JPH1020003A - モデルベース電池残存容量計 - Google Patents

モデルベース電池残存容量計

Info

Publication number
JPH1020003A
JPH1020003A JP8190067A JP19006796A JPH1020003A JP H1020003 A JPH1020003 A JP H1020003A JP 8190067 A JP8190067 A JP 8190067A JP 19006796 A JP19006796 A JP 19006796A JP H1020003 A JPH1020003 A JP H1020003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
terminal voltage
value
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8190067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695610B2 (ja
Inventor
Takayuki Torikai
孝幸 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU DENKI SEIZO KK
Original Assignee
KYUSHU DENKI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU DENKI SEIZO KK filed Critical KYUSHU DENKI SEIZO KK
Priority to JP19006796A priority Critical patent/JP3695610B2/ja
Publication of JPH1020003A publication Critical patent/JPH1020003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695610B2 publication Critical patent/JP3695610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】モデルベース電池残存容量計の基本原理を適用
して実用上必要な精度を維持できるモデルベース電池残
存容量計を提供する。 【解決手段】予定値きざみの離散値残存容量をパラメ−
タとした当該電池の端子電圧電流特性曲線群を記憶する
電池モデルを準備し、被測定電池の端子電圧および放電
電流をサンプリングし、あるサンプリング時点での端子
電圧値(または電流値)を、直前サンプリング時点での
残存容量に対応する電池モデルの端子電圧電流特性曲線
および少なくともその一方側に隣接する、少なくとも1
つの端子電圧電流特性曲線に当て嵌めて端子電圧値(ま
たは電流値)の期待値を読取り、この端子電圧値(また
は電流値)の期待値とその実測値との差の評価値を各端
子電圧電流特性曲線ごとに演算し、前記評価値が最小と
なる期待値に対応する残存容量を求め、これを前記サン
プリング時点における電池の残存容量として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池モデルを用いて
使用中の電池の残存容量を計測するモデルベース電池残
存容量計に関する。
【0002】
【従来の技術】環境問題の深刻化に伴なって電気自動車
の開発が進んで実用化され始め、その外にも電池を利用
した搬送車、カートなど、電池電源を利用するシステム
や装置が年々増加している。これらの電池システムを有
効かつ適切に運用するには、これらに使用される電池の
運用状態、特に現時点における電池の残存容量が常に的
確に把握されていることが必要である。したがってこの
ような技術分野で信頼性が高くて低廉な電池の残存容量
計は不可欠のものである。
【0003】電圧、電流検出方式の電池残存容量計(以
下、単に「残存容量計」と言う)のなかでも、最も高精
度の残存容量計として、例えば、特願平4−32148
2号に示すようなモデルベース残存容量計が提案されて
いる。このモデルベース残存容量計は、一般に電池の端
子電圧が、そのときの放電電流と電池の残存容量との関
数であること、および電池の物理的諸性質を考慮し、あ
る時刻における電池モデルを2次式(図示せず)で代表
させ、図5に示すように、横軸を放電電流A、縦軸を端
子電圧Vとし、残存容量θをパラメータとした電圧電流
特性群をもった電池のモデルを予め作成しておき、図6
に示すようなアルゴリズムで電池残存容量を演算する。
【0004】図6において、測定対象の電池1には負荷
2(例えば、電気自動車の駆動用モ−タなど)が接続さ
れ、負荷電流すなわち電池1の放電電流iが電流計3で
検出される。負荷2の大きさが負荷制御部4(例えば、
電気自動車のアクセルペダル)によって制御されると、
放電電流iが変化し、これに応じて電池1の端子電圧v
も変化する。電圧vは電圧計10で測定される。電池モ
デル5としては、電池1の推定端子電圧Vesと、そのと
きの放電電流iおよび電池1の残存容量θ(モデルのパ
ラメ−タとなる)の間の関係式(図示説明は省略)が予
め決定されて用いられる。具体的には、検出された放電
電流iの値が前記モデルの式(図5のグラフ)に代入さ
れて推定端子電圧Vesが演算される。
【0005】得られた推定端子電圧Vesは比較器6に供
給されて実測端子電圧vと比較される。比較器6の出力
すなわち、推定端子電圧Vesと実測端子電圧vとの差が
電池モデル5の電池1に対する近似度すなわち収束度合
いを表わすことは明らかである。したがって、前記差を
収束判定部7に転送してこれが閾値以下に十分収束して
いるか否かを判定し、収束していないときは、残存容量
修正部8で前記差が小さくなるように電池モデル5のパ
ラメ−タすなわち残存容量θを修正する。電池モデル5
では、修正された残存容量θと実測電流値iを用いて推
定端子電圧Vesを演算し直す。一方、推定端子電圧Ves
と実測端子電圧vとの差が十分小さくなったときは、電
池モデル5が電池1の実態を代表していると考えられる
ので、収束判定部7は出力制御部9を制御してそのとき
の電池モデル5のパラメ−タを残存容量θとして出力す
る。
【0006】このように運用中の電池で実測した電流か
ら求まる電池モデルの電圧Ves(i,θ)とその時に実
測した電池の電圧Vとの差{Ves(i,θ)−V}を最
小化するように電池モデルの残存容量θを調整する。こ
うして求められたθがその時の実測電圧、電流を発生し
ている状態の電池の残存容量θの推定値となる。前記
{Ves(i,θ)−V}を最小化する具体的方法として
は、図7に示した(1)式を評価函数として導入して、
これを最小化するようにしている。上述のようにして、
残存容量θの導入過程を残存容量計の中で行う場合に
は、電池モデルを図7の(2)式で表現し、実測電圧、
電流V(τ),i(τ)を用いて前記(1)式による積
分値を最小化することによって残存容量θが求められ
る。その具体的演算手法については前記特許出願明細書
に詳述されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような電池残存
容量計を、例えば車両ごとに搭載できるように広く普及
させ、実用化するためには、その低価格化が必要であ
る。しかし従来の電池残存容量計では、残存容量算出の
演算アルゴリズムが高度で複雑であるために、高精度が
得られるという利点がある一方、演算量が膨大であるた
めにマイコンなど計算機の負担が大きく、そのハード構
成も複雑化してコスト高となることが避けられず、実用
化と普及の妨げになるという問題がある。このために、
低コストで実用上必要十分な精度や信頼性を維持したま
まで、コストを低減した電池残存容量計の開発が望まれ
ている。
【0008】本発明の目的は、基本的にはモデルベース
電池残存容量計の原理を適用して実用上必要な精度を維
持しながら、一方では、処理アルゴリズムを簡略化し
て、ハード構成の簡略化と低コスト化を共に実現できる
モデルベース電池残存容量計を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のモデルベース電池残存容量計では、予定値
きざみの離散値残存容量をパラメ−タとした当該電池の
端子電圧電流特性曲線群を記憶する電池モデルを準備し
ておき、被測定電池の端子電圧および放電電流をサンプ
リングし、あるサンプリング時点での端子電圧値(また
は電流値)を、直前サンプリング時点での残存容量に対
応する電池モデルの端子電圧電流特性曲線および少なく
ともその一方側に隣接する、少なくとも1つの端子電圧
電流特性曲線に当て嵌めて端子電圧値(または電流値)
の期待値を読取り、この端子電圧値(または電流値)の
期待値とその実測値との差の評価値を各端子電圧電流特
性曲線ごとに演算し、前記評価値が最小となる期待値に
対応する残存容量を求め、これを前記サンプリング時点
における電池の残存容量として出力するようにした。
【0010】前記評価値が最小となる期待値に対応する
残存容量としては、各サンプリング時点ごとの評価値を
累算、平均化したときに最小値を与える特性曲線や、最
少となる回数が最大となった特性曲線を取ったりする事
ができる。またサンプリング時間間隔、利用する隣接端
子電圧電流特性曲線の個数、端子電圧電流特性曲線群の
予定きざみ値の大きさなどを所望検出精度、電池の残存
容量、残存容量変化速度などに応じて変化させても良
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の1
実施例を詳細に説明する。まず電池モデルとして、図2
のように、電池の残存容量値の0%〜100%の間をα
