JPH10199027A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH10199027A
JPH10199027A JP9003136A JP313697A JPH10199027A JP H10199027 A JPH10199027 A JP H10199027A JP 9003136 A JP9003136 A JP 9003136A JP 313697 A JP313697 A JP 313697A JP H10199027 A JPH10199027 A JP H10199027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
polarizing plate
light beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9003136A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Itonaga
誠 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9003136A priority Critical patent/JPH10199027A/ja
Publication of JPH10199027A publication Critical patent/JPH10199027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の偏光方位を変化させるファラデーセル
と、対物レンズと一体的に移動するレンズホルダ部に偏
光方位による透過率の変化を利用して対物レンズへの入
射光束径を光ディスクに応じて設定する偏光板と、を備
えて厚さの異なる2種類の光ディスクを互換再生する光
ピックアップを提供する。 【解決手段】 レーザダイオード2、集光レンズ3、偏
光ビームスプリッタ4、コリメータレンズ5、ファラデ
ーセル6、立上げミラー7、偏光板8、対物レンズ9、
シリンドリカルレンズ10、ホトダイオード11とを備
えた光ピックアップ1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップに
係り、厚さが異なる2種類のディスクを互換再生する光
ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク基板の表面から信号記録面ま
での厚みが0.6mmのDVD(Digital Video Disc)
と同様な厚みが1.2mmのCD(Compact Disc)とを
1つの光ピックアップで互換再生するには、開口数0.
6相当のDVD用の対物レンズで、CDに対して開口数
を0.35に変化させることにより、CDの信号が比較
的良い品質で読み取れることが知られている。ここでは
DVDとして厚みが0.6mmの単板ディスクについて
説明しているが、この他、DVDには0.6mm、1.
2mmの2層の信号記録面を備えたものがあり、この2
層のDVDの再生については、0.6mmのDVDと
1.2mmのCDからそれぞれ再生する技術を用いるこ
とにより、2層のDVDから各層に記録した情報を再生
できることは勿論である。この二種類の開口数(0.
6、0.35)を実現するため、制御開口の機械的切換
え方式や液晶による電機的シャッタ等による方式が既に
提案されている。
【0003】特開平8−45105号公報には、図6に
示すように、二種類の厚みの異なる光ディスク基板の厚
みを検出して開口数を選択し、球面収差を減少させて1
つの光学ヘッドで記録再生する光情報記録再生装置が開
示されている。
【0004】図6は特開平8−45105号公報に開示
された光情報記録再生装置の光学ヘッドの全体構成図で
ある。図6において、光情報記録再生装置の光学ヘッド
50は、半導体レーザ51、集光レンズ52、ハーフミ
ラープリズム54、液晶可変開口制限板70と対物レン
ズ57とからなる対物レンズアクチュエータ56、シリ
ンドリカルレンズ62、絞りレンズ61、光検出器6
3、制御部64、ディスク厚検出部65、開口制限制御
部71とを備えている。同図中、53,60a、60b
は光ビーム、58a,58bは光ディスク、Pa,Pb
は結像である。
【0005】半導体レーザ51から出射した光ビーム5
3は集光レンズ52によって平行な光ビームとなり、ハ
ーフミラープリズム54で反射して対物レンズアクチュ
エータ56に取付けられた液晶可変開口制限板70を介
し対物レンズ57に入射する。液晶可変開口制限板70
は電気信号により光の透過率を変化させて光ビームの光
軸を中心として光ビームの光径を変化させる液晶を用い
た開口制限板である。ディスク厚検出部65の出力は開
口制限制御部71に与えられ、開口制限制御部71は光
ディスクの厚さに応じて液晶可変開口制限板70の開口
の大きさを制御する。
【0006】薄型光ディスク58a(厚さ0.6mmの
DVD)の再生時には対物レンズ57の開口数が0.6
となるように電気信号で液晶可変開口制限板70を制御
し、対物レンズ7に入射した光ビーム60aを結像点P
aに絞り込んで、薄型光ディスク58aの記録面上に光
スポットを形成する。
【0007】また、本例では光ディスク58b(厚さ
1.2mmのCD)の再生時には対物レンズ57の開口
数が0.45となるように電気信号で同様に制御し、対
物レンズ57に入射した光ビーム60bを結像点Pbに
絞り込んで、光ディスク58bの記録面上に光スポット
を形成する。
【0008】次に光ディスク(58a、58b)で反射
した光ビーム(60a,60b)は、再び対物レンズ5
7と液晶可変開口制限板70とを通ってハーフミラープ
リズム54を直進し、シリンドリカルレンズ62と絞り
レンズ61とを通り、光検出器63で受光される。
【0009】以上のようにDVDとCDとの光ディスク
基板の厚みを検出して開口数を選択し、対物レンズの球
面収差を減少させて1つの光学ヘッドで光ディスク基板
に記録されている信号を再生することができるとしてい
る。
【0010】また、特開平6−20298号公報には、
光ディスクの種類に応じて光ビームの径を可変する機械
的な可変開口部を備え、異なる記録密度、スキュー特性
等の光ディスクに適応できる光学ヘッドが開示されてい
る。
【0011】さらに、特開平8−17068号公報に
は、透過率制御膜と位相膜を対物レンズ上に設けて結像
点の光スポットの径を細くすることにより光磁気ディス
クの記録面密度を2倍に向上させることができる光ヘッ
ド装置が開示されている。
【0012】また、特開平8−7318号公報には、半
導体レーザから対物レンズまでの光路中に光束変更部材
を設け、光ディスクの厚さに応じて光束変更部材の挿入
離脱を行うことにより、1つの光ヘッドで厚さの異なる
光ディスクへの記録再生できる光記録再生装置が開示さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−45105
号公報に開示された液晶で形成した開口は、機械的に形
成された開口と違って開口寸法以外に、開口全体の透過
率、コントラスト、透過光の位相等の特性を考慮する必
要があり、特に通常の液晶では偏光膜を使用するため、
透明電極と偏光膜での光量損失が大きく、往復の光路中
に液晶で形成した開口シャッタを挿入した場合は、二乗
で損失が増えて光検出器で検出される光量が少なくり、
再生信号のS/Nが著しく劣化するという課題がある。
【0014】また、液晶で形成した開口は、偏光膜を使
用するため、λ/4板と偏向プリズムを用いた構成の光
ピックアップとすることができないため光の利用率を高
めることができないので、記録型の光ピックアップに適
さず、再生専用の光ピックアップとして用いても半導体
レーザ出力を大きくする必要があり、半導体レーザの寿
命が短くなるという課題がある。
【0015】さらに、液晶で形成した開口シャッタは、
液晶の駆動においてAC駆動が必須であるために専用回
路を必要とし、この信号による強度変調が再生信号に影
響ないようにする必要があり、さらに液晶の駆動電圧が
5V程度と高く、また液晶にはメモリ作用がないので、
特性を変化させるには常に印加電圧を必要とするという
課題がある。
【0016】また、液晶で形成した開口シャッタは、液
晶が液体であるためにシールを必要とし、長寿命化のた
めにシール幅を1mm程度にする必要があり、このため
に光学的に必要なクリア・アパーチャに対して外形寸法
に余分な幅が必要となり、大きくなる課題がある。
【0017】特開平6−20298号公報に開示されて
いる光学ヘッドは、光学系の往路と復路に機械的な可変
開口部が挿入されているが、対物レンズと一体的に移動
する構成でないためにレンズ移動による収差の劣化が大
きいという課題が有り、また可変開口部が機械的方式で
あるために駆動機構を必要とするので、装置が複雑にな
るという課題がある。
【0018】特開平8−17068号公報に開示されて
いる光学ヘッド装置は、透過率制御膜または位相膜の特
性を電圧で制御することができず固定であるために異な
る厚みの光ディスクに対応した光スポットの制御ができ
ないという課題がある。
【0019】特開平8−7318号公報に開示されてい
る光ヘッドは、半導体レーザから対物レンズまでの光路
中に設けた光束変更部材が機械的に形成された開口であ
るために駆動機構を必要とするので、装置が複雑になる
という課題がある。
【0020】本発明は、上記した従来技術の課題を解決
するためになされたものであって、その目的は、磁界の
方向の変化に応じて光の偏光方位を変化させる光非相反
素子(例えばファラデーセル)と、この光非相反素子と
対物レンズとの間に介挿されており、その中心部は入射
光を偏光せずにそのまま透過する開口部と、所定の偏光
方位を有する入射光のみを透過し、かつ開口部の周辺に
位置するシャッタ部とを有する偏光板とを備え、厚さ
0.6mmの光ディスクを再生する時は、光を偏光板全
体で透過するように光非相反素子に作用する磁界の方向
を正方向(又は逆方向)として、対物レンズに入射する
光のスポット径を大とすることにより、対物レンズの開
口数を大(0.6)とし、また厚さ1.2mmの光ディ
スクの再生時には、光を偏光板の中心部のみ透過するよ
うに光非相反素子に作用する磁界の方向を逆方向(又は
正方向)として、対物レンズに入射する光のスポット径
を小とすることにより、対物レンズの開口数を小(0.
35)とすることによって2種類の厚さの光ディスクを
互換再生する光ピックアップを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップは、磁界の方向の変化に応じた偏光方位をもって入
射光を透過する光非相反素子と、この光非相反素子と対
物レンズとの間に介挿されており、入射光を偏光せずに
透過する開口部と、所定の偏光方位を有する入射光のみ
を透過し、かつ開口部の周辺に位置するシャッタ部とを
有する偏光板とを備え、第1の厚さの光ディスクを再生
する場合は、光非相反素子に作用する磁界の方向を一方
の方向とすることにより、偏光板全体を透過する入射光
を対物レンズ側へ出射し、第1の厚さより大なる第2の
厚さの光ディスクを再生する場合には、光非相反素子に
作用する磁界の方向を他方の方向とすることにより、偏
光板の開口部のみを透過する入射光を対物レンズ側へ出
射することを特徴とする。
【0022】本発明に係る光ピックアップは、磁界の方
向の変化に応じた偏光方位をもって入射光を透過する光
非相反素子と、この光非相反素子と対物レンズとの間に
介挿されており、入射光を偏光せずに透過する開口部
と、所定の偏光方位を有する入射光のみを透過し、かつ
開口部の周辺に位置するシャッタ部とを有する偏光板と
を備え、第1の厚さの光ディスクを再生する場合は、光
非相反素子に作用する磁界の方向を一方の方向とするこ
とにより、偏光板全体を透過する入射光を対物レンズ側
へ出射し、第1の厚さより大なる第2の厚さの光ディス
クを再生する場合には、光非相反素子に作用する磁界の
方向を他方の方向とすることにより、偏光板の開口部の
みを透過する入射光を対物レンズ側へ出射するので、対
物レンズへの入射光束径を光ディスクに応じて設定する
ことができ、また対物レンズのトラッキング方向または
フォーカス方向へのレンズシフトによる読取りスポット
の収差の劣化を防止することができ、さらに対物レンズ
の入射光と出射光に対して等しい開口数であるから厚さ
の異なる2種類の光ディスクからS/Nの高い再生信号
を得ることができる。
【0023】また、本発明に係る光ピックアップの偏光
板は、対物レンズの表面、又は、対物レンズと一体的に
移動する部位に取り付けられたことを特徴とする。
【0024】本発明に係る光ピックアップの偏光板は、
対物レンズの表面、又は、対物レンズと一体的に移動す
る部位に取り付けられたので、開口シャッタ部の構造を
単純化することができる。
【0025】さらに、本発明に係る光ピックアップの光
非相反素子として、ファラデーセルを用いたことを特徴
とする。
【0026】本発明に係る光ピックアップの光非相反素
子として、ファラデーセルを用いたので、光の伝搬損失
が少なく、光の利用効率を向上させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。図1は本発明に係る光ピックア
ップの光学系の全体構成図である。図1において、光ピ
ックアップ1は、レーザダイオード2、集光レンズ3、
偏光ビームスプリッタ4、コリメータレンズ5、ファラ
デーセル6、立上げミラー7、偏光板8、対物レンズ
9、シリンドリカルレンズ10、ホトダイオード11と
を備えている。15は後述する光ピックアップ装置を構
成する部分を指す。また、光ピックアップ1の周辺に印
加磁界制御部12とディスク検出部13とを備える。
【0028】レーザダイオード2からの出射光は集光レ
ンズ3で直線偏光の平行な光ビームにされて偏光ビーム
スプリッタ4に入射される。
【0029】偏光ビームスプリッタ4は入射された光ビ
ームを反射してコリメータレンズ5に反射光ビームを出
射し、コリメータレンズ5は反射光ビームを直線偏光の
平行な光ビームになるよう補正してファラデーセル6に
出射する。
【0030】ディスク検出部13は、光ディスク再生機
にセットされた光ディスクの種類(光ディスクの厚さ)
を検知して得られるディスク検知信号S13を印加磁界制
御部12に出力する。印加磁界制御部12は、ディスク
検知信号S13に基づいてファラデーセル6の周囲に設置
された図示せぬ電磁石に印加する電圧の極性を切り換
え、ファラデーセル6に作用する磁界の方向を正方向、
逆方向とすることによってファラデーセル6に入射光ビ
ームの偏光面を略45度、または−45度に設定する。
【0031】ファラデーセル6は、光ピックアップ1内
に設置され、制御信号(S12a,S12b)に基づいてファ
ラデーセル6に作用する磁界の方向によって入射光ビー
ムの偏光面を回転し、偏光面が回転した直線偏光の光を
立上げミラー7に出射する。ファラデーセル6がレンズ
ホルダ部15ではなく、光ピックアップ本体に設置され
ることは、レンズアクチュエータの小型化の見地から見
て望ましい。立上げミラー7は入射した偏光ビームを反
射して開口シャッタ部である偏光板8に出射する。
【0032】偏光板8は、対物レンズ9の表面、または
対物レンズ9と一体的に移動するレンズホルダ部15に
取り付けられ、偏光方位による透過率の変化を利用して
対物レンズ9への入射光束径を設定する。対物レンズ9
は入射した光ビームを絞り込み、光ディスクのピット上
に光スポットを形成する。
【0033】光ディスクで反射した戻り光ビームは、再
び対物レンズ9、偏光板8、立上げミラー7を通り、再
度ファラデーセル6に導かれる。ファラデーセル6は戻
り光ビームの偏光面をさらに回転させてコリメータレン
ズ5に出射する。
【0034】コリメータレンズ5はファラデーセル6か
らの戻り光ビームを直線偏光の平行な光ビームになるよ
う補正して偏光ビームスプリッタ4に出射し、偏光ビー
ムスプリッタ4は戻り光ビームをフォーカスサーボのた
めに非点収差を与えるシリンドリカルレンズ10に出射
し、ホトダイオード11はシリンドリカルレンズ10か
らの戻り光ビームを受光する。
【0035】ホトダイオード11は、光ディスクで反射
した戻り光ビームを受光して光電変換し、光ディスクに
記録された信号を読みとり、また非点収差法によりフォ
ーカスサーボを、位相差法によりトラッキングサーボを
行うように構成されている。
【0036】このように、光ピックアップ1は、レーザ
ダイオード2、集光レンズ3、偏光ビームスプリッタ
4、コリメータレンズ5、ファラデーセル6、立上げミ
ラー7、偏光板8、対物レンズ9、シリンドリカルレン
ズ10、ホトダイオード11、とを備えているので、対
物レンズのトラッキング方向またはフォーカス方向への
レンズシフトによる読取りスポットの収差の劣化を防止
することができ、さらに対物レンズの入射光と出射光に
対して等しい開口数であるから厚さの異なる2種類の光
ディスクからS/Nの高い再生信号を得ることができ
る。
【0037】図2は本発明に係る偏光板の説明図であ
る。図2の(1)は、偏光板8の斜視図を示したもので
ある。図2の(2)は、偏光板8のA−B断面図を示し
たものである。
【0038】偏光板8は、偏光方位依存性のない透過率
を持つ中心部である開口部8aと、開口部8aの周辺部で
あるシャッタ部8bに設けられた偏光部材とからなる。
偏光板8は、光ビームの透過波面に収差が生じないよう
に数1を満たすように形成されることが望ましい。
【0039】
【数1】NaDa+mλ=NbDb 但し Na:開口部8aの屈折率, Nb:シャッタ部8b
の屈折率,Da:開口部8aの厚み, Da:シャッタ
部8bの厚み,m:0,1,2,3,‥ λ:光ビー
ム波長
【0040】このように、開口シャッタ部をなす偏光板
8は、偏光方位依存性のない透過率を持つ開口部8a
と、開口部8aの周辺部シャッタ部8bに設けられた偏光
部材とからなり、透過波面に収差が生じないように形成
したので、通過する光ビームの位相変化、回折等を防止
することができる。
【0041】図3と図4とを用いて本発明に係る開口制
御の原理を説明する。図3は本発明に係る開口制御の説
明図である。図3(1)はレーザダイオード2から光デ
ィスクへ出射された光ビームの往路における開口制御の
説明図である。図3(2)は光ディスクで反射した戻り
光ビームの復路における開口制御の説明図である。
【0042】開口制御は、ファラデーセル6と印加磁界
制御部12と偏光板8とで対物レンズ9への入射光束径
の設定を行う。印加磁界制御部12のファラデーセル6
の周囲に設置された電磁石に印加する電圧の極性は、図
示したものとする。
【0043】図3(1)において、ファラデーセル6に
入射する光ビームL5は、光束径D1で偏光方位0度の直
線偏光の光ビームである。ファラデーセル6は、偏光方
位0度の直線偏光の光ビームL5がファラデーセル6を
透過する間にファラデー効果により偏光面を反時計方向
45度回転させて偏光方位45度の直線偏光の光ビーム
L6を偏光板8に出射する。
【0044】偏光板8は、偏光板8の透過偏光方位と同
じ偏光方位45度を持つ光ビームL6を遮ることなく透
過させ、光束径D1の光ビームL8を対物レンズ9に出射
する。
【0045】図3(2)において、光ディスクで反射し
た戻り光ビームは、対物レンズ9を介して偏光板8に入
射する。偏光板8は、光束径D1の戻り光ビームL8の偏
光面を偏光板8の透過偏光方位に規定した光束径D1で
偏光方位45度の直線偏光の光ビームL6をファラデー
セル6に出射する。
【0046】ファラデーセル6は、偏光方位45度の直
線偏光の光ビームL6がファラデーセル6を透過する間
にファラデー効果により偏光面をさらに反時計方向45
度回転させて偏光方位90度の直線偏光の光ビームL5
をコリメータレンズ5を介して偏光ビームスプリッタ4
に出射する。
【0047】図4は本発明に係る開口制御の説明図であ
る。図4(1)はレーザダイオード2から光ディスクへ
出射された光ビームの往路における開口制御の説明図で
ある。図4(2)は光ディスクで反射した戻り光ビーム
の復路における開口制御の説明図である。
【0048】開口制御は、ファラデーセル6と印加磁界
制御部12と偏光板8とで対物レンズ9への入射光束径
の設定を行う。印加磁界制御部12のファラデーセル6
の周囲に設置された電磁石に印加する電圧の極性は、図
3で図示したものと逆である。
【0049】図4(1)において、ファラデーセル6に
入射する光ビームL5は、光束径D1で偏光方位0度の直
線偏光の光ビームである。ファラデーセル6は、偏光方
位0度の直線偏光の光ビームL5がファラデーセル6を
透過する間にファラデー効果により偏光面を時計方向−
45度回転させて偏光方位−45度の直線偏光の光ビー
ムL6を偏光板8に出射する。
【0050】偏光板8は、偏光板8の透過偏光方位と直
交する偏光方位−45度を持つ光ビームL6を遮光し
て、光束径D1を光束径d2に制限した光ビームL8を対
物レンズ9に出射し、対物レンズ9の実質的な開口数
(NA)を小さくする。
【0051】図4(2)において、光ディスクで反射し
た戻り光ビームは、対物レンズ9を介して偏光板8に入
射する。偏光板8は、戻り光ビームL8の光束径をd2に
規定した偏光方位−45度の直線偏光の光ビームL6を
ファラデーセル6に出射する。
【0052】ファラデーセル6は、偏光方位−45度の
直線偏光の光ビームL6がファラデーセル6を透過する
間にファラデー効果により偏光面をさらに時計方向−4
5度回転させて偏光方位−90度の直線偏光の光ビーム
L5をコリメータレンズ5を介して偏光ビームスプリッ
タ4に出射する。
【0053】このように、光ピックアップ1は、ファラ
デーセル6と偏光板8とを備え、ファラデーセル6の周
囲に設置された電磁石に印加する電圧の極性を切り換え
ることにより、対物レンズ9への入射光束径の開口制御
を行うことができる。
【0054】図5は本発明に係る制御開口部による互換
再生の説明図である。図5において、開口部8aおよび
シャッタ部8bからなる偏光板8は、アクチュエータの
対物レンズボビン30上に設けられ、対物レンズ9と一
体移動する構成となっている。
【0055】図5(1)は厚さ0.6mmのディスクを
張合わせたDVDを再生する時の偏光板8と対物レンズ
9の動作説明図を示したものであり、図5(2)は厚さ
1.2mmの単板のCDを再生する時の偏光板8と対物
レンズ9の動作説明図を示したものである。
【0056】図5(1)において、DVDを再生する時
は、ファラデーセル6を出射した偏光の方位とシャッタ
部8bの透過偏光方位とを一致させ、偏光板8に入射す
る光束径D1の光ビームL6を透過し、対物レンズ9で透
過光L8を絞り込み開口数を0.6とし、DVDのピッ
ト上に光ビームL9の光スポットPdを形成して信号を
読み取る。(この状態が図3の(1),(2)に示した
ものである。)
【0057】図5(2)において、CDを再生する時
は、ファラデーセル6を出射した偏光の方位を可変制御
して偏光板8に入射する光ビームL6の偏光面の偏光方
位を回転させてシャッタ部8bで光ビームL6を遮光
し、光束径D1を光束径d2に絞り込み開口数を0.35
とし、CDのピット上に光ビーム41の光スポットPc
を形成して信号を読み取る。(この状態が図4の
(1),(2)に示したものである。)
【0058】このように、光ピックアップ1は、厚さ
1.2mmのCDと0.6mmのDVDとの光ディスク
の互換再生するための偏光板8と対物レンズ9とによる
開口制御を同軸上で行なう必要性があり、偏光板8と対
物レンズ9とをレンズアクチュエータに一体に設けて駆
動するので、レンズアクチュエータの小型化ができ、良
好な波面収差特性を得ることができる。
【0059】なお、上記実施形態は本発明の一実施例で
あり、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
い。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る光ピックアップは、磁界の
方向の変化に応じた偏光方位をもって入射光を透過する
光非相反素子と、この光非相反素子と対物レンズとの間
に介挿されており、入射光を偏光せずに透過する開口部
と、所定の偏光方位を有する入射光のみを透過し、かつ
開口部の周辺に位置するシャッタ部とを有する偏光板と
を備え、第1の厚さの光ディスクを再生する場合は、光
非相反素子に作用する磁界の方向を一方の方向とするこ
とにより、偏光板全体を透過する入射光を対物レンズ側
へ出射し、第1の厚さより大なる第2の厚さの光ディス
クを再生する場合には、光非相反素子に作用する磁界の
方向を他方の方向とすることにより、偏光板の開口部の
みを透過する入射光を対物レンズ側へ出射し、対物レン
ズへの入射光束径を光ディスクに応じて設定することが
でき、また対物レンズのトラッキング方向またはフォー
カス方向へのレンズシフトによる読取りスポットの収差
の劣化を防止することができ、さらに対物レンズの入射
光と出射光に対して等しい開口数であるから厚さの異な
る2種類の光ディスクからS/Nの高い再生信号を得る
ことができるので、性能および信頼性の向上が図れる。
【0061】また、本発明に係る光ピックアップの偏光
板は、対物レンズの表面、又は、対物レンズと一体的に
移動する部位に取り付けられ、開口シャッタ部の構造を
単純化することができるので、小型で、低価格化が望め
る。
【0062】さらに、本発明に係る光ピックアップの光
非相反素子として、ファラデーセルを用い、光の伝搬損
失が少なく、光の利用効率を向上させることができるの
で、光の有効利用が必要な記録型のピックアップに適す
る。
【0063】よって、本発明は、性能が良く、信頼性が
高く、しかも小型で、経済的なDVDとCDの互換再生
のできる光ピックアップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップの光学系の全体構
成図
【図2】本発明に係る偏光板の説明図
【図3】本発明に係る開口制御の説明図
【図4】本発明に係る開口制御の説明図
【図5】本発明に係る制御開口部による互換再生の説明
【図6】従来の光情報記録再生装置の光学ヘッドの全体
構成図
【符号の説明】
1…光ピックアップ、2…レーザダイオード、3,52
…集光レンズ、4…偏光ビームスプリッタ、5…コリメ
ータレンズ、6…ファラデーセル(光非相反素子)、7
…立上げミラー、8…偏光板、8a…開口部、8b…シ
ャッタ部、9,57…対物レンズ、10,62…シリン
ドリカルレンズ、11…ホトダイオード、15…レンズ
ホルダ部、13…ディスク検出部、12…印加磁界制御
部、50…光学ヘッド、51…半導体レーザ、54…ハ
ーフミラープリズム、58a,58b,CD,DVD…
光ディスク、56…対物レンズアクチュエータ、61…
絞りレンズ、63…光検出器、64…制御部、65…デ
ィスク厚検出部、70…液晶可変開口制限板、71…開
口制限制御部、D1,d2…光束径、Da…開口部8aの厚
み、Db…シャッタ部8aの厚み、L5,L6,L8,L9…
光ビーム、m…整数、Na…開口部の屈折率、Nb…シャ
ッタ部の屈折率、Pc,Pd…光スポット、λ…光ビー
ム波長。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さの異なる光ディスクを互換再生する
    光ピックアップであって、 磁界の方向の変化に応じた偏光方位をもって入射光を透
    過する光非相反素子と、 この光非相反素子と対物レンズとの間に介挿されてお
    り、入射光を偏光せずに透過する開口部と、所定の偏光
    方位を有する入射光のみを透過し、かつ開口部の周辺に
    位置するシャッタ部とを有する偏光板とを備え、 第1の厚さの光ディスクを再生する場合は、前記光非相
    反素子に作用する磁界の方向を一方の方向とすることに
    より、前記偏光板全体を透過する入射光を対物レンズ側
    へ出射し、 前記第1の厚さより大なる第2の厚さの光ディスクを再
    生する場合には、前記光非相反素子に作用する磁界の方
    向を他方の方向とすることにより、前記偏光板の開口部
    のみを透過する入射光を対物レンズ側へ出射することを
    特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記偏光板は、前記対物レンズの表面、
    又は、前記対物レンズと一体的に移動する部位に取り付
    けられたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアッ
    プ。
  3. 【請求項3】 前記光非相反素子として、ファラデーセ
    ルを用いたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の光ピックアップ。
JP9003136A 1997-01-10 1997-01-10 光ピックアップ Pending JPH10199027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003136A JPH10199027A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003136A JPH10199027A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199027A true JPH10199027A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11548947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003136A Pending JPH10199027A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657248B1 (ko) * 1999-12-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
CN1306505C (zh) * 2003-05-22 2007-03-21 日本电产三协株式会社 光头装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657248B1 (ko) * 1999-12-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
CN1306505C (zh) * 2003-05-22 2007-03-21 日本电产三协株式会社 光头装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734637A (en) Optical pickup used with both DVD and CD
US5712842A (en) Optical pick-up device
EP0844605B1 (en) Optical pickup
WO1999031658A1 (en) Integrated optical pickup system for use with optical disks of different thicknesses
US5949748A (en) Optical write/read head with a pretilted liquid crystal panel
US7595472B2 (en) Optical head device
EP1160779B1 (en) Optical pickup and optical information recording/reproducing device
JPH1083560A (ja) 光ヘッド装置
JPH09161307A (ja) 光学ヘッドおよび光学式情報再生装置
KR19980064188A (ko) 광픽업
KR100426355B1 (ko) 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치
US20110069601A1 (en) Optical element, optical head, optical information device and method of controlling optical head
JPH09128795A (ja) 光再生装置
JPH10199027A (ja) 光ピックアップ
JP3142251B2 (ja) 光ピックアップ
JPH09161306A (ja) 光ディスク装置
JPH10199006A (ja) 光ピックアップ
JP3570139B2 (ja) 光ピックアップ
JPH09270145A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
KR0116646Y1 (ko) 광픽업
KR100547358B1 (ko) 고밀도 기록/재생용 호환형 광픽업장치 및 광픽업 구동방법
JP2001307367A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
KR100421497B1 (ko) 광셔터및그를이용한이종광디스크용광픽업장치
JP2001176120A (ja) 光ピックアップ装置