JPH10199991A - 基板にコンタクトを形成する方法及びそのコンタクト - Google Patents

基板にコンタクトを形成する方法及びそのコンタクト

Info

Publication number
JPH10199991A
JPH10199991A JP9339041A JP33904197A JPH10199991A JP H10199991 A JPH10199991 A JP H10199991A JP 9339041 A JP9339041 A JP 9339041A JP 33904197 A JP33904197 A JP 33904197A JP H10199991 A JPH10199991 A JP H10199991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
polysilicon layer
layer
contact
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339041A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Niuya
貴行 丹生谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10199991A publication Critical patent/JPH10199991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスにおいて、アライメント・マ
ージンを軽減させる共にそのレイアウト面積を増加させ
るように自己アライメントされたコンタクトを形成する
方法及び前記コンタクトを提供する。 【解決手段】 ゲート(20、22、24、26)間の
基板(10)をドープしてソース/ドレイン領域(4
0、42、44、46)を形成させるステップと、前記
ソース/ドレイン領域(40、42、44、46)上に
重なるポリシリコン層(50)を形成させるステップ
と、前記ポリシリコン層(50)及び前記ソース/ドレ
イン領域(40、42、44、46)をドープするステ
ップとを含む処理により、半導体デバイス(2)の2つ
のゲート(20、22、24、26)間にコンタクト
(80、82、84、86)を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概要的に半導体製
造方法に関し、特に基板に自己アライメントされたコン
タクトを形成する方法、及びそのようなコンタクトに関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造には、堆積、パタ
ーニング及びエッチングのような種々の技術を用いて基
板上に異なる一構成要素を形成することが含まれてい
る。一つの物質層をその下の基板又は他の層に結合させ
るコンタクトは、半導体デバイスにおける一構成要素で
ある。これらのコンタクトは、特定のアプリケーション
及び所望の機能に従って、ホール、管、チャネル又は他
の幾何学的な構造を取り得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体デバイスにおけ
る構成要素をミニチュア化する努力は、製造設備の許容
レベルに対して挑戦することになり始めた。製造設備の
許容範囲により指示されると同一の臨界的な寸法を用い
て、半導体デバイスのレイアウト面積を更に減少させよ
うとするいくつかの努力がなされている。既存の技術
は、従来の自己アライメント技術を用いても何らかのス
ペース節約を可能とするかも知れないが、種々に異なる
半導体デバイスに適応することはできない。
【0004】従来の自己アライメントされたコンタクト
構造に関する欠点及び問題は、相補型金属酸化膜半導体
(CMOS)技術のように、種々の製造技術に適応する
ように柔軟性及び適応性を強化した、自己アライメント
されたコンタクト構造及び方法により実質的に減少又は
除去されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例によれ
ば、基板に対してコンタクトを形成する方法であって、
前記コンタクトが2つのゲート間に配置される方法が開
示される。前記ゲート間の前記基板はドープされてソー
ス/ドレイン領域を形成する。前記ソース/ドレイン領
域上に重なるポリシリコン層が形成される。前記ポリシ
リコン層及び前記ソース/ドレイン領域はドープされ
る。
【0006】本発明の技術的な効果には、自己アライメ
ントされたコンタクト構造と、CMOSのような種々の
製造技術に適用される方法とが含まれる。特に、前記自
己アライメントされたコンタクト構造は、半導体デバイ
スにおけるゲート及びソース/ドレイン領域上に重なる
非ドープのポリシリコン層に実施される。ポリシリコン
層はCMOS製造技術をサポートするように、かつ自己
アライメントされたコンタクト構造の柔軟性及び適応性
を強化するように、n型、p型又は他の適当なドーピン
グとしてドープされてもよい。この構造は、製造設備に
より指示される同一の臨界的寸法を用いて、大幅にアラ
イメント・マージンを軽減させ、かつ半導体デバイスの
レイアウト面積を増加させる。更に、ポリシリコン層は
イオン打込み中にバッファとして作用し、これによって
周辺の分離が改善される。他の技術的な効果は、当該技
術分野に習熟する者にとって添付した説明、図面及び特
許請求の範囲から明らかである。
【0007】ここで、本発明のより完全な理解のため
に、及び更なる構成及び効果のために、添付する図面に
関連させて行う以下の説明を参照する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1A〜図1Gは本発明に従って
ゲート、ソース/ドレイン領域及び自己アライメントさ
れたコンタクトを実施した半導体デバイス2を形成する
ための処理ステップを示す。このコンタクトは、一つの
物質層を下の基板又は他の層に結合させるホール、チャ
ネル、管、線又は他の構造であってもよい。半導体デバ
イス2は、メモリ、マイクロプロセッサ、コントロー
ラ、ロジック・アレー又は他の半導体デバイスのような
半導体デバイスの任意の部分を表す。例えば、半導体デ
バイス2はダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)に実施されたインバータであってもよい。
本発明はソース/ドレイン領域に自己アライメントされ
たコンタクトを実施した半導体デバイスにおける任意の
構造又は構成要素を意図している。
【0009】図1Aは多数の前処理ステップを表すスタ
ーティング構造を示す。酸化層12は基板10上に重な
っており、フィールド酸化物14を含む。フィールド酸
化物14は窒化層をパターン化することにより形成さ
れ、かつ窒化層が存在しない領域においてフィールド酸
化物14を成長させてもよい。フィールド酸化物14を
形成した後に、半導体デバイス2には、連続的なパター
ニング・ステップ及び打ち込みステップによりイオン打
ち込み又はイオン注入が実行されてタンク16及び18
が形成される。例えば、この処理には、p型タンク16
を形成させるために選択ホウ素イオン打ち込み、及びn
型タンク18を形成するために選択リン・イオン打ち込
みが含まれる。選択イオン打ち込み又はイオン注入に
は、レジストのパターニング、マスキング及びストリッ
ピング、又は他の適当なフォトリソグラフィーによる処
理が含まれていてもよい。
【0010】次に、処理はゲート20、22、24及び
26(概括的にゲート20と呼ぶ)と、コンタクト・ゲ
ート構造28及び30(概括的にコンタクト・ゲート構
造28と呼ぶ)とを形成する。ポリシリコン層32、導
電層34及びストッピング層36を堆積し、パターン化
し、かつエッチングしてゲート20及びコンタクト・ゲ
ート構造28を形成する。窒化物のようにストッピング
層を堆積し、かつエッチングすることにより、ゲート2
0に側壁38及びコンタクト・ゲート構造28を形成す
る。
【0011】特定例において、ポリシリコン層32はn
型のドーパント種を含み、導電層34はタングステン・
ジシリサイド(WSi2 )を含み、またストッピング層
36は窒化物を含む。ゲート20及び22はタンク16
上に重なり、またゲート24及び26はタンク18上に
重なっている。更に、コンタクト・ゲート構造28はフ
ィールド酸化物14及びタンク16上に少なくとも一部
が重なっており、コンタクト・ゲート構造30はフィー
ルド酸化物14及びタンク18上に少なくとも一部が重
なっている。コンタクト・ゲート構造28はストッピン
グ層36を含んでいないことに注意が必要である。
【0012】図1Aに示す構造を完成させるために、処
理はタンク16及び18と同じようにして、ソース/ド
レイン領域40、42、44及び46(概括的にソース
/ドレイン領域40と呼ぶ)を形成する。例えば、n型
のソース/ドレイン領域40及び42は、n型のタンク
18上にレジストを配置すると共に、リン、ヒ素又は他
の適当なイオンをp型のタンク16に打ち込み又は注入
することにより、形成されてもよい。同じように、p型
のソース/ドレイン領域44及び46は、p型のタンク
16上にレジストを配置すると共に、ホウ素又は他の適
当なイオンをn型のタンク18に打ち込むことにより、
形成されてもよい。この処理は、ソース/ドレイン領域
40を形成するようにイオン打ち込み、イオン注入、固
体拡散又は他の適当な技術を想定している。
【0013】図1Bはフィールド酸化物14、ゲート2
0、コンタクト・ゲート構造28及びソース/ドレイン
領域40上に形成された非ドープのポリシリコン層50
を示す。非ドープのポリシリコン層50は、化学蒸着又
は他の適当な技術を用いて堆積されてもよい。本発明の
1技術的な効果は、ドーパント種なしに非ドープのポリ
シリコン層50を初期形成することである。そこで、以
下で説明するように、処理は選択的にポリシリコン層5
0をドープしてn型ドープ領域及びp型ドープ領域の両
者を形成して半導体デバイス2の特定的な設計及び機能
に適応させる。ポリシリコン層50の領域の選択的なド
ーピングは、CMOS製造技術をサポートすると共に、
自己アライメントされたコンタクトの柔軟性及び適応性
を強化する。
【0014】図1Cは非ドープのポリシリコン層50に
被ドープ領域52を形成するための処理を示す。タンク
18上に重なるパターン化レジスト54は、ソース/ド
レイン領域40及び42に適当なドーパント種を選択的
に導入可能にする。同じように図1Dにおいて、タンク
16上に重なるパターン化レジスト56は、非ドープの
ポリシリコン層50の被ドープ領域58と、ソース/ド
レイン領域44及び46とに適当なドーパント種を選択
的に導入可能にする。例えば、n型の被ドープ領域52
は、リン、ヒ素又は他の適当なイオンをポリシリコン層
50に打ち込む又は注入することにより、形成されても
よい。同じように、p型の被ドープ領域58は、ホウ素
又は他の適当なイオンをポリシリコン層50に打ち込む
又は注入することにより、形成されてもよい。
【0015】被ドープ領域52及び58の形成中に、こ
の処理は、更に、ドーパント種をソース/ドレイン領域
40に打ち込む又は注入する。非ドープのポリシリコン
層50は、図1C及び図1Dに示したドーピング処理中
にバッファとなってソース/ドレイン領域40の深さを
減少させ、これによって半導体デバイス2における構成
要素間での周辺分離が改善される。更に、図1Dに示す
ソース/ドレイン領域40は、図1Aに示す初期ドーピ
ング及び図1C及び図1Dに示す次のドーピングにより
発生した、重複する被ドープ領域を含む。特定の実施例
において、これら重複する被ドープ領域はソース/ドレ
イン領域40にドーパント種のより大きな集中を可能に
させる。被ドープ領域52及び58を形成するように非
ドープのポリシリコン層50をドープした後に、処理は
ドーパント種を活性化させるように半導体デバイス2を
アニールする。一例として、半導体デバイス2を窒素ガ
ス雰囲気中で10分間、900℃に加熱してドーパント
種を活性化させる。
【0016】図1E及び図1Fはポリシリコン層50の
被ドープ領域52及び58のパターニングを示す。ソー
ス/ドレイン領域40上に重なるパターン化レジスト6
0は、酸素・塩素エッチングのように、選択異方性エッ
チングがポリシリコン層50の被ドープ領域52及び5
8の複数部分を除去可能にさせる。このエッチング処理
は、領域62により示すように、導電層34の複数部分
を除去することができる。
【0017】図1Gはポリシリコン層50の被ドープ領
域52及び58上に形成された導電層70を示す。これ
を達成するために、処理は、適合した任意のブランケッ
ト、スパッタリング又は他の適当な技術を用いて、チタ
ンのような導電物質、又は他の適当な金属若しくは導電
物質を形成する。次に、処理は半導体デバイス2をアニ
ールして窒化物又は酸化物を接触させていない全ての領
域において導電層70の形成を促進させる。例えば、窒
素雰囲気において580℃で1時間、加熱することによ
り、ポリシリコン層50のチタン接触部分にチタン・ジ
シリサイド(TiSi2 )を形成させる。次いで、処理
は、フッ化水素(HF)槽のように、エッチングを用い
てジシリサイドに変換していない導電層の残留部分を除
去する。図1Gに示す半導体デバイス2の結果的な構造
は、基板10においてそれぞれソース/ドレイン領域4
0、42、44及び46に結合された、自己アライメン
トされたコンタクト80、82、84及び86(概括的
にコンタクト80と呼ぶ)を含んでいる。
【0018】図2A〜図2Gはコンタクト80に対して
相互接続を形成する処理ステップを示す。これらの処理
は、コンタクト80上に重なる酸化層100を形成する
ことにより開始される。酸化層100上に窒化層のよう
なストッピング層102が重なる。酸化層100、スト
ッピング層102又は両者は、化学蒸着又は他の適当な
技術を用いて形成され、次いで化学機械的な研摩(ch
emical mechanical polish :
CMP)又は他の適当な技術を用いて平坦化されても
よい。
【0019】図2Bはコンタクト80に対する相互接続
を形成するためのレジスト110のパターニングを示
す。窒化物層102及び酸化層100を連続的又は同時
的にエッチングすることにより、エッチング領域112
が形成される。レジスト110のパターニングは、製造
設備により指示される臨界的な寸法に従って、適当な電
気的な特性を有する相互接続を形成したまま、一定量の
劣化、及びアライメント・マージン若しくは許容範囲に
耐えることができる。コンタクト80上に重なるエッチ
ング領域112を詳細に参照すると、エッチング領域1
12の第1部分は導電層70上で終端し、エッチング領
域112の第2部分は、ストッピング層36若しくはゲ
ート22の側壁38のように、非導電層上で終端する。
従って、ソース/ドレイン領域40に対して効果的なコ
ンタクトを確保したまま、レジスト101をパターン化
してエッチング領域112を形成させ、コンタクト80
の部分及びゲート20又は22の部分を露出させてもよ
い。レジスト110をパターン化して半導体デバイス2
における特定の構成要素設計を達成させてもよいことも
理解すべきである。
【0020】図2Cは、エッチング領域112において
アルミニウム又はタングステンのような金属114を形
成した後の半導体デバイス2を示す。以上、図2Bにお
いて形成された酸化物/窒化物分離構造116は、コン
タクト80間に配置される。図2Dに示すパターン化レ
ジスト120は、金属層114の選択部分のエッチング
を可能にさせる。この特定の実施例において、処理は、
金属層114の部分を設けてコンタクト82及び84を
電気的に結合させることにより、局部的な相互接続を形
成させる。パターン化レジスト120をパターン化して
半導体デバイス2に特定の任意の構成要素設計を達成し
てもよいことも理解すべきである。
【0021】図2Eは他の酸化物層130及びストッピ
ング層132を形成する図2Aと同じような処理ステッ
プを示す。図2Fに示すように、パターン化レジスト1
40は、酸化層130及びストッピング層132の部分
の連続的又は同時的な除去が酸化物/窒化物分離構造1
34を形成可能にさせる。パターン化レジスト140を
パターン化して半導体デバイス2に任意的な特定の構成
要素の設計を達成させてもよいことを理解する必要があ
る。
【0022】図2Gは金属層150を堆積した後の半導
体デバイス2を示す。しかし、適当な方法により任意数
のレベルの金属層及び分離構造をパターン化して半導体
デバイス2の目的を達成させてもよいことを理解する必
要がある。特定的なこの実施例において、金属層114
はソース/ドレイン領域42及び44を結合させ、また
金属層150はソース/ドレイン領域40及び46を結
合させている。
【0023】いくつかの実施例により本発明を説明した
が、当該技術分野に習熟する者には無数の変更、変形、
置換、変換及び修正が示唆され得るものであり、本発明
はこのような変更、変形、置換、変換及び修正を特許請
求の精神及び範囲内に包含することを意図している。
【0024】以上の項に関して更に以下の項を開示す
る。
【0025】(1)基板にコンタクトを形成する方法で
あって、前記コンタクトが2つのゲート間に配置される
前記方法において、前記ゲート間の前記基板をドープし
てソース/ドレイン領域を形成させるステップと、前記
ソース/ドレイン領域上に重なるポリシリコン層を形成
するステップと、前記ポリシリコン層及び前記ソース/
ドレイン領域をドープするステップとを含む方法。
【0026】(2)前記ドープする前記ステップは、イ
オンを注入するステップを含む第1項記載の方法。
【0027】(3)更に、前記ゲート上に重なる前記ポ
リシリコン層の部分を除去するステップと、前記ポリシ
リコン層の部分上に重なる導電層を形成するステップを
含む第1項記載の方法。
【0028】(4)前記導電層を形成する前記ステップ
は、前記ポリシリコン層及び前記ゲート上に重なる金属
層を形成するステップと、前記金属層をアニールして前
記導電層を形成するステップであって、前記金属層が前
記ポリシリコン層に接触しているステップと、前記ゲー
トに接触している前記金属層の部分を除去するステップ
とを含む第3項記載の方法。
【0029】(5)前記金属層はチタンを含み、かつ前
記導電層はチタン・ジシリサイドを含む第4項記載の方
法。
【0030】(6)更に、前記導電層上に部分的に重な
り、かつ前記ゲートのうちの少なくとも一つと関連する
非導電層上に部分的に重なる金属層を形成するステップ
を含む第3項記載の方法。
【0031】(7)一対の第1のゲート間の基板に対し
て第1のコンタクト、及び一対の第2のゲート間の基板
に対して第2のコンタクトを形成する方法において、前
記第1のゲート間の前記基板をドープして第1のソース
/ドレイン領域を形成するステップと、前記第2のゲー
ト間の前記基板をドープして第2のソース/ドレイン領
域を形成するステップと、前記第1のゲート、前記第2
のゲート、前記第1のソース/ドレイン領域、及び前記
第2のソース/ドレイン領域上に重なるポリシリコン層
を形成するステップと、前記第1のゲート及び前記第1
のソース/ドレイン領域上に重なる前記ポリシリコン層
の部分をドープするステップと、前記第2のゲート及び
前記第2のソース/ドレイン領域上に重なる前記ポリシ
リコン層の部分をドープするステップとを含む方法。
【0032】(8)前記第1のゲートの下にある前記基
板は、p型のドーパント種を含み、前記第1のソース/
ドレイン領域はn型のドーパント種を含み、前記第2の
ゲートの下にある前記基板は、n型のドーパント種を含
み、かつ前記第2のソース/ドレイン領域はp型のドー
パント種を含む第7項記載の方法。
【0033】(9)前記ドープする前記ステップは、イ
オンを注入するステップを含む第7項記載の方法。
【0034】(10)前記基板をドープする前記ステッ
プは、前記第2のゲートをマスクするステップと、前記
第1のゲート間の前記基板をドープして前記第1のソー
ス/ドレイン領域を形成するステップと、前記第1のゲ
ートをマスクするステップと、前記第2のゲート間の前
記基板をドープして前記第2のソース/ドレイン領域を
形成するステップとを含む第7項記載の方法。
【0035】(11)前記ポリシリコン層をドープする
前記ステップは、前記第2のゲートをマスクするステッ
プと、前記第1のゲート及び前記第1のソース/ドレイ
ン領域上に重なるポリシリコン層の部分をドープするス
テップと、前記第1のゲートをマスクするステップと、
前記第2のゲート及び前記第2のソース/ドレイン領域
上に重なるポリシリコン層の部分をドープするステップ
とを含む第7項記載の方法。
【0036】(12)前記ポリシリコン層をドープする
前記ステップは、更に、前記第1のゲート及び前記第2
のゲート上に重なる前記ポリシリコン層の部分を除去す
るステップと、前記ポリシリコン層の残留部分上に重な
る導電層を形成するステップとを含む第7項記載の方
法。
【0037】(13)前記導電層を形成する前記ステッ
プは、前記ポリシリコン層、前記第1のゲート及び前記
第2のゲート上に重なる金属層を形成するステップと、
前記金属層をアニールして前記導電層を形成するステッ
プであって、前記金属層が前記ポリシリコン層に接触し
ているステップと、前記第1のゲート及び第2のゲート
に接触している前記金属層の部分を除去するステップと
を含む第12項記載の方法。
【0038】(14)前記金属層はチタンを含み、かつ
前記導電層はチタン・ジシリサイドを含む第13項記載
の方法。
【0039】(15)更に、前記導電層上に部分的に重
なり、かつ前記第1のゲートのうちの少なくとも一つの
上に部分的に重なる金属層を形成するステップを含む第
12項記載の方法。
【0040】(16)基板におけるソース/ドレイン領
域に対するコンタクトにおいて、前記ソース/ドレイン
領域上に重なってドープされたポリシリコン層と、前記
ドープされたポリシリコン層上に重なる導電層と、前記
導電層上に部分的に重なり、かつ隣接するゲートに関連
する非導電層上に部分的に重なる金属層とを含むコンタ
クト。
【0041】(17)前記金属層はチタン・シリサイド
を含む第16項記載のコンタクト。
【0042】(18)前記非導電層は窒化物を含む第1
6項記載のコンタクト。
【0043】(19)更に、前記導電層上に部分的に重
なり、かつ非導電層上に部分的に重なって隣接する分離
構造の一部を形成する第2の金属層を含む第16項記載
のコンタクト。
【0044】(20)更に、前記金属層上に部分的に重
なり、かつ隣接する第1の分離構造の非導電層上に部分
的に重なる第2の金属層と、前記第2の金属層上に部分
的に重なり、かつ隣接する第2の分離構造の非導電層上
に部分的に重なる第3の金属層とを含む第16項記載の
コンタクト。
【0045】(21)半導体デバイス2にはゲート2
0、22、24、26、ソース/ドレイン領域40、4
2、44、46、及び自己アライメントされたコンタク
ト80、82、84、86が含まれる。各自己アライメ
ントされたコンタクト80、82、84、86には関連
する前記ソース/ドレイン領域40、42、44、46
上に重なるポリシリコン層50が含まれる。前記ポリシ
リコン層50には前記半導体デバイス2の設計及び機能
に従って異なる被ドープ領域52、58が含まれてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】自己アライメントされたコンタクトを形成する
処理ステップを示す図。
【図2】自己アライメントされたコンタクトに対する相
互接続を形成する処理ステップを示す図。
【符号の説明】
2 半導体デバイス 10 基板 20、22、24、26 ゲート 34、70 導電層 40、42、44、46 ソース/ドレイン領域 32、50 ポリシリコン層 52、58 被ドープ領域 80、82、84、86 コンタクト 114 金属層 116 酸化物/窒化物分離構造

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板にコンタクトを形成する方法であっ
    て、前記コンタクトを2つのゲート間に配置した前記方
    法において、 前記ゲート間の前記基板をドープしてソース/ドレイン
    領域を形成するステップと、 前記ソース/ドレイン領域上に重なるポリシリコン層を
    形成するステップと、 前記ポリシリコン層及び前記ソース/ドレイン領域をド
    ープするステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 基板におけるソース/ドレイン領域に対
    するコンタクトにおいて、 前記ソース/ドレイン領域上に重なってドープされたポ
    リシリコン層と、 前記ドープされたポリシリコン層上に重なる導電層と、 前記導電層上に部分的に重なり、かつ隣接するゲートに
    関連する非導電層上に部分的に重なる金属層とを含むコ
    ンタクト。
JP9339041A 1996-12-09 1997-12-09 基板にコンタクトを形成する方法及びそのコンタクト Pending JPH10199991A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3280396P 1996-12-09 1996-12-09
US032803 1996-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199991A true JPH10199991A (ja) 1998-07-31

Family

ID=21866886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339041A Pending JPH10199991A (ja) 1996-12-09 1997-12-09 基板にコンタクトを形成する方法及びそのコンタクト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6214658B1 (ja)
EP (1) EP0847080A1 (ja)
JP (1) JPH10199991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712493B1 (ko) * 2001-06-28 2007-04-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518719B (en) * 2001-10-26 2003-01-21 Promos Technologies Inc Manufacturing method of contact plug
US7098114B1 (en) * 2004-06-22 2006-08-29 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming cmos device with self-aligned contacts and region formed using salicide process
CN101621030B (zh) * 2008-07-02 2011-01-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有多晶硅接触的自对准mos结构
JP5991729B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227319A (en) * 1985-02-08 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
JPS62291176A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
EP0302383A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Kontakten mit niedrigem spezifischen Kontaktwiderstand auf integrierte Halbleiterschaltungen enthaltenden Substraten
US4966868A (en) * 1988-05-16 1990-10-30 Intel Corporation Process for selective contact hole filling including a silicide plug
US5006911A (en) * 1989-10-02 1991-04-09 Motorola, Inc. Transistor device with high density contacts
KR100199258B1 (ko) * 1990-02-09 1999-06-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치
US5242847A (en) * 1992-07-27 1993-09-07 North Carolina State University At Raleigh Selective deposition of doped silion-germanium alloy on semiconductor substrate
JP3256048B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3771283B2 (ja) * 1993-09-29 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
DE4435461C2 (de) * 1993-10-06 2001-09-20 Micron Technology Inc N D Ges Dünnfilmtransistor und dessen Herstellverfahren
JP2591446B2 (ja) * 1993-10-18 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5395787A (en) * 1993-12-01 1995-03-07 At&T Corp. Method of manufacturing shallow junction field effect transistor
US5413957A (en) * 1994-01-24 1995-05-09 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating MOS transistor having source/drain region of shallow junction and silicide film
JP2748854B2 (ja) * 1994-03-22 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2978736B2 (ja) * 1994-06-21 1999-11-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5432105A (en) * 1994-09-19 1995-07-11 United Microelectronics Corporation Method for fabricating self-aligned polysilicon contacts on FET source/drain areas
US5705427A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5510296A (en) * 1995-04-27 1996-04-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Manufacturable process for tungsten polycide contacts using amorphous silicon
US5718800A (en) * 1995-11-08 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Self-aligned N+/P+ doped polysilicon plugged contacts to N+/P+ doped polysilicon gates and to N+/P+ doped source/drain regions
US5721146A (en) * 1996-04-29 1998-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of forming buried contact architecture within a trench

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712493B1 (ko) * 2001-06-28 2007-04-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847080A1 (en) 1998-06-10
US6214658B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736419A (en) Method of fabricating a raised source/drain MOSFET using self-aligned POCl3 for doping gate/source/drain regions
US5472897A (en) Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
EP0303061B1 (en) Process for forming a planarized, metal-strapped polysilicon gate fet
KR100296004B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US5874346A (en) Subtrench conductor formation with large tilt angle implant
US5683941A (en) Self-aligned polycide process that utilizes a planarized layer of material to expose polysilicon structures to a subsequently deposited metal layer that is reacted to form the metal silicide
US6083780A (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
US5789316A (en) Self-aligned method for forming a narrow via
CA1223976A (en) Method of transferring impurities from region to region of a semiconductor device
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
US5882964A (en) Process for the production of an integrated CMOS circuit
US6943084B2 (en) Semiconductor device on silicon-on-insulator and method for manufacturing the semiconductor device
US5521106A (en) Process for fabricating complementary field effect transistors having a direct contact electrode
KR0158441B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100271265B1 (ko) 비정질화된폴리실리콘을사용하는서브미크론마이크로일렉트로닉스응용을위한자기정렬poci₃제조방법
US20030124844A1 (en) Method to form self-aligned silicide with reduced sheet resistance
KR100275739B1 (ko) 역방향 자기정합 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH10199991A (ja) 基板にコンタクトを形成する方法及びそのコンタクト
JP3180951B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6127214A (en) Contact gate structure and method
US6657263B2 (en) MOS transistors having dual gates and self-aligned interconnect contact windows
US6333237B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US5652160A (en) Method of fabricating a buried contact structure with WSix sidewall spacers
US6815768B1 (en) Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same
US6093595A (en) Method of forming source and drain regions in complementary MOS transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107