%きざみで離散化して、残存容量毎の電圧電流特性をテ
ーブルとして記憶しておく。すなわち、残存容量θ=θ
(0) 、θ(1) 、θ(2) ……θ(j-1)、θ(j) ……θ(M)
毎に、予め複数の電圧電流特性曲線を準備しておく。こ
こで、θ(0) は残存容量0%に相当し、θ(M) は残存容
量100%に相当する。また各残存容量θの値の間には
θ(i) =θ(i-1 )+α、θ(i+1 )=θ(i) +αの関
係を持たせておく。
【0012】つぎに図1および図3を参照して、この実
施例の構成および残存容量の表示方法を説明する。図3
に明示したように、本実施例では、T時間ごとに電池残
存容量を演算して表示する。すなわち、時刻t(i+1) に
おける残存容量θ(ti+1)は、その直前のT時間すなわ
ち時刻t(i) からt(i+1) までのT時間の間に、Ts(=
T/N)時間間隔のサンプリングで得られたデータに予
定の演算処理(これについては後述する)を施すことに
よって得られ、この値θ(ti+1)が前記時刻での電池残
存容量として出力、表示される。
【0013】図1の電圧および電流センサ21a、bは
それぞれ被測定電池の端子電圧および放電電流を測定す
る。これらの測定値はそれぞれLPF(ローパスフィル
タ)22a、bやサンプルホールド回路23a、bを介
してA/D変換器24a、bに転送され、実測電圧値V
r および電流値Ir として演算処理部30に供給され
る。前記演算処理の方法を、時刻t(i+1) における残存
容量θ(ti+1)を求める場合を例にとって説明する。
【0014】時刻t(i) からt(i+1) まで[但しt(i+
1) =t(i) +T]の間のT時間をN区間に等分割して
Ts =T/N時間毎に、実測電圧、電流値をサンプリン
グする。電池の運転中の各サンプリング時点{t(i) +
kTs }(但し、k=1〜N)で得られた電流、電圧の
実測データIr 、Vr を、 i{t(i) +Ts }、i{t(i) +2Ts }………i
{t(i+1) } V{t(i) +Ts }、V{t(i) +2Ts }………V
{t(i+1) }とする。
【0015】また、t(i) 時刻での残存容量θ( ti)、
すなわち図1の演算処理部30の出力がθ(j) であった
と仮定する。この場合、図1の特性曲線選択手段31は
電池モデル(特性曲線テーブル)32から、図2の特性
曲線群中の残存容量曲線θ(j) およびその直近両側に隣
接する2曲線θ(j+1),θ(j-1) [但しθ(j+1) =θ(j)
+α、θ(j-1) =θ(j)−α]を選択し、これらに各実
測電流値Ir を当て嵌めて3種の期待電圧Ves{i(t
i+kTs ),θ(j+1) }, Ves{i(ti+kTs ),θ
(j) }、Ves{i(ti+kTs ),θ(j-1) }を読出
す。
【0016】加算器33a〜cはこれらの3種の期待電
圧Vesと実測電圧Vr (ti+kTs)との差をそれぞれ
求める。この差を実測値と電池モデルとの「距離」と定
義し、この関係を図4に示す。図4は、図2の一部を拡
大して示したものである。この図から容易に理解できる
ように、前記「距離」は、直前の残存容量演算時点t
(i) での残存容量θ(j) 、それよりも1ステップ減少
(−α%)した残存容量θ(j-1) および1ステップ増加
(+α%)した残存容量θ(j+1) にそれぞれに対応する
3本の電圧電流特性曲線から得られる各期待電圧Vesと
現時点{t(i) +kTs }での実測電圧Vr との差に相
当するものである。
【0017】つづいて、現時点での実測電圧値Vr が、
残存容量θ(j+1),θ(j),θ(j-1) の中のどの電圧電流特
性曲線に、最も近い距離にあるかを求める。このため
に、前記各距離の自乗を指標とする評価式として、つぎ
の各式 J'{ti+kTs,θ(j+1)}= [Vr (ti+kTs )−Ves
{i(ti+kTs )、θ(j+1) }] 2 J'{ti+kTs,θ(j)}= [Vr (ti+kTs )−Ves
{i(ti+kTs )、θ(j) }] 2 J'{ti+kTs,θ(j-1)}= [Vr (ti+kTs )−Ves
{i(ti+kTs )、θ(j-1) }] 2 を2乗回路35a〜cでそれぞれ算出する。
【0018】そしてこの3つの評価式の中最も小さい評
価値を与える特性曲線すなわち残存容量を求める。具体
的にいえば、J(ti+kTs,θk)= min[J'{ti+k
Ts,θ(j+1)}、J'{ti+kTs,θ(j)}、J'{ti+kTs,
θ(j-1)}]の関係にしたがって、{t(i) +kTs }時
点で最も近い距離にある残存容量θk を求め、これを時
刻t(i+1) における当該電池の残存容量として出力す
る。
【0019】このために、前記2乗回路35a〜cの各
出力を累算回路37a〜cで累算する。以上のようにし
てサンプリング時間Ts 毎に求められたN個の各評価式
の値J' をパラメータとしての前記残存容量θ(j+1),θ
(j),θ(j-1) ごとに累算し、最小値選択回路38で累算
値または平均値が最少となる残存容量θを求め、これを
時刻t(i+1) における当該電池の残存容量として出力す
る。なお上記評価式として、前記距離の自乗の代わりに
絶対値を指標として用いても、実用上有効な残存容量を
求めることができる。このようにすれば、演算量をより
一層低減することができる。
【0020】また前述のように、時刻t(i) からt(i+
1) までのT時間内に、サンプリング時間Ts 毎に得ら
れたN個の評価値J' をそれぞれの残存容量θ(j+1),θ
(j),θ(j-1) 毎に累算(さらに平均)する代わりに、残
存容量θ(j+1),θ(j),θ(j-1)のそれぞれに対応させて
3つのカウンタC1 、C2、C3(図示せず)を準備し
ておき、サンプリング時間Ts 毎に求められた3個の評
価式の値が最少となる残存容量J(ti+kTs,θm )
(ただし、θm =j+1,j,j-1)に相当する残存容量θm の
カウンタに1を加算する。そして、k=1〜NのT時間
内で得られた積算値が最大となったカウンタに相当する
残存容量θm をt(i+1) 時刻での残存容量と決定するこ
ともできる。つまり、Ck =max(C1 、C2 、C3
)によって残存容量θm を求めるものである。
【0021】例えば、残存容量θi に対応するカウンタ
C2 の積算値が最大であれば、Ck=C2 となり、(t1
+1 )時刻での残存容量θ(t1+1)をθj と決定する。T
時間が満了したら、各カウンタC1 、C2 、C3 を0に
リセットする。また電池の満充電後に放電を開始する時
点(t=0)においては、残存容量θk =θM =100
%としておく。
【0022】このように、残存容量の表示値がα%きざ
みに離散化され、処理および残量表示の単位時間をT時
間毎としたため、その表示も時間的に離散化される。そ
れ故に、残量演算、表示の要求精度に応じて離散化幅
α、すなわち分解能を決めることができ、用途ごとに最
適な精度を最小限の演算で得ることができる。このため
には、分解能αを異ならせた図2や図4のような特性曲
線群を予め準備しておくか、前記(2)式の係数a0
(θ) 、a1(θ) などを適宜修正変更できるようにして
おくことが必要である。
【0023】これによって、従来技術において必須とさ
れた複雑な積分演算や繰り返し収束計算が不要となり、
簡単な計算で処理プロセスが格段に簡略化される。この
結果、演算用マイコンのハード構成やソフトが、著しく
簡単となり、製品のコストを大幅に低減することができ
る。
【0024】前述の処理方法においては、処理時間間幅
Tを予め固定的に与えて残存容量の推定を行なったが、
この時間間隔Tは必ずしも固定である必要はない。電池
の運用状態、例えば、残存容量の変化速度(減少または
増加速度)に応じて、変化速度が大きいときには、時間
Tを短くして残存容量計の応答速度を上げ、反対に、変
化速度が遅いときには、時間Tを長くするなど、適切に
前記時間間隔Tを可変にするアルゴリズムを組み入れる
こともできる。
【0025】又、残存容量がどのように変化しているか
をみるのに、現時点の残存容量θ(j) を中心に、1ステ
ップ上および下の直近残存容量θ(j+1) 、θ(j-1) を用
いて推定したが、この場合も同様に、残存容量の変化速
度に応じて減少速度の速い時には、現状の残存容量θ
(j) に対して1ステップ下の残存容量θ(j-1) の他に、
2ステップ下のθ(j-2) を取り込み、さらには3ステッ
プ下のθ(j-3) までも取り込むなど、取込み数を適切に
可変調整するアルゴリズムを組み入れることもできる。
【0026】さらに通常運用中は、残存容量は減少する
一方である事実に着目し、現時点の残存容量θ(j) およ
び少なくとも1きざみ下側の残存容量θ(j-1) を用いて
推定するようにすることもでき、これによっても実用上
十分な結果が得られる。仮に電力回生操作などによっ
て、運用中に電池が充電されることがあっても実用に耐
え得る残存容量計が提供できる。なお必要に応じて、運
用中の電池充電を検知し、充電が検知されたならば現時
点よりも上側の直近残存容量θ(j+1) をも加えて推定演
算を行なうようにすることもできる。
【0027】以上では実測電流値を電圧電流特性曲線に
当て嵌めて端子電圧の期待値を求めたが、反対に、実測
電圧値から期待電流値を求めて同様に演算することので
きる。さらに、残留容量演算時間Tとサンプリング時間
間隔Ts とを等しくしてサンプリング時点ごとの演算結
果を出力表示しても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明では、このように電池の充放電の
状態に応じて、推定演算を実行する時間間隔や計算に使
用するパラメータの数を変更するアルゴリズムを組み入
れることによって必要最小限の計算負荷によって電池の
充放電状態や残存容量の変化状態に適切に応答する極め
て合理的、経済的な電池残存容量計を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のブロック図である。
【図2】本発明に用いる電池モデルの1例を示す図であ
る。
【図3】本発明による残量表示手法を説明するためのタ
イムチャートである。
【図4】図2の1部を拡大して示す図である。
【図5】従来の電池モデルを示す図である。
【図6】従来の電池残存容量計の1例のブロック図であ
る。
【図7】本明細書において参照される数式を示す図であ
る。
【符号の説明】
21a…電圧センサ 21b…電流センサ 22a、b
…LPF 23a、b…サンプルホールド回路 24
a、b…A/D変換器 30…演算処理部 31…特性
曲線選択手段 32…電池モデル 35a〜c…2乗回
路 37a〜c…累算回路 38…最小値選択回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定電池の端子電圧を測定する端子電圧
    センサと、 前記電池の電流を測定する電流センサと、 予定値きざみの離散値残存容量をパラメ−タとした当該
    電池の端子電圧電流特性曲線群を記憶する電池モデル
    と、 あるサンプリング時点で測定された端子電圧値および電
    流値の一方を、直前サンプリング時点での残存容量に対
    応する電池モデルの端子電圧電流特性曲線および少なく
    ともその一方側に隣接する、少なくとも1つの端子電圧
    電流特性曲線に当て嵌めて端子電圧値および電流値の他
    方の期待値を導出する手段と、 前記のように導出された端子電圧値および電流値の他方
    の期待値とその実測値との差の評価値を各端子電圧電流
    特性曲線ごとに演算する手段と、 前記評価値が最小となる期待値に対応する残存容量を前
    記あるサンプリング時点における電池の残存容量として
    出力する手段とを具備したモデルベース電池残存容量
    計。
  2. 【請求項2】被測定電池の端子電圧を測定する端子電圧
    センサと、 前記電池の電流を測定する電流センサと、 予定値きざみの離散値残存容量をパラメ−タとした当該
    電池の端子電圧電流特性曲線群を記憶する電池モデル
    と、 1残留容量演算時間に含まれる連続した複数のサンプリ
    ング時点で測定された各端子電圧値および電流値の一方
    を、各サンプリング時点ごとに、直前の残留容量演算時
    点での残存容量に対応する電池モデルの端子電圧電流特
    性曲線および少なくともその一方側に隣接する、少なく
    とも1つの端子電圧電流特性曲線に当て嵌めて端子電圧
    値および電流値の他方の期待値をそれぞれ導出する手段
    と、 各サンプリング時点ごとに、前記のように導出された端
    子電圧値および電流値の他方の期待値とその実測値との
    差の評価値を各端子電圧電流特性曲線ごとに演算する手
    段と、 各サンプリング時点ごとに、前記評価値が最小となる期
    待値に対応する端子電圧電流特性曲線を決定する手段
    と、 1残留容量演算時間内において、前記評価値が最小とな
    った回数が最大である期待値に対応する端子電圧電流特
    性曲線が表わす離散値電池残存容量を、今回残留容量演
    算時点における電池の残存容量として出力する手段とを
    具備したモデルベース電池残存容量計。
  3. 【請求項3】被測定電池の端子電圧を測定する端子電圧
    センサと、 前記電池の電流を測定する電流センサと、 予定値きざみの離散値残存容量をパラメ−タとした当該
    電池の端子電圧電流特性曲線群を記憶する電池モデル
    と、 1残留容量演算時間に含まれる連続した複数のサンプリ
    ング時点で測定された各端子電圧値および電流値の一方
    を、各サンプリング時点ごとに、直前の残留容量演算時
    点での残存容量に対応する電池モデルの端子電圧電流特
    性曲線および少なくともその一方側に隣接する、少なく
    とも1つの端子電圧電流特性曲線に当て嵌めて端子電圧
    値および電流値の他方の期待値をそれぞれ導出する手段
    と、 各サンプリング時点ごとに、前記のように導出された端
    子電圧値および電流値の他方の期待値とその実測値との
    差の評価値を各端子電圧電流特性曲線ごとに演算する手
    段と、 各サンプリング時点ごとに演算された前記評価値を、各
    端子電圧電流特性曲線ごとに、1残留容量演算時間に亘
    って累算または平均化する手段と、 前記累算または平均値が最小となった期待値に対応する
    端子電圧電流特性曲線が表わす離散値電池残存容量を、
    今回残留容量演算時点における電池の残存容量として出
    力する手段とを具備したモデルベース電池残存容量計。
  4. 【請求項4】前記評価値は、前記期待値とその実測値と
    の距離およびその自乗のいずれかである請求項1ないし
    3のいずれかに記載のモデルベース電池残存容量計。
  5. 【請求項5】端子電圧電流特性曲線群の残存容量の離散
    値きざみ幅を、電池残存容量の要求精度に応じて異なら
    せる手段をさらに具備した請求項1ないし4のいずれか
    に記載のモデルベース電池残存容量計。
  6. 【請求項6】電池モデルが、残存容量の離散値きざみ幅
    を異ならせた複数組の端子電圧電流特性曲線群を予め記
    憶し、 電池残存容量の要求精度に応じて、1組の端子電圧電流
    特性曲線群を選択する手段とをさらに具備した請求項1
    ないし5のいずれかに記載のモデルベース電池残存容量
    計。
  7. 【請求項7】残留容量演算時間は、電池の残存容量変化
    速度が速いほど短くされる請求項1ないし6のいずれか
    に記載のモデルベース電池残存容量計。
  8. 【請求項8】期待値の算出に用いられる端子電圧電流特
    性曲線の本数は、電池の残存容量変化速度が速いほど増
    加される請求項1ないし7のいずれかに記載のモデルベ
    ース電池残存容量計。
JP19006796A 1996-07-01 1996-07-01 モデルベース電池残存容量計 Expired - Fee Related JP3695610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19006796A JP3695610B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 モデルベース電池残存容量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19006796A JP3695610B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 モデルベース電池残存容量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020003A true JPH1020003A (ja) 1998-01-23
JP3695610B2 JP3695610B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=16251809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19006796A Expired - Fee Related JP3695610B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 モデルベース電池残存容量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695610B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061929A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
JP2003516618A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エネルギー蓄積部の状態の検出に関する方法
JP2010203885A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の入出力可能電力推定装置
CN106415296A (zh) * 2014-05-29 2017-02-15 苹果公司 自适应电池寿命延长
KR20190115937A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 주식회사 엘지화학 배터리 테스트용 대표 전력 패턴을 설정하기 위한 방법 및 장치
CN113359044A (zh) * 2020-03-03 2021-09-07 鹤壁天海电子信息系统有限公司 测量电池剩余容量的方法、装置及设备
CN116680506A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 中国人民解放军国防科技大学 自适应间隔优化的增量容量曲线数点统计方法及装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061929A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
EP1081499A1 (en) * 1998-05-28 2001-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
US6285163B1 (en) 1998-05-28 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
EP1081499A4 (en) * 1998-05-28 2001-12-12 Toyota Motor Co Ltd MEANS FOR EVALUATING THE CHARGING STATE OF A BATTERY AND METHOD FOR EVALUATING THE CHARGING STATE OF A BATTERY
JP2003516618A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エネルギー蓄積部の状態の検出に関する方法
JP2010203885A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の入出力可能電力推定装置
CN106415296A (zh) * 2014-05-29 2017-02-15 苹果公司 自适应电池寿命延长
KR20190115937A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 주식회사 엘지화학 배터리 테스트용 대표 전력 패턴을 설정하기 위한 방법 및 장치
CN113359044A (zh) * 2020-03-03 2021-09-07 鹤壁天海电子信息系统有限公司 测量电池剩余容量的方法、装置及设备
CN113359044B (zh) * 2020-03-03 2023-11-24 鹤壁天海电子信息系统有限公司 测量电池剩余容量的方法、装置及设备
CN116680506A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 中国人民解放军国防科技大学 自适应间隔优化的增量容量曲线数点统计方法及装置
CN116680506B (zh) * 2023-07-27 2023-10-20 中国人民解放军国防科技大学 自适应间隔优化的增量容量曲线数点统计方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695610B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873623B2 (ja) 電池充電状態の推定手段及び電池劣化状態推定方法
JP3209457B2 (ja) バッテリの残容量検出方法
JPH08146105A (ja) 電池の放電特性算出方法及び電池の残存容量測定装置
JP5595361B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP5616464B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP5393176B2 (ja) バッテリシステム及び入出力電力推定方法
JP3864590B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP5163542B2 (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP2012057998A (ja) 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP3200339B2 (ja) 電池残存容量測定装置
KR20150019190A (ko) 배터리 충전 상태 추정 방법 및 이를 위한 장치
JP5803767B2 (ja) 2次電池の充電相当量算出装置
JP3669202B2 (ja) バッテリ状態監視装置
JPH0659003A (ja) 電池残存容量計
JP3695610B2 (ja) モデルベース電池残存容量計
JP2001085071A (ja) 組電池の温度検出装置および温度検出方法
JP4509670B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
CN204730958U (zh) Ntc温度传感器热时间常数测试装置
CN111965428B (zh) 一种绝缘电阻的检测方法、装置、设备及储存介质
JP3228168B2 (ja) 回転速度検出装置及びタイヤ発生力検出装置
CN109713970B (zh) 一种基于预测控制的电动汽车用永磁同步电机控制方法
JP2019020174A (ja) 二次電池制御装置
CN114460475B (zh) 电池ocv确定方法及装置、电池soc的估算方法
JP2004245673A (ja) 蓄電体の残存容量推定方法、装置および蓄電体パック
JP4720364B2 (ja) 二次電池の内部抵抗推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees