves will be omitted.

【0156】以下、図13、14を用いてアイソクロナ
スチャネルの設定手順について説明する。
The procedure for setting the isochronous channel will be described below with reference to FIGS.

【0157】まず、アイソクロナスパケットの転送もし
くは受信を開始しようとした1394端末112は、1
394ネットワークX上にアイソクロナスチャネルを設
定するために、1394ネットワークX内におけるアイ
ソクロナス・リソース・マネージャである1394端末
113に対して、1394バス上の帯域とチャネル番号
の獲得要求を送る。この1394バス上での帯域/チャ
ネル番号の要求情報の転送方法は、1394 Spec
ificationにおける規定によれば、Lock.
Request(Compared Swap)パケッ
トと呼ばれるアイソクロナスパケットを用いる事になっ
ている。よって、この帯域/チャネル番号の要求情報の
転送の前には、バスの使用権獲得のためのアービトレー
ション処理が実行されることになる(図14において
は、このアービトレーション処理は省略して記述してい
る)。
First, the 1394 terminal 112 attempting to start the transfer or reception of the isochronous packet,
In order to set an isochronous channel on the 394 network X, a request to acquire a band and a channel number on the 1394 bus is sent to the 1394 terminal 113 which is an isochronous resource manager in the 1394 network X. The method of transferring the bandwidth / channel number request information on the 1394 bus is described in 1394 Spec.
According to the rules in the Lock.
An isochronous packet called a Request (Compared Swap) packet is used. Therefore, before the transfer of the band / channel number request information, the arbitration process for acquiring the right to use the bus is executed (in FIG. 14, the arbitration process is omitted and described). There).

【0158】また、1394 Specificati
onによれば、この獲得要求において、送信端末112
が利用したい帯域情報と利用したいチャネル番号の双方
を記述して送るようになっている。各チャネル番号の獲
得手順や帯域の獲得手順は、前述のように1394 S
pecificationに従っているものとして、こ
こでは詳述しない。このような要求に対して、要求され
たチャネル番号や帯域が割り当て可能であるならば、ア
イソクロナス・リソース・マネージャ113は、139
4端末112に、要求されたアイソクロナスチャネルが
設定可能であるという情報をLock.Responc
eパケット(1394 Specificationに
おける規定)を利用して通知する(図14のステップS
41)。
[0158] Also, 1394 Specificati
According to On, the sending terminal 112
Describes and sends both the band information to be used and the channel number to be used. The procedure for acquiring each channel number and the procedure for acquiring a band are as described above.
It is not described in detail here as it conforms to the specification. If the requested channel number and bandwidth can be assigned to such a request, the isochronous resource manager 113
4 terminal 112 is informed that the requested isochronous channel can be set in Lock. Responc
notification using an e-packet (defined in 1394 Specification) (step S in FIG. 14).
41).

【0159】上記のアイソクロナスチャネルの設定が終
了したならば、1394端末112は、1394端末1
33に対して、データ送/受信要求パケット1401を
転送する(図14のステップS42)。このパケットの
転送方式を規定しているのは、前述のIEC1883プ
ロトコルである。このデータ送/受信要求パケット14
01は前述のようにアシンクロナスパケットであるの
で、図11のパケットフォーマット中の送信先ID(D
estination ID)フィールドには1394
端末133の1394ネットワークXにおける物理ID
(C3[X])が書き込まれ、送信元ID(Sourc
e ID)フィールドには1394端末112の139
4ネットワークXにおける物理ID(A2[X])が書
き込まれている。
When the setting of the isochronous channel is completed, the 1394 terminal 112
The data transmission / reception request packet 1401 is transferred to the server 33 (step S42 in FIG. 14). The above-mentioned IEC1883 protocol defines the packet transfer method. This data transmission / reception request packet 14
01 is an asynchronous packet as described above, so that the transmission destination ID (D
The destination ID field is 1394
Physical ID of terminal 133 in 1394 network X
(C3 [X]) is written, and the transmission source ID (Source)
e ID) field contains 139 of the 1394 terminal 112.
4 The physical ID (A2 [X]) in the network X is written.

【0160】送出されたデータ送/受信要求パケット1
401は、ネットワーク接続装置Aによって受信され、
その宛先端末の物理ID(C3[X])が1394ネッ
トワークX内の端末ではなく、1394ネットワークZ
内の端末であるので、そのデータ送/受信要求パケット
1401を1394ネットワークZのネットワーク接続
装置Cに転送するための処理を開始する。ここで、ネッ
トワーク接続装置Aは、受信したパケット1401が通
常のアシンクロナスパケットではなく、IEC1883
を用いて、アイソクロナスデータ送/受信を要求するパ
ケットであることを認識する必要がある。このための方
法としては、以下に示すようないくつかの方法が考えら
れる。
The transmitted data transmission / reception request packet 1
401 is received by the network connection device A;
The physical ID (C3 [X]) of the destination terminal is not a terminal in the 1394 network X, but a 1394 network Z
Since the terminal is within the terminal, the processing for transferring the data transmission / reception request packet 1401 to the network connection device C of the 1394 network Z is started. Here, the network connection apparatus A determines that the received packet 1401 is not a normal asynchronous packet but IEC1883.
, It is necessary to recognize that the packet requests isochronous data transmission / reception. As a method for this, there are several methods described below.

【0161】1. まず、IEC1883によれば、各
端末においてアイソクロナスデータの転送制御を行なう
ために、各端末のCSR(Command and S
tatus Register)内に存在するINPU
MASTER PLUGレジスタ、OUTPUT
MASTER PLUGレジスタ、INPUT PLU
CONTROLレジスタ、OUTPUT PLUG
CONTROLレジスタの4つのレジスタを用いる事
になっている。
1. First, according to IEC1883, in order to control transfer of isochronous data in each terminal, a CSR (Command and S) of each terminal is required.
INPU that exists in the status register)
T MASTER PLUG register, OUTPUT
MASTER PLUG register, INPUT PLU
G CONTROL register, OUTPUT PLUG
Four registers of the CONTROL register are used.

【0162】また、これら4つのレジスタには、CSR
内の特定の(規定された)アドレスが割り当てられてい
る。よって、各ネットワーク接続装置において、受信し
たアシンクロナスパケットがLock.Request
パケットであり、かつ、宛先端末の物理IDが自139
4ネットワークに属する端末以外の物理IDであった場
合に、その受信したアシンクロナスパケットのパケット
特定情報(オフセット値)を見て、そのオフセット値が
各端末のCSR内でのINPUT MASTER PL
UGレジスタ、OUTPUT MASTER PLUG
レジスタ、INPUT PLUG CONTROLレジ
スタ、OUTPUT PLUG CONTROLレジス
タの4つのレジスタに割り当てられているオフセット値
であった場合に、その受信したパケットがIEC188
3プロトコルによるものであると認識する。
[0162] These four registers have a CSR.
Are assigned (specified) addresses. Therefore, in each network connection device, the received asynchronous packet is Lock. Request
Packet and the physical ID of the destination terminal is 139.
4 is a physical ID other than the terminal belonging to the network, the packet identification information (offset value) of the received asynchronous packet is checked, and the offset value is set in the INPUT in the CSR of each terminal. MASTER PL
UG register, OUTPUT MASTER PLUG
Register, INPUT PLUG CONTROL register, OUTPUT PLUG If the offset value is assigned to the four registers of the CONTROL register, the received packet is set to IEC188.
It recognizes that it is based on three protocols.

【0163】2. アシンクロナスパケット中に割り当
てられているtcode(図11参照)を用いて識別す
る。具体的には、あらかじめ、tcodeによるパケッ
ト種別においてユーザーが定義できる値を定義してお
き、その定義された値のtcodeを持ったアシンクロ
ナスパケット、特に、Lock.Requestパケッ
トを受信した場合に、その受信したパケットがIEC1
883プロトコルによるものであると認識する。
2. Identification is performed using tcode (see FIG. 11) allocated in the asynchronous packet. Specifically, a value that can be defined by the user in the packet type by tcode is defined in advance, and an asynchronous packet having the defined value of tcode, in particular, Lock. When a Request packet is received, the received packet is IEC1
It recognizes that it is based on the 883 protocol.

【0164】3. アシンクロナスパケットのデータフ
ィールドまで読んで、その内容がIEC1883によっ
て規定されている内容であれば、その受信したパケット
がIEC1883プロトコルによるものであると認識す
る。いわゆるゲートウエイ処理を実行する方法。
[0164] 3. Reading up to the data field of the asynchronous packet, if the content is the content specified by IEC1883, it recognizes that the received packet is based on the IEC1883 protocol. A method of performing a so-called gateway process.

【0165】4. ネットワーク接続装置が必ずアイソ
クロナス・リソース・マネージャになるように自動構成
認識処理を実行し、ネットワーク接続装置が属している
1394ネットワーク内での帯域/チャネル番号の設定
要求パケットを全て記憶し、その後に、その帯域/チャ
ネル番号の設定要求を行なった端末から送られてきたL
ock.Requestパケットの宛先端末の物理ID
が、自1394ネットワークに属する端末以外の物理I
Dであった場合に、その受信したパケットがIEC18
83プロトコルによるものであると認識する。
[0165] 4. The automatic configuration recognition process is executed so that the network connection device always becomes the isochronous resource manager, and all the setting request packets of the band / channel number in the 1394 network to which the network connection device belongs are stored. L sent from the terminal that has made the bandwidth / channel number setting request
ock. Physical ID of the destination terminal of the Request packet
Is the physical I other than the terminal belonging to the own 1394 network.
D, the received packet is IEC18
It recognizes that it is based on the 83 protocol.

【0166】5. 上記1.〜4.の方法の任意の組合
せ。
5. The above 1. ~ 4. Any combination of methods.

【0167】上記1.〜5.のような方法により、アイ
ソクロナスデータの送/受信要求が送られてきたと認識
したネットワーク接続装置Aは、その受信したデータ送
/受信要求パケットの宛先端末133が属している13
94ネットワークZにおけるネットワーク接続装置Cの
間に、ATMコネクションを設定するためのシグナリン
グ処理を実行する(図14のステップS43)。
The above 1. ~ 5. The network connection device A that recognizes that the transmission / reception request of the isochronous data has been transmitted by the method as described above includes the destination terminal 133 of the received data transmission / reception request packet 13
A signaling process for setting up an ATM connection is performed between the network connection devices C in the 94 network Z (step S43 in FIG. 14).

【0168】このシグナリング処理の際に要求する帯域
情報としては、受信したデータ送/受信要求パケットに
記述されている使用帯域情報に相当する値を要求する。
このようなシグナリング処理の結果、本実施形態では、
ネットワーク接続装置AとATMスイッチ1350の間
のATMコネクションの識別子としてVC aが、AT
Mスイッチ1350とネットワーク接続装置Cの間のコ
ネクション識別子としてVC cが与えられた場合を示
している。
As the bandwidth information requested in the signaling process, a value corresponding to the used bandwidth information described in the received data transmission / reception request packet is requested.
As a result of such signaling processing, in the present embodiment,
VC as an identifier of the ATM connection between the network connection device A and the ATM switch 1350 a is AT
VC as a connection identifier between the M switch 1350 and the network connection device C This shows a case where c is given.

【0169】1394端末112からのパケット140
1を受けとったネットワーク接続装置Aは、パケット4
01の宛先端末が1394ネットワークX内の端末では
ないので、そのパケット1401の宛先アドレスや送信
元アドレスと、記憶しているトポロジー情報(トポロジ
ーX)とを対比し、そのパケット1401の転送先の1
394ネットワークZにおける宛先端末や送信元端末の
物理IDを知ることができる。
Packet 140 from 1394 Terminal 112
1 receives the packet 4
01 is not a terminal in the 1394 network X, the destination address and the source address of the packet 1401 are compared with the stored topology information (topology X), and the destination of the packet 1401
It is possible to know the physical IDs of the destination terminal and the source terminal in the 394 network Z.

【0170】具体的には、ネットワーク接続装置Aが記
憶しているトポロジー情報(トポロジーX)が図6に示
した構成のトポロジー情報である場合には、ネットワー
ク接続装置Aは受信したパケット1401の宛先端末の
物理IDをC3[X]からC3[Z0]に、送信元端末
の物理IDをA2[X]からA2[X0]に書き換え、
ネットワーク接続装置Aが記憶しているトポロジー情報
(トポロジーX)が図8に示した構成のトポロジー情報
である場合には、ネットワーク接続装置Aは受信したパ
ケット1401の宛先端末の物理IDをC3[X]から
C3[Z]に書き換える。
Specifically, when the topology information (topology X) stored in the network connection device A is the topology information having the configuration shown in FIG. 6, the network connection device A transmits the destination of the received packet 1401. Rewriting the physical ID of the terminal from C3 [X] to C3 [Z0], and rewriting the physical ID of the source terminal from A2 [X] to A2 [X0],
If the topology information (topology X) stored in the network connection device A is the topology information having the configuration shown in FIG. 8, the network connection device A sets the physical ID of the destination terminal of the received packet 1401 to C3 [X ] To C3 [Z].

【0171】このように、転送するパケットの宛先情報
を書き直したネットワーク接続装置Aは、上記の処理の
他に、ATMネットワーク500へデータを転送するた
めのパケット変換処理も実行する。ここでは、転送され
てきたパケット1401をレイヤ2パケットとして認識
し、SNAPカプセル化等を行なって適当なATMアダ
プテーション・レイヤ処理を施した後に、ATMセル化
してATMネットワーク500中を転送させるものとす
る。ここで、使用するATMコネクションは、先ほどネ
ットワーク接続装置Aによって設定されたコネクション
(VC a)でもよいし、あらかじめ、このようなIE
C1883データを転送するためのATMコネクション
を各ネットワーク接続装置間に設定しておく方法でも良
い。
As described above, the network connection device A in which the destination information of the packet to be transferred has been rewritten performs a packet conversion process for transferring data to the ATM network 500 in addition to the above process. Here, it is assumed that the transferred packet 1401 is recognized as a layer 2 packet, SNAP encapsulation or the like is performed, an appropriate ATM adaptation layer process is performed, and then the cell is converted into an ATM cell and transferred in the ATM network 500. . Here, the ATM connection to be used is the connection (VC a), or such an IE in advance
A method of setting an ATM connection for transferring C1883 data between network connection devices may be used.

【0172】ここで、パケット1401を適当なATM
アダプテーション・レイヤ処理した後のパケット長が、
そのSARパケット(ATMアダプテーションレイヤに
おけるセル分割・組立サブレイヤ(Segmentat
ion And Reassembly)パケット)長
よりも長い場合には、パケット1401は複数のATM
セル1402に分割されてネットワーク接続装置Cに転
送される事になる。
Here, the packet 1401 is transferred to an appropriate ATM.
The packet length after the adaptation layer processing is
The SAR packet (cell division / assembly sublayer (Segmentat in the ATM adaptation layer)
If the length of the packet 1401 is longer than the length of the packet 1401, the packet 1401 has a plurality of ATMs.
The cell is divided into cells 1402 and transferred to the network connection device C.

【0173】ATMセル化されて転送されるATMセル
1402は、ATMスイッチ1350においてスイッチ
ング/ヘッダ書き換え処理が施され、コネクション識別
子の値をVC aからVC cに書き直されてネットワ
ーク接続装置Cに転送される(図14のステップS4
4、ステップS45)。
The ATM cell 1402 which is converted into an ATM cell and transferred is subjected to switching / header rewriting processing in the ATM switch 1350, and the value of the connection identifier is changed to VC. a to VC c and transferred to the network connection device C (step S4 in FIG. 14).
4. Step S45).

【0174】ATMコネクションVC cによって転送
されたデータ送/受信要求パケット1403はネットワ
ーク接続装置Cによって受信された後にATMデセル化
される。
ATM connection VC The data transmission / reception request packet 1403 transferred by (c) is received by the network connection device C and is converted into ATM decells.

【0175】また、ネットワーク接続装置Cにおいて、
ATMデセル化した後に組み上げた1394パケット中
の1394パケットの宛先端末や送信元端末のアドレス
と、記憶しているトポロジー情報(トポロジーZ)とを
対比し、その1394パケットの転送先の1394ネッ
トワークZにおける宛先端末や送信元端末の物理IDが
書き換えられる。
In the network connection device C,
The address of the destination terminal or source terminal of the 1394 packet in the 1394 packet assembled after the ATM deceleration is compared with the stored topology information (topology Z), and the 1394 packet is transferred to the 1394 network Z at the transfer destination. The physical ID of the destination terminal or the source terminal is rewritten.

【0176】具体的には、ネットワーク接続装置Cが記
憶しているトポロジー情報(トポロジーZ)が図6に示
した構成のトポロジー情報である場合には、ネットワー
ク接続装置Cは受信した1394パケットの宛先端末の
物理IDをC3[Z0]からC3[Z]に、送信元端末
の物理IDをA2[X0]からA2[Z]に書き換え、
ネットワーク接続装置Cが記憶しているトポロジー情報
(トポロジーZ)が図8に示した構成のトポロジー情報
である場合には、ネットワーク接続装置Cは受信した1
394パケットの送信元端末の物理IDをA2[X]か
らA2[Z]に書き換える。
Specifically, when the topology information (topology Z) stored in the network connection device C is the topology information having the configuration shown in FIG. 6, the network connection device C transmits the destination of the received 1394 packet. Rewriting the physical ID of the terminal from C3 [Z0] to C3 [Z], and rewriting the physical ID of the source terminal from A2 [X0] to A2 [Z],
If the topology information (topology Z) stored in the network connection device C is the topology information having the configuration shown in FIG. 8, the network connection device C receives the received 1
The physical ID of the source terminal of the 394 packet is rewritten from A2 [X] to A2 [Z].

【0177】さらに、ネットワーク接続装置Cは、先に
記述したような方法で、受信したパケットがIEC18
83パケットであることを認識し、上記のように、物理
IDを書き換えた1394パケット1404に記述され
ている帯域情報をもとに、1394ネットワークZ内の
アイソクロナス・リソース・マネージャ131に対し
て、1394ネットワークZ上の帯域とチャネル番号の
獲得要求を送る(図14のステップS46)。この帯域
/チャネル番号の獲得要求の転送手順は1394ネット
ワークXにおいて行なったのと同様の手順で実行でき
る。
Further, the network connection device C transmits the received packet to the IEC 18 by the method described above.
It recognizes that the packet is an 83-packet, and as described above, sends the 1394 packet to the isochronous resource manager 131 in the 1394 network Z based on the bandwidth information described in the 1394 packet 1404 whose physical ID has been rewritten. A request to acquire a band and a channel number on the network Z is sent (step S46 in FIG. 14). The transfer procedure of the band / channel number acquisition request can be executed by the same procedure as that performed in the 1394 network X.

【0178】1394ネットワークZ上でのアイソクロ
ナスチャネルの設定が終了したならば、ネットワーク接
続装置Cは、1394端末133に対して、データ送/
受信パケット要求1404を転送する(図14のステッ
プS47)。
When the setting of the isochronous channel on the 1394 network Z is completed, the network connection device C transmits / receives data to / from the 1394 terminal 133.
The received packet request 1404 is transferred (step S47 in FIG. 14).

【0179】以上の処理によって、Lock.Requ
estパケットの転送処理が終了する。通常のアシンク
ロナスパケットの転送処理においては、必ず応答確認パ
ケット(Ackパケット)を返送することになっている
ので、本実施形態においても、このLock.Requ
estパケットの送信に対して1394端末133から
1394端末112に対してのAckパケットの転送処
理が実行されることになるが(第2の実施形態参照)、
ここでは、そのAckパケットの転送処理は省略する。
また、同様に、以下に記述する1394端末133から
1394端末112へのLock.Responceパ
ケットの転送処理の終了時にも、1394端末112か
ら1394端末133へのAckパケットの転送処理が
実行されることになるが、それも図14においては省略
している。
With the above processing, Lock. Requ
The est packet transfer process ends. In a normal asynchronous packet transfer process, a response confirmation packet (Ack packet) is always returned. Therefore, in this embodiment, the Lock. Requ
The Ack packet is transferred from the 1394 terminal 133 to the 1394 terminal 112 in response to the transmission of the est packet (see the second embodiment).
Here, the transfer process of the Ack packet is omitted.
Similarly, the Lock. At the end of the response packet transfer process, the transfer process of the Ack packet from the 1394 terminal 112 to the 1394 terminal 133 is executed, but this is also omitted in FIG.

【0180】前述のデータ送/受信要求を1394端末
133が受付できると判断したならば、データ送/受信
ACK(Lock.Response)パケット140
5を、先の送信元の1394端末112に転送する。こ
の転送手順は、上述の送信元端末112から宛先端末1
33へのアシンクロナスパケットの転送方式とほぼ同じ
である。
If the 1394 terminal 133 determines that the data transmission / reception request can be accepted, the data transmission / reception ACK (Lock. Response) packet 140
5 is transferred to the previous 1394 terminal 112 of the transmission source. This transfer procedure is performed by the above-described transmission source terminal 112 to destination terminal 1
This is almost the same as the transfer method of the asynchronous packet to the C.33.

【0181】1394端末133から送出されたデータ
送/受信要求Ackパケット1405は(図14のステ
ップS48)、ネットワーク接続装置Cにおいて、宛先
端末や送信元端末の物理IDの書き換え処理とともに、
ATMセル化処理が施される。この場合の物理IDの書
き換え処理も、前述の場合と同様に、ネットワーク接続
装置Cが記憶しているトポロジー情報(トポロジーZ)
が図6に示した構成のトポロジー情報である場合は、ネ
ットワーク接続装置Cは受信したパケット1405の宛
先端末の物理IDをA2[Z]からA2[X0]に、送
信元端末の物理IDをC3[Z]からC3[Z0]に書
き換え、ネットワーク接続装置Cが記憶しているトポロ
ジー情報(トポロジーZ)が図8に示した構成のトポロ
ジー情報である場合には、ネットワーク接続装置Cは受
信したパケット1405の送信元端末の物理IDをC3
[Z]からC3[X]に書き換える。
The data transmission / reception request Ack packet 1405 transmitted from the 1394 terminal 133 (step S48 in FIG. 14) is transmitted to the network connection device C together with the rewriting of the physical IDs of the destination terminal and the transmission source terminal.
An ATM cell processing is performed. In this case, the rewriting process of the physical ID also includes the topology information (topology Z) stored in the network connection device C, as in the case described above.
Is the topology information of the configuration shown in FIG. 6, the network connection device C changes the physical ID of the destination terminal of the received packet 1405 from A2 [Z] to A2 [X0] and the physical ID of the transmission source terminal to C3. Rewriting from [Z] to C3 [Z0], if the topology information (topology Z) stored in the network connection device C is the topology information of the configuration shown in FIG. The physical ID of the source terminal of 1405 is C3
Rewrite from [Z] to C3 [X].

【0182】また、データ送/受信要求Ackパケット
1405を先ほど設定したATMコネクションによって
ネットワーク接続装置Aに転送する場合には、作成した
ATMセルのVPI/VCIフィールドに設定されたA
TMコネクションのコネクション識別子VC cを書き
込むことになる。
When the data transmission / reception request Ack packet 1405 is transferred to the network connection device A through the ATM connection set previously, the API set in the VPI / VCI field of the created ATM cell is used.
Connection identifier VC of TM connection c will be written.

【0183】このようにATMセル化されたデータ送/
受信要求Ackパケット1406は、ネットワーク接続
装置CからATMスイッチ1350を介してネットワー
ク接続装置Aに転送される(図14のステップS49、
ステップS50)。
The data transmission / transformation made into the ATM cell as described above
The reception request Ack packet 1406 is transferred from the network connection device C to the network connection device A via the ATM switch 1350 (step S49 in FIG. 14,
Step S50).

【0184】ネットワーク接続装置Aでの処理も前述同
様であり、ATMデセル化処理を施した後に、その受信
したデータ送/受信要求Ackパケットの宛先端末や送
信元端末の物理IDの書き換え処理が施される。この場
合の物理IDの書き換え処理も、前述の場合と同様に、
ネットワーク接続装置Aが記憶しているトポロジー情報
(トポロジーX)が図6に示した構成のトポロジー情報
である場合は、ネットワーク接続装置Aは受信した13
94パケットの宛先端末の物理IDをA2[X0]から
A2[X]に、送信元端末の物理IDをC3[Z0]か
らC3[X]に書き換え、ネットワーク接続装置Aが記
憶しているトポロジー情報(トポロジーX)が図8に示
した構成のトポロジー情報である場合には、ネットワー
ク接続装置Aは受信した1394パケットの宛先端末の
物理IDをA2[Z]からA2[X]に書き換える。
The processing in the network connection apparatus A is the same as described above. After performing the ATM deceleration processing, the physical ID of the destination terminal or the transmission source terminal of the received data transmission / reception request Ack packet is rewritten. Is done. In this case, the rewriting process of the physical ID is also performed in the same manner as in the above case.
When the topology information (topology X) stored in the network connection device A is the topology information having the configuration shown in FIG.
The physical ID of the destination terminal of the 94 packet is rewritten from A2 [X0] to A2 [X], and the physical ID of the source terminal is rewritten from C3 [Z0] to C3 [X], and the topology information stored in the network connection device A is stored. If (topology X) is the topology information having the configuration shown in FIG. 8, the network connection device A rewrites the physical ID of the destination terminal of the received 1394 packet from A2 [Z] to A2 [X].

【0185】最終的に、作成されたデータ送/受信要求
Ackパケット1408を送信元の1394端末112
に転送することで(図14のステップS51)、IEC
1883によって定義されたデータ送/受信要求の転送
処理が完了する。
Finally, the created data transmission / reception request Ack packet 1408 is transmitted to the 1394 terminal 112 of the transmission source.
(Step S51 in FIG. 14),
The transfer processing of the data transmission / reception request defined by 1883 is completed.

【0186】ここで、上述のデータ転送処理はアシンク
ロナスパケットの転送によって実現されるものであるの
で、第2の実施形態の場合と同様に、アシンクロナスパ
ケットを転送する際の要求パケット(Requestパ
ケット)を送出してから、Ack.Completeパ
ケットが戻ってくるまでの時間を一定時間以内に抑えな
ければならないことになる。よって、第2の実施形態の
場合と同様に、他のネットワークを介してLock.R
equestパケットやLock.Responseパ
ケットの転送を行なう場合には、ネットワーク接続装置
があらかじめ各パケットの転送時にAck.Pendi
ngパケットやAck.Busyパケットを送り返して
おく方法が考えられる。
Since the above-described data transfer processing is realized by the transfer of the asynchronous packet, the request packet (Request packet) for transferring the asynchronous packet is transmitted in the same manner as in the second embodiment. After sending, Ack. The time until the complete packet returns must be kept within a certain time. Therefore, as in the case of the second embodiment, Lock. R
request packet or Lock. When the response packet is transferred, the network connection device transmits the Ack. Pendi
ng packet or Ack. A method of sending back a busy packet may be considered.

【0187】具体的には、図14において、送信側の1
394端末112からのLock.Requestパケ
ットを受信したネットワーク接続装置Aが、実際の宛先
端末である1394端末133へのパケットの転送処理
を行なっている適当なタイミングで(図14であれば、
ステップS43の処理以降の適当なタイミングにおい
て)Ack.PendingパケットやAck.Bus
yパケットを送信側の1394端末112に送り返して
おくことになる。
[0187] Specifically, in FIG.
Lock. At an appropriate timing when the network connection device A that has received the Request packet is performing the packet transfer process to the 1394 terminal 133 that is the actual destination terminal (in FIG. 14,
At an appropriate timing after the processing in step S43), Ack. Pending packet or Ack. Bus
The y packet is sent back to the 1394 terminal 112 on the transmitting side.

【0188】また逆に、宛先端末である1394端末1
33からのLock.Responceパケットを受信
したネットワーク接続装置Cが、実際の宛先端末である
1394端末112へのパケットの転送処理を行なって
いる適当なタイミングで(図14であればステップS4
9の処理以降の適当なタイミングにおいて)Ack.P
endingパケットやAck.Busyパケットを送
信側の1394端末133に送り返しておくことにな
る。
Conversely, 1394 terminal 1 which is the destination terminal
Lock. At an appropriate timing when the network connection device C that has received the Response packet performs a process of transferring the packet to the 1394 terminal 112, which is the actual destination terminal (step S4 in FIG. 14).
9) at an appropriate timing after the processing of Ack. P
ending packet or Ack. The Busy packet is sent back to the 1394 terminal 133 on the transmission side.

【0189】このような処理を行なっておくことで、1
394端末112と113の間でのLock.Requ
estパケットとLock.Responceパケット
の転送処理を完了することができる。
By performing such processing, 1
Lock. 394 between terminals 112 and 113. Requ
est packet and Lock. The response packet transfer process can be completed.

【0190】以上の処理により、例えば、1394ネッ
トワークX上のCh_aに送出されたアイソクロナスパ
ケットは、ネットワーク接続装置A内のコネクションテ
ーブルを参照する事により、バックボーンネットワーク
であるATMネットワーク500内のVC_aに、カプ
セル化やATMセル化の処理を施されて入力される。ま
た、1394ネットワークZに属するネットワーク接続
装置Cにおいては、ATMネットワーク500上のVC
cから受信したATMセルを、ネットワーク接続装置
C内のコネクションテーブルを参照する事により、13
94ネットワークZ上のCh cに、1394アイソク
ロナスパケットへのパケット変換を行なった後に送出さ
れる。
By the above processing, for example, the isochronous packet transmitted to Ch_a on the 1394 network X is referred to the VC_a in the ATM network 500 as the backbone network by referring to the connection table in the network connection device A. Encapsulation and ATM cell processing are performed and input. Further, in the network connection device C belonging to the 1394 network Z, the VC on the ATM network 500
c by referring to the connection table in the network connection device C.
Ch on 94 Network Z The packet is transmitted after c is converted into a 1394 isochronous packet.

【0191】また、バックボーンネットワークであるA
TMネットワーク500上や、1394ネットワークZ
上で、アイソクロナスパケットを転送するための帯域や
チャネルが確保できなかった場合には、その旨を伝える
IEC1883プロトコルにおけるNack(拒否応
答)信号がネットワーク接続装置Cまたはネットワーク
接続装置Aから送信元の1394端末112に送信され
ることになる。
Also, the backbone network A
TM network 500, 1394 network Z
In the case where the band or channel for transferring the isochronous packet cannot be secured, a Nack (rejection response) signal in the IEC1883 protocol notifying the fact is transmitted from the network connection device C or A to the transmission source 1394. This will be transmitted to the terminal 112.

【0192】3.2 実際のアイソクロナスデータ転送 これまでに示したアイソクロナスチャネルの設定によっ
て、ネットワーク接続装置A、Cには、設定された13
94アイソクロナスチャネルとATMコネクションの間
の関係を示すコネクションテーブルが作成/記憶される
ことになる。ネットワーク接続装置A、Cで各々保持し
ているコネクションテーブルの一例を図15に示す。
3.2 Actual Isochronous Data Transfer According to the setting of the isochronous channel described above, the network connection devices A and C are set to 13
A connection table indicating the relationship between the 94 isochronous channel and the ATM connection is created / stored. FIG. 15 shows an example of a connection table held by each of the network connection devices A and C.

【0193】図15に示したネットワーク接続装置A、
Cのそれぞれのコネクションテーブルでは、各アイソク
ロナスチャネルのチャネル番号(Iso.Ch)、設定
帯域、コネクションの設定を要求した端末(ソース)と
コネクションの設定を要求された端末(デスティネーシ
ョン)の組み合わせ、さらに、図6または図8のトポロ
ジー情報から得られる、アイソクロナスチャネルの設定
を要求した/された端末の各ネットワークで認識されて
いる物理ID(ソース物理ID、デスティネーション物
理ID)が示されている。また、本コネクションテーブ
ルには各アイソクロナスチャネルに対応するATMコネ
クションのVPI/VCI値も記述されている。
The network connection device A shown in FIG.
In each connection table of C, the channel number (Iso.Ch) of each isochronous channel, the set bandwidth, the combination of the terminal (source) requesting the connection setting and the terminal (destination) requesting the connection setting, and 6, physical IDs (source physical IDs, destination physical IDs) obtained from the topology information of FIG. 6 or FIG. 8 and recognized by each network of the terminal that has requested / set the isochronous channel. The connection table also describes the VPI / VCI values of the ATM connection corresponding to each isochronous channel.

【0194】なお、図15の例では、ネットワーク接続
装置A、Cがそれぞれが自1394ネットワーク内の端
末との間に設定しているアイソクロナスチャネルの情報
(Iso.Ch)も示すようになっているが、この、自
1394ネットワーク内の端末との間に設定しているア
イソクロナスチャネルの情報は本コネクションテーブル
に記述しても良いし、記述しなくても良い。
In the example of FIG. 15, the information (Iso.Ch) of the isochronous channel set by each of the network connection devices A and C with the terminal in the own 1394 network is also shown. However, the information of the isochronous channel set up with the terminal in the own 1394 network may or may not be described in this connection table.

【0195】また、図15においては、1394ネット
ワークX上にアイソクロナスチャネルが4本設定され、
1394ネットワークZ上にアイソクロナスチャネルが
3本設定されている例を示している。また、1394ネ
ットワークX側において、上記の手順によって新たに設
定された1394ネットワークX内のアイソクロナスチ
ャネルのチャネル番号が「9」、設定された帯域が15
Mbpsであり、このアイソクロナスチャネルに対応し
て設定したネットワーク接続装置AとATMスイッチ1
350の間のATMコネクション(VC a)のVPI
/VCIの値がVPI=b、VCI=qである場合を示
している。
In FIG. 15, four isochronous channels are set on the 1394 network X.
An example in which three isochronous channels are set on the 1394 network Z is shown. On the 1394 network X side, the channel number of the isochronous channel in the 1394 network X newly set by the above procedure is “9” and the set band is 15
Mbps, and the network connection device A and the ATM switch 1 set corresponding to the isochronous channel.
ATM connection between 350 (VC a) VPI
The case where the value of / VCI is VPI = b and VCI = q is shown.

【0196】さらに、1394ネットワークZ側におい
て、上記の手順によって新たに設定された1394ネッ
トワークX内のアイソクロナスチャネルのチャネル番号
が「4」、設定された帯域が15Mbpsであり、この
アイソクロナスチャネルに対応して設定したネットワー
ク接続装置CとATMスイッチ1350の間のATMコ
ネクション(VC c)のVPI/VCIの値がVPI
=a、VCI=pである場合を示している。
Further, on the 1394 network Z side, the channel number of the isochronous channel in the 1394 network X newly set by the above procedure is “4”, and the set band is 15 Mbps, which corresponds to this isochronous channel. Connection (VC) between the network connection device C and the ATM switch 1350 c) VPI / VCI value is VPI
= A, VCI = p.

【0197】上記のようなコネクションテーブルを各ネ
ットワーク接続装置が保持しているとして、以下に、実
際のアイソクロナスデータの送/受信方式について述べ
ていく。
Assuming that each network connection device holds the connection table as described above, an actual transmission / reception method of isochronous data will be described below.

【0198】まず、アイソクロナスチャネルの設定要求
を出した1394端末112から、アイソクロナスパケ
ットを1394端末133に送信する場合のアイソクロ
ナスデータの送信手順を、図16を参照して説明する。
この場合には、先の図1に示した、IEC1883プロ
トコルでのアイソクロナスデータの送/受信要求パケッ
トの転送において、アイソクロナスデータの送信要求を
転送した後のアイソクロナスデータの送信ということに
なる。
First, the procedure for transmitting isochronous data when transmitting an isochronous packet from the 1394 terminal 112 that has issued the isochronous channel setting request to the 1394 terminal 133 will be described with reference to FIG.
In this case, in the transfer of the transmission / reception request packet of the isochronous data in the IEC1883 protocol shown in FIG. 1, the transmission of the isochronous data after the transmission of the transmission request of the isochronous data is performed.

【0199】アイソクロナスデータを送出する1394
端末112は、宛先端末のアドレスなどは記述せずに、
ただ、設定されているアイソクロナスチャネルCh
=9上にアイソクロナスパケットを送出するだけであ
る。
1394 for sending isochronous data
The terminal 112 does not describe the address of the destination terminal or the like,
However, the set isochronous channel Ch a
= 9 only an isochronous packet is transmitted.

【0200】図18に1394 Specificat
ionで規定されているアイソクロナスパケットのフォ
ーマットの一例を示す。ただし、1394 Speci
ficationによれば、このアイソクロナスパケッ
トの送出の際にもバスの使用権を獲得するためのアービ
トレーション処理が必要であることになっているので、
データを送出する1394端末112は、まずアイソク
ロナスデータ送信のアービトレーションを行なった後に
(図16のステップS61)、アイソクロナスパケット
1301をバス上に送出する(図16のステップS6
2)。
FIG. 18 shows the 1394 Specificat.
An example of the format of an isochronous packet specified by the ION is shown. However, 1394 Speci
According to the faction, arbitration processing for acquiring the right to use the bus is required even when transmitting the isochronous packet.
The 1394 terminal 112 that sends data first performs arbitration for isochronous data transmission (step S61 in FIG. 16), and then sends an isochronous packet 1301 onto the bus (step S6 in FIG. 16).
2).

【0201】次に、ネットワーク接続装置Aは、図15
のコネクションテーブルによって、1394ネットワー
クX上のアイソクロナスチャネルCh a=9がATM
コネクションVC a(VPI=b、VCI=q)に対
応していることを知っているので、アイソクロナスチャ
ネルCh a=9が送られてきたアイソクロナスパケッ
ト1301をATMセル化し、そのATMセル化したパ
ケット1302をATMコネクションVC aに転送す
る。
Next, the network connection device A will be described with reference to FIG.
Of the isochronous channel Ch on the 1394 network X a = 9 is ATM
Connection VC a (VPI = b, VCI = q), the isochronous channel Ch The isochronous packet 1301 to which a = 9 is sent is converted into an ATM cell, and the packet 1302 converted into the ATM cell is converted into an ATM connection VC. Transfer to a.

【0202】ここで、以上の処理は、データリンクレイ
ヤの識別子である、1394ネットワーク上におけるチ
ャネル番号とATMネットワーク上におけるコネクショ
ン番号を参照するだけで行なわれている。よって、これ
以降の説明においては、このようなデータリンクレイヤ
の識別子のみを用いた処理の事をデータリンクスイッチ
ングと呼ぶことにする。
Here, the above processing is performed only by referring to the channel number on the 1394 network and the connection number on the ATM network, which are the identifiers of the data link layer. Therefore, in the following description, such processing using only the identifier of the data link layer will be referred to as data link switching.

【0203】このATMセル化されたパケット1302
は、ATMネットワーク中をATMコネクションVC
aによって転送され、ATMスイッチ1350において
スイッチング/セルヘッダの書き換え処理を施されAT
Mセル1303に変換された後に、ATMコネクション
VC c(VPI=a、VCI=p)によってATMス
イッチ1350からネットワーク接続装置Cに転送され
る(図16のステップS63、ステップS64)。
This ATM cellized packet 1302
Is an ATM connection VC in the ATM network.
a, and the switching / cell header rewriting process is performed in the ATM switch 1350.
After being converted to an M cell 1303, the ATM connection VC c (VPI = a, VCI = p) is transferred from the ATM switch 1350 to the network connection device C (steps S63 and S64 in FIG. 16).

【0204】ATMコネクションVC cによって転送
されてきたATMセルは、ネットワーク接続装置Cに到
着した後にATMデセル化され、アイソクロナスパケッ
ト1394が取り出される。ネットワーク接続装置Cは
図15のコネクションテーブルによって、このATMコ
ネクションVC c(VPI=a、VCI=p)に対応
した1394ネットワークZ内のアイソクロナスチャネ
ルがCh c=4であることを知っているので、この取
り出されたアイソクロナスパケット1394をアイソク
ロナスチャネルに送出するための、1394ネットワー
クZ内でのアービトレーション処理を行なった後に(図
16ステップS65)、アイソクロナスパケット130
4を上記のアイソクロナスチャネルCh c=4に送出
する(図16のステップS66)。
ATM connection VC The ATM cell transferred by c is arriving at the network connection device C and is de-cellulated into ATM cells, and an isochronous packet 1394 is extracted. The network connection device C uses this connection table shown in FIG. The isochronous channel in the 1394 network Z corresponding to c (VPI = a, VCI = p) is Ch Since it is known that c = 4, the arbitration process in the 1394 network Z for transmitting the extracted isochronous packet 1394 to the isochronous channel is performed (step S65 in FIG. 16).
4 is the isochronous channel Ch It is transmitted to c = 4 (step S66 in FIG. 16).

