JPH10195036A - 炭化水素の気相接触酸化反応法 - Google Patents
炭化水素の気相接触酸化反応法Info
- Publication number
- JPH10195036A JPH10195036A JP9003555A JP355597A JPH10195036A JP H10195036 A JPH10195036 A JP H10195036A JP 9003555 A JP9003555 A JP 9003555A JP 355597 A JP355597 A JP 355597A JP H10195036 A JPH10195036 A JP H10195036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- catalytic oxidation
- phase catalytic
- oxidation reaction
- ammonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 工業原料として有用なアクリロニトリル、ア
クリル酸、無水マレイン等を高収率で、工業的に有利に
製造することができる炭化水素の気相接触酸化反応法を
提供する。 【解決手段】下記式(1)で表される複合酸化物触媒を
用いる炭化水素の気相接触酸化反応法。 【化1】MoaCrbBicFedXeYfZgOn (1) (式(1)において、XはAl、Si,Zr,Tiから
選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、Yはアルカリ
金属,アルカリ土類金属,Ni,Co,Zn,Ce,M
n,Ru,Pd,Pt,Sb,Te,B,In,La,
P,Sn,PbおよびCuから選ばれた少なくとも1以
上の元素を表し、ZはW,V,Nb,Taから選ばれた
少なくとも1以上の元素を示し、aを1とするとき b=1〜20 c=0.01〜10 d=0.001〜20 e=0〜100 f=0〜10 g=0〜5 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)
クリル酸、無水マレイン等を高収率で、工業的に有利に
製造することができる炭化水素の気相接触酸化反応法を
提供する。 【解決手段】下記式(1)で表される複合酸化物触媒を
用いる炭化水素の気相接触酸化反応法。 【化1】MoaCrbBicFedXeYfZgOn (1) (式(1)において、XはAl、Si,Zr,Tiから
選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、Yはアルカリ
金属,アルカリ土類金属,Ni,Co,Zn,Ce,M
n,Ru,Pd,Pt,Sb,Te,B,In,La,
P,Sn,PbおよびCuから選ばれた少なくとも1以
上の元素を表し、ZはW,V,Nb,Taから選ばれた
少なくとも1以上の元素を示し、aを1とするとき b=1〜20 c=0.01〜10 d=0.001〜20 e=0〜100 f=0〜10 g=0〜5 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は炭化水素の気相接
触酸化反応法に関するものである。炭化水素の気相接触
酸化反応はその生成物の有用性や製造方法の経済性など
から工業的に広く実施されている。特に、炭化水素の部
分酸化反応によるアクリル酸、無水マレイン酸等の含酸
素有機化合物、又は、炭化水素とアンモニアの接触酸化
反応によるアクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
ニトリルを製造するために工業的に重要なものである。
このほかにも飽和炭素ー炭素結合を不飽和結合に変換す
る反応、例えば、エタン、プロパン、ブタン等のアルカ
ンを相当するアルケン、すなわち、エチレン、プロピレ
ン、ブテン類に変換する脱水素気相接触酸化反応も提案
されている。
触酸化反応法に関するものである。炭化水素の気相接触
酸化反応はその生成物の有用性や製造方法の経済性など
から工業的に広く実施されている。特に、炭化水素の部
分酸化反応によるアクリル酸、無水マレイン酸等の含酸
素有機化合物、又は、炭化水素とアンモニアの接触酸化
反応によるアクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
ニトリルを製造するために工業的に重要なものである。
このほかにも飽和炭素ー炭素結合を不飽和結合に変換す
る反応、例えば、エタン、プロパン、ブタン等のアルカ
ンを相当するアルケン、すなわち、エチレン、プロピレ
ン、ブテン類に変換する脱水素気相接触酸化反応も提案
されている。
【0002】
【従来の技術】 炭化水素の気相接触酸化法としては、
モリブデン、バナジウム、タングステン等を含有する複
合金属酸化物触媒を用いる方法が多数知られている。例
えば、炭化水素のアルカンとアンモニアの接触酸化反応
によるニトリル製造用でモリブデン、バナジウム、タン
グステンのうちのいずれかを必須主元素として含む触媒
としては、Mo−Bi−P系触媒(特開昭48−168
87号)、V−Sb−W系酸化物とMo−Bi−Ce−
W系酸化物を機械的に混合して得た触媒(特開昭64−
38051号)、Mo−Ag−Bi−V系触媒(特開平
3−58961号)、Mo−V−Sn−Bi−P系触媒
(特開平4−247060号)、Mo−Cr−Te系触
媒(米国特許5171876号)、MoとMn、Coな
どの元素からなる複合金属酸化物触媒(特開平5−19
4347号)、Mo−V−Te系触媒(特開平2−25
7号、特開平5−148212号、特開平5−2081
36号、特開平6−279351号、特開平6−287
146号、特開平7−108101号など)、Mo−C
r−Bi系触媒(特開平6−116225号、特開平7
−215925号)、Mo−Te系触媒(特願平5−3
09345号)、V−Sb系触媒(特開昭47−337
83号、特公昭50−23016号、特開平1−268
668号、特開平2−180637号)、V−Sb−U
−Ni系触媒(特公昭47−14371号)、V−Sb
−W−P系触媒(特開平2−95439号)、V−W−
Te系触媒(特願平5−18918号)、Cr−Sb−
W系触媒(特開平7ー157461号)、Mo−Sb−
W系触媒(特開平7ー157462号)などが例示され
る。
モリブデン、バナジウム、タングステン等を含有する複
合金属酸化物触媒を用いる方法が多数知られている。例
えば、炭化水素のアルカンとアンモニアの接触酸化反応
によるニトリル製造用でモリブデン、バナジウム、タン
グステンのうちのいずれかを必須主元素として含む触媒
としては、Mo−Bi−P系触媒(特開昭48−168
87号)、V−Sb−W系酸化物とMo−Bi−Ce−
W系酸化物を機械的に混合して得た触媒(特開昭64−
38051号)、Mo−Ag−Bi−V系触媒(特開平
3−58961号)、Mo−V−Sn−Bi−P系触媒
(特開平4−247060号)、Mo−Cr−Te系触
媒(米国特許5171876号)、MoとMn、Coな
どの元素からなる複合金属酸化物触媒(特開平5−19
4347号)、Mo−V−Te系触媒(特開平2−25
7号、特開平5−148212号、特開平5−2081
36号、特開平6−279351号、特開平6−287
146号、特開平7−108101号など)、Mo−C
r−Bi系触媒(特開平6−116225号、特開平7
−215925号)、Mo−Te系触媒(特願平5−3
09345号)、V−Sb系触媒(特開昭47−337
83号、特公昭50−23016号、特開平1−268
668号、特開平2−180637号)、V−Sb−U
−Ni系触媒(特公昭47−14371号)、V−Sb
−W−P系触媒(特開平2−95439号)、V−W−
Te系触媒(特願平5−18918号)、Cr−Sb−
W系触媒(特開平7ー157461号)、Mo−Sb−
W系触媒(特開平7ー157462号)などが例示され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
の方法はいずれも目的生成物の収率が十分満足できるも
のではない。また、一般に500℃前後ないしはそれ以
上の極めて高い反応温度を必要とするため、反応器の材
質、製造コスト等の面で有利ではない。更に必須主元素
としてテルルを含む触媒においては、その元素の揮散の
問題があり、工業的実施上難点がある。
の方法はいずれも目的生成物の収率が十分満足できるも
のではない。また、一般に500℃前後ないしはそれ以
上の極めて高い反応温度を必要とするため、反応器の材
質、製造コスト等の面で有利ではない。更に必須主元素
としてテルルを含む触媒においては、その元素の揮散の
問題があり、工業的実施上難点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、上記の
課題を考慮しつつ、炭化水素の気相接触酸化反応法につ
いて鋭意検討した結果、Mo−Cr−Bi−Fe−O系
の複合酸化物触媒を用いることにより、炭化水素の選択
的な気相接触酸化反応を有効に実施できることを見いだ
し、本発明に到達したものである。即ち、本発明の要旨
は、下記式(1)で表される複合酸化物触媒を用いる炭
化水素の気相接触酸化反応法に存ずる。
課題を考慮しつつ、炭化水素の気相接触酸化反応法につ
いて鋭意検討した結果、Mo−Cr−Bi−Fe−O系
の複合酸化物触媒を用いることにより、炭化水素の選択
的な気相接触酸化反応を有効に実施できることを見いだ
し、本発明に到達したものである。即ち、本発明の要旨
は、下記式(1)で表される複合酸化物触媒を用いる炭
化水素の気相接触酸化反応法に存ずる。
【0005】
【化2】MoaCrbBicFedXeYfZgOn (1) (式(1)において、XはAl、Si,Zr,Tiから
選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、Yはアルカリ
金属,アルカリ土類金属,Ni,Co,Zn,Ce,M
n,Ru,Pd,Pt,Sb,Te,B,In,La,
P,Sn,PbおよびCuから選ばれた少なくとも1以
上の元素を表し、ZはW,V,Nb,Taから選ばれた
少なくとも1以上の元素を示し、aを1とするとき b=1〜20 c=0.01〜10 d=0.001〜20 e=0〜100 f=0〜10 g=0〜5 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)
選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、Yはアルカリ
金属,アルカリ土類金属,Ni,Co,Zn,Ce,M
n,Ru,Pd,Pt,Sb,Te,B,In,La,
P,Sn,PbおよびCuから選ばれた少なくとも1以
上の元素を表し、ZはW,V,Nb,Taから選ばれた
少なくとも1以上の元素を示し、aを1とするとき b=1〜20 c=0.01〜10 d=0.001〜20 e=0〜100 f=0〜10 g=0〜5 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)
【0006】
【発明の実施の形態】 以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明における複合酸化物触媒では、モリブデン
(Mo),クロム(Cr),ビスマス(Bi),鉄(F
e)を基本成分として優れた触媒性能を実現している。
式(1)の係数として、a=1とするとき、好ましくは
b=1〜10,c=0.01〜5,d=0.01〜1
0,e=0.01〜50,f=0〜5,g=0〜2であ
り、特に好ましくはb=1〜8,c=0.01〜3,d
=0.01〜5,e=0.01〜25,f=0〜3,g=
0〜1である。複合金属酸化物の調製方法は、特に限定
はなく、複合金属酸化物の原料水もしくは有機溶媒の溶
液又はスラリーより調製する方法と、複合金属酸化物の
原料を混合して高温固相反応により調製する方法の主に
2つがある。しかしながら、より活性に優れた触媒を得
るという点では前者の方法、特に各成分を含む溶液又は
スラリー状の水性液を調製後、乾燥し、焼成する方法が
好ましい。
る。本発明における複合酸化物触媒では、モリブデン
(Mo),クロム(Cr),ビスマス(Bi),鉄(F
e)を基本成分として優れた触媒性能を実現している。
式(1)の係数として、a=1とするとき、好ましくは
b=1〜10,c=0.01〜5,d=0.01〜1
0,e=0.01〜50,f=0〜5,g=0〜2であ
り、特に好ましくはb=1〜8,c=0.01〜3,d
=0.01〜5,e=0.01〜25,f=0〜3,g=
0〜1である。複合金属酸化物の調製方法は、特に限定
はなく、複合金属酸化物の原料水もしくは有機溶媒の溶
液又はスラリーより調製する方法と、複合金属酸化物の
原料を混合して高温固相反応により調製する方法の主に
2つがある。しかしながら、より活性に優れた触媒を得
るという点では前者の方法、特に各成分を含む溶液又は
スラリー状の水性液を調製後、乾燥し、焼成する方法が
好ましい。
【0007】上記の複合金属酸化物の原料としては、モ
リブデン化合物,クロム化合物,ビスマス化合物,鉄化
合物及び/又はアルミニウム,シリコン,ジルコニウ
ム,チタン,アルカリ金属,アルカリ土類金属,ニッケ
ル,コバルト,亜鉛,セリウム,マンガン,ルテニウ
ム,パラジウム,白金,アンチモン,テルル,硼素,イ
ンジウム,ランタン,燐,錫,鉛,銅,タングステン,
バナジウム,ニオブおよびタンタルの中から選ばれた1
つまたはそれ以上の元素の硝酸塩,硫酸塩,カルボン酸
塩,カルボン酸アンモニウム塩,ハロゲン化アンモニウ
ム塩,酸化物、水和酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、
水素酸、アセチルアセトナート、アルコキシド等の化合
物を使用することができる。例えば、MoaCrbBic
FedAleOnの場合、酢酸水溶液中で水酸化ビスマ
ス、水酸化鉄、ベーマイトを分散させた液に、パラモリ
ブデン酸アンモニウム水溶液、酢酸クロム水溶液を各々
の金属元素の原子比が所定の割合となるような量比で順
次添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、真空
乾燥法等で乾燥させ乾燥物を得て、次に得られた乾燥物
を焼成することにより得ることができる。この焼成方法
はその乾燥物の性状や規模により任意に採用することが
可能であるが、蒸発皿上での熱処理や回転炉、流動焼成
炉等の加熱炉による熱処理等が一般的である。また、こ
れらの処理を複数種組み合わせてもよい。これら焼成条
件も採用される方法により異なるが、通常、温度は20
0〜900℃、好ましくは400〜750℃、時間は通
常0.5〜30時間、好ましくは1〜10時間行われ
る。また、焼成は、空気のような酸素含有ガス雰囲気中
で行う方法が最も一般的であるが、窒素、アルゴン、ヘ
リウム等の不活性ガス雰囲気中または真空中で実施して
も良い。このようにして製造される複合金属酸化物触媒
は、単独で用いてもよいが、周知の担体成分、例えば、
シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、アルミノシ
リケ−ト、珪藻土などを1〜90重量%程度含んだ混合
物として使用することもできる。以上を触媒として使用
する場合は、そのままでもよいが、通常、反応の規模、
方式により適宜の形状及び粒径に成型される。
リブデン化合物,クロム化合物,ビスマス化合物,鉄化
合物及び/又はアルミニウム,シリコン,ジルコニウ
ム,チタン,アルカリ金属,アルカリ土類金属,ニッケ
ル,コバルト,亜鉛,セリウム,マンガン,ルテニウ
ム,パラジウム,白金,アンチモン,テルル,硼素,イ
ンジウム,ランタン,燐,錫,鉛,銅,タングステン,
バナジウム,ニオブおよびタンタルの中から選ばれた1
つまたはそれ以上の元素の硝酸塩,硫酸塩,カルボン酸
塩,カルボン酸アンモニウム塩,ハロゲン化アンモニウ
ム塩,酸化物、水和酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、
水素酸、アセチルアセトナート、アルコキシド等の化合
物を使用することができる。例えば、MoaCrbBic
FedAleOnの場合、酢酸水溶液中で水酸化ビスマ
ス、水酸化鉄、ベーマイトを分散させた液に、パラモリ
ブデン酸アンモニウム水溶液、酢酸クロム水溶液を各々
の金属元素の原子比が所定の割合となるような量比で順
次添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、真空
乾燥法等で乾燥させ乾燥物を得て、次に得られた乾燥物
を焼成することにより得ることができる。この焼成方法
はその乾燥物の性状や規模により任意に採用することが
可能であるが、蒸発皿上での熱処理や回転炉、流動焼成
炉等の加熱炉による熱処理等が一般的である。また、こ
れらの処理を複数種組み合わせてもよい。これら焼成条
件も採用される方法により異なるが、通常、温度は20
0〜900℃、好ましくは400〜750℃、時間は通
常0.5〜30時間、好ましくは1〜10時間行われ
る。また、焼成は、空気のような酸素含有ガス雰囲気中
で行う方法が最も一般的であるが、窒素、アルゴン、ヘ
リウム等の不活性ガス雰囲気中または真空中で実施して
も良い。このようにして製造される複合金属酸化物触媒
は、単独で用いてもよいが、周知の担体成分、例えば、
シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、アルミノシ
リケ−ト、珪藻土などを1〜90重量%程度含んだ混合
物として使用することもできる。以上を触媒として使用
する場合は、そのままでもよいが、通常、反応の規模、
方式により適宜の形状及び粒径に成型される。
【0008】以上の方法で製造した複合金属酸化物触媒
は、炭化水素の気相接触酸化反応による有機化合物の製
造に利用される。本発明における炭化水素の気相接触酸
化反応とは、炭化水素を酸素と気相接触反応させるもの
であるが、酸素のほかにアンモニアや水蒸気などを反応
系に存在させるような反応も含まれ,含酸素有機化合
物、脱水素化有機化合物、ニトリル類などの各種の有機
化合物の製造に適用される。反応原料の炭化水素として
は、炭素数3〜8程度のアルカン又はアルケン、炭素数
6〜12程度の芳香族炭化水素などが挙げられる。その
反応例としては、アルケン又はアルカンとアンモニアと
の気相接触酸化反応によるニトリルの製造(例えば、プ
ロピレン又はプロパンとアンモニアからのアクリロニト
リルの製造、イソブテン又はイソブタンとアンモニアか
らのメタクリロニトリルの製造)アルカン又はアルケン
の部分酸化反応による不飽和アルデヒド、不飽和カルボ
ン酸の製造(例えば、プロパン又はプロピレンからのア
クロレイン、アクリル酸の製造、イソブタン又はイソブ
テンからのメタクロレイン、メタクリル酸の製造)、飽
和カルボン酸の酸化脱水素反応(例えば、イソ酪酸から
メタクリル酸の製造)、炭化水素の酸化脱水素反応(例
えば、ブテンからのブタジエンの製造)、各種炭化水素
の部分酸化反応による酸無水物の製造(例えば、ナフタ
レン又はキシレンからの無水フタル酸の製造、ブタン又
はブテンからの無水マレイン酸の製造)などがある。
は、炭化水素の気相接触酸化反応による有機化合物の製
造に利用される。本発明における炭化水素の気相接触酸
化反応とは、炭化水素を酸素と気相接触反応させるもの
であるが、酸素のほかにアンモニアや水蒸気などを反応
系に存在させるような反応も含まれ,含酸素有機化合
物、脱水素化有機化合物、ニトリル類などの各種の有機
化合物の製造に適用される。反応原料の炭化水素として
は、炭素数3〜8程度のアルカン又はアルケン、炭素数
6〜12程度の芳香族炭化水素などが挙げられる。その
反応例としては、アルケン又はアルカンとアンモニアと
の気相接触酸化反応によるニトリルの製造(例えば、プ
ロピレン又はプロパンとアンモニアからのアクリロニト
リルの製造、イソブテン又はイソブタンとアンモニアか
らのメタクリロニトリルの製造)アルカン又はアルケン
の部分酸化反応による不飽和アルデヒド、不飽和カルボ
ン酸の製造(例えば、プロパン又はプロピレンからのア
クロレイン、アクリル酸の製造、イソブタン又はイソブ
テンからのメタクロレイン、メタクリル酸の製造)、飽
和カルボン酸の酸化脱水素反応(例えば、イソ酪酸から
メタクリル酸の製造)、炭化水素の酸化脱水素反応(例
えば、ブテンからのブタジエンの製造)、各種炭化水素
の部分酸化反応による酸無水物の製造(例えば、ナフタ
レン又はキシレンからの無水フタル酸の製造、ブタン又
はブテンからの無水マレイン酸の製造)などがある。
【0009】炭化水素の気相接触酸化反応の条件につい
て述べる。該触媒は、他の気相接触酸化反応用の金属酸
化物触媒と比較して、通常500℃以下の比較的低温下
においてもアルカンの部分酸化活性が高いという特性を
有する。該触媒を用いた気相接触酸化反応においては、
反応温度が通常300〜500℃、好ましくは400〜
500℃程度であり、気相反応におけるガス空間速度S
Vが通常100〜10000hr-1、好ましくは300
〜6000hr-1の範囲であり、反応は通常大気圧下で
実施できるが、低度の加圧下または減圧下でもよい。ま
た、空間速度と酸素分圧を調整するための希釈ガスとし
て、窒素、アルゴン、ヘリウム、水蒸気等の不活性ガス
を用いることができる。反応方式は固定床、流動層等の
いずれも採用できるが、発熱反応であるため、流動層方
式の方が反応温度の制御が容易である。
て述べる。該触媒は、他の気相接触酸化反応用の金属酸
化物触媒と比較して、通常500℃以下の比較的低温下
においてもアルカンの部分酸化活性が高いという特性を
有する。該触媒を用いた気相接触酸化反応においては、
反応温度が通常300〜500℃、好ましくは400〜
500℃程度であり、気相反応におけるガス空間速度S
Vが通常100〜10000hr-1、好ましくは300
〜6000hr-1の範囲であり、反応は通常大気圧下で
実施できるが、低度の加圧下または減圧下でもよい。ま
た、空間速度と酸素分圧を調整するための希釈ガスとし
て、窒素、アルゴン、ヘリウム、水蒸気等の不活性ガス
を用いることができる。反応方式は固定床、流動層等の
いずれも採用できるが、発熱反応であるため、流動層方
式の方が反応温度の制御が容易である。
【0010】本発明で製造した複合金属酸化物触媒は、
アルカンとアンモニアとの気相接触酸化反応によるニト
リルの製造、特にプロパンからのアクリロニトリルの製
造に有効である。この反応において、反応系に供給する
酸素の割合が生成するアクリロニトリルの選択率に関し
て重要であり、酸素はプロパンに対して通常5モル倍量
以下、好ましくは0.1〜5モル倍量、更に好ましくは
0.2〜4モル倍量の範囲で高いアクリロニトリルの選
択率を示す。例えば酸素を全く供給しない場合、格子酸
素を利用して酸化反応を行い、触媒を再生してもよい。
また、反応に供与するアンモニアの割合は、プロパンに
対して通常5モル倍量以下、好ましくは0.05〜5モ
ル倍量、更に好ましくは0.1〜3モル倍量の範囲が好
適である。酸素およびアンモニアに対して化学量論的に
過剰のプロパンを用いた場合プロパンの転化は理論的に
100%に達しないが、このような反応条件ではアクリ
ロニトリルおよびプロピレンの選択性が高められる。こ
のアンモ酸化より生成したプロピレンおよび未反応プロ
パンはアンモ酸化段階に供給することができる。
アルカンとアンモニアとの気相接触酸化反応によるニト
リルの製造、特にプロパンからのアクリロニトリルの製
造に有効である。この反応において、反応系に供給する
酸素の割合が生成するアクリロニトリルの選択率に関し
て重要であり、酸素はプロパンに対して通常5モル倍量
以下、好ましくは0.1〜5モル倍量、更に好ましくは
0.2〜4モル倍量の範囲で高いアクリロニトリルの選
択率を示す。例えば酸素を全く供給しない場合、格子酸
素を利用して酸化反応を行い、触媒を再生してもよい。
また、反応に供与するアンモニアの割合は、プロパンに
対して通常5モル倍量以下、好ましくは0.05〜5モ
ル倍量、更に好ましくは0.1〜3モル倍量の範囲が好
適である。酸素およびアンモニアに対して化学量論的に
過剰のプロパンを用いた場合プロパンの転化は理論的に
100%に達しないが、このような反応条件ではアクリ
ロニトリルおよびプロピレンの選択性が高められる。こ
のアンモ酸化より生成したプロピレンおよび未反応プロ
パンはアンモ酸化段階に供給することができる。
【0011】
【実施例】 以下、本発明を、実施例を挙げてさらに詳
細に説明するが、本発明はその要旨を超えないかぎりこ
れらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の
実施例および比較例におけるプロパン転化率(%)、ア
クリロニトリル選択率(%)、アクリロニトリル収率
(%)は、各々以下の式で示される。
細に説明するが、本発明はその要旨を超えないかぎりこ
れらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の
実施例および比較例におけるプロパン転化率(%)、ア
クリロニトリル選択率(%)、アクリロニトリル収率
(%)は、各々以下の式で示される。
【数1】プロパンの転化率(%)=(消費プロパンのモ
ル数/供給プロパンのモル数)×100 アクリロニトリルの選択率(%)=(生成アクリロニト
リルのモル数/消費プロパンのモル数)×100 アクリロニトリルの収率(%)=(生成アクリロニトリ
ルのモル数/供給プロパンのモル数)×100
ル数/供給プロパンのモル数)×100 アクリロニトリルの選択率(%)=(生成アクリロニト
リルのモル数/消費プロパンのモル数)×100 アクリロニトリルの収率(%)=(生成アクリロニトリ
ルのモル数/供給プロパンのモル数)×100
【0012】実施例1 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Onで
ある複合酸化物を次のように調製した。13重量%酢酸
水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(OH) 3)1.
04g、ベーマイト(AlO(OH))2.40g、オ
キシ水酸化第二鉄(FeO(OH))0.178gを添
加して室温にて3時間攪拌解こうした後、10gの水に
溶解させたパラモリブデン酸アンモニウム4水塩((N
H4)6Mo7O24・4H2O)1.41gを室温で添加し
た。更に1時間攪した後、55重量%酢酸クロム溶液
8.33gを室温で添加した。該混合液を加熱処理する
ことにより蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒
子を篩分し、空気気流中650℃で2時間焼成した。こ
のようにして得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に
充填し、反応温度460℃、空間速度SVを約2000
hr-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:
0.3:4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を
行った。反応成績を表−1に示す。
ある複合酸化物を次のように調製した。13重量%酢酸
水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(OH) 3)1.
04g、ベーマイト(AlO(OH))2.40g、オ
キシ水酸化第二鉄(FeO(OH))0.178gを添
加して室温にて3時間攪拌解こうした後、10gの水に
溶解させたパラモリブデン酸アンモニウム4水塩((N
H4)6Mo7O24・4H2O)1.41gを室温で添加し
た。更に1時間攪した後、55重量%酢酸クロム溶液
8.33gを室温で添加した。該混合液を加熱処理する
ことにより蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒
子を篩分し、空気気流中650℃で2時間焼成した。こ
のようにして得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に
充填し、反応温度460℃、空間速度SVを約2000
hr-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:
0.3:4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を
行った。反応成績を表−1に示す。
【0013】実施例2 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Si
5.0Onである複合酸化物を次のように調製した。13重
量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(OH)
3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))2.4
0g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))0.17
8gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした後、10
gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニウム4水
塩((NH 4)6Mo7O24・4H2O)1.41gを室温
で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸クロム溶液
8.33g、シリカゾル(SiO2として20重量%)
12.0gを順次添加した。該混合液を加熱処理するこ
とにより蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒子
を篩分し、空気気流中650℃で2時間焼成した。この
ようにして得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充
填し、反応温度460℃、空間速度SVを約1800h
r-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:
0.3:4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を
行った。反応成績を表−1に示す。
5.0Onである複合酸化物を次のように調製した。13重
量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(OH)
3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))2.4
0g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))0.17
8gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした後、10
gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニウム4水
塩((NH 4)6Mo7O24・4H2O)1.41gを室温
で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸クロム溶液
8.33g、シリカゾル(SiO2として20重量%)
12.0gを順次添加した。該混合液を加熱処理するこ
とにより蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒子
を篩分し、空気気流中650℃で2時間焼成した。この
ようにして得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充
填し、反応温度460℃、空間速度SVを約1800h
r-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:
0.3:4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を
行った。反応成績を表−1に示す。
【0014】実施例3 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Pb
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH 4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸鉛3水塩0.759gを順次
添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸発乾固
した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空気気
流中650℃で2時間焼成した。このようにして得た複
合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応温度4
80℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定して、
プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモル比
でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成績を
表−1に示す。
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH 4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸鉛3水塩0.759gを順次
添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸発乾固
した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空気気
流中650℃で2時間焼成した。このようにして得た複
合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応温度4
80℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定して、
プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモル比
でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成績を
表−1に示す。
【0015】実施例4 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Ca
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸カルシウム1水塩0.352
gを順次添加した。該混合液を加熱処理することにより
蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分
し、空気気流中650℃で2時間焼成した。このように
して得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、
反応温度480℃、空間速度SVを約2100hr-1に
固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:
4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。
反応成績を表−1に示す。
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸カルシウム1水塩0.352
gを順次添加した。該混合液を加熱処理することにより
蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分
し、空気気流中650℃で2時間焼成した。このように
して得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、
反応温度480℃、空間速度SVを約2100hr-1に
固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:
4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。
反応成績を表−1に示す。
【0016】実施例5 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0V0.25
Onである複合酸化物を次のように調製した。13重量
%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH 4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、蓚酸バナジル5水塩0.490g
を順次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸
発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、
空気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして
得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応
温度440℃、空間速度SVを約2000hr-1に固定
して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4の
モル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応
成績を表−1に示す。
Onである複合酸化物を次のように調製した。13重量
%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH 4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、蓚酸バナジル5水塩0.490g
を順次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸
発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、
空気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして
得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応
温度440℃、空間速度SVを約2000hr-1に固定
して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4の
モル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応
成績を表−1に示す。
【0017】実施例6 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Sb
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、三酸化アンチモン0.292gを添加し
て室温にて3時間攪拌解こうした後、10gの水に溶解
させたパラモリブデン酸アンモニウム4水塩((N
H4)6Mo7O24・4H2O)1.41gを室温で添加し
更に1時間攪拌後、55重量%酢酸クロム溶液8.33
gを添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸発
乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空
気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして得
た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応温
度480℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定し
て、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモ
ル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成
績を表−1に示す。
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、三酸化アンチモン0.292gを添加し
て室温にて3時間攪拌解こうした後、10gの水に溶解
させたパラモリブデン酸アンモニウム4水塩((N
H4)6Mo7O24・4H2O)1.41gを室温で添加し
更に1時間攪拌後、55重量%酢酸クロム溶液8.33
gを添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸発
乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空
気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして得
た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応温
度480℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定し
て、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモ
ル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成
績を表−1に示す。
【0018】実施例7 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Ce
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸セリウム1水塩0.671g
を順次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸
発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、
空気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして
得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応
温度470℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定
して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4の
モル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応
成績を表−1に示す。
0.25Onである複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸セリウム1水塩0.671g
を順次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸
発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、
空気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして
得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応
温度470℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定
して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4の
モル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応
成績を表−1に示す。
【0019】実施例8 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Ti
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、オルトチタン酸(TiO2として12.
8重量%を含有する)1.25gを添加して室温にて3
時間攪拌解こうした後、10gの水に溶解させたパラモ
リブデン酸アンモニウム4水塩((NH4)6Mo7O24
・4H2O)1.41gを室温で添加し更に1時間攪拌
後、55重量%酢酸クロム溶液8.33gを添加した。
該混合液を加熱処理することにより蒸発乾固した後、6
00〜1000μmの粒子を篩分し、空気気流中650
℃で2時間焼成した。このようにして得た複合酸化物触
媒0.15gを反応器に充填し、反応温度470℃、空
間速度SVを約2200hr-1に固定して、プロパン:
アンモニア:空気=1:0.3:4のモル比でガスを供
給し気相接触酸化反応を行った。反応成績を表−1に示
す。
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、オルトチタン酸(TiO2として12.
8重量%を含有する)1.25gを添加して室温にて3
時間攪拌解こうした後、10gの水に溶解させたパラモ
リブデン酸アンモニウム4水塩((NH4)6Mo7O24
・4H2O)1.41gを室温で添加し更に1時間攪拌
後、55重量%酢酸クロム溶液8.33gを添加した。
該混合液を加熱処理することにより蒸発乾固した後、6
00〜1000μmの粒子を篩分し、空気気流中650
℃で2時間焼成した。このようにして得た複合酸化物触
媒0.15gを反応器に充填し、反応温度470℃、空
間速度SVを約2200hr-1に固定して、プロパン:
アンモニア:空気=1:0.3:4のモル比でガスを供
給し気相接触酸化反応を行った。反応成績を表−1に示
す。
【0020】実施例9 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Nb
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、含水酸化ニオブ(Nb2O5として65重
量%を含有する)0.41gを添加して室温にて3時間
攪拌解こうした後、10gの水に溶解させたパラモリブ
デン酸アンモニウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4
H2O)1.41gを室温で添加し更に1時間攪拌後、
55重量%酢酸クロム溶液8.33gを添加した。該混
合液を加熱処理することにより蒸発乾固した後、600
〜1000μmの粒子を篩分し、空気気流中650℃で
2時間焼成した。このようにして得た複合酸化物触媒
0.15gを反応器に充填し、反応温度470℃、空間
速度SVを約2200hr-1に固定して、プロパン:ア
ンモニア:空気=1:0.3:4のモル比でガスを供給
し気相接触酸化反応を行った。反応成績を表−1に示
す。
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、含水酸化ニオブ(Nb2O5として65重
量%を含有する)0.41gを添加して室温にて3時間
攪拌解こうした後、10gの水に溶解させたパラモリブ
デン酸アンモニウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4
H2O)1.41gを室温で添加し更に1時間攪拌後、
55重量%酢酸クロム溶液8.33gを添加した。該混
合液を加熱処理することにより蒸発乾固した後、600
〜1000μmの粒子を篩分し、空気気流中650℃で
2時間焼成した。このようにして得た複合酸化物触媒
0.15gを反応器に充填し、反応温度470℃、空間
速度SVを約2200hr-1に固定して、プロパン:ア
ンモニア:空気=1:0.3:4のモル比でガスを供給
し気相接触酸化反応を行った。反応成績を表−1に示
す。
【0021】実施例10 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Co
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸コバルト4水塩0.498g
を順次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸
発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、
空気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして
得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応
温度460℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定
して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4の
モル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応
成績を表−1に示す。
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸コバルト4水塩0.498g
を順次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸
発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、
空気気流中650℃で2時間焼成した。このようにして
得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応
温度460℃、空間速度SVを約2200hr-1に固定
して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4の
モル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応
成績を表−1に示す。
【0022】実施例11 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Mg
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸マグネシウム4水塩0.42
9gを順次添加した。該混合液を加熱処理することによ
り蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分
し、空気気流中650℃で2時間焼成した。このように
して得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、
反応温度460℃、空間速度SVを約2200hr-1に
固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:
4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。
反応成績を表−1に示す。
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸マグネシウム4水塩0.42
9gを順次添加した。該混合液を加熱処理することによ
り蒸発乾固した後、600〜1000μmの粒子を篩分
し、空気気流中650℃で2時間焼成した。このように
して得た複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、
反応温度460℃、空間速度SVを約2200hr-1に
固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:
4のモル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。
反応成績を表−1に示す。
【0023】実施例12 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Zr
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、オキシ水酸化ジルコニウム(ZrO(O
H)2)0.282gを添加して室温にて3時間攪拌解
こうした後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸
アンモニウム4水塩((NH4)6Mo7O2 4・4H2O)
1.41gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量
%酢酸クロム溶液8.33gを添加した。該混合液を加
熱処理することにより蒸発乾固した後、600〜100
0μmの粒子を篩分し、空気気流中650℃で2時間焼
成した。このようにして得た複合酸化物触媒0.15g
を反応器に充填し、反応温度460℃、空間速度SVを
約2200hr-1に固定して、プロパン:アンモニア:
空気=1:0.3:4のモル比でガスを供給し気相接触
酸化反応を行った。反応成績を表−1に示す。
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178g、オキシ水酸化ジルコニウム(ZrO(O
H)2)0.282gを添加して室温にて3時間攪拌解
こうした後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸
アンモニウム4水塩((NH4)6Mo7O2 4・4H2O)
1.41gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量
%酢酸クロム溶液8.33gを添加した。該混合液を加
熱処理することにより蒸発乾固した後、600〜100
0μmの粒子を篩分し、空気気流中650℃で2時間焼
成した。このようにして得た複合酸化物触媒0.15g
を反応器に充填し、反応温度460℃、空間速度SVを
約2200hr-1に固定して、プロパン:アンモニア:
空気=1:0.3:4のモル比でガスを供給し気相接触
酸化反応を行った。反応成績を表−1に示す。
【0024】実施例13 実験式がMo1.0Cr2.5Bi0.5Fe0.25Al5.0Zn
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸亜鉛2水塩0.439gを順
次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸発乾
固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空気
気流中650℃で2時間焼成した。このようにして得た
複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応温度
470℃、空間速度SVを約2500hr-1に固定し
て、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモ
ル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成
績を表−1に示す。
0.25On である複合酸化物を次のように調製した。13
重量%酢酸水溶液58gに水酸化ビスマス(Bi(O
H)3)1.04g、ベーマイト(AlO(OH))
2.40g、オキシ水酸化第二鉄(FeO(OH))
0.178gを添加して室温にて3時間攪拌解こうした
後、10gの水に溶解させたパラモリブデン酸アンモニ
ウム4水塩((NH4)6Mo7O24・4H2O)1.41
gを室温で添加し更に1時間攪拌後、55重量%酢酸ク
ロム溶液8.33g、酢酸亜鉛2水塩0.439gを順
次添加した。該混合液を加熱処理することにより蒸発乾
固した後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空気
気流中650℃で2時間焼成した。このようにして得た
複合酸化物触媒0.15gを反応器に充填し、反応温度
470℃、空間速度SVを約2500hr-1に固定し
て、プロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモ
ル比でガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成
績を表−1に示す。
【0025】比較例1 実験式がMo1.0Bi0.5Al4.0On である複合酸化物
を次のように調製した。16重量%酢酸水溶液60gに
水酸化ビスマス(Bi(OH)3)1.30g、ベーマ
イト(AlO(OH))2.40gを添加して室温にて
3時間攪拌解こうした後、10gの水に溶解させたパラ
モリブデン酸アンモニウム4水塩((NH 4)6Mo7O
24・4H2O)1.77gを室温で添加し更に1時間攪
拌した。該混合液を加熱処理することにより蒸発乾固し
た後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空気気流
中650℃で2時間焼成した。このようにして得た複合
酸化物触媒0.30gを反応器に充填し、反応温度48
0℃、空間速度SVを約1800hr-1に固定して、プ
ロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモル比で
ガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成績を表
−1に示す。
を次のように調製した。16重量%酢酸水溶液60gに
水酸化ビスマス(Bi(OH)3)1.30g、ベーマ
イト(AlO(OH))2.40gを添加して室温にて
3時間攪拌解こうした後、10gの水に溶解させたパラ
モリブデン酸アンモニウム4水塩((NH 4)6Mo7O
24・4H2O)1.77gを室温で添加し更に1時間攪
拌した。該混合液を加熱処理することにより蒸発乾固し
た後、600〜1000μmの粒子を篩分し、空気気流
中650℃で2時間焼成した。このようにして得た複合
酸化物触媒0.30gを反応器に充填し、反応温度48
0℃、空間速度SVを約1800hr-1に固定して、プ
ロパン:アンモニア:空気=1:0.3:4のモル比で
ガスを供給し気相接触酸化反応を行った。反応成績を表
−1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、新規な複合酸化物を使
用することにより、工業原料として有用なアクリロニト
リル、アクリル酸、無水マレイン酸等を高収率で製造す
ることができる。
用することにより、工業原料として有用なアクリロニト
リル、アクリル酸、無水マレイン酸等を高収率で製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 27/199 B01J 27/199 C07C 57/05 C07C 57/05 253/24 253/24 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
Claims (3)
- 【請求項1】 下記式(1)で表される複合酸化物触媒
を用いる炭化水素の気相接触酸化反応法。 【化1】MoaCrbBicFedXeYfZgOn (1) (式(1)において、XはAl、Si,Zr,Tiから
選ばれた少なくとも1以上の元素を表し、Yはアルカリ
金属,アルカリ土類金属,Ni,Co,Zn,Ce,M
n,Ru,Pd,Pt,Sb,Te,B,In,La,
P,Sn,PbおよびCuから選ばれた少なくとも1以
上の元素を表し、ZはW,V,Nb,Taから選ばれた
少なくとも1以上の元素を示し、aを1とするとき b=1〜20 c=0.01〜10 d=0.001〜20 e=0〜100 f=0〜10 g=0〜5 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。) - 【請求項2】 炭化水素の気相接触酸化反応が、アンモ
ニアの存在下、炭素数3〜6個のアルカンをアンモニア
で酸化させてα,βー不飽和ニトリルを得るアンモ酸化
反応であることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 アルカンがプロパンであることを特徴と
する請求項2の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9003555A JPH10195036A (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 炭化水素の気相接触酸化反応法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9003555A JPH10195036A (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 炭化水素の気相接触酸化反応法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10195036A true JPH10195036A (ja) | 1998-07-28 |
Family
ID=11560682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9003555A Pending JPH10195036A (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 炭化水素の気相接触酸化反応法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10195036A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002051542A1 (fr) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Catalyseur d'oxydation d'alcane, procede de production correspondant et procede de production d'un compose insature contenant de l'oxygene |
US7365041B2 (en) | 2001-10-11 | 2008-04-29 | Dia-Nitrix Co., Ltd. | Method for producing ammoxidation catalyst |
US7642214B2 (en) | 2003-06-10 | 2010-01-05 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Catalyst for oxidation of alkane, process for preparing thereof and process for producing unsaturated oxygen-containing compound |
-
1997
- 1997-01-13 JP JP9003555A patent/JPH10195036A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002051542A1 (fr) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Catalyseur d'oxydation d'alcane, procede de production correspondant et procede de production d'un compose insature contenant de l'oxygene |
US7365041B2 (en) | 2001-10-11 | 2008-04-29 | Dia-Nitrix Co., Ltd. | Method for producing ammoxidation catalyst |
US7642214B2 (en) | 2003-06-10 | 2010-01-05 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Catalyst for oxidation of alkane, process for preparing thereof and process for producing unsaturated oxygen-containing compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3769866B2 (ja) | 気相接触酸化用触媒の製造方法 | |
US7319179B2 (en) | Method for the oxidative dehydrogenation of ethane | |
EP1771405B1 (en) | Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids | |
JP4809531B2 (ja) | アルカン類の対応酸類への接触酸化法 | |
US7345199B2 (en) | Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof | |
US6989460B2 (en) | Methods for producing unsaturated carboxylic acids and unsaturated nitriles | |
US7049466B2 (en) | Recycle process | |
JP2003528706A (ja) | プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法 | |
EP1270068A1 (en) | Hydrothermally synthesized Mo-V-M-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons | |
JPH0857319A (ja) | 金属酸化物触媒の活性化方法 | |
JPH10330343A (ja) | ニトリルの製造方法 | |
JPH1017523A (ja) | 酢酸の製造方法 | |
JPH1157479A (ja) | 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法 | |
JP2002537085A (ja) | エタンから酢酸への酸化用触媒 | |
JPH1142434A (ja) | 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法、及びこれを使用する炭化水素の気相接触酸化反応方法 | |
JPH11226408A (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
JP4182237B2 (ja) | イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 | |
US6620973B2 (en) | Catalysts for oxidation of lower olefins to unsaturated aldehydes, methods of making and using the same | |
JP4809532B2 (ja) | プロパンのアクリル酸への接触酸化用触媒、その製造法及び使用法 | |
JPH10195036A (ja) | 炭化水素の気相接触酸化反応法 | |
JP3855298B2 (ja) | アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 | |
JPH1087513A (ja) | 炭化水素の気相接触酸化反応法 | |
JP2001055355A (ja) | 炭化水素の気相接触酸化反応方法 | |
JP2002088013A (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法 | |
JP2002088012A (ja) | (メタ)アクリル酸の製造法 |