JPH10200097A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10200097A
JPH10200097A JP9000510A JP51097A JPH10200097A JP H10200097 A JPH10200097 A JP H10200097A JP 9000510 A JP9000510 A JP 9000510A JP 51097 A JP51097 A JP 51097A JP H10200097 A JPH10200097 A JP H10200097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
polycrystalline silicon
type
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9000510A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Yamashita
恭司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9000510A priority Critical patent/JPH10200097A/ja
Publication of JPH10200097A publication Critical patent/JPH10200097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショートチャネル効果の劣化を防止したトラ
ンジスタを提供する。 【解決手段】 p型ウエル1に浅いトレンチ分離2が形
成され、また表面には、ゲート酸化膜3、n型にドープ
されたゲート電極4aが形成されている。ゲート電極側
壁には、薄い酸化膜サイドウォール6、n型にドープさ
れたL型多結晶シリコン膜7bが形成されている。さら
に、ウェル1には、L型多結晶シリコン膜を介してP注
入により形成されたn型ソース/ドレイン高濃度拡散層
9、L型多結晶シリコン膜から固層拡散により形成され
たn型シャロウエクステンション10、ゲート電極及び
L型多結晶シリコン膜上のシリサイド膜11が形成され
ている。この構造により、L型シリコン膜7bを介して
ソース/ドレインを形成するため、低エネルギー注入を
使わなくても、ソース/ドレイン領域の拡散層深さを浅
くすることが可能であり、ショートチャネル効果が抑制
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOS型半導体装置
および製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超大規模集積回路装置(VLSI)にお
いては、高集積化及び高性能化が要求されている。これ
らの半導体集積回路の大部分はCMOSトランジスタと
呼ばれる半導体素子で構成されている。高集積化及び高
性能化のためにこれらの半導体素子の微細化が促進され
ている。
【0003】一方、素子の微細化に従って以下の問題点
が顕在化している。(1)トランジスタのショートチャ
ネル効果の劣化および(2)寄生抵抗の増加による駆動
力の低下である。
【0004】(1)に関しては、(3)低濃度拡散層L
DD(シャロウエクステンション)及び、高濃度拡散層
の浅接合化、(4)デュアルゲートの採用(n型、p型
トランジスタともに表面チャネル型)、(2)に関して
は、(5)LDD濃度の高濃度化、(6)ソース/ドレ
イン領域のシリサイド化が一般的にディープサブミクロ
ンでのCMOSに要求される。
【0005】しかしながら、(3)から(6)の実現に
は、非常に大きな技術的課題がある。
【0006】例えば、LDD濃度を高濃度化すれば、L
DDの接合は深くなり、ショートチャネル効果は劣化す
る(7)。また、高濃度拡散層の浅接合化のために、n
型トランジスタをAs注入により実現しようとすると、
急峻なプロファイルのために、ソース/ドレイン領域の
接合容量及びリーク電流が増大する(8)。
【0007】また、高濃度拡散層の浅接合化のために、
n型トランジスタをAs注入により、p型トランジスタ
をBF2注入により実現しようとすると、n型トランジ
スタにおいてはゲートの空乏化が、p型トランジスタに
おいてはBイオンがゲート酸化膜を突き抜けてチャネル
領域に拡散しデバイスの特性を劣化させる可能性があ
る。ゲート電極とソース/ドレイン領域とに不純物を別
々に注入すると、この問題点は解決できるが、CMOS
プロセスではマスク工程が2工程増加するためにコスト
の増加が大きくなる(9)。
【0008】以上の(7)から(9)までの技術的課題
を解決しようとした代表的な文献として以下の2つの論
文がある。
【0009】(a)1995 Symposium on VLSI Technolog
y Digest of Technical Papers p13-14 T.Yoshitomi、
(b)I.E.E.E 1996 I.E.D.M. Technical Digest p670
-673A.Hori。
【0010】文献(a)での構造断面図を図5に示す。
図5において、1Aはn型ウエル、2は浅いトレンチ分
離、3はゲート酸化膜、4aAはn型にドープされたゲ
ート電極、5は窒化膜キャップ、6Aは薄い窒化膜サイ
ドウォール、7Aはp型にドープされたシリコンサイド
ウォール、9AはBF2注入により形成されたp型ソー
ス/ドレイン高濃度拡散層、10Aはシリコンサイドウ
ォールから固層拡散により形成されたp型シャロウエク
ステンション、11Aはp型ソース/ドレイン領域及び
多結晶シリコンサイドウォール上のシリサイド膜であ
る。
【0011】図5において特徴的なことは、7A、9A
と11Aから構成されるシリサイド・シリコンサイドウ
ォール・ソース/ドレイン構造である。シリコンサイド
ウォールからのBの固層拡散によりソース/ドレインの
シャロウエクステンションを形成できるために、非常に
浅くできる。
【0012】またシリコンサイドウォールが自己整合的
にソース/ドレイン上に積み上げられ、さらにシリサイ
ドがシリコン側壁の上についているためソース/ドレイ
ンの抵抗を大きく低減することができた。この構造を用
いてショートチャネル効果を抑制しつつ、高駆動力を有
するゲート長75nmのpMOSFETが実現できた。
【0013】文献(b)での構造断面図を図6に示す。
図6において、1はp型ウエル、2は浅いトレンチ分
離、3はゲート酸化膜、4aはn型にドープされたゲー
ト電極、6Bは厚い酸化膜サイドウォール、9BはP注
入により形成されたn型ソース/ドレイン高濃度拡散
層、10BはAs注入により形成されたn型シャロウエ
クステンション、11Bはゲート電極及びn型ソース/
ドレイン領域上のシリサイド膜である。
【0014】図6において特徴的なことは、P注入を用
いることによりゲート注入とソース/ドレイン高濃度拡
散層を形成しているところである。これにより従来デュ
アルゲートで問題であったNchでのゲート空乏化が解
決されて、高駆動力な特性を実現している。また従来の
As注入に比較してソース/ドレイン領域の接合容量及
びリーク電流の低減も図られている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら文献
(a)においては、以下のような問題がある。(1)シ
リコンサイドウォール形成の際に、シリコン基板との選
択比が全くとれない。(2)ゲートとシリコンサイドウ
ォールの間に比誘電率が高い窒化膜があるために、ゲー
トドレイン間容量が増加し、回路性能が劣化する。
(3)ゲートとシリコンサイドウォールの距離が非常に
短いため、ゲートとソース/ドレイン領域が同時にシリ
サイド化された構造サリサイドへの適用は難しい(ゲー
トとソース/ドレイン領域が短絡する可能性が大き
い)。(4)CMOSで用いる場合を考えると、シリコ
ンサイドウォールへのドーピングは注入で行う必要があ
る。このときシリコンサイドウォールとゲート電極の高
さは同じ、すなわちBイオンの拡散距離は同じであるの
で、シリコンサイドウォールからのBの固層拡散によ
り、ソース/ドレインのシャロウエクステンションを形
成すると、Bイオンがゲート酸化膜を突き抜ける可能性
が大きくなる。
【0016】また文献(b)においては、以下のような
問題がある。(5)低エネルギー(約5keV)の注入
を行うために、スループットが大きく低下し、コストの
増加が大きくなる。さらに文献(a)と文献(b)に共
通する問題として、(6)ショートチャネル効果の抑制
のためには、ある程度の幅のサイドウォール幅(高濃度
拡散層)が必要になり、またサリサイドのマージンを考
慮すると、ゲート端と素子分離領域の距離は、世代が進
んでも、あまりスケーリングされない。
【0017】従って本発明は上記問題点を解決し、微細
CMOSにおいて、トランジスタのショートチャネル効
果の劣化、寄生抵抗の増加による駆動力の低下の抑制を
図ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のMOS
型半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記基板
の一主面に選択的に形成された素子分離領域と、前記基
板の一主面に選択的に形成されたゲート酸化膜と、前記
ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲ
ート電極の側部に形成された酸化膜サイドウォールと、
前記ゲート電極の側部と前記基板の上部に形成されたL
型の多結晶シリコン膜と、前記基板のソース/ドレイン
領域に、第2導電型の高濃度拡散層と、浅い接合深さを
有する第2導電型の高濃度拡散層とを有し、前記ゲート
電極と前記多結晶シリコン膜がシリサイド化され、前記
多結晶シリコン膜が前記素子分離領域の一上部にもある
ことを特徴とする。
【0019】請求項2に記載のMOS型半導体装置は、
第1導電型の半導体基板と、前記基板の一主面に選択的
に形成された素子分離領域と、前記基板の一主面に選択
的に形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜を介
して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の上に設
けられたポリサイドおよび酸化膜キャップと、前記ポリ
サイド、前記酸化膜キャップおよび前記ゲート電極の側
部に形成された酸化膜サイドウォールと、前記ゲート電
極の側部と前記基板の上部に形成されたL型の多結晶シ
リコン膜と、前記基板のソース/ドレイン領域に、第2
導電型の高濃度拡散層と、浅い接合深さを有する第2導
電型の高濃度拡散層とを有し、前記多結晶シリコン膜が
シリサイド化され、前記多結晶シリコン膜が前記素子分
離領域の一上部にもあることを特徴とする。
【0020】請求項3に記載のMOS型半導体装置の製
造方法は、第1導電型の半導体基板の一主面に素子分離
領域を形成する工程と、前記基板の一主面に選択的にゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の一主
面にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一
主面に窒化膜キャップを形成する工程と、前記窒化膜キ
ャップおよび前記ゲート電極の両側面上に酸化膜サイド
ウォールを形成する工程と、前記基板および前記ゲート
電極上に多結晶シリコン膜および窒化膜を順次堆積する
工程と、前記窒化膜を選択的に垂直方向に強い異方性エ
ッチングにより、前記窒化膜キャップおよび前記素子分
離領域上の前記多結晶シリコン膜が露出するまでエッチ
ングし、前記多結晶シリコン膜の周囲に窒化膜サイドウ
ォールを形成する工程と、前記多結晶シリコン膜を選択
的に垂直方向に強い異方性エッチングにより、前記素子
分離領域および前記窒化膜キャップが露出するまでエッ
チングし、前記多結晶シリコン膜をL型の形状にする工
程と、前記窒化膜キャップおよび前記窒化膜サイドウォ
ールを選択的に等方性エッチングにより除去する工程
と、前記ゲート電極および前記多結晶シリコン膜上に、
第2導電型のイオンを注入する工程と、熱処理により前
記第2導電型のイオンを拡散、活性化させることで、第
2導電型のゲート電極と第2導電型のソース/ドレイン
領域を形成する工程と、前記ゲート電極および前記多結
晶シリコン膜をシリサイド化する工程を備えていること
を特徴とする。
【0021】請求項4に記載のMOS型半導体装置の製
造方法は、第1導電型の半導体基板の一主面に素子分離
領域を形成する工程と、前記基板の一主面に選択的にゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の一主
面にゲート電極を堆積する工程と、前記ゲート電極上に
ポリサイド膜を形成する工程と、前記ポリサイド膜上に
酸化膜キャップを形成する工程と、前記酸化膜キャッ
プ、前記ポリサイド膜および前記ゲート電極の両側面上
に酸化膜サイドウォールを形成する工程と、前記基板お
よび前記ゲート電極上に多結晶シリコン膜および窒化膜
を順次堆積する工程と、前記窒化膜を選択的に垂直方向
に強い異方性エッチングにより、前記酸化膜キャップお
よび前記素子分離領域上の前記多結晶シリコン膜が露出
するまでエッチングし、前記多結晶シリコン膜の周囲に
窒化膜サイドウォールを形成する工程と、前記多結晶シ
リコン膜を選択的に垂直方向に強い異方性エッチングに
より、前記素子分離領域が露出するまでエッチングし、
前記多結晶シリコン膜をL型の形状にする工程と、前記
窒化膜サイドウォールを選択的に等方性エッチングによ
り除去する工程と、前記ゲート電極および前記酸化膜キ
ャップを介した前記ポリサイド上に、第2導電型のイオ
ンを注入する工程と、熱処理により前記第2導電型のイ
オンを拡散、活性化させることで、第2導電型のゲート
電極と第2導電型のソース/ドレイン領域を形成する工
程と、前記多結晶シリコン膜をシリサイド化する工程を
備えていることを特徴とする。
【0022】請求項5に記載のMOS型半導体装置は、
請求項1に記載のMOS型半導体装置において、ソース
/ドレイン上のコンタクトを、前記素子分離領域上にあ
る前記L型の多結晶シリコン膜上でとられていることを
特徴とする。
【0023】請求項6に記載のMOS型半導体装置は、
請求項1に記載のMOS型半導体装置において、前記L
型の多結晶シリコン膜がゲート電極とソース/ドレイン
を結ぶローカル配線に利用されていることを特徴とす
る。
【0024】請求項7に記載のMOS型半導体装置の製
造方法は、請求項3に記載のMOS型半導体装置の製造
方法において、前記素子分離領域上にある前記ゲート電
極の一部だけを選択的に除いた形に、レジストをパター
ニングし、レジストをマスクにして、前記L型の多結晶
シリコン膜を選択的に垂直方向に強い異方性エッチング
により、前記素子分離領域が露出するまでエッチングす
る工程とを備えていることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例の半導体装置
について、図面を参照しながら説明する。
【0026】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例におけるMOS型半導体装置を示す断面図である。こ
こではn型MOSトランジスタだけを図面で説明する。
【0027】図1において、1はp型ウエル、2は浅い
トレンチ分離、3はゲート酸化膜、4aはn型にドープ
されたゲート電極、6は薄い酸化膜サイドウォール、7
bはn型にドープされたL型多結晶シリコン膜、9はL
型多結晶シリコン膜を介してP注入により形成されたn
型ソース/ドレイン高濃度拡散層、10はL型多結晶シ
リコン膜から固層拡散により形成されたn型シャロウエ
クステンション、11はゲート電極及びL型多結晶シリ
コン膜上のシリサイド膜である。
【0028】本発明のnチャネルMOS型トランジスタ
は、L型多結晶シリコン膜7bを介してソース/ドレイ
ンを形成するため、通常のPイオンの注入、すなわち低
エネルギー注入を使わなくても、ソース/ドレイン領域
の拡散層深さを浅くすることが可能であり、スループッ
トが大きく低下させることなく(コストの大幅な増加無
しに)ショートチャネル効果が抑制できる。
【0029】またPイオンが注入されなかったソース/
ドレイン領域では、L型多結晶シリコン膜7bからPイ
オンを固層拡散させ、高濃度かつ浅接合なシャロウエク
ステンションを形成できるために、寄生抵抗を低く、シ
ョートチャネル効果を抑制できる。
【0030】また、Pイオンの注入によって形成された
n型ゲート電極4aを有するため、従来のAsイオンを
用いて形成されたn型ゲート電極と比べてゲート電極の
空乏化が起こらず、nチャネルMOS型トランジスタの
駆動力が高くなる。
【0031】また、拡散層のプロファイルはなだらかに
形成されるのでリーク電流及び接合容量の低減と信頼性
の向上が可能となる。
【0032】またゲートとシリコンサイドウォールの間
には窒化膜の約1/2の比誘電率である酸化膜があるた
めに、窒化膜の場合ほどのゲートドレイン間容量の増加
はなく、回路性能はそれほど劣化しない。
【0033】またL型多結晶シリコン膜7bが自己整合
的にソース/ドレイン上に積み上げられた形になってお
り、さらにシリサイドがL型多結晶シリコン膜7bの上
についているため、ソース/ドレインの抵抗を大きく低
減することができる。従って、n型ソース/ドレイン高
濃度拡散層9領域の大きさ(幅)はあまり問題になら
ず、サリサイドのためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンは非常に小さくなる。さらに窒化膜サイドウ
ォール8aの幅を大きくすることで、シリコン基板がエ
ッチングされないためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンも小さくできる。
【0034】(実施例2)図2は、本発明の第2の実施
例におけるMOS型半導体装置を示す断面図である。こ
こではn型MOSトランジスタだけを図面で説明する。
【0035】図2において、1はp型ウエル、2は浅い
トレンチ分離、3はゲート酸化膜、4bは(ポリサイド
を介して)n型にドープされたゲート電極、5aはポリ
サイド、5bは酸化膜キャップ、6は薄い酸化膜サイド
ウォール、7bはn型にドープされたL型多結晶シリコ
ン膜、9はL型多結晶シリコン膜を介してP注入により
形成されたn型ソース/ドレイン高濃度拡散層、10は
L型多結晶シリコン膜から固層拡散により形成されたn
型シャロウエクステンション、11はゲート電極及びL
型多結晶シリコン膜上のシリサイド膜である。
【0036】本発明のnチャネルMOS型トランジスタ
は、L型多結晶シリコン膜7bを介してソース/ドレイ
ンを形成するため、通常のPイオンの注入、すなわち低
エネルギー注入を使わなくても、ソース/ドレイン領域
の拡散層深さを浅くすることが可能であり、スループッ
トが大きく低下させることなく(コストの大幅な増加無
しに)ショートチャネル効果が抑制できる。
【0037】またPイオンが注入されなかったソース/
ドレイン領域では、L型多結晶シリコン膜7bからPイ
オンを固層拡散させ、高濃度かつ浅接合なシャロウエク
ステンションを形成できるために、寄生抵抗を低く、シ
ョートチャネル効果を抑制できる。
【0038】また、Pイオンの注入によって形成された
n型ゲート電極4aを有するため、従来のAsイオンを
用いて形成されたn型ゲート電極と比べてゲート電極の
空乏化が起こらず、nチャネルMOS型トランジスタの
駆動力が高くなる。
【0039】また、拡散層のプロファイルはなだらかに
形成されるのでリーク電流及び接合容量の低減と信頼性
の向上が可能となる。
【0040】またゲートとシリコンサイドウォールの間
には窒化膜の約1/2の比誘電率である酸化膜があるた
めに、窒化膜の場合ほどのゲートドレイン間容量の増加
はなく、回路性能はそれほど劣化しない。
【0041】またL型多結晶シリコン膜7bが自己整合
的にソース/ドレイン上に積み上げられた形になってお
り、さらにシリサイドがL型多結晶シリコン膜7bの上
についているため、ソース/ドレインの抵抗を大きく低
減することができる。従って、n型ソース/ドレイン高
濃度拡散層9領域の大きさ(幅)はあまり問題になら
ず、サリサイドのためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンは非常に小さくなる。さらに窒化膜サイドウ
ォール8aの幅を大きくすることで、シリコン基板がエ
ッチングされないためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンも小さくできる。
【0042】実施例1に比較すると、本発明ではゲート
上をシリサイド化する必要がないために、薄い酸化膜サ
イドウォール6の幅を薄くすることができる。従ってシ
ャロウエクステンションの接合深さを極端に浅くして
も、ソース/ドレインがオフセットされる心配はなく、
ショートチャネルに非常に強く、高駆動力なトランジス
タが実現できる。
【0043】以下本発明の実施例の半導体装置の製造方
法について、図面を参照しながら説明する。
【0044】(実施例3)図3(a)〜(e)は、本発
明の第3の実施例におけるMOS型半導体装置の製造工
程を示す断面図である。ここではn型MOSトランジス
タの製造工程だけを図面で説明する。
【0045】まず図3(a)に示すように、p型ウエル
1上の素子分離領域に、深さ400nm程度の浅いトレ
ンチ分離2を形成する。つぎに、p型ウエル1上に膜厚
が4〜6nmのシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜3
と、膜厚が200nm程度のゲート電極4を形成する。
つぎに膜厚が100nm程度の窒化膜キャップ5を形成
する。さらに膜厚が20nm程度の薄い酸化膜サイドウ
ォール6を形成する。
【0046】次に図3(b)に示すように、膜厚が10
0nm程度の多結晶シリコン膜7、膜厚が200nm程
度の窒化膜8を順次堆積させる。
【0047】次に図3(c)に示すように、窒化膜8を
選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより、多結
晶シリコン膜7が露出するまでエッチングし、窒化膜サ
イドウォール8aを形成する。さらに多結晶シリコン膜
7を選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより、
浅いトレンチ分離2及び窒化膜キャップ5が露出するま
でエッチングし、L型多結晶シリコン膜7aをL型の形
状にする。
【0048】次に図3(d)に示すように、窒化膜キャ
ップ5および窒化膜サイドウォール8aを選択的に等方
性エッチングにより除去する。さらにゲート電極4およ
びL型多結晶シリコン膜7a上に、Pイオン(P+)を
イオン注入することにより、ゲート電極4a、L型多結
晶シリコン膜7bがn型にドープされる。注入条件は、
加速エネルギーが5〜15KeV、注入量が2〜8×1
015cm−2の範囲である。このときL型多結晶シリ
コン膜7bの膜厚が100nmのところでは、Pイオン
がL型多結晶シリコン膜7bを突き抜けて、p型ウエル
1まで達して、n型ソース/ドレイン高濃度拡散層9が
形成される。このときp型ウエル1でのn型ソース/ド
レイン高濃度拡散層9の表面濃度は2〜8×1019c
m−3の範囲である。
【0049】次に図3(e)に示すように、1000
℃、10秒間の熱処理を行い、ゲート電極4a、L型多
結晶シリコン膜7bおよびn型ソース/ドレイン高濃度
拡散層9のPイオンを活性化、拡散させる。このときに
もともとPイオンが注入されていなかったソース/ドレ
イン領域に、L型多結晶シリコン膜7bからPイオンが
固層拡散され、n型シャロウエクステンション10が形
成される。このときn型シャロウエクステンション10
の接合深さは50nm程度である。
【0050】ゲート電極4aおよびL型多結晶シリコン
膜7bをシリサイド化することで、シリサイド膜11を
形成する。例えばシリサイドの方法としては、Co膜を
20nmから40nmの膜厚の範囲で、スパッタリング
法により堆積させる。次に450℃、30分間、および
750℃、30秒間の2段階の熱処理を行ないCo膜と
SiのシリサイドCoSiを形成する。さらにシリサイ
ドされなかったCo膜をフッ酸系のエッチング液でウエ
ットエッチングする。
【0051】以下の工程は省略するが、層間絶縁膜を介
して何層かの金属配線を形成することで、半導体装置が
形成される。
【0052】一方、p型MOSトランジスタでは、フッ
素イオン(B+)を注入することで、p型ゲート電極お
よびp型ソース/ドレイン領域を形成する。注入条件
は、加速エネルギーが5〜15KeV、注入量が2〜8
×1015cm−2である。
【0053】以上の工程を経て製造されたnチャネルM
OS型トランジスタは、L型多結晶シリコン膜7aを介
してソース/ドレインを形成するため、通常のPイオン
の注入、すなわち低エネルギー注入を使わなくても、ソ
ース/ドレイン領域の拡散層深さを浅くすることが可能
であり、スループットが大きく低下させることなく(コ
ストの大幅な増加無しに)ショートチャネル効果が抑制
できる。
【0054】またPイオンが注入されなかったソース/
ドレイン領域では、L型多結晶シリコン膜7bからPイ
オンを固層拡散させ、高濃度かつ浅接合なシャロウエク
ステンションを形成できるために、寄生抵抗を低く、シ
ョートチャネル効果を抑制できる。
【0055】また、Pイオンの注入によって形成された
n型ゲート電極4aを有するため、従来のAsイオンを
用いて形成されたn型ゲート電極と比べてゲート電極の
空乏化が起こらず、nチャネルMOS型トランジスタの
駆動力が高くなる。
【0056】また、拡散層のプロファイルはなだらかに
形成されるのでリーク電流及び接合容量の低減と信頼性
の向上が可能となる。
【0057】さらに、文献(a)と比較すると、多結晶
シリコン膜7をエッチングする際に、浅いトレンチ分離
2及び窒化膜キャップ5がエッチングストッパになるた
めに、シリコン基板との選択比がとれないというような
問題は生じない。
【0058】またゲートとシリコンサイドウォールの間
には窒化膜の約1/2の比誘電率である酸化膜があるた
めに、窒化膜の場合ほどのゲートドレイン間容量の増加
はなく、回路性能はそれほど劣化しない。
【0059】またL型多結晶シリコン膜7bが自己整合
的にソース/ドレイン上に積み上げられた形になってお
り、さらにシリサイドがL型多結晶シリコン膜7bの上
についているため、ソース/ドレインの抵抗を大きく低
減することができる。従って、n型ソース/ドレイン高
濃度拡散層9領域の大きさ(幅)はあまり問題になら
ず、サリサイドのためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンは非常に小さくなる。さらに窒化膜サイドウ
ォール8aの幅を大きくすることで、シリコン基板がエ
ッチングされないためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンも小さくできる。
【0060】またp型MOSトランジスタでは、L型多
結晶シリコン膜7bからゲート端までのBイオンの拡散
距離はゲート電極の高さからゲート酸化膜までの距離の
半分程度であるので、Bイオンがゲート酸化膜を突き抜
ける可能性が非常に小さい。
【0061】また窒化膜キャップ5および窒化膜サイド
ウォール8aを同時にエッチングすることで、L型多結
晶シリコン膜7bとゲート電極4aの距離が長くできる
ため、ゲートとソース/ドレイン領域が同時にシリサイ
ド化された構造サリサイドへの適用が可能である。
【0062】(実施例4)以下本発明の実施例の半導体
装置の製造方法について、図面を参照しながら説明す
る。
【0063】図4(a)〜(e)は、本発明の第4の実
施例におけるMOS型半導体装置の製造工程を示す断面
図である。ここではn型MOSトランジスタの製造工程
だけを図面で説明する。
【0064】まず図4(a)に示すように、p型ウエル
1上の素子分離領域に、深さ400nm程度の浅いトレ
ンチ分離2を形成する。つぎに、p型ウエル1上に膜厚
が4〜6nmのシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜3
と、膜厚が200nm程度のゲート電極4を形成する。
つぎに膜厚が100nm程度のポリサイド5a、膜厚が
30nm程度の酸化膜キャップ5bを順次形成する。さ
らに膜厚が20nm程度の薄い酸化膜サイドウォール6
を形成する。
【0065】次に図4(b)に示すように、膜厚が10
0nm程度の多結晶シリコン膜7、膜厚が200nm程
度の窒化膜8を順次堆積させる。
【0066】次に図4(c)に示すように、窒化膜8を
選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより、多結
晶シリコン膜7が露出するまでエッチングし、窒化膜サ
イドウォール8aを形成する。さらに多結晶シリコン膜
7を選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより、
浅いトレンチ分離2及び酸化膜キャップ5bが露出する
までエッチングし、L型多結晶シリコン膜7aをL型の
形状にする。
【0067】次に図4(d)に示すように、窒化膜サイ
ドウォール8aを選択的に等方性エッチングにより除去
する。さらに酸化膜キャップ5bごしにポリサイド5a
およびL型多結晶シリコン膜7a上に、Pイオン(P
+)をイオン注入することにより、ポリサイド5b、L
型多結晶シリコン膜7bがn型にドープされる。注入条
件は、加速エネルギーが5〜15KeV、注入量が2〜
8×1015cm−2の範囲である。このときL型多結
晶シリコン膜7bの膜厚が100nmのところでは、P
イオンがL型多結晶シリコン膜7bを突き抜けて、p型
ウエル1まで達して、n型ソース/ドレイン高濃度拡散
層9が形成される。このときp型ウエル1でのn型ソー
ス/ドレイン高濃度拡散層9の表面濃度は2〜8×10
19cm−3の範囲である。
【0068】次に図4(e)に示すように、1000
℃、10秒間の熱処理を行い、ポリサイド5aからゲー
ト電極4bに、Pイオンを拡散させ、またゲート電極4
b、L型多結晶シリコン膜7bおよびn型ソース/ドレ
イン高濃度拡散層9のPイオンを活性化、拡散させる。
このときにもともとPイオンが注入されていなかったソ
ース/ドレイン領域に、L型多結晶シリコン膜7bから
Pイオンが固層拡散され、n型シャロウエクステンショ
ン10が形成される。このときn型シャロウエクステン
ション10の接合深さは50nm程度である。
【0069】L型多結晶シリコン膜7bをシリサイド化
することで、シリサイド膜11aを形成する。例えばシ
リサイドの方法としては、Co膜を20nmから40n
mの膜厚の範囲で、スパッタリング法により堆積させ
る。次に450℃、30分間、および750℃、30秒
間の2段階の熱処理を行ないCo膜とSiのシリサイド
CoSiを形成する。さらにシリサイドされなかったC
o膜をフッ酸系のエッチング液でウエットエッチングす
る。
【0070】以下の工程は省略するが、層間絶縁膜を介
して何層かの金属配線を形成することで、半導体装置が
形成される。
【0071】一方、p型MOSトランジスタでは、フッ
素イオン(B+)を注入することで、p型ゲート電極お
よびp型ソース/ドレイン領域を形成する。注入条件
は、加速エネルギーが5〜15KeV、注入量が2〜8
×1015cm−2である。
【0072】以上の工程を経て製造されたnチャネルM
OS型トランジスタは、L型多結晶シリコン膜7aを介
してソース/ドレインを形成するため、通常のPイオン
の注入、すなわち低エネルギー注入を使わなくても、ソ
ース/ドレイン領域の拡散層深さを浅くすることが可能
であり、スループットが大きく低下させることなく(コ
ストの大幅な増加無しに)ショートチャネル効果が抑制
できる。
【0073】またPイオンが注入されなかったソース/
ドレイン領域では、L型多結晶シリコン膜7bからPイ
オンを固層拡散させ、高濃度かつ浅接合なシャロウエク
ステンションを形成できるために、寄生抵抗を低く、シ
ョートチャネル効果を抑制できる。
【0074】また、Pイオンの注入によって形成された
n型ゲート電極4aを有するため、従来のAsイオンを
用いて形成されたn型ゲート電極と比べてゲート電極の
空乏化が起こらず、nチャネルMOS型トランジスタの
駆動力が高くなる。
【0075】また、拡散層のプロファイルはなだらかに
形成されるのでリーク電流及び接合容量の低減と信頼性
の向上が可能となる。
【0076】さらに、文献(a)と比較すると、多結晶
シリコン膜7をエッチングする際に、浅いトレンチ分離
2及び窒化膜キャップ5がエッチングストッパになるた
めに、シリコン基板との選択比がとれないというような
問題は生じない。
【0077】またゲートとシリコンサイドウォールの間
には窒化膜の約1/2の比誘電率である酸化膜があるた
めに、窒化膜の場合ほどのゲートドレイン間容量の増加
はなく、回路性能はそれほど劣化しない。
【0078】またL型多結晶シリコン膜7bが自己整合
的にソース/ドレイン上に積み上げられた形になってお
り、さらにシリサイドがL型多結晶シリコン膜7bの上
についているため、ソース/ドレインの抵抗を大きく低
減することができる。従って、n型ソース/ドレイン高
濃度拡散層9領域の大きさ(幅)はあまり問題になら
ず、サリサイドのためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンは非常に小さくなる。さらに窒化膜サイドウ
ォール8aの幅を大きくすることで、シリコン基板がエ
ッチングされないためのゲート端と素子分離領域の距離
のマージンも小さくできる。
【0079】またp型MOSトランジスタでは、L型多
結晶シリコン膜7bからゲート端までのBイオンの拡散
距離はゲート電極の高さからゲート酸化膜までの距離の
半分程度であるので、Bイオンがゲート酸化膜を突き抜
ける可能性が非常に小さい。
【0080】実施例3に比較すると、本発明ではゲート
上をシリサイド化する必要がないために、薄い酸化膜サ
イドウォール6の幅を薄くすることができる。従ってシ
ャロウエクステンションの接合深さを極端に浅くして
も、ソース/ドレインがオフセットされる心配はなく、
ショートチャネルに非常に強く、高駆動力なトランジス
タが実現できる。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明では、L型多結晶シ
リコン膜を介してソース/ドレインを形成するため、通
常のPイオンの注入、すなわち低エネルギー注入を使わ
なくても、ソース/ドレイン領域の拡散層深さを浅くす
ることが可能であり、スループットが大きく低下させる
ことなく(コストの大幅な増加無しに)ショートチャネ
ル効果が抑制できる。
【0082】またPイオンが注入されなかったソース/
ドレイン領域では、L型多結晶シリコン膜からPイオン
を固層拡散させ、高濃度かつ浅接合なシャロウエクステ
ンションを形成できるために、寄生抵抗を低く、ショー
トチャネル効果を抑制できる。
【0083】また、Pイオンの注入によって形成された
n型ゲート電極を有するため、従来のAsイオンを用い
て形成されたn型ゲート電極と比べてゲート電極の空乏
化が起こらず、nチャネルMOS型トランジスタの駆動
力が高くなる。
【0084】また、拡散層のプロファイルはなだらかに
形成されるのでリーク電流及び接合容量の低減と信頼性
の向上が可能となる。
【0085】さらに、文献(a)と比較すると、多結晶
シリコン膜をエッチングする際に、浅いトレンチ分離及
び窒化膜キャップがエッチングストッパになるために、
シリコン基板との選択比がとれないというような問題は
生じない。
【0086】またゲートとシリコンサイドウォールの間
には窒化膜の約1/2の比誘電率である酸化膜があるた
めに、窒化膜の場合ほどのゲートドレイン間容量の増加
はなく、回路性能はそれほど劣化しない。
【0087】またL型多結晶シリコン膜が自己整合的に
ソース/ドレイン上に積み上げられた形になっており、
さらにシリサイドがL型多結晶シリコン膜の上について
いるため、ソース/ドレインの抵抗を大きく低減するこ
とができる。従って、n型ソース/ドレイン高濃度拡散
層領域の大きさ(幅)はあまり問題にならず、サリサイ
ドのためのゲート端と素子分離領域の距離のマージンは
非常に小さくなる。さらに窒化膜サイドウォールの幅を
大きくすることで、シリコン基板がエッチングされない
ためのゲート端と素子分離領域の距離のマージンも小さ
くできる。
【0088】またp型MOSトランジスタでは、L型多
結晶シリコン膜からゲート端までのBイオンの拡散距離
はゲート電極の高さからゲート酸化膜までの距離の半分
程度であるので、Bイオンがゲート酸化膜を突き抜ける
可能性が非常に小さい。
【0089】また窒化膜キャップおよび窒化膜サイドウ
ォールを同時にエッチングすることで、L型多結晶シリ
コン膜とゲート電極の距離が長くできるため、ゲートと
ソース/ドレイン領域が同時にシリサイド化された構造
サリサイドへの適用が可能である。
【0090】またゲートがポリサイドの構成において
は、ゲート上をシリサイド化する必要がないために、薄
い酸化膜サイドウォールの幅を薄くすることができる。
従ってシャロウエクステンションの接合深さを極端に浅
くしても、ソース/ドレインがオフセットされる心配は
なく、ショートチャネルに非常に強く、高駆動力なトラ
ンジスタが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるMOS型半導体
装置を示す断面図
【図2】本発明の第2の実施例におけるMOS型半導体
装置を示す断面図
【図3】本発明の第3の実施例におけるMOS型半導体
装置の製造工程を示す断面図
【図4】本発明の第4の実施例におけるMOS型半導体
装置の製造工程を示す断面図
【図5】第1の従来例におけるMOS型半導体装置を示
す断面図
【図6】第2の従来例におけるMOS型半導体装置を示
す断面図
【符号の説明】
1 p型ウエル 1A n型ウエル 2 浅いトレンチ分離 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 4a (n型にドープされた)ゲート電極 4b (ポリサイドを介してn型にドープされた)ゲー
ト電極 4aA (p型にドープされた)ゲート電極 5 窒化膜キャップ 5a ポリサイド 5b 酸化膜キャップ 6 薄い酸化膜サイドウォール 6A 薄い窒化膜サイドウォール 6B 厚い酸化膜サイドウォール 7 多結晶シリコン膜 7a L型多結晶シリコン膜 7b (n型にドープされた)L型多結晶シリコン膜 7A (p型にドープされた)シリコンサイドウォール 8 窒化膜 8a 窒化膜サイドウォール 9 (L型多結晶シリコン膜を介してP注入により形成
された)n型ソース/ドレイン高濃度拡散層 9A (BF2注入により形成された)p型ソース/ド
レイン高濃度拡散層 9B (P注入により形成された)n型ソース/ドレイ
ン高濃度拡散層 10 (L型多結晶シリコン膜から固層拡散により形成
された)n型シャロウエクステンション 10A (シリコンサイドウォールから固層拡散により
形成された)p型シャロウエクステンション 10B (As注入により形成された)n型シャロウエ
クステンション 11 (ゲート電極及びL型多結晶シリコン膜上の)シ
リサイド膜 11a (L型多結晶シリコン膜上の)シリサイド膜 11A (p型ソース/ドレイン領域及び多結晶シリコ
ンサイドウォール上の)シリサイド膜 11B (ゲート電極及びn型ソース/ドレイン領域上
の)シリサイド膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記基板の一主面に選択的に形成された素子分離領域
    と、 前記基板の一主面に選択的に形成されたゲート酸化膜
    と、 前記ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極の側部に形成された酸化膜サイドウォー
    ルと、 前記ゲート電極の側部と前記基板の上部に形成されたL
    型の多結晶シリコン膜と、 前記基板のソース/ドレイン領域に、第2導電型の高濃
    度拡散層と、浅い接合深さを有する第2導電型の高濃度
    拡散層とを有し、 前記ゲート電極と前記多結晶シリコン膜がシリサイド化
    され、 前記多結晶シリコン膜が前記素子分離領域の一上部にも
    あることを特徴とするMOS型半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 前記基板の一主面に選択的に形成された素子分離領域
    と、 前記基板の一主面に選択的に形成されたゲート酸化膜
    と、 前記ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極の上に設けられたポリサイドおよび酸化
    膜キャップと、 前記ポリサイド、前記酸化膜キャップおよび前記ゲート
    電極の側部に形成された酸化膜サイドウォールと、 前記ゲート電極の側部と前記基板の上部に形成されたL
    型の多結晶シリコン膜と、 前記基板のソース/ドレイン領域に、第2導電型の高濃
    度拡散層と、浅い接合深さを有する第2導電型の高濃度
    拡散層とを有し、 前記多結晶シリコン膜がシリサイド化され、 前記多結晶シリコン膜が前記素子分離領域の一上部にも
    あることを特徴とするMOS型半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板の一主面に素子
    分離領域を形成する工程と、 前記基板の一主面に選択的にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜の一主面にゲート電極を形成する工程
    と、 前記ゲート電極の一主面に窒化膜キャップを形成する工
    程と、 前記窒化膜キャップおよび前記ゲート電極の両側面上に
    酸化膜サイドウォールを形成する工程と、 前記基板および前記ゲート電極上に多結晶シリコン膜お
    よび窒化膜を順次堆積する工程と、 前記窒化膜を選択的に垂直方向に強い異方性エッチング
    により、前記窒化膜キャップおよび前記素子分離領域上
    の前記多結晶シリコン膜が露出するまでエッチングし、
    前記多結晶シリコン膜の周囲に窒化膜サイドウォールを
    形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜を選択的に垂直方向に強い異方性
    エッチングにより、前記素子分離領域および前記窒化膜
    キャップが露出するまでエッチングし、前記多結晶シリ
    コン膜をL型の形状にする工程と、 前記窒化膜キャップおよび前記窒化膜サイドウォールを
    選択的に等方性エッチングにより除去する工程と、 前記ゲート電極および前記多結晶シリコン膜上に、第2
    導電型のイオンを注入する工程と、 熱処理により前記第2導電型のイオンを拡散、活性化さ
    せることで、第2導電型のゲート電極と第2導電型のソ
    ース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記多結晶シリコン膜をシリサイ
    ド化する工程を備えていることを特徴とするMOS型半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板の一主面に素子
    分離領域を形成する工程と、 前記基板の一主面に選択的にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜の一主面にゲート電極を堆積する工程
    と、 前記ゲート電極上にポリサイド膜を形成する工程と、 前記ポリサイド膜上に酸化膜キャップを形成する工程
    と、 前記酸化膜キャップ、前記ポリサイド膜および前記ゲー
    ト電極の両側面上に酸化膜サイドウォールを形成する工
    程と、 前記基板および前記ゲート電極上に多結晶シリコン膜お
    よび窒化膜を順次堆積する工程と、 前記窒化膜を選択的に垂直方向に強い異方性エッチング
    により、前記酸化膜キャップおよび前記素子分離領域上
    の前記多結晶シリコン膜が露出するまでエッチングし、
    前記多結晶シリコン膜の周囲に窒化膜サイドウォールを
    形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜を選択的に垂直方向に強い異方性
    エッチングにより、前記素子分離領域が露出するまでエ
    ッチングし、前記多結晶シリコン膜をL型の形状にする
    工程と、 前記窒化膜サイドウォールを選択的に等方性エッチング
    により除去する工程と、 前記ゲート電極および前記酸化膜キャップを介した前記
    ポリサイド上に、第2導電型のイオンを注入する工程
    と、 熱処理により前記第2導電型のイオンを拡散、活性化さ
    せることで、第2導電型のゲート電極と第2導電型のソ
    ース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜をシリサイド化する工程を備えて
    いることを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ソース/ドレイン上のコンタクトを、 前記素子分離領域上にある前記L型の多結晶シリコン膜
    上でとられていることを特徴とする、請求項1に記載の
    MOS型半導体装置
  6. 【請求項6】 前記L型の多結晶シリコン膜がゲート電
    極とソース/ドレインを結ぶローカル配線に利用されて
    いることを特徴とする、請求項1に記載のMOS型半導
    体装置
  7. 【請求項7】 前記素子分離領域上にある前記ゲート電
    極の一部だけを選択的に除いた形に、レジストをパター
    ニングし、 レジストをマスクにして、前記L型の多結晶シリコン膜
    を選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより、前
    記素子分離領域が露出するまでエッチングする工程とを
    備えていることを特徴とする、請求項3に記載のMOS
    型半導体装置の製造方法。
JP9000510A 1997-01-07 1997-01-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10200097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000510A JPH10200097A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000510A JPH10200097A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200097A true JPH10200097A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11475784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9000510A Pending JPH10200097A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200097A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335252B1 (en) 1999-12-06 2002-01-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
JP2003017506A (ja) * 2001-06-02 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd L字型スペーサを利用する半導体トランジスタ及びその製造方法
KR100396895B1 (ko) * 2001-08-02 2003-09-02 삼성전자주식회사 L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2007220755A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7493582B2 (en) * 2005-10-31 2009-02-17 Fujitsu Limited Pattern layout and layout data generation method
US7790622B2 (en) 2007-07-14 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for removing gate sidewall spacers in CMOS semiconductor fabrication processes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335252B1 (en) 1999-12-06 2002-01-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
JP2003017506A (ja) * 2001-06-02 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd L字型スペーサを利用する半導体トランジスタ及びその製造方法
KR100396895B1 (ko) * 2001-08-02 2003-09-02 삼성전자주식회사 L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법
US7493582B2 (en) * 2005-10-31 2009-02-17 Fujitsu Limited Pattern layout and layout data generation method
JP2007220755A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8236641B2 (en) 2006-02-14 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with extension structure and method for fabricating the same
US7790622B2 (en) 2007-07-14 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for removing gate sidewall spacers in CMOS semiconductor fabrication processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312995B1 (en) MOS transistor with assisted-gates and ultra-shallow “Psuedo” source and drain extensions for ultra-large-scale integration
US4907048A (en) Double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US4963504A (en) Method for fabricating double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US6060345A (en) Method of making NMOS and PMOS devices with reduced masking steps
US5648287A (en) Method of salicidation for deep quarter micron LDD MOSFET devices
US5963803A (en) Method of making N-channel and P-channel IGFETs with different gate thicknesses and spacer widths
US5851891A (en) IGFET method of forming with silicide contact on ultra-thin gate
US6888176B1 (en) Thyrister semiconductor device
US7804107B1 (en) Thyristor semiconductor device and method of manufacture
US6096591A (en) Method of making an IGFET and a protected resistor with reduced processing steps
US6187619B1 (en) Method to fabricate short-channel MOSFETs with an improvement in ESD resistance
US5903029A (en) Insulated-gate field-effect transistor and method for producing the same
US5705417A (en) Method for forming self-aligned silicide structure
US6566208B2 (en) Method to form elevated source/drain using poly spacer
US6004849A (en) Method of making an asymmetrical IGFET with a silicide contact on the drain without a silicide contact on the source
KR100568077B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US7141467B2 (en) Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same
JPH10200097A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010042891A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
EP1209732A2 (en) Method to form an elevated S/D CMOS device by contacting S/D through a contact hole in the oxide
KR101063690B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20230326969A1 (en) Transistor structure and manufacturing method thereof
US7160783B2 (en) MOS transistor and method of manufacturing the same
KR100204014B1 (ko) 모스트랜지스터 및 그 제조방법
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510