JP2008148200A - Relay server - Google Patents

Relay server Download PDF

Info

Publication number
JP2008148200A
JP2008148200A JP2006335539A JP2006335539A JP2008148200A JP 2008148200 A JP2008148200 A JP 2008148200A JP 2006335539 A JP2006335539 A JP 2006335539A JP 2006335539 A JP2006335539 A JP 2006335539A JP 2008148200 A JP2008148200 A JP 2008148200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
relay server
information
client terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006335539A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5125087B2 (en
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006335539A priority Critical patent/JP5125087B2/en
Priority to US11/953,505 priority patent/US8010647B2/en
Priority to CN201110397034.5A priority patent/CN102420785B/en
Priority to EP07024008A priority patent/EP1959635B1/en
Priority to CN2007101986018A priority patent/CN101202709B/en
Priority to EP10168419A priority patent/EP2230818B1/en
Publication of JP2008148200A publication Critical patent/JP2008148200A/en
Priority to US13/153,497 priority patent/US8533330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5125087B2 publication Critical patent/JP5125087B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a relay server suitable for a relay communication system that allows different LAN terminals to share resources with a required party as needed and to operate the resources and has improved expandability and flexibility. <P>SOLUTION: There is the relay server R that can communicate with the relay server R of other LANs via an external server S on a WAN. The relay server R stores the account information of a terminal T in the LAN, relay group information 100 of a group of relay servers R, and shared resource information 120 including the resource and the account of the terminal T sharing the resource. The relay group information 100 includes connection information 108 indicating the connection destination of the terminal T. When the terminal T registered at other relay servers R logs in, the relay server R identifies the relay server R to which the terminal T is registered for inquiry based on the relay group information 100, and decides whether connection should be permitted. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ワイドエリアネットワーク(WAN)を越えてローカルエリアネットワーク(LAN)内の端末どうしの通信を可能とする中継通信システムに用いられる中継サーバに関する。とくに、あるLAN内の端末から、他のLAN内の端末が保有しているリソースの操作を可能とする通信技術に関する。   The present invention relates to a relay server used in a relay communication system that enables communication between terminals in a local area network (LAN) over a wide area network (WAN). In particular, the present invention relates to a communication technique that enables a resource in a terminal in another LAN to be operated from a terminal in a certain LAN.

VPN(Virtual Private Network)と呼ばれる通信技術がある。この通信技術を利用すれば、遠隔地にある他のLANを、あたかも直接接続されているネットワークのように利用することができる。たとえば、地域ごとに設けられた複数の支社のLANに接続された端末間でインターネットを越えて通信することができる。   There is a communication technology called VPN (Virtual Private Network). If this communication technology is used, other remote LANs can be used as if they were directly connected networks. For example, it is possible to communicate over the Internet between terminals connected to a plurality of branch office LANs provided in each region.

この種の技術に関しては、これまでも様々なシステムが提案されている(たとえば、特許文献1)。   Various systems have been proposed for this type of technology (for example, Patent Document 1).

特開2002−217938号公報JP 2002-217938 A

しかしながら、この種のシステムは、ネットワークを仮想的に構築する関係上、硬直的なシステムになり易い。そのため、拡張性、柔軟性のあるシステムを構築することは容易でなく、これまでに提案されているシステムも、機能やコスト等、それぞれに一長一短が認められる。   However, this type of system tends to be a rigid system because of the virtual network construction. For this reason, it is not easy to construct a system with extensibility and flexibility, and the systems proposed so far also have advantages and disadvantages in function and cost.

たとえば、同一のLAN内であれば、通常同じプロトコルの基でリソースが管理され、システム構成もそれほど複雑でないため、簡単に複数の端末間でリソースを共有等することができる。しかし、通信システムがWANを越えて複数のLAN間にわたる場合には、フォルダやファイルなどのリソースを複数の端末で共用したい、あるいは、ある端末から他の端末が保有しているファイルを削除等したいと思っても、容易には対応できない。それぞれのLANで用いられているプロトコルが異なっている場合はなお更である。   For example, within the same LAN, resources are usually managed based on the same protocol, and the system configuration is not so complicated. Therefore, resources can be easily shared among a plurality of terminals. However, if the communication system spans multiple LANs across the WAN, you want to share resources such as folders and files among multiple terminals, or delete files held by other terminals from one terminal Even if you think, it can not be easily handled. This is even more true if the protocols used in each LAN are different.

また、各端末が保有しているリソースは、削除や移動等によって絶えず変化するにも関わらず、これらの変化に動的に対応させることも容易でない。   Further, although resources held by each terminal constantly change due to deletion or movement, it is not easy to dynamically cope with these changes.

あるLANで既に登録された端末が別のLANに移動する場合もある。その場合には、移動元と移動先とで接続設定が変化し、その変化に合わせて、その端末が関与するリソースの管理設定についても逐次対応させなければならない。   A terminal that has already been registered in a certain LAN may move to another LAN. In that case, the connection settings change between the movement source and the movement destination, and in accordance with the change, it is necessary to sequentially correspond to the management settings of the resources related to the terminal.

そこで、本発明はこれら問題点に鑑み、異なるLANに接続され、異なるプロトコルで管理されている端末間であっても、各端末が必要なときに必要な相手とリソースを共有したり、リソースを操作したりすることができ、運用が容易な中継通信システムに用いられる中継サーバの提供を目的とする。拡張性、柔軟性に優れ、登録済みの端末がLAN間を移動しても、設定条件の変更等、面倒な作業を要さず、そのまま意識せずに利用できる、ダイナミックな中継通信システムに好適な中継サーバの提供を目的とする。   Therefore, in view of these problems, the present invention shares resources with the necessary counterparts when each terminal is required, even if the terminals are connected to different LANs and managed by different protocols, and resources are allocated. An object of the present invention is to provide a relay server that can be operated and used in a relay communication system that is easy to operate. Suitable for a dynamic relay communication system that is highly scalable and flexible, and can be used without being conscious of changing the setting conditions even if registered terminals move between LANs. To provide a secure relay server.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明に係る中継サーバは、LANに接続されるとともに、他のLANの中継サーバと通信可能な中継サーバであって、同一のLANに接続されているクライアント端末の情報を記憶するアカウント情報登録部と、相互に接続を許可する一群の中継サーバの情報であって、各中継サーバに登録されているクライアント端末の情報を含む中継グループ情報を記憶する中継グループ情報登録部と、を備え、他の中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末からの接続要求を受信すると、前記中継グループ情報に基づいて、接続要求のあったクライアント端末が登録されている中継サーバを特定し、その中継サーバに問い合わせて接続を許すか否かの判断をすることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the relay server according to the present invention described in claim 1 is a relay server that is connected to a LAN and can communicate with a relay server of another LAN, and is connected to the same LAN. Account information registration unit that stores information on the client terminals that are connected, and information on a group of relay servers that allow mutual connection, and stores relay group information that includes information on the client terminals registered on each relay server A relay group information registration unit that receives the connection request from the client terminal stored in the account information registration unit of another relay server, and receives the connection request based on the relay group information The relay server that is registered is identified, and the relay server is inquired to determine whether or not to allow the connection. .

請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の中継サーバであって、前記中継グループ情報が、クライアント端末別に記録されて、そのクライアント端末の接続先の中継サーバを示す接続情報を、含み、前記アカウント情報登録部に記憶するクライアント端末から接続要求を受信すると、自装置が記憶する中継グループ情報に含まれる、そのクライアント端末の前記接続情報の内容を更新するとともに、関連する他の中継サーバに、中継グループ情報の変更通知を送信することを特徴とする。   The present invention described in claim 2 is the relay server according to claim 1, wherein the relay group information is recorded for each client terminal, and connection information indicating a relay server to which the client terminal is connected, And when the connection request is received from the client terminal stored in the account information registration unit, the content of the connection information of the client terminal included in the relay group information stored in the own device is updated, and other related relays A relay group information change notification is transmitted to the server.

請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の中継サーバであって、他の中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末の接続を許した場合に、自装置が記憶する中継グループ情報に含まれる、そのクライアント端末の前記接続情報の内容を更新するとともに、関連する他の中継サーバに、中継グループ情報の変更通知を送信することを特徴とする。   The present invention according to claim 3 is the relay server according to claim 2, and the own device stores the connection when the client terminal stored in the account information registration unit of another relay server is permitted. The content of the connection information of the client terminal included in the relay group information to be updated is updated, and a relay group information change notification is transmitted to another related relay server.

本発明に係る中継サーバを適用した中継通信システムによれば、異なるLANにあるクライアント端末が、WANを越えて、他のクライアント端末が保有しているリソースを、あたかも自装置が保有しているかのごとく操作することができる。   According to the relay communication system to which the relay server according to the present invention is applied, whether or not a client terminal in a different LAN has resources owned by other client terminals beyond the WAN, It can be operated like this.

そして、いずれかのLANで登録されたクライアント端末が他のLANに移動しても、設定変更等、手間のかかる作業を要さず、そのまま意識せずにリソースを扱うことができる。   Even if a client terminal registered in any one of the LANs moves to another LAN, it is possible to handle resources without being conscious of it as it is without requiring laborious work such as setting change.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明に係る中継通信システムの基本的構成について第1の実施の形態により説明する。そのうえで、第2の実施の形態により本発明の具体的構成について詳しく説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the basic configuration of the relay communication system according to the present invention will be described with reference to the first embodiment. In addition, a specific configuration of the present invention will be described in detail according to the second embodiment.

{第1の実施の形態}
図1は、本発明に係る中継通信システムの全体構成を例示したものである。図1に示すように、本中継通信システムは、WANに接続された複数のLANで構成されている。そして、本中継通信システムは、外部サーバS、中継サーバR、クライアント端末T、ファイルサーバFなどを備えている。なお、ここでは、外部サーバSを利用した実施の形態を例示したが、外部サーバSを利用せず、中継サーバR間で直接通信する形態であってもよい。
{First embodiment}
FIG. 1 illustrates an overall configuration of a relay communication system according to the present invention. As shown in FIG. 1, the relay communication system is composed of a plurality of LANs connected to a WAN. The relay communication system includes an external server S, a relay server R, a client terminal T, a file server F, and the like. Here, the embodiment using the external server S is illustrated, but a form in which the external server S is not used and the relay server R communicates directly may be used.

本実施の形態は、WANにおける外部サーバSと各中継サーバRとの間、LANにおける中継サーバRとクライアント端末T等との間の通信プロトコルに、SIP(Session Initiation Protocol)を利用したシステムを例に説明する。ただし、これらサーバ、端末間の通信プロトコルとして、SIP以外のプロトコルを利用することも可能である。   This embodiment is an example of a system that uses SIP (Session Initiation Protocol) as a communication protocol between an external server S and each relay server R in a WAN and between a relay server R and a client terminal T in a LAN. Explained. However, it is possible to use a protocol other than SIP as a communication protocol between the server and the terminal.

WAN(Wide Area Network)は、異なるLANを接続するネットワークである。本実施の形態では、WANとしてインターネットを例示しているが、必ずしもこれに限定されるものでなく、これに類するその他のネットワークに適用することもできる。   A WAN (Wide Area Network) is a network that connects different LANs. In the present embodiment, the Internet is exemplified as the WAN. However, the present invention is not necessarily limited to this, and can be applied to other similar networks.

LAN(Local Area Network)は、限定された場所で構築される比較的小規模なネットワークである。LANは複数存在し、それぞれ物理的に離れた場所に構築されている。たとえば、本実施の形態であれば、東京の支社AにLAN1が構築され、大阪、名古屋、福岡の各支社B、C、DにLAN2、3、4がそれぞれ構築されているような場合である。そして、これら4つのLAN1・2・3・4が、グローバルなネットワークであるインターネットにそれぞれ接続されている。もちろん、LANの数は複数であればよく、4つに限られるものではない。   A LAN (Local Area Network) is a relatively small network constructed in a limited place. There are a plurality of LANs, and each LAN is constructed in a physically separated place. For example, in this embodiment, LAN 1 is constructed in branch office A in Tokyo, and LANs 2, 3, and 4 are constructed in branch offices B, C, and D in Osaka, Nagoya, and Fukuoka, respectively. . These four LANs 1, 2, 3, and 4 are connected to the Internet, which is a global network. Of course, the number of LANs is not limited to four as long as it is plural.

{外部サーバ}
外部サーバSは、各LANに配置された中継サーバR間での通信に用いられる設備であり、インターネット上に設置されている。外部サーバSは、SIPサーバとしての機能を備えている。具体的には、外部サーバSは、SIPメソッドやレスポンスなどを中継するSIPプロキシーサーバとしての機能や、中継サーバRのアカウントを登録するSIPレジストラサーバとしての機能を備える。外部サーバSは一台に限らず、複数台で分散的に機能するものであってもよい。なお、SIP以外のプロトコルを利用する場合には、そのプロトコルに基づいて直接中継サーバR間の通信を制御すれば足り、SIPサーバとして機能する外部サーバSは必ずしも設ける必要はない。
{External server}
The external server S is a facility used for communication between the relay servers R arranged in each LAN, and is installed on the Internet. The external server S has a function as a SIP server. Specifically, the external server S has a function as a SIP proxy server that relays SIP methods and responses, and a function as a SIP registrar server that registers an account of the relay server R. The number of external servers S is not limited to one, and a plurality of external servers S may function in a distributed manner. Note that when a protocol other than SIP is used, it is only necessary to directly control communication between the relay servers R based on the protocol, and the external server S functioning as a SIP server is not necessarily provided.

図2に、外部サーバSの機能ブロック図を示す。図2に示すように、外部サーバSは、WANインタフェース201、制御部202、中継サーバアカウント情報データベース(DB)203などを備えている。   FIG. 2 shows a functional block diagram of the external server S. As shown in FIG. 2, the external server S includes a WAN interface 201, a control unit 202, a relay server account information database (DB) 203, and the like.

WANインタフェース201は、グローバルIPアドレスを利用して、インターネットに接続された中継サーバR等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The WAN interface 201 is an interface that communicates with each device such as the relay server R connected to the Internet using a global IP address.

中継サーバアカウント情報DB203は、登録要求のあった中継サーバRのアカウントをグローバルIPアドレスと対応付けて管理するデータベースである。   The relay server account information DB 203 is a database that manages the account of the relay server R that has requested registration in association with the global IP address.

制御部202は、WANインタフェース201を介して行う様々な通信を制御する処理部であり、TCP/IPやUDP、SIPなどのプロトコルに従った通信処理を制御する。たとえば、制御部202は、各中継サーバRから送信される各中継サーバRのアカウントを受信し、中継サーバアカウント情報DB203に登録する処理や、中継サーバRから送信された様々なSIPメソッドやレスポンスなどの通信データを他の中継サーバRに中継する処理などを実行する。制御部202を中心とした外部サーバSの各機能については、後述する。   The control unit 202 is a processing unit that controls various communications performed via the WAN interface 201, and controls communication processing according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP. For example, the control unit 202 receives an account of each relay server R transmitted from each relay server R and registers it in the relay server account information DB 203, various SIP methods and responses transmitted from the relay server R, and the like. A process of relaying the communication data to the other relay server R is executed. Each function of the external server S centering on the control unit 202 will be described later.

{クライアント端末}
クライアント端末Tは、ユーザが直接操作できる端末である。たとえば、ユーザによって日々の業務に利用されるパーソナルコンピュータ(PC)等がクライアント端末Tに該当する。したがって、通常LAN内には多数のクライアント端末Tが存在するが、本実施の形態では、LAN1にクライアント端末1A、1Bが接続されており、LAN2にクライアント端末2A、2Bが、LAN3にクライアント端末3A、3Bが、LAN4にクライアント端末4A,4Bがそれぞれ接続されている場合で説明する。各クライアント端末Tには、同一のLANの中でのみユニークに管理されたプライベートIPアドレスが付与される。
{Client terminal}
The client terminal T is a terminal that can be directly operated by the user. For example, a personal computer (PC) used for daily work by the user corresponds to the client terminal T. Accordingly, a large number of client terminals T exist in the normal LAN, but in this embodiment, client terminals 1A and 1B are connected to the LAN 1, the client terminals 2A and 2B are connected to the LAN 2, and the client terminals 3A are connected to the LAN 3. 3B illustrates a case where the client terminals 4A and 4B are connected to the LAN 4, respectively. Each client terminal T is assigned a private IP address that is uniquely managed only within the same LAN.

図3にクライアント端末Tの機能ブロック図を示す。図3に示すように、クライアント端末Tは、LANインタフェース601、制御部602、リソース記憶部603、共有リソース情報データベース(DB)604などを備えている。   FIG. 3 shows a functional block diagram of the client terminal T. As shown in FIG. 3, the client terminal T includes a LAN interface 601, a control unit 602, a resource storage unit 603, a shared resource information database (DB) 604, and the like.

LANインタフェース601は、プライベートIPアドレスを利用して、同一のLANに接続された中継サーバRやファイルサーバF等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The LAN interface 601 is an interface that communicates with each device such as the relay server R and the file server F connected to the same LAN using a private IP address.

リソース記憶部603は、そのクライアント端末Tが操作可能なファイルやフォルダ等のリソースの実体を記憶する。   The resource storage unit 603 stores resource entities such as files and folders that can be operated by the client terminal T.

共有リソース情報データベース(DB)604は、そのクライアント端末Tが保有しているリソースの情報と、そのリソースを共有するクライアント端末Tのアカウントの情報とを含め、各クライアント端末Tが保有している共有リソースの情報を記述した共有リソース情報120を記憶する。   The shared resource information database (DB) 604 includes shared information held by each client terminal T, including information on resources held by the client terminal T and account information of the client terminals T sharing the resource. The shared resource information 120 describing the resource information is stored.

制御部602は、LANインタフェース601を介して行う様々な通信を制御する処理部である。制御部602は、TCP/IPやUDP、SIPなどのプロトコルに従った通信処理を制御する。たとえば、制御部602は、リソース記憶部603に記憶されているリソースの移動や変更、削除等を制御する処理や、中継サーバRから共有リソース情報120の変更通知を受信して共有リソース情報DB604に記憶されている共有リソース情報120を更新する処理などを実行する。制御部602を中心としたクライアント端末Tの各機能については、後述する。   The control unit 602 is a processing unit that controls various communications performed via the LAN interface 601. The control unit 602 controls communication processing according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP. For example, the control unit 602 receives a change notification of the shared resource information 120 from the processing for controlling the movement, change, deletion, etc. of the resource stored in the resource storage unit 603 or the relay server R, and stores it in the shared resource information DB 604. A process of updating the stored shared resource information 120 is executed. Each function of the client terminal T centering on the control unit 602 will be described later.

{中継サーバ}
中継サーバRは、各LANにそれぞれ一台配置されている。具体的には、LAN1には中継サーバR1が配置されており、LAN2には中継サーバR2が、LAN3には中継サーバR3が、LAN4には中継サーバR4が配置されている。
{Relay server}
One relay server R is arranged for each LAN. Specifically, a relay server R1 is arranged in LAN1, a relay server R2 is arranged in LAN2, a relay server R3 is arranged in LAN3, and a relay server R4 is arranged in LAN4.

中継サーバRは、LANだけでなくインターネットにも接続されており、同一のLANに接続されている各クライアント端末Tと通信可能であるとともに、外部サーバSを介して他のLANに接続された中継サーバRと通信可能となっている。そのため、各中継サーバRには、それぞれプライベートIPアドレスに加えて、グローバルIPアドレスが付与されている。   The relay server R is connected not only to the LAN but also to the Internet, can communicate with each client terminal T connected to the same LAN, and is connected to another LAN via the external server S. Communication with the server R is possible. Therefore, each relay server R is assigned a global IP address in addition to a private IP address.

図4に、各中継サーバRの機能ブロック図を示す。図4に示すように、中継サーバRは、LANインタフェース501、WANインタフェース502、制御部503、アカウント情報データベース(DB)504、中継グループ情報データベース(DB)505、共有リソース情報データベース(DB)506などを備えている。   FIG. 4 shows a functional block diagram of each relay server R. As shown in FIG. 4, the relay server R includes a LAN interface 501, a WAN interface 502, a control unit 503, an account information database (DB) 504, a relay group information database (DB) 505, a shared resource information database (DB) 506, and the like. It has.

LANインタフェース501は、プライベートIPアドレスを利用して、LANに接続されたクライアント端末T等との通信を行うインタフェースである。たとえば、LAN1であれば、中継サーバR1は、LANインタフェース501を利用して、各クライアント端末1A、1Bと通信を行う。   The LAN interface 501 is an interface that communicates with a client terminal T or the like connected to the LAN using a private IP address. For example, in the case of LAN1, the relay server R1 communicates with the client terminals 1A and 1B using the LAN interface 501.

WANインタフェース502は、グローバルIPアドレスを利用して、インターネット1に接続された外部サーバS等の各装置と通信を行うインタフェースである。なお、本実施の形態においては、中継サーバRがWANインタフェース502を備える構成としているが、インターネットとの接続はルータが行い、その配下に中継サーバRを設置する形態であってもよい。   The WAN interface 502 is an interface that communicates with each device such as an external server S connected to the Internet 1 using a global IP address. In the present embodiment, the relay server R is configured to include the WAN interface 502. However, the router may be connected to the Internet, and the relay server R may be installed under the router.

各中継サーバRと各クライアント端末Tと間の通信は、SIPを利用して行われるため、各中継サーバRは、SIPレジストラサーバとしての機能を備えている。たとえば、LAN2に接続されている中継サーバR2は、SIPを利用して、LAN2に接続されている各クライアント端末2A、2Bのアカウントをアカウント情報DB504に登録するSIPレジストラサーバとして機能するのである。   Since communication between each relay server R and each client terminal T is performed using SIP, each relay server R has a function as a SIP registrar server. For example, the relay server R2 connected to the LAN 2 functions as a SIP registrar server that registers the account of each client terminal 2A, 2B connected to the LAN 2 in the account information DB 504 using SIP.

したがって、中継サーバRは、図5に示すように、クライアント端末Tとの関係では、クライアント端末Tからアカウントを受信して登録(REGISTER)するサーバとして機能する。そして、外部サーバSとの関係では、外部サーバSに対してアカウントを送信して登録(REGISTER)するクライアントとして機能する。   Therefore, as shown in FIG. 5, the relay server R functions as a server that receives an account from the client terminal T and registers (REGISTER) in relation to the client terminal T. In relation to the external server S, it functions as a client that transmits an account to the external server S and registers (REGISTER).

アカウント情報DB504は、登録要求のあったクライアント端末TのアカウントをプライベートIPアドレスと対応付けて管理するデータベースである。   The account information DB 504 is a database that manages the account of the client terminal T that has requested registration in association with the private IP address.

中継グループ情報DB505は、アカウント情報DBに登録されているクライアント端末Tが関連する中継グループ情報を管理するデータベースである。   The relay group information DB 505 is a database that manages relay group information related to the client terminal T registered in the account information DB.

共有リソース情報DB506は、アカウント情報DBに登録されているクライアント端末Tが関連する共有リソース情報を管理するデータベースである。   The shared resource information DB 506 is a database that manages shared resource information related to the client terminal T registered in the account information DB.

制御部503は、LANインタフェース501およびWANインタフェース502を介して行う様々な通信を制御する処理部であり、TCP/IPや、UDP、SIPなどのプロトコルに従った様々な通信処理を制御する。たとえば、制御部503は、自装置のアカウントを外部サーバSに送信して、登録要求する処理や、同一のLANに接続されているクライアント端末Tから送信されるアカウントをアカウント情報DB504に登録する処理、中継グループ情報100を作成して中継グループ情報DB505に記憶する処理、共有リソース情報120を作成して共有リソース情報DB506に記憶する処理などを実行する。制御部503を中心とした中継サーバRの各機能については後述する。   The control unit 503 is a processing unit that controls various communications performed via the LAN interface 501 and the WAN interface 502, and controls various communication processes according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP. For example, the control unit 503 transmits the account of its own device to the external server S, requests registration, and registers the account transmitted from the client terminal T connected to the same LAN in the account information DB 504. Then, processing for creating the relay group information 100 and storing it in the relay group information DB 505, processing for creating the shared resource information 120 and storing it in the shared resource information DB 506, and the like are executed. Each function of the relay server R centering on the control unit 503 will be described later.

{ファイルサーバ}
ファイルサーバFは、LANに接続されて、同一のLANに接続されている各クライアント端末Tから通信可能なサーバであり、ファイルやフォルダなどのリソースの実体を記憶することができる。つまり、ファイルサーバFは、各クライアント端末Tが備えているリソース記憶部603に代わるリソース記憶手段として機能する。つまり、本実施の形態において、各クライアント端末Tが操作可能なリソースは、そのクライアント端末Tのローカルディスク内に格納されている場合と、ネットワークドライブとしてファイルサーバF内に格納されている場合とがある。したがって、図1では、一部のLAN1、3にファイルサーバFを示したように、各LANに必須の設備ではなく、必要に応じて適宜設置される。
{file server}
The file server F is a server that is connected to the LAN and can communicate with each client terminal T connected to the same LAN, and can store the substance of resources such as files and folders. That is, the file server F functions as a resource storage unit that replaces the resource storage unit 603 provided in each client terminal T. In other words, in the present embodiment, the resource that can be operated by each client terminal T is stored in the local disk of the client terminal T or in the file server F as a network drive. is there. Therefore, in FIG. 1, as the file server F is shown in some of the LANs 1 and 3, it is not necessary equipment for each LAN but is installed as needed.

次に、本中継通信システムで扱われる情報である中継グループ情報100、共有リソース情報120について説明する。   Next, the relay group information 100 and the shared resource information 120 that are information handled in the relay communication system will be described.

{中継グループ情報}
中継グループ情報100の内容を図6に示す。図6は、中継サーバR1を基点に3つの中継サーバR1・R2・R3間で交換され、それぞれの中継グループ情報DB505に記憶される中継グループ情報100を示している。そこでの中継グループ情報100は、1つのグループ識別情報101と、相互に接続を許可する3つの中継サーバR1・R2・R3の情報(中継アカウント情報)102とで構成されている。
{Relay group information}
The contents of the relay group information 100 are shown in FIG. FIG. 6 shows the relay group information 100 that is exchanged between the three relay servers R1, R2, and R3 based on the relay server R1 and stored in the respective relay group information DB 505. The relay group information 100 there is composed of one group identification information 101 and information (relay account information) 102 of three relay servers R1, R2, and R3 that allow connection to each other.

グループ識別情報101は、その中継グループ情報100を識別するための情報であり、中継グループ情報が作成される度に、異なるIDが付与されて一意に識別できる構成となっている。したがって、オペレータ等は、このグループ識別情報101によって中継グループを特定することができ、グループ構成の変更等を簡単に行うことができる。   The group identification information 101 is information for identifying the relay group information 100, and is configured to be uniquely identified by being assigned a different ID every time the relay group information is created. Therefore, the operator or the like can specify the relay group by the group identification information 101, and can easily change the group configuration.

中継アカウント情報102は、中継サーバRのアカウントと、その中継サーバRと同一のLANに接続されて、中継サーバRに登録されているクライアント端末Tのアカウントなどの情報で構成されている。中継サーバRのアカウントには、それぞれ具体的な名称が付与されており、ユーザの識別が容易になっている。各クライアント端末Tのアカウントにも同様にそれぞれ具体的な名称が付与されている。たとえば、中継サーバR1(Relay−server1)の中継アカウント情報102aであれば、中継サーバR1のアカウント(Relay−server1@net)に対して名称(支社A)が付与されている。そして、同一のLANに接続されているクライアント端末Tの各アカウント(たとえば、user1A@account)とその各名称(たとえば、terminal1A)が付与されているのである。なお、符号103は、「営業部」や「開発部」等、そのクライアント端末Tの所属を示す識別データである。   The relay account information 102 includes an account of the relay server R and information such as an account of the client terminal T connected to the same LAN as the relay server R and registered in the relay server R. Each account of the relay server R is given a specific name, so that the user can be easily identified. Similarly, specific names are assigned to the accounts of the client terminals T, respectively. For example, in the case of the relay account information 102a of the relay server R1 (Relay-server1), a name (branch office A) is assigned to the account (Relay-server1 @ net) of the relay server R1. Each account (for example, user1A @ account) and each name (for example, terminal1A) of the client terminal T connected to the same LAN are given. Reference numeral 103 denotes identification data indicating the affiliation of the client terminal T such as “sales department” or “development department”.

以上のように、中継グループ情報100は、中継グループ情報ごとに一意に識別可能に作成されており、相互に接続を許可する一群の中継アカウント情報102を含むものである。そして、その中継アカウント情報102には、各中継サーバRのアカウント、およびこれと同一のLANに配置され、登録されているクライアント端末Tのアカウントとが含まれているため、中継グループ情報100を参照すれば、どのLANとどのLANとがグループとなっているのか、そしてそれらのLANにはどのような中継サーバRやクライアント端末Tが登録されているのかを知ることができる。   As described above, the relay group information 100 is created for each relay group information so as to be uniquely identifiable, and includes a group of relay account information 102 that permits mutual connection. Since the relay account information 102 includes an account of each relay server R and an account of the client terminal T registered and registered in the same LAN, see the relay group information 100. Then, it is possible to know which LANs and which LANs are grouped, and what relay servers R and client terminals T are registered in those LANs.

{共有リソース情報}
次に、共有リソース情報120の内容を図7に示す。図7は、クライアント端末1Aの共有リソース情報DB604に記憶される共有リソース情報120を例示したものである。なお、これと同じ情報がクライアント端末1Aと同一のLANで登録されている中継サーバR1の共有リソース情報DB506にも記憶される。そこでの共有リソース情報120は、クライアント端末1Aに関する共有リソース情報120であることを示すアカウント識別情報121と、そのクライアント端末1Aが関連する個別共有リソース情報122とで構成されている。
{Shared resource information}
Next, the contents of the shared resource information 120 are shown in FIG. FIG. 7 illustrates the shared resource information 120 stored in the shared resource information DB 604 of the client terminal 1A. The same information is also stored in the shared resource information DB 506 of the relay server R1 registered in the same LAN as the client terminal 1A. The shared resource information 120 there is composed of account identification information 121 indicating that it is shared resource information 120 related to the client terminal 1A, and individual shared resource information 122 related to the client terminal 1A.

アカウント識別情報121は、クライアント端末ごとに共有リソース情報120が作成されるため、それを識別するための情報である。   The account identification information 121 is information for identifying the shared resource information 120 created for each client terminal.

個別共有リソース情報122は、共有リソース識別情報123と、ファミリーアカウント情報124と、ファミリーリソース情報125などで構成されている。   The individual shared resource information 122 includes shared resource identification information 123, family account information 124, family resource information 125, and the like.

共有リソース識別情報123は、その個別共有リソース情報122を識別するための情報であり、個別共有リソース情報122が作成される度に、異なるIDが付与されて一意に識別できる構成となっている。ここでは、共有リソース情報120の作成要求のあったクライアント端末Tと関連付けられたID(たとえば、20061001150032user1A@relay−server1)と、その識別を容易にするための名称(たとえば、user1A−policy01)とで構成されている。   The shared resource identification information 123 is information for identifying the individual shared resource information 122, and is configured to be uniquely identified by being assigned a different ID each time the individual shared resource information 122 is created. Here, an ID (for example, 20061001150032user1A @ relay-server1) associated with the client terminal T that has requested creation of the shared resource information 120 and a name (for example, user1A-policy01) for facilitating the identification thereof. It is configured.

したがって、ユーザ等は、共有リソース識別情報123によって、個別共有リソース情報122を特定することができるため、簡単にその内容を編集等することができる。   Accordingly, since the user or the like can specify the individual shared resource information 122 by the shared resource identification information 123, the contents can be easily edited.

ファミリーリソース情報125は、クライアント端末Tが保有しているファイルやフォルダなどのリソースの実体を示すリソース情報126の集合体である。各リソース情報126は、共有するリソースの実体の名称の情報(たとえば、resource name=“folderA”)と、そのリソースの実体の操作が可能なクライアント端末T(オーナクライアント端末)のアカウントの情報(たとえば、owner=“user1A@account”)と、そのリソースの実体の所在を示すアドレスの情報(たとえば、value=“c:/folderA”)とで構成されている。   The family resource information 125 is a collection of resource information 126 indicating the substance of resources such as files and folders held by the client terminal T. Each resource information 126 includes information on the name of a shared resource entity (for example, resource name = "folderA") and account information (for example, an owner client terminal) of a client terminal T (owner client terminal) capable of operating the resource entity. , Owner = “user1A @ account”) and address information indicating the location of the resource entity (for example, value = “c: / folderA”).

ファミリーアカウント情報124は、ファミリーリソース情報125で示されているリソースの実体を共有するクライアント端末Tのアカウント(たとえば、user1A@account)の集合体である。ファミリーアカウント情報124は、オーナクライアント端末Tと、オーナクライアント端末を介して間接的にリソースの実体の操作が可能なクライアント端末T(ユーザクライアント端末)とで構成されている。ユーザクライアント端末Tは、直接的にリソースの実体を操作することはできないが、オーナクライアント端末Tを介して間接的にリソースを操作することが可能なクライアント端末Tである。   The family account information 124 is a collection of accounts (for example, user1A @ account) of the client terminals T that share the resource entity indicated by the family resource information 125. The family account information 124 is composed of an owner client terminal T and a client terminal T (user client terminal) capable of indirectly manipulating resource entities via the owner client terminal. The user client terminal T is a client terminal T that cannot directly operate a resource entity but can indirectly operate a resource via the owner client terminal T.

以上の通り構成された中継通信システムにおける通信処理の流れについて、図8、図9、図11、図15、および図18の処理シーケンス図を用いて説明する。図8に示すステップS1からステップS9は、各装置のアカウントの登録段階を示している。   The flow of communication processing in the relay communication system configured as described above will be described with reference to the processing sequence diagrams of FIG. 8, FIG. 9, FIG. 11, FIG. Steps S1 to S9 shown in FIG. 8 indicate the account registration stage of each device.

中継サーバR1が、外部サーバSに対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS1)。ここでは、中継サーバR1が、自身のアカウント(sip:relay−server1@net)の登録要求を行う。外部サーバSは、OKレスポンスを中継サーバR1に返信し、中継サーバR1のアカウントと中継サーバR1のグローバルIPアドレスとを対応付けて中継サーバアカウント情報DB203に登録する。   The relay server R1 transmits an account registration request (REGISTER) to the external server S (step S1). Here, the relay server R1 makes a registration request for its own account (sip: relay-server1 @ net). The external server S returns an OK response to the relay server R1, and registers the account of the relay server R1 and the global IP address of the relay server R1 in the relay server account information DB 203 in association with each other.

続いて、中継サーバR2が、外部サーバSに対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS2)。ここでは、中継サーバR2が、自身のアカウント(sip:relay−server2@net)の登録要求を行う。外部サーバSは、OKレスポンスを中継サーバR2に返信し、中継サーバR2のアカウントと中継サーバR2のグローバルIPアドレスとを対応付けて中継サーバアカウント情報DB203に登録する。   Subsequently, the relay server R2 transmits an account registration request (REGISTER) to the external server S (step S2). Here, the relay server R2 makes a registration request for its own account (sip: relay-server2 @ net). The external server S returns an OK response to the relay server R2, and registers the account of the relay server R2 and the global IP address of the relay server R2 in association with the relay server account information DB 203.

同様にして、中継サーバR3が、外部サーバSに対して自身のアカウントの登録要求(REGISTER)を行い、自身のアカウント等を外部サーバSに登録する(ステップS3)。   Similarly, the relay server R3 makes a registration request (REGISTER) for its own account to the external server S, and registers its own account and the like in the external server S (step S3).

次に、クライアント端末2Aが、中継サーバR2に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS4)。ここでは、クライアント端末2Aが、自身のアカウント(sip:user2A@account)の登録要求を行う。中継サーバR2は、OKレスポンスを行い、クライアント端末2Aのアカウントとクライアント端末2AのプライベートIPアドレスとを対応付けてアカウント情報DB504に登録する。   Next, the client terminal 2A transmits an account registration request (REGISTER) to the relay server R2 (step S4). Here, the client terminal 2A makes a registration request for its own account (sip: user2A @ account). The relay server R2 performs an OK response, and registers the account of the client terminal 2A and the private IP address of the client terminal 2A in association with the account information DB 504.

続いてクライアント端末1Aが、中継サーバR1に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS5)。ここでは、クライアント端末1Aが、自身のアカウント(sip:user1A@account)の登録要求を行う。中継サーバR1は、OKレスポンスを行い、クライアント端末1Aのアカウントとクライアント端末1AのプライベートIPアドレスとを対応付けてアカウント情報DB504に登録する。   Subsequently, the client terminal 1A transmits an account registration request (REGISTER) to the relay server R1 (step S5). Here, the client terminal 1A makes a registration request for its own account (sip: user1A @ account). The relay server R1 performs an OK response and registers the account of the client terminal 1A and the private IP address of the client terminal 1A in association with each other in the account information DB 504.

同様にして、クライアント端末3Aが中継サーバR3に対し(ステップS6)、クライアント端末2Bが中継サーバR2に対し(ステップS7)、クライアント端末1Bが中継サーバR1に対し(ステップS8)、クライアント端末3Bが中継サーバR3に対し(ステップS9)、それぞれ自身のアカウントの登録要求を行い、自身のアカウント等をそれぞれの中継サーバRに登録する。   Similarly, the client terminal 3A is connected to the relay server R3 (step S6), the client terminal 2B is connected to the relay server R2 (step S7), the client terminal 1B is connected to the relay server R1 (step S8), and the client terminal 3B is connected to the relay server R3. Each relay server R3 is requested to register its own account (step S9), and its own account and the like are registered in each relay server R.

以上のステップにより、各中継サーバRの外部サーバSに対するアカウントの登録が完了し、各クライアント端末Tの各中継サーバRに対するアカウントの登録が完了する。   Through the above steps, the registration of the account with respect to the external server S of each relay server R is completed, and the registration of the account with respect to each relay server R of each client terminal T is completed.

なお、以上の各ステップの順序は一例であって、各装置のアカウントの登録が完了すれば、その順序は問わない。また、ネットワーク上に存在しても、これらのアカウントの登録が完了して接続されなければ、中継通信システムとしては機能しない。たとえば、図1のLAN4は、ここではアカウントの登録が行われていないため、ネットワークに接続しておらず、ここで説明している通信サービスに参加することはできない。   The order of the above steps is merely an example, and the order of the steps is not limited as long as the account registration of each device is completed. Even if it exists on the network, it does not function as a relay communication system unless these accounts are registered and connected. For example, the LAN 4 in FIG. 1 is not connected to the network because the account is not registered here, and cannot participate in the communication service described here.

図9に示すステップS10からステップS16は、各中継サーバR間での通信段階を示している。なお、ステップS1からステップS16までの処理は、一般に、ユーザやオペレータによってネットワークの初期設定として行われる。   Steps S10 to S16 shown in FIG. 9 indicate the communication stage between the relay servers R. Note that the processing from step S1 to step S16 is generally performed as a network initial setting by a user or an operator.

中継サーバR1が、中継サーバR2に対する接続要求コマンド(INVITEメソッド)を、外部サーバSに送信する(ステップS10)。このINVITEメソッドでは、接続要求先の中継サーバR2のアカウント(sip:relay−server2@net)が指定されている。外部サーバSは、中継サーバアカウント情報DB203を参照することで、中継サーバR2のグローバルIPアドレスを取得する。そして、外部サーバSは、中継サーバR1から送信されたINVITEメソッドを中継サーバR2に中継する。接続要求コマンドが中継サーバR1から中継サーバR2に送信されると、外部サーバSを介して中継サーバR2から中継サーバR1に対してOKレスポンスが転送される。   The relay server R1 transmits a connection request command (INVITE method) for the relay server R2 to the external server S (step S10). In this INVITE method, an account (sip: relay-server2 @ net) of the relay server R2 that is the connection request destination is designated. The external server S acquires the global IP address of the relay server R2 by referring to the relay server account information DB 203. Then, the external server S relays the INVITE method transmitted from the relay server R1 to the relay server R2. When the connection request command is transmitted from the relay server R1 to the relay server R2, an OK response is transferred from the relay server R2 to the relay server R1 via the external server S.

このように、各中継サーバR間の通信は、外部サーバSを経由して行われる。中継サーバR間の通信処理は、いずれの通信においても同様に外部サーバSを経由して行われるため、以降、外部サーバSを経由する通信処理の具体的な説明は省略する。   As described above, communication between the relay servers R is performed via the external server S. Since the communication process between the relay servers R is similarly performed via the external server S in any communication, a specific description of the communication process via the external server S will be omitted hereinafter.

次に、中継サーバR1が、中継サーバR2に対してSUBSCRIBEメソッドを利用して、中継サーバR2との間に、通知イベントを利用した変更通知設定を行う(ステップS11)。これによって、中継サーバR2がもつ中継グループ情報100の内容に変更が発生した場合、その都度、NOTIFYメソッドにより、その変更のあった情報が中継サーバR2から中継サーバR1に通知されることとなる。   Next, the relay server R1 uses the SUBSCRIBE method for the relay server R2 to set change notification using the notification event with the relay server R2 (step S11). As a result, whenever a change occurs in the contents of the relay group information 100 held by the relay server R2, the changed information is notified from the relay server R2 to the relay server R1 by the NOTIFY method.

なお、SUBSCRIBEメソッドは、SIPで定義されている処理手段の一つであり、これで通知イベントを設定すると、それ以降は、通知イベントが実行可能な期間中、SUBSCRIBEメソッドを受信した側の装置の所定の情報に変更が生じた場合、その都度、NOTIFYメソッドにより、SUBSCRIBEメソッドを送信した側の装置に新たな情報の通知が行われる。   Note that the SUBSCRIBE method is one of the processing means defined in SIP. When a notification event is set by this method, the SUBSCRIBE method of the apparatus that has received the SUBSCRIBE method during the period in which the notification event can be executed thereafter. When a change occurs in the predetermined information, new information is notified to the device on the side that transmitted the SUBSCRIBE method by the NOTIFY method each time.

同様にして、今度は逆に、中継サーバR2が、中継サーバR1に対してSUBSCRIBEメソッドを利用して、中継サーバR1との間に変更通知設定を行う(ステップS12)。これによって、中継サーバR1がもつ中継グループ情報100に変更が発生した場合、その都度、NOTIFYメソッドにより、その変更のあった情報が中継サーバR1から中継サーバR2に通知されることとなる。   Similarly, conversely, the relay server R2 sets a change notification with the relay server R1 using the SUBSCRIBE method for the relay server R1 (step S12). As a result, whenever a change occurs in the relay group information 100 of the relay server R1, the changed information is notified from the relay server R1 to the relay server R2 by the NOTIFY method.

ここでは初めて変更通知設定が行われているため、SUBSCRIBEメソッドを受信した側から通知が行われて、SUBSCRIBEメソッドを送信した側の中継サーバRで新規に中継グループ情報100aが作成される。   Here, since the change notification setting is performed for the first time, notification is made from the side that received the SUBSCRIBE method, and the relay group information 100a is newly created in the relay server R on the side that sent the SUBSCRIBE method.

図10に、その中継グループ情報100aを示す。ここでは、中継サーバR1と中継サーバR2とで一つのグループが形成されているため、その中継グループ情報100aには、双方の中継アカウント情報102a・102bが含まれている。すなわち、ステップS11のNOTIFYメソッドでは中継サーバR2の中継アカウント情報102bが通知され、ステップS12のNOTIFYメソッドでは中継サーバR1の中継アカウント情報102aが通知されて、双方で同じ内容の中継グループ情報100aが作成されるのである。作成された中継グループ情報100aは、それぞれの中継グループ情報DB505に記憶される。   FIG. 10 shows the relay group information 100a. Here, since one group is formed by the relay server R1 and the relay server R2, the relay group information 100a includes both relay account information 102a and 102b. That is, the relay account information 102b of the relay server R2 is notified in the NOTIFY method of step S11, and the relay account information 102a of the relay server R1 is notified in the NOTIFY method of step S12, so that the relay group information 100a having the same contents is created on both sides. It is done. The created relay group information 100a is stored in each relay group information DB 505.

次のステップS13は、ここで形成された中継サーバR1と中継サーバR2の中継グループに、中継サーバR2から新たに中継サーバR3が追加されるステップを示している。詳しくは、オペレータ等が、グループ識別情報101を参照してグループを特定する。そして、そのオペレータ等の操作に基づいて、中継サーバR2は、中継サーバR3に対して接続要求コマンド(INVITEメソッド)を送信する(ステップS13)。その送信を受けて中継サーバR3から中継サーバR2にOKレスポンスが転送される。そして、先のステップS11、ステップS12と同様に、互いにSUBSCRIBEメソッドを利用した変更通知設定が行われる(ステップS14、ステップS15)。そして、NOTIFYメソッドによりそれぞれ変更があった情報の通知が行われて新たに中継グループ情報100bが作成されるのである。   The next step S13 shows a step in which a relay server R3 is newly added from the relay server R2 to the relay group of the relay server R1 and the relay server R2 formed here. Specifically, an operator or the like specifies a group with reference to the group identification information 101. Then, based on the operation of the operator or the like, the relay server R2 transmits a connection request command (INVITE method) to the relay server R3 (step S13). In response to the transmission, an OK response is transferred from the relay server R3 to the relay server R2. Then, similarly to the previous step S11 and step S12, change notification settings using the SUBSCRIBE method are performed (steps S14 and S15). Then, the changed information is notified by the NOTIFY method, and the relay group information 100b is newly created.

ここでは、図6の中継グループ情報と同じ内容の中継グループ情報が作成される。図6に示すように、3つの中継サーバR1、R2、R3で一つのグループが形成されているため、その中継グループ情報100bには、各中継アカウント情報102a・102b・102cが含まれている。すなわち、ステップS14のNOTIFYメソッドでは中継サーバR3の中継アカウント情報102cが通知され、ステップS15のNOTIFYメソッドでは中継サーバR2が記憶している中継アカウント情報102a・102bが通知されて、双方で同じ内容の中継グループ情報100bが作成されるのである。作成された新たな中継グループ情報100bは、それぞれの中継グループ情報DB505に記憶される。   Here, relay group information having the same contents as the relay group information in FIG. 6 is created. As shown in FIG. 6, since three relay servers R1, R2, and R3 form one group, the relay group information 100b includes the relay account information 102a, 102b, and 102c. That is, in the NOTIFY method of step S14, the relay account information 102c of the relay server R3 is notified, and in the NOTIFY method of step S15, the relay account information 102a and 102b stored in the relay server R2 is notified, and both have the same contents. Relay group information 100b is created. The created new relay group information 100b is stored in each relay group information DB 505.

ステップS14によって、中継サーバR2が中継グループ情報DB505に記憶している中継グループ情報100に変更が発生する。その結果、ステップS11で設定された変更通知設定に基づき、中継サーバR1に変更のあった情報が通知される(ステップS16)。具体的には、中継サーバR3の中継アカウント情報102cが中継サーバR1に通知されて、図6に示すグループ情報100bが作成され、記憶されるのである。   By step S14, the relay server R2 changes in the relay group information 100 stored in the relay group information DB 505. As a result, based on the change notification setting set in step S11, the changed information is notified to the relay server R1 (step S16). Specifically, the relay account information 102c of the relay server R3 is notified to the relay server R1, and the group information 100b shown in FIG. 6 is created and stored.

こうして、中継サーバR1と中継サーバR2との間、中継サーバR2と中継サーバR3との間で、いずれかの中継グループ情報100に変更が生じた場合には自動的にその内容は更新されるため、中継サーバRやクライアント端末Tのアカウントが変動しても、動的に対応できるようになっている。なお、中継グループ情報100は、任意の中継サーバR間で形成可能であり、複数形成可能であることはいうまでもない。   In this way, when any of the relay group information 100 is changed between the relay server R1 and the relay server R2, or between the relay server R2 and the relay server R3, the contents are automatically updated. Even if the account of the relay server R or the client terminal T fluctuates, it can respond dynamically. Needless to say, the relay group information 100 can be formed between any relay servers R, and a plurality of relay groups can be formed.

次に、リソースの共有に関する通信処理の流れについて、図11および図15の処理シーケンス図を用いて説明する。   Next, the flow of communication processing related to resource sharing will be described using the processing sequence diagrams of FIGS. 11 and 15.

図11において、クライアント端末1Aが、中継サーバR1に対してアカウント情報の送信要求(GetAccountListコマンド)を送信する(ステップS21)。この送信要求に応じて、中継サーバR1は、クライアント端末1Aに、記憶している中継グループ情報の内容、すなわち各中継アカウント情報102が送信されて、クライアント端末1Aに表示される。ユーザは、各中継アカウント情報102を参照し、その中からリソースを共有するユーザクライアント端末Tを選択して、クライアント端末1Aに指定する。ここでは、ユーザクライアント端末2A、3Aが指定されている。   In FIG. 11, the client terminal 1A transmits an account information transmission request (GetAccountList command) to the relay server R1 (step S21). In response to this transmission request, the relay server R1 transmits the contents of the stored relay group information, that is, each relay account information 102, to the client terminal 1A and displays it on the client terminal 1A. The user refers to each relay account information 102, selects the user client terminal T sharing the resource from among them, and designates it as the client terminal 1A. Here, user client terminals 2A and 3A are designated.

指定を受けたクライアント端末1Aは、その情報を含む共有リソース作成要求(CreateSharedResourceコマンド)を中継サーバR1に送信する(ステップS22)。共有リソース作成要求を受信した中継サーバR1は、作成された共有リソース情報120を自身の共有リソース情報DB506に記憶する。そして、中継サーバR1は、指定されたユーザクライアント端末2A、3Aが接続されている各中継サーバR2、R3に、作成された共有リソース情報120をNOTIFYメソッドにより通知する(ステップS22.1、ステップS22.2)。通知を受けた各中継サーバR2、R3は、自身の共有リソース情報DB506にその共有リソース情報120を記憶する。そして、指定された各ユーザクライアント端末2A、3Aに対し、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を送信する(ステップS22.1.1、ステップS22.2.1)。この変更通知を受けた各ユーザクライアント端末2A、3Aは、自身の共有リソース情報DB604に記憶されている共有リソース情報120の変更を行う。   The designated client terminal 1A transmits a shared resource creation request (CreateSharedResource command) including the information to the relay server R1 (step S22). Receiving the shared resource creation request, the relay server R1 stores the created shared resource information 120 in its own shared resource information DB 506. Then, the relay server R1 notifies the created shared resource information 120 to each relay server R2 and R3 to which the designated user client terminals 2A and 3A are connected by the NOTIFY method (steps S22.1 and S22). .2). The relay servers R2 and R3 that have received the notification store the shared resource information 120 in their shared resource information DB 506. Then, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to each designated user client terminal 2A, 3A (step S22.1.1, step S22.2.1). Receiving this change notification, each user client terminal 2A, 3A changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information DB 604.

図12に、ここで各中継サーバR1、R2、R3および各クライアント端末1A,2A,3Aに記憶される共有リソース情報120aを示す。そこには、この共有リソース情報120aを一意に識別するための共有リソース識別情報121と、オーナとなるクライアント端末1Aのアカウントおよびユーザとなる指定されたクライアント端末2A、3Aのアカウントの集合体であるファミリーアカウント情報124とが含まれている。   FIG. 12 shows the shared resource information 120a stored in each relay server R1, R2, R3 and each client terminal 1A, 2A, 3A. There are a set of shared resource identification information 121 for uniquely identifying the shared resource information 120a, an account of the client terminal 1A as the owner, and an account of the designated client terminals 2A and 3A as the users. Family account information 124 is included.

次に、クライアント端末1Aから、ユーザの操作によって、共有するリソースの実体を示すリソース情報126を共有リソース情報120に加える処理が行われる。すなわち、ユーザは、クライアント端末1Aが操作可能なリソースの実体の中から、共有に供するリソースの実体を選択し、クライアント端末1Aに指定する。ここでは、「folderA」、「file001.xls」、「file002.wrd」、「file003.pdf」が指定されている。   Next, a process of adding resource information 126 indicating the substance of the shared resource to the shared resource information 120 is performed from the client terminal 1A by a user operation. That is, the user selects the resource entity to be shared from the resource entities that can be operated by the client terminal 1A, and designates it as the client terminal 1A. Here, “folderA”, “file001.xls”, “file002.wrd”, and “file003.pdf” are designated.

指定を受けたクライアント端末1Aは、指定された情報を含む共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を中継サーバR1に送信する(ステップS23)。共有リソース変更要求を受信した中継サーバR1は、変更された共有リソース情報120bを自身の共有リソース情報DB506に記憶する。そして、中継サーバR1は、ユーザクライアント端末2A、3Aが接続されている各中継サーバR2、R3に、変更された共有リソース情報120bをNOTIFYメソッドにより通知する(ステップS23.1、ステップS23.2)。通知を受けた各中継サーバRは、自身の共有リソース情報DB506にその共有リソース情報120bを記憶する。そして、各ユーザクライアント端末2A,3Aに対し、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を送信する(ステップS23.1.1、ステップS23.2.1)。この変更要求を受けた各ユーザクライアント端末2A、3Aは、自身の共有リソース情報DB604に記憶されている共有リソース情報120を変更する。   The designated client terminal 1A transmits a shared resource change request (UpdateSharedResource command) including the designated information to the relay server R1 (step S23). The relay server R1 that has received the shared resource change request stores the changed shared resource information 120b in its own shared resource information DB 506. Then, the relay server R1 notifies the changed shared resource information 120b to the relay servers R2 and R3 to which the user client terminals 2A and 3A are connected by the NOTIFY method (steps S23.1 and S23.2). . Each relay server R that has received the notification stores the shared resource information 120b in its own shared resource information DB 506. Then, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to each user client terminal 2A, 3A (step S23.1.1, step S23.2.1). Receiving this change request, each user client terminal 2A, 3A changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information DB 604.

図13に、ここで各中継サーバRおよび各クライアント端末Tに記憶される共有リソース情報120bを示す。そこには、先のステップS22で作成された共有リソース情報120aにファミリーリソース情報125aが追加されている。   FIG. 13 shows the shared resource information 120b stored in each relay server R and each client terminal T here. There, family resource information 125a is added to the shared resource information 120a created in the previous step S22.

以上の通信処理によって作成された共有リソース情報120bを参照すれば、クライアント端末1Aがオーナクライアント端末Tであること、各クライアント端末2A,3Aがユーザクライアント端末Tであること、オーナクライアント端末1Aが操作可能なリソースの実体の内容および、そのネットワーク上での存在位置などを特定することができる。   With reference to the shared resource information 120b created by the above communication processing, the client terminal 1A is the owner client terminal T, each client terminal 2A, 3A is the user client terminal T, and the owner client terminal 1A is operated. It is possible to specify the content of a possible resource entity and its location on the network.

次は、新たに、クライアント端末2Bから共有リソース情報120の作成処理が行われるステップを示している。   The following shows a step in which the shared resource information 120 is newly created from the client terminal 2B.

クライアント端末2Bが、中継サーバR2に対してアカウント情報の送信要求(GetAccountListコマンド)を送信する(ステップS24)。この送信要求に応じて、中継サーバR2は、クライアント端末2Bに、記憶している中継グループ情報100の内容、すなわち各中継アカウント情報102が送信されて、クライアント端末2Bに表示される。ユーザは、各中継アカウント情報102を参照し、その中からリソースを共有するユーザクライアント端末Tを選択して、クライアント端末2Bに指定する。ここでは、ユーザクライアント端末としてクライアント端末1A、3Bが指定されている。   The client terminal 2B transmits an account information transmission request (GetAccountList command) to the relay server R2 (step S24). In response to this transmission request, the relay server R2 transmits the contents of the stored relay group information 100, that is, each relay account information 102, to the client terminal 2B and displays it on the client terminal 2B. The user refers to each relay account information 102, selects the user client terminal T sharing the resource from among them, and designates it as the client terminal 2B. Here, client terminals 1A and 3B are designated as user client terminals.

指定を受けたクライアント端末2Bは、その情報を含む共有リソース作成要求(CreateSharedResourceコマンド)を中継サーバR2に送信する(ステップS25)。共有リソース作成要求を受信した中継サーバR2は、作成された共有リソース情報120を自身の共有リソース情報DB506に記憶する。そして、中継サーバR2は、指定されたユーザクライアント端末1A,3Bが接続されている各中継サーバR1、R3に、作成された共有リソース情報120をNOTIFYメソッドにより通知する(ステップS25.1、ステップS25.2)。通知を受けた各中継サーバR1、R3は、自身の共有リソース情報DB506に作成された共有リソース情報120を記憶する。そして、指定された各ユーザクライアント端末1A、3Bに対し、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を送信する(ステップS25.1.1、ステップS25.2.1)。この変更通知を受けた各ユーザクライアント端末1A、3Bは、自身の共有リソース情報DB604に記憶されている共有リソース情報120を変更する。   The designated client terminal 2B transmits a shared resource creation request (CreateSharedResource command) including the information to the relay server R2 (step S25). Receiving the shared resource creation request, the relay server R2 stores the created shared resource information 120 in its own shared resource information DB 506. Then, the relay server R2 notifies the created shared resource information 120 to each of the relay servers R1 and R3 to which the designated user client terminals 1A and 3B are connected by the NOTIFY method (Steps S25.1 and S25). .2). The relay servers R1 and R3 that have received the notification store the shared resource information 120 created in their shared resource information DB 506. Then, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to each designated user client terminal 1A, 3B (step S25.1.1, step S25.2.1). Receiving this change notification, each user client terminal 1A, 3B changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information DB 604.

図14に、クライアント端末1Aおよび中継サーバR1に記憶される共有リソース情報120cを示す。そこには、先のステップ3で作成された共有リソース情報120bに、新たに作成された個別共有リソース情報122aが追加されている。新たに作成された個別共有リソース情報122aには、新たに共有リソース識別情報123aが付与される。   FIG. 14 shows shared resource information 120c stored in the client terminal 1A and the relay server R1. There, the newly created individual shared resource information 122a is added to the shared resource information 120b created in the previous step 3. New shared resource identification information 123a is assigned to the newly created individual shared resource information 122a.

なお、クライアント端末2B、3Bは、先に作成されている共有リソース情報120bとは関連がないため、クライアント端末2B、3Bおよび中継サーバR2、R3には、新たに作成された個別共有リソース情報122aが共有リソース情報120として記憶される。   Since the client terminals 2B and 3B are not related to the previously created shared resource information 120b, the newly created individual shared resource information 122a is stored in the client terminals 2B and 3B and the relay servers R2 and R3. Is stored as shared resource information 120.

次に、図15において、新たに作成された個別共有リソース情報122aに対し、クライアント端末1Aから共有に供するリソースのリソース情報126を加える処理が行われた場合の通信処理の流れを示している。   Next, FIG. 15 shows a flow of communication processing when processing for adding resource information 126 of resources to be shared from the client terminal 1A to newly created individual shared resource information 122a is performed.

ユーザは、共有リソース識別情報123aに基づいて、共有リソース情報120cの中からリソースを追加する個別共有リソース情報122aを選択して、クライアント端末1Aに指定する。そして、ユーザは、クライアント端末1Aが操作可能なリソースの実体の中から共有に供するリソースを選択し、クライアント端末1Aに指定する。ちなみに、ここでは「file005.ppt」が指定されている。   Based on the shared resource identification information 123a, the user selects the individual shared resource information 122a to which the resource is added from the shared resource information 120c and designates it to the client terminal 1A. Then, the user selects a resource to be shared from the resources that can be operated by the client terminal 1A, and designates it as the client terminal 1A. Incidentally, “file005.ppt” is designated here.

指定を受けたクライアント端末1Aは、指定された情報を含む共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を中継サーバR1に送信する(ステップS26)。共有リソース変更要求を受信した中継サーバR1は、変更された共有リソース情報120dを自身の共有リソース情報DB506に記憶する。そして、中継サーバR1は、対象となった個別共有リソース情報122aのファミリーアカウント情報124に含まれたユーザクライアント端末T(2B、3B)が接続されている各中継サーバR2、R3に、変更された個別共有リソース情報122aをNOTIFYメソッドにより通知する(ステップS26.1、ステップS26.2)。通知を受けた各中継サーバR2、R3は、自身の共有リソース情報DB506の共有リソース情報120を変更して記憶する。そして、各ユーザクライアント端末2B、3Bに対し、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を送信する(ステップS26.1.1、ステップS26.2.1)。この変更要求を受けた各ユーザクライアント端末2B、3Bは、自身の共有リソース情報DB604に記憶している共有リソース情報120を変更する。   The designated client terminal 1A transmits a shared resource change request (UpdateSharedResource command) including the designated information to the relay server R1 (step S26). Receiving the shared resource change request, the relay server R1 stores the changed shared resource information 120d in its own shared resource information DB 506. Then, the relay server R1 is changed to each of the relay servers R2 and R3 to which the user client terminals T (2B and 3B) included in the family account information 124 of the targeted individual shared resource information 122a are connected. The individual shared resource information 122a is notified by the NOTIFY method (steps S26.1 and S26.2). The relay servers R2 and R3 that have received the notification change and store the shared resource information 120 of their own shared resource information DB 506. Then, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to each user client terminal 2B, 3B (step S26.1.1, step S26.2.1). Receiving this change request, each user client terminal 2B, 3B changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information DB 604.

図16に、クライアント端末1Aおよび中継サーバR1に記憶される共有リソース情報120dを示す。そこには、先のステップS25で作成された共有リソース情報120cの個別共有リソース情報122aに、新たにファミリーリソース情報125bが追加変更されている。なお、クライアント端末2B、3Bおよび中継サーバR2、R3には、変更された共有リソース情報122aが共有リソース情報120として記憶される。   FIG. 16 shows shared resource information 120d stored in the client terminal 1A and the relay server R1. There, family resource information 125b is newly added and changed to the individual shared resource information 122a of the shared resource information 120c created in the previous step S25. The changed shared resource information 122a is stored as the shared resource information 120 in the client terminals 2B and 3B and the relay servers R2 and R3.

次は、クライアント端末2Bから、個別共有リソース情報122aに対し、リソース情報126を共有リソース情報120に加える処理が行われた場合の通信処理の流れを示している。   The following shows a flow of communication processing when the client terminal 2B performs processing for adding the resource information 126 to the shared resource information 120 for the individual shared resource information 122a.

ユーザは、共有リソース識別情報123aに基づいて、共有リソース情報120の中から、リソースを追加する個別共有リソース情報122aを選択して、クライアント端末2Bに指定する。そして、ユーザは、クライアント端末2Bが操作可能なリソースの中から共有に供するリソースを選択し、クライアント端末2Bに指定する。ちなみに、ここでは「folderC」、「file00A.ppt」、「file00B.ppt」が指定されている。   Based on the shared resource identification information 123a, the user selects the individual shared resource information 122a to which the resource is added from the shared resource information 120, and designates it to the client terminal 2B. Then, the user selects a resource to be shared from resources that can be operated by the client terminal 2B, and designates it as the client terminal 2B. Incidentally, “folderC”, “file00A.ppt”, and “file00B.ppt” are designated here.

指定を受けたクライアント端末2Bは、指定された情報を含む共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を中継サーバR2に送信する(ステップS27)。共有リソース変更要求を受信した中継サーバR2は、変更された共有リソース情報120を自身の共有リソース情報DB506に記憶する。そして、中継サーバR2は、リソースを共有するユーザクライアント端末1A,3Bが接続されている各中継サーバR1、R3に、変更された個別共有リソース情報122をNOTIFYメソッドにより通知する(ステップS27.1、ステップS27.2)。通知を受けた各中継サーバR1、R3は、自身の共有リソース情報DB506の共有リソース情報を変更して記憶する。そして、各ユーザクライアント端末1A、3Bに対し、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を送信する(ステップS27.1.1、ステップS27.2.1)。この変更要求を受けた各ユーザクライアント端末1A、3Bは、自身の共有リソース情報DB604に記憶されている共有リソース情報120を変更する。   The designated client terminal 2B transmits a shared resource change request (UpdateSharedResource command) including the designated information to the relay server R2 (step S27). The relay server R2 that has received the shared resource change request stores the changed shared resource information 120 in its own shared resource information DB 506. The relay server R2 notifies the changed individual shared resource information 122 by the NOTIFY method to the relay servers R1 and R3 to which the user client terminals 1A and 3B that share resources are connected (step S27.1). Step S27.2). The relay servers R1 and R3 that have received the notification change and store the shared resource information in their shared resource information DB 506. Then, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to each user client terminal 1A, 3B (step S27.1.1, step S27.2.1). Receiving this change request, each user client terminal 1A, 3B changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information DB 604.

図17に、クライアント端末1Aおよび中継サーバR1に記憶される共有リソース情報120eを示す。そこには、先のステップS26で作成された共有リソース情報120dに、新たにファミリーリソース情報125cが追加変更されている。なお、クライアント端末2B、3Bおよび中継サーバR2、R3には、変更された個別共有リソース情報122aが共有リソース情報120として記憶される。   FIG. 17 shows shared resource information 120e stored in the client terminal 1A and the relay server R1. There, family resource information 125c is newly added and changed to the shared resource information 120d created in the previous step S26. The changed individual shared resource information 122a is stored as the shared resource information 120 in the client terminals 2B and 3B and the relay servers R2 and R3.

このように、各クライアント端末Tは、個別にリソースを共有する集合体を形成することができる。そして、各クライアント端末Tは、共有するリソースを必要なときに必要なだけ変更することができ、汎用性、柔軟性に優れた中継通信システムとなっている。   Thus, each client terminal T can form an aggregate that individually shares resources. Each client terminal T can change the shared resources as necessary when necessary, and is a relay communication system with excellent versatility and flexibility.

次に、図18において、あるLANに接続されているクライアント端末Tが、インターネットを越えて、他のLANのクライアント端末Tが保有するリソースを間接的に操作する通信処理の流れを説明する。   Next, referring to FIG. 18, a flow of communication processing in which a client terminal T connected to a certain LAN indirectly operates resources held by the client terminal T of another LAN beyond the Internet will be described.

最初の処理は、LAN2のクライアント端末2Aが、LAN1のクライアント端末1Aが保有し操作可能なリソースを間接的にコピーする場合の流れを示している。   The first process shows a flow when the client terminal 2A of the LAN 2 indirectly copies resources that the client terminal 1A of the LAN 1 holds and can operate.

クライアント端末2Aは、ユーザから「file003.pdf」のコピーの指示を受けると、中継サーバR2に複写要求(Copyfileコマンド)を送信する(ステップS31)。複写要求を受信した中継サーバR2は、複写対象となっている「file003.pdf」を保有しているオーナクライアント端末Tを共有リソース情報120に基づいて選択し、そのオーナクライアント端末Tが接続されている中継サーバRを中継グループ情報100に基づいて選択して通信するのである。もちろん、共有できるリソースでないとか、アカウントの登録が行われていない場合には、通信は行われない。   Upon receiving an instruction to copy “file003.pdf” from the user, the client terminal 2A transmits a copy request (Copyfile command) to the relay server R2 (step S31). The relay server R2 that has received the copy request selects the owner client terminal T that holds “file003.pdf” to be copied based on the shared resource information 120, and the owner client terminal T is connected. The selected relay server R is selected based on the relay group information 100 and communicated. Of course, communication is not performed if the resource is not sharable or if the account is not registered.

続いて、中継サーバR2は、特定した中継サーバR1に対し、外部サーバSを介して、接続要求(INVITEメソッド)を送信する(ステップS31.1)。接続要求を受信した中継サーバR1は、クライアント端末1Aに対し、複写要求を送信する(ステップS31.1.1)。複写要求を受信したクライアント端末1Aは、対象となるリソース(file003.pdf)の操作が可能であれば、OKレスポンスを中継サーバR1に送信し、中継サーバR1は、中継サーバR2に転送する。   Subsequently, the relay server R2 transmits a connection request (INVITE method) to the identified relay server R1 via the external server S (step S31.1). The relay server R1 that has received the connection request transmits a copy request to the client terminal 1A (step S31.1.1). The client terminal 1A that has received the copy request transmits an OK response to the relay server R1 if the target resource (file003.pdf) can be operated, and the relay server R1 transfers it to the relay server R2.

OKレスポンスを受信した中継サーバR2が、中継サーバR1に対し、Mediasessionコマンドを送信して、両中継サーバR1・R2間に通信経路が確立される(ステップS31.2)。Mediasessionコマンドを受信した中継サーバR1は、クライアント端末1Aに対し、ファイルを複写するGetFileDataコマンドを送信してファイル複写要求を行う(ステップS31.2.1)。ファイル複写要求を受けたクライアント端末1Aは、対象とされた「file003」を、リソース記憶部603から複写して中継サーバR1に送信する。そして、「file003」は、中継サーバR1、中継サーバR2を経由してクライアント端末2Aに送信される(FileTransferコマンド)。なお、リソースの実体は、リソース記憶部603からだけではなく、ファイルサーバFから複写される場合もある。   The relay server R2 that has received the OK response transmits a Mediation command to the relay server R1, and a communication path is established between the relay servers R1 and R2 (step S31.2). The relay server R1 that has received the Mediation command transmits a GetFileData command for copying a file to the client terminal 1A to make a file copy request (step S31.2.1). Upon receiving the file copy request, the client terminal 1A copies the target “file003” from the resource storage unit 603 and transmits it to the relay server R1. Then, “file003” is transmitted to the client terminal 2A via the relay server R1 and the relay server R2 (FileTransfer command). The resource entity may be copied not only from the resource storage unit 603 but also from the file server F.

一連の通信処理が終わると、確立された通信経路を切断するために、中継サーバR2から中継サーバR1に対して切断要求(BYEメソッド)が送信されて、両中継サーバ間の通信経路が切断されて通信が終了する(ステップS32)。   When a series of communication processing is completed, in order to disconnect the established communication path, a disconnect request (BYE method) is transmitted from the relay server R2 to the relay server R1, and the communication path between both relay servers is disconnected. Thus, the communication ends (step S32).

次は、LAN3のクライアント端末3Bが、LAN2のクライアント端末2Bが保有し操作可能なリソースを間接的に削除する場合の流れを示している。   The following shows a flow when the client terminal 3B of the LAN 3 indirectly deletes resources that the client terminal 2B of the LAN 2 holds and can operate.

クライアント端末3Bは、ユーザから「file00A.ppt」の削除の指示を受けると、中継サーバR3にファイルを削除するDeletefileコマンドを送信して削除要求する(ステップS33)。削除要求を受けた中継サーバR3は、削除対象の「file00A.ppt」を保有し操作可能なオーナクライアント端末Tと、そのオーナクライアント端末Tが接続されている中継サーバRとを、共有リソース情報120と中継グループ情報100とに基づいて特定する。   When the client terminal 3B receives an instruction to delete “file00A.ppt” from the user, the client terminal 3B transmits a Deletefile command to delete the file to the relay server R3 to request deletion (step S33). The relay server R3 that has received the deletion request transmits the owner client terminal T that has “file00A.ppt” to be deleted and can be operated, and the relay server R to which the owner client terminal T is connected to the shared resource information 120. And the relay group information 100.

続いて、中継サーバR3は、特定した中継サーバR2に対し、外部サーバSを介して、NOTIFYメソッドにより、削除要求の情報を送信する(ステップS33.1)。削除要求の情報を受信した中継サーバR2は、クライアント端末2Bに対し、Deletefileコマンドを送信して削除要求する(ステップS33.1.1)。削除要求を受信したクライアント端末2Bは、対象のリソース(file00A.ppt)を、リソース記憶部603から削除する。そして、OKレスポンスが、中継サーバR2、中継サーバR3を経由してクライアント端末3Bに送信される。   Subsequently, the relay server R3 transmits the deletion request information to the identified relay server R2 through the external server S by the NOTIFY method (step S33.1). Receiving the deletion request information, the relay server R2 sends a Deletefile command to the client terminal 2B to request deletion (step S33.1.1). The client terminal 2B that has received the deletion request deletes the target resource (file00A.ppt) from the resource storage unit 603. Then, an OK response is transmitted to the client terminal 3B via the relay server R2 and the relay server R3.

図19に、削除処理が行われた後の共有リソース情報120fを示す。図19に示すように、削除対象であった「file00A.ppt」のリソース情報126は、共有リソース情報120の中から削除されている。リソースの実体が消去されたからである。   FIG. 19 shows the shared resource information 120f after the deletion process is performed. As shown in FIG. 19, the resource information 126 of “file00A.ppt” to be deleted is deleted from the shared resource information 120. This is because the resource entity has been deleted.

リソースの削除等、共有リソース情報120の内容が変更される操作がなされた場合には、共有リソース情報の更新処理が引き続いて行われる。   When an operation for changing the content of the shared resource information 120, such as resource deletion, is performed, the shared resource information update process is performed subsequently.

具体的には、共有リソース情報120の変更を伴う操作が指示されたクライアント端末3Bから、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)が、中継サーバR3に送信される(ステップS34)。この変更要求を受信した中継サーバR3は、変更された共有リソース情報120に関わる中継サーバR1、R2に対し、変更された共有リソース情報120をNOTIFYメソッドにより通知する(ステップS34.1、ステップS34.2)。そして、各中継サーバR1、R2は、自身の共有リソース情報DB506の共有リソース情報を変更して記憶する。   Specifically, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to the relay server R3 from the client terminal 3B instructed to perform an operation involving the change of the shared resource information 120 (step S34). The relay server R3 that has received this change request notifies the changed shared resource information 120 to the relay servers R1 and R2 related to the changed shared resource information 120 by the NOTIFY method (steps S34.1, S34. 2). And each relay server R1 and R2 changes and memorize | stores the shared resource information of own shared resource information DB506.

そして、それぞれ変更された共有リソース情報120に関わるユーザクライアント端末1A、2Bに共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を送信する(ステップS34.1.1、ステップS34.2.1)。変更要求を受信した各ユーザクライアント端末1A、2Bは、自身の共有リソース情報DB604に記憶されている共有リソース情報を変更する。   Then, a shared resource change request (UpdateSharedResource command) is transmitted to the user client terminals 1A and 2B related to the changed shared resource information 120 (steps S34.1.1 and S34.2.1). Each user client terminal 1A, 2B that has received the change request changes the shared resource information stored in its own shared resource information DB 604.

すなわち、共有リソース情報120が変更されると、関連する中継サーバRおよびクライアント端末Tには、その旨の通知がされて、直ちに新たな共有リソース情報120に更新されるようになっているのである。   That is, when the shared resource information 120 is changed, the related relay server R and client terminal T are notified to that effect and immediately updated to the new shared resource information 120. .

{第2の実施の形態}
本実施の形態では、いずれかのLANで登録されたクライアント端末Tが他のLANに移動しても、設定変更等、手間のかかる作業を要さず、そのまま意識せずにログインしてリソースを扱うことができる、よりダイナミックな中継通信システムとなっている。
{Second Embodiment}
In this embodiment, even if the client terminal T registered in any one of the LANs moves to another LAN, it does not require time-consuming work such as setting change and logs in without being conscious of resources. It is a more dynamic relay communication system that can be handled.

中継サーバR、クライアント端末Tなどの中継通信システムの各構成や、各通信処理の流れの基本的構成は、第1の実施の形態と同じである。以下、図20および図21のシーケンス図を中心に本実施の形態について具体的に説明する。   Each configuration of the relay communication system such as the relay server R and the client terminal T and the basic configuration of each communication processing flow are the same as those in the first embodiment. Hereinafter, the present embodiment will be described specifically with reference to the sequence diagrams of FIGS.

図20および図21は、いずれかのLANで登録されたクライアント端末Tが、他のLANに移動して接続する場合における通信処理の流れの一例を示している。具体的には、LAN1の中継サーバR1で登録されたクライアント端末1Aがログオフして、新たにLAN2の中継サーバR2にログインした場合を示したものである。   FIG. 20 and FIG. 21 show an example of the flow of communication processing when the client terminal T registered in any one of the LANs moves and connects to another LAN. Specifically, the case where the client terminal 1A registered in the relay server R1 of the LAN1 logs off and newly logs in to the relay server R2 of the LAN2 is shown.

図22は、クライアント端末1Aが移動する前に、関連する各中継サーバR1・R2・R3に記憶されている中継グループ情報100の内容を示したものである。そして、図23は、クライアント端末1Aが移動する前に、所定のリソースについて共有グループを形成するクライアント端末1A・2A・3A、およびこれらが登録している各中継サーバR1・R2・R3に、それぞれ記憶されている共有リソース情報120の内容を示したものである。   FIG. 22 shows the contents of the relay group information 100 stored in the related relay servers R1, R2, and R3 before the client terminal 1A moves. FIG. 23 shows, before the client terminal 1A moves, each of the client terminals 1A, 2A, and 3A that form a shared group for a predetermined resource, and each of the relay servers R1, R2, and R3 registered by these, respectively. The content of the shared resource information 120 stored is shown.

図23において、たとえば、リソースの実体の名称「folderNet」の所在を示すアドレスの情報には、「value=“//network/z:folderZ”」と記録されている。これは、名称「folderNet」のリソースの実体が、クライアント端末1Aとは別のLAN1のネットワーク上の記憶手段にあることを示している。本実施の形態では、「folderZ」は、LAN1内に配置されたファイルサーバFにあるものとする。一方、「value=“c:/folderA”などは、クライアント端末1A内部の記憶手段にあることを示している。   In FIG. 23, for example, “value =“ / network / z: folderZ ”” is recorded in the address information indicating the location of the resource entity name “folderNet”. This indicates that the resource entity of the name “folderNet” is in a storage unit on the LAN 1 network different from the client terminal 1A. In the present embodiment, it is assumed that “folderZ” is in the file server F arranged in the LAN 1. On the other hand, “value =“ c: / folderA ”and the like indicate that they are in the storage means inside the client terminal 1A.

第1の実施の形態とは異なり、本実施の形態の各情報100、120には、中継サーバRやクライアント端末T、リソースの接続状態を示す状態情報(status)107、127が記録されている。たとえば、「status=”ok“」や「status=”logon“」は、その表示がされた中継サーバRやクライアント端末T、リソースが、接続可能な状態であることを示している。   Unlike the first embodiment, the information 100, 120 of this embodiment records status information (status) 107, 127 indicating the connection state of the relay server R, client terminal T, and resources. . For example, “status =“ ok ”” and “status =“ logon ”” indicate that the displayed relay server R, client terminal T, and resource are in a connectable state.

さらに、本実施の形態の中継グループ情報100には、クライアント端末T別に、そのクライアント端末Tがその時点で接続している中継サーバRを示す接続情報(server)108が記録されている。たとえば、「sever=”relay−sever1“」は、現時点における接続先が中継サーバR1であることを示している。   Further, in the relay group information 100 of this embodiment, connection information (server) 108 indicating the relay server R to which the client terminal T is connected at that time is recorded for each client terminal T. For example, “sever =“ relay-sever1 ”” indicates that the current connection destination is the relay server R1.

図20において、図1に示すようにLAN1内に配置され、図22に示すように既に中継サーバR1に登録されているクライアント端末1Aが、中継サーバR1に対し、ログオフの要求(REGISTER)を送信する(ステップS101)。その要求を受信した中継サーバR1は、送信のあったクライアント端末1Aに対し、レスポンスを返信する。   In FIG. 20, the client terminal 1A, which is arranged in the LAN 1 as shown in FIG. 1 and is already registered in the relay server R1 as shown in FIG. 22, sends a logoff request (REGISTER) to the relay server R1. (Step S101). The relay server R1 that has received the request returns a response to the client terminal 1A that has transmitted the request.

クライアント端末1Aがログオフしたことによって、中継グループ情報100の内容が変更され、中継サーバR1は、自装置に記憶している中継グループ情報100を更新する。そして、中継サーバR1は、クライアント端末1Aを含んだ中継グループを形成している他の中継サーバR2・R3に対し、中継グループ情報の変更通知をNOTIFYメソッドにより送信する(ステップS102、ステップS103)。変更通知を受信した各中継サーバR2・R3は、自装置が記憶している中継グループ情報100を更新するとともに、送信元にレスポンスを返信する。   When the client terminal 1A logs off, the content of the relay group information 100 is changed, and the relay server R1 updates the relay group information 100 stored in its own device. Then, the relay server R1 transmits a change notification of the relay group information to the other relay servers R2 and R3 forming the relay group including the client terminal 1A by the NOTIFY method (steps S102 and S103). Each of the relay servers R2 and R3 that has received the change notification updates the relay group information 100 stored in its own device, and returns a response to the transmission source.

図24に、その変更通知によって送受信される中継グループ情報100hの内容を示す。図24に示すように、ログオフしたクライアント端末1Aの状態情報107aには、接続不可を示す「logoff」が記録されており、同様に接続先の中継サーバRを示す接続情報108aは、中継サーバR1との接続が切断されたため、「relay−sever1」の記録が削除されて、空白の状態となっている。   FIG. 24 shows the contents of the relay group information 100h transmitted / received by the change notification. As shown in FIG. 24, “logoff” indicating that connection is not possible is recorded in the status information 107a of the client terminal 1A that has logged off. Similarly, the connection information 108a indicating the relay server R that is the connection destination includes the relay server R1. Since the connection with is disconnected, the record of “relay-sever1” is deleted and is in a blank state.

また、クライアント端末1Aがログオフしたことによって、共有リソース情報の内容も変更される。たとえば、クライアント端末1Aがオーナであったリソースは、クライアント端末1Aがログオフしたことによって、操作できない。そこで、中継サーバR1は、更新された中継グループ情報100の内容に基づいて、自装置が記憶している共有リソース情報120の該当データを更新する。   Further, when the client terminal 1A logs off, the content of the shared resource information is also changed. For example, a resource for which the client terminal 1A is the owner cannot be operated because the client terminal 1A has logged off. Therefore, based on the updated contents of the relay group information 100, the relay server R1 updates the corresponding data in the shared resource information 120 stored in its own device.

そして、中継サーバR1は、この更新に関連するクライアント端末Tが登録されている他の中継サーバRに対し、共有リソース情報120の変更通知を送信する。なお、更新に関連するクライアント端末Tとは、更新によって接続状態が変化するリソースがあった場合に、そのリソースを含む共有リソース情報120のファミリーアカウント情報124に含まれるクライアント端末Tのことである。この変更通知は、先の中継グループ情報100の変更通知と通知先が同じであるため、先のステップS102およびステップS103であわせて送信される。   Then, the relay server R1 transmits a change notification of the shared resource information 120 to the other relay server R in which the client terminal T related to this update is registered. The client terminal T related to the update is the client terminal T included in the family account information 124 of the shared resource information 120 including the resource when there is a resource whose connection state changes due to the update. Since this change notification is the same as the change notification of the previous relay group information 100, the change notification is transmitted together in the previous steps S102 and S103.

共有リソース情報120の変更通知を受信した中継サーバR2・R3は、自装置が記憶している共有リソース情報120を更新するとともに、関連するクライアント端末2A・3Aに対し、その変更通知に基づいて、状態変更要求(UpdateResourceStatusコマンド)を送信する(ステップS102.1、ステップS103.1)。状態変更要求を受信したクライアント端末2A・3Aは、自装置が記憶している共有リソース情報120を更新するとともに、送信元にレスポンスを返信する。   The relay servers R2 and R3 that have received the change notification of the shared resource information 120 update the shared resource information 120 stored in the self-device, and based on the change notification to the related client terminals 2A and 3A, A state change request (UpdateResourceStatus command) is transmitted (step S102.1, step S103.1). Receiving the state change request, the client terminals 2A and 3A update the shared resource information 120 stored in the own device and return a response to the transmission source.

図25に、この更新の際に送受信される共有リソース情報120hの内容を示す。図25に示すように、ログオフしたクライアント端末1Aがオーナであるリソース(たとえば、「folderA」)の状態情報127aに、接続不可を示す“error”が記録されている。   FIG. 25 shows the contents of the shared resource information 120h transmitted / received at the time of this update. As shown in FIG. 25, “error” indicating that connection is not possible is recorded in the status information 127a of the resource (for example, “folderA”) whose owner is the logged-off client terminal 1A.

したがって、中継グループ情報100を参照すれば、クライアント端末Tの接続状態が簡単に判断でき、共有リソース情報120を参照すれば、リソースの接続状態が簡単に判断できる。   Therefore, the connection state of the client terminal T can be easily determined by referring to the relay group information 100, and the connection state of the resource can be easily determined by referring to the shared resource information 120.

次に、ログオフしたクライアント端末1Aは、LAN2に移動して、ログオンするための接続要求(REGISTER)を中継サーバR2に送信する(ステップS104)。この接続要求を受信した中継サーバR2は、自装置のアカウント情報登録部504に記憶しているクライアント端末Tの情報を参照し、接続要求のあったクライアント端末1Aが、登録されているか否かを判断する。登録されていないと判断した場合に、中継グループ情報100に基づいて、接続要求のあったクライアント端末1Aが登録されている中継サーバR1を特定する。なお、中継サーバR2は、クライアント端末1Aの情報が得られず特定できない場合にはログインは受け入れない。また、自装置に登録されていた場合にはそのままログインを受け入れる。   Next, the client terminal 1A that has logged off moves to the LAN 2 and transmits a connection request (REGISTER) for logging on to the relay server R2 (step S104). The relay server R2 that has received this connection request refers to the information of the client terminal T stored in the account information registration unit 504 of its own device, and determines whether or not the client terminal 1A that has made the connection request is registered. to decide. When it is determined that it is not registered, based on the relay group information 100, the relay server R1 in which the client terminal 1A that requested the connection is registered is specified. The relay server R2 does not accept the login when the information of the client terminal 1A is not obtained and cannot be specified. If it is registered in its own device, the login is accepted as it is.

そして、中継サーバR2は、特定した中継サーバR1に対して、クライアント端末1Aから受信したIDやパスワード等のログイン情報が正しいかどうかを、確認要求(NOTIFY)を送信して問い合わせる(ステップS104.1)。確認要求を受信した中継サーバR1は、自装置に記憶している中継グループ情報100を参照し、クライアント端末1Aのログイン情報が正しいかどうかを問合せのあった中継サーバR2にNOTIFYメソッドにより送信する。そして、ログインのあったクライアント端末1Aは正当なものであることを確認した中継サーバR2は、クライアント端末1Aに対してOKレスポンスを送信し、クライアント端末1Aのログインを受け付けて接続を許可するのである。   Then, the relay server R2 inquires of the identified relay server R1 whether or not the login information such as the ID and password received from the client terminal 1A is correct by sending a confirmation request (NOTIFY) (step S104.1). ). The relay server R1 that has received the confirmation request refers to the relay group information 100 stored in its own device, and transmits whether or not the login information of the client terminal 1A is correct to the relay server R2 inquired by the NOTIFY method. Then, the relay server R2 that has confirmed that the client terminal 1A that has logged in is legitimate transmits an OK response to the client terminal 1A, accepts the login of the client terminal 1A, and permits the connection. .

中継サーバR2は、クライアント端末1Aのログインを受け付けると、図21に示すように、自装置に記憶している中継グループ情報100を更新するとともに、関連する他の中継サーバR1・R3に中継グループ情報100の変更通知をNOTIFYメソッドにより送信する(ステップS105、ステップS106)。そして、変更通知を受信した中継サーバR1・R3は、その変更通知に基づいて、自装置に記憶している中継グループ情報100を更新し、送信元にレスポンスを返信する。   When the relay server R2 accepts the login of the client terminal 1A, the relay server R2 updates the relay group information 100 stored in its own device as shown in FIG. 21, and relays the relay group information to the other related relay servers R1 and R3. 100 change notifications are transmitted by the NOTIFY method (step S105, step S106). Then, the relay servers R1 and R3 that have received the change notification update the relay group information 100 stored in their own devices based on the change notification, and return a response to the transmission source.

図26に、この更新の際に送受信される中継グループ情報100iの内容を示す。図26に示すように、ログインされたクライアント端末1Aの状態情報107bには、接続可能であることを示す「logon」が記録されている。同様に、接続情報108bには、新たな接続先である中継サーバR2を示す「relay−sever2」が記録されている。したがって、これを参照すれば、LAN1の中継サーバR1で登録されたクライアント端末1AがLAN2に移動して、中継サーバR2にログインしていることが判断できるのである。   FIG. 26 shows the contents of the relay group information 100i transmitted / received at the time of this update. As shown in FIG. 26, “logon” indicating that connection is possible is recorded in the status information 107b of the logged-in client terminal 1A. Similarly, “relay-sever2” indicating the relay server R2 which is a new connection destination is recorded in the connection information 108b. Therefore, referring to this, it can be determined that the client terminal 1A registered in the relay server R1 of the LAN 1 has moved to the LAN 2 and logged into the relay server R2.

次に、クライアント端末1Aは、ログインした中継サーバR2に対し、クライアント端末1Aに関連する共有リソース情報120の送信要求(GetResourceStatusコマンド)を送信する(ステップS107)。これを受信した中継サーバR2は、クライアント端末1Aに対し、該当する共有リソース情報120を送信する。   Next, the client terminal 1A transmits a transmission request (GetResourceStatus command) for the shared resource information 120 related to the client terminal 1A to the logged-in relay server R2 (step S107). Receiving this, the relay server R2 transmits the corresponding shared resource information 120 to the client terminal 1A.

この共有リソース情報120を受信したクライアント端末1Aは、自動的に、自身がオーナであるリソースについて操作可能か否かを確認し、その結果に基づいて共有リソース情報120の状態情報127を更新する。そして、更新した共有リソース情報120に基づいて、ログインした中継サーバR2に対し、状態変更要求(UpdateResourceStatusコマンド)を送信する(ステップS108)。   The client terminal 1A that has received the shared resource information 120 automatically confirms whether or not it can operate the resource that it is the owner of, and updates the state information 127 of the shared resource information 120 based on the result. Then, based on the updated shared resource information 120, a status change request (UpdateResourceStatus command) is transmitted to the logged-in relay server R2 (step S108).

この状態変更要求を受信した中継サーバR2は、自装置に記憶している対象の共有リソース情報120を更新する。そして、自装置に登録されているクライアント端末Tであって、対象の共有リソース情報120のファミリーアカウント情報124に含まれるクライアント端末T(ここでは2A)に対し、状態変更要求(UpdateResourceStatusコマンド)を送信する(ステップS108.1)。状態変更要求を受信したクライアント端末2Aは、記憶している共有リソース情報120を更新するとともに、送信元にレスポンスを返信する。   The relay server R2 that has received this status change request updates the target shared resource information 120 stored in its own device. Then, a status change request (UpdateResourceStatus command) is transmitted to the client terminal T registered in the own apparatus and to the client terminal T (2A in this case) included in the family account information 124 of the target shared resource information 120 (Step S108.1). The client terminal 2A that has received the status change request updates the stored shared resource information 120 and returns a response to the transmission source.

そして、ファミリーアカウント情報124に含まれる他のクライアント端末T(ここでは、1Aと3A)が登録されている中継サーバR1・R3に対し、共有リソース情報の変更通知を送信する(ステップS108.2、ステップS108.3)。変更通知を受信した中継サーバR1・R2は、記憶している共有リソース情報120を更新する。そうすると、中継サーバR3は、クライアント端末3Aに対して、状態変更要求(UpdateResourceStatusコマンド)を送信する(ステップS108.3.1)。状態変更要求を受信したクライアント端末3Aは、記憶している共有リソース情報120を更新するとともに、送信元にレスポンスを返信する。なお、中継サーバR1では、クライアント端末1Aに対して状態変更要求は送信されない。すでに中継サーバR2にログインしているからである。   Then, the shared resource information change notification is transmitted to the relay servers R1 and R3 in which the other client terminals T (here, 1A and 3A) included in the family account information 124 are registered (step S108.2, Step S108.3). The relay servers R1 and R2 that have received the change notification update the stored shared resource information 120. Then, the relay server R3 transmits a state change request (UpdateResourceStatus command) to the client terminal 3A (step S108.3.1). The client terminal 3A that has received the state change request updates the stored shared resource information 120 and returns a response to the transmission source. Note that the relay server R1 does not transmit a state change request to the client terminal 1A. This is because the user has already logged in to the relay server R2.

図27にこの更新の際に送受信される共有リソース情報120iの内容を示す。図27に示すように、移動のあったクライアント端末1Aがオーナである状態情報127bの内容が接続不可(error)から接続可能を示す(ok)に更新されている。   FIG. 27 shows the contents of the shared resource information 120i transmitted / received at the time of this update. As shown in FIG. 27, the content of the status information 127b in which the client terminal 1A that has moved is the owner has been updated from not connectable (error) to (ok) indicating connectable.

ただし、クライアント端末1Aがオーナであっても、LAN1のネットワーク上に配置されたファイルサーバF内にあるfolderZに記憶されたリソース、たとえば「folderNet」などは、クライアント端末1AがLAN2に移動したことにより、もはや操作できない。そのため、これらの状態情報127cは、接続不可(error)のままである。   However, even if the client terminal 1A is the owner, resources stored in the folder Z in the file server F arranged on the LAN 1 network, for example, “folderNet”, are the result of the client terminal 1A moving to the LAN 2. Can no longer operate. For this reason, the state information 127c remains unreachable (error).

このように、中継グループ情報100、共有リソース情報120の内容は、中継通信システム内で逐次更新されるため、他のLANに移動して再接続した場合でも、ユーザは、従来通りにリソースの操作ができるのである。   As described above, since the contents of the relay group information 100 and the shared resource information 120 are sequentially updated in the relay communication system, even when moving to another LAN and reconnecting, the user can operate the resource as usual. Can do it.

以上のように、本発明の中継サーバを適用した中継通信システムでは、異なるLANにあるクライアント端末が、WANを越えて、他のクライアント端末が保有しているリソースを、あたかも自装置が保有しているかのごとく操作することができる。   As described above, in the relay communication system to which the relay server of the present invention is applied, a client terminal in a different LAN has resources owned by other client terminals beyond the WAN, as if the own apparatus has it. It can be operated as if it were.

そして、いずれかのLANで既に登録されているクライアント端末が他のLANに移動してログオンしても、動的に対応可能であり、設定変更等、手間のかかる作業を要さず、そのまま意識せずにリソースを扱うことができる。   Even if a client terminal already registered in one of the LANs moves to another LAN and logs on, it is possible to respond dynamically, without requiring time-consuming work such as setting changes, and without being aware of it. Can handle resources without.

第1の実施の形態における中継通信システムのネットワーク構成図である。It is a network block diagram of the relay communication system in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における外部サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the external server in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるクライアント端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the client terminal in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における中継サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the relay server in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における、通信端末と中継サーバの関係および中継サーバと外部サーバとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a communication terminal and a relay server in 1st Embodiment, and the relationship between a relay server and an external server. 第1の実施の形態における中継グループ情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the relay group information in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication process in 1st Embodiment. 図8に続く通信処理のシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram of communication processing following FIG. 8. 第1の実施の形態における、ある過程における中継グループ情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the relay group information in a certain process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における、ある過程における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in a certain process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における、ある過程における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in a certain process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における、ある過程における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in a certain process in 1st Embodiment. 図11に続く通信処理のシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram of communication processing following FIG. 11. 第1の実施の形態における、ある過程における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in a certain process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における、ある過程における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in a certain process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における、ある過程における共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information in a certain process in 1st Embodiment. 第2の実施の形態における通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における、ある過程の中継グループ情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the relay group information of a certain process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における、ある過程の共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information of a certain process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における、ある過程の中継グループ情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the relay group information of a certain process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における、ある過程の共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information of a certain process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における、ある過程の中継グループ情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the relay group information of a certain process in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における、ある過程の共有リソース情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the shared resource information of a certain process in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

S 外部サーバ
T クライアント端末
R 中継サーバ
100 中継グループ情報
107 状態情報
108 接続情報
120 共有リソース情報
127 状態情報
504 アカウント情報DB
505 中継グループ情報DB
506 共有リソース情報DB
S External server T Client terminal R Relay server 100 Relay group information 107 Status information 108 Connection information 120 Shared resource information 127 Status information 504 Account information DB
505 Relay group information DB
506 Shared resource information DB

Claims (3)

LANに接続されるとともに、他のLANの中継サーバと通信可能な中継サーバであって、
同一のLANに接続されているクライアント端末の情報を記憶するアカウント情報登録部と、
相互に接続を許可する一群の中継サーバの情報であって、各中継サーバに登録されているクライアント端末の情報を含む中継グループ情報を記憶する中継グループ情報登録部と、
を備え、
他の中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末からの接続要求を受信すると、前記中継グループ情報に基づいて、接続要求のあったクライアント端末が登録されている中継サーバを特定し、その中継サーバに問い合わせて接続を許すか否かの判断をすることを特徴とする中継サーバ。
A relay server that is connected to a LAN and can communicate with a relay server of another LAN,
An account information registration unit for storing information of client terminals connected to the same LAN;
A group of relay servers that allow mutual connection, a relay group information registration unit that stores relay group information including information of client terminals registered in each relay server;
With
Upon receiving a connection request from a client terminal stored in the account information registration unit of another relay server, based on the relay group information, identify the relay server in which the client terminal that requested the connection is registered, A relay server characterized by inquiring of the relay server and determining whether or not to permit the connection.
請求項1に記載の中継サーバであって、
前記中継グループ情報が、クライアント端末別に記録されて、そのクライアント端末の接続先の中継サーバを示す接続情報を、含み、
前記アカウント情報登録部に記憶するクライアント端末から接続要求を受信すると、自装置が記憶する中継グループ情報に含まれる、そのクライアント端末の前記接続情報の内容を更新するとともに、関連する他の中継サーバに、中継グループ情報の変更通知を送信することを特徴とする中継サーバ。
The relay server according to claim 1,
The relay group information is recorded for each client terminal, and includes connection information indicating a relay server to which the client terminal is connected,
When a connection request is received from the client terminal stored in the account information registration unit, the content of the connection information of the client terminal included in the relay group information stored in the own device is updated, and other related relay servers are updated. A relay server that transmits a change notification of relay group information.
請求項2に記載の中継サーバであって、
他の中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末の接続を許した場合に、
自装置が記憶する中継グループ情報に含まれる、そのクライアント端末の前記接続情報の内容を更新するとともに、関連する他の中継サーバに、中継グループ情報の変更通知を送信することを特徴とする中継サーバ。
The relay server according to claim 2,
When the client terminal stored in the account information registration section of another relay server is allowed,
A relay server that updates the contents of the connection information of the client terminal included in the relay group information stored in its own device, and transmits a change notification of the relay group information to another related relay server .
JP2006335539A 2006-12-11 2006-12-13 Relay server Active JP5125087B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335539A JP5125087B2 (en) 2006-12-13 2006-12-13 Relay server
US11/953,505 US8010647B2 (en) 2006-12-11 2007-12-10 Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
EP07024008A EP1959635B1 (en) 2006-12-11 2007-12-11 Relay server and relay communication system
CN2007101986018A CN101202709B (en) 2006-12-11 2007-12-11 Relay server and relay communication system
CN201110397034.5A CN102420785B (en) 2006-12-11 2007-12-11 Relay server and relay communication system
EP10168419A EP2230818B1 (en) 2006-12-11 2007-12-11 Relay server and relay communication system
US13/153,497 US8533330B2 (en) 2006-12-11 2011-06-06 Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335539A JP5125087B2 (en) 2006-12-13 2006-12-13 Relay server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148200A true JP2008148200A (en) 2008-06-26
JP5125087B2 JP5125087B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=39607847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335539A Active JP5125087B2 (en) 2006-12-11 2006-12-13 Relay server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125087B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063026A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Murata Machinery Ltd Communication device
JP2010245982A (en) * 2009-04-09 2010-10-28 Murata Machinery Ltd Relay communication system
JP2011055456A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
JP2011055450A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
US8296391B2 (en) 2008-09-05 2012-10-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system, and communication apparatus
US8307100B2 (en) 2007-05-09 2012-11-06 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8316134B2 (en) 2006-10-11 2012-11-20 Murata Machinery, Ltd. File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8321575B2 (en) 2007-12-27 2012-11-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8356116B2 (en) 2008-09-01 2013-01-15 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8443088B2 (en) 2006-10-11 2013-05-14 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8472454B2 (en) 2006-09-12 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8499083B2 (en) 2006-03-29 2013-07-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay device and communication system
US8738788B2 (en) 2009-03-13 2014-05-27 Murata Machinery, Ltd. First relay server and second relay server
US8949419B2 (en) 2007-12-25 2015-02-03 Murata Machinery, Ltd. Synchronizing sharing servers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200583A (en) * 1997-01-09 1998-07-31 Toshiba Corp Network connection device
JP2000022754A (en) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Corp Gateway system
JP2002217938A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Murata Mach Ltd Relay server and communication system
JP2003101565A (en) * 2001-07-17 2003-04-04 Mitsubishi Materials Corp Mobile object management server, wireless mobile router, and accounting method
JP2004304240A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Japan Telecom Co Ltd Method for authenticating mobile communication terminal in wireless lan communication system, the wireless lan communication system, and program
JP2005245017A (en) * 2002-11-08 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd Handoff method in wireless network
JP2005354234A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Ntt Docomo Inc Mobile communication system, access router, management device, and mobile communication method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200583A (en) * 1997-01-09 1998-07-31 Toshiba Corp Network connection device
JP2000022754A (en) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Corp Gateway system
JP2002217938A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Murata Mach Ltd Relay server and communication system
JP2003101565A (en) * 2001-07-17 2003-04-04 Mitsubishi Materials Corp Mobile object management server, wireless mobile router, and accounting method
JP2005245017A (en) * 2002-11-08 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd Handoff method in wireless network
JP2004304240A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Japan Telecom Co Ltd Method for authenticating mobile communication terminal in wireless lan communication system, the wireless lan communication system, and program
JP2005354234A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Ntt Docomo Inc Mobile communication system, access router, management device, and mobile communication method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499083B2 (en) 2006-03-29 2013-07-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay device and communication system
US8472454B2 (en) 2006-09-12 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8443088B2 (en) 2006-10-11 2013-05-14 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8316134B2 (en) 2006-10-11 2012-11-20 Murata Machinery, Ltd. File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8307100B2 (en) 2007-05-09 2012-11-06 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8949419B2 (en) 2007-12-25 2015-02-03 Murata Machinery, Ltd. Synchronizing sharing servers
US8321575B2 (en) 2007-12-27 2012-11-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8356116B2 (en) 2008-09-01 2013-01-15 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8296391B2 (en) 2008-09-05 2012-10-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system, and communication apparatus
JP2010063026A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Murata Machinery Ltd Communication device
US8738788B2 (en) 2009-03-13 2014-05-27 Murata Machinery, Ltd. First relay server and second relay server
JP2010245982A (en) * 2009-04-09 2010-10-28 Murata Machinery Ltd Relay communication system
JP2011055450A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
JP2011055456A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125087B2 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274231B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5125087B2 (en) Relay server
JP4957225B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4453698B2 (en) Relay server
CN102420785B (en) Relay server and relay communication system
EP1942634B1 (en) Relay server, relay communication system, and communication device
JP4333736B2 (en) Relay server and client terminal
JP4661774B2 (en) Relay server
US8499083B2 (en) Relay device and communication system
JP4406850B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4784598B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4207078B2 (en) Relay server
US8443088B2 (en) File transfer server
JP4888103B2 (en) Relay server
US8606941B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4304540B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4773312B2 (en) File transfer server
JP2008140254A (en) Communication device and relay communication system
JP2009070393A (en) Relay server and relay communication system
JP4872643B2 (en) Relay server
JP2009206876A (en) Service release system, communication repeater, and service release device
JP4222402B2 (en) Relay server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250