【0205】このような一連の手順によって、アイソク
ロナスデータを1394端末112から1394端末1
31に送信することができる。
According to such a series of procedures, the isochronous data is transferred from the 1394 terminal 112 to the 1394 terminal 1.
31.

【0206】一方、1394端末131から1394端
末112へアイソクロナスデータの受信を行ないたい場
合には、前述のIEC1883プロトコルによってアイ
ソクロナスデータの受信要求を送出することによって実
現できる。この時のIEC1883パケットの転送は、
図14に示した場合と同様に実行できる。アイソクロナ
スデータの受信要求を送出した1394端末112は、
その結果、1394端末133から送られてくるアイソ
クロナスパケットを、図17に示す手順によって受信す
ることができる。図17に示した手順は、基本的には図
16のアイソクロナスパケットの送信手順と同様に実現
できる。
On the other hand, when it is desired to receive isochronous data from the 1394 terminal 131 to the 1394 terminal 112, this can be realized by transmitting a request for receiving isochronous data according to the IEC1883 protocol described above. The transfer of the IEC1883 packet at this time is as follows.
This can be performed in the same manner as in the case shown in FIG. The 1394 terminal 112 that has transmitted the isochronous data reception request is
As a result, the isochronous packet transmitted from the 1394 terminal 133 can be received by the procedure shown in FIG. The procedure shown in FIG. 17 can be basically realized in the same manner as the procedure for transmitting the isochronous packet in FIG.

【0207】すなわち、アイソクロナスデータを送出す
る1394端末133は、宛先端末のアドレスなどは記
述せずに、ただ、設定されているアイソクロナスチャネ
ルCh c=4上にアイソクロナスパケットを送出する
だけである。ただし、1394 Specificat
ionによれば、このアイソクロナスパケットの送出の
際にもバスの使用権を獲得するためのアービトレーショ
ン処理が必要であることになっているので、データを送
出する1394端末112は、まずアイソクロナスデー
タ送信のアービトレーションを行なった様に(図17の
ステップS71)、アイソクロナスパケット1394を
バス上に送出する(図17のステップS72)。
That is, the 1394 terminal 133 transmitting the isochronous data does not write the address of the destination terminal, but simply sets the set isochronous channel Ch. It merely sends out isochronous packets on c = 4. However, 1394 Specificat
According to Ion, arbitration processing for acquiring the right to use the bus is also required at the time of transmitting the isochronous packet. Therefore, the 1394 terminal 112 which transmits the data first transmits the isochronous data. As in the case of arbitration (step S71 in FIG. 17), the isochronous packet 1394 is transmitted onto the bus (step S72 in FIG. 17).

【0208】次に、ネットワーク接続装置Cは、図15
のコネクションテーブルによって、1394ネットワー
クZ上のアイソクロナスチャネルCh c=4がATM
コネクションVC c(VPI=a、VCI=p)に対
応していることを知っているので、アイソクロナスチャ
ネルCh c=4で送られてきたアイソクロナスパケッ
ト1394をATMセル化し、そのATMセル化したパ
ケット1303をATMコネクションVC cにデータ
リンクスイッチングによって転送する。
Next, the network connection device C
Of the isochronous channel Ch on the 1394 network Z c = 4 is ATM
Connection VC c (VPI = a, VCI = p), the isochronous channel Ch The isochronous packet 1394 transmitted at c = 4 is converted into an ATM cell, and the packet 1303 converted into the ATM cell is converted to an ATM connection VC. c by data link switching.

【0209】このATMセル化されたパケット1303
は、ATMネットワーク中をATMコネクションVC
cによって転送され、ATMスイッチ1350において
スイッチング/セルヘッダの書き換え処理を施されAT
Mセル1302に変換された後に、ATMコネクション
VC a(VPI=b、VCI=qによってATMスイ
ッチ1350からネットワーク接続装置Aに転送される
(図17のステップS73、ステップS74)。この、
ATMコネクションVC aによって転送されてきたA
TMセルは、ネットワーク接続装置Aに到着した後にA
TMデセル化され、アイソクロナスパケット1301が
取り出される。
The packet 1303 converted into an ATM cell
Is an ATM connection VC in the ATM network.
c, and is subjected to switching / cell header rewriting processing in the ATM switch 1350.
After being converted to an M cell 1302, the ATM connection VC a (VPI = b, VCI = q) is transferred from the ATM switch 1350 to the network connection device A (steps S73 and S74 in FIG. 17).
ATM Connection VC A transferred by a
After arriving at the network connection device A, the TM cell
The packet is converted into a TM decell, and an isochronous packet 1301 is extracted.

【0210】ネットワーク接続装置Aは図15のコネク
ションテーブルによって、このATMコネクションVC
a(VPI=b、VCI=q)に対応した1394ネ
ットワークX内のアイソクロナスチャネルがCh a=
9であることを知っているので、この取り出されたアイ
ソクロナスパケット1301をアイソクロナスチャネル
に送出するための、1394ネットワークX内でのアー
ビトレーション処理を行なった後に(図17のステップ
S75)、アイソクロナスパケット1301を上記のア
イソクロナスチャネルCh a=9に送出する(図17
のステップS76)。
The network connection device A uses the ATM connection VC according to the connection table shown in FIG.
a (VPI = b, VCI = q), the isochronous channel in the 1394 network X is Ch a =
9, after performing an arbitration process in the 1394 network X to send the extracted isochronous packet 1301 to the isochronous channel (step S75 in FIG. 17), the isochronous packet 1301 The above isochronous channel Ch a = 9 (FIG. 17
Step S76).

【0211】なお、1394 Specificati
onによれば、アイソクロナスパケットの転送の際に
は、アシンクロナスパケットの転送の場合と異なり、送
信側の端末から送信されたデータパケットを受信側端末
が受けとることができた場合にも、その応答確認パケッ
ト(Ackパケット)を返す必要はないことになってい
る。
[0211] The 1394 Specificati
According to the on, according to the transfer of the isochronous packet, unlike the transfer of the asynchronous packet, even when the receiving terminal can receive the data packet transmitted from the transmitting terminal, the response confirmation is performed. There is no need to return a packet (Ack packet).

【0212】3.3 ネットワーク接続装置の内部構成 図19に本実施形態で用いられるネットワーク接続装置
Aの内部構成の一例を示す。ネットワーク接続装置Aで
は、バックボーンネットワークであるATMネットワー
ク500とのデータ転送を行なうためのATMレイヤ処
理部1909、シグナリング処理部1908と、139
4ネットワークXとのデータ転送を行うための1394
バス制御処理部1906、1394プロトコル処理部1
907が存在する。
3.3 Internal Configuration of Network Connection Device FIG. 19 shows an example of the internal configuration of the network connection device A used in this embodiment. In the network connection device A, an ATM layer processing unit 1909, a signaling processing unit 1908, and 139 for performing data transfer with the ATM network 500 as a backbone network.
1394 for data transfer with network X
Bus control processing unit 1906, 1394 protocol processing unit 1
907 are present.

【0213】1394プロトコル処理部1907は、1
394 Specificationでいうところの、
いわゆる、物理レイヤ処理とリンクレイヤ処理とトラン
ザクションレイヤ処理を実行する機能である。
The 1394 protocol processing unit 1907 has
394 Specification,
This is a function of executing a so-called physical layer process, link layer process, and transaction layer process.

【0214】また、ATMネットワーク500を介して
1394ネットワーク間のアイソクロナスデータの転送
を行なうための機能として、トポロジー情報交換処理部
1902、トポロジー記憶部1901、アドレス/コネ
クション変換処理部1910、ATM/1394ブリッ
ジング処理部1911が存在する。
The functions for transferring isochronous data between the 1394 networks via the ATM network 500 include a topology information exchange processing section 1902, a topology storage section 1901, an address / connection conversion processing section 1910, and an ATM / 1394 bridge. A processing unit 1911 exists.

【0215】さらに、本実施形態においてはATMコネ
クションとアイソクロナスチャネルのデータリンクスイ
ッチング処理を実行するデータリンクスイッチング処理
部1912を設けて、アイソクロナスデータの高速スイ
ッチング処理を実行できるようにしている。
Further, in this embodiment, a data link switching processing section 1912 for executing data link switching processing of ATM connection and isochronous channel is provided so that high-speed switching processing of isochronous data can be executed.

【0216】ここで、図15に示したコネクションテー
ブルはトポロジー記憶部1901に記憶される場合やA
TM/1394ブリッジング処理部1911に記憶する
などの方法が考えられるが、上記のデータリンクスイッ
チング処理を実行するために、本実施形態では、ネット
ワーク接続装置のそれぞれのインタフェース処理部であ
る、1394プロトコル処理部1907とATMレイヤ
処理部1909に記憶する事とする。
The connection table shown in FIG. 15 is stored in the topology storage
Although a method of storing the data in the TM / 1394 bridging processing unit 1911 is conceivable, in order to execute the above data link switching processing, in the present embodiment, the 1394 protocol, which is an interface processing unit of each network connection device, is used. It is stored in the processing unit 1907 and the ATM layer processing unit 1909.

【0217】まず、ネットワーク立ち上げ時に受信され
た、他のネットワークのトポロジー情報(ここではトポ
ロジーY0、Z0またはトポロジーY、Z)はATMネ
ットワーク500を介して受信され、トポロジー交換処
理部1902からトポロジー記憶部1901に転送され
る。この、トポロジー交換処理部1902において、第
1の実施形態において示したトポロジー情報の初期化処
理が実行されている。
First, the topology information (here, topology Y0, Z0 or topology Y, Z) of another network received at the time of starting the network is received via the ATM network 500, and the topology exchange processing unit 1902 stores the topology information. It is transferred to the unit 1901. In the topology exchange processing unit 1902, the initialization processing of the topology information shown in the first embodiment is executed.

【0218】また、1394ネットワークは立ち上げ時
(バスリセット時)にトポロジー認識処理(Tree
ID、Self ID)を実行し、1394ネットワー
クXのトポロジー情報が1394バス制御処理部190
6に記憶されるので、そのトポロジー情報をトポロジー
記憶部1901に転送する。これによってトポロジー記
憶部1901は1394ネットワークX、Y、Zの全て
のトポロジー情報(トポロジーX0、Y0、Z0または
トポロジーX、Y、Z)を入手できたことになる。ここ
で、上記のトポロジー情報の交換のためのATMコネク
ションは、トポロジー情報交換処理部1902からの要
求によって設定されるので、後述するアイソクロナスデ
ータ転送のために設定されるATMコネクションとは、
ATMシグナリング処理部1908によって識別可能に
なっている。
When the 1394 network starts up (at the time of bus reset), the topology recognition processing (Tree) is performed.
ID, Self ID), and the topology information of the 1394 network X is stored in the 1394 bus control processing unit 190.
6 is transferred to the topology storage unit 1901. This means that the topology storage unit 1901 has obtained all the topology information (topology X0, Y0, Z0 or topology X, Y, Z) of the 1394 network X, Y, Z. Here, since the ATM connection for exchanging the topology information is set by a request from the topology information exchange processing unit 1902, the ATM connection set for isochronous data transfer, which will be described later,
It can be identified by the ATM signaling processing unit 1908.

【0219】次に、1394ネットワークXからのアイ
ソクロナスパケットの転送処理について述べる。まず1
394ネットワークX内の1394端末からのアイソク
ロナスデータの送信/受信を開始しようとした場合に
は、その1394端末が1394ネットワークX内の帯
域とアイソクロナスデータを転送するチャネルをアイソ
クロナス・リソース・マネージャから取得し、その後
に、アイソクロナスデータの送信/受信要求信号を相手
の1394端末に送信することになる。よって、ネット
ワーク接続装置Aでは、この、アイソクロナスデータの
送信/受信要求パケットを前述のような手段によって検
知し、異なる1394ネットワークに属している139
4端末との間にアイソクロナスデータ転送用のATMコ
ネクションを設定する。
Next, the process of transferring an isochronous packet from the 1394 network X will be described. First one
When an attempt is made to start transmission / reception of isochronous data from a 1394 terminal in the 394 network X, the 1394 terminal acquires a band in the 1394 network X and a channel for transferring the isochronous data from the isochronous resource manager. After that, a transmission / reception request signal for isochronous data is transmitted to the partner 1394 terminal. Therefore, in the network connection device A, the transmission / reception request packet of the isochronous data is detected by the above-described means, and the network connection device A belongs to a different 1394 network.
An ATM connection for isochronous data transfer is set with the four terminals.

【0220】まず、1394ネットワークXからアシン
クロナスパケットを受信したネットワーク接続装置A
は、そのパケットが上記のデータ送/受信要求パケット
であった場合には、そのデータ送/受信要求に記されて
いる、要求先の1394端末アドレスを読みとり、それ
が1394ネットワークX以外の1394ネットワーク
に属する1394端末であった場合に、そのデータ送/
受信要求パケットをATM/1394ブリッジング処理
部1911に転送する。
First, the network connection device A that has received the asynchronous packet from the 1394 network X
Reads the 1394 terminal address of the request destination described in the data transmission / reception request when the packet is the above-mentioned data transmission / reception request packet, and reads the address of the 1394 terminal other than the 1394 network X. If the terminal is a 1394 terminal belonging to
The reception request packet is transferred to the ATM / 1394 bridging processing unit 1911.

【0221】ATM/1394ブリッジング処理部19
11では、要求パケットの宛先端末や送信元端末の物理
IDをアドレス/コネクション変換処理部1910に送
り、そこでトポロジー記憶部1901内に記憶している
トポロジー情報(トポロジーX)を元に、宛先ノードが
属している1394ネットワークにおける物理IDに書
き換える。また、このATM/1394ブリッジング処
理部1911では、宛先ノードアドレスを書き直したデ
ータ送/受信要求パケットのATMセル化処理も実行す
る。さらに、ATM/1394ブリッジング処理部19
11は、読みとったデータ送/受信要求パケットの宛先
ノードアドレスから、その接続要求先の1394ネット
ワークに属しているネットワーク接続装置を判断し、そ
のネットワーク接続装置のATMアドレスをシグナリン
グ処理部1908に転送する。
ATM / 1394 bridging processing unit 19
At 11, the physical IDs of the destination terminal and the source terminal of the request packet are sent to the address / connection conversion processing unit 1910, where the destination node determines the destination node based on the topology information (topology X) stored in the topology storage unit 1901. Rewrite to the physical ID in the 1394 network to which it belongs. The ATM / 1394 bridging processing unit 1911 also executes an ATM cell processing of the data transmission / reception request packet in which the destination node address is rewritten. Further, the ATM / 1394 bridging processing unit 19
11 judges the network connection device belonging to the 1394 network of the connection request destination from the destination node address of the read data transmission / reception request packet, and transfers the ATM address of the network connection device to the signaling processing unit 1908. .

【0222】ATMシグナリング処理部1908におい
ては、その通知されたネットワーク装置のATMアドレ
スに対してATMコネクションを設定するためのシグナ
リング処理を行なう。ここで、各ネットワーク接続装置
のATMアドレスはトポロジー記憶部1901に記憶し
ておく方法(トポロジーXに記述しても良い)や、AT
Mシグナリング処理部1908内に記憶しておき、AT
M/1394ブリッジング処理部からは、そのネットワ
ーク接続装置の1394アドレスを通知してもらう方法
も考えられる。このATMシグナリング処理部1908
におけるシグナリング処理には、Q.2931を用いる
方法も考えられるし、あらかじめネットワーク接続装置
間にPVCを設定しておき、そのPVCにデータ送/受
信要求パケットをATMセル化した後のATMセルを送
出するなどの方法なども考えられる。
The ATM signaling processing unit 1908 performs a signaling process for setting up an ATM connection for the notified ATM address of the network device. Here, the ATM address of each network connection device is stored in the topology storage unit 1901 (may be described in topology X),
M in the M signaling processing unit 1908,
A method is also conceivable in which the M / 1394 bridging unit notifies the 1394 address of the network connection device. This ATM signaling processing unit 1908
The signaling process in A method using 2931 is also conceivable, and a method is also conceivable in which a PVC is previously set between network connection devices, and an ATM cell is transmitted to the PVC after converting a data transmission / reception request packet into an ATM cell. .

【0223】シグナリング処理によってATMコネクシ
ョンが設定されると、そのATMコネクションを用い
て、データの送/受信要求パケットをATMセル化した
データが、宛先の1394端末が属している1394ネ
ットワークに属しているネットワーク接続装置にATM
レイヤ処理部1909を介して転送される。また、AT
Mシグナリング処理によって設定されたATMコネクシ
ョンと、1394ネットワークX内のアイソクロナスチ
ャネルの関係(図15参照)は、各々のネットワークの
データ転送処理を実行する1394プロトコル処理部1
907とATMレイヤ処理部1909の双方に記憶され
ることになる。このコネクションテーブルを用いて、こ
の後1394プロトコル処理部に送られてきたアイソク
ロナスパケットの中で、ネットワーク接続装置Aを介し
て他の1394ネットワークに転送するアイソクロナス
パケットを、データリンクスイッチング処理部1912
に転送することができるようになる。
When the ATM connection is set by the signaling process, the data obtained by converting the data transmission / reception request packet into an ATM cell using the ATM connection belongs to the 1394 network to which the destination 1394 terminal belongs. ATM for network connection equipment
The data is transferred via the layer processing unit 1909. Also, AT
The relationship between the ATM connection set by the M signaling process and the isochronous channel in the 1394 network X (see FIG. 15) is based on the 1394 protocol processing unit 1 which executes the data transfer process of each network.
907 and the ATM layer processing unit 1909. Using this connection table, an isochronous packet to be transferred to another 1394 network via the network connection device A among the isochronous packets sent to the 1394 protocol processing unit after this is converted to the data link switching processing unit 1912.
Can be transferred to

【0224】次に、ATMネットワーク500を介して
ATMセル化されたデータを受信したネットワーク接続
装置Aは、そのATMセルがシグナリングデータであっ
た場合に、そのATMセルをATMシグナリング処理部
1908に転送しシグナリング処理を実行する。このA
TMシグナリングデータには、そのATMコネクション
がトポロジー情報交換処理のために用いられるコネクシ
ョンであるのか、アイソクロナスデータの転送に用いら
れるコネクションであるのかを識別する情報を記述する
ことが可能である。具体的には、ISO(国際標準規
格)にて規定されているNSAP形式のアドレスフィー
ルド中のESIフィールドに特定の値を与えておく方法
や、RESERVEフィールドを用いる方法や、シグナ
リング情報の中に、そのATMコネクションの種類を記
述しておくなどの方法も考えられる。よって、ATMコ
ネクションが設定され、ATMレイヤ処理部1909に
おいて、アイソクロナスデータ転送用のATMコネクシ
ョンを介してATMセルが転送されてきた場合には、そ
のATMセルをATM/1394ブリッジング処理部1
911に転送し、トポロジー情報交換用のATMコネク
ションを介してATMセルが転送されてきた場合には、
そのATMセルをトポロジー情報交換処理部1902に
転送することができる。
[0224] Next, the network connection device A, which has received the ATM cellized data via the ATM network 500, transfers the ATM cell to the ATM signaling processing unit 1908 if the ATM cell is signaling data. Then, execute a signaling process. This A
In the TM signaling data, it is possible to describe information for identifying whether the ATM connection is a connection used for topology information exchange processing or a connection used for transferring isochronous data. Specifically, a method of giving a specific value to an ESI field in an address field of the NSAP format defined by ISO (International Standard), a method of using a RESERVE field, and signaling information include: A method of describing the type of the ATM connection is also conceivable. Therefore, when an ATM connection is set up and the ATM layer processing unit 1909 transfers an ATM cell via the ATM connection for isochronous data transfer, the ATM cell is transferred to the ATM / 1394 bridging processing unit 1909.
911, and when an ATM cell is transferred via an ATM connection for topology information exchange,
The ATM cell can be transferred to the topology information exchange processing unit 1902.

【0225】ATM/1394ブリッジング処理部19
11においては、ATMセルから1394パケットの組
み立て処理を行ない、その受けとった1394パケット
がアシンクロナスパケットであった場合には、そのパケ
ットの送信元端末や宛先端末の物理IDを読みとり、そ
の読みとった物理IDをアドレス/コネクション変換処
理部1910に送り、そこでトポロジー記憶部1901
内に記憶したトポロジー情報(トポロジーX)を元に、
自1394ネットワーク内の送信元端末や宛先端末の物
理IDに書き換える。
ATM / 1394 bridging processor 19
In step 11, the 1394 packet is assembled from the ATM cell. If the received 1394 packet is an asynchronous packet, the physical ID of the source terminal or destination terminal of the packet is read, and the read physical ID is read. To the address / connection conversion processing unit 1910, where the topology storage unit 1901
Based on the topology information (topology X) stored in the
Rewrite to the physical ID of the source terminal or destination terminal in the own 1394 network.

【0226】また、前述のような方法によって受けとっ
たアシンクロナスパケットがアイソクロナスデータの送
/受信要求パケットであると判断された場合には、その
データ送/受信要求パケットから要求されている帯域情
報を読みとり、1394プロトコル処理部1907を介
して、読みとった帯域を持ったアイソクロナスチャネル
を1394ネットワークX内に確保するための、チャネ
ル獲得処理を実行する。このチャネル獲得処理によって
1394ネットワーク内にアイソクロナスチャネルが設
定できたならば、前述のデータ送/受信要求パケットを
転送したATMコネクションと、新たに設定した139
4アイソクロナスチャネルが対応するとの情報(図15
参照)は、各々のネットワークのデータ転送処理を実行
する1394プロトコル処理部1907とATMレイヤ
処理部1909の双方に記憶されることになる。
When it is determined that the asynchronous packet received by the above method is a transmission / reception request packet for isochronous data, the requested band information is read from the data transmission / reception request packet. , Via the 1394 protocol processing unit 1907 to execute a channel acquisition process for securing an isochronous channel having the read band in the 1394 network X. If an isochronous channel can be set in the 1394 network by this channel acquisition processing, the ATM connection that has transferred the data transmission / reception request packet and the newly set 139
Information that four isochronous channels correspond (FIG. 15)
) Is stored in both the 1394 protocol processing unit 1907 and the ATM layer processing unit 1909 which execute the data transfer processing of each network.

【0227】このコネクションテーブルを用いて、この
後ATMレイヤ処理部1909に送られてきたATMセ
ルの中で、1394ネットワークX内のアイソクロナス
チャネルにデータを転送するATMセルに関しては、直
接、データリンクスイッチング処理部1912に転送す
ることができるようになる。
By using this connection table, among the ATM cells transmitted to the ATM layer processing unit 1909, the ATM cells for transferring data to the isochronous channel in the 1394 network X are directly subjected to data link switching. The data can be transferred to the processing unit 1912.

【0228】なお、後述の第4の実施形態において紹介
するように、バックボーンネットワークとなるネットワ
ークは公衆網でも良く、この場合は、遠隔家庭やオフィ
ス毎に存在する1394ネットワークを単一の1394
ネットワークにエミュレートさせることが可能となる。
As will be described in a fourth embodiment described later, the network serving as the backbone network may be a public network. In this case, a 1394 network existing in each remote home or office is replaced with a single 1394 network.
The network can be emulated.

【0229】(第4の実施形態)次に、図20〜23を
参照して、遠隔に離れた家庭内に存在する1394ネッ
トワークに属している1394端末間で通信を行なう際
に、各1394ネットワークが電話網のような公衆網に
よって接続されている場合を示す。
(Fourth Embodiment) Next, referring to FIGS. 20 to 23, when communication is performed between 1394 terminals belonging to a 1394 network which exists in a remotely distant home, each 1394 network Are connected by a public network such as a telephone network.

【0230】本実施形態では、各1394ネットワーク
と前記公衆網の間にネットワーク接続装置が存在し、こ
のネットワーク接続装置が、前記公衆網と各1394ネ
ットワークの間でのデータ転送処理を実行する方式につ
いて述べる。ここで、遠隔に離れた家庭内の各1394
ネットワークは、電話回線やインターネットなどによっ
て接続されているものとする。
In this embodiment, there is a network connection device between each 1394 network and the public network, and this network connection device executes a data transfer process between the public network and each 1394 network. State. Here, each 1394 in the remote home is
It is assumed that the networks are connected by a telephone line, the Internet, or the like.

【0231】図20に、本実施形態のネットワーク接続
装置を介して、異なる家庭間を接続した場合の接続形態
の一例を示す。ここでは、1394ネットワークX20
40を有する家庭と1394ネットワークY2050を
有する家庭が、各々ネットワーク接続装置2010、2
020を介して公衆網ネットワーク2030によって接
続している。具体的には、ネットワーク接続装置A20
10とB2020が公衆網インタフェース(例えば電話
回線)も有しており、その公衆網インタフェースを介し
て1394ネットワークX2040と1394ネットワ
ークY2050が接続している形態である。
FIG. 20 shows an example of a connection mode when different homes are connected via the network connection device of the present embodiment. Here, 1394 network X20
40 and a home having a 1394 network Y2050, respectively.
020 via a public network 2030. Specifically, the network connection device A20
10 and B2020 also have a public network interface (for example, a telephone line), and the 1394 network X2040 and the 1394 network Y2050 are connected via the public network interface.

【0232】以下に、図20中の1394ネットワーク
X内の1394端末2011から、1394ネットワー
クY内の1394端末2022へアシンクロナスデータ
を転送する場合の2つの実施形態(第1のアシンクロナ
スデータ転送、第2のアシンクロナスデータ転送)につ
いて詳細に述べる。
The following describes two embodiments (first asynchronous data transfer and second asynchronous data transfer) for transferring asynchronous data from the 1394 terminal 2011 in the 1394 network X to the 1394 terminal 2022 in the 1394 network Y in FIG. Will be described in detail.

【0233】4.1 第1のアシンクロナスデータ転送 図21を参照して、第1のアシンクロナスデータ転送の
データ転送手順について、詳細に説明する。
4.1 First Asynchronous Data Transfer A data transfer procedure of the first asynchronous data transfer will be described in detail with reference to FIG.

【0234】まず、1394ネットワークX内の139
4端末2011から、1394ネットワークY内の13
94端末2022にデータを転送したいと思った139
4ネットワークX側のユーザーは、その1394端末1
12ではなく、ネットワーク接続装置Aに対して処理を
行ない、ネットワーク接続装置Aから1394ネットワ
ークYのネットワーク接続装置Bに対して通信要求を送
信する。
First, 139 in the 1394 network X
4 From terminal 2011, 13 in 1394 network Y
139 wanted to transfer data to 94 terminal 2022
4 The user on the network X side has the 1394 terminal 1
The processing is performed on the network connection apparatus A instead of the network connection apparatus 12, and a communication request is transmitted from the network connection apparatus A to the network connection apparatus B of the 1394 network Y.

【0235】図21では、公衆網ネットワークとして電
話網を用いた場合として、ネットワーク接続装置Aから
ネットワーク接続装置Bに対して電話をかける(シグナ
リング)処理を実行している(図21のステップS8
1)。また、図20、21においてはネットワーク接続
装置A、Bが、それぞれ電話番号としてA[T]、B
[T]というアドレスを持っている場合を示している。
In FIG. 21, assuming that a telephone network is used as the public network, a process of making a call (signaling) from the network connection device A to the network connection device B is executed (step S8 in FIG. 21).
1). 20 and 21, the network connection devices A and B correspond to the telephone numbers A [T] and B [T], respectively.
This shows a case where the address has the address [T].

【0236】次に、シグナリング処理に成功してネット
ワーク接続装置間の電話回線が設定できたならば、各々
のネットワーク接続装置A、Bが記憶しているトポロジ
ー情報を、その電話回線を介して交換する(図21のス
テップS82)。
Next, if the signaling process is successful and the telephone line between the network connection devices can be set, the topology information stored in each of the network connection devices A and B is exchanged via the telephone line. (Step S82 in FIG. 21).

【0237】このトポロジー交換処理の結果、各ネット
ワーク接続装置A、Bは、お互いの1394ネットワー
クのトポロジー情報を保持することになる。この場合、
この後に新たなバスリセットによって新しいトポロジー
情報を構築しても良いし、構築しなくても良い。
As a result of this topology exchange processing, each of the network connection devices A and B holds the topology information of the other 1394 network. in this case,
Thereafter, new topology information may or may not be constructed by a new bus reset.

【0238】次に、ネットワーク接続装置Aはデータを
送出させる1394端末2011に対し、所望のデータ
を読み出すための読出要求パケット(Read.Req
uestパケット)2101を送出し(図21のステッ
プS83)、1394端末2011からの読出応答パケ
ット(Read.Completeパケット)2102
によって所望のデータを読み出すことができる(図21
のステップS84)。
Next, the network connection apparatus A sends a read request packet (Read.Req) for reading out desired data to the 1394 terminal 2011 that sends out the data.
send packet (Read packet) 2101 (step S83 in FIG. 21) and a read response packet (Read.Complete packet) 2102 from the 1394 terminal 2011
Desired data can be read out (FIG. 21).
Step S84).

【0239】なお、図21においても、上記の各処理の
前には1394バスの使用権を獲得するためのアービト
レーション処理が必要になるが、図21においては省略
している。
In FIG. 21, an arbitration process for acquiring the right to use the 1394 bus is required before each of the above-mentioned processes, but is omitted in FIG.

【0240】また、ネットワーク接続装置Aは、設定し
た電話回線を用いて読み出したデータを公衆網のデータ
転送方式に応じて(図21ではパケット2103を用い
て)ネットワーク接続装置Bに転送すると共に、その読
み出したデータを転送する宛先端末(1394端末20
22)の物理IDも一緒に通知する(図21のステップ
S85)。この転送する宛先の端末(1394端末20
22)の物理IDは、先のトポロジー交換処理(図21
のステップS82)によって読みとった1394ネット
ワークYにおける1394端末2022の物理IDであ
る。具体的には、図20、21において、1394ネッ
トワークY内の端末B2[Y]を通知する。
The network connection device A transfers the data read using the set telephone line to the network connection device B in accordance with the public network data transfer method (using the packet 2103 in FIG. 21). The destination terminal (the 1394 terminal 20) that transfers the read data
The physical ID of 22) is also notified (step S85 in FIG. 21). This transfer destination terminal (1394 terminal 20)
The physical ID of 22) corresponds to the topology exchange processing (FIG. 21).
Is the physical ID of the 1394 terminal 2022 in the 1394 network Y read in step S82). Specifically, in FIGS. 20 and 21, the terminal B2 [Y] in the 1394 network Y is notified.

【0241】ここで、図21では、電話をかけた139
4ネットワークXから電話を受けた1394ネットワー
クYへのデータ転送を行なっているので、宛先端末の物
理IDを通知する事になっているが、逆に、電話をかけ
た1394ネットワークXが、電話を受けた1394ネ
ットワークYからデータを受信したい場合には、データ
送信を要求する1394端末の物理IDを、ネットワー
ク接続装置Aからネットワーク接続装置Bに通知する。
この場合に通知する端末アドレスも、図20、21にお
いては1394ネットワークY内の1394端末の物理
ID、すなわち、B2[Y]を通知する。
Here, in FIG. 21, 139
4 Since the data transfer to the 1394 network Y received from the network X is performed, the physical ID of the destination terminal is to be notified. Conversely, the 1394 network X that made the call makes the call. When it is desired to receive the data from the received 1394 network Y, the physical ID of the 1394 terminal requesting the data transmission is notified from the network connection device A to the network connection device B.
20 and 21, the terminal ID to be notified in this case also notifies the physical ID of the 1394 terminal in the 1394 network Y, that is, B2 [Y].

【0242】このようにして送られてきたデータと、そ
のデータの宛先端末(1394端末2022)の物理I
Dを受信したネットワーク接続装置Bは、その受信した
データを1394端末2022への書込要求パケット
(Write.Requestパケット)2104に乗
せて1394端末2022へ送信する(図21のステッ
プS86)。
The data transmitted in this way and the physical I / O of the destination terminal (1394 terminal 2022) of the data are
Network connection apparatus B that has received D transmits the received data to 1394 terminal 2022 via a write request packet (Write. Request packet) 2104 for 1394 terminal 2022 (step S86 in FIG. 21).

【0243】最終的に、データを受信した1394端末
2022からの書込応答パケット(Write.Com
pleteパケット)2105が、ネットワーク接続装
置Bを経由して(図21のステップS87)、ネットワ
ーク接続装置Aに対して、公衆鋼でのデータ転送方式に
応じて(図21ではパケット2106を用いて)転送さ
れたところで、このデータ転送処理は終了する(図21
のステップS88)。
Finally, a write response packet (Write.Com) from the 1394 terminal 2022 that received the data
(Plete packet) 2105 via the network connection device B (step S87 in FIG. 21) to the network connection device A in accordance with the public steel data transfer method (in FIG. 21, using the packet 2106). When the data is transferred, this data transfer process ends (FIG. 21).
Step S88).

【0244】このようなデータ転送処理はアイソクロナ
スパケットの転送に対しても同様に行なえる事は、第3
の実施形態からの自明である。
It is noted that such data transfer processing can be similarly performed for the transfer of isochronous packets.
It is obvious from the embodiment.

【0245】4.2 第2のアシンクロナスデータ転送 図22を参照して、第2のアシンクロナスデータ転送の
データ.祖宇手順について詳細に説明する。
4.2 Second Asynchronous Data Transfer Referring to FIG. 22, data of the second asynchronous data transfer will be described. The Sou procedure will be described in detail.

【0246】まず、1394ネットワークX内の139
4端末2011が、1394ネットワークY内の139
4端末2022にデータを転送したいと思った1394
ネットワークX側のユーザーは、1394端末2011
から宛先になる1394端末2022が存在する139
4ネットワークが存在する家庭のHome ID(例え
ば電話番号)を通知するための要求パケット(Requ
estパケット)2201を通知する(図22のステッ
プS91)。
First, 139 in the 1394 network X
4 terminal 2011 is 139 in the 1394 network Y.
1394 wanted to transfer data to terminal 2022
The user on the network X side is the 1394 terminal 2011
139 exists a destination 1394 terminal 2022
Home in which 4 networks exist Request packet (Requ for notifying the ID (for example, telephone number)
est packet) 2201 (step S91 in FIG. 22).

【0247】このパケットをネットワーク接続装置Aに
おいて認識する方式としては、前述のようなIEC18
83パケットの識別方式のような、パケットヘッダを見
る方式やパケットのデータ部分を読む方式などの、いく
つかの方式が考えられる。
As a method of recognizing this packet in the network connection device A, the above-described IEC18
Several schemes are conceivable, such as a scheme for viewing the packet header and a scheme for reading the data portion of the packet, such as an 83-packet identification scheme.

【0248】また、1394ネットワークY内に他の家
庭のHome IDを通知する方法は、1394ネット
ワークを介してネットワーク接続装置から通知する方法
でも良いし、使用するユーザーが記憶しているHome
IDを1394端末2011に書き込んで通知するよ
うな方式でも良い。
[0248] Also, the home of another home is stored in the 1394 network Y. The method of notifying the ID may be a method of notifying from the network connection device via the 1394 network, or the method of notifying the user of the Home
A method of writing the ID to the 1394 terminal 2011 and notifying it may be used.

【0249】次に、1394ネットワークYへの接続要
求を受けとったネットワーク接続装置Aは、送られてき
たHome IDを参照し、それがネットワーク接続装
置Bの存在する家庭であることを認識し、送信先の13
94ネットワークYのネットワーク接続装置Bに対し
て、通信要求を送信する。図22では、公衆網ネットワ
ークとして電話網を用いた場合を想定しているので、ネ
ットワーク接続装置Aからネットワーク接続装置Bに対
して電話をかける(シグナリング)処理を実行している
(図22のステップS92)。
Next, the network connection device A, which has received the connection request for the 1394 network Y, sends the received Home Refers to the ID and recognizes that it is the home where the network connection device B exists,
The communication request is transmitted to the network connection device B of the 94 network Y. In FIG. 22, since it is assumed that a telephone network is used as the public network, a process of making a call (signaling) from the network connection device A to the network connection device B is performed (step in FIG. 22). S92).

【0250】ここで、図20、21においては、ネット
ワーク接続装置A、Bが、それぞれの電話番号としてA
[T]、B[T]というアドレスを持っている場合を示
している。
Here, in FIGS. 20 and 21, the network connection devices A and B have A
This shows a case where the addresses [T] and B [T] are provided.

【0251】次に、シグナリング処理に成功してネット
ワーク接続装置間の電話回線が設定できたならば、それ
ぞれのネットワーク接続装置A、Bが記憶しているトポ
ロジー情報を、その電話回線を介して交換する(図22
のステップS93)。さらにネットワーク接続装置A、
Bは、この受信したトポロジー情報も含めて、各139
4ネットワークにおいて第1の実施形態に示したような
新たなバスリセットを発生させ、トポロジーの自動構成
認識処理を実行する(図22のステップS94)。
Next, if the signaling process is successful and the telephone line between the network connection devices can be set, the topology information stored in each of the network connection devices A and B is exchanged via the telephone line. (Fig. 22
Step S93). Further, network connection device A,
B includes 139 each including the received topology information.
A new bus reset as shown in the first embodiment is generated in the four networks, and the topology automatic configuration recognition process is executed (step S94 in FIG. 22).

【0252】この新たなトポロジーの自動構成認識処理
の結果、各ネットワーク接続装置が保持することになる
トポロジー情報の概念図を図23に示す。このトポロジ
ー情報の概念図は図4に示した概念図と同様のものであ
る。つまり、この新たなトポロジーの自動構成認識処理
以降の、アシンクロナスパケットの転送やアイソクロナ
スパケットの転送は、第2、第3の実施形態と同様に実
行できることになる。
FIG. 23 is a conceptual diagram of the topology information that each network connection device holds as a result of the new topology automatic configuration recognition processing. The conceptual diagram of this topology information is similar to the conceptual diagram shown in FIG. That is, the transfer of the asynchronous packet and the transfer of the isochronous packet after the automatic configuration recognition processing of the new topology can be executed in the same manner as in the second and third embodiments.

【0253】(第5の実施形態)次に、図24〜27を
参照して公衆網ネットワーク内に存在する画像サーバー
から、家庭内の1394端末で画像データを受信する際
に、本発明のネットワーク接続装置で実行する処理に関
しての詳細を述べる。
(Fifth Embodiment) Next, referring to FIGS. 24 to 27, when image data is received by an in-home 1394 terminal from an image server existing in a public network, the network of the present invention is used. The details of the processing executed by the connection device will be described.

【0254】この方法は、基本的に第3の実施形態と第
4の実施形態と同様に行なう事ができるが、公衆網ネッ
トワーク内の画像サーバーが1394アドレスを持って
いないような場合には、そのための特殊な処理が必要と
なる。
This method can be basically performed in the same manner as in the third and fourth embodiments. However, when the image server in the public network does not have the 1394 address, Special processing for that is required.

【0255】以下に、1394アドレスを持っていない
画像サーバーから家庭内1394端末が画像データを受
信する際に、その1394端末と画像サーバー間に帯域
を保証するチャネル(コネクション)を設定する場合に
ついて詳細に説明する。
The following is a detailed description of a case where a channel (connection) that guarantees a band between the 1394 terminal and the image server when the home 1394 terminal receives image data from an image server that does not have a 1394 address. Will be described.

【0256】図24に、本実施形態のネットワーク接続
装置を介して、公衆網ネットワーク内の画像サーバー2
420と1394ネットワークX2440を有する家庭
内の1394端末間を接続した場合の接続形態の一例を
示す。具体的には、1394ネットワークX2440内
のネットワーク接続装置A2410と画像サーバー24
20が、ATMネットワーク2430によって接続して
いる。
FIG. 24 shows an image server 2 in a public network via the network connection device of this embodiment.
An example of a connection mode when a 1394 terminal in a home having a 420 and a 1394 network X2440 is connected is shown. Specifically, the network connection device A 2410 in the 1394 network X 2440 and the image server 24
20 are connected by an ATM network 2430.

【0257】図25を参照して、図24の構成で画像サ
ーバー2420から1394ネットワークX2440内
の1394端末2411へ画像データの転送を行なう場
合のコネクション設定のための詳細な手順について述べ
る。また、図27を参照して、図24の構成で画像サー
バー2420から1394ネットワークX2440内の
1394端末2411への実際の画像データの転送手順
について述べる。
Referring to FIG. 25, a detailed procedure for connection setting when image data is transferred from image server 2420 to 1394 terminal 2411 in 1394 network X 2440 in the configuration of FIG. 24 will be described. Also, with reference to FIG. 27, a description will be given of a procedure for actually transferring image data from the image server 2420 to the 1394 terminal 2411 in the 1394 network X2440 in the configuration of FIG.

【0258】まず、ネットワーク接続装置Aは、公衆網
ネットワーク2430内に存在する各種のサーバーのア
ドレスを収集する(図25のステップS101)。これ
は、1394ネットワークX2440内の1394端末
が享受できるサービスを、あらかじめ調べておくと共
に、その情報を各1394端末に通知するために行なう
ものである。当然、このようなデータ収集は行なわず
に、画像データを受信したい1394端末2411が所
望の画像サーバーのアドレスをネットワーク接続装置2
410に通知する方法(第4の実施形態の方法)も考え
られる。
First, the network connection device A collects addresses of various servers existing in the public network 2430 (step S101 in FIG. 25). This is to check in advance the services that can be enjoyed by the 1394 terminals in the 1394 network X2440 and to notify the information to each 1394 terminal. Of course, without performing such data collection, the 1394 terminal 2411 that wants to receive image data sends the address of the desired image server to the network connection device 2.
A method of notifying 410 (the method of the fourth embodiment) is also conceivable.

【0259】図25においては、通知された画像サーバ
ーのアドレスとして、画像サーバー2420のATMア
ドレス[S]が通知された場合を示している。
FIG. 25 shows a case where the ATM address [S] of the image server 2420 is notified as the notified image server address.

【0260】次に、この収集した各種サーバーに対して
1394ネットワークX内での1394端末として物理
IDを与え、さらに、その物理IDを1394ネットワ
ークX内の全端末に通知するために、ネットワーク接続
装置Aは1394ネットワークXに対してバスリセット
を実行する(図25のステップS102)。これによっ
て、1394ネットワークX内の全端末が公衆網ネット
ワーク2430内にどのようなサーバーが存在するのか
を知ることができる。また、この時、公衆網ネットワー
ク内に存在する各種サーバーは1394アドレスを持っ
ている必要はなく、ネットワーク接続装置Aにおいて、
各種サーバーの実アドレス(図25のATMアドレス
[S])と、各種サーバーに割り当てられた1394ネ
ットワークX内での物理IDアドレス(図25のAs
[X])の対応関係を保持しておけば良い。
Next, a physical ID is given to the collected various servers as a 1394 terminal in the 1394 network X, and further, the network connection device is used to notify the physical ID to all the terminals in the 1394 network X. A executes a bus reset for the 1394 network X (step S102 in FIG. 25). This allows all terminals in the 1394 network X to know what server exists in the public network 2430. At this time, the various servers existing in the public network need not have the 1394 address.
The real addresses of the various servers (ATM address [S] in FIG. 25) and the physical ID addresses in the 1394 network X assigned to the various servers (As in FIG. 25)
[X]) may be maintained.

【0261】このようなトポロジー処理によって、13
94ネットワークX内の1394端末2411は、公衆
網ネットワーク内の画像サーバー2420の存在を認識
することができるので、1394端末2411は画像サ
ーバー2420に対して、直接、画像送信の要求を出す
ことができるようになる。ただし、実際には、この画像
送信要求データはネットワーク接続装置Aにおいて受信
され、ネットワーク接続装置Aから公衆網ネットワーク
2430を介して画像サーバー2420に転送されるこ
とになる。
By such a topology process, 13
Since the 1394 terminal 2411 in the 94 network X can recognize the existence of the image server 2420 in the public network, the 1394 terminal 2411 can directly issue an image transmission request to the image server 2420. Become like However, actually, the image transmission request data is received by the network connection device A, and is transferred from the network connection device A to the image server 2420 via the public network 2430.

【0262】まず、1394端末2411は1394ネ
ットワークX内に画像データ転送のためのアイソクロナ
スチャネルを設定するために、1394ネットワークX
内のアイソクロナス・マネージャ2413に対して必要
帯域とチャネル番号を要求する(図25のステップS1
03)。
First, the 1394 terminal 2411 sets the isochronous channel for transferring image data in the 1394 network X.
The required bandwidth and channel number are requested to the isochronous manager 2413 in the server (step S1 in FIG. 25).
03).

【0263】図25においては、この要求の結果、アイ
ソクロナス・マネージャ2413によってチャネルの設
定が可能である旨と、割り当てられたチャネル番号Ch
aが通知された場合を示している。
In FIG. 25, as a result of this request, the fact that the channel can be set by the isochronous manager 2413 and the assigned channel number Ch
This shows a case where a has been notified.

【0264】次に、1394端末2411は、自端末と
画像サーバー2420の間にアイソクロナスチャネルが
設定されたものと認識するので、画像サーバー2420
に対して、第3の実施形態で示したアイソクロナスータ
送/受信を要求するためのLock.Requestパ
ケット2502(IEC 1883に準拠)を送出する
(図25のステップS104)。このLock.Req
uestパケットにおける宛先端末の物理IDは、ネッ
トワーク接続装置Aによって与えられたAs[X]であ
る。よって、ネットワーク接続装置Aは、物理ID(A
s[X])からの接続要求先のサーバーが画像サーバー
2420であることを知ることができるとともに、その
要求パケットの中身を読むことによって要求帯域などの
必要情報も得る事ができる。このようにして得た情報を
元に、ネットワーク接続装置Aは、ネットワーク接続装
置Aから画像サーバー2420へのシグナリング処理を
実行する(図25のステップS105)。
Next, the 1394 terminal 2411 recognizes that an isochronous channel has been set between the terminal itself and the image server 2420.
With respect to Lock. For requesting isochronous transmitter transmission / reception shown in the third embodiment. A request packet 2502 (based on IEC 1883) is transmitted (step S104 in FIG. 25). This Lock. Req
The physical ID of the destination terminal in the east packet is As [X] given by the network connection device A. Therefore, the network connection device A receives the physical ID (A
s [X]), it is possible to know that the server of the connection request destination is the image server 2420, and it is also possible to obtain necessary information such as the required bandwidth by reading the contents of the request packet. Based on the information thus obtained, the network connection device A executes a signaling process from the network connection device A to the image server 2420 (step S105 in FIG. 25).

【0265】本実施形態では、公衆網としてATMネッ
トワークを仮定しているので、ここでは、ATMシグナ
リング処理が実行され、ネットワーク接続装置Aと画像
サーバー2420の間に、通知された必要帯域が設定可
能であるならば、ATMコネクションVC aが設定さ
れる。さらにネットワーク接続装置Aは、シグナリング
に成功したならば、1394端末2411に対して、画
像データ送/受信要求が受け入れられた旨を通知するた
めのLock.Responseパケット2503を送
信する(図25のステップS106)。
In this embodiment, since an ATM network is assumed as the public network, an ATM signaling process is executed here, and the notified required bandwidth can be set between the network connection device A and the image server 2420. If, ATM connection VC a is set. Further, if the signaling is successful, the network connection device A transmits a Lock. No. for notifying the 1394 terminal 2411 that the image data transmission / reception request has been accepted. A response packet 2503 is transmitted (step S106 in FIG. 25).

【0266】これら一連の処理によって、1394端末
2411と画像サーバー2420間に画像データ転送の
ためのコネクション/チャネルが設定できたことにな
る。
[0266] Through these series of processing, a connection / channel for transferring image data has been set between the 1394 terminal 2411 and the image server 2420.

【0267】ここで、ネットワーク接続装置Aと画像サ
ーバー2420の間でのシグナリング情報は、通常シグ
ナリング処理のためのコネクションを用いて行なわれる
が、特にVODサービスのような場合には、あらかじめ
画像サーバーに対する制御コネクションが設定されてい
る場合もある。よって、本実施形態における上記シグナ
リング処理においても、通常のATMシグナリング処理
ではなく、画像サーバーに割り当てられた制御コネクシ
ョンを用いて行なう場合も考えられる。
Here, the signaling information between the network connection device A and the image server 2420 is normally performed using a connection for signaling processing. In particular, in the case of a VOD service, for example, A control connection may be set. Therefore, in the above-described signaling process in the present embodiment, a case may be considered in which the control connection assigned to the image server is performed instead of the normal ATM signaling process.

【0268】また、上記の処理によって、ネットワーク
接続装置Aは、1394ネットワークX内のアイソクロ
ナスチャネル番号Ch aと、公衆網ネットワークであ
るATMネットワーク内のATMコネクションVC
とが対応している事を認識することができる。
Further, by the above processing, the network connection device A establishes the isochronous channel number Ch in the 1394 network X. a and an ATM connection VC in an ATM network which is a public network a
Can be recognized as corresponding.

【0269】図26に、上記の一連の手順が終了した時
点で、ネットワーク接続装置Aが認識しているトポロジ
ー情報の概念図の一例を示し、図27に、上記の手順に
よって設定されたコネクション/チャネルを用いた、実
際の画像データの転送手順を示す。
FIG. 26 shows an example of a conceptual diagram of the topology information recognized by the network connection device A at the time when the above-described series of procedures is completed. FIG. 27 shows the connection / connection information set by the above-described procedure. 4 shows an actual image data transfer procedure using a channel.

【0270】図26のように、ネットワーク接続装置A
は自1394ネットワークXに画像サーバー2420が
接続し、そのATMアドレスは[S]であり、かつ13
94端末の物理IDとしてAs[X]という値が与えら
れていると認識している。
As shown in FIG. 26, the network connection device A
Is connected to the own 1394 network X by the image server 2420, the ATM address of which is [S], and 13
It recognizes that the value of As [X] is given as the physical ID of the 94 terminal.

【0271】また、1394ネットワークX側に設定さ
れたアイソクロナスチャネルCh aとATMネットワー
ク内に設定したATMコネクションVC aが対応関係
にあることも認識している。
[0271] Also, it is set on the 1394 network X side.
Isochronous channel Ch a and ATM network
ATM connection VC set in the connection a is the correspondence
We recognize that there is.

【0272】このようなトポロジー情報を保持している
場合に、1394端末2411が画像データを受信する
ためには、まず、1394端末2411から画像サーバ
ーに対してデータ転送の開始を要求するためのパケット
2601を送信する(図27のステップS111)。こ
のような転送開始を要求するパケットは第3の実施形態
においては示していないが、当然、第3の実施形態にお
いても用いることができる。なお、このデータリクエス
トパケット2601は、新たに設定されたアイソクロナ
スチャネルを用いて転送しても良いし、アシンクロナス
パケットを用いて送信しても良い。
When the 1394 terminal 2411 receives image data while holding such topology information, first, a packet for requesting the image server to start data transfer from the 1394 terminal 2411 is received. 2601 is transmitted (step S111 in FIG. 27). Such a packet requesting the start of transfer is not shown in the third embodiment, but can be used in the third embodiment. The data request packet 2601 may be transferred using a newly set isochronous channel, or may be transmitted using an asynchronous packet.

【0273】次に、このデータ転送要求パケットを受け
とったネットワーク接続装置Aは、画像サーバー242
0へのATMコネクションもしくは制御コネクションを
用いて、この画像データの転送リクエストを通知する
(図27のステップS112)。
Next, the network connection device A that has received the data transfer request packet sends the data transfer request packet to the image server 242.
This image data transfer request is notified by using an ATM connection or control connection to 0 (step S112 in FIG. 27).

【0274】この画像データ送信要求を受けとった画像
サーバー2420は、所定のATMコネクションVC
aに要求された画像データを送出する(図27のステッ
プS113)。
The image server 2420 that has received the image data transmission request transmits a predetermined ATM connection VC
The requested image data is sent to a (step S113 in FIG. 27).

【0275】さらに、ネットワーク接続装置Aは、受信
した画像データを、1394ネットワークにおけるアイ
ソクロナスデータ転送のためのアービトレーション処理
(図27のステップS114)を経た後に、1394端
末2411にアイソクロナスチャネルCh aを用いて
送信する(図27のステップS115)。
Further, the network connection device A transmits the received image data to the 1394 terminal 2411 via the arbitration process (step S114 in FIG. 27) for isochronous data transfer on the 1394 network. The transmission is performed using a (step S115 in FIG. 27).

【0276】(第6の実施形態)次に、図28〜図33
を用いて、2つの1394ネットワークX、Yを1つの
ネットワーク接続装置Cによって接続した場合の実施形
態について説明する。
(Sixth Embodiment) Next, FIGS.
A description will be given of an embodiment in which two 1394 networks X and Y are connected by a single network connection device C by using FIG.

【0277】この場合には、2つの1394ネットワー
クを間に他のネットワークを介することなく、ネットワ
ーク接続装置Cによって接続することになるので、第1
の実施形態に示したようなトポロジーのFloodin
g処理は不要になる。
In this case, the two 1394 networks are connected by the network connection device C without any intervening other networks.
Of the topology as shown in the embodiment of FIG.
The g processing becomes unnecessary.

【0278】図28に、本実施形態のネットワーク接続
装置Cによって2つの1394ネットワークX、Yを接
続した場合のネットワークの構成図の一例を示す。
FIG. 28 shows an example of a network configuration diagram when two 1394 networks X and Y are connected by the network connection device C of the present embodiment.

【0279】図28によれば、ネットワーク接続装置C
によって、4つの1394端末2811〜2814を含
む1394ネットワークXと、3つの1394端末28
21〜2823を含む1394ネットワークYが接続さ
れている。
According to FIG. 28, network connection device C
1394 network X including four 1394 terminals 2811 to 2814, and three 1394 terminals 28
A 1394 network Y including 21 to 2823 is connected.

【0280】各1394ネットワークは、1394 S
pecificationに示された一連の自動構成認
識処理(Tree IDプロセス、Self IDプロ
セス)を実行して、各1394ネットワークのトポロジ
ー情報(トポロジーX0、Y0)を作成する。
Each 1394 network is a 1394 S
A series of automatic configuration recognition processes (Tree ID process, Self ID process) to create topology information (topology X0, Y0) for each 1394 network.

【0281】また、本実施形態のネットワーク接続装置
Cは、それらのトポロジー情報を用いて、1394ネッ
トワークX、Yの各々において新たな自動構成認識処理
を実行し、前述のトポロジーX0、Y0を共有したトポ
ロジー情報(トポロジーX、Y)を作成する。このよう
にして作成されたトポロジー情報の一例(トポロジーX
0、Y0、X、Y)を図29に示す。
Further, the network connection device C of this embodiment executes a new automatic configuration recognition process in each of the 1394 networks X and Y using the topology information, and shares the above-mentioned topologies X0 and Y0. Create topology information (topologies X and Y). An example of the topology information created in this manner (topology X
0, Y0, X, Y) are shown in FIG.

【0282】図29では、1394ネットワークXにお
けるルート端末として1394端末2812(A2[X
0])が選択され、アイソクロナス・リソース・マネー
ジャ端末として1394端末2814(A4[X0])
が選択された場合を示している。同様に、図29では、
1394ネットワークYにおけるルート端末として13
94端末2821(B1[Y0])が選択され、アイソ
クロナス・リソース・マネージャ端末として1394端
末2823(B3[Y0])が選択された場合を示して
いる。
In FIG. 29, a 1394 terminal 2812 (A2 [X
0]) is selected and the 1394 terminal 2814 (A4 [X0]) is used as the isochronous resource manager terminal.
Has been selected. Similarly, in FIG.
13 as the root terminal in the 1394 network Y
The figure shows a case where the 94 terminal 2821 (B1 [Y0]) is selected and the 1394 terminal 2823 (B3 [Y0]) is selected as the isochronous resource manager terminal.

【0283】このように、ネットワーク接続装置Cは、
自ネットワーク接続装置に接続している2つの1394
ネットワークの各々のトポロジー情報を保持することが
できるので、この情報を元に、図6または図8に示した
場合と同様のトポロジー情報を保持することができるよ
うになる。
As described above, the network connection device C
Two 1394 connected to own network connection device
Since the topology information of each network can be held, the same topology information as that shown in FIG. 6 or FIG. 8 can be held based on this information.

【0284】ネットワーク接続装置Cが保持している1
394ネットワークX、Yのトポロジー情報の一例を図
30、31にそれぞれ示す。ここで、図30に示すトポ
ロジー情報は1394ネットワークXから1394ネッ
トワークYへのデータ転送を行なう場合に用いられる情
報であり、図31に示すトポロジー情報は1394ネッ
トワークYから1394ネットワークXへのデータ転送
を行なう場合に用いられる情報である。
[0284] 1 held by the network connection device C
An example of the topology information of the 394 networks X and Y is shown in FIGS. Here, the topology information shown in FIG. 30 is used when data is transferred from the 1394 network X to the 1394 network Y, and the topology information shown in FIG. 31 is used for transferring data from the 1394 network Y to the 1394 network X. This is information used when performing.

【0285】図30、31のトポロジー情報は、基本的
に図6や図8に示したトポロジー情報と同様の構成にな
っている。つまり、図30のトポロジー情報において
は、1394ネットワークX内の端末がルート端末やア
イソクロナス・リソース・マネージャ端末となり、図3
1のトポロジー情報においては1394ネットワークY
内の端末がルート端末やアイソクロナス・リソース・マ
ネージャ端末となっている。
The topology information shown in FIGS. 30 and 31 has basically the same configuration as the topology information shown in FIGS. That is, in the topology information of FIG. 30, the terminal in the 1394 network X becomes the root terminal or the isochronous resource manager terminal,
1 in the 1394 network Y
Terminals in the table are root terminals and isochronous resource manager terminals.

【0286】また、各1394端末の処理能力(Cap
ability)の設定は、図6に示したトポロジー情
報の場合と同様に、1394ネットワークXのトポロジ
ー情報(図30)では、1394ネットワークY内の1
394端末の処理能力がアイソクロナス処理能力(Is
ochronous Capability)以下とな
り、1394ネットワークYのトポロジー情報(図3
1)では、1394ネットワークX内の1394端末の
処理能力がアイソクロナス処理能力(Isochron
ous Capability)以下となっている。
The processing capacity (Cap) of each 1394 terminal
availability) is set in the topology information of the 1394 network X (FIG. 30) in the same manner as in the case of the topology information shown in FIG.
The processing capacity of the 394 terminal is the isochronous processing capacity (Is
ochronous Capability) and the topology information of the 1394 network Y (FIG. 3).
In 1), the processing capacity of the 1394 terminal in the 1394 network X is changed to the isochronous processing capacity (Isochron processing capacity).
ous Capability).

【0287】ここで、図30や図31では1394ネッ
トワークXにおけるルート端末やアイソクロナス・リソ
ース・マネージャ端末には、トポロジーX0とトポロジ
ーXで、共に同じ1394端末が割り当てられるように
なっている。しかし、本実施形態においても必ずこのよ
うに一致している必要はなく、1394ネットワークX
内の端末がトポロジーXにおけるルート端末やアイソク
ロナス・リソース・マネージャ端末に割り当てられてい
れば良い。
In FIG. 30 and FIG. 31, the same 1394 terminal is assigned to the root terminal and the isochronous resource manager terminal in the 1394 network X in the topology X0 and the topology X. However, in the present embodiment, it is not always necessary to match them as described above.
It is only necessary that the terminals in are assigned to the root terminal and the isochronous resource manager terminal in the topology X.

【0288】このように、図30や図31のようなトポ
ロジー情報を保持しているネットワーク接続装置Cは、
実際のシンクロナスパケットやアイソクロナスパケット
の転送を行なう際には、2つの1394ネットワーク毎
に存在していた前述の第2の実施形態や第3の実施形態
に示したネットワーク接続装置における処理を1つのネ
ットワーク接続装置内において行なうことによって、図
28のように接続した2つの1394ネットワーク間で
のパケット転送処理を実行する。ただし、本実施形態に
おいては、ネットワーク接続装置Cが2つの1394ネ
ットワークを直接接続しているので、記憶するアドレス
情報などを削減することができるとともに、各々の13
94ネットワークから送出されたパケットのパケット変
換処理を行なう必要がなく、宛先端末アドレスや送信元
端末アドレスの値を書き直すだけでネットワーク接続機
能を提供することができるようになる。
As described above, the network connection device C holding the topology information as shown in FIGS.
When an actual synchronous packet or isochronous packet is transferred, the processing in the network connection device shown in the above-described second and third embodiments, which exists for every two 1394 networks, is performed by one. By performing the processing in the network connection device, a packet transfer process between two 1394 networks connected as shown in FIG. 28 is executed. However, in the present embodiment, since the network connection device C directly connects the two 1394 networks, the stored address information and the like can be reduced, and each of the 13
There is no need to perform packet conversion processing on packets transmitted from the 94 network, and a network connection function can be provided only by rewriting the values of the destination terminal address and the source terminal address.

【0289】6.1 アシンクロナスデータ転送 図32を参照して、本実施形態例のネットワーク接続装
置を用いた場合のアシンクロナスパケットの転送手順に
ついて詳細に説明する。
6.1 Asynchronous Data Transfer With reference to FIG. 32, an asynchronous packet transfer procedure in the case of using the network connection device of the present embodiment will be described in detail.

【0290】図32では、図28に示した1394ネッ
トワークX内の1394端末2813から、1394ネ
ットワークY内の1394端末2822へのWrit
e.Requestパケットの転送と、それに対する、
1394端末2822から1394端末2813へのA
ck.Completeパケットの転送の詳細を示して
いる。また、図32で示されているパケット3201〜
3204は、各ネットワーク内で転送されているパケッ
トを表している。
In FIG. 32, a write from the 1394 terminal 2813 in the 1394 network X to the 1394 terminal 2822 in the 1394 network Y shown in FIG.
e. Request packet transfer and the corresponding
A from 1394 terminal 2822 to 1394 terminal 2813
ck. The details of the transfer of the Complete packet are shown. Also, packets 3201 to 3201 shown in FIG.
Reference numeral 3204 denotes a packet being transferred in each network.

【0291】ここで、1394ネットワークX内の全て
の1394端末は、図30に示したトポロジー情報(ト
ポロジーX)から1394ネットワークY内の1394
端末の物理IDを除いたトポロジー情報を共有してい
る。また、同様に、1394ネットワークY内の全13
94端末は、図31に示したトポロジー情報(トポロジ
ーY)から1394ネットワークX内の1394端末の
物理IDを除いたトポロジー情報を共有している。これ
によって、異なる1394ネットワーク間での通信を行
なう場合も、同じ1394ネットワーク内での通信を行
なう場合も、各1394端末は、同じように動作するこ
とができる。ただし、ネットワーク接続装置Cが、図3
0および図31に示したトポロジー情報(トポロジー
X、Y)を保持し、各1394ネットワークの間でのト
ポロジー情報の違いを吸収(エミュレート)する役目を
実行している。
Here, all of the 1394 terminals in the 1394 network X are obtained from the topology information (topology X) shown in FIG.
Topology information excluding the physical ID of the terminal is shared. Similarly, all 13 in the 1394 network Y
The 94 terminals share topology information obtained by removing the physical ID of the 1394 terminal in the 1394 network X from the topology information (topology Y) shown in FIG. This allows each 1394 terminal to operate in the same manner when performing communication between different 1394 networks and when performing communication within the same 1394 network. However, if the network connection device C is
0 and the topology information (topologies X and Y) shown in FIG. 31 and serves to absorb (emulate) differences in topology information between 1394 networks.

【0292】まず、前述のように、1394プロトコル
では、アシンクロナスデータの転送を行う際に、接続し
ているバスの利用権を取得するためのアービトレーショ
ン処理が実行される。本実施形態においては1394端
末2812が1394ネットワークXのルート端末にな
っているので、1394端末2813は、まず、ルート
端末である1394端末2812に対してアービトレー
ション処理を実行する(図32のステップS121)。
First, as described above, in the 1394 protocol, when transferring asynchronous data, arbitration processing for acquiring the right to use the connected bus is executed. In the present embodiment, since the 1394 terminal 2812 is the root terminal of the 1394 network X, the 1394 terminal 2813 first executes the arbitration process on the 1394 terminal 2812 which is the root terminal (step S121 in FIG. 32). .

【0293】そして、バスの使用権を獲得した1394
端末2813は、1394 Specificatio
nで規定されているアシンクロナスパケットのフォーマ
ット(図11参照)にしたがって、1394端末282
2に対してデータ転送(Write.Request)
パケット3201を送出する(図10のステップS12
2)。この時に、1394端末2813からネットワー
ク接続装置Cに転送されるアシンクロナスパケット32
01の送信先ID(DestinationID)フィ
ールドにはトポロジーXで認識されている1394端末
2822の物理ID(B2[X])が書き込まれ、送信
元ID(Source ID)フィールドにはトポロジ
ーXで認識されている1394端末2822の物理ID
(A3[X])が書き込まれている。
Then, the 1394 which has acquired the right to use the bus
The terminal 2813 is connected to the 1394 Specificatio.
n according to the format of the asynchronous packet (see FIG. 11)
Data transfer for 2 (Write.Request)
The packet 3201 is transmitted (step S12 in FIG. 10).
2). At this time, the asynchronous packet 32 transferred from the 1394 terminal 2813 to the network connection device C is transmitted.
01, the physical ID (B2 [X]) of the 1394 terminal 2822 recognized by the topology X is written in the transmission destination ID (Destination ID) field, and the transmission source ID (Source ID) field is recognized by the topology X. Physical ID of 1394 terminal 2822
(A3 [X]) has been written.

【0294】次に、1394端末2813からのパケッ
ト3201を受けとったネットワーク接続装置Cは、パ
ケット3201の宛先端末が1394ネットワークX内
の端末ではないので、パケット3201の宛先アドレス
や送信元アドレスを、記憶しているトポロジーXを参照
して、パケット3201の転送先の1394ネットワー
クYにおける物理IDへの書き換え処理を実行する。
Next, the network connection device C that has received the packet 3201 from the 1394 terminal 2813 stores the destination address and the source address of the packet 3201 because the destination terminal of the packet 3201 is not a terminal in the 1394 network X. With reference to the topology X in question, the packet 3201 is rewritten to a physical ID in the 1394 network Y to which the packet 3201 is transferred.

【0295】具体的には、パケット3201の宛先端末
の物理IDを、B2[X]からB2[Y]に書き換え、
パケット3201の送信元端末の物理IDをA3[X]
からA3[Y]に書き換える。このように、転送するパ
ケットの宛先アドレスと送信元アドレスの書き換え処理
を行なったネットワーク接続装置Cは、宛先アドレスと
送信元アドレスを書き換えたパケット3202を、13
94ネットワークY内でのアービトレーション処理(図
32のステップS123)の後、宛先端末である139
4端末2822(B2[Y])に転送する(図32のス
テップS124)。
More specifically, the physical ID of the destination terminal of the packet 3201 is rewritten from B2 [X] to B2 [Y].
The physical ID of the source terminal of the packet 3201 is A3 [X]
To A3 [Y]. In this way, the network connection device C that has performed the rewriting process of the destination address and the source address of the packet to be transferred, converts the packet 3202 whose destination address and the source address are rewritten into 13
After arbitration processing in the network 94 (step S123 in FIG. 32), the destination terminal 139
It is transferred to the four terminals 2822 (B2 [Y]) (step S124 in FIG. 32).

【0296】この場合の、ネットワーク接続装置Cから
1394端末2822へのアシンクロナスパケットの転
送は、先のネットワークXでのアシンクロナスパケット
の転送と同様に実行される。
In this case, the transfer of the asynchronous packet from the network connection device C to the 1394 terminal 2822 is performed in the same manner as the transfer of the asynchronous packet on the network X.

【0297】また、前述のように、1394ネットワー
クにおいては、送信元端末から要求された何らかの処理
が宛先端末において実行できたならば、今度は、宛先端
末から送信元端末に対して、その処理が終了した旨を伝
えるAck.Completeパケットを送り返す事に
なっている。このAck.Completeパケットの
転送も上記の要求パケット(Requestパケット)
の転送と同様に実行できる。
Also, as described above, in the 1394 network, if any processing requested from the transmission source terminal can be executed at the destination terminal, then the processing is performed from the destination terminal to the transmission source terminal. Ack. The Complete packet is to be sent back. This Ack. The transfer of the complete packet is also performed by the above request packet (request packet).
Can be executed in the same way as the transfer of

【0298】まず、宛先であった1394端末2822
からAck.Completeパケット3203を送出
するために、バスの使用権を獲得するためのアービトレ
ーション処理が実行される(図32のステップS12
5)。バスの使用権を1394端末2822が取得した
ならば、1394端末2822からAck.Compl
eteパケット3203が送出され(図32のステップ
S126)、そのパケット3203を、ネットワーク接
続装置Cに転送する。
First, the destination 1394 terminal 2822
From Ack. In order to transmit the complete packet 3203, arbitration processing for acquiring the right to use the bus is executed (step S12 in FIG. 32).
5). If the 1394 terminal 2822 acquires the right to use the bus, the Ack. Compl
An et packet 3203 is transmitted (step S126 in FIG. 32), and the packet 3203 is transferred to the network connection device C.

【0299】次に、パケット3203を受けとったネッ
トワーク接続装置Cは、パケット3203の宛先端末が
1394ネットワークY内の端末ではないので、パケッ
ト3203の宛先アドレスや送信元アドレスと、記憶し
ているトポロジー情報(トポロジーY)を参照して、パ
ケット3203の転送先の1394ネットワークXにお
ける物理IDへの書き換え処理を実行する。具体的に
は、パケット3203の宛先端末の物理IDを、A3
[Y]からA3[X]に書き換え、パケット3203の
送信元端末の物理IDをB2[Y]からB2[X]に書
き換える。
Next, since the destination terminal of the packet 3203 is not a terminal in the 1394 network Y, the network connection device C receiving the packet 3203 transmits the destination address and the source address of the packet 3203 and the stored topology information. Referring to (topology Y), a rewriting process of the transfer destination of the packet 3203 to the physical ID in the 1394 network X is executed. Specifically, the physical ID of the destination terminal of the packet 3203 is set to A3
[Y] is rewritten to A3 [X], and the physical ID of the source terminal of the packet 3203 is rewritten from B2 [Y] to B2 [X].

【0300】このように、転送するパケットの宛先アド
レスと送信元アドレスの書き換え処理を行なったネット
ワーク接続装置Cは、宛先アドレスと送信元アドレスを
書き換えたパケット3204を、1394ネットワーク
X内でのアービトレーション処理(図32のステップS
127)の後、宛先端末である1394端末2813
(A3[X])に転送する(図32のステップS12
8)。
As described above, the network connection device C, which has performed the rewriting process of the destination address and the source address of the packet to be transferred, converts the packet 3204 whose the destination address and the source address are rewritten into the arbitration process in the 1394 network X. (Step S in FIG. 32)
After 127), the destination terminal 1394 terminal 2813
(A3 [X]) (step S12 in FIG. 32).
8).

【0301】この場合のネットワーク接続装置Cから1
394端末2813へのアシンクロナスパケットの転送
も、前述の場合と同様に実行される。
[0301] In this case, the network
The transfer of the asynchronous packet to the 394 terminal 2813 is executed in the same manner as described above.

【0302】ここで、1394 Specificat
ionにおいては、アシンクロナスパケットを転送する
際の要求パケット(Requestパケット)を送出し
てから、Ack.Completeパケットが戻ってく
るまでの時間を一定時間以内に抑えなければならないこ
とになっている。ただし、Ack.Completeパ
ケットの送出に時間がかかると判断された場合には、A
ck.CompleteパケットがAck.Pendi
ngパケットやAck.Busyパケットを送り返し、
処理が滞っている旨を通知するようになっている。
Here, 1394 Specificat
In the Ack.ion, after transmitting a request packet (Request packet) for transferring the asynchronous packet, the Ack. The time until the complete packet returns must be kept within a certain time. However, Ack. If it is determined that sending the Complete packet takes time, A
ck. Complete packet is Ack. Pendi
ng packet or Ack. Send back a busy packet,
A notification that processing has been delayed is provided.

【0303】よって、本実施形態のように、ネットワー
ク接続装置Cを介してWrite.Requestパケ
ットやAck.Completeパケットの転送を行な
う場合には、ネットワーク接続装置CがあらかじめAc
k.PendingパケットやAck.Busyパケッ
トを送り返しておく方法が考えられる。この方法は、第
2の実施形態や第3の実施形態においても詳細に述べて
いるので、ここでは省略する。
Therefore, as in the present embodiment, Write. Request packet or Ack. When transferring a complete packet, the network connection device C
k. Pending packet or Ack. A method of sending back a busy packet may be considered. This method has been described in detail in the second embodiment and the third embodiment, and therefore will not be described here.

【0304】以上、アシンクロナスパケットの転送方式
のみを示したが、当然、本実施形態においても、第3の
実施形態のようなアイソクロナスパケットの転送が可能
であることは、明白である。
Although only the asynchronous packet transfer method has been described above, it is obvious that the present embodiment can also transfer an isochronous packet as in the third embodiment.

【0305】6.2 ネットワーク接続装置の内部構成 図33に、本実施形態に示したネットワーク接続装置C
の内部構成の一例を示す。
6.2 Internal Configuration of Network Connection Apparatus FIG. 33 shows the network connection apparatus C shown in this embodiment.
1 shows an example of the internal configuration of the device.

【0306】ネットワーク接続装置Cには、1394ネ
ットワークX内の1394端末とのデータ転送を行なう
ための1394バス制御処理部3306、1394プロ
トコル処理部3307とともに、1394ネットワーク
Y内の1394端末とのデータ転送を行うための139
4バス制御処理部3302、1394プロトコル処理部
3303が存在する。
To the network connection device C, together with a 1394 bus control processing unit 3306 and a 1394 protocol processing unit 3307 for performing data transfer with the 1394 terminal in the 1394 network X, data transfer with the 1394 terminal in the 1394 network Y is performed. 139 to do
A four-bus control processing unit 3302 and a 1394 protocol processing unit 3303 exist.

【0307】1394プロトコル処理部3307、33
03は、1394 Specificationでいう
ところの、いわゆる物理レイヤ処理とリンクレイヤ処理
とトランザクションレイヤ処理を実行する機能である。
The 1394 protocol processing units 3307 and 33
A function 03 executes a so-called physical layer process, a link layer process, and a transaction layer process in the 1394 Specification.

【0308】また、1394ネットワーク間を接続する
ための機能として、トポロジー記憶部3301、アドレ
ス変換処理部3304、1394ブリッジング処理部3
305が存在する。
The functions for connecting the 1394 networks include a topology storage unit 3301, an address conversion processing unit 3304, and a 1394 bridging processing unit 3
305 exists.

【0309】まず、ネットワーク立ち上げ時に1394
ネットワークX、Yの各々で認識されたトポロジー情報
(トポロジーX0、Y0)は1394バス制御部330
2、3306からトポロジー記憶部3301に転送され
る。また、各々の1394ネットワークにおいて、トポ
ロジー記憶部3301に記憶しているトポロジー情報を
基に、新たなトポロジー認識処理を実行する。その結果
として認識される、各1394ネットワークのトポロジ
ー情報(トポロジーX、Y)も1394バス制御処理部
3302、3306からトポロジー記憶部3301に転
送される。これによってトポロジー記憶部1201は、
1394ネットワークX、Yの全てのトポロジー情報
(トポロジーX0、Y0、X、Y)を入手できたことに
なる。
First, when starting up the network,
The topology information (topology X0, Y0) recognized by each of the networks X, Y is stored in the 1394 bus control unit 330.
2 and 3306 are transferred to the topology storage unit 3301. In each 1394 network, a new topology recognition process is executed based on the topology information stored in the topology storage unit 3301. The topology information (topology X, Y) of each 1394 network recognized as a result is also transferred from the 1394 bus control processing units 3302 and 3306 to the topology storage unit 3301. As a result, the topology storage unit 1201
This means that all the topology information (topologies X0, Y0, X, Y) of the 1394 networks X, Y have been obtained.

【0310】次に、1394ネットワークXからのアシ
ンクロナスパケットの転送時の処理について述べる。ま
ず1394ネットワークXから送られてくるアシンクロ
ナスパケットは、1394プロトコル処理部3307で
受信される。ここで、ネットワーク接続装置Cでは、1
394ネットワークX以外のネットワークに属する13
94端末が宛先端末であった場合には、その1394パ
ケットを1304ブリッジング処理部3305に転送す
る。
Next, the processing at the time of transferring an asynchronous packet from the 1394 network X will be described. First, an asynchronous packet sent from the 1394 network X is received by the 1394 protocol processing unit 3307. Here, in the network connection device C, 1
13 belonging to a network other than the 394 network X
If the 94 terminal is the destination terminal, the 1394 packet is transferred to the 1304 bridging processing unit 3305.

【0311】1394ブリッジング処理部3305で
は、1394パケットの宛先端末や送信元端末の物理I
Dを、トポロジー記憶部3301内に記憶しているトポ
ロジー情報(トポロジーX)を基に、宛先端末が属して
いる1394ネットワークY内における物理IDに書き
換える。また、宛先端末や送信元端末の物理IDを書き
直した1394パケットを1394プロトコル処理部3
303を介して1394ネットワークYに送出する。
In the 1394 bridging processing unit 3305, the physical I / O of the destination terminal or source terminal of the 1394 packet is performed.
D is rewritten to a physical ID in the 1394 network Y to which the destination terminal belongs based on the topology information (topology X) stored in the topology storage unit 3301. The 1394 packet in which the physical IDs of the destination terminal and the source terminal are rewritten is transferred to the 1394 protocol processing unit 3.
The data is transmitted to the 1394 network Y via the network 303.

【0312】逆に、1394ネットワークYから送られ
てくるアシンクロナスパケットは、1394プロトコル
処理部3303で受信され、そのパケットの宛先端末が
1394ネットワークY以外のネットワークに属する1
394端末であった場合には、その1394パケットを
1394ブリッジング処理部3305に転送する。
Conversely, the asynchronous packet sent from the 1394 network Y is received by the 1394 protocol processing unit 3303, and the destination terminal of the packet belongs to a network other than the 1394 network Y.
If the terminal is a 394 terminal, the 1394 packet is transferred to the 1394 bridging processing unit 3305.

【0313】1394ブリッジング処理部3305で
は、1394パケットの宛先端末や送信元端末の物理I
Dを、トポロジー記憶部3301内に記憶しているトポ
ロジー情報(トポロジーY)を基に、宛先端末が属して
いる1394ネットワークX内における物理IDに書き
換える。また、宛先端末や送信元端末の物理IDを書き
直した1394パケットを1394プロトコル処理部3
307を介して1394ネットワークXに送出する。
In the 1394 bridging processing unit 3305, the physical I / O of the destination terminal or source terminal of the 1394 packet is performed.
D is rewritten to a physical ID in the 1394 network X to which the destination terminal belongs based on the topology information (topology Y) stored in the topology storage unit 3301. The 1394 packet in which the physical IDs of the destination terminal and the source terminal are rewritten is transferred to the 1394 protocol processing unit 3.
307 to the 1394 network X.

【0314】上記のような処理によって、本実施形態の
ネットワーク接続装置C内でのアドレス変換処理が実行
できる。
[0314] By the above processing, the address conversion processing in the network connection device C of the present embodiment can be executed.

【0315】[0315]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるネッ
トワーク接続装置を用いれば、複数の1394ネットワ
ークに跨った通信を、それらの1394ネットワーク間
に異なるネットワークが介在しても実行できるようにな
る。また、1394プロトコルでしか動作しない端末で
も、上記のような1394ネットワーク以外の非139
4ネットワークを介した通信が行なえるようになる。さ
らに、非1394端末(各種のサーバー)を1394ネ
ットワーク内に属している端末であるかのようにエミュ
レートする事で、1394プロトコルでしか動作しない
端末でも、1394ネットワーク外の非1394端末と
の通信が行なえるようになる。
As described above, by using the network connection device according to the present invention, communication over a plurality of 1394 networks can be executed even if different networks exist between the 1394 networks. In addition, even if the terminal operates only with the 1394 protocol, non-139
Communication via four networks can be performed. Furthermore, by emulating non-1394 terminals (various servers) as if they belong to the 1394 network, even terminals that operate only with the 1394 protocol can communicate with non-1394 terminals outside the 1394 network. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のネットワーク接続装置を用いた家庭内
ネットワークの構成例を概略的に示した図。
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration example of a home network using a network connection device of the present invention.

【図2】本発明のネットワーク接続装置を用いた家庭内
ネットワークの詳細な構成例を示した図。
FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration example of a home network using the network connection device of the present invention.

【図3】ネットワーク接続装置によるネットワークポロ
ジー情報の通知手順の一例を示した図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a procedure for notifying network topology information by a network connection device.

【図4】ネットワーク接続装置によって記憶されている
1394ネットワークトポロジー情報の一例を示した概
念図。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of 1394 network topology information stored by a network connection device.

【図5】ネットワーク接続装置毎に記憶されている13
94ネットワークトポロジー情報の詳細な内容の一例を
示した図。
FIG. 5 shows 13 stored for each network connection device.
The figure which showed an example of the detailed content of 94 network topology information.

【図6】ネットワーク接続装置によって記憶されいてる
1394ネットワークトポロジー情報の詳細な内容の一
例を示した図。
FIG. 6 is a diagram showing an example of detailed contents of 1394 network topology information stored by a network connection device.

【図7】ネットワーク接続装置によるネットワークトポ
ロジー情報の通知手順の他の例を示した図。
FIG. 7 is a diagram showing another example of a procedure for notifying the network topology information by the network connection device.

【図8】ネットワーク接続装置によって記憶されている
1394ネットワークトポロジー情報の詳細な内容の他
の例を示した図。
FIG. 8 is a diagram showing another example of the detailed contents of the 1394 network topology information stored by the network connection device.

【図9】ネットワーク接続装置を用いて1394ネット
ワーク間をイーサネットを介して接続してアシンクロナ
スパケットを転送する場合の概念図(以下、第2の実施
形態)。
FIG. 9 is a conceptual diagram in the case where 1394 networks are connected via Ethernet using a network connection device to transfer asynchronous packets (hereinafter, a second embodiment).

【図10】ネットワーク接続装置を用いて1394ネッ
トワーク間をイーサネットを介して接続した場合のアシ
ンクロナスパケットの転送手順の一例を示した図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of an asynchronous packet transfer procedure when a 1394 network is connected via Ethernet using a network connection device.

【図11】1394ネットワーク上を転送されるアシン
クロナスパケットのフォーマットの一例を示した図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the format of an asynchronous packet transferred on a 1394 network.

【図12】本発明の第2の実施形態に係るネットワーク
接続装置の内部ブロック構成の一例を示した図。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an internal block configuration of a network connection device according to a second embodiment of the present invention.

【図13】ネットワーク接続装置を用いて1394ネッ
トワーク間をATMネットワークを介して接続してアイ
ソクロナスパケットを転送する場合の概念図(以下、第
3の実施形態)。
FIG. 13 is a conceptual diagram of a case where an 1394 network is connected via an ATM network by using a network connection device to transfer an isochronous packet (hereinafter, a third embodiment).

【図14】ネットワーク接続装置を用いて1394ネッ
トワーク間をATMネットワークを介して接続した場合
のアイソクロナスチャネルの設定手順の一例を示した
図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of an isochronous channel setting procedure when a 1394 network is connected via an ATM network using a network connection device.

【図15】ネットワーク接続装置によって記憶されるコ
ネクションテーブルの一例を示した図。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a connection table stored by the network connection device.

【図16】ネットワーク接続装置を用いて1394ネッ
トワーク間をATMネットワークを介して接続した場合
のアイソクロナスパケットの転送手順の一例を示した
図。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a transfer procedure of an isochronous packet when a 1394 network is connected via an ATM network using a network connection device.

【図17】ネットワーク接続装置を用いて1394ネッ
トワーク間をATMネットワークを介して接続した場合
のアイソクロナスパケットの転送手順の他の例を示した
図。
FIG. 17 is a diagram showing another example of the transfer procedure of the isochronous packet when the 1394 networks are connected via the ATM network using the network connection device.

【図18】1394ネットワーク上に転送されるアイソ
クロナスパケットのフォーマットの一例を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the format of an isochronous packet transferred on a 1394 network.

【図19】第3の実施形態に係るネットワーク接続装置
の内部構成例を概略的に示した図。
FIG. 19 is a diagram schematically illustrating an example of the internal configuration of a network connection device according to a third embodiment;

【図20】ネットワーク接続装置を用いて、公衆網を介
して1394ネットワークを接続した場合の全体構成の
一例を示した図(以下、第4の実施形態)。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of an overall configuration when a 1394 network is connected via a public network using a network connection device (hereinafter, a fourth embodiment).

【図21】ネットワーク接続装置を用いて、公衆網を介
して1394ネットワークを接続した場合のデータ転送
手順の一例を示した図。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a data transfer procedure when a 1394 network is connected via a public network using a network connection device.

【図22】ネットワーク接続装置を用いて、公衆網を介
して1394ネットワークを接続した場合のデータ転送
手順の他の例を示した図。
FIG. 22 is a diagram showing another example of a data transfer procedure when a 1394 network is connected via a public network using a network connection device.

【図23】ネットワーク接続装置を用いて、公衆網を介
して1394ネットワークを接続した場合にネットワー
ク接続装置が記憶している1394ネットワークトポロ
ジーの概念図。
FIG. 23 is a conceptual diagram of a 1394 network topology stored in a network connection device when a 1394 network is connected via a public network using the network connection device.

【図24】ネットワーク接続装置を用いて、1394ネ
ットワークと公衆網に接続している画像サーバーを接続
する場合の全体構成の一例を示した図(以下、第5の実
施形態)。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an overall configuration when an image server connected to a 1394 network and a public network is connected using a network connection device (hereinafter, a fifth embodiment).

【図25】ネットワーク接続装置を用いて、1394ネ
ットワークと公衆網に接続している画像サーバーとの間
にアイソクロナスチャネルを設定する際の手順の一例を
示した図。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a procedure for setting an isochronous channel between a 1394 network and an image server connected to a public network using a network connection device.

【図26】図25に示した手順に従ってコネクション/
チャネルが設定された際に、ネットワーク接続装置Aが
認識しているトポロジー情報の概念図の一例を示した
図。
26 shows a connection / connection according to the procedure shown in FIG. 25;
The figure which showed an example of the conceptual diagram of the topology information which the network connection apparatus A recognizes, when a channel is set.

【図27】ネットワーク接続装置を用いて、1394ネ
ットワークと公衆網に接続している画像サーバーから画
像データを受信する手順の一例を示した図。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a procedure for receiving image data from an image server connected to a 1394 network and a public network using a network connection device.

【図28】ネットワーク接続装置を用いて、2つの13
94ネットワークを接続した場合のネットワークの全体
構成の一例を示した図(以下、第6の実施形態)。
FIG. 28 shows a case where two 13
FIG. 16 is a diagram showing an example of the overall configuration of a network when 94 networks are connected (hereinafter, a sixth embodiment).

【図29】ネットワーク接続装置によって記憶されてい
るトポロジー情報の概念図。
FIG. 29 is a conceptual diagram of topology information stored by the network connection device.

【図30】ネットワーク接続装置によって記憶されてい
る1394ネットワークトポロジー情報の詳細な内容の
一例を示した図。
FIG. 30 is a view showing an example of detailed contents of 1394 network topology information stored by the network connection device.

【図31】ネットワーク接続装置によって記憶されてい
る1394ネットワークトポロジー情報の詳細な内容の
一例を示した図。
FIG. 31 is a view showing an example of detailed contents of 1394 network topology information stored by the network connection device.

【図32】ネットワーク接続装置を用いて1394ネッ
トワーク間を接続した場合のアシンクロナスパケットの
転送手順の一例を示した図。
FIG. 32 is a diagram showing an example of an asynchronous packet transfer procedure when a 1394 network is connected using a network connection device.

【図33】第6の実施形態に係るネットワーク接続装置
の内部構成例を概略的に示した図。
FIG. 33 is a diagram schematically illustrating an example of the internal configuration of a network connection device according to a sixth embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110…ネットワーク接続装置A、120…ネットワー
ク接続装置B、130…ネットワーク接続装置C、20
1…1394ネットワークX、202…1394ネット
ワークY、203…1394ネットワークZ、111〜
113…1394端末、121〜123…1394端
末、131〜133…1394端末。
110 network connection device A, 120 network connection device B, 130 network connection device C, 20
1 ... 1394 network X, 202 ... 1394 network Y, 203 ... 1394 network Z, 111-
113 ... 1394 terminals, 121-123 ... 1394 terminals, 131-133 ... 1394 terminals.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のネットワークと第2のネットワー
クを接続するネットワーク接続装置において、 前記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1の
トポロジー情報を作成する第1の自動構成認識手段と、 前記第2のネットワークのトポロジーを認識して第2の
トポロジー情報を作成する第2の自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第2のトポロジー情報
を記憶するトポロジー情報記憶手段と、 このトポロジー情報記憶手段に記憶された前記第1およ
び第2のトポロジー情報に基づき、これらを共有する新
たなトポロジー情報を作成するトポロジー情報作成手段
と、 を具備したことを特徴とするネットワーク接続装置。
1. A network connection device for connecting a first network and a second network, comprising: a first automatic configuration recognizing means for recognizing a topology of the first network and generating first topology information; Second automatic configuration recognition means for recognizing the topology of the second network and creating second topology information; topology information storage means for storing the first topology information and the second topology information; A topology information creating unit that creates new topology information that shares the first and second topology information stored in the topology information storage unit, based on the first and second topology information.
【請求項2】 第1のネットワークと第2のネットワー
クを接続するネットワーク接続装置において、 前記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1の
トポロジー情報を作成する第1の自動構成認識手段と、 前記第2のネットワークのトポロジーを認識して第2の
トポロジー情報を作成する第2の自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第2のトポロジー情報
を記憶するトポロジー情報記憶手段と、 このトポロジー情報記憶手段に記憶された前記第1およ
び第2のトポロジー情報に基づき、これらを共有する新
たなトポロジー情報を作成するトポロジー情報作成手段
と、 このトポロジー情報作成手段によって作成された新たな
トポロジー情報に基づき前記第1のネットワークのトポ
ロジーを認識して第3のトポロジー情報を作成する第3
の自動構成認識手段と、 前記トポロジー情報作成手段によって作成された新たな
トポロジー情報に基づき前記第2のネットワークのトポ
ロジーを認識して第4のトポロジー情報を作成する第4
の自動構成認識手段と、 を具備したことを特徴とするネットワーク接続装置。
2. A network connection device for connecting a first network and a second network, comprising: a first automatic configuration recognizing means for recognizing a topology of the first network and creating first topology information; Second automatic configuration recognition means for recognizing the topology of the second network and creating second topology information; topology information storage means for storing the first topology information and the second topology information; Based on the first and second topology information stored in the topology information storage means, a topology information creating means for creating new topology information sharing them, and a new topology created by the topology information creating means. Recognizing the topology of the first network based on the information; Third to create a broadcast
An automatic configuration recognizing means for recognizing a topology of the second network based on new topology information created by the topology information creating means to create fourth topology information.
A network connection device, comprising: automatic configuration recognition means.
【請求項3】 第1のネットワークと第2のネットワー
クを接続するネットワーク接続装置において、 前記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1の
トポロジー情報を作成する第1の自動構成認識手段と、 前記第2のネットワークのトポロジーを認識して第2の
トポロジー情報を作成する第2の自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第2のトポロジー情報
に基づき、これらを共有する新たなトポロジー情報を作
成する第1のトポロジー情報作成手段と、 この第1のトポロジー情報作成手段で作成された新たな
トポロジー情報に基づき前記第1のネットワークのトポ
ロジーを認識して第3のトポロジー情報を作成する第3
の自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報作成手段で作成された新たな
トポロジー情報に基づき前記第2のネットワークのトポ
ロジーを認識して第4のトポロジー情報を作成する第4
の自動構成認識手段と、 前記第1および第2のトポロジー情報とともに、前記第
3のトポロジー情報と前記第4のトポロジー情報を記憶
するトポロジー情報記憶手段と、 このトポロジー情報記憶手段に記憶された第3および第
4のトポロジー情報に基づき、これらを共有する新たな
トポロジー情報を作成する第2のトポロジー情報作成手
段と、 を具備したことを特徴とするネットワーク接続装置。
3. A network connection device for connecting a first network and a second network, wherein: a first automatic configuration recognizing means for recognizing a topology of the first network and creating first topology information; A second automatic configuration recognizing means for recognizing a topology of the second network and generating second topology information; and a new automatic configuration recognizing means for sharing these based on the first topology information and the second topology information. First topology information creation means for creating topology information; and third topology information created by recognizing the topology of the first network based on new topology information created by the first topology information creation means. Third
An automatic configuration recognizing means for recognizing a topology of the second network based on the new topology information created by the first topology information creating means to create fourth topology information;
Automatic topology recognition means, topology information storage means for storing the third topology information and the fourth topology information together with the first and second topology information, and the first and second topology information stored in the topology information storage means. And a second topology information creating means for creating new topology information based on the third and fourth topology information.
【請求項4】 前記第1および第2のネットワークはI
EEE1394−1995を用いていることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれか1つに記載のネットワーク接
続装置。
4. The system according to claim 1, wherein said first and second networks are I
The network connection device according to any one of claims 1 to 3, wherein EEE1394-1995 is used.
【請求項5】 前記第3のトポロジー情報に含まれる前
記第1および第2のネットワーク内の端末に割り当てら
れた端末アドレスと、前記第4のトポロジー情報に含ま
れる前記第1および第2のネットワーク内の端末に割り
当てられた端末アドレスの間の対応関係を記憶するアド
レス変換テーブルと、 このアドレス変換テーブルを参照して、前記第1のネッ
トワークから受けとったパケットの宛先端末アドレスま
たは送信元端末アドレスの少なくとも一方を書き換える
第1のアドレス変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第2のネッ
トワークから受けとったパケットの宛先端末アドレスま
たは送信元端末アドレスの少なくとも一方を書き換える
第2のアドレス変換手段と、 を具備したことを特徴とする請求項3記載のネットワー
ク接続装置。
5. The terminal addresses assigned to terminals in the first and second networks included in the third topology information, and the first and second networks included in the fourth topology information An address conversion table for storing the correspondence between terminal addresses assigned to the terminals in the network; and referring to the address conversion table, the destination terminal address or the source terminal address of the packet received from the first network. First address translation means for rewriting at least one, and second address translation means for rewriting at least one of a destination terminal address and a source terminal address of a packet received from the second network with reference to the address translation table. 4. The network according to claim 3, comprising: Network connection device.
【請求項6】 第1のネットワークを第2のネットワー
クを介して第3のネットワークに接続するネットワーク
接続装置において、 前記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1の
トポロジー情報を作成する自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第3のネットワークの
トポロジー情報を前記第2のネットワークを介して交換
するトポロジー情報交換手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記トポロジー情報交換手
段で受けとった前記第3のネットワークのトポロジー情
報を記憶するトポロジー情報記憶手段と、 このトポロジー情報記憶手段で記憶された前記第1のト
ポロジー情報と前記第3のネットワークのトポロジー情
報に基づき、これらを共有する新たなトポロジー情報を
作成するトポロジー情報作成手段と、 を具備したことを特徴とするネットワーク接続装置。
6. A network connection device for connecting a first network to a third network via a second network, wherein an automatic configuration for recognizing a topology of the first network and creating first topology information. Recognizing means, topology information exchanging means for exchanging the first topology information and topology information of the third network via the second network, and receiving by the first topology information and the topology information exchanging means. A topology information storage means for storing the topology information of the third network, and a new information sharing means for sharing these based on the first topology information and the topology information of the third network stored in the topology information storage means. Means for creating topology information, Network connection device being characterized in that provided.
【請求項7】 第1のネットワークを第2のネットワー
クを介して第3のネットワークに接続するネットワーク
接続装置において、 前記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1の
トポロジー情報を作成する第1の自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第3のネットワークの
トポロジー情報を前記第2のネットワークを介して交換
するトポロジー情報交換手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記トポロジー情報交換手
段で受けとった前記第3のネットワークのトポロジー情
報を記憶するトポロジー情報記憶手段と、 このトポロジー情報記憶手段で記憶された前記第1のト
ポロジー情報と前記第3のネットワークのトポロジー情
報に基づき、これらを共有する新たなトポロジー情報を
作成するトポロジー情報作成手段と、 このトポロジー情報作成手段で新たに作成されたトポロ
ジー情報に基づき前記第1のネットワークのトポロジー
を認識して第2のトポロジー情報を作成する第2の自動
構成認識手段と、 を具備したことを特徴とするネットワーク接続装置。
7. A network connection device for connecting a first network to a third network via a second network, wherein the first network device recognizes the topology of the first network and creates first topology information. Automatic topology recognition means, topology information exchange means for exchanging the first topology information and topology information of the third network via the second network, exchange of the first topology information and the topology information Topology information storage means for storing the topology information of the third network received by the means, based on the first topology information and the topology information of the third network stored in the topology information storage means, Topology information creation procedure to create new topology information to be shared And second automatic configuration recognizing means for recognizing the topology of the first network based on the topology information newly created by the topology information creating means and creating second topology information. Characteristic network connection device.
【請求項8】 第1のネットワークを第2のネットワー
クを介して第3のネットワークに接続するネットワーク
接続装置において、 前記第1のネットワークのトポロジーを認識して第1の
トポロジー情報を作成する第1の自動構成認識手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第3のネットワークの
トポロジー情報を前記第2のネットワークを介して交換
する第1のトポロジー情報交換手段と、 前記第1のトポロジー情報と前記第1のトポロジー情報
交換手段で受けとった前記第3のネットワークのトポロ
ジー情報に基づき、これらを共有する新たなトポロジー
情報を作成する第1のトポロジー情報作成手段と、 この第1のトポロジー情報作成手段で新たに作成された
トポロジー情報に基づき前記第1のネットワークのトポ
ロジーを認識して第2のトポロジー情報を作成する第2
の自動構成認識手段と、 前記第2のトポロジー情報と前記第3のネットワークの
トポロジー情報を前記第2のネットワークを介して交換
する第2のトポロジー情報交換手段と、 前記第2のトポロジー情報と前記第2のトポロジー情報
交換手段で受けとった前記第3のネットワークのトポロ
ジー情報を記憶するトポロジー情報記憶手段と、 このトポロジー情報記憶手段で記憶された前記第2のト
ロポジー情報と前記第3のネットワークのトポロジー情
報に基づき、これらを共有する新たなトロポジー情報を
作成する第2のトポロジー情報作成手段と、 を具備したことを特徴とするネットワーク接続装置。
8. A network connection device for connecting a first network to a third network via a second network, wherein the first network device recognizes a topology of the first network and creates first topology information. Automatic configuration recognizing means, first topology information exchanging means for exchanging the first topology information and the topology information of the third network via the second network, and the first topology information and the first topology information Based on the topology information of the third network received by the first topology information exchanging means, first topology information creating means for creating new topology information sharing them, and the first topology information creating means Recognizing the topology of the first network based on the newly created topology information The second to create a second topology information
Automatic topology recognition means; second topology information exchange means for exchanging the second topology information and the topology information of the third network via the second network; and the second topology information and the second topology information Topology information storage means for storing the topology information of the third network received by the second topology information exchange means; and the second topology information stored in the topology information storage means and the topology of the third network. And a second topology information creating means for creating new topography information sharing the information based on the information.
【請求項9】 前記第1のネットワークはIEEE13
94−1995を用いていることを特徴とする請求項6
〜8のいずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
9. The method according to claim 1, wherein the first network is an IEEE 13
9. The method according to claim 6, wherein the first and second elements are 94-1995.
9. The network connection device according to any one of items 8 to 8.
【請求項10】 前記第1のネットワークと前記第3の
ネットワークには同じデータリンクレイヤ方式を用い、
前記第2のネットワークには、前記第1のネットワーク
と前記第3のネットワークで用いたデータリンクレイヤ
方式とは異なるデータリンクレイヤ方式を用いているこ
とを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載のネ
ットワーク接続装置。
10. The first network and the third network use the same data link layer scheme,
9. The data link layer system different from the data link layer system used in the first network and the third network is used for the second network. The network connection device according to one of the above.
【請求項11】 前記第1のネットワークはIEEE1
394−1995を用い、前記トポロジー情報作成手段
は、前記第2および第3のネットワークに属する端末を
全てIEEE1394プロトコルにおける子端末と認識
してトポロジー情報を作成することを特徴とする請求項
6〜8のいずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
11. The method according to claim 1, wherein the first network is an IEEE1.
9. The method according to claim 6, wherein using 394-1995, the topology information creation unit creates topology information by recognizing all terminals belonging to the second and third networks as child terminals in the IEEE 1394 protocol. The network connection device according to any one of the above.
【請求項12】 前記第1のネットワークはIEEE1
394−1995を用い、前記トポロジー情報作成手段
は、前記第1のネットワークに属する端末がIEEE1
394プロトコルにおけるルート端末になるように認識
してトポロジー情報を作成することを特徴とする請求項
6〜8のいずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
12. The first network may be an IEEE 1
394-1995, wherein the topology information creating means determines that a terminal belonging to the first network is an IEEE1
The network connection device according to any one of claims 6 to 8, wherein topology information is created by recognizing the terminal as a root terminal in the 394 protocol.
【請求項13】 前記第1のトポロジー情報に含まれる
前記第1のネットワーク内の端末に割り当てられた端末
アドレスと、前記第3のネットワークのトポロジー情報
に含まれる前記第3のネットワーク内の端末に割り当て
られた端末アドレスと、前記第2のトポロジー情報に含
まれる前記第1および第3のネットワーク内の端末に割
り当てられた端末アドレスとの間の対応関係を記憶する
アドレス変換テーブルと、 このアドレス変換テーブルを参照して、前記第1のネッ
トワークから受けとったパケットの宛先端末アドレスお
よび送信元端末アドレスのうちの少なくとも一方を書き
換える第1のアドレス変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第2のネッ
トワークから受けとったパケットの宛先端末アドレスお
よび送信元端末アドレスのうちの少なくとも一方を書き
換える第2のアドレス変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第1のネッ
トワークから受けとったパケットを前記第2のネットワ
ークに送出するパケットにカプセル化する第1のパケッ
ト変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第2のネッ
トワークから受けとったパケットから前記第1のネット
ワークに送出するパケットを抽出する第2のパケット変
換手段と、 を具備したことを特徴とする請求項8記載のネットワー
ク接続装置。
13. A terminal address assigned to a terminal in the first network included in the first topology information and a terminal in the third network included in the topology information of the third network. An address translation table storing a correspondence between the assigned terminal address and the terminal addresses assigned to the terminals in the first and third networks included in the second topology information; A first address translation unit that rewrites at least one of a destination terminal address and a source terminal address of a packet received from the first network with reference to the table; and Destination terminal address and source of packets received from network 2 A second address translation unit that rewrites at least one of the last addresses; and a second encapsulation process that refers to the address translation table and encapsulates a packet received from the first network into a packet to be transmitted to the second network. 1 packet conversion means, and second packet conversion means for extracting a packet to be sent to the first network from a packet received from the second network with reference to the address conversion table. 9. The network connection device according to claim 8, wherein:
【請求項14】 前記第2のトポロジー情報に含まれる
前記第1および第3のネットワーク内の端末に割り当て
られた端末アドレスと、前記第3のネットワークのトポ
ロジー情報に含まれる前記第1および前記第3のネット
ワーク内の端末に割り当てられた端末アドレスの間の対
応関係を記憶するアドレス交換テーブルと、 このアドレス変換テーブルを参照して、前記第1のネッ
トワークから受けとったパケットの宛先端末アドレスお
よび送信元端末アドレスのうちの少なくとも一方を書き
換える第1のアドレス変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第2のネッ
トワークから受けとったパケットの宛先端末アドレスお
よび送信元端末アドレスのうちの少なくとも一方を書き
換える第2のアドレス変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第1のネッ
トワークから受けとったパケットを前記第2のネットワ
ークに送出するパケットにカプセル化する第1のパケッ
ト変換手段と、 前記アドレス変換テーブルを参照して、前記第2のネッ
トワークから受けとったパケットから前記第1のネット
ワークに送出するパケットを抽出する第2のパケット変
換手段と、 を具備したことを特徴とする請求項8記載のネットワー
ク接続装置。
14. A terminal address assigned to a terminal in the first and third networks included in the second topology information, and the first and the second addresses included in the topology information of the third network. An address exchange table for storing the correspondence between terminal addresses assigned to terminals in the third network, and a destination terminal address and a source of a packet received from the first network with reference to the address conversion table. First address translation means for rewriting at least one of the terminal addresses; and with reference to the address translation table, at least one of a destination terminal address and a source terminal address of a packet received from the second network. Second address translation means for rewriting, the address A first packet translation unit for encapsulating a packet received from the first network into a packet to be transmitted to the second network with reference to the translation table; and referring to the address translation table, the second packet translation unit. 9. The network connection device according to claim 8, further comprising: a second packet converter for extracting a packet to be transmitted to the first network from a packet received from the network.
【請求項15】 前記第1のネットワーク内の通信リソ
ースを獲得する第1のリソース獲得手段、および、前記
第2のネットワーク内の通信リソースを獲得する第2の
リソース獲得手段うちの少なくとも1つを具備したこと
を特徴とする請求項1〜3および6〜7のいずれか1つ
に記載のネットワーク接続装置。
15. At least one of first resource acquisition means for acquiring communication resources in the first network and second resource acquisition means for acquiring communication resources in the second network. The network connection device according to any one of claims 1 to 3, wherein the network connection device is provided.
【請求項16】 前記第2のネットワーク内の端末から
送られてきたパケットに記述されている要求情報をもと
に前記第1のネットワーク内の通信リソースを獲得する
第1のリソース獲得手段、および、前記第1のネットワ
ーク内の端末から送られてきたパケットに記述されてい
る要求情報をもとに前記第2のネットワーク内の通信リ
ソースを獲得する第2のリソース獲得手段うちの少なく
とも1つを具備したことを特徴とする請求項1〜3およ
び6〜7のいずれか1つに記載のネットワーク接続装
置。
16. First resource acquisition means for acquiring communication resources in the first network based on request information described in a packet sent from a terminal in the second network, and And at least one of the second resource acquisition means for acquiring communication resources in the second network based on request information described in a packet sent from a terminal in the first network. The network connection device according to any one of claims 1 to 3, wherein the network connection device is provided.
【請求項17】 前記第1のネットワーク内の端末から
送られてきたパケットに記述されている要求情報をもと
に前記第2のネットワーク内の通信リソースを獲得する
リソース獲得手段を具備し、 前記第1のネットワーク内の端末から送られてきたパケ
ットがIEC1883プロトコルに従ったパケットであ
り、かつ、前記第1のネットワーク以外のネットワーク
内の端末へのデータ送信または受信要求であったとき、
前記IEC1883プロトコルに従ったパケットに記述
されている要求情報をもとに、前記リソース獲得手段を
起動することを特徴とする請求項1〜3および6〜7の
いずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
17. A resource acquisition means for acquiring communication resources in the second network based on request information described in a packet sent from a terminal in the first network, When a packet sent from a terminal in the first network is a packet according to the IEC1883 protocol and is a request for data transmission or reception to a terminal in a network other than the first network,
The network connection according to any one of claims 1 to 3, wherein the resource acquisition unit is activated based on request information described in a packet according to the IEC1883 protocol. apparatus.
【請求項18】 前記第1のネットワーク内の通信リソ
ースを獲得する第1のリソース獲得手段と、 この第1のリソース獲得手段によって獲得した前記第1
のネットワーク内の通信リソースを用いてデータの送信
または受信を行なうように、IEC1883プロトコル
に従って前記第1のネットワーク内の端末に対して要求
を送出するデータ送受信要求送出手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1〜3および6〜7
のいずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
18. A first resource obtaining means for obtaining a communication resource in the first network, and the first resource obtaining means obtained by the first resource obtaining means.
Data transmission / reception request transmitting means for transmitting a request to a terminal in the first network in accordance with the IEC1883 protocol so as to transmit or receive data using a communication resource in the network. Claims 1-3 and 6-7
The network connection device according to any one of the above.
【請求項19】 前記第1のネットワーク内の第1の通
信リソースを獲得する第1のリソース獲得手段と、 前記第2のネットワーク内の第2の通信リソースを獲得
する第2のリソース獲得手段と、 前記第1の通信リソースと前記第1の通信リソースを使
用する前記第2の通信リソースの対応関係、および、前
記第1の通信リソースと前記第1の通信リソースを使用
する前記第2のネットワーク内の端末アドレスの対応関
係のうちの少なくとも一方の対応関係を記憶する第1の
コネクション対応記憶手段と、 前記第2の通信リソースと前記第2の通信リソースを使
用する前記第1の通信リソースの対応関係、および、前
記第2の通信リソースと前記第2の通信リソースを使用
する前記第1のネットワーク内の端末アドレスの対応関
係のうちの少なくとも一方の対応関係を記憶する第2の
コネクション対応記憶手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1〜3および6〜7
のいずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
19. A first resource acquisition unit for acquiring a first communication resource in the first network, and a second resource acquisition unit for acquiring a second communication resource in the second network. A correspondence relationship between the first communication resource and the second communication resource using the first communication resource, and the second network using the first communication resource and the first communication resource First connection correspondence storage means for storing at least one of the correspondence relations of the terminal addresses in the first and second communication resources, and the second communication resources and the first communication resources using the second communication resources. And a correspondence between the second communication resource and a terminal address in the first network that uses the second communication resource. And a second connection correspondence storing means for storing at least one correspondence relation.
The network connection device according to any one of the above.
【請求項20】 前記第1のネットワーク内の第1の通
信リソースを獲得する第1のリソース獲得手段と、 前記第2のネットワーク内の第2の通信リソースを獲得
する第2のリソース獲得手段と、 前記第1の通信リソースと前記第1の通信リソースを使
用する前記第2の通信リソースの対応関係、および、前
記第1の通信リソースと前記第1の通信リソースを使用
する前記第2のネットワーク内の端末アドレスの対応関
係のうちの少なくとも一方の対応関係を記憶する第1の
コネクション対応記憶手段と、 前記第2の通信リソースと前記第2の通信リソースを使
用する前記第1の通信リソースの対応関係、および、前
記第2の通信リソースと前記第2の通信リソースを使用
する前記第1のネットワーク内の端末アドレスの対応関
係のうちの少なくとも一方の対応関係を記憶する第2の
コネクション対応記憶手段と、 前記第1のネットワークから受信したパケットに記述さ
れている送信元端末アドレスまたはコネクション番号を
基に前記第1のコネクション対応記憶手段から第1の通
信リソースを検索して、その検索された第1の通信リソ
ースに対応する前記第2のネットワーク内の端末アドレ
スまたはコネクションに前記受信パケットを転送する第
1のパケット転送手段と、 前記第2のネットワークから受信したパケットに記述さ
れている送信元端末アドレスまたはコネクション番号を
基に前記第2のコネクション対応記憶手段から第2の通
信リソースを検索して、その検索された第2の通信リソ
ースに対応する前記第1のネットワーク内の端末アドレ
スまたはコネクションに前記受信パケットを転送する第
2パケット転送手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1〜3および6〜7
のいずれか1つに記載のネットワーク接続装置。
20. A first resource acquisition unit for acquiring a first communication resource in the first network, and a second resource acquisition unit for acquiring a second communication resource in the second network. A correspondence relationship between the first communication resource and the second communication resource using the first communication resource, and the second network using the first communication resource and the first communication resource First connection correspondence storage means for storing at least one of the correspondence relations of the terminal addresses in the first communication resource, and the second communication resource and the first communication resource using the second communication resource. And a correspondence between the second communication resource and a terminal address in the first network that uses the second communication resource. A second connection correspondence storage means for storing at least one correspondence relation; and a first connection correspondence storage means based on a source terminal address or connection number described in a packet received from the first network. A first packet transfer unit that searches for a first communication resource from a terminal and transfers the received packet to a terminal address or a connection in the second network corresponding to the searched first communication resource; A second communication resource is searched from the second connection correspondence storage means based on a source terminal address or a connection number described in a packet received from the second network, and the searched second communication is searched for. A terminal address or connection in the first network corresponding to a resource; Claims 1-3 and 6-7 for a second packet transferring means for transferring the received packet, characterized by comprising the
The network connection device according to any one of the above.
JP00237297A 1997-01-09 1997-01-09 Network connection device Expired - Fee Related JP3561107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00237297A JP3561107B2 (en) 1997-01-09 1997-01-09 Network connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00237297A JP3561107B2 (en) 1997-01-09 1997-01-09 Network connection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200583A true JPH10200583A (en) 1998-07-31
JP3561107B2 JP3561107B2 (en) 2004-09-02

Family

ID=11527427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00237297A Expired - Fee Related JP3561107B2 (en) 1997-01-09 1997-01-09 Network connection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561107B2 (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223733A (en) * 1999-12-30 2001-08-17 Sony Internatl Europ Gmbh Interface link layer device and decentralized network
US6542506B1 (en) 1998-08-17 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transferring data between networks
US6553440B1 (en) 1998-12-24 2003-04-22 Nec Corporation Data transfer equipment for connecting a SCSI interface to an IEEE 1394 interface
US6678781B1 (en) 1998-11-24 2004-01-13 Nec Corporation Network configuration method
US6687264B1 (en) 1998-11-18 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reassigning channels during transmission of IEEE-1394 isochronous data to external synchronous network and apparatus therefor
US6904049B1 (en) 1999-04-28 2005-06-07 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method for transferring data packets over an ATM link
EP1615389A1 (en) 2004-07-09 2006-01-11 Sony Corporation Bridging IEEE-1394 networks
JP2006523974A (en) * 2003-04-17 2006-10-19 トムソン ライセンシング Method for transferring an IEEE 1394 bus reinitialization message and apparatus for performing such a method
JP2007259301A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd Network device and communication system
JP2008148200A (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Murata Mach Ltd Relay server
US7580420B2 (en) 2001-05-02 2009-08-25 Thomson Licensing Interface circuit connecting a device with a bridge portal function to a communication bus
JP2009303273A (en) * 2009-09-29 2009-12-24 Toshiba Corp Relay
JP4488131B2 (en) * 1999-04-29 2010-06-23 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Method of mapping addresses in a network system and computer-readable recording medium storing a sequence of instructions for causing one or more processors to perform
WO2010122670A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Gateway, control method thereof, application server, and control method thereof
US8032911B2 (en) 2008-05-13 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Relay device and relay method
JP2011249924A (en) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp Communication system
JP2013529006A (en) * 2010-04-26 2013-07-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for transmitting Ethernet data via AV interface
US8533330B2 (en) 2006-12-11 2013-09-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542506B1 (en) 1998-08-17 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transferring data between networks
US6687264B1 (en) 1998-11-18 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reassigning channels during transmission of IEEE-1394 isochronous data to external synchronous network and apparatus therefor
US6678781B1 (en) 1998-11-24 2004-01-13 Nec Corporation Network configuration method
US6553440B1 (en) 1998-12-24 2003-04-22 Nec Corporation Data transfer equipment for connecting a SCSI interface to an IEEE 1394 interface
US7486690B2 (en) 1999-04-28 2009-02-03 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method of transferring data packets using aggregation/disaggregation
US7957416B2 (en) 1999-04-28 2011-06-07 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method
US6904049B1 (en) 1999-04-28 2005-06-07 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method for transferring data packets over an ATM link
US7760662B2 (en) 1999-04-28 2010-07-20 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method
US8611372B2 (en) 1999-04-28 2013-12-17 Juniper Networks, Inc. Data transfer system and method
JP4488131B2 (en) * 1999-04-29 2010-06-23 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Method of mapping addresses in a network system and computer-readable recording medium storing a sequence of instructions for causing one or more processors to perform
JP2001223733A (en) * 1999-12-30 2001-08-17 Sony Internatl Europ Gmbh Interface link layer device and decentralized network
US7580420B2 (en) 2001-05-02 2009-08-25 Thomson Licensing Interface circuit connecting a device with a bridge portal function to a communication bus
JP2006523974A (en) * 2003-04-17 2006-10-19 トムソン ライセンシング Method for transferring an IEEE 1394 bus reinitialization message and apparatus for performing such a method
EP1615389A1 (en) 2004-07-09 2006-01-11 Sony Corporation Bridging IEEE-1394 networks
JP2007259301A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd Network device and communication system
US8533330B2 (en) 2006-12-11 2013-09-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
JP2008148200A (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Murata Mach Ltd Relay server
US8032911B2 (en) 2008-05-13 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Relay device and relay method
US8954569B2 (en) 2009-04-20 2015-02-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Gateway, control method thereof, application server, and control method thereof
JP2012524423A (en) * 2009-04-20 2012-10-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Gateway, control method therefor, application server, and control method therefor
WO2010122670A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Gateway, control method thereof, application server, and control method thereof
JP2009303273A (en) * 2009-09-29 2009-12-24 Toshiba Corp Relay
JP2013529006A (en) * 2010-04-26 2013-07-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for transmitting Ethernet data via AV interface
JP2011249924A (en) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561107B2 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561107B2 (en) Network connection device
JP4488131B2 (en) Method of mapping addresses in a network system and computer-readable recording medium storing a sequence of instructions for causing one or more processors to perform
KR100413684B1 (en) Gateway enabling data communication between devices each having different middleware, home network system thereby, and gateway relaying method
JP3601950B2 (en) Communication device and network information presentation method
EP1330895B1 (en) Bridging system for interoperation of remote groups of devices
JP3922817B2 (en) Communication node and communication terminal
US20020040397A1 (en) IP based network system and networking method thereof
Kunzman et al. 1394 high performance serial bus: The digital interface for ATV
JP2003204345A (en) Communication system, packet repeating apparatus, method for repeating packet and repeating program
US20050021852A1 (en) Gateway and method for the interconnection of two networks, especially a HAVi network and an UPnP network
US8009590B2 (en) Method for linking several communication busses using wireless links
KR100746900B1 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit thereof
US8582576B2 (en) Method of bus configuration to enable device bridging over dissimilar buses
US6601127B1 (en) Communication control apparatus and method, communication system, and program storage medium
EP1461912A2 (en) METHOD FOR CONNECTING A HAVi CLUSTER AND AN IP CLUSTER USING A BRIDGE DEVICE, AND ASSOCIATED BRIDGE DEVICE
KR100917287B1 (en) Method for managing a network comprising a bridge device and bridge device
JP7486597B2 (en) Dial-up packet processing method, network element, system, and network device
WO2004049658A1 (en) Method of constructing common address and address table for transferring data between different network protocols and architectures thereof
KR20040026137A (en) Interface circuit
JP3643575B2 (en) Network bridge device and method
JP4764876B2 (en) Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations and network station for performing the method
JP3996832B2 (en) Method and gateway device for realizing gateway between networks
JP3767747B2 (en) Device connected to IEEE 1394 serial bus and method for assigning physical ID thereof
JP2001007836A (en) Inter-home-network connector
JPH11163865A (en) Connecion state transmitter, connection state display data generator, and connection state display method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees