JPH10198354A - Electronic percussion instrument - Google Patents

Electronic percussion instrument

Info

Publication number
JPH10198354A
JPH10198354A JP9015847A JP1584797A JPH10198354A JP H10198354 A JPH10198354 A JP H10198354A JP 9015847 A JP9015847 A JP 9015847A JP 1584797 A JP1584797 A JP 1584797A JP H10198354 A JPH10198354 A JP H10198354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tuning
point position
hit point
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9015847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3768319B2 (en
Inventor
Kenji Hirano
健次 平野
Masahito Katsuta
雅人 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP01584797A priority Critical patent/JP3768319B2/en
Priority to US08/886,180 priority patent/US5920026A/en
Publication of JPH10198354A publication Critical patent/JPH10198354A/en
Priority to US09/243,698 priority patent/US6121538A/en
Priority to US09/401,459 priority patent/US6271458B1/en
Priority to US09/845,368 priority patent/US6756535B1/en
Priority to US10/627,493 priority patent/US6921857B2/en
Priority to US11/145,584 priority patent/US7385135B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3768319B2 publication Critical patent/JP3768319B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/301Spint drum rim, i.e. mimicking using or striking the rim of a drum or percussion instrument, rimshot; Interfacing aspects of the generation of different drumsound harmonic contents when a drum sensor is struck closer to the rim

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily operate tuning without requiring user's intuition, by providing an impact position detecting component which detects impact position onto the head, a display which shows the detection result, and an impact point mark for tuning on the head. SOLUTION: When a stick impacts a head 12 a head sensor 14 detects the impact, and when a stick impacts a rim 16 a rim shot sensor 18 detects the impact. The detected signal is transmitted to a CPU 24 through a A/D converter 20 and a DSP 22. The CPU 24 converts the signal to a necessary musical performance information transmits it to the source IC 34, and displays operation mode selected by an operant of the operant group 30, a tone required for selecting tones, and tuning situation in tuning mode on a display 32. Then, a tuning reference mark corresponding to an impact position indicated on the head 12 is shown on the display 32.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子打楽器装置に
関し、さらに詳細には、演奏者がスティックなどで打撃
することにより楽音を発音するアコースティック・ドラ
ムのような打楽器を模擬した電子打楽器装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic percussion instrument, and more particularly, to an electronic percussion instrument which simulates a percussion instrument such as an acoustic drum which produces a musical tone when a player strikes the instrument with a stick or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、アコースティック・ドラムを模
擬した電子ドラムのような電子打楽器装置が知られてお
り、こうした電子打楽器の中には、例えば、ヘッドと称
される打撃面の張力の調整を行うことができる構造のも
のが提案されている。
2. Description of the Related Art Generally, an electronic percussion instrument such as an electronic drum simulating an acoustic drum is known, and among such electronic percussion instruments, for example, a tension of a hitting surface called a head is adjusted. A structure that can be used has been proposed.

【0003】なお、本明細書においては、ヘッドと称さ
れる打撃面の張力を調整することを、「チューニング」
と称することとする。
[0003] In this specification, adjusting the tension of a hitting surface called a head is referred to as "tuning".
Shall be referred to as

【0004】ところで、ヘッドの張力の調整、即ち、ヘ
ッドのチューニングが可能な電子打楽器装置としては、
通常のアコースティック・ドラムと同様なヘッドを使用
する電子打楽器装置が知られている。このような通常の
アコースティック・ドラムと同様なヘッドを使用する電
子打楽器装置のヘッドのチューニングを行う場合には、
アコースティック・ドラムと同様に、ヘッドを実際に打
撃してその打撃音を聴きながらチューニングを行えばよ
い。
By the way, as an electronic percussion instrument device capable of adjusting the head tension, that is, tuning the head,
An electronic percussion device using a head similar to a normal acoustic drum is known. When tuning the head of an electronic percussion instrument using a head similar to such a normal acoustic drum,
As with the acoustic drum, the tuning may be performed while actually hitting the head and listening to the sound of the hit.

【0005】また、ヘッドのチューニングが可能な電子
打楽器装置としては、本願特許出願人が特願平8−19
3986号(出願日:平成8年7月4日)において開示
したような、打撃面となる部位が網状素材により構成さ
れたヘッドが提案されており、こうした打撃面となる部
位が網状素材により構成されたヘッドを使用する場合に
は、当該ヘッドを実際に打撃してもその打撃音が小さ
く、打撃音を聴いても十分なチューニングを行うことが
できないという問題点があった。
Further, as an electronic percussion instrument device capable of tuning the head, the applicant of the present invention has filed a Japanese Patent Application No. 8-19 / 1996.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 3986 (filing date: July 4, 1996) proposes a head in which a portion to be a striking surface is formed of a mesh material, and a portion in which such a striking surface is formed of a mesh material. When the head is used, there is a problem that even if the head is actually hit, the hitting sound is small, and sufficient tuning cannot be performed even if the hitting sound is heard.

【0006】こうした問題点を解決するためには、ヘッ
ドの打撃位置を表示することも提案されるが、ヘッドの
どの位置を打撃して、どのような位置情報に合わせれば
よいかという、チューニングの基準が不明確であるとい
う問題点があった。
[0006] In order to solve such problems, it is proposed to display the hit position of the head. However, it is necessary to tune the position of the head and what kind of position information should be adjusted. There was a problem that the standards were unclear.

【0007】このため、ヘッドのチューニング操作に
は、熟練したユーザーの勘を必要とすることが指摘され
ていた。
For this reason, it has been pointed out that the tuning operation of the head requires intuition of a skilled user.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、チューニング操作のときのヘッドの打撃位
置を明確にし、チューニング状態を表示させてそれを確
認しながらチューニング操作を行うことができるように
して、熟練したユーザーの勘を必要とせずに誰でも簡単
にチューニング操作を行うことができるようにした電子
打楽器装置を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to clarify a hitting position of a head at the time of a tuning operation and to adjust a tuning state. To provide an electronic percussion device that allows a tuning operation to be performed while displaying and confirming the tuning operation, so that anyone can easily perform the tuning operation without requiring the intuition of a skilled user. It is assumed that.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、打撃を電気
信号として検出し、検出した電気信号に基づいて楽音を
生成する電子打楽器装置において、チューニング可能な
ヘッドと、上記ヘッドへの打点位置を検出する打点位置
検出手段と、上記打点位置検出手段による検出結果に対
応した表示を行う表示手段とを有し、上記ヘッドにチュ
ーニングのための打点位置印を設けるようにしたもので
ある。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an electronic device which detects a strike as an electric signal and generates a musical tone based on the detected electric signal. A percussion instrument device, comprising: a tunable head; a hit point position detecting means for detecting a hit point position on the head; and a display means for displaying a display corresponding to a detection result by the hit point position detecting means. For this purpose, a hit point position mark is provided.

【0010】従って、請求項1に記載の発明によれば、
ユーザーがヘッドのチューニング操作を行う際には、ユ
ーザーはヘッドの打点位置印を設けられた箇所を打撃
し、そのときの打点位置検出手段による検出結果を表示
手段で確認しながらチューニング操作を行うことができ
るので、ユーザーの勘に頼ることなくチューニング操作
を簡単に行うことができる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention,
When the user performs the tuning operation of the head, the user should hit the spot on the head where the dot position mark is provided, and perform the tuning operation while checking the detection result by the dot position detecting means at that time on the display means. The tuning operation can be easily performed without relying on the user's intuition.

【0011】ここで、上記表示手段は、例えば、請求項
2に記載の発明のように、上記打点位置印に対応した位
置のチューニング基準印を表示するようにしてもよい。
Here, the display means may display a tuning reference mark at a position corresponding to the hit point position mark, for example, as in the second aspect of the present invention.

【0012】このようにした場合には、ユーザーがヘッ
ドの打点位置印を設けられた箇所を打撃すると、そのと
きの打点位置検出手段による検出結果と打点位置印に対
応するチューニング基準印とを同時に表示手段により確
認できるため、チューニング操作が一層簡単になる。
In such a case, when the user hits a location on the head where the hit point mark is provided, the result of detection by the hit point position detecting means at that time and the tuning reference mark corresponding to the hit point mark are simultaneously displayed. Since the confirmation can be made by the display means, the tuning operation is further simplified.

【0013】また、上記表示手段は、例えば、請求項3
に記載の発明のように、上記打点位置検出手段による検
出結果と前記打点位置印に対応した基準情報との偏差を
表示するようにしてもよい。
Further, the display means may be, for example,
The deviation between the detection result of the hit point position detecting means and the reference information corresponding to the hit point position mark may be displayed.

【0014】このようにした場合には、ユーザーがヘッ
ドの打点位置印を設けられた箇所を打撃すると、そのと
きの打点位置検出手段による検出結果と打点位置印に対
応した基準情報との偏差を表示手段により確認できるた
め、チューニング操作が一層簡単になる。
In such a case, when the user hits a location on the head where the hit point position mark is provided, the deviation between the detection result of the hit point position detecting means at that time and the reference information corresponding to the hit point position mark is obtained. Since the confirmation can be made by the display means, the tuning operation is further simplified.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づいて、本
発明による電子打楽器装置の実施の形態の一例を詳細に
説明するものとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an electronic percussion instrument according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0016】図1は、本発明による電子打楽器装置の実
施の形態の一例を示すブロック構成図であり、この電子
打楽器装置は、後述するように打撃面を網状素材により
構成されたヘッド12への打撃を検出する打撃検出手段
としてのヘッド・センサー14およびリム16への打撃
を検出するリム・ショット・センサー18が設けられた
打撃検出装置10と、ヘッド・センサー14とリム・シ
ョット・センサー18とから出力された検出信号を時分
割でアナログ/デジタル(A/D)変換して後述するD
SP22へ入力するA/D変換器20と、A/D変換器
20から入力されたヘッド・センサー14の検出信号か
らヘッド12への打撃とその強さ、打撃位置ならびにブ
ラシでの演奏を検出するとともにA/D変換器20から
入力されたリム・ショット・センサー18の検出信号か
らリム16への打撃とその強さを検出して後述するCP
U24へ供給するDSP22と、DSP22からの出力
を後述する音源IC34で必要な演奏情報に変換して音
源IC34に供給するとともに、後述する操作子群30
の操作を検出し、かつDSP22の制御などを行うCP
U24と、CPU24が実行するためのプログラムなど
が格納されたリード・オンリ・メモリ(ROM)26
と、CPU24によるプログラムの実行に必要なワーキ
ング・エリアとしてのランダム・アクセス・メモリ(R
AM)28と、動作モードとして通常演奏モード、ブラ
シ演奏モードあるいはチューニング・モードを設定する
ためのモード選択操作子や音色選択あるいはレベル設定
などを行うための操作子などを含む操作子群30と、操
作子群30の操作子で選択した動作モード、音色選択に
必要な音色ならびにチューニング・モードのときのチュ
ーニングの状態を表示する表示装置32と、CPU24
からの演奏情報に基づいて後述する波形メモリ36を読
み出してデジタル楽音信号を形成して後述するデジタル
/アナログ(D/A)変換器38へ出力する音源IC3
4と、楽音信号の形成のためのサンプリング波形データ
を記憶した波形メモリ36と、音源IC34から供給さ
れるデジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換してア
ンプやスピーカーからなるサウンド・システムへ出力す
るD/A変換器38とを有している。次に、図2に示す
打撃検出装置10の斜視図ならびに図3に示す図2のI
II−III線による断面図を参照しながら、打撃検出
装置10の構成について説明する。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of an electronic percussion instrument according to the present invention. This electronic percussion instrument includes a head 12 having a striking surface formed of a net material as described later. A hit detection device 10 provided with a head sensor 14 as a hit detection means for detecting a hit and a rim shot sensor 18 for detecting a hit on the rim 16; a head sensor 14 and a rim shot sensor 18; The analog / digital (A / D) conversion of the detection signal output from the
The A / D converter 20 input to the SP 22 and the detection signal of the head sensor 14 input from the A / D converter 20 detect the impact on the head 12 and its strength, the impact position, and the performance with the brush. At the same time, the impact on the rim 16 and its strength are detected from the detection signal of the rim shot sensor 18 input from the A / D converter 20, and a CP to be described later
A DSP 22 to be supplied to the U 24, and an output from the DSP 22 is converted into necessary performance information by a sound source IC 34 described later and supplied to the sound source IC 34, and an operator group 30 described later
That detects the operation of the device and controls the DSP 22
U24 and a read-only memory (ROM) 26 storing a program to be executed by the CPU 24 and the like.
And a random access memory (R) as a working area necessary for the CPU 24 to execute a program.
AM) 28, and a group of operators 30 including mode selection operators for setting a normal performance mode, a brush performance mode or a tuning mode as operation modes, and operators for performing tone color selection or level setting, and the like. A display device 32 for displaying the operation mode selected by the operators of the operator group 30, the timbre necessary for tone color selection, and the state of tuning in the tuning mode;
The tone generator IC 3 reads out a waveform memory 36 described later based on the performance information from the CPU and forms a digital tone signal and outputs it to a digital / analog (D / A) converter 38 described later.
4, a waveform memory 36 storing sampling waveform data for forming a tone signal, and a digital tone signal supplied from the tone generator IC 34, which is converted into an analog tone signal and output to a sound system including an amplifier and a speaker. / A converter 38. Next, a perspective view of the impact detection device 10 shown in FIG.
The configuration of the impact detection device 10 will be described with reference to a cross-sectional view taken along line II-III.

【0017】打撃検出装置10は円筒状の胴部50を備
えており、この胴部50の外周部には、ネジ溝(図示せ
ず)を形成されたネジ孔(図示せず)を備えた係合部5
2が所定の間隔を開けて径方向に突出形成されている。
そして、この係合部52には、係合部52に形成された
ネジ溝とネジ結合するネジ山を形成された係合ピン54
がネジ込まれ、係合ピン54を介して、ヘッド12とリ
ム16とが胴部50に取り付けられる。なお、係合ピン
54には、リム16を係止するための係止突部54aが
形成されている。
The impact detecting device 10 has a cylindrical body 50, and the outer periphery of the body 50 has a screw hole (not shown) formed with a screw groove (not shown). Engaging part 5
2 are formed in the radial direction at predetermined intervals.
The engaging portion 52 has an engaging pin 54 formed with a thread for screwing with a screw groove formed in the engaging portion 52.
Is screwed in, and the head 12 and the rim 16 are attached to the body 50 via the engagement pins 54. The engaging pin 54 has a locking projection 54 a for locking the rim 16.

【0018】ここで、ヘッド12は、図4および図5に
示すように、網状素材として縦横の繊維が直交する平織
りにより織られた第1の網56と第2の網58とを、互
いの織り目方向が斜交するように積層して枠60に接着
して形成されている。ここで、第1の網56と第2の網
58との織り目方向が斜交するとは、図6に示すよう
に、縦横の繊維が互いに90度で直交する第1の網56
と第2の網58とを重ね合わせた際に、その重ね合わせ
た隣り合う第1の網56と第2の網58との繊維が、互
いに90度より小さい角度αで交わることを意味するも
のである。
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, the head 12 has a first net 56 and a second net 58, which are woven by a plain weave in which vertical and horizontal fibers are orthogonal to each other as a net material, and is connected to each other. The layers are laminated so that the weave directions are oblique and adhered to the frame 60. Here, the weave direction of the first net 56 and the second net 58 is oblique, as shown in FIG. 6, in which the vertical and horizontal fibers are orthogonal to each other at 90 degrees.
Means that when the first and second nets 58 and 58 are overlapped, the fibers of the adjacent first and second nets 56 and 58 intersect each other at an angle α smaller than 90 degrees. It is.

【0019】さらに、ヘッド12の上面には、図17に
示すように、円形状に形成されたチューニング操作の際
の打点位置印Mが印刷により表示されている。
Further, on the upper surface of the head 12, as shown in FIG. 17, a hit point position mark M formed in a circular shape at the time of tuning operation is displayed by printing.

【0020】また、リム16は金属材料を一体成形する
ことにより形成され、外周部に係合ピン54が貫入可能
な孔部64が穿設された縁部66と、この縁部66の内
周側に延設されて立ち上がり形成されたリム打撃部68
とより構成されている。そして、リム打撃部68の上部
は、ゴムやスポンジなどの弾性材料により形成されたカ
バー部材70により被覆されている。
The rim 16 is formed by integrally molding a metal material, and has an edge 66 having an outer peripheral portion provided with a hole 64 through which the engaging pin 54 can penetrate, and an inner peripheral portion of the edge 66. Rim hitting portion 68 extended to the side and formed upright
It is composed of The upper part of the rim hitting portion 68 is covered with a cover member 70 formed of an elastic material such as rubber or sponge.

【0021】上記した構成のヘッド12とリム16とを
胴部50に取り付けるには、初めに胴部50にヘッド1
2を被せ、さらにヘッド12の上からリム16を被せ、
リム16の孔部64と胴部50の係合部52のネジ孔と
が連通するように位置調整する。そして、係合ピン54
をリム16の孔部64と胴部50の係合部52のネジ孔
に挿通し、係合ピン54のネジ山と胴部50の係合部5
2のネジ溝とネジ結合することにより、係合ピン54の
係止突部54aにより胴部50にヘッド12とリム16
とを押し付けるようにして取り付けるものである。
In order to attach the head 12 and the rim 16 having the above structure to the body 50, first, the head 1 is attached to the body 50.
2 and cover the rim 16 from above the head 12,
The position is adjusted so that the hole 64 of the rim 16 and the screw hole of the engaging portion 52 of the body 50 communicate with each other. Then, the engagement pin 54
Is inserted into the hole 64 of the rim 16 and the screw hole of the engaging portion 52 of the body 50, and the thread of the engaging pin 54 is engaged with the engaging portion 5 of the body 50.
The head 12 and the rim 16 are attached to the body 50 by the locking projections 54a of the engagement pins 54.
And press them against each other.

【0022】即ち、係合ピン54を胴部50の係合部5
2のネジ孔にネジ込むに従って、係止突部54aにより
リム16の縁部66が図3において下方に押され、縁部
66を介してヘッド12の枠60も下方に押される。こ
のため、胴部50の上端部50aにより下方への移動を
規制された第1の網56と第2の網58とが所定の張力
をもって胴部50上に張設されることになる。従って、
係合ピン54を胴部50の係合部52のネジ孔へネジ込
む量を調整することにより、第1の網56と第2の網5
8との張力を任意に制御することができ、これによりヘ
ッド12のチューニングを行うことができる。
That is, the engaging pin 54 is connected to the engaging portion 5 of the body 50.
As the screw is screwed into the second screw hole, the edge 66 of the rim 16 is pushed downward in FIG. 3 by the locking projection 54a, and the frame 60 of the head 12 is also pushed downward via the edge 66. For this reason, the first net 56 and the second net 58 whose downward movement is restricted by the upper end 50a of the trunk 50 are stretched on the trunk 50 with a predetermined tension. Therefore,
By adjusting the amount of screwing of the engagement pin 54 into the screw hole of the engagement portion 52 of the body 50, the first net 56 and the second net 5 are adjusted.
8 can be arbitrarily controlled, whereby the head 12 can be tuned.

【0023】また、胴部50内には、胴部50の軸中心
位置を交差するようにしてヘッド・センサー支持部材7
2が配設されている。そして、このヘッド・センサー支
持部材72の上面の中心部位には、後述するクッション
性両面テープ78により第2の網58と接触するように
してヘッド・センサー14が貼着されている。即ち、ヘ
ッド・センサー14は、ヘッド12の第1の網56と第
2の網58とよりなる網状素材の中心下面に接触して配
置されることになる。
The head / sensor supporting member 7 is provided in the body 50 so as to intersect the center of the axis of the body 50.
2 are provided. The head sensor 14 is attached to the center portion of the upper surface of the head sensor supporting member 72 so as to be in contact with the second net 58 by a cushioning double-sided tape 78 described later. That is, the head sensor 14 is arranged in contact with the lower surface of the center of the net material composed of the first net 56 and the second net 58 of the head 12.

【0024】図7(a)(b)(c)に示すように、ヘ
ッド・センサー14は、出力信号線74を備えた円板状
の圧電素子76を備えており、この圧電素子76の下面
にはクッション性両面テープ78が貼付されている。こ
のクッション性両面テープ78の径は、圧電素子76の
ノード径と一致するように設定されている。
As shown in FIGS. 7A, 7B and 7C, the head sensor 14 includes a disk-shaped piezoelectric element 76 having an output signal line 74, and the lower surface of the piezoelectric element 76. , A cushioning double-sided tape 78 is stuck. The diameter of the cushioning double-sided tape 78 is set so as to match the node diameter of the piezoelectric element 76.

【0025】また、圧電素子76の上面にはゴムやスポ
ンジなどの弾性材により形成された円錐台形状のクッシ
ョン部材80が貼付されている。クッション部材80
は、圧電素子76の径よりも大径に形成された底面を備
えるとともに、上方に向かうに従って先細りの形状とな
り、細径の先端部において第2の網58と接触してい
る。
A truncated cone-shaped cushion member 80 made of an elastic material such as rubber or sponge is attached to the upper surface of the piezoelectric element 76. Cushion member 80
Has a bottom surface formed with a diameter larger than the diameter of the piezoelectric element 76, and has a tapered shape as it goes upward, and is in contact with the second net 58 at a tip portion having a smaller diameter.

【0026】さらに、胴部50の内側上部のリム打撃部
68の近傍には、クッション性両面テープ78によりリ
ム・ショット・センサー18が貼着されている。このリ
ム・ショット・センサー18は、出力信号線74を備え
た円板状の圧電素子76を備えており、この圧電素子7
6の下面にクッション性両面テープ78が貼付されてい
て、クッション性両面テープ78の径は、圧電素子76
のノード径と一致するように設定されている。
Further, a rim shot sensor 18 is adhered by a cushioning double-sided tape 78 in the vicinity of the rim hitting portion 68 on the upper side inside the body 50. The rim shot sensor 18 includes a disk-shaped piezoelectric element 76 having an output signal line 74.
6, a double-sided cushioning tape 78 is attached to the lower surface of the piezoelectric element 76.
Is set to match the node diameter of

【0027】即ち、この電子打楽器装置においては、ヘ
ッド・センサー14からクッション部材80を取り外し
たものを、リム・ショット・センサー18として用いて
おり、部品の効率化を図っている。
That is, in this electronic percussion instrument, the head sensor 14 from which the cushion member 80 is removed is used as the rim shot sensor 18 to improve the efficiency of parts.

【0028】なお、この電子打楽器装置においては、直
径の異なるヘッド12や当該ヘッド12に適合する胴部
50などが種々用意されており、ヘッド12の大きさを
適宜変更することができるようになされている。
In this electronic percussion instrument, various types of heads 12 having different diameters and a body 50 adapted to the heads 12 are prepared, so that the size of the heads 12 can be changed as appropriate. ing.

【0029】以上の構成において、スティック(図示せ
ず)によりヘッド12を打撃した場合には、ヘッド・セ
ンサー14がその打撃を検出し、スティックによりリム
16を打撃した場合には、リム・ショット・センサー1
8がその打撃を検出し、ブラシ102によりヘッド12
を擦ったり叩いたりした場合には、ヘッド・センサー1
4がブラシ102のヘッド12への接触を検出すること
になる。
In the above configuration, when the head 12 is hit with a stick (not shown), the head sensor 14 detects the hit, and when the rim 16 is hit with the stick, the rim shot shot is detected. Sensor 1
8 detects the impact, and the brush 102
If you rub or hit the head sensor 1
4 will detect the contact of the brush 102 with the head 12.

【0030】次に、添付のフローチャートを参照しなが
ら、この電子打楽器装置における電気的な処理内容に関
して説明する。
Next, the electrical processing contents of the electronic percussion instrument will be described with reference to the attached flowchart.

【0031】図8には、CPU24により実行されるメ
イン・ルーチンのフローチャートが示されており、この
電子打楽器装置に電源が投入されると、まず、メモリや
レジスタなどの初期設定が行われる(ステップS80
2)。
FIG. 8 shows a flowchart of a main routine executed by the CPU 24. When the power of the electronic percussion instrument is turned on, first, an initial setting of a memory, a register and the like is performed (step S1). S80
2).

【0032】次に、操作子群30のモード選択操作子の
操作状態を監視して、動作モードとして、ヘッド12の
網状素材の張力を調整してヘッド12の打撃感を変化さ
せるチューニング・モードが設定されているか、ヘッド
12への打撃ならびにリム16への打撃を検出して打楽
器音を発音する通常演奏モードが設定されているか、あ
るいはヘッド12をブラシ102で擦ったり叩いたりし
たことを検出して打楽器音を発音するブラシ演奏モード
が設定されているかを判断する(ステップS804)。
Next, a tuning mode for monitoring the operation state of the mode selection operators of the operator group 30 and adjusting the tension of the mesh material of the head 12 to change the feel of impact of the head 12 is set as an operation mode. It is determined whether the setting is set, the normal performance mode for generating a percussion instrument sound by detecting the impact on the head 12 and the impact on the rim 16 or the rubbing or hitting of the head 12 with the brush 102 is detected. It is determined whether a brush performance mode for generating percussion instrument sounds has been set (step S804).

【0033】そして、ステップS804において、チュ
ーニング・モードが設定されていると判断された場合に
は、DSP22をチューニング・モードに設定し、DS
P22が図9に示すDSP打撃信号処理ルーチンを実行
するように設定する(ステップS806)。それから、
図14に示すCPU24によるチューニング処理ルーチ
ンを実行し(ステップS808)、DSP22のチュー
ニング・モードの停止処理を行って(ステップS81
0)、ステップS804へ戻る。
If it is determined in step S804 that the tuning mode has been set, the DSP 22 is set to the tuning mode,
P22 is set to execute the DSP impact signal processing routine shown in FIG. 9 (step S806). then,
The tuning processing routine by the CPU 24 shown in FIG. 14 is executed (step S808), and the tuning mode of the DSP 22 is stopped (step S81).
0), and return to step S804.

【0034】また、ステップS804において、通常演
奏モードが設定されていると判断された場合には、DS
P22を通常演奏モードに設定し、DSP22が図9に
示すDSP打撃信号処理ルーチンを実行するように設定
する(ステップS812)。それから、図16に示すC
PU24による通常演奏処理ルーチンを実行し(ステッ
プS814)、DSP22の通常演奏モードの停止処理
を行って(ステップS816)、ステップS804へ戻
る。
If it is determined in step S804 that the normal performance mode has been set, DS
P22 is set to the normal performance mode, and the DSP 22 is set to execute the DSP hitting signal processing routine shown in FIG. 9 (step S812). Then, C shown in FIG.
The normal performance processing routine by the PU 24 is executed (step S814), the process of stopping the normal performance mode of the DSP 22 is performed (step S816), and the process returns to step S804.

【0035】また、ステップS804において、ブラシ
演奏モードが設定されていると判断された場合には、D
SP22をブラシ演奏モードに設定する(ステップS8
18)。それから、CPU24によるブラシ演奏処理ル
ーチンを実行し、DSP22のブラシ演奏モードの停止
処理を行って(ステップS816)、ステップS804
へ戻る。なお、ブラシ演奏モードの処理に関しては、本
発明の要旨に関連するものではないため、その詳細な説
明は省略する。
If it is determined in step S804 that the brush performance mode has been set, D
SP22 is set to the brush performance mode (step S8)
18). Then, a brush performance processing routine is executed by the CPU 24 to stop the brush performance mode of the DSP 22 (step S816), and step S804 is performed.
Return to Note that the processing in the brush performance mode is not related to the gist of the present invention, and a detailed description thereof will be omitted.

【0036】次に、図9に示すDSP22により実行さ
れるDSP打撃信号処理ルーチンを説明するが、この処
理は以下のような特性に基づくものである。
Next, a DSP hitting signal processing routine executed by the DSP 22 shown in FIG. 9 will be described. This processing is based on the following characteristics.

【0037】即ち、網状素材により構成されたヘッド1
2を打撃した際におけるヘッド・センサー14の検出信
号を観察すると、ある周波数帯では第1半波の時間が打
点位置によって変化する特性がある。つまり、図10
(a)(b)に示すように、ヘッド12の中心(打点位
置A)を打撃したときの第1半波の時間をTAとし、ヘ
ッド12の外周(打点位置C)を打撃したときの第1半
波の時間をTCとし、ヘッド12の中心と外周との中間
(打点位置B)を打撃したときの第1半波の時間をTB
とすると、 TA>TB>TC となる。
That is, the head 1 made of a net material
Observing the detection signal of the head sensor 14 when hitting No. 2, there is a characteristic in a certain frequency band that the time of the first half-wave changes depending on the hit point position. That is, FIG.
As shown in (a) and (b), the time of the first half-wave when the center (head position A) of the head 12 is hit is defined as T A, and the time when the outer periphery (head position C) of the head 12 is hit is hit. The time of the first half-wave is T C, and the time of the first half-wave at the time of hitting between the center and the outer periphery of the head 12 (strike position B) is T B.
Then, T A > T B > T C holds.

【0038】このように、網状素材により構成されたヘ
ッド12を打撃した場合には、打点位置が中心から外周
に移動するに従って、徐々に第1半波の時間が短くなっ
ていく。
As described above, when the head 12 made of a net-like material is hit, the time of the first half-wave gradually decreases as the hit point moves from the center to the outer periphery.

【0039】また、ヘッド12のチューニングを高くす
る、即ち、ヘッド12の張力を強くすると、第1半波の
時間TA、TB、TCが「TA>TB>TC」の関係を変えず
にそれぞれ短くなり、ヘッド12のチューニングを低く
する、即ち、ヘッド12の張力を弱くすると、第1半波
の時間TA、TB、TCが「TA>TB>TC」の関係を変え
ずにそれぞれ長くなる。
When the tuning of the head 12 is increased, that is, when the tension of the head 12 is increased, the times T A , T B , and T C of the first half-wave are in a relation of “T A > T B > T C ”. , And the tuning of the head 12 is lowered, that is, when the tension of the head 12 is reduced, the times T A , T B , and T C of the first half-wave become “T A > T B > T C”. Respectively, without changing the relationship.

【0040】図11は、DSP22のヘッド打点位置検
出手段の構成を示す機能ブロック図であり、図11を参
照しながらDSP打撃信号処理ルーチンの概略を説明す
ると、ヘッド・センサー14により検出した検出信号
が、A/D変換器20によりA/D変換されてDCカッ
ト・フィルタへ入力される。DCカット・フィルタと
は、直流成分を取り除くハイ・パス・フィルタであり、
DCカット・フィルタへ入力された検出信号は、その直
流成分が取り除かれ、不要な高域成分を取り除くロー・
パス・フィルタ(LPフィルタ)へ入力される。そし
て、LPフィルタで不要な高域成分を取り除かれた検出
信号は、第1半波検出回路へ入力される。第1半波検出
回路は、入力された検出信号の波形の立ち上がりと最初
のゼロクロスを検出することによって、第1半波を検出
する。カウンターは、第1半波検出回路が第1半波を検
出している間のみカウントを行い、演算回路がカウンタ
ーのカウント値により打点位置を算出する。こうして算
出された打点位置が、ヘッド打点位置情報としてCPU
24へ入力される。
FIG. 11 is a functional block diagram showing the structure of the head hitting position detecting means of the DSP 22. The outline of the DSP hitting signal processing routine will be described with reference to FIG. Is subjected to A / D conversion by the A / D converter 20 and input to the DC cut filter. The DC cut filter is a high-pass filter that removes a DC component,
The detection signal input to the DC cut filter is a low-pass filter whose DC component is removed and unnecessary high frequency components are removed.
Input to a pass filter (LP filter). Then, the detection signal from which unnecessary high-frequency components have been removed by the LP filter is input to the first half-wave detection circuit. The first half-wave detection circuit detects the first half-wave by detecting the rising edge of the waveform of the input detection signal and the first zero cross. The counter counts only while the first half-wave detection circuit detects the first half-wave, and the arithmetic circuit calculates the hitting position based on the count value of the counter. The hitting position calculated in this way is used as head hitting position information by the CPU.
24.

【0041】ここで、図9を参照しながら、DSP打撃
信号処理ルーチンを詳細に説明するが、このDSP打撃
信号処理ルーチンは、A/D変換器12のサンプリング
周期毎に繰り返し実行されるものである。
Here, the DSP striking signal processing routine will be described in detail with reference to FIG. 9. The DSP striking signal processing routine is repeatedly executed for each sampling cycle of the A / D converter 12. is there.

【0042】このDSP打撃信号処理ルーチンにおいて
は、まず、サンプリング・データSを入力し(ステップ
S902)、立ち上がりを検出したか否かを判断し(ス
テップS904)、立ち上がりを検出したと判断された
場合には、タイマTをリセットし(ステップS90
6)、第1半波カウント・フラグcfをオン(ON)
し、(ステップS908)、最大値検出フラグmfをオ
ン(ON)する(ステップS910)。
In this DSP impact signal processing routine, first, the sampling data S is input (step S902), and it is determined whether or not the rising has been detected (step S904). If it is determined that the rising has been detected, Resets the timer T (step S90).
6), turns on the first half-wave count flag cf (ON)
Then (step S908), the maximum value detection flag mf is turned on (step S910).

【0043】ここで、ステップS904における立ち上
がり検出は、具体的には、サンプリング・データSと前
回のサンプリング・データとの差を求め、その差が予め
設定された所定値以上のときに立ち上がりと判断するよ
うにしてもよいし、入力信号の立ち上がりを検出する公
知の技術を用いてもよい。
Here, in the rise detection in step S904, specifically, a difference between the sampling data S and the previous sampling data is obtained, and when the difference is equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the rise has occurred. Or a known technique for detecting the rising edge of the input signal.

【0044】また、タイマTは、検出信号の最大値を検
出する所定時間を測定するためのものであり、予め設定
された時間を記憶するレジスタtimeにより所定時間
を決定している。
The timer T is for measuring a predetermined time for detecting the maximum value of the detection signal, and the predetermined time is determined by a register time for storing a preset time.

【0045】第1半波カウント・フラグcfは、第1半
波カウンタctのカウント処理を行うか、あるいは行わ
ないかを表すフラグである。第1半波カウント・フラグ
cfがオンのときは第1半波カウンタctのカウント処
理を行い、第1半波カウント・フラグcfがオフのとき
は第1半波カウンタctのカウント処理を行わない。最
大値検出フラグmfは、入力データの最大値検出処理を
行うか、あるいは行わないかを表すフラグである。最大
値検出フラグmfがオンのときは最大値検出処理を行
い、最大値検出フラグmfがオフのときは最大値検出処
理を行わない。ステップS910の処理を終了した場合
またはステップS904で立ち上がりを検出しなかった
と判断された場合には、ステップS912へ進み、第1
半波カウント・フラグはオンであるか否かを判断する。
The first half-wave count flag cf is a flag indicating whether the count processing of the first half-wave counter ct is performed or not. When the first half-wave count flag cf is on, the count processing of the first half-wave counter ct is performed, and when the first half-wave count flag cf is off, the count processing of the first half-wave counter ct is not performed. . The maximum value detection flag mf is a flag indicating whether the maximum value detection processing of the input data is performed or not. When the maximum value detection flag mf is on, the maximum value detection process is performed, and when the maximum value detection flag mf is off, the maximum value detection process is not performed. If the process of step S910 has been completed or if it has been determined in step S904 that no rise has been detected, the process proceeds to step S912, and the first
It is determined whether the half-wave count flag is on.

【0046】ここで、ステップS912、ステップS9
14、ステップS916およびステップS918は、第
1半波カウント処理である。即ち、ステップS912か
ら第1半波カウント・フラグcfがオンになって第1半
波が終了するまで、第1半波カウンタctをインクリメ
ントする。
Here, step S912, step S9
14, step S916 and step S918 are the first half-wave counting process. That is, the first half-wave counter ct is incremented from step S912 until the first half-wave count flag cf is turned on and the first half-wave ends.

【0047】具体的には、ステップS912において、
第1半波カウント・フラグがオンでない、即ち、第1半
波カウント・フラグがオフであると判断された場合に
は、ステップS914、ステップS916およびステッ
プS918の処理を行うことなく、ステップS920へ
ジャンプする。
Specifically, in step S912,
If it is determined that the first half-wave count flag is not on, that is, the first half-wave count flag is off, the process proceeds to step S920 without performing the processing of steps S914, S916, and S918. Jump.

【0048】一方、ステップS912において、第1半
波カウント・フラグがオンであると判断された場合に
は、第1半波が終了したか否かを判断する(ステップS
914)。そして、第1半波が終了していないと判断さ
れた場合には第1半波カウンタctをインクリメントし
(ステップS916)、第1半波が終了したと判断され
た場合には第1半波カウント・フラグcfをオフにして
(ステップS918)、ステップS920へ進む。
On the other hand, if it is determined in step S912 that the first half-wave count flag is ON, it is determined whether the first half-wave has been completed (step S912).
914). If it is determined that the first half-wave has not ended, the first half-wave counter ct is incremented (step S916). If it is determined that the first half-wave has ended, the first half-wave is counted. The count flag cf is turned off (step S918), and the process proceeds to step S920.

【0049】なお、ステップS914における第1半波
の終了は、サンプリング・データSが0(ゼロ)をクロ
スする時点であり、サンプリング・データSが0(ゼ
ロ)をクロスしたか否かの判断については、サンプリン
グ・データSの符号が変化した時点において0(ゼロ)
をクロスしたと判断することができる。
The end of the first half-wave in step S914 is the time when the sampling data S crosses 0 (zero), and it is determined whether the sampling data S crosses 0 (zero). Is 0 (zero) when the sign of the sampling data S changes.
Can be determined to have crossed.

【0050】ステップS920では、最大値検出フラグ
mfがオンであるか否かを判断され、最大値検出フラグ
mfがオンでない、即ち、最大値検出フラグmfがオフ
であると判断された場合には、そのままこのDSP打撃
信号処理ルーチンを終了する。
In step S920, it is determined whether or not the maximum value detection flag mf is on. If it is determined that the maximum value detection flag mf is not on, that is, if it is determined that the maximum value detection flag mf is off, Then, the DSP impact signal processing routine is terminated.

【0051】一方、ステップS920において、最大値
検出フラグmfがオンであると判断された場合には、タ
イマTがレジスタtimeより大きいか否か判断される
(ステップS922)。
On the other hand, if it is determined in step S920 that the maximum value detection flag mf is ON, it is determined whether the timer T is greater than the register time (step S922).

【0052】そして、ステップS922において、タイ
マTがレジスタtime以下である場合、即ち、最大値
検出フラグmfがオンになってタイマTがレジスタti
me以下である間は、ステップS924、ステップS9
26において最大値検出処理を実行する。
In step S922, when the timer T is equal to or smaller than the register time, that is, the maximum value detection flag mf is turned on and the timer T is set in the register ti.
While the value is equal to or less than me, steps S924 and S9
At 26, a maximum value detection process is executed.

【0053】具体的には、タイマTをインクリメントし
(ステップS924)、最大値maxとサンプル・デー
タSの絶対値とを比較し、大きい方の値により最大値m
axを書き換え(ステップS916)、DSP打撃信号
処理ルーチンを終了する。
Specifically, the timer T is incremented (step S924), the maximum value max is compared with the absolute value of the sample data S, and the maximum value m is determined by the larger value.
ax is rewritten (step S916), and the DSP impact signal processing routine ends.

【0054】従って、最大値maxは、レジスタtim
eで決定される所定時間内における打撃信号の最大値と
なる。
Therefore, the maximum value max is stored in the register tim.
It becomes the maximum value of the impact signal within the predetermined time determined by e.

【0055】また、ステップS922において、タイマ
Tがレジスタtimeより大きいと判断されて最大値検
出処理が終了すると、最大値検出フラグmfをオフ(O
FF)にする(ステップS928)。
In step S922, when it is determined that the timer T is larger than the register time and the maximum value detection processing is completed, the maximum value detection flag mf is turned off (O
FF) (step S928).

【0056】次に、第1半波カウンタctの値である第
1半波カウント値を打点位置情報APに変換する打点位
置テーブルであるテーブル1(table1)を用い
て、第1半波カウンタctを打点位置情報APに変換す
る(ステップS930)。
Next, the first half-wave counter ct is used by using a table 1 (table1) which is a hitting position table for converting the first half-wave count value, which is the value of the first half-wave counter ct, into hitting position information AP. Is converted into hit point position information AP (step S930).

【0057】ここで、第1半波カウンタctの値である
第1半波カウント値を打点位置情報APに変換する打点
位置テーブルであるテーブル1は、ヘッド・タイプとチ
ューニング・タイプとに応じて選択されるものである。
Here, Table 1, which is a hit point position table for converting the first half-wave count value, which is the value of the first half-wave counter ct, into hit point position information AP, corresponds to a head type and a tuning type. Is the choice.

【0058】ヘッド・タイプは、ヘッド12の大きさに
対応して、この電子打楽器装置においては、タム1(T
OM1)、タム2(TOM2)、スネア(SNARE)
が設定されている。また、チューニング・タイプは、ヘ
ッド12のチューニングの状態、即ち、ヘッド12の張
力に対応して、この電子打楽器装置においては、ルーズ
(loose:緩い)、ミディアム(medium:中
位)およびタイト(tight:硬い)が設定されてい
る。
The head type corresponds to the size of the head 12, and in this electronic percussion instrument, the tom 1 (T
OM1), tom 2 (TOM2), snare (SNARE)
Is set. The tuning type corresponds to the tuning state of the head 12, that is, the tension of the head 12, and in this electronic percussion device, the tuning type is loose, medium, and tight. : Hard) is set.

【0059】上記したように、この電子打楽器装置にお
いては、ヘッド・タイプが3種類設定されるとともに、
チューニング・タイプが3種類設定されているので、合
計9種類のテーブル1を備えていることになる。
As described above, in this electronic percussion instrument, three types of heads are set,
Since three types of tuning types are set, a total of nine types of tables 1 are provided.

【0060】図12には、テーブル1に関して、ヘッド
・タイプがスネアの場合における、ルーズ、ミディアム
およびタイトの各チューニング・タイプの特性が示され
ている。ここで、図12において、打点位置情報APの
打点位置A(中心)、打点位置B(中間)、打点位置C
(外周)は、図10における打点位置A、打点位置B、
打点位置Cに対応している。
FIG. 12 shows the characteristics of each of the tuning types Loose, Medium and Tight when the head type is Snare for Table 1. Here, in FIG. 12, the hit point position A (center), the hit point position B (intermediate), and the hit point position C of the hit point position information AP.
(Outer circumference) is the hit point position A, hit point position B,
It corresponds to the hit point position C.

【0061】ステップS930の処理を終了すると、ス
テップS932へ進み、ステップS930で得た打点位
置情報APを打撃力補正係数Kに変換する打撃力補正テ
ーブルであるテーブル2(table2)を用いて、打
点位置情報APを打撃力補正係数Kに変換する(ステッ
プS932)。
When the processing in step S930 is completed, the flow advances to step S932, where the hitting point is determined using a table 2 (table 2) which is a hitting force correction table for converting the hitting point position information AP obtained in step S930 into a hitting force correction coefficient K. The position information AP is converted into a striking force correction coefficient K (step S932).

【0062】ここで、打点位置情報APを打撃力補正係
数Kに変換する打撃力補正テーブルであるテーブル2
は、テーブル1と同様に、ヘッド・タイプとチューニン
グ・タイプとに応じて選択されるものである。
Here, Table 2 is a striking force correction table for converting the striking position information AP into a striking force correction coefficient K
Is selected according to the head type and the tuning type, as in Table 1.

【0063】この電子打楽器装置においては上記したよ
うに、ヘッド・タイプとしてはタム1、タム2およびス
ネアが設定されており、チューニング・タイプとしては
ルーズ、ミディアムおよびタイトが設定されているの
で、合計9種類のテーブル2を備えていることになる。
As described above, in this electronic percussion instrument apparatus, tom 1, tom 2 and snare are set as head types, and loose, medium and tight are set as tuning types. This means that nine types of tables 2 are provided.

【0064】図13には、テーブル2に関して、ヘッド
・タイプがスネアの場合における、ルーズ、ミディアム
およびタイトの各チューニング・タイプの特性が示され
ている。ここで、図13において、打点位置情報APの
打点位置A(中心)、打点位置B(中間)、打点位置C
(外周)は、図10における打点位置A、打点位置B、
打点位置Cに対応している。
FIG. 13 shows the characteristics of each of the tuning types Loose, Medium, and Tight when the head type is Snare for Table 2. Here, in FIG. 13, the hit point position A (center), the hit point position B (middle), and the hit point position C of the hit point position information AP.
(Outer circumference) is the hit point position A, hit point position B,
It corresponds to the hit point position C.

【0065】例えば、図13に示す例においては、チュ
ーニング・タイプがルーズでは、打点位置A(中心)で
は「K=1」であり、打点位置B(中間)では「K=4
/3」であり、打点位置C(外周)では「K=3」であ
る。
For example, in the example shown in FIG. 13, when the tuning type is loose, "K = 1" at the hit point position A (center), and "K = 4" at the hit point position B (middle).
/ 3 ", and" K = 3 "at the hit point position C (outer circumference).

【0066】なお、ヘッド・タイプやチューニング・タ
イプは数値によって表すようにしてもよいし、テーブル
1ならびにテーブル2の種類も9種類に限定されるもの
ではない。
The head type and the tuning type may be represented by numerical values, and the types of the tables 1 and 2 are not limited to nine.

【0067】ステップS932の処理を終了すると、ス
テップS934へ進み、最大値maxと打撃力補正係数
Kとを乗算する補正演算処理を行い、補正された打撃力
情報Vを算出する。
Upon completion of the process in step S932, the flow advances to step S934 to perform a correction operation process of multiplying the maximum value max by the impact force correction coefficient K to calculate corrected impact information V.

【0068】ステップS934の処理を終了すると、ス
テップS936へ進み、CPU24における発音フラグ
gfをオン(ON)し、打点位置情報APと打撃力情報
VとをCPU24に設定し、このDSP打撃信号処理ル
ーチンを終了する。
Upon completion of the process in step S934, the flow advances to step S936 to turn on the sounding flag gf in the CPU 24, set the hitting point position information AP and the hitting force information V in the CPU 24, and execute this DSP hitting signal processing routine. To end.

【0069】次に、図14を参照しながら、ステップS
808のCPU24によって実行されるチューニング処
理ルーチンを説明する。
Next, referring to FIG.
A tuning processing routine executed by the CPU 808 will be described.

【0070】このチューニング処理ルーチンにおいて
は、まず、操作子群30のヘッド・タイプ設定操作子
(ヘッド・タイプを設定するための操作子)またはチュ
ーニング・タイプ設定操作子(チューニング・タイプを
設定するための操作子)の操作により、ヘッド・タイプ
またはチューニング・タイプの変更が指示されたか否か
を判断する(ステップS1402)。なお、電源投入時
においては、ステップS802における初期設定の処理
により、ヘッド・タイプを記憶するレジスタhead
も、チューニング・タイプを記憶するレジスタtuni
ngも、ヘッド・タイプ設定操作子、チューニング・タ
イプ設定操作子の初期設定状態に合わせてそれぞれ設定
される。
In this tuning processing routine, first, the head type setting operator (operator for setting the head type) or the tuning type setting operator (for setting the tuning type) of the operator group 30. It is determined whether the change of the head type or the tuning type has been instructed by the operation of the operator (step S1402) (step S1402). When the power is turned on, the register head for storing the head type is set by the initialization process in step S802.
Also stores the tuning type tuni
ng is also set according to the initial setting state of the head type setting operator and the tuning type setting operator.

【0071】そして、ステップS1402において、操
作子群30のヘッド・タイプ設定操作子またはチューニ
ング・タイプ設定操作子の操作により、ヘッド・タイプ
またはチューニング・タイプの変更が指示されたと判断
された場合には、ヘッド・タイプの変更が指示されたか
否かを判断する(ステップS1404)。
If it is determined in step S1402 that the change of the head type or the tuning type has been instructed by operating the head type setting operator or the tuning type setting operator of the operator group 30, It is determined whether a change of the head type has been instructed (step S1404).

【0072】ここで、ヘッド・タイプの変更が指示され
たと判断された場合には、当該変更の指示に従ってレジ
スタheadの記憶内容を変更する(ステップS140
6)。
If it is determined that the change of the head type has been instructed, the storage contents of the register head are changed in accordance with the change instruction (step S140).
6).

【0073】ステップS1406の処理を終了した場
合、あるいはステップS1404においてヘッド・タイ
プの変更が指示されてはいないと判断された場合には、
チューニング・タイプの変更が指示されたか否かを判断
する(ステップS1408)。ここで、チューニング・
タイプの変更が指示されたと判断された場合には、当該
変更の指示に従ってレジスタtuningの記憶内容を
変更する(ステップS1410)。
If the processing in step S1406 has been completed, or if it is determined in step S1404 that the change of the head type has not been instructed,
It is determined whether a change of the tuning type has been instructed (step S1408). Here, tuning
If it is determined that the type change has been instructed, the storage content of the register tuning is changed in accordance with the change instruction (step S1410).

【0074】ステップS1410の処理を終了した場
合、あるいはステップS1408においてチューニング
・タイプの変更が指示されてはいないと判断された場合
には、レジスタheadおよびレジスタtuningの
記憶内容に従ってテーブル1およびテーブル2を選択
し、DSP22に設定する(ステップS1412)。
If the process of step S1410 is completed, or if it is determined in step S1408 that the change of the tuning type has not been instructed, table 1 and table 2 are stored in accordance with the contents stored in register head and register tuning. It is selected and set in the DSP 22 (step S1412).

【0075】上記のようにしてステップS1412の処
理を終了した場合、あるいはステップS1402におい
て操作子群30のヘッド・タイプ設定操作子またはチュ
ーニング・タイプ設定操作子のいずれもが操作さされ
ず、ヘッド・タイプまたはチューニング・タイプのいず
れの変更も指示されていない場合には、DSP22から
送出された打点位置情報APを表示装置32により表示
する(ステップS1414)。即ち、DSP打撃信号処
理ルーチンにおいてCPU24に設定された打点位置情
報APを、表示装置32により表示するものである。
When the process of step S1412 is completed as described above, or in step S1402, neither the head type setting operator nor the tuning type setting operator of the operator group 30 is operated, and the head If neither the type nor the tuning type has been instructed, the hit point position information AP sent from the DSP 22 is displayed on the display device 32 (step S1414). That is, the hit point position information AP set in the CPU 24 in the DSP hitting signal processing routine is displayed on the display device 32.

【0076】図15には、ステップS1414で表示装
置32に表示される打点位置情報APの表示態様の例が
示されている。即ち、図15において、「CENTE
R」はヘッド12の中心位置を示し、「RIM」はリム
16の位置を示す。また、黒三角が打点位置情報APを
示す印であり、白三角がヘッド12に表示した打点位置
印M(図17参照)に対応した位置に表示されるチュー
ニング基準印である。
FIG. 15 shows an example of a display mode of the hit point position information AP displayed on the display device 32 in step S1414. That is, in FIG.
“R” indicates the center position of the head 12, and “RIM” indicates the position of the rim 16. Further, a black triangle is a mark indicating the hit point position information AP, and a white triangle is a tuning reference mark displayed at a position corresponding to the hit position mark M (see FIG. 17) displayed on the head 12.

【0077】打点位置情報APにより、ヘッド12にお
けるその中心(CENTER)とリム16(RIM)と
の間の位置が決定されるので、その決定された位置に黒
三角を表示することになる。
Since the position between the center (CENTER) of the head 12 and the rim 16 (RIM) is determined by the hit point position information AP, a black triangle is displayed at the determined position.

【0078】また、白三角により示されるチューニング
基準印は、上記したように、図17に示すヘッド12に
表示した打点位置印Mに対応した位置を示している。即
ち、図17に示す打点位置印Mは、ヘッド12の中心
(CENTER)とリム16(RIM)との中間点の位
置に表示されているので、白三角により示されるチュー
ニング基準印も、図15において「CENTER」と
「RIM」との中間点に表示される。
The tuning reference mark indicated by a white triangle indicates a position corresponding to the hit position mark M displayed on the head 12 shown in FIG. 17, as described above. That is, since the hit point position mark M shown in FIG. 17 is displayed at the position of the intermediate point between the center (CENTER) of the head 12 and the rim 16 (RIM), the tuning reference mark shown by the white triangle is also shown in FIG. Is displayed at an intermediate point between “CENTER” and “RIM”.

【0079】なお、図15においては、チューニング・
タイプの表示欄には、各チューニング・タイプに予め割
り当てられた番号が表示されるようになされている。
Note that in FIG.
In the type display column, numbers assigned in advance to the respective tuning types are displayed.

【0080】ステップS1414の処理を終了すると、
操作子群30の終了操作子が操作されたか否かを判断し
(ステップS1416)、操作子群30の終了操作子が
操作されていないと判断された場合には、ステップS1
402へ戻って処理を繰り返す。
When the processing in step S1414 ends,
It is determined whether or not the end operator of the operator group 30 has been operated (step S1416). If it is determined that the end operator of the operator group 30 has not been operated, step S1 is performed.
Returning to step 402, the process is repeated.

【0081】一方、ステップS1416において、操作
子群30の終了操作子が操作されたと判断された場合に
は、メイン・ルーチンへリターンする。
On the other hand, if it is determined in step S1416 that the end operator of the operator group 30 has been operated, the process returns to the main routine.

【0082】次に、図16を参照しながら、ステップS
814のCPU24によって実行される通常演奏処理ル
ーチンを説明する。
Next, referring to FIG.
The normal performance processing routine executed by the CPU 24 in 814 will be described.

【0083】この通常演奏処理ルーチンにおいては、ま
ず、操作子群30のレベル操作子(発音する楽音の音量
を設定する操作子)、音色操作子(発音する楽音の音色
を設定する操作子)またはチューニング操作子(発音す
る楽音のピッチを設定する操作子)が変更されたか否か
を判断する(ステップS1602)。なお、電源投入時
においては、ステップS802における初期設定の処理
により、レベルを記憶するレジスタlevel、音色を
記憶するレジスタtoneならびにピッチを記憶するレ
ジスタpitchは、レベル操作子、音色設定操作子な
らびにチューニング操作子の初期設定状態に合わせてそ
れぞれ設定される。
In the normal performance processing routine, first, a level operator (an operator for setting the volume of a musical tone to be emitted), a tone operator (an operator for setting the tone color of a musical tone to be emitted) of the operator group 30 or It is determined whether or not the tuning operator (operator for setting the pitch of the musical sound to be pronounced) has been changed (step S1602). When the power is turned on, the register level for storing the level, the register tone for storing the timbre, and the register pitch for storing the pitch include the level control, the timbre setting control, and the tuning operation by the initialization processing in step S802. Each is set according to the initial setting state of the child.

【0084】そして、ステップS1602において、操
作子群30のレベル操作子、音色設定操作子またはチュ
ーニング操作子が変更されたと判断された場合には、レ
ベル操作子が変更されたか否かを判断する(ステップS
1604)。
If it is determined in step S1602 that the level operator, tone setting operator, or tuning operator of the operator group 30 has been changed, it is determined whether the level operator has been changed (step S1602). Step S
1604).

【0085】ここで、レベル操作子が変更されたと判断
された場合には、当該変更に従ってレジスタlevel
の記憶内容を変更する(ステップS1606)。
Here, if it is determined that the level operator has been changed, the register level is changed according to the change.
Is changed (step S1606).

【0086】ステップS1606の処理を終了した場
合、あるいはステップS1604においてレベル操作子
が変更されてはいないと判断された場合には、音色操作
子が変更されたか否かを判断する(ステップS160
8)。
If the processing in step S1606 has been completed, or if it is determined in step S1604 that the level control has not been changed, it is determined whether the tone control has been changed (step S160).
8).

【0087】ここで、音色操作子が変更されたと判断さ
れた場合には、当該変更に従ってレジスタtoneの記
憶内容を変更し、レジスタtoneの記憶内容に対応す
る波形データのスタート・アドレス、エンド・アドレス
を音源IC34に設定する(ステップS1610)。
If it is determined that the tone control has been changed, the storage contents of the register tone are changed in accordance with the change, and the start address and end address of the waveform data corresponding to the storage contents of the register tone are changed. Is set in the sound source IC 34 (step S1610).

【0088】ステップS1610の処理を終了した場
合、あるいはステップS1608において音色操作子が
変更されてはいないと判断された場合には、チューニン
グ操作子が変更されたか否かを判断する(ステップS1
612)。
When the processing in step S1610 is completed, or when it is determined in step S1608 that the tone control has not been changed, it is determined whether the tuning control has been changed (step S1).
612).

【0089】ここで、チューニング操作子が変更された
と判断された場合には、当該変更に従ってレジスタpi
tchの記憶内容を変更し、レジスタpitchの記憶
内容に対応する音高情報を音源IC34に設定する(ス
テップS1614)。
If it is determined that the tuning operator has been changed, the register pi is changed in accordance with the change.
The storage content of tch is changed, and the pitch information corresponding to the storage content of the register pitch is set in the tone generator IC 34 (step S1614).

【0090】上記のようにしてステップS1614の処
理を終了した場合、ステップS1612においてチュー
ニング操作子が変更されてはいないと判断された場合、
あるいはステップS1602において操作子群30の操
作子群30のレベル操作子、音色設定操作子またはチュ
ーニング操作子のいずれもが変更されていない場合に
は、発音フラグgfがオン(ON)であるか否かを判断
する(ステップS1616)。具体的には、DSP打撃
信号処理ルーチンのステップS936において、CPU
24の発音フラグgfがオンされて発音が指示されてい
るか否かを判断する。
When the process of step S1614 is completed as described above, and when it is determined in step S1612 that the tuning operator has not been changed,
Alternatively, in step S1602, if none of the level operator, tone setting operator, or tuning operator of the operator group 30 of the operator group 30 has been changed, the sound generation flag gf is ON. It is determined (step S1616). Specifically, in step S936 of the DSP impact signal processing routine, the CPU
It is determined whether or not the sound generation flag gf of 24 is turned on and the sound generation is instructed.

【0091】ここで、発音フラグgfがオンであると判
断された場合には、「level×V」の演算結果をレ
ベル情報として音源IC34に設定する(ステップS1
618)。即ち、レベル操作子により設定されたレジス
タlevelに記憶された値と打撃力情報Vとを乗算し
て発音するレベルを演算し、この演算結果をレベル情報
として音源IC34に設定するものである。
If it is determined that the sound generation flag gf is on, the calculation result of “level × V” is set as level information in the tone generator IC 34 (step S1).
618). That is, the value stored in the register level set by the level operator is multiplied by the striking force information V to calculate a sounding level, and the calculation result is set in the sound source IC 34 as level information.

【0092】ステップS1618の処理を終了すると、
打点位置情報APをフィルタ特性を制御するフィルタ係
数に変換して音源IC34に設定する(ステップS16
20)。即ち、打点位置情報APをフィルタ特性を制御
するフィルタ係数に変換して音源IC34に設定するこ
とにより、打点位置に対応する音色を得ることができる
ようになる。なお、打点位置に対応する音色を得るため
の処理は、ステップS1620に示した処理に限られる
ものではなく、ステップS1620の処理に代えて、読
み出す波形を切り換えたり、複数の波形の混合割合を変
更するようにしてもよい。
When the processing in step S1618 ends,
The hit point position information AP is converted into a filter coefficient for controlling the filter characteristics and set in the sound source IC 34 (step S16).
20). That is, by converting the hit point position information AP into filter coefficients for controlling the filter characteristics and setting the same in the sound source IC 34, a tone color corresponding to the hit point position can be obtained. Note that the processing for obtaining the tone corresponding to the hit point position is not limited to the processing shown in step S1620. Instead of the processing in step S1620, the waveform to be read is switched or the mixing ratio of a plurality of waveforms is changed. You may make it.

【0093】ステップS1620の処理を終了すると、
発音フラグgfをオフ(OFF)にする(ステップS1
622)。即ち、上記のようにして発音処理が終わる
と、発音フラグをオフにする。
When the processing in step S1620 ends,
Turn off the sound generation flag gf (Step S1)
622). That is, when the sound generation processing is completed as described above, the sound generation flag is turned off.

【0094】ステップS1622の処理を終了した場
合、あるいはステップS1616で発音フラグgfがオ
フであると判断された場合には、操作子群30の終了操
作子が操作されたか否かを判断し(ステップS162
4)、操作子群30の終了操作子が操作されていないと
判断された場合には、ステップS1602へ戻って処理
を繰り返す。
When the processing in step S1622 is completed, or when it is determined in step S1616 that the sound generation flag gf is off, it is determined whether or not the end operator of the operator group 30 has been operated (step S1616). S162
4) If it is determined that the end operator of the operator group 30 has not been operated, the process returns to step S1602 to repeat the processing.

【0095】一方、ステップS1624において、操作
子群30の終了操作子が操作されたと判断された場合に
は、メイン・ルーチンへリターンする。
On the other hand, if it is determined in step S1624 that the end operator of the operator group 30 has been operated, the process returns to the main routine.

【0096】なお、この電子打楽器装置から外部へ楽音
を放音する処理は、音源IC34の制御によって行われ
る。
The process of emitting a musical tone from the electronic percussion instrument to the outside is performed under the control of the sound source IC 34.

【0097】次に、ヘッド12のチューニング操作の代
表的な操作手順を、図18に示すフローチャートを参照
しながら説明する。なお、この図18に示すフローチャ
ートは、ユーザーがチューニング・モードを選択した後
にユーザーが行うチューニング操作の操作手順を示して
いる。
Next, a typical operation procedure of the tuning operation of the head 12 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 18 shows the operation procedure of the tuning operation performed by the user after the user selects the tuning mode.

【0098】即ち、ユーザーはチューニング・モードを
選択すると、まず、操作子群30のヘッド・タイプ設定
操作子の操作により好みのヘッド・タイプを設定し(ス
テップS1802)、次に、操作子群30のチューニン
グ・タイプ設定操作子の操作により好みのチューニング
・タイプを設定する(ステップS1804)。
That is, when the user selects the tuning mode, first, a desired head type is set by operating the head type setting operator of the operator group 30 (step S1802). A desired tuning type is set by operating the tuning type setting operator (step S1804).

【0099】このステップS1802ならびにステップ
S1804の操作に従って、図14に示すCPUにより
実行されるチューニング処理ルーチンのステップS14
02、ステップS1404、ステップS1406、ステ
ップS1408、ステップS1410およびステップS
1412の処理が実行される。
In accordance with the operations of steps S1802 and S1804, step S14 of the tuning processing routine executed by the CPU shown in FIG.
02, step S1404, step S1406, step S1408, step S1410 and step S
The processing of 1412 is executed.

【0100】次に、このチューニング操作において操作
中の係合ピン54に近いヘッド12の打点位置印M上を
叩く(ステップS1806)。なお、このステップS1
806以降が、実際のチューニング操作になる。
Next, in this tuning operation, the player strikes the hit point position mark M of the head 12 near the engaging pin 54 being operated (step S1806). This step S1
The operation after 806 is the actual tuning operation.

【0101】ステップS1806においてヘッド12の
打点位置印M上を叩くと、図9の打撃信号処理ルーチン
の実行によりDSP22から送出された打点位置情報A
Pが、図14に示すCPUにより実行されるチューニン
グ処理ルーチンのステップS1414において表示装置
32に表示される。
In step S1806, when the player hits the hit point position mark M of the head 12, the hit point position information A sent from the DSP 22 by executing the hit signal processing routine of FIG.
P is displayed on the display device 32 in step S1414 of the tuning processing routine executed by the CPU shown in FIG.

【0102】ここで、表示装置32を目視して、ステッ
プS1806で叩いた結果による打点位置情報APを示
す黒三角が、どの位置に表示されているを確認する(ス
テップS1808)。
Here, the display device 32 is visually observed to confirm at which position the black triangle indicating the hit point position information AP based on the result of the hit in step S1806 is displayed (step S1808).

【0103】そして、打点位置情報APを示す黒三角の
位置とチューニング基準印を示す白三角の位置との間
に、位置ズレがあるか否かを判断する(ステップS18
10)。
Then, it is determined whether or not there is a positional deviation between the position of the black triangle indicating the hit point position information AP and the position of the white triangle indicating the tuning reference mark (step S18).
10).

【0104】ここで、打点位置情報APを示す黒三角の
位置とチューニング基準印を示す白三角の位置との間に
位置ズレがあると判断した場合には、当該位置ズレに対
応するように係合ピン54を調節して、ヘッド12の張
力を調整するチューニングを行う(ステップS181
2)。
Here, when it is determined that there is a position shift between the position of the black triangle indicating the hit point position information AP and the position of the white triangle indicating the tuning reference mark, the system is controlled to correspond to the position shift. The tuning for adjusting the tension of the head 12 is performed by adjusting the mating pin 54 (step S181).
2).

【0105】こうして、ステップS1812の操作を行
った後には、ステップS1806に戻って操作を繰り返
す。
After performing the operation in step S1812, the process returns to step S1806 to repeat the operation.

【0106】一方、打点位置情報APを示す黒三角の位
置とチューニング基準印を示す白三角の位置との間に位
置ズレがないと判断した場合には、チューニング操作を
完了したか否かを判断する(ステップS1814)。こ
こで、チューニング操作を完了したか否かの判断は、具
体的には、全ての係合ピン54のチューニング操作を終
了したか否かを判断するものである。
On the other hand, when it is determined that there is no positional deviation between the position of the black triangle indicating the hit point position information AP and the position of the white triangle indicating the tuning reference mark, it is determined whether the tuning operation has been completed. (Step S1814). Here, the determination of whether or not the tuning operation has been completed is, specifically, to determine whether or not the tuning operation of all the engagement pins 54 has been completed.

【0107】ここで、チューニング操作を完了していな
いと判断した場合には、ステップS1806に戻り、チ
ューニング操作を行っていない係合ピン54に対してチ
ューニング操作を行う。
If it is determined that the tuning operation has not been completed, the process returns to step S1806, and the tuning operation is performed on the engagement pin 54 for which the tuning operation has not been performed.

【0108】一方、チューニング操作を完了したと判断
した場合には、チューニング操作を終了する。
On the other hand, if it is determined that the tuning operation has been completed, the tuning operation ends.

【0109】なお、上記した実施の態様においては、ヘ
ッド12の上面に表示された打点位置印Mは、図17に
示すように円形状に形成されているが、打点位置印Mの
形状は図17に示すような円形状の限定されるものでは
なく、例えば、図19(a)に示すように、所定の数の
点により、打点位置印Mを表示するようにしてもよい。
また、図19(b)に示すように、ヘッド12の領域を
色分けし(図19(b)において、ヘッド12の領域の
斜線部分は他の部分とは異なる色により表示されている
ものとする。)、色分けした境界部分を打点位置印Mと
してもよい。
In the above-described embodiment, the dot position mark M displayed on the upper surface of the head 12 is formed in a circular shape as shown in FIG. The circular shape as shown in FIG. 17 is not limited. For example, as shown in FIG. 19A, the hit position mark M may be displayed by a predetermined number of points.
Also, as shown in FIG. 19B, the area of the head 12 is color-coded (in FIG. 19B, the hatched part of the area of the head 12 is displayed in a different color from the other parts). .), A color-coded boundary portion may be used as the hit position mark M.

【0110】また、上記した実施の形態においては、図
15において白三角で示されるチューニング基準印は、
ヘッド12の打点位置印Mに対応して表示されるように
したが、これに限定されるものではなく、例えば、図1
4に示すCPUにより実行されるチューニング処理ルー
チンにおいて設定されるヘッド・タイプとチューニング
・タイプとにより選択されるテーブル1およびテーブル
2とともに、白三角の表示位置情報をチューニング基準
データとして記憶しておくようにしてもよい。また、上
記した実施の形態においては、図15に示すように表示
装置32には打点位置情報APを示す黒三角とヘッドの
打点位置印Mに対応したチューニング基準印を示す白三
角とを表示するようにしたが、表示装置32における表
示はこれに限定されるものではなく、例えば、図20示
すように、上記したチューニング基準データと検出され
た打点位置情報APとの偏差を表示するようにしてもよ
い。
In the above-described embodiment, the tuning reference marks indicated by white triangles in FIG.
The display is made so as to correspond to the striking position mark M of the head 12, but the present invention is not limited to this. For example, FIG.
The display position information of the white triangle is stored as the tuning reference data together with the table 1 and the table 2 selected by the head type and the tuning type set in the tuning processing routine executed by the CPU shown in FIG. It may be. In the above-described embodiment, as shown in FIG. 15, the display device 32 displays a black triangle indicating the hit point position information AP and a white triangle indicating the tuning reference mark corresponding to the hit point position mark M of the head. However, the display on the display device 32 is not limited to this. For example, as shown in FIG. 20, the deviation between the above-described tuning reference data and the detected hit point position information AP is displayed. Is also good.

【0111】具体的には、図14に示すCPUにより実
行されるチューニング処理ルーチンのステップS141
4における打点位置情報APの表示処理のときに、チュ
ーニング基準データを読み出してきて、チューニング基
準データと打点位置情報APとの偏差を演算し、その演
算結果により示される偏差を表示装置32により表示す
ればよい。偏差が「0」のときに表示装置32における
表示も「0」になるように設定しておけば、表示装置3
2における表示が「0」であるときに、チューニングが
合ったことになる。
More specifically, step S141 of the tuning processing routine executed by the CPU shown in FIG.
In the process of displaying the hit point position information AP in step 4, the tuning reference data is read out, the deviation between the tuning reference data and the hit point position information AP is calculated, and the deviation indicated by the calculation result is displayed on the display device 32. I just need. If the display on the display device 32 is set to be “0” when the deviation is “0”, the display device 3
When the display in 2 is “0”, the tuning has been completed.

【0112】また、表示装置32における表示方法とし
ては、上記したものの他に、チューニング基準データと
打点位置情報APとの差がある所定値以下になったとき
に、チューニングが合ったことを知らせるようにしても
よい。あるいは、ギターのなどの弦楽器のチューニング
装置に使用されているような、セント表示によりチュー
ニング基準データと打点位置情報APとの差を表示する
ような方法でもよい。
In addition to the above-mentioned display method on the display device 32, when the difference between the tuning reference data and the hit point position information AP becomes equal to or less than a predetermined value, it is notified that tuning has been performed. It may be. Alternatively, a method of displaying the difference between the tuning reference data and the hit point position information AP by cent display, such as used in a tuning device for a stringed instrument such as a guitar, may be used.

【0113】[0113]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、ユーザーはヘッドの打点位置印を設けられ
た箇所を打撃し、そのときの打点位置検出手段による検
出結果を表示手段で確認しながらチューニング操作を行
うことができるので、ユーザーの勘に頼ることなくチュ
ーニング操作を簡単に行うことができるという優れた効
果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, the user strikes the head at the point where the hit point position mark is provided, and the result of detection by the hit point position detecting means at that time is displayed on the display means. Since the tuning operation can be performed while checking, there is an excellent effect that the tuning operation can be easily performed without depending on the intuition of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による電子打楽器装置の実施の形態の一
例を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of an electronic percussion instrument according to the present invention.

【図2】打撃検出装置の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the impact detection device.

【図3】図2のIII−III線による断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2;

【図4】ヘッドの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a head.

【図5】ヘッドの分解斜視図である。FIG. 5 is an exploded perspective view of a head.

【図6】第1の網と第2の網との織り目方向が斜交する
場合を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a case where the texture directions of the first net and the second net are oblique.

【図7】ヘッド・センサーの説明図であり、(a)は
(b)のA矢視図、(b)は正面図、(c)は(b)の
C矢視図である。
7A and 7B are explanatory views of a head sensor, wherein FIG. 7A is a view as viewed from an arrow A in FIG. 7B, FIG. 7B is a front view, and FIG. 7C is a view as viewed from an arrow C in FIG.

【図8】CPUにより実行されるメイン・ルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a main routine executed by a CPU.

【図9】DSPにより実行されるDSP打撃信号処理ル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a DSP impact signal processing routine executed by the DSP.

【図10】網状素材により構成されたヘッドの特性の説
明図であり、(a)はヘッドにおける打点位置を示し、
(b)は出力波形を示す。
10A and 10B are explanatory diagrams of characteristics of a head formed of a net material, and FIG. 10A illustrates a hit point position on the head;
(B) shows an output waveform.

【図11】通常演奏モードにおけるDSPのヘッド打点
位置検出手段の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 11 is a functional block diagram showing a configuration of a head hitting position detecting means of the DSP in a normal performance mode.

【図12】テーブル1の特性を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing characteristics of a table 1.

【図13】テーブル2の特性を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing characteristics of a table 2.

【図14】CPUにより実行されるチューニング処理ル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of a tuning process routine executed by the CPU.

【図15】表示装置による打点位置情報APの表示態様
の例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a display mode of hit point position information AP on a display device.

【図16】CPUにより実行される通常演奏処理ルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a normal performance processing routine executed by the CPU.

【図17】ヘッドの上面に表示された打点位置印の例を
示す打撃検出装置の概略上面図である。
FIG. 17 is a schematic top view of an impact detection device showing an example of an impact position mark displayed on an upper surface of a head.

【図18】ヘッドのチューニング操作の代表的な操作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a typical operation procedure of a head tuning operation.

【図19】ヘッドの上面に表示された打点位置印の他の
例を示す打撃検出装置の概略上面図であり、(a)およ
び(b)はそれぞれ異なる例を示す。
FIG. 19 is a schematic top view of a hit detection device showing another example of the hit point position mark displayed on the top surface of the head, and (a) and (b) show different examples.

【図20】表示装置による打点位置情報APの表示態様
の他の例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing another example of a display mode of the hit point position information AP on the display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 打撃検出装置 12 ヘッド 14 ヘッド・センサー 16 リム 18 リム・ショット・センサー 20 A/D変換器 22 DSP 26 ROM 28 RAM 30 操作子群 32 表示装置 34 音源IC 36 波形メモリ 38 D/A変換器 50 胴部 52 係合部 54 係合ピン 56 第1の網 58 第2の網 60 枠 64 孔部 66 縁部 68 リム打撃部 70 カバー部材 72 ヘッド・センサー支持部材 74 出力信号線 76 圧電素子 78 クッション性両面テープ 80 クッション部材 M 打点位置印 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Impact detection device 12 Head 14 Head sensor 16 Rim 18 Rim shot sensor 20 A / D converter 22 DSP 26 ROM 28 RAM 30 Operator group 32 Display device 34 Sound source IC 36 Waveform memory 38 D / A converter 50 Body 52 Engagement part 54 Engagement pin 56 First net 58 Second net 60 Frame 64 Hole 66 Edge part 68 Rim hitting part 70 Cover member 72 Head / sensor support member 74 Output signal line 76 Piezoelectric element 78 Cushion Double-sided tape 80 Cushion member M Dot position mark

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 打撃を電気信号として検出し、検出した
電気信号に基づいて楽音を生成する電子打楽器装置にお
いて、 チューニング可能なヘッドと、 前記ヘッドへの打点位置を検出する打点位置検出手段
と、 前記打点位置検出手段による検出結果に対応した表示を
行う表示手段とを有し、 前記ヘッドにチューニングのための打点位置印を設けた
ことを特徴とする電子打楽器装置。
1. An electronic percussion instrument apparatus for detecting a strike as an electric signal and generating a musical tone based on the detected electric signal, a tunable head, a strike point position detecting means for detecting a strike point position on the head, An electronic percussion instrument device, comprising: display means for performing display corresponding to the detection result by the hit point position detecting means; and a hit point position mark for tuning is provided on the head.
【請求項2】 請求項1記載の電子打楽器装置におい
て、 前記表示手段は、前記打点位置印に対応した位置のチュ
ーニング基準印を表示することを特徴とする電子打楽器
装置。
2. The electronic percussion instrument device according to claim 1, wherein said display means displays a tuning reference mark at a position corresponding to said hit point position mark.
【請求項3】 請求項1記載の電子打楽器装置におい
て、 前記表示手段は、前記打点位置検出手段による検出結果
と前記打点位置印に対応した基準情報との偏差を表示す
ることを特徴とする電子打楽器装置。
3. The electronic percussion instrument according to claim 1, wherein said display means displays a deviation between a detection result of said hit point position detecting means and reference information corresponding to said hit point position mark. Percussion equipment.
JP01584797A 1996-07-04 1997-01-13 Electronic percussion instrument device Expired - Fee Related JP3768319B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01584797A JP3768319B2 (en) 1997-01-13 1997-01-13 Electronic percussion instrument device
US08/886,180 US5920026A (en) 1996-07-04 1997-07-01 Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
US09/243,698 US6121538A (en) 1996-07-04 1999-02-03 Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US09/401,459 US6271458B1 (en) 1996-07-04 1999-09-22 Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US09/845,368 US6756535B1 (en) 1996-07-04 2001-04-30 Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US10/627,493 US6921857B2 (en) 1996-07-04 2003-07-25 Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US11/145,584 US7385135B2 (en) 1996-07-04 2005-06-06 Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01584797A JP3768319B2 (en) 1997-01-13 1997-01-13 Electronic percussion instrument device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198354A true JPH10198354A (en) 1998-07-31
JP3768319B2 JP3768319B2 (en) 2006-04-19

Family

ID=11900223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01584797A Expired - Fee Related JP3768319B2 (en) 1996-07-04 1997-01-13 Electronic percussion instrument device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768319B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642439B2 (en) 2005-09-08 2010-01-05 Yamaha Corporation Electronic drum and its drum head
USRE49221E1 (en) 2002-06-14 2022-09-27 Parker Intangibles, Llc Single-use manifolds for automated, aseptic handling of solutions in bioprocessing applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE49221E1 (en) 2002-06-14 2022-09-27 Parker Intangibles, Llc Single-use manifolds for automated, aseptic handling of solutions in bioprocessing applications
US7642439B2 (en) 2005-09-08 2010-01-05 Yamaha Corporation Electronic drum and its drum head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768319B2 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920026A (en) Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
US6756535B1 (en) Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US6271458B1 (en) Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US7473840B2 (en) Electronic drum
JP3262625B2 (en) Electronic musical instrument
JP2007171233A (en) Pickup for musical percussion instrument and electronic musical percussion instrument
JP2005195928A (en) Electronic percussion instrument
JP2006011364A (en) Electronic hi-hat cymbal
JPH1020854A (en) Electronic percussion instrument and impact blow detector of electronic percussion instrument device
JP2017102303A (en) Percussion instrument and cajon
JP2004317597A (en) Electronic percussion instrument
JPH10198354A (en) Electronic percussion instrument
JP2005301318A (en) Percussion detecting device of electronic percussion instrument device
JPH10198353A (en) Electronic percussion instrument
JP2007156048A (en) Sound attenuating drumhead and sound attenuating drum
JPWO2019146285A1 (en) Electronic keyboard instrument, sound signal generating device, and sound signal generating method
JP2586734B2 (en) Music control device
JP2004258050A (en) Automatic musical performance apparatus and automatic musical performance method
JPH10230036A (en) Golf swing rhythm phone
JPH0619389A (en) Electric musical instrument
JP2573424Y2 (en) Electronic soundboard percussion instrument
JPH05134665A (en) Electronic wind instrument
JPH06337674A (en) Automatic musical performance device for electronic musical instrument
JP2003316354A (en) Tuner with metronome
JP2019184885A (en) Electronic drum pad

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees