JPH10198369A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH10198369A
JPH10198369A JP9005107A JP510797A JPH10198369A JP H10198369 A JPH10198369 A JP H10198369A JP 9005107 A JP9005107 A JP 9005107A JP 510797 A JP510797 A JP 510797A JP H10198369 A JPH10198369 A JP H10198369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
voice
unit
tone
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9005107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3732606B2 (en
Inventor
Norio Matsushika
範生 松鹿
Takahiro Sugizaki
高弘 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP00510797A priority Critical patent/JP3732606B2/en
Publication of JPH10198369A publication Critical patent/JPH10198369A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3732606B2 publication Critical patent/JP3732606B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simulate a prior tone wheel organ with a small instrument as accurately as possible, by providing a musical sound generator which newly makes some voice other than a voice which is contributing to output of sound to generate unit sound, and generates and outputs sound required to be generated. SOLUTION: A unit sound determining component 4, according to key-number and pitch of each structural sound which is specified by a structural-sound pitch specifying component 2, determines unit sound corresponding to each of structural sounds which form sound required to be generated. A sound generator 5 increases voice level for unit sound for which generation responsible voice exists of plural unit sounds determined by the unit sound determining component 4, and for unit sound for which no generation responsible voice exists, newly makes one voice other than some voice which is contributing to output of sound assembled from plural unit sound to generate unit sound, and generates and outputs sound required to be generated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器に関し、
特に、いわゆるトーンホイールオルガンの音色を模擬す
る電子楽器に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an electronic musical instrument,
In particular, the present invention relates to an electronic musical instrument that simulates the tone of a so-called tone wheel organ.

【0002】[0002]

【従来の技術】従前には、いわゆるトーンホイールオル
ガンと呼ばれる電気楽器が存在していた。このトーンホ
イールオルガンは、例えば歯車状の回転体(ホイールと
称する)と、そのホイールの歯車の歯が近づいたことを
ピックアップするセンサを備え、そのセンサにより、ホ
イールの歯車のピッチと回転数とに応じた周期信号を得
るようにした構成を、半音階毎の周期信号が得られるよ
うに多数(例えば91個)備え、さらに、ドローバーと
呼ばれる、各倍音のレベルを調整する操作量可変の操作
子を複数(例えば9個)備え、それらのドローバーをそ
れぞれ所望量だけ操作しておき、鍵盤の鍵を押したとき
にその押鍵された鍵の番号(キーナンバ)に応じて各ド
ローバーにそれぞれ対応するホイールを、例えば合計9
個選び、それら選ばれたホイールで得られた周期信号
を、それぞれ対応するドローバーの操作量に応じたレベ
ルに増幅してミキシングすることにより、その押鍵に対
応するオルガン音を発音する構造の電気楽器である。ホ
イールは古典的なパイプオルガンにおけるパイプに相当
する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been an electric musical instrument called a so-called tone wheel organ. This tone wheel organ includes, for example, a gear-shaped rotating body (referred to as a wheel), and a sensor for picking up the approaching teeth of the gears of the wheel. The sensor detects the pitch and the rotation speed of the gears of the wheel. A large number of (for example, 91) elements for obtaining a periodic signal corresponding to each chromatic scale are provided so as to obtain a periodic signal corresponding to each chromatic scale, and further, a manipulator of a variable operation amount called a draw bar for adjusting the level of each harmonic. (For example, nine), and each of the drawbars is operated by a desired amount, and when a key on the keyboard is depressed, the drawbar corresponds to each of the depressed keys (key number). Wheels, for example 9 total
An electric signal with a structure that emits the organ sound corresponding to the key depression by amplifying and mixing the periodic signals obtained by the selected wheels to the level corresponding to the operation amount of the corresponding draw bar, and mixing. Musical instrument. Wheels correspond to pipes in classic pipe organs.

【0003】一方、近年では、シンセサイザと呼ばれ
る、極めて複雑な倍音構造を持つた楽音をも発生させる
ことのできる電子楽器が登場している。このシンセサイ
ザには、ハードウェア、ソフトウェア、ないしはそれら
の複合である、任意に割り当てられた1つの音の生成を
担う、多数(例えば128個)のボイスと呼ばれる概念
の構造が存在し、そのボイスの数と同数の種々の楽音を
同時に発音することができる。
On the other hand, in recent years, an electronic musical instrument called a synthesizer that can generate a musical tone having an extremely complicated overtone structure has appeared. In this synthesizer, there is a structure of a concept called a large number (for example, 128) of voices, which is responsible for generating one arbitrarily assigned sound, which is hardware, software, or a combination thereof, and the voice has a concept. As many different musical tones can be produced simultaneously.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、近年のシンセ
サイザを用いて従来のトーンホイールオルガンの音色を
模擬した楽音を生成することを考える。当然ながら、ボ
イスを1つ使用して、複数(例えば9個)のドローバー
の操作量に応じた倍音構造を持つ1つの音色の楽音、す
なわちトーンホイールオルガンの音色の楽音を生成する
ことは可能である。
Here, consider the generation of a musical tone simulating the tone color of a conventional tone wheel organ using a recent synthesizer. Naturally, it is possible to use one voice to generate a tone of one tone having a harmonic structure corresponding to the operation amount of a plurality of (for example, nine) drawbars, that is, a tone of a tone wheel organ tone. is there.

【0005】ところが、シンセサイザを使用する場合に
通常考えられる単純なやり方でトーンホイールオルガン
を模擬すると、以下のような問題点が発生する。すなわ
ち、トーンホイールオルガンの場合、例えば2つの鍵に
対応する2つの楽音が共通の周波数の倍音を含む場合、
それら双方の楽音の共通の周波数の倍音の生成のために
1つのホイールで得られた1つの周期信号が用いられ
る。すなわち、複数の楽音に含まれる同一周波数の倍音
は、それら複数の楽音に対応する複数の鍵の押鍵のタイ
ミングのずれのいかんにかかわらず、かならず位相の揃
った音である。これに対し、シンセサイザでトーンホイ
ールオルガンの音色の複数の楽音を生成すると、複数の
鍵をそれぞれ押鍵したタイミング毎に各ボイスで各楽音
が生成されるため、それら複数の楽音に同一の周波数の
倍音が含まれていたとき、押鍵のタイミングの僅かなず
れに応じてそれら同一の周波数の倍音どうしの位相がず
れ、その位相のずれに応じてその倍音どうしが弱め合っ
たり、極端な場合、すなわち、その倍音の振幅が互いに
等しくかつ位相が180°ずれたときは、その倍音が消
失してしまう結果となる。すなわち、演奏者が毎回同じ
複数の鍵を演奏者の操作上同じタイミングで押鍵して
も、人間が演奏するものであるため毎回僅かなタイミン
グのずれを生じ、そのたびに倍音の振幅が変化し、毎回
同じように押鍵してもそのたびに音色が変化してしまう
結果となり、一定の音色に制御できないという問題があ
る。
However, if the tone wheel organ is simulated in a simple manner usually used when using a synthesizer, the following problems occur. That is, in the case of a tone wheel organ, for example, when two musical tones corresponding to two keys include harmonics of a common frequency,
One periodic signal obtained by one wheel is used for generation of harmonics of a common frequency of the two tones. That is, the overtones of the same frequency included in the plurality of tones are sounds having the same phase regardless of the timing of the key depression of the plurality of keys corresponding to the plurality of tones. On the other hand, if a synthesizer generates a plurality of tones of the tone wheel organ tone, each tone is generated for each voice at each timing when a plurality of keys are depressed, so that the plurality of tones have the same frequency. When overtones are included, the phases of the overtones of the same frequency are shifted according to a slight shift of the key pressing timing, and the overtones are weakened or weakened according to the shift of the phase. That is, when the amplitudes of the overtones are equal to each other and the phases are shifted by 180 °, the overtone disappears. In other words, even if the player presses the same key every time at the same timing during the operation of the player, a slight timing shift occurs every time because the person plays the music, and the amplitude of the harmonic changes each time. However, even if the key is pressed in the same manner each time, the timbre changes each time, and there is a problem that the timbre cannot be controlled to a constant timbre.

【0006】また、このような問題に対処するためにト
ーンホイールオルガンのホイールと同じ数のボイスを備
え、単にホイールをボイスに置き換えるという構成も考
えられるが、このような構成とした場合にはホイールと
同じ数のボイスが必要であり構成が大規模になるという
問題がある。さらに前述の構成の場合には、各ボイスは
それに対応するホイールの周期信号を固定的に生成する
だけであるので、構成が大規模となるにも関わらずトー
ンホイールオルガンの音色以外の他の音色の楽音を生成
できないという問題がある。
In order to cope with such a problem, a configuration is also conceivable in which the same number of voices as the wheels of the tone wheel organ are provided, and the wheels are simply replaced with voices. There is a problem that the same number of voices are required and the configuration becomes large. Furthermore, in the case of the above-described configuration, each voice simply generates a corresponding periodic signal of the wheel, so that the tone other than the tone wheel organ tone despite the large-scale configuration Cannot be generated.

【0007】本発明は、上記事情に鑑み、小規模な構成
で従来のトーンホイールオルガンを高度に模擬すること
のできる電子楽器を提供することを目的とする。また本
発明はトーンホイールオルガンの音色以外の他の音色の
楽音も生成することのできる電子楽器を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an electronic musical instrument capable of highly simulating a conventional tone wheel organ with a small configuration. Another object of the present invention is to provide an electronic musical instrument capable of generating musical tones of a tone other than the tone wheel organ tone.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の電子楽
器の原理説明図である。本発明の電子楽器は、複数のボ
イス1_1,1_2,…,1_n、構成音音高指定手段
2、単位音割当手段3、単位音決定手段4、楽音生成手
段5を備えている。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of an electronic musical instrument according to the present invention. The electronic musical instrument of the present invention includes a plurality of voices 1_1, 1_2,..., 1_n, constituent pitch designation means 2, unit sound assignment means 3, unit sound determination means 4, and musical sound generation means 5.

【0009】複数のボイス1_1,1_2,…,1_n
は、それぞれが、任意に割り当てられた1つの音の生成
を担うものである。また構成音音高指定手段2は、それ
ぞれが異なる音高を持つ複数の構成音の集合からなる楽
音の各構成音の音高を指定するものである。また、単位
音割当手段3は、楽音生成に先立って、複数のボイスに
それぞれ異なる音高の単位音の生成を担当させるととも
に、生成された単位音のレベルを、その単位音の出力が
阻止される状態にまで低減しておくものである。
A plurality of voices 1_1, 1_2,..., 1_n
Are responsible for generating one arbitrarily assigned sound. The constituent pitch designation means 2 designates the pitch of each constituent sound of a musical tone composed of a set of a plurality of constituent sounds each having a different pitch. Further, the unit sound assigning means 3 causes a plurality of voices to be in charge of generating unit sounds of different pitches before generating the musical sound, and also controls the level of the generated unit sound to prevent the output of the unit sound. This is to be reduced to a state in which

【0010】さらに、単位音決定手段4は、複数の構成
音の集合からなる楽音の発音指示を受け付け、発音指示
の指示するキーナンバと構成音音高指定手段2により指
定される各構成音の音高とに応じて、発音指示のあった
楽音を構成する複数の構成音それぞれに対応する単位音
を決定するものである。さらに、楽音生成手段5は、単
位音決定手段4により決定された複数の単位音のうち生
成を担当しているボイスが存在する単位音に関してはそ
のボイスのレベルを増大させるとともに、生成を担当し
ているボイスが存在しない単位音に関しては複数の単位
音の集合からなる楽音の出力に寄与している最中のボイ
スを除くいずれかのボイスにその単位音の生成を新たに
担当させ、発音指示のあった楽音を生成して出力するも
のである。
Further, the unit tone determining means 4 receives a tone generation instruction of a musical tone composed of a set of a plurality of constituent sounds, and designates a key number designated by the tone generation instruction and a sound of each constituent sound designated by the constituent pitch designation means 2. In accordance with the pitch, a unit sound corresponding to each of a plurality of constituent tones constituting the musical tone for which the pronunciation is instructed is determined. Further, the musical sound generating means 5 increases the level of the unit sound including the voice in charge of generation among the plurality of unit sounds determined by the unit sound determination means 4 and is in charge of the generation. For a unit tone that does not have a voice that is present, a voice other than the middle voice that is contributing to the output of a tone consisting of a plurality of unit sounds is newly assigned to generate the unit sound, and a pronunciation instruction is issued. This is to generate and output a musical tone with a certain sound.

【0011】本発明の電子楽器は、複数のボイスで各単
位音(トーンホイールオルガンにおける各周期信号に相
当する)を生成しておき、ただし、その単位音を出力し
ないようにレベルを下げてアイドル状態にしておき、発
音指示があったときに、その発音指示のキーナンバと構
成音音高指定手段により指定される各構成音の音高とに
応じて、どのボイスで生成中の単位音のレベルを増大す
ればよいかを定め、そのように調整して出力することに
より、その発音指示に応じた楽音を得るものであり、複
数の楽音の発音指示があり、それら複数の楽音が同じ周
波数の倍音を含む場合、その同じ倍音には1つのボイス
で生成された1つの単位音が用いられ、このため発音指
示のタイミングのずれによらず同じ周波数の倍音の位相
は常に揃っており、常に一定の音色の楽音を出力するこ
とができる。
In the electronic musical instrument according to the present invention, each unit sound (corresponding to each periodic signal in the tone wheel organ) is generated by a plurality of voices, but the level is lowered so as not to output the unit sound. State, and when a sounding instruction is given, according to the key number of the sounding instruction and the pitch of each constituent sound specified by the constituent pitch specifying means, the level of the unit sound being generated by which voice Is determined, and by adjusting and outputting as described above, a musical tone corresponding to the pronunciation instruction is obtained.There are a plurality of tone generation instructions, and the plurality of musical tones have the same frequency. When overtones are included, one unit sound generated by one voice is used for the same overtone, and therefore, the phases of overtones of the same frequency are always the same regardless of the timing shift of the pronunciation instruction. Always it is possible to output a tone of a certain tone.

【0012】ここで、単位音割当手段3は、単位音決定
手段4により決定された複数の単位音のうちのいずれか
の単位音の生成を担当しているボイスが存在しなかった
ときに、その単位音の生成を、複数の単位音の集合から
なる楽音の出力に寄与している最中のボイスを除くいず
れかのボイスに担当させるようになっている。基本的に
は各ボイスで各単位音を生成してアイドル状態にしてお
くものの、例えば単位音の生成に使用することのできる
ボイスの数が単位音の総数よりも少ない場合において発
音指示のあった楽音の生成のためにアイドル状態にない
単位音を使用する必要を生じたときに、上記の事態が生
じる。したがって、本発明の電子楽器では、生成しよう
とする単位音の数よりも少ないボイスで楽音の生成が可
能であり、小規模な電子楽器が実現できる。
Here, the unit sound allocating means 3 determines that there is no voice that is in charge of generating any one of the plurality of unit sounds determined by the unit sound determining means 4. The generation of the unit sound is assigned to any one of the voices except for the middle voice that is contributing to the output of a musical tone composed of a plurality of unit sounds. Basically, each voice generates each unit sound and keeps it idle, but for example, when the number of voices that can be used for generating the unit sound is smaller than the total number of unit sounds, there is a sounding instruction. The above situation occurs when it is necessary to use a unit sound that is not in an idle state for generating a tone. Therefore, in the electronic musical instrument of the present invention, a musical tone can be generated with less voices than the number of unit sounds to be generated, and a small-sized electronic musical instrument can be realized.

【0013】ここで楽音生成手段5は、単位音決定手段
4により決定された複数の単位音のうち生成を担当して
いるボイスが存在する単位音に関してはその単位音のレ
ベルを、発音指示のあった楽音を構成するその単位音に
対応する構成音のレベル分だけそれぞれ増大させること
により発音指示のあった楽音を生成して出力するととも
に、複数の構成音の集合からなる発音中の楽音の発音停
止指示があったときに、発音中の楽音を構成する複数の
構成音の生成を担当している複数のボイスで生成されて
いる単位音のレベルを、発音中の楽音を構成する複数の
構成音のレベル分だけそれぞれ低減することにより、発
音中の楽音の発音を停止させるものであることが好まし
い。
Here, the musical sound generating means 5 determines the level of the unit sound of the unit sound for which a voice responsible for generation exists among the plurality of unit sounds determined by the unit sound determining means 4, and outputs the unit sound level. By generating a tone for which a pronunciation is instructed by increasing the level by the level of the component tone corresponding to the unit tone that composes the given tone, and outputting the tone, the tone of the tone being pronounced consisting of a set of a plurality of component tones is generated. When a pronunciation stop instruction is issued, the level of a unit sound generated by a plurality of voices that are responsible for generating a plurality of constituent sounds that make up the tone being sounded is changed to a plurality of units that make up the tone that is sounding. It is preferable that the tone generation is stopped by reducing the tone by the level of the constituent sound.

【0014】また、この場合において、構成音音高指定
手段2は、各構成音の音高に加えて各構成音のレベルを
指定するものであり、楽音生成手段5は、発音指示のあ
った楽音を構成する単位音のレベルを、構成音音高指定
手段2により指定される、発音指示に対応する構成音の
レベル分だけそれぞれ増大させるとともに、発音停止指
示のあった楽音を構成する単位音のレベルを、構成音音
高指定手段2により指定される、発音停止指示に対応す
る構成音のレベル分だけそれぞれ低減するものであるこ
とがさらに好ましい。
In this case, the constituent pitch designation means 2 designates the level of each constituent sound in addition to the pitch of each constituent sound, and the musical tone generating means 5 has a sounding instruction. The level of the unit sound constituting the musical tone is increased by the level of the constituent sound corresponding to the sounding instruction specified by the constituent pitch specifying means 2 and the unit sound constituting the musical tone for which the sounding stop instruction has been issued. Is more preferably reduced by the level of the constituent sound corresponding to the sound generation stop instruction specified by the constituent pitch designation means 2.

【0015】この場合、各構成音音のレベルが指定可能
であり、各単位音のレベルが発音指示に対応する構成音
のレベルだけ増大されるとともに発音停止指示に対応す
る構成のレベルだけ低減され、指定されたレベルの構成
音が生成される。さらに、上記本発明の電子楽器におい
て、発音指示のあった楽音の構成音に対応する単位音の
うち生成を担当しているボイスが存在する単位音に関し
てそのボイスのレベルを増大させることにより1つのボ
イスを複数の発音指示で共用する第1の形態の楽音とは
異なる、1つのボイスを1つの発音指示で単独して使用
する第2の形態の楽音の発音指示を受け付け、第1の形
態の楽音の出力に寄与している最中にある第1の状態の
ボイスを除くいずれかのボイスに、発音指示のあった第
2の形態の楽音の生成を分担させる第2の楽音生成手段
6を備えることが好ましい。
In this case, the level of each constituent sound can be specified, and the level of each unit sound is increased by the level of the constituent sound corresponding to the sounding instruction and reduced by the level of the structure corresponding to the sounding stop instruction. , A constituent sound of the specified level is generated. Further, in the electronic musical instrument of the present invention, among the unit sounds corresponding to the constituent sounds of the musical tone for which the pronunciation is instructed, the level of the unit sound in which the voice in charge of generation exists is increased to increase one voice. A tone generation instruction of a second form, which is different from the tone of the first form in which a voice is shared by a plurality of pronunciation instructions and uses one voice alone in one pronunciation instruction, is received, The second musical sound generating means 6 for sharing the generation of the musical sound of the second form in which the pronunciation is instructed to any of the voices other than the voice in the first state which is in the middle of the output of the musical sound. Preferably, it is provided.

【0016】このような構成を備えることにより、トー
ンホイールオルガンの忠実な模擬を行なうとともに、1
つのボイスで1つの楽音を生成するという本来的なシン
セサイザの機能をも同時に使用することができる。シン
セサイザとしての本来的な使い方を併用することによ
り、トーンホイールオルガンと他の楽器との協奏やオー
ケストラをバックにしたトーンホイールオルガンの演奏
を行なうことができ、あるいは、トーンホイールオルガ
ンにおける発音開始時、発音終了時に発生するノイズ音
を発生させてトーンホイールオルガンを一層リアルに模
擬することもできる。
By providing such a structure, a faithful simulation of the tone wheel organ can be performed, and
The original synthesizer function of generating one musical tone with one voice can be used at the same time. By using the original usage as a synthesizer together, you can play the tone wheel organ with the orchestra backed by the concert with the tone wheel organ and other instruments, or at the start of sounding with the tone wheel organ, By generating a noise sound generated at the end of sounding, the tone wheel organ can be more realistically simulated.

【0017】ここで、第2の楽音生成手段6を備えた場
合において、その第2の楽音生成手段6が、音の生成を
現在担当していない第2の状態のボイスが存在する場合
には、その第2の状態のボイスのうちのいずれかのボイ
スに発音指示のあった第2の形態の楽音の生成を担当さ
せ、第2の状態のボイスが存在しない場合において、単
位音割当手段3により単位音の生成が割り当てられてい
るボイスのうちの上記第1の状態のボイスを除く、生成
された単位音のレベルがその単位音の出力が阻止される
状態にまで低減している第3の状態のボイスのうちのい
ずれかのボイスに、発音指示のあった第2の形態の楽音
の生成を担当させ、第2の状態のボイスと第3の状態の
ボイスとのうちのいずれの状態のボイスも存在しない場
合に、第2の形態の楽音の生成を担当している第4の状
態のボイスのうちのいずれかのボイスに、そのボイスで
生成中の第2の形態の楽音の生成を停止させて、新たに
発音指示のあった第2の形態の楽音の生成を担当させる
ものであることが好ましい。
Here, in the case where the second tone generating means 6 is provided, if the second tone generating means 6 has a voice in the second state which is not currently in charge of sound generation, In the second state, when any one of the voices in the second state is in charge of generating a tone in the second form in which the voice is instructed, and there is no voice in the second state, the unit sound assigning means 3 The level of the generated unit sound is reduced to a state where the output of the unit sound is blocked, excluding the voice in the first state among the voices to which the generation of the unit sound is assigned. Of the voices in the second state and the voices in the third state. Second form when no voice exists For any one of the voices in the fourth state in charge of generating the musical tone, the generation of the musical tone of the second form being generated by the voice is stopped, and the voice generation instruction of the second form is stopped. It is preferable to be in charge of generating the second form of musical sound.

【0018】ボイスの使い方をこのように割り振ること
により、第1の形態の楽音(例えばトーンホイールオル
ガンとしての楽音)の生成と第2の形態の楽音(例えば
ノイズ音、あるいはバックのオーケストラとしての楽
音)の生成との調和をとった上で、ボイスの有効利用が
図られる。また、その場合に、単位音割当手段3が、第
2の形態の楽音の生成を担当していたボイスにおけるそ
の第2の形態の楽音の生成が終了した場合において、生
成を担当するボイスが割り当てられていない単位音が存
在していた場合に、その第2の形態の楽音の生成が終了
したボイスに、生成を担当するボイスが割り当てられて
いない単位音のうちのいずれかの単位音の生成を担当さ
せるものであることが好ましい。
By allocating the usage of the voices in this manner, the generation of the first form of musical sound (for example, a musical sound as a tone wheel organ) and the second form of the musical sound (for example, a noise sound or a musical sound as a back orchestra) ), And effective use of voice is achieved. Further, in this case, when the generation of the tone of the second form in the voice in charge of the generation of the tone of the second form is completed, the unit sound assigning means 3 assigns the voice in charge of the generation of the tone of the second form. If there is a unit tone that has not been assigned, generation of one of the unit tones to which the voice responsible for generation is not assigned to the voice for which generation of the tone of the second form has been completed. It is preferable to be responsible for

【0019】こうすることにより、できる限り多数の単
位音をアイドリング状態に置くことができ、それだけ、
全体として、発音指示に対する応答が速まることにな
る。この場合において、楽音生成手段5が、単位音決定
手段4により決定された複数の単位音のうちのいずれか
の単位音の生成を担当しているボイスが存在しなかった
場合に、単位音割当手段3により単位音の生成が割り当
てられているボイスのうちの上記第1の状態のボイスを
除く、生成された単位音のレベルがその単位音の出力が
阻止される状態にまで低減している第3の状態のボイス
が存在する場合には、その第3の状態のボイスのうちの
いずれかのボイスに単位音決定手段4により決定された
複数の単位音のうちの、生成を担当しているボイスが存
在しなかった単位音の生成を担当させ、上記第3の状態
のボイスが存在しない場合には、第2の形態の楽音の生
成を担当している第4の状態のボイスのうちのいずれか
のボイスに、そのボイスで生成中の第2の形態の楽音の
生成を停止させて、単位音決定手段4により決定された
複数の単位音のうちの、生成を担当しているボイスが存
在しなかった単位音の生成を担当させるものであること
が好ましい。
By doing so, it is possible to put as many unit sounds as possible in the idling state.
As a whole, the response to the pronunciation instruction becomes faster. In this case, when there is no voice that is in charge of generating any one of the plurality of unit sounds determined by the unit sound determining means 4, the musical sound generating means 5 The level of the generated unit sound is reduced to a state where the output of the unit sound is blocked, excluding the voice in the first state among the voices to which the generation of the unit sound is assigned by the means 3. When there is a voice in the third state, one of the voices in the third state is in charge of generating a plurality of unit sounds determined by the unit sound determining means 4. When the voice in the third state is not present, the voice in the fourth state is in charge of generating the tone in the second form. The voice to one of the voices The generation of the musical tone of the second mode being generated is stopped, and the generation of the unit sound for which there is no voice in charge of generation among the plurality of unit sounds determined by the unit sound determination means 4 is performed. It is preferable to be responsible for

【0020】こうすることにより、第1の形態の楽音
(例えばトーンホイールオルガンの楽音)の発音を優先
させた上で、ボイスの最大限の有効利用が図られる。
By doing so, it is possible to maximize the effective use of the voice while giving priority to the tone generation of the first mode (for example, the tone of the tone wheel organ).

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図2は、本発明の一実施形態の電子楽器のハ
ードウェア構成を示すブロック図である。図2に示す電
子楽器10には、CPU11、ROM12、RAM1
3、鍵盤14、パネルスイッチ15、および楽音発生部
16が備えられており、それらはバス17を介して互い
に接続されている。また楽音発生部16にはサウンドシ
ステム20が接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the electronic musical instrument according to the embodiment of the present invention. The electronic musical instrument 10 shown in FIG.
3, a keyboard 14, a panel switch 15, and a tone generator 16 are provided, and are connected to each other via a bus 17. A sound system 20 is connected to the tone generator 16.

【0022】CPU11は、ROM12に格納されてい
るプログラムを読み出して実行する中央演算処理装置で
あり、この電子楽器10の全体の制御を担当している。
ROM12は、読出し専用メモリであり、このROM1
2には、CPU11で実行されるプログラムや変更の必
要のない各種定数等が格納されている。RAM13は、
読み書き自在なメモリであり、CPU11でプログラム
が実行される際の作業領域として使用され、あるいは、
後述するパネルスイッチ15で設定された各種パラメー
タ等の格納領域として使用される。
The CPU 11 is a central processing unit that reads out and executes a program stored in the ROM 12, and controls the entire electronic musical instrument 10.
The ROM 12 is a read-only memory.
2 stores programs executed by the CPU 11 and various constants that do not need to be changed. RAM 13
It is a readable and writable memory, used as a work area when the program is executed by the CPU 11, or
It is used as a storage area for various parameters and the like set by a panel switch 15 described later.

【0023】鍵盤14は、アコースティックなピアノあ
るいはオルガンの鍵盤に配列された多数の鍵と同様にデ
ザインされた多数の演奏操作子(これも鍵と称する)を
備えており、アコースティックなピアノあるいはオルガ
ンなどと同様な感覚で演奏操作を行なうことができるよ
うに構成されている。なお、各鍵には低音側から高音側
に行くに従って1づつ値が大きくなる鍵番号(キーナン
バ)が付けられている。
The keyboard 14 has a number of performance operators (also referred to as keys) designed similarly to a number of keys arranged on an acoustic piano or organ keyboard. It is configured so that a performance operation can be performed with a feeling similar to that of the above. Each key is assigned a key number (key number) whose value increases one by one from the bass side to the treble side.

【0024】パネルスイッチ15は、通常は鍵盤を構成
する鍵と同じパネル上に配列された複数のスイッチや操
作量可変の操作子(ここではこれをドローバーと称す
る。詳細は後述する。)等からなり、この電子楽器10
に各種のパラメータ等を設定するためのものである。楽
音発生部16は、CPU11の指令に基づいて各種の楽
音(ノイズ音等を含む)を生成する部分であり、ここで
生成された楽音は、アンプとスピーカからなるサウンド
システム20に入力され、最終的には空間に放音され
る。ここでは、空間に放音された楽音だけではなく、空
間に放音する前の電気信号の状態のものも楽音と称して
いる。
The panel switch 15 is usually composed of a plurality of switches arranged on the same panel as keys constituting a keyboard, an operation element with a variable operation amount (this is called a draw bar, and details will be described later), and the like. This electronic musical instrument 10
Is used to set various parameters and the like. The musical sound generating section 16 is a section that generates various musical sounds (including noise sounds and the like) based on instructions from the CPU 11, and the generated musical sounds are input to a sound system 20 including an amplifier and a speaker. Sound is emitted into space. Here, not only the musical sound emitted into the space but also the state of the electric signal before the sound is emitted into the space is referred to as a musical sound.

【0025】図3は、図2にブロックで示す鍵盤14お
よびパネルスイッチ15の一部を示すパネル図である。
ここには、鍵盤14を構成する多数の白鍵141や黒鍵
142のうち一番左側に配列された一部分と、さらにそ
の左側に、図1にブロックで示すパネルスイッチ15の
一部分が示されている。尚、パネルスイッチ15の全体
としては、この図3に示されたもの以外に多数のスイッ
チや操作子等も含まれるが、ここには、本発明の特徴部
分に関連するもののみ図示するにとどめている。
FIG. 3 is a panel diagram showing a part of the keyboard 14 and panel switch 15 shown by blocks in FIG.
Here, a part arranged on the leftmost side of a large number of white keys 141 and black keys 142 constituting the keyboard 14 and a part of the panel switch 15 shown by a block in FIG. I have. Note that the panel switch 15 as a whole also includes a number of switches and operators in addition to those shown in FIG. 3, but only those related to the characteristic portions of the present invention are shown here. ing.

【0026】この図3には、9本のドローバー151
と、6個のシンセ音色スイッチ152と、6個のシンセ
音色選択LED153が示されている。本実施形態で
は、トーンホイールオルガンの音色(以下、これをオル
ガン音色と称し、オルガン音色の楽音をオルガン音と称
する)による、鍵盤を用いた演奏者による演奏と、シン
セ音色選択ボタン152のうちのいずれか1つを押すこ
とにより選択された音色(以下、これをシンセ音色と称
し、シンセ音色の楽音をシンセ音と称する)での自動演
奏との同時演奏が行なわれる。
FIG. 3 shows nine drawbars 151.
, Six synth tone color switches 152, and six synth tone color selection LEDs 153 are shown. In the present embodiment, the performance of the tone wheel organ tone (hereinafter referred to as the organ tone and the tone of the organ tone as the organ tone) by the player using the keyboard and the synth tone selection button 152 By pressing any one of these keys, the automatic performance is performed simultaneously with the automatic performance of the selected tone (hereinafter referred to as a synth tone, and the tone of the synth tone is referred to as a synth tone).

【0027】本実施形態では、自動演奏のための鍵盤の
押鍵、離鍵等に対応する演奏データは、あらかじめ作成
されてROM12ないしRAM13に格納されている。
9本のドローバー151は、オルガン音色を定めるため
のものであり、図3の下側に向けて任意の位置まで引き
下げることができ、その引き下げ量が大きいほどその引
き下げたドローバー151に対応する倍音のレベルが増
大する。各ドローバー151には、フィート表示で、そ
れぞれ「16」、「5と1/3」、「8」、「4」、
「2と2/3」、「2」、「1と3/5」、「1と1/
3」、「1」と表示されている。これは、古典的なパイ
プオルガンの名残りであり、パイプオルガンのパイプの
長さをあらわす数値である。
In the present embodiment, performance data corresponding to key depression and key release for a keyboard for automatic performance is created in advance and stored in the ROM 12 or the RAM 13.
The nine drawbars 151 are used to determine the organ tone, and can be lowered to an arbitrary position toward the lower side of FIG. 3, and the larger the amount of reduction, the higher the harmonic of the drawbar 151 corresponding to the lowered drawbar 151. Level increases. Each of the drawbars 151 has "16", "5 and 1/3", "8", "4",
“2 and 2/3”, “2”, “1 and 3/5”, “1 and 1 /
3 "and" 1 "are displayed. This is a remnant of a classic pipe organ and is a number that represents the length of the pipe of the pipe organ.

【0028】鍵盤14を構成するいずれか1つの鍵を押
すと各ドローバーに対応する音高の楽音が同時に生成さ
れる。すなわち各ドローバーは対応する倍音の音高を固
定的に設定するとともにその倍音のレベルを任意に設定
するものである。各ドローバー151のフィート表示さ
れた数値はそのドローバーに対応する倍音の周波数と逆
比例の関係にあり、例えば16フィートのドローバー、
4フィートのドローバーは、8フィートのドローバーの
音高に対し、それぞれ1/2の周波数の音高、2倍の周
波数の音高に対応する。なお、8フィートのドローバー
は基音に対応している。
When any one of the keys constituting the keyboard 14 is pressed, a musical tone having a pitch corresponding to each drawbar is simultaneously generated. That is, each drawbar sets the pitch of the corresponding overtone fixedly and sets the level of the overtone arbitrarily. The foot-displayed value of each drawbar 151 is inversely related to the frequency of the harmonic corresponding to that drawbar, for example, a 16-foot drawbar,
The four-foot drawbar corresponds to a pitch of a half frequency and a double frequency of the pitch of the eight-foot drawbar, respectively. The 8-foot drawbar corresponds to the fundamental tone.

【0029】このように、各ドローバー151には、各
倍音が割り当てられており、各ドローバー151の引き
出し量は、対応する倍音のレベルをあらわしている。こ
のようにして、この電子楽器では9本のドローバー15
1のそれぞれの引き出し量を調整することにより、オル
ガン音色が調整される。この電子楽器には、9本のドロ
ーバー151の引き出し量で調整されるオルガン音色の
ほか、6個のシンセ音色スイッチ152それぞれに対応
する6種類のシンセ音色が用意されており、6個のシン
セ音色スイッチ152のうちのいずれか1つのシンセ音
色スイッチを押すことにより、その押されたシンセ音色
スイッチに対応するシンセ音色が選択される。6個のシ
ンセ音色LED153は、6個のシンセ音色スイッチ1
52のそれぞれに対応した位置に配置されており、いず
れか1つのシンセ音色スイッチを押してそのシンセ音色
スイッチに対応するシンセ音色が選択されると、その押
されたシンセ音色スイッチに対応するシンセ音色LED
が点灯し、現在どのシンセ音色が選択されているか視認
できるようになっている。
As described above, each overtone is assigned to each drawbar 151, and the draw-out amount of each drawbar 151 indicates the level of the corresponding overtone. Thus, in this electronic musical instrument, nine drawbars 15 are used.
The organ tone color is adjusted by adjusting the amount of each drawer. In this electronic musical instrument, in addition to an organ tone that is adjusted by pulling out nine drawbars 151, six synth tones corresponding to six synth tone switches 152 are prepared, and six synth tone colors are prepared. By pressing one of the synth tone switches of the switch 152, the synth tone corresponding to the pressed synth tone switch is selected. The six synth tone LEDs 153 are connected to the six synth tone switches 1.
When one of the synth tone switches is pressed and a synth tone corresponding to the selected synth tone switch is selected, a synth tone LED corresponding to the depressed synth tone switch is arranged.
Lights up so that it is possible to visually recognize which synth tone is currently selected.

【0030】図4は、図2にブロックで示す楽音発生部
16の概念的な構成図である。ここにはボイス0〜ボイ
ス127と名付けられた合計128個のボイスが存在す
る。各ボイスは、それぞれ1つの音の生成を担うもので
あり、各ボイスには、ウェーブジェネレータWG、タイ
ムバリアントフィルタTVFおよびタイムバリアントア
ンプリファイアTVAが備えられている。
FIG. 4 is a conceptual block diagram of the tone generator 16 shown by the block in FIG. Here, there are a total of 128 voices named voice 0 to voice 127. Each voice is responsible for generating one sound, and each voice includes a wave generator WG, a time variant filter TVF, and a time variant amplifier TVA.

【0031】WGは、ある1つの音の基になる波形を発
生させ、TVFは、その波形をフィルタリングして高調
波成分を調整し、TVAはその波形の振幅を調整する。
ここで、WGは指定された波形を指定された音高で生成
可能なものであり、オルガン音の生成が指定された場合
には模擬対象のトーンホイールオルガンの指定された音
高に対応するホイールにより生成される波形を生成し、
シンセ音の生成が指定された場合にはシンセ音色スイッ
チ152により選択されたシンセ音色に対応する波形を
指定された音高で生成する。またTVF、TVAは、そ
のカットオフ周波数や増幅率を、1つの音を発生してい
る間であっても時間経過に従って調整することができる
ものであり、これにより音色や振幅に時間的なエンベロ
ープが付与される。これは、例えばピアノの楽音は押鍵
からの時間経過に応じて音色や振幅が変化するが、この
ように時間的に変化する楽音を模擬するためにTVFや
TVAが必要となる。
The WG generates a waveform that is the basis of a certain sound, the TVF filters the waveform to adjust harmonic components, and the TVA adjusts the amplitude of the waveform.
Here, WG is capable of generating a specified waveform at a specified pitch, and when generation of an organ sound is specified, a wheel corresponding to the specified pitch of the tone wheel organ to be simulated. Generate the waveform generated by
When generation of a synth tone is designated, a waveform corresponding to the synth tone selected by the synth tone switch 152 is generated at the designated pitch. Further, TVF and TVA can adjust their cutoff frequency and amplification factor over time even during generation of one sound, so that the timbre and amplitude can be temporally enveloped. Is given. This means that, for example, the tone and amplitude of a musical tone of a piano change as time elapses after a key is pressed, and a TVF or TVA is required to simulate such a musical tone that changes with time.

【0032】各ボイスで生成された音は、ミキサーMI
Xで互いに混合されてサウンドシステム20(図2参
照)へ送られる。以下、図2に示すCPU11で実行さ
れるプログラムについて説明する。図5は、初期化ルー
チンのフローチャートである。この電子楽器に電源が投
入されると、あるいは図示しない操作子により初期化が
指示されるとこの初期化ルーチンが実行される。
The sound generated by each voice is transmitted to the mixer MI.
They are mixed with each other at X and sent to the sound system 20 (see FIG. 2). Hereinafter, the program executed by the CPU 11 shown in FIG. 2 will be described. FIG. 5 is a flowchart of the initialization routine. When power is supplied to the electronic musical instrument, or when initialization is instructed by an operator (not shown), the initialization routine is executed.

【0033】先ず変数VがV=0と置かれ(ステップ5
_1)、ホイールボイス[V]にVが代入される(ステ
ップ5_2)。ここでホイールボイス[V]は、V=0
のホイールを0番目と数えてトーンホイールオルガンの
V番目のホイール(ホイールVと称する)で生成される
周期信号に相当する波形を生成するボイスのボイス番号
を格納するレジスタの配列をあらわしており、ホイール
ボイス[V]=Vは、そのレジスタの配列のV番目のレ
ジスタ(ホイールボイス[V])に数値Vを代入するこ
とをあらわしている。ここでは、トーンホイールオルガ
ンのホイールに相当する構成を概念的に「ホイール」と
称する。すなわち、ホイールボイス[V]=Vは、ホイ
ールVの周期信号をV番目のボイス(ボイスVと称す
る)で生成するという対応づけを意味している。
First, a variable V is set to V = 0 (step 5).
— 1), V is substituted for the wheel voice [V] (Step 5_2). Here, the wheel voice [V] is V = 0.
And a register array for storing voice numbers of voices that generate a waveform corresponding to a periodic signal generated by a V-th wheel (referred to as a wheel V) of the tone wheel organ, counting the 0th wheel as a 0th wheel. Wheel voice [V] = V indicates that the numerical value V is substituted into the V-th register (wheel voice [V]) in the register array. Here, a configuration corresponding to a wheel of a tone wheel organ is conceptually referred to as a “wheel”. That is, the wheel voice [V] = V means that the periodic signal of the wheel V is generated by the V-th voice (referred to as voice V).

【0034】ステップ5_2では、ホイールボイス
[V]にVを代入するのみではなく、ボイスVにホイー
ルVの周期信号を生成させるという操作も行なう。ただ
し、ここでは、ボイスVのTVA(図4参照)は、増幅
率を0にし、そのボイスVで生成された周期信号がミキ
サMIXには出力されないようにしている。この状態を
ホイールボイス[V]がアイドル状態にあると称する。
In step 5_2, not only is V substituted for the wheel voice [V], but also an operation of causing the voice V to generate a periodic signal of the wheel V is performed. However, here, the TVA of the voice V (see FIG. 4) has an amplification factor of 0 so that the periodic signal generated by the voice V is not output to the mixer MIX. This state is called that the wheel voice [V] is in an idle state.

【0035】ステップ5_3では、ホイール参照カウン
タ[V]に0が代入される。ホイール参照カウンタ
[V]は、ホイールボイス[V]に対応して備えられた
レジスタの配列であり、それぞれには、−1,0,1,
2,…のうちのいずれかの数値が格納される。ホイール
参照カウンタ[V]は、対応するホイールボイス[V]
に格納されているボイス番号(ここではV)を持つボイ
ス(ボイスB)(以下、このボイスを「ホイールボイス
[V]で指定されるボイス」と称する)が楽音の発音に
使用されている数をあらわしており、具体的には、ホイ
ール参照カウンタ[V]=0は、ホイールボイス[V]
で指定されるボイスがアイドル状態にあることをあらわ
しており、ホイール参照カウンタ[V]=1は、ある1
つの押鍵された鍵に対応するオルガン音を構成する複数
の周期信号のいずれかが、ホイールボイス[V]で指定
されるボイスで生成された周期信号であることを意味し
ており、ホイール参照カウンタ[V]=2は、押鍵され
た2つの鍵に対応する2つのオルガン音双方で、ホイー
ルボイス[V]で指定されるボイスで生成された周期信
号を用いていることをあらわしており、ホイール参照カ
ウンタ[V]=3,4,…も同様である。また、ホイー
ル参照カウンタ[V]=−1は、ホイールボイス[V]
で指定されるボイスがそのホイールに対応する周期信号
を生成していないことをあらわしている。この状態は後
述するように、そのボイスがシンセ音の発生に用いられ
ている場合や他のホイールに対応する周期信号を生成す
るのに用いられている場合に起こる。
In step 5_3, 0 is substituted into the wheel reference counter [V]. The wheel reference counter [V] is an array of registers provided corresponding to the wheel voice [V].
One of the numerical values 2, 3, ... is stored. The wheel reference counter [V] indicates the corresponding wheel voice [V].
(Hereinafter referred to as "voice designated by wheel voice [V]") having a voice number (here, V) stored in the "" Specifically, the wheel reference counter [V] = 0 corresponds to the wheel voice [V].
Indicates that the voice specified by the wheel reference counter is in an idle state, and the wheel reference counter [V] = 1 is a certain 1
One of a plurality of periodic signals forming an organ sound corresponding to one depressed key is a periodic signal generated by a voice designated by a wheel voice [V], and refers to a wheel reference. The counter [V] = 2 indicates that the periodic signal generated by the voice designated by the wheel voice [V] is used in both of the two organ sounds corresponding to the two depressed keys. , Wheel reference counter [V] = 3, 4,... Further, the wheel reference counter [V] =-1 is the wheel voice [V].
Indicates that the voice specified by the does not generate a periodic signal corresponding to the wheel. This state occurs when the voice is used for generating a synth sound or when generating a periodic signal corresponding to another wheel, as described later.

【0036】ステップ5_3では、ホイール参照カウン
タ[V]に0がセットされる。すなわち、初期状態とし
てホイールボイス[V]で指定されるボイスがアイドル
状態にあることがセットされる。ステップ5_4ではV
<90か否かが判定され、V<90の場合はステップ5
_5でVがインクリメントされてステップ5_2に戻
る。すなわち、この電子楽器には91本のホイールが観
念されており、ホイールボイス[0]〜ホイールボイス
[90]でそれぞれ指定されるボイスでそれぞれホイー
ル0〜ホイール90の周期信号を生成し、ただし出力し
ないアイドル状態におくことを意味している。
In step 5_3, 0 is set to the wheel reference counter [V]. That is, it is set that the voice specified by the wheel voice [V] is in an idle state as an initial state. In step 5_4, V
<90, and if V <90, step 5
At _5, V is incremented, and the process returns to step 5_2. That is, in this electronic musical instrument, 91 wheels are conceived, and periodic signals of wheels 0 to 90 are generated by voices designated by wheel voices [0] to [90], respectively. Not meant to be idle.

【0037】ステップ5_4でV≧90と判定されると
ステップ5_6に進み、貸出し数に0がセットされる。
上述したように、オルガン音のための91本のホイール
それぞれに対応する91個のボイスで各ホイールの周期
信号が生成される。この電子楽器は128個のボイス
(ボイス0〜ボイス127)を備えているため、91本
のホイールに対応する91個のボイスで各ホイールの周
期信号を生成していてもさらに128−91=37個の
ボイスの余裕があるが、シンセ音の同時発音数が増え、
これを越えることも予想され、そのときには、後述する
ようにオルガン音の生成のためにアイドル状態にあるボ
イスでの周期信号の生成を停止させ、そのボイスでシン
セ音を生成させる。すなわちこれを、オルガン音からシ
ンセ音へのボイスの‘貸出し’と見なし、‘貸出し数’
は、オルガン音からシンセ音へのボイスの貸出し数をあ
らわしている。ステップ5_6で貸出し数を0とおくの
は、初期状態としてはオルガン音からシンセ音への貸出
し数が0であることをあらわしている。
If it is determined in step 5_4 that V ≧ 90, the process proceeds to step 5_6, and 0 is set in the number of loans.
As described above, the periodic signal of each wheel is generated by 91 voices corresponding to each of the 91 wheels for the organ sound. Since this electronic musical instrument has 128 voices (voice 0 to voice 127), even if a periodic signal of each wheel is generated by 91 voices corresponding to 91 wheels, 128−91 = 37. Although there is room for more voices, the number of simultaneous sounds of synth sounds increases,
It is expected that this will be exceeded. At that time, as described later, the generation of the periodic signal in the voice in the idle state for generating the organ sound is stopped, and the synth sound is generated in the voice. In other words, this is considered as “renting” voices from organ sounds to synth sounds, and
Indicates the number of voices lent from the organ sound to the synth sound. Setting the number of lending to 0 in step 5_6 means that the number of lending from the organ sound to the synth sound is 0 in the initial state.

【0038】ステップ5_7では、アイドルホイール数
に91がセットされる。このアイドルホイール数は、ア
イドル状態にあるボイスの数であり、初期状態では、9
1本のホイールに対応する91個のボイスが全てアイド
ル状態となる。このアイドルホイール数は、オルガン音
が生成されて出力されたとき、およびシンセ音の生成の
ためにオルガン音からシンセ音へのボイスの貸出しが生
じたときに91よりも小さな値となる。
In step 5_7, 91 is set to the number of idle wheels. The number of idle wheels is the number of voices in the idle state, and is 9 in the initial state.
All 91 voices corresponding to one wheel are idle. The number of idle wheels is smaller than 91 when the organ sound is generated and output, and when a voice is lent from the organ sound to the synth sound to generate the synth sound.

【0039】ステップ5_8では、変数Vを初期値91
とおき、Vをフリーリンクへ接続し(ステップ5_
9)、V<127か否かを判定し(ステップ5_1
0)、V<127のときはステップ5_11でVがイン
クリメントされてステップ5_9へ戻る。フリーリンク
とは、オルガン音の発音にもシンセ音の発音にも用いら
れておらず、かつオルガン音発音のためのアイドル状態
にもない、その時点では何らの音の生成も担っていない
空いているボイスのボイス番号どうしを接続したデータ
構造をいい、初期状態としては、ボイス0〜ボイス90
の合計91個のオルガン音の発音のためのアイドル状態
におかれたボイスを除く、ボイス91〜ボイス127の
合計37個のボイスのボイス番号がフリーリンクに接続
される。
In step 5_8, the variable V is set to an initial value 91
And connect V to the free link (step 5_
9), it is determined whether or not V <127 (step 5_1)
0), if V <127, V is incremented in step 5_11 and the process returns to step 5_9. Free links are not used to sound organ sounds or synth sounds, and are not idle for organ sound sounds. A data structure in which the voice numbers of the existing voices are connected to each other.
The voice numbers of a total of 37 voices from voice 91 to voice 127 are connected to the free link, excluding the voices in an idle state for sounding a total of 91 organ sounds.

【0040】図6はオルガン音発生のための発音指示を
受けて実行されるオルガンの押鍵ルーチンのフローチャ
ートである。本実施形態では、オルガン音発生のための
発音指示は、図2、図3に示す鍵盤14の各鍵の押鍵に
より発生する。先ずステップ6_1では変数drbに初
期値0が代入される。ステップ6_2では、9本のドロ
ーバー151(図3参照)のうちのdrb番のドローバ
ーの引き量が0であるか否か判定され、drb番のドロ
ーバーの引き量が0のときは、そのドローバーに関する
処理は不要であるため直接にステップ6_9に進み、d
rb<8か否か、すなわち9本のドローバーの全てにつ
いての処理が終了したか否かが判定され、未処理のドロ
ーバーが残っているときはステップ6_10に進んでd
rbがインクリメントされ、ステップ6_2に戻る。
FIG. 6 is a flowchart of an organ key pressing routine that is executed in response to a sound generation instruction for generating an organ sound. In the present embodiment, the sounding instruction for generating the organ sound is generated by depressing each key of the keyboard 14 shown in FIGS. First, at step 6_1, an initial value 0 is substituted for a variable drb. In step 6_2, it is determined whether or not the draw amount of the drawbar No. drb among the nine drawbars 151 (see FIG. 3) is 0. When the draw amount of the drawbar No. drb is 0, the drawbar related to the drawbar is determined. Since processing is unnecessary, the process directly proceeds to step 6_9, and d
It is determined whether or not rb <8, that is, whether or not the processing has been completed for all of the nine drawbars. If unprocessed drawbars remain, the process proceeds to step 6_10 and d is performed.
rb is incremented, and the process returns to step 6_2.

【0041】ステップ6_2においてdrb番のドロー
バーが少しでも引き下げられている(引き量が0ではな
い)と判定されるとステップ6_3に進み、鍵盤14
の、今回押下した鍵(キー)と変数drbとに従って、
今回押下したキーに対応するオルガン音を生成するため
の音高(ホイール)が1つ定められ、変数Wに格納され
る。
If it is determined in step 6_2 that the drawbar of the drb number is slightly lowered (the amount of drawing is not 0), the process proceeds to step 6_3, and the keyboard 14
According to the key (key) pressed this time and the variable drb,
One pitch (wheel) for generating an organ sound corresponding to the key pressed this time is determined and stored in a variable W.

【0042】すなわち、変数drbを引数として得られ
たフィートオフセット[drb]と押下したキーのキー
ナンバおよび所定の定数との和がホイール番号として変
数Wに格納される。フィートオフセット[]は8フィー
トのドローバーを基準として各ドローバーに対応する音
高が何半音高いかを示す数値が予め固定的に記憶されて
いる配列であり、「16」、「5と1/3」、「8」、
「4」、「2と2/3」、「2」、「1と3/5」、
「1と1/3」、「1」の各フィート表示のドローバー
に対応してそれぞれ−12、7、0、12、19、2
4、28、31、36の数値が記憶されている。
That is, the sum of the foot offset [drb] obtained using the variable drb as an argument, the key number of the pressed key, and a predetermined constant is stored in the variable W as a wheel number. The foot offset [] is an array in which numerical values indicating how many pitches the pitch corresponding to each drawbar is based on an 8-foot drawbar are fixedly stored in advance, and are “16”, “5 and 1/3”. "," 8 ",
"4", "2 and 2/3", "2", "1 and 3/5",
-12,7,0,12,19,2 corresponding to the draw bar of each foot display of "1 and 1/3" and "1"
Numerical values of 4, 28, 31, and 36 are stored.

【0043】ステップ6_4では、ステップ6_3で定
められたホイール番号Wが90を越えているか否かが判
定される。ホイールは91本存在し各ホイールには0〜
90のいずれかの番号が割り当てられており(図5ステ
ップ5_1、5_4参照)、90番を越えるホイール番
号のホイールは存在しない。一方、ステップ6_3で
は、押下キーのキー番号と変数drbとにより機械的に
ホイール番号が計算されるため、その押下キーによって
は90を越えるホイール番号が求められる場合がある。
そこで、ステップ6_4でホイール番号が90を越えて
いるか否かが判定され、ホイール番号が90を越えてい
たときはステップ6_5に進み、ステップ6_3で求め
られたホイール番号から12が減じられて、その減じら
れたホイール番号がWに再格納され、再びステップ6_
4に戻る。ホイールは半音毎に用意されており、したが
ってホイール番号から12を減ずるということは、1オ
クターブ低い音高のホイールを用いることを意味してい
る。
In step 6_4, it is determined whether or not the wheel number W determined in step 6_3 exceeds 90. There are 91 wheels and each wheel has 0-
One of the numbers 90 is assigned (see steps 5_1 and 5_4 in FIG. 5), and there is no wheel with a wheel number exceeding 90. On the other hand, in step 6_3, since the wheel number is mechanically calculated from the key number of the pressed key and the variable drb, a wheel number exceeding 90 may be obtained depending on the pressed key.
Therefore, it is determined in step 6_4 whether the wheel number exceeds 90. If the wheel number exceeds 90, the process proceeds to step 6_5, and 12 is subtracted from the wheel number obtained in step 6_3. The reduced wheel number is stored again in W, and again in step 6_
Return to 4. A wheel is prepared for each semitone, so subtracting 12 from the wheel number means using a wheel with a pitch one octave lower.

【0044】ステップ6_6では、ステップ6_3で計
算されたホイール番号がマイナスの番号であるか否かが
判定される。ホイール番号は0から始まっておりマイナ
スの番号のホイールは存在しないので、ホイール番号が
マイナスであったときはステップ6_7に進み、ホイー
ル番号に12が加算されてWに再格納され、ステップ6
_6に戻る。ホイール番号に12を加算するということ
は、1オクターブ高い音高のホイールに折り返すことを
意味する。
In step 6_6, it is determined whether the wheel number calculated in step 6_3 is a negative number. Since the wheel number starts from 0 and there is no wheel with a negative number, if the wheel number is negative, the process proceeds to step 6_7, where 12 is added to the wheel number and stored again in W, and
Return to _6. Adding 12 to the wheel number means returning to a wheel with a pitch one octave higher.

【0045】このようにしてホイール番号が0〜90の
いずれかの番号に入るとステップ6_8に進み、オルガ
ンボイスのアサインルーチンが実行される。このオルガ
ンボイスのアサインルーチンでは、今回求められたホイ
ール番号Wに対応する周期信号を、対応するドローバー
の引き量に対応する振幅で出力する操作が行なわれる。
詳細は後述する。
When the wheel number enters any one of the numbers 0 to 90 in this way, the routine proceeds to step 6_8, where an organ voice assignment routine is executed. In the organ voice assignment routine, an operation of outputting a periodic signal corresponding to the wheel number W obtained this time with an amplitude corresponding to the pull amount of the corresponding drawbar is performed.
Details will be described later.

【0046】ステップ6_9では、drb<8か否か、
すなわち上述したように、9本の全てのドローバーにつ
いて上記の処理が終了したか否かが判定され、未処理の
ドローバーが残っているときはステップ6_10に進ん
でdrbがインクリメントされステップ6_2に戻る。
全てのドローバーについての処理が終了したときは、こ
のオルガンの押鍵ルーチンを終了する。
In step 6_9, it is determined whether drb <8 or not.
That is, as described above, it is determined whether or not the above processing has been completed for all nine drawbars. If there are unprocessed drawbars, the process proceeds to step 6_10, drb is incremented, and the process returns to step 6_2.
When the processes for all the drawbars have been completed, the key pressing routine of this organ is completed.

【0047】図7は、図6に示すオルガンの押鍵ルーチ
ンのステップ6_8で実行されるオルガンボイスのアサ
インルーチンのフローチャートである。ステップ7_1
では、図6に示すオルガンの押鍵ルーチンの、ステップ
6_8に至るまでの間に求められたホイール番号Wに対
応するホイール参照カウンタ[W]が−1であるか否か
が判定される。ホイール参照カウンタ[W]=−1であ
るということは、シンセ音の発音のためにボイスを貸し
出していて、そのホイール番号Wのホイール(ホイール
W)の周期信号を生成しているボイスが存在していない
ことを意味している。
FIG. 7 is a flowchart of an organ voice assigning routine executed in step 6_8 of the organ key pressing routine shown in FIG. Step 7_1
Then, it is determined whether or not the wheel reference counter [W] corresponding to the wheel number W obtained up to step 6_8 in the organ key pressing routine shown in FIG. 6 is -1. The wheel reference counter [W] =-1 means that a voice is lent out for synth sound generation, and a voice that generates a periodic signal of the wheel (wheel W) of the wheel number W exists. Not mean.

【0048】この場合、すなわちホイール参照カウンタ
[W]=−1の場合は、ステップ7_2に進み、ホイー
ル参照カウンタ[W]に1がセットされる。ここではシ
ンセ音の発音よりもオルガン音の発生を優先させてお
り、したがって対応するボイスが存在していなかったと
きであっても以下に説明するようにして必ずボイスを確
保するため、ステップ7_2ではそのホイール参照カウ
ンタ[W]に、対応するボイスを1つのオルガン音のた
めに使用していることを示す1をセットするものであ
る。ただし、このステップ7_2の段階では対応する周
期信号を生成しているボイスは存在していない。以下に
説明するステップでこの対応するボイスが定められる。
ステップ7_3ではアイドル数>0か否かが判定され
る。アイドル数は、オルガン音の発音には現在使用され
ていないが、将来のオルガン音のためのアイドル状態に
あるボイスの数をあらわしている。アイドル数>0のと
きは、ステップ7_4に進み、アイドル数をデクリメン
トし、さらにステップ7_5に進んでホイール参照カウ
ンタの値が0のホイールを見つけその番号を変数tmp
_Wにセットする。すなわち、例えばtmp_Wを0か
ら順にインクリメントしていきながら、ホイール参照カ
ウンタ[tmp_W]=0のホイール参照カウンタを見
つける。ステップ7_6では、その見つけたホイール参
照カウンタ[tmp_W]に−1をセットすることよ
り、ホイール参照カウンタ[tmp_W]に対応するボ
イスがそのホイールに対応する周期信号を生成していな
いこととし、さらに、ホイールボイス[tmp_W]を
読み出して変数Vにセットし(ステップ7_7)、ボイ
スVのWGにホイールWの周期信号を発生させ、TVF
のカットオフ周波数を最大値とするとともにTVAの増
幅率を0とすることによりボイスVをホイールWの音高
でアイドル状態とし(ステップ7_8)、ボイスVの音
量を、drb番目のドローバーの引き量に応じて上昇さ
せる(ステップ7_9)。
In this case, that is, when the wheel reference counter [W] = − 1, the process proceeds to step 7_2, where 1 is set to the wheel reference counter [W]. Here, the generation of the organ sound is prioritized over the generation of the synth sound. Therefore, even when the corresponding voice does not exist, the voice is always secured as described below. The wheel reference counter [W] is set to 1 indicating that the corresponding voice is being used for one organ sound. However, at the stage of this step 7_2, there is no voice generating the corresponding periodic signal. The corresponding voice is determined in the steps described below.
In step 7_3, it is determined whether or not the idle number> 0. The number of idles represents the number of voices that are not currently used to produce organ sounds, but are idle for future organ sounds. If the number of idles> 0, the process proceeds to step 7_4, in which the number of idles is decremented. Further, the process proceeds to step 7_5, a wheel whose wheel reference counter value is 0 is found, and the number thereof is set in a variable tmp.
Set to _W. That is, for example, the wheel reference counter [tmp_W] = 0 is found while incrementing tmp_W sequentially from 0. In step 7_6, by setting the found wheel reference counter [tmp_W] to −1, it is determined that the voice corresponding to the wheel reference counter [tmp_W] has not generated a periodic signal corresponding to the wheel. The wheel voice [tmp_W] is read out and set to a variable V (step 7_7), a periodic signal of the wheel W is generated in the WG of the voice V, and the TVF
Is set to the maximum value, and the amplification factor of the TVA is set to 0 to make the voice V idle at the pitch of the wheel W (step 7_8), and the volume of the voice V is reduced by the amount of the drb-th drawbar. (Step 7_9).

【0049】また、ステップ7_3において、アイドル
数>0ではない、すなわち現在アイドル状態にあるボイ
スが存在しない旨判定されると、ステップ7_10に進
み、ヒストリーリンクからボイスを1つ取得してそのボ
イス番号がVに代入される。ここでヒストリーリンク
は、シンセ音を発音している最中のボイスのボイス番号
を、時間的に早く発音を開始したボイスから順に連結し
たデータ構造であり、ステップ7_10では、そのヒス
トリーリンクに並ぶボイス番号のうちの先頭に並ぶボイ
ス番号、すなわち最も古い時刻に発音を開始したボイス
のボイス番号がそのヒストリーリンクから外され、その
ボイス番号が変数Vに代入される。
If it is determined in step 7_3 that the number of idles is not greater than 0, that is, that there is no voice that is currently in an idle state, the process proceeds to step 7_10, in which one voice is acquired from the history link and its voice number is obtained. Is substituted for V. Here, the history link has a data structure in which the voice numbers of the voices currently producing the synth sound are connected in order from the voice that started to produce sound earlier in time. In step 7_10, the voices arranged in the history link are connected. The voice number at the head of the numbers, that is, the voice number of the voice that started sounding at the oldest time is removed from the history link, and the voice number is substituted for the variable V.

【0050】ステップ7_11ではそのボイスVで発音
中のシンセ音がトランケート(消音処理)され、ステッ
プ7_12ではオルガン音からシンセ音への貸出し数が
デクリメントされ、ステップ7_8ではこのようにして
シンセ音をトランケートすることにより確保したボイス
VをホイールWの音高でアイドルさせ、ステップ7_9
では、drb番目のドローバーの引き量に応じてそのボ
イスVの音量が上げられる。
In step 7_11, the synth sound being produced by the voice V is truncated (silence processing), in step 7_12, the number of rents from the organ sound to the synth sound is decremented, and in step 7_8, the synth sound is truncated in this manner. Step 7_9, the voice V secured by the operation is idle at the pitch of the wheel W.
In this case, the volume of the voice V is increased in accordance with the pull amount of the drb-th drawbar.

【0051】ステップ7_1でホイール参照カウンタ
[W]が−1ではないと判定されると、ステップ7_1
3に進み、今度はそのホイール参照カウンタ[W]が0
であるか否かが判定される。ホイール参照カウンタ
[W]=0であるということは、ホイールWの音高でア
イドル状態にあるボイスが存在していることを意味し、
この場合はステップ7_14に進んでアイドル数がデク
リメントされ、さらにステップ7_15に進んでホイー
ル参照カウンタ[W]がインクリメントされる。ステッ
プ7_14を経由してステップ7_15に進んだとき
は、ステップ7_15でホイール参照カウンタ[W]が
インクリメントされた結果、ホイール参照カウンタ
[W]=1となり、これは、前述したように、ホイール
Wの音高の周期信号を生成しているボイスVを1つのオ
ルガン音で使用中であることを意味する。ステップ7_
16では、ホイールボイス[W]の値を読み出し変数V
にセットし、ステップ7_9に進んでそのボイスVの音
量が、drb番目のドローバーの引き量に応じて上げら
れる。
If it is determined in step 7_1 that the wheel reference counter [W] is not -1, step 7_1
3 and the wheel reference counter [W] is now 0
Is determined. The wheel reference counter [W] = 0 means that there is a voice that is idle at the pitch of the wheel W,
In this case, the process proceeds to step 7_14, where the idle number is decremented, and further proceeds to step 7_15, where the wheel reference counter [W] is incremented. When the process proceeds to step 7_15 via step 7_14, the wheel reference counter [W] becomes 1 as a result of incrementing the wheel reference counter [W] in step 7_15. This means that the voice V generating the pitch periodic signal is being used for one organ sound. Step 7_
At 16, the value of the wheel voice [W] is read and the variable V
To step 7_9, and the volume of the voice V is increased in accordance with the pulling amount of the drb-th drawbar.

【0052】ステップ7_13においてホイール参照カ
ウンタ[W]が0ではないと判定された場合、すなわち
ステップ7_1での判定も総合して、ホイール参照カウ
ンタ[W]>0であると判定されると、ホイールWの音
高の周期信号は別のオルガン音で既に使用中であって既
にアイドル状態ではないためステップ14は経由せずに
直接にステップ7_15に進む。以降の処理はステップ
7_14を経由した場合と同じであり、重複説明は省略
する。
When it is determined in step 7_13 that the wheel reference counter [W] is not 0, that is, when it is determined that the wheel reference counter [W]> 0, based on the determination in step 7_1 as well, Since the pitch signal of the pitch W is already being used in another organ sound and is not already in the idle state, the process directly proceeds to step 7_15 without passing through step 14. Subsequent processing is the same as the processing through step 7_14, and a duplicate description will be omitted.

【0053】このようにして押鍵に対応するオルガン音
が生成されて出力される。図8は、オルガン音の消音指
示を受けて実行されるオルガンの離鍵ルーチンのフロー
チャートである。前述したように、本実施形態では鍵盤
14の押鍵によりオルガン音が生成され、それに対応し
て押鍵中の鍵が離鍵されるとオルガン音の消音指示が発
生し、図8に示すオルガン音の離鍵ルーチンが実行され
る。
In this way, an organ sound corresponding to a key depression is generated and output. FIG. 8 is a flowchart of an organ key release routine executed in response to an organ sound mute instruction. As described above, in the present embodiment, an organ sound is generated by depressing the keyboard 14, and when the key being depressed is released correspondingly, an organ sound muting instruction is generated, and the organ sound shown in FIG. A sound key release routine is executed.

【0054】図8に示すオルガンの離鍵ルーチンのステ
ップ8_8を除く他の全てのステップ8_1〜8_7,
8_9,8_10は、それぞれ、図6に示すオルガンの
押鍵ルーチンの、ステップ6_8を除く他の全てのステ
ップ6_1〜6_7,6_9,6_10とそれぞれ同一
である。すなわちオルガンの押鍵ルーチン(図6)で
は、図6に示す各ステップを経由してオルガンボイスの
アサインルーチンが実行されるが、図8に示すオルガン
の離鍵ルーチンでは、同一のステップを経由してオルガ
ンボイスの解放ルーチンが実行される。図8に示すオル
ガンの離鍵ルーチンについてのこれ以上の詳細発明は、
図6に示すオルガンの押鍵ルーチンの説明と重複するこ
ととなるため省略する。
All other steps 8_1 to 8_7 except for the step 8_8 of the organ key release routine shown in FIG.
Steps 8_9 and 8_10 are the same as steps 6_1 to 6_7, 6_9 and 6_10, respectively, except for step 6_8 in the organ key pressing routine shown in FIG. That is, in the organ key pressing routine (FIG. 6), the organ voice assignment routine is executed via the steps shown in FIG. 6, but in the organ key releasing routine shown in FIG. 8, the same steps are executed. Then, an organ voice release routine is executed. A more detailed invention of the organ key release routine shown in FIG.
The description of the key pressing routine of the organ shown in FIG.

【0055】図9は、図8に示すオルガンの離鍵ルーチ
ンのステップ8_8で実行されるオルガンボイスの解放
ルーチンのフローチャートである。ステップ9_1で
は、ホイール参照カウンタ[W]がデクリメントされ
る。すなわちホイールWの音高の周期信号を用いて発音
しているオルガン音の数をデクリメントする。
FIG. 9 is a flowchart of an organ voice release routine executed in step 8_8 of the organ key release routine shown in FIG. In step 9_1, the wheel reference counter [W] is decremented. That is, the number of organ sounds being generated is decremented using the pitch signal of the wheel W.

【0056】ステップ9_2では、ステップ9_1でホ
イール参照カウンタ[W]をデクリメントした結果、ホ
イール参照カウンタ[W]が0になったか否かが判定さ
れる。ホイール参照カウンタ[W]が0ではないとき、
すなわち、ここではホイール参照カウンタ[W]=−1
はあり得ないためホイール参照カウンタ[W]>0のと
き、換言すれば、ホイールWの音高の周期信号を用いて
発音している途中のオルガン音が他にも存在していると
きは、ステップ9_4に進み、ホイールボイス[W]が
読み出されて変数Vにセットされ、ステップ9_5にお
いてボイスVの音量が、drb番目のドローバーの引き
量に対応した量だけ下げられる。
In step 9_2, it is determined whether the wheel reference counter [W] has become 0 as a result of decrementing the wheel reference counter [W] in step 9_1. When the wheel reference counter [W] is not 0,
That is, here, the wheel reference counter [W] = − 1
Is impossible, when the wheel reference counter [W]> 0, in other words, when there is another organ sound being generated using the periodic signal of the pitch of the wheel W, Proceeding to step 9_4, the wheel voice [W] is read out and set to the variable V, and in step 9_5, the volume of the voice V is reduced by an amount corresponding to the pulling amount of the drb-th drawbar.

【0057】ステップ9_1でホイール参照カウンタ
[W]がデクリメントされた結果、ステップ9_2にお
いてホイール参照カウンタ[W]=0であると判定され
ると、ステップ9_3に進み、アイドル数がインクリメ
ントされ、以下同様に、ステップ9_4,9_5と進
む。ここで、ホイール参照カウンタ[W]=0のとき
は、そのホイールWの音高の周期信号を使って発音して
いる最中のオルガン音は他には存在していないことを意
味し、したがってステップ9_5ではボイスVの音量が
0にまで下げられボイスVがアイドル状態となる。
If the wheel reference counter [W] is decremented in step 9_1 and it is determined in step 9_2 that the wheel reference counter [W] = 0, the process proceeds to step 9_3, where the idle number is incremented, and so on. Then, the process proceeds to steps 9_4 and 9_5. Here, when the wheel reference counter [W] = 0, it means that there is no other organ sound being produced using the periodic signal of the pitch of the wheel W, and accordingly, In step 9_5, the volume of the voice V is reduced to 0, and the voice V enters an idle state.

【0058】図10は、シンセボイスの押鍵ルーチンの
フローチャートである。本実施形態では、シンセ音に関
する押鍵、離鍵に関しては、ROM12ないしRAM1
3内に演奏データとしてあらかじめ格納されており、タ
イムスケジュールに従ってその演奏データが順次読み出
され、その読み出された演奏データが押鍵に対応する演
奏データであった場合に図10に示すシンセボイスの押
鍵ルーチンが実行され、その読み出された演奏データが
離鍵に対応する演奏データであった場合には、後述す
る、図11に示すシンセボイスの離鍵ルーチンが実行さ
れる。
FIG. 10 is a flowchart of a synth voice key pressing routine. In the present embodiment, the key press and key release related to the synth sound are stored in the ROM 12 or RAM 1.
3 is stored in advance as performance data, and the performance data is sequentially read out according to the time schedule. If the read performance data is performance data corresponding to key depression, a synth voice shown in FIG. Is executed, and if the read performance data is performance data corresponding to key release, a key release routine of a synth voice shown in FIG. 11, which will be described later, is executed.

【0059】図10に示すシンセボイスの押鍵ルーチン
の実行が開始されると、先ずステップ10_1におい
て、フリーボイスリンクにボイス番号が接続されたボイ
スが存在するか否かが判定される。フリーボイスリンク
は、前述したように、オルガン音の発音にもシンセ音の
発音にも現在使用されておらず、かつオルガン音のため
のアイドル状態にもない、空きのボイスのボイス番号が
並んだリンクである。
When the execution of the key press routine of the synth voice shown in FIG. 10 is started, first, in step 10_1, it is determined whether or not there is a voice whose voice number is connected to the free voice link. As mentioned earlier, the free voice link lists the voice numbers of free voices that are not currently used for organ sounds or synth sounds and are not idle for organ sounds. Link.

【0060】フリーボイスリンクにボイス番号が接続さ
れていたときは、ステップ10_2に進み、フリーボイ
スリンクからボイス番号を1つ取り外し、そのボイス番
号を変数Vに代入する。その後、ステップ10_3に進
み、変数(ボイス番号)Vがヒストリーリンクの最後尾
(最新に発音が開始されたことをあらわす)に追加さ
れ、さらにステップ10_4に進み、今回読み出され
た、押鍵に相当する演奏データに対応するシンセ音がそ
のボイスVで発音される。ステップ10_4におけるシ
ンセ音の発音にあたっては、ボイスVのWG(図4参
照)で生成する波形を選択するためのパラメータ、WG
でのピッチ変換のためのパラメータ、TVFのカットオ
フ周波数の初期値をあらわすパラメータ、TVAの増幅
率の初期値をあらわすパラメータ等、種々のパラメータ
がそのボイスVにセットされ、その後そのボイスVに対
し発音指示がなされ、このようにしてボイスVでシンセ
音の発音が開始される。ボイスVでシンセ音の発音が開
始された後は、後述するように(図12参照)、所定周
期(例えば10msecごと)にTVFのカットオフ周
波数やTVAの増幅率等のパラメータの更新が行なわれ
る。このパラメータの更新処理はボイスサービスと呼ば
れる。シンセ音の発音開始のための処理やボイスサービ
スは従来公知であり、かつ、本発明の主題ではないた
め、それらについてのこれ以上の詳細説明は省略する。
If a voice number has been connected to the free voice link, the process proceeds to step 10_2, where one voice number is removed from the free voice link, and the voice number is substituted for a variable V. Thereafter, the process proceeds to step 10_3, in which a variable (voice number) V is added to the end of the history link (indicating that the latest sounding has started). A synth sound corresponding to the corresponding performance data is generated by the voice V. In generating the synth sound in step 10_4, a parameter WG for selecting a waveform generated by the WG of the voice V (see FIG. 4)
Various parameters, such as a parameter for pitch conversion in the above, a parameter representing an initial value of the cut-off frequency of the TVF, and a parameter representing the initial value of the amplification factor of the TVA, are set in the voice V. A sounding instruction is issued, and the sounding of the synth sound is started by the voice V in this manner. After the sounding of the synth sound is started in the voice V, as will be described later (see FIG. 12), parameters such as the cut-off frequency of the TVF and the amplification factor of the TVA are updated at predetermined intervals (for example, every 10 msec). . This parameter update process is called a voice service. Since the processing and voice service for starting the sounding of the synth sound are conventionally known and are not the subject of the present invention, further detailed description thereof will be omitted.

【0061】ステップ10_1においてフリーボイスリ
ンクに接続されたボイス番号が存在しない旨判定される
と、ステップ10_5に進む。ステップ10_5では、
アイドル数が0か否か、すなわちオルガン音の実際の発
音には現在は寄与していないがアイドル状態にあるボイ
スが存在しているか否かが判定される。アイドル数が0
ではない、すなわちアイドル状態にあるボイスが存在し
ていると判定されると、ステップ10_6に進み、アイ
ドル数がデクリメントされ、さらにステップ10_7に
進み、ホイール参照カウンタ[W]=0である(すなわ
ちアイドル状態にあるボイスに対応する)ホイール番号
Wを見つけ、そのホイール参照カウンタ[W]に、シン
セ音への貸出しをあらわす−1がセットされ(ステップ
10_8)、貸出し数がインクリメントされ(ステップ
10_9)、ホイールボイス[W]が読み出されて変数
(ボイス番号)Vに代入される(ステップ10_1
0)。以下は、上記と同様、ステップ10_3に進み変
数(ボイス番号)Vがヒストリーリンクの最後尾に追加
され、ステップ10_4に進んで、そのボイスVでのシ
ンセ音の発音が開始される。
If it is determined in step 10_1 that there is no voice number connected to the free voice link, the process proceeds to step 10_5. In step 10_5,
It is determined whether or not the number of idles is 0, that is, whether or not there is a voice that is not currently contributing to the actual sounding of the organ sound but is in an idle state. Number of idles is 0
If not, that is, it is determined that there is an idle voice, the process proceeds to step 10_6, the number of idles is decremented, and further proceeds to step 10_7, where the wheel reference counter [W] = 0 (ie, idle) The wheel number W (corresponding to the voice in the state) is found, and its wheel reference counter [W] is set to -1 indicating lending to the synth sound (step 10_8), and the lending number is incremented (step 10_9). The wheel voice [W] is read and assigned to a variable (voice number) V (step 10_1)
0). Thereafter, similarly to the above, the process proceeds to step 10_3, a variable (voice number) V is added to the end of the history link, and the process proceeds to step 10_4, where the voice V is started to produce a synth sound.

【0062】ステップ10_5で、アイドル数が0、す
なわちオルガン音発音のためのアイドル状態にあるボイ
スが存在していない旨判定されると、ステップ10_1
1に進み、ヒストリーリンクの最前列に並ぶボイス番号
(現在シンセ音の発音を行なっているボイスのうちの、
最も古い時刻にシンセ音の発音を開始したボイスのボイ
ス番号)がそのヒストリーリンクから取り外されてその
ボイス番号が変数Vに代入される。ステップ10_12
では、そのボイスVで発音中のシンセ音がトランケート
され、ステップ10_3では、そのボイスVで新たなシ
ンセ音の発音を開始すべく、その変数(ボイス番号)V
を再度ヒストリーリンクに、但し今度は最後尾に追加
し、ステップ10_4に進みボイスVで新たなシンセ音
の発音が開始される。
If it is determined in step 10_5 that the number of idles is 0, that is, that there is no idle voice for generating the organ sound, step 10_1
Go to 1 and select the voice number in the front row of the history link (of the voices currently producing synth sounds,
The voice number of the voice that started generating the synth sound at the oldest time is removed from the history link, and the voice number is substituted for the variable V. Step 10_12
Then, the synth sound being generated in the voice V is truncated, and in step 10_3, the variable (voice number) V is set so as to start generating a new synth sound in the voice V.
Is added again to the history link, but this time at the end, and the process proceeds to step 10_4, where the voice V starts generating a new synth sound.

【0063】前述したオルガン音の場合は、空いている
ボイスやアイドル状態にあるボイスが存在しなかったと
きはシンセ音をトランケートしてでもオルガン音のため
のボイスを確保したが、シンセ音の場合は、図10のよ
うに、空いているボイスやアイドル状態にあるボイスが
存在しなかったときは、オルガン音には手をつけずに、
発音開始時刻の古いシンセ音をトランケートして新たな
シンセ音を発音させる。このように、ここでは、オルガ
ン音の発音をシンセ音の発音よりも優先させた構成にな
っている。
In the case of the above-mentioned organ sound, if there is no vacant voice or an idle voice, a voice for the organ sound is secured even if the synth sound is truncated. As shown in FIG. 10, when there are no free voices or idle voices, the organ sound is left untouched.
Truncate the old synth sound with the oldest sounding start time to produce a new synth sound. As described above, here, the sound of the organ sound is given priority over the sound of the synth sound.

【0064】図11は、シンセボイスの離鍵ルーチンの
フローチャートである。前述したように、このシンセボ
イスの離鍵ルーチンは、離鍵に対応した演奏データが読
み出された際に実行される。図11に示すシンセボイス
の離鍵ルーチンでは、離鍵された鍵がその離鍵よりも前
のタイミングで押鍵されたことにより発音を開始したボ
イスでの発音中の楽音が、リリース状態の楽音に変更さ
れる。シンセ音の場合、例えばピアノの鍵を押鍵して直
ちに離鍵しても暫らくの間楽音が接続しているように離
鍵後も楽音が持続する場合がある。この離鍵後の楽音の
発音状態をリリース状態と称する。リリース状態に移行
すると、その発音中の楽音の性質に応じ、その後速やか
に、あるいはしばらく時間をかけてゆっくりと、消音状
態に向かう。
FIG. 11 is a flowchart of a synth voice key release routine. As described above, the key release routine of the synth voice is executed when the performance data corresponding to the key release is read. In the key release routine of the synth voice shown in FIG. 11, the tone that is being sounded by the voice that has started sounding because the released key is pressed at a timing before the key release is replaced with the released tone. Is changed to In the case of a synth sound, for example, even if a piano key is depressed and then immediately released, the musical tone may be maintained for a while after the key is released as if the musical tone was connected. This tone generation state after the key release is called a release state. When the state shifts to the release state, the state immediately or later slowly goes to the mute state depending on the nature of the musical tone being sounded.

【0065】図12は、タイマルーチンのフローチャー
トである。このタイマルーチンは、例えば10msec
間隔等、短かい時間間隔で発生するタイマ割込みに応じ
てその都度実行される。このタイマルーチンが起動され
ると、先ず変数Vが初期値0とされ(ステップ12_
1)、ボイスVで現在シンセ音が発音されているか否か
が判定される(ステップ12_2)。ボイスVで現在シ
ンセ音が発音されていないときは、直接にステップ12
_6に進み、V>126か否か、すなわちすべてのボイ
スについての処理が終了したか否かが判定され、未処理
のボイスが存在するときはステップ12_7に進んで変
数(ボイス番号)Vがインクリメントされてステップ1
2_2に戻る。
FIG. 12 is a flowchart of the timer routine. This timer routine is executed, for example, for 10 msec.
It is executed each time in response to a timer interrupt generated at a short time interval such as an interval. When this timer routine is started, first, a variable V is set to an initial value 0 (step 12_).
1) It is determined whether or not the synth sound is currently being generated by the voice V (step 12_2). If the synth sound is not currently sounded in voice V, step 12
_6, it is determined whether or not V> 126, that is, whether or not processing has been completed for all voices. If there are unprocessed voices, the flow proceeds to step 12_7, where the variable (voice number) V is incremented. Been step 1
Return to 2_2.

【0066】ステップ12_2においてボイスVで現在
シンセ音が発音中であると判定されると、ステップ12
_3に進み、そのボイスVについて、前述したボイスサ
ービス(TVF、TVA(図4参照)等のパラメータの
更新処理)が行なわれる。次いでステップ12_4にお
いて、そのボイスVのレベルが0か否か、すなわち、過
去において、ボイスVで発音中のシンセ音が、対応する
離鍵によりリリース状態に移行し、さらにその後も10
msec毎にステップ12_3でTVAでの増幅率が徐
々に下げられ、今回このタイマルーチンが実行された時
点でそのボイスVで発音していたシンセ音のレベルが0
(消音状態)に達したか否かが判定される。レベルが未
だ0に達していないとき、すなわちまだ発音中のとき
は、ステップ12_6に進む。
If it is determined in step 12_2 that the synth sound is currently being generated in voice V, step 12
The process proceeds to _3, and the voice service (update processing of parameters such as TVF and TVA (see FIG. 4)) for the voice V is performed. Next, at step 12_4, whether the level of the voice V is 0, that is, in the past, the synth sound which is being sounded by the voice V is shifted to the release state by the corresponding key release, and further thereafter, at 10 seconds.
Every msec, the amplification rate in the TVA is gradually reduced in step 12_3, and the level of the synth sound generated in the voice V at the time when this timer routine is executed becomes zero.
(Mute state) is determined. When the level has not yet reached 0, that is, when the sound is still being generated, the process proceeds to step 12_6.

【0067】これに対しレベルが0になったときは、ス
テップ12_5に進み、ボイスVをシンセ音の発音から
解放するシンセボイス解放ルーチンが実行され、その後
ステップ12_6に進む。以上の処理がボイス番号0〜
127の全てのボイスに対して行なわれる(ステップ1
2_6,12_7)。
On the other hand, when the level becomes 0, the process proceeds to step 12_5, where a synth voice release routine for releasing the voice V from the generation of the synth sound is executed, and thereafter, the process proceeds to step 12_6. The above processing is performed for voice numbers 0
127 for all voices (step 1
2_6, 12_7).

【0068】図13は、図12に示すタイマルーチンの
ステップ12_5で実行されるシンセボイスの解放ルー
チンのフローチャートである。ステップ13_1では、
ヒストリーリンクからボイス番号Vが削除される。ここ
では、ヒストリーリンクのどの位置に並んだボイス番号
であっても削除の対象となり得る。
FIG. 13 is a flowchart of a synth voice release routine executed in step 12_5 of the timer routine shown in FIG. In step 13_1,
Voice number V is deleted from the history link. Here, the voice numbers arranged at any positions of the history link can be deleted.

【0069】ステップ13_2では、オルガン音からシ
ンセ音への貸出し数が0か否かが判定される。貸出し数
=0のときはステップ13_3に進み、ボイスVが、空
き状態にあるボイスのリンクであるフリーボイスリンク
に挿入される。ステップ13_2において貸出し数が0
ではないと判定されたときは、ステップ13_4以降に
おいて、今回シンセ音のレベルが0になったボイスVを
オルガン音のためにアイドル状態に移行させる処理が行
なわれる。
At step 13_2, it is determined whether or not the number of loans from the organ sound to the synth sound is zero. When the number of rentals is 0, the process proceeds to step 13_3, and the voice V is inserted into a free voice link which is a link of a voice in an empty state. In step 13_2, the number of loans is 0
If it is determined that the voice V has not reached this level, a process of shifting the voice V whose synth sound level has become 0 to the idle state for the organ sound is performed after step 13_4.

【0070】すなわち、ステップ13_4において貸出
し数がデクリメントされ、ステップ13_5では、ホイ
ール参照カウンタ[W]=−1のホイール番号Wが検索
され、ステップ13_6ではアイドル数がインクリメン
トされ、ステップ13_7では、ホイールボイス[W]
に変数(ボイス番号)Vがセットされ、ステップ13_
8では、ホイール参照カウンタ[W]に0がセットさ
れ、ボイスVがホイールWの音高の周期信号でアイドル
状態にされる。
That is, the lending number is decremented in step 13_4, the wheel number W of the wheel reference counter [W] = − 1 is searched in step 13_5, the idle number is incremented in step 13_6, and the wheel voice is incremented in step 13_7. [W]
Is set to the variable (voice number) V,
At 8, the wheel reference counter [W] is set to 0, and the voice V is put into the idle state by the pitch signal of the pitch of the wheel W.

【0071】ここで、上記実施形態では、シンセ音はシ
ンセ音として抽象的に表現したが、このシンセ音は、鍵
盤14を弾くことにより発音される、トーンホイールオ
ルガンを演奏している演奏者と協奏している他の楽器の
楽音であってもよく、シンセ音の押鍵処理、離鍵処理に
ついてもオルガン音と同様に鍵盤14の押鍵、離鍵に応
じて実行し、シンセ音により、鍵盤14を弾いてトーン
ホイールオルガンを演奏しているときの、押鍵、離鍵に
伴うオルガン音のノイズ音を模擬してもよく、シンセ音
の使い方は、従来のシンセサイザと同様、どのようであ
ってもよい。
Here, in the above embodiment, the synth sound is abstractly represented as a synth sound, but this synth sound is played by playing the tone wheel organ, which is generated by playing the keyboard 14. The musical sound of another instrument that is being played may be performed, and the key press processing and the key release processing of the synth sound are executed in accordance with the key press and the key release of the keyboard 14 similarly to the organ sound, and the synth sound is used. When you play the keyboard 14 and play the tone wheel organ, you may simulate the noise sound of the organ sound accompanying key press and key release, and use the synth sound in the same way as with a conventional synthesizer. There may be.

【0072】また上記実施形態では、オルガン音は鍵盤
で弾く例を示したが、オルガン音の方を演奏データとし
て持っておいて、鍵盤はシンセ音の方の押鍵、離鍵に用
いてもよく、あるいはオルガン音とシンセ音との双方を
演奏データとして持っていてもよい。その場合、鍵盤は
必ずしも必要ではない。また、オルガン音あるいはシン
セ音の発音指示、発音停止指示を鍵盤の操作あるいは電
子楽器内部に記憶されている演奏データに応じて行なう
他に、電子楽器外部からMIDIなどの通信手段を介し
て供給される演奏データに応じて行なうようにしてもよ
い。
In the above embodiment, the organ sound is played on the keyboard. However, the organ sound may be held as performance data, and the keyboard may be used for key press and release of the synth sound. Alternatively, both the organ sound and the synth sound may be included as performance data. In that case, the keyboard is not always necessary. In addition to instructing the generation of an organ sound or synth sound and the instruction to stop sounding in accordance with the operation of the keyboard or performance data stored inside the electronic musical instrument, the instruction is also supplied from outside the electronic musical instrument through communication means such as MIDI. May be performed according to the performance data.

【0073】また上記実施形態では、オルガン音の各倍
音のレベルをドローバーの引出し量に応じて連続的にあ
るいは3以上の複数段階に設定する例を示したが、各倍
音のレベルを2段階で設定してもよい。すなわちオン/
オフ・スイッチの操作に応じて各倍音の状態を発音ある
いは非発音のいずれかに選択する形態としてもよい。ま
た、各倍音のレベルを操作子の操作に応じて設定する他
に、電子楽器内部に記憶されているパラメータ値あるい
は電子楽器外部からMIDIなどの通信手段を介して供
給されるパラメータ値に応じて設定してもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the level of each harmonic of the organ sound is set continuously or in three or more stages according to the draw bar drawing amount. However, the level of each harmonic is set in two stages. May be set. That is, on /
The state of each overtone may be selected as sounding or non-sounding according to the operation of the off switch. In addition to setting the level of each overtone in accordance with the operation of the operating element, the level of each overtone is also determined according to a parameter value stored inside the electronic musical instrument or a parameter value supplied from outside the electronic musical instrument through a communication means such as MIDI. May be set.

【0074】また上記実施形態では、オルガン音の発音
指示、発音停止指示に応じて行なわれるオルガン音を発
音するボイスの音量の上昇、下降の際の音量の変化量に
関して詳細な説明を行なわなかった。これを、発音指
示、発音停止指示が行なわれた際のその発音指示、発音
停止指示に関わるドローバーの引き出し量の分だけ音量
を変化させてもよいが、このようにすると1つのボイス
に関わる押鍵の数に比例してそのボイスの音量が決定さ
れるため不自然に音量が増大して感じられることがあ
る。このような場合には1つのボイスの発音に関わる押
鍵の数に依存してそのボイスの音量の変化量を決定する
とよい。例えば、第1の発音指示に応じてアイドル状態
にあるボイスの音量を上昇させる場合にはドローバーの
引き出し量だけ音量を上昇させ、第2の発音指示に応じ
てそのボイスの音量をさらに上昇させる場合にはドロー
バーの引き出し量の1/2だけ音量を上昇させ、さらに
第3の発音指示に応じてそのボイスの音量をさらに上昇
させる場合にはドローバーの引き出し量の1/4だけ音
量を上昇させる。発音停止指示に応じてはこの逆にドロ
ーバーの引き出し量の1/4、1/2、1づつ音量を下
降させる。あるいは前述の第2の発音指示以後の発音指
示に関しては、発音指示があってもボイスの音量を変化
させないようにしてもよい。この場合にも全てのドロー
バーに対応するボイスの音量が変化しないことは稀であ
り大部分の場合にはいずれかのドローバーに対応するボ
イスはアイドル状態から新たに発音することになるの
で、演奏者は発音指示に応じて新たな楽音が発音された
と感じることができる。
Further, in the above-described embodiment, detailed description has not been given with respect to the volume change of the volume of the voice that generates the organ sound in response to the organ sound generation instruction and the sound generation stop instruction. . The volume may be changed by an amount corresponding to the draw-out amount of the drawbar related to the sounding instruction and the sounding stop instruction when the sounding instruction and the sounding stop instruction are performed. Since the volume of the voice is determined in proportion to the number of keys, the volume may be unnaturally increased. In such a case, the amount of change in the volume of the voice may be determined depending on the number of key presses related to the sounding of one voice. For example, when increasing the volume of a voice in an idle state in response to a first sounding instruction, increasing the volume by the draw bar withdrawal amount, and further increasing the volume of the voice in response to a second sounding instruction. When the volume of the voice is further increased in accordance with the third sounding instruction, the volume is increased by 1 / of the drawbar withdrawal amount. Conversely, in response to the sounding stop instruction, the volume is decreased by 1/4, 1/2, or 1 of the draw bar withdrawal amount. Alternatively, regarding the sounding instructions after the second sounding instruction, the sound volume of the voice may not be changed even if there is a sounding instruction. Even in this case, it is rare that the volume of the voice corresponding to all the drawbars does not change, and in most cases, the voice corresponding to any of the drawbars is newly pronounced from the idle state. Can feel that a new musical tone has been pronounced in response to the pronunciation instruction.

【0075】また上記実施形態では、オルガン音に加え
てシンセ音を生成させるためにホイールの数(91個)
以上のボイス(128個)を設けるようにしたが、オル
ガン音のみを生成する場合には模擬しようとするホイー
ルオルガンのホイールの数よりも少ない数のボイスしか
なくても相当数のボイスがあれば不都合はおきない。す
なわち、手の指の数は10本であるが通常の演奏におい
てはこれよりも少数の押鍵しか同時にはなされない。し
たがって9本のドローバーを備えるとしても同時に生成
が指定される倍音の数はせいぜい90程度である。本発
明においては1つのボイスが複数の発音指示で共用され
ることから複数の倍音が同じボイスで生成されることと
なり、必要とされるボイスの数は生成しようとする倍音
の数よりも少なくて済む。前記の相当数として模擬しよ
うとするホイールオルガンのホイールの数のおよそ2/
3程度の数のボイスがあれば充分である。
In the above embodiment, the number of wheels (91) is used to generate synth sounds in addition to organ sounds.
The above-mentioned voices (128 voices) are provided. However, when only organ sounds are generated, even if there are only a few voices less than the number of wheels of the wheel organ to be simulated, there is a considerable number of voices. No inconveniences occur. That is, the number of fingers of the hand is ten, but in a normal performance, fewer keys are pressed simultaneously. Therefore, even if it has nine drawbars, the number of harmonics specified to be generated at the same time is at most about 90. In the present invention, since one voice is shared by a plurality of pronunciation instructions, a plurality of overtones are generated by the same voice, and the number of required voices is smaller than the number of overtones to be generated. I'm done. The number of wheels of the wheel organ to be simulated as the substantial number is about 2 /
It is enough to have about 3 voices.

【0076】また上記実施形態では、トーンホイールオ
ルガンの音色を模擬するようにしたが、パイプオルガン
などトーンホイールオルガン以外の楽器の音色を模擬す
るものにも適用できるものである。パイプオルガンの音
色を模擬する場合には各ボイスで各パイプに対応する波
形を生成する。さらに本発明これに限らず、特定の楽器
の音色を模擬しない場合にも適用できる。すなわち本発
明は、1つの発音指示に応じて複数の異なる音高の楽音
を生成するものであって1つのボイスを複数の発音指示
で共用する場合に適用でき、いわゆる正弦波合成方式に
も適用できる。
In the above embodiment, the tone color of the tone wheel organ is simulated. However, the present invention can also be applied to a tone model of a musical instrument other than the tone wheel organ such as a pipe organ. When simulating the tone of a pipe organ, a waveform corresponding to each pipe is generated for each voice. Further, the present invention is not limited to this, and can be applied to a case where the timbre of a specific musical instrument is not simulated. That is, the present invention is to generate a plurality of musical tones of different pitches in response to one sounding instruction, and can be applied to a case where one voice is shared by a plurality of sounding instructions, and is also applicable to a so-called sine wave synthesis method. it can.

【0077】また上記実施形態では、シンセ音は1つの
発音指示に応じて1つのボイスのみを使用して楽音を生
成したが、1つの発音指示に応じて複数のボイスを使用
して楽音を生成するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the synth sound is generated by using only one voice according to one sounding instruction. However, the musical sound is generated by using a plurality of voices according to one sounding instruction. You may make it.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子楽器
によれば、トーンホイールオルガンを極めて良好に模擬
することができる。
As described above, according to the electronic musical instrument of the present invention, a tone wheel organ can be simulated very well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子楽器の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of an electronic musical instrument according to the present invention.

【図2】本発明の一実施形態の電子楽器のハードウェア
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the electronic musical instrument according to the embodiment of the present invention.

【図3】鍵盤およびパネルスイッチの一部を示すパネル
図である。
FIG. 3 is a panel diagram showing a part of a keyboard and panel switches.

【図4】楽音発生部の概念的な構成図である。FIG. 4 is a conceptual configuration diagram of a tone generator.

【図5】初期化ルーチンのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of an initialization routine.

【図6】オルガン音発生のための発音指示を受けて実行
されるオルガンの押鍵ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of an organ key pressing routine that is executed in response to a sound generation instruction for generating an organ sound.

【図7】オルガンボイスのアサインルーチンのフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an organ voice assignment routine.

【図8】オルガン音の消音指示を受けて実行されるオル
ガンの離鍵ルーチンのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of an organ key release routine executed in response to an organ sound mute instruction.

【図9】オルガンボイスの解放ルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart of an organ voice release routine.

【図10】シンセボイスの押鍵ルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart of a synth voice key pressing routine.

【図11】シンセボイスの離鍵ルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart of a synth voice key release routine.

【図12】タイマルーチンのフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of a timer routine.

【図13】シンセボイスの解放ルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart of a synth voice release routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1_1,1_2,…,1_n ボイス 2_1,2_2,…,2_m 構成音音高指定手段 3 単位音割当手段 4 単位音決定手段 5 楽音生成手段 6 第2の楽音生成手段 10 電子楽器 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 鍵盤 15 パネルスイッチ 16 楽音発生部 17 バス 20 サウンドシステム 141 白鍵 142 黒鍵 151 ドローバー 152 音色スイッチ 153 シンセ音色選択LED 1_1, 1_2,..., 1_n Voices 2_1, 2_2,. RAM 14 keyboard 15 panel switch 16 tone generator 17 bus 20 sound system 141 white key 142 black key 151 drawbar 152 tone switch 153 synth tone selection LED

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意に割り当てられた1つの音の生成を
担う、複数のボイス、 それぞれが異なる音高を持つ複数の構成音の集合からな
る楽音の各構成音の音高を指定する構成音音高指定手
段、 楽音生成に先立って、複数のボイスにそれぞれ異なる音
高の単位音の生成を担当させるとともに、生成された単
位音のレベルを、該単位音の出力が阻止される状態にま
で低減しておく単位音割当手段、 複数の構成音の集合からなる楽音の発音指示を受け付
け、発音指示の指示するキーナンバと前記構成音音高指
定手段により指定される各構成音の音高とに応じて、発
音指示のあった楽音を構成する複数の構成音それぞれに
対応する単位音を決定する単位音決定手段、および前記
単位音決定手段により決定された複数の単位音のうち生
成を担当しているボイスが存在する単位音に関しては該
ボイスのレベルを増大させるとともに、生成を担当して
いるボイスが存在しない単位音に関しては複数の単位音
の集合からなる楽音の出力に寄与している最中のボイス
を除くいずれかのボイスに該単位音の生成を新たに担当
させ、該発音指示のあった楽音を生成して出力する楽音
生成手段を備えたことを特徴とする電子楽器。
1. A constituent sound for specifying a pitch of each constituent sound of a musical tone composed of a set of a plurality of voices and a plurality of constituent sounds each having a different pitch for generating one arbitrarily assigned sound. Pitch designation means, prior to musical tone generation, causes a plurality of voices to be in charge of generating unit sounds of different pitches, and reduces the level of the generated unit sound to a state where output of the unit sound is blocked. A unit sound allocating unit to be reduced, which receives a sounding instruction of a musical tone composed of a set of a plurality of constituent sounds, and generates a key number designated by the sounding instruction and a pitch of each constituent sound designated by the constituent pitch specifying means. In response, a unit sound determining unit that determines a unit sound corresponding to each of a plurality of constituent sounds constituting a musical tone for which a pronunciation instruction has been given, and is responsible for generating among a plurality of unit sounds determined by the unit sound determining unit. ing For a unit sound where a voice exists, the level of the voice is increased, and for a unit sound for which no voice is in charge of generation, a unit sound which contributes to the output of a musical tone composed of a set of a plurality of unit sounds. An electronic musical instrument comprising: a tone generating means for causing any one of the voices other than the voice to newly generate the unit sound, and generating and outputting a tone for which the pronunciation is instructed.
【請求項2】 前記楽音生成手段は、 前記単位音決定手段により決定された複数の単位音のう
ち生成を担当しているボイスが存在する単位音に関して
は該単位音のレベルを、発音指示のあった楽音を構成す
る該単位音に対応する構成音のレベル分だけそれぞれ増
大させることにより発音指示のあった楽音を生成して出
力するとともに、 複数の構成音の集合からなる発音中の楽音の発音停止指
示があったときに、該発音中の楽音を構成する複数の構
成音の生成を担当している複数のボイスで生成されてい
る単位音のレベルを、該発音中の楽音を構成する複数の
構成音のレベル分だけそれぞれ低減することにより、該
発音中の楽音の発音を停止させるものであることを特徴
とする請求項1記載の電子楽器。
2. The tone generator according to claim 1, wherein the unit sound includes a unit sound for which a voice responsible for generation is present among the plurality of unit sounds determined by the unit sound determiner. By increasing the level by the level of the constituent sound corresponding to the unit sound that composes the given musical tone, a musical tone whose pronunciation is instructed is generated and output. When a pronunciation stop instruction is issued, the level of a unit sound generated by a plurality of voices that are responsible for generating a plurality of constituent tones constituting the musical tone being produced constitutes the musical tone being produced. 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the generation of the tone is stopped by reducing the level of each of the plurality of constituent sounds.
【請求項3】 前記構成音音高指定手段は、各構成音の
音高に加えて各構成音のレベルを指定するものであり、 前記楽音生成手段は、発音指示のあった楽音を構成する
単位音のレベルを、該構成音音高指定手段により指定さ
れる該発音指示に対応する構成音のレベル分だけそれぞ
れ増大させるとともに、発音停止指示のあった楽音を構
成する単位音のレベルを該構成音音高指定手段により指
定される該発音停止指示に対応する構成音のレベル分だ
けそれぞれ低減するものであることを特徴とする請求項
2記載の電子楽器。
3. The constituent pitch specifying means specifies the level of each constituent sound in addition to the pitch of each constituent sound, and the musical tone generating means configures a musical tone for which a pronunciation instruction has been given. The level of the unit sound is increased by the level of the constituent sound corresponding to the sounding instruction specified by the constituent pitch specifying means, and the level of the unit sound constituting the musical sound for which the sound generation stop instruction is given is increased. 3. The electronic musical instrument according to claim 2, wherein the musical tone is reduced by the level of the constituent sound corresponding to the sound generation stop instruction specified by the constituent pitch specifying means.
【請求項4】 発音指示のあった楽音の構成音に対応す
る単位音のうち生成を担当しているボイスが存在する単
位音に関して該ボイスのレベルを増大させることにより
1つのボイスを複数の発音指示で共用する第1の形態の
楽音とは異なる、1つのボイスを1つの発音指示で単独
して使用する第2の形態の楽音の発音指示を受け付け、
前記第1の形態の楽音の出力に寄与している最中にある
第1の状態のボイスを除くいずれかのボイスに、発音指
示のあった第2の形態の楽音の生成を分担させる第2の
楽音生成手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
電子楽器。
4. A unit voice corresponding to a tone which is instructed to be pronounced, and a unit voice in which a voice responsible for generation is present is increased by increasing the level of the voice, so that one voice is divided into a plurality of sounds. Receiving a sounding instruction of a second form of musical tone, which is different from the first form of musical sound shared by the instruction and uses one voice solely in one sounding instruction,
A second mode in which any of the voices except for the voice in the first state which is in the middle of contributing to the output of the first mode of musical tone is responsible for generating the second mode of musical tone instructed to sound. 2. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising:
【請求項5】 前記第2の楽音生成手段が、 音の生成を現在担当していない第2の状態のボイスが存
在する場合には、該第2の状態のボイスのうちのいずれ
かのボイスに発音指示のあった第2の形態の楽音の生成
を担当させ、 前記第2の状態のボイスが存在しない場合において、前
記単位音割当手段により単位音の生成が割り当てられて
いるボイスのうちの前記第1の状態のボイスを除く、生
成された単位音のレベルが該単位音の出力が阻止される
状態にまで低減している第3の状態のボイスのうちのい
ずれかのボイスに、発音指示のあった第2の形態の楽音
の生成を担当させ、 前記第2の状態のボイスと前記第3の状態のボイスとの
うちのいずれの状態のボイスも存在しない場合に、前記
第2の形態の楽音の生成を担当している第4の状態のボ
イスのうちのいずれかのボイスに、該ボイスで生成中の
第2の形態の楽音の生成を停止させて、新たに発音指示
のあった第2の形態の楽音の生成を担当させるものであ
ることを特徴とする請求項4記載の電子楽器。
5. If there is a voice in a second state which is not currently in charge of generating a sound, the second tone generating means may include one of the voices in the second state. Is in charge of the generation of the second form of the musical tone that has been instructed to sound, and when there is no voice in the second state, of the voices to which the generation of the unit sound is allocated by the unit sound allocation means. Except for the voice in the first state, any of the voices in the third state in which the level of the generated unit sound has been reduced to a state in which the output of the unit sound is blocked is generated. When the voice of the second state and the voice of the third state are not present, the second form of the musical tone is instructed. The fourth state in charge of generating musical sounds of the form And stops the generation of the second form of musical tone being generated by the voice of any of the voices, and is in charge of the generation of the second form of musical tone for which a new pronunciation instruction has been given. 5. The electronic musical instrument according to claim 4, wherein:
【請求項6】 前記単位音割当手段が、前記第2の形態
の楽音の生成を担当していたボイスにおける該第2の形
態の楽音の生成が終了した場合において、生成を担当す
るボイスが割り当てられていない単位音が存在していた
場合に、該第2の形態の楽音の生成が終了したボイス
に、生成を担当するボイスが割り当てられていない単位
音のうちのいずれかの単位音の生成を担当させるもので
あることを特徴とする請求項4記載の電子楽器。
6. A method according to claim 1, wherein said unit tone allocating means assigns a voice in charge of generation of said second form of musical tone when said generation of said second form of musical tone in said voice in charge of said second form of musical tone has been completed. If there is a unit tone that has not been assigned, generation of any one of unit sounds to which the voice responsible for generation is not assigned to the voice for which the generation of the tone of the second form has been completed. 5. The electronic musical instrument according to claim 4, wherein the electronic musical instrument is assigned to an electronic musical instrument.
【請求項7】 前記楽音生成手段が、前記単位音決定手
段により決定された複数の単位音のうちのいずれかの単
位音の生成を担当しているボイスが存在しなかった場合
において、 前記単位音割当手段により単位音の生成が割り当てられ
ているボイスのうちの前記第1の状態のボイスを除く、
生成された単位音のレベルが該単位音の出力が阻止され
る状態にまで低減している第3の状態のボイスが存在す
る場合には、該第3の状態のボイスのうちのいずれかの
ボイスに、前記単位音決定手段により決定された複数の
単位音のうちの、生成を担当しているボイスが存在しな
かった単位音の生成を担当させ、 前記第3の状態のボイスが存在しない場合には、前記第
2の形態の楽音の生成を担当している第4の状態のボイ
スのうちのいずれかのボイスに、該ボイスで生成中の第
2の形態の楽音の生成を停止させて、前記単位音決定手
段により決定された複数の単位音のうちの、生成を担当
しているボイスが存在しなかった単位音の生成を担当さ
せるものであることを特徴とする請求項6記載の電子楽
器。
7. A method according to claim 1, wherein said tone generating means does not include any voice which is in charge of generating any one of the plurality of unit sounds determined by said unit sound determining means. Excluding the voice in the first state among the voices to which the generation of the unit sound is allocated by the sound allocating unit,
If there is a voice in the third state in which the level of the generated unit sound has been reduced to a state in which output of the unit sound is blocked, any of the voices in the third state A voice is made to generate a unit sound for which no voice responsible for generation exists among a plurality of unit sounds determined by the unit sound determination means, and no voice in the third state exists. In this case, any one of the voices in the fourth state which is in charge of the generation of the tone of the second form stops generating the tone of the second form being generated by the voice. 7. The apparatus according to claim 6, wherein said unit tone generation unit is in charge of generating a unit sound for which no voice responsible for generation exists among a plurality of unit sounds determined by said unit sound determination unit. Electronic musical instrument.
JP00510797A 1997-01-14 1997-01-14 Electronic musical instruments Expired - Fee Related JP3732606B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00510797A JP3732606B2 (en) 1997-01-14 1997-01-14 Electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00510797A JP3732606B2 (en) 1997-01-14 1997-01-14 Electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198369A true JPH10198369A (en) 1998-07-31
JP3732606B2 JP3732606B2 (en) 2006-01-05

Family

ID=11602145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00510797A Expired - Fee Related JP3732606B2 (en) 1997-01-14 1997-01-14 Electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732606B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170688A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Device for generating electronic musical sound
JP2009042483A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Suzuki Gakki Seisakusho:Kk Key click sound generator in electronic keyboard instrument
JP2010008880A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Phase synchronizing apparatus for electronic musical sound generating apparatus
JP2016180821A (en) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 Musical sound generation device, method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170688A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Device for generating electronic musical sound
JP2009042483A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Suzuki Gakki Seisakusho:Kk Key click sound generator in electronic keyboard instrument
JP2010008880A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Phase synchronizing apparatus for electronic musical sound generating apparatus
JP2016180821A (en) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 Musical sound generation device, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732606B2 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (en) Automatic performance device
JPS6252315B2 (en)
JPH027078B2 (en)
JP2612923B2 (en) Electronic musical instrument
US5044251A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP5897805B2 (en) Music control device
JP3694172B2 (en) Reverberation resonance apparatus and reverberation resonance method
JP3732606B2 (en) Electronic musical instruments
JP2565069B2 (en) Electronic musical instrument
JP2003288077A (en) Music data output system and program
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP2605885B2 (en) Tone generator
JPH0968980A (en) Timbre controller for electronic keyboard musical instrument
JP5912269B2 (en) Electronic musical instruments
JP2009186632A (en) Temperament control method, computer program for controlling temperament, and temperament control device
JP3815583B2 (en) Electronic musical instruments
JP3508564B2 (en) Sound source device
JPH06195071A (en) Part information recording device
JP3241832B2 (en) Music generator
JP2004347705A (en) Electronic musical instrument
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JP3392451B2 (en) Electronic musical instrument tone control device
JP3190103B2 (en) Music synthesizer
JPH0926787A (en) Timbre control device
JP3296248B2 (en) Musical performance equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees