JPH10194352A - 飲料容器及び容器詰飲料 - Google Patents

飲料容器及び容器詰飲料

Info

Publication number
JPH10194352A
JPH10194352A JP8351670A JP35167096A JPH10194352A JP H10194352 A JPH10194352 A JP H10194352A JP 8351670 A JP8351670 A JP 8351670A JP 35167096 A JP35167096 A JP 35167096A JP H10194352 A JPH10194352 A JP H10194352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
container
beverage
bag
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588685B2 (ja
Inventor
Takeo Ito
武夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35167096A priority Critical patent/JP3588685B2/ja
Publication of JPH10194352A publication Critical patent/JPH10194352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588685B2 publication Critical patent/JP3588685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3233Flexible containers disposed within rigid containers
    • B65D81/3238Flexible containers disposed within rigid containers with additional means facilitating admixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3216Rigid containers disposed one within the other
    • B65D81/3222Rigid containers disposed one within the other with additional means facilitating admixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 時々の自己の嗜好にあった風味に変更するこ
とができるようにする。 【解決手段】 飲料容器における容器本体1内に、風味
添加剤が詰められている風味袋3を付設し、前記容器本
体1に、押圧操作により撓む押圧操作部13及び該押圧
操作部13の撓みにより移動して風味袋3を破る突破り
体4を設けて、風味袋3を破ることにより、前記風味添
加剤を容器本体1内に取り出すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料が詰められる
べき容器本体及び該容器本体を開封する開封体を具備し
てなる飲料容器、及び前記容器本体に飲料が詰められて
いる容器詰飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】コーヒー・紅茶・ジュースなどの容器詰
飲料は、原材料に砂糖・ミルクなどの添加剤を混ぜて特
有の風味をもたせたものが、一端部に底蓋を他端部に天
蓋を夫々有する容器本体に詰められ、天蓋に設けられて
いる開封体を操作して開封することにより、容器本体内
の飲料を開封部から飲むことができる。また、容器詰飲
料の風味は、容器本体に詰められる以前の製造過程でメ
ーカーにより決められた特定の風味になっており、ま
た、メーカー毎に風味を違えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】容器詰飲料は嗜好品で
あるにも拘らず、その風味はメーカーにより決められて
いるため、ユーザーが容器詰飲料を購入する場合、自己
の嗜好に近い風味を有するメーカーの飲料を選ぶことに
なる。しかしながら、自己の嗜好は、体調・季節・気温
などにより変化するもので、時々により濃い目・薄目・
甘い目のものが欲しくなっても、その嗜好にあう飲料を
飲むことができなかった。また、容器詰飲料は、第3者
から買い与えられることが多いのであるが、この場合に
おいては自己の嗜好にあわない飲料であっても飲まざる
を得ないことになる。
【0004】本発明は、上述のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、風味袋を内蔵し、該風味袋を容器本体
の外側から破袋可能とすることにより、時々の自己の嗜
好にあった風味に変更することができるようにすること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る飲料容器
は、飲料が詰められるべき容器本体及び該容器本体を開
封する開封体を具備してなる飲料容器において、容器本
体内に付設されるべき風味袋を容器本体の外側から破る
破袋手段を備えていることを特徴とするものである。
【0006】この発明にあっては、容器本体の外側から
破袋手段を操作することができ、この破袋手段の操作に
より、容器本体内に付設されるべき風味袋を破ることが
できる。従って、容器本体に飲料が詰められ、容器本体
に、風味添加剤が詰められている風味袋が付設されるこ
とにより、飲料の風味を、時々の自己の嗜好にあう風味
に変えることができる。
【0007】また、前記破袋手段は、容器本体又は開封
体に付設されて風味袋を容器本体の外側から突き破る突
破り体であることを特徴とする。この発明にあっては、
風味袋を突破り体により容易に、しかも確実に突き破る
ことができるのであり、また、風味袋が複数個設けられ
ている場合においても、適宜の風味袋を容易に破ること
ができ、風味を微調節することができる。
【0008】また、前記飲料容器における容器本体に飲
料が詰められ、前記容器本体内に、風味添加剤が詰めら
れている風味袋が付設されていることを特徴とするもの
である。この発明にあっては、容器本体の内側に、風味
添加剤が詰められた風味袋が付設されており、しかも、
この風味袋は、容器本体の外側から破ることが可能にな
っているため、容器詰飲料を自己が購入する場合におい
ても、また、第3から買い与えられる場合においても、
前記風味袋を破ることにより飲料の風味を、時々の自己
の嗜好にあう風味に変えることができる。
【0009】また、前記破袋手段は、容器本体に設けら
れて押圧操作により撓む押圧操作部及び該押圧操作部の
撓みにより移動して風味袋を破る突破り体を備えている
ことを特徴とするものである。この発明にあっては、押
圧操作部を押圧操作しない限り風味袋を破ることができ
ないので、風味袋が誤って破られるのを有効に防止でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づき具体的に説明する。図1は缶コーヒー・
缶紅茶・缶ジュースなどの飲料容器の縦断面図、図2は
平面図、図3は要部の拡大断面図である。飲料容器は、
一端部に底蓋11を他端部に天蓋12を夫々有するスチ
ールまたはアルミニウム製容器本体1の前記天蓋12に
開封体2が設けられている。そして、この飲料容器1内
にコーヒー・紅茶・ジュースなどの飲料を詰めたものが
容器詰飲料である。
【0011】開封体2は、リング状の指掛部21及び該
指掛部21の一端側に連続する押圧部22並びに該押圧
部22と指掛部21との間にあって押圧部22と連続
し、前記天蓋12にピン止めされる止着部23とを有し
ており、指掛部21に人指指または中指を引掛けて、引
き起こすことにより、天蓋12の前記押圧部22との対
向部分が押圧されて、押圧部22との対向側部分が略C
字形に破断され、指掛部21を引き起方向と反対側に倒
伏させることにより、図5のように天蓋12の破断片1
2aが容器本体1の内に屈曲して、開封されるように構
成されている。
【0012】図1〜図3に示すように容器本体1におけ
る天蓋12の非開封部内面には、アルミ泊などの薄肉シ
ートにより少なくとも一つの風味袋3を付設し、該風味
袋3に、砂糖・ミルク・飲料の原材料などの風味用添加
剤が詰められるようにしている。この風味袋3は、例え
ば図3のように一側が開口する袋部31及び該袋部31
の開口端に結合する蓋部32とを備え、該蓋部32に、
一端に針部41を他端に鍔部42を夫々有する突破り体
4を、針部41が袋部31に進入するように突刺し保持
している。
【0013】また、前記天蓋12における風味袋3との
対向部分には、外向きに膨出して前記突破り体4の鍔部
42を受入れ、突破り体4とともに破袋手段を構成する
押圧操作部13がリング状の薄肉部14を介して設けら
れ、該押圧操作部13を容器本体1の外側から押圧する
ことにより、突破り体4を移動させ、針部41が風味袋
3の袋部31を突き破り、風味袋3内の添加剤が容器本
体1内に取り出すことができるようにしている。
【0014】風味袋3に詰める充填剤として、容器詰飲
料がコーヒーである場合は、例えば砂糖・粉または液ミ
ルク・粉状原材料であり、また、容器詰飲料が紅茶であ
る場合は、例えば砂糖・レモン液・液状原材料であり、
また、容器詰飲料がジュースである場合は、例えば砂糖
・粉または液状原材料であり、また、容器詰飲料が牛乳
である場合は、例えば砂糖である。
【0015】尚、破袋手段を構成する突破り体4は、図
3のように風味袋3に保持する構成とする他、図4に示
すように、天蓋12に設ける前記押圧操作部13の内面
に保持させて、押圧操作部13を容器本体1の外側から
押圧することにより、突破り体4を移動させ、針部41
が風味袋3の蓋部32を突き破り、風味袋3内の添加剤
が天蓋12と風味袋3との間の流通路15から容器本体
1内に取り出すことができるようにしてもよい。この場
合、前記天蓋12には、押圧操作部13に連続する外向
き膨出の前記流通路15を設ける。
【0016】また、突破り体4は、図3,図4のように
前記開封体2と別個に設ける他、前記天蓋12の破断片
12aを利用してもよい。つまり、開封体2を前記した
ように操作して天蓋12を略C字形に破断した場合、破
断片12aにより風味袋3を破ることができるように構
成してもよい。この場合、天蓋12を上述のように略C
字形に破断した後、開封体2を撚ることにより前記破断
片12aを撚り、該破断片12aにより風味袋3を破る
ようにしてもよい。
【0017】また、風味袋3は、一つである他、複数個
であってもよい。この場合、風味袋3に対応して前記突
破り体4及び押圧操作部13を設けるのである。斯く構
成することにより、適宜の風味袋3を容易に破ることが
でき、風味を微調節することができる。例えば飲料がコ
ーヒーである場合、砂糖だけの取り出し、又は砂糖及び
ミルクの取り出しができるので、それだけ風味を微調節
することができる。また、この実施の形態においては、
各風味袋3に異なる種類の添加剤を詰める他、量を異な
らせた同じ種類の添加剤を詰めてもよい。また、風味袋
3と、突破り体4及び押圧操作部13を有する破袋手段
とは、容器本体1の天蓋12に設ける他、容器本体1に
おける底蓋11の内面に図3,図4と同様に設けてもよ
い。
【0018】以上のように、容器本体1における天蓋1
1の内面に容器本体1の外側から破袋手段により破るこ
とが可能とした風味袋3を設けているため、容器本体1
内に詰められた飲料の風味が自己の嗜好にあう場合は、
風味袋3を破ることなく開封体2により容器本体1を開
封して飲むことができるのであり、また、時々の自己の
嗜好にあわない風味である場合は、天蓋12の押圧操作
部13を押圧することにより、突破り体4を移動させ、
風味袋3を突き破って、該風味袋3内の添加剤を容器本
体1内に取り出すことができる。これにより、甘みを増
した飲料又は濃い目の飲料に変えることができるのであ
る。以上の実施の形態では、缶を用いてなる飲料容器及
び容器詰飲料について説明したが、その他、瓶・樹脂容
器・紙容器・アルミ容器を用いてなる飲料容器及び容器
詰飲料であってもよい。
【0019】瓶及び樹脂容器の場合、図6に示すように
容器本体1を開封する王冠・ねじ栓を用いてなる開封体
2の内面に前記風味袋3を設けるのである。この実施の
形態においては、風味袋3の中途に、剥ぎテープ5を用
いてなる破袋手段を設け、該剥ぎテープ5を剥離するこ
とにより風味袋3を破ることができるように構成してい
る。この場合は、開封体3を操作して容器本体を開封し
た後、開封体2と一体になった状態で取外された風味袋
3の剥ぎテープ5を剥離し、風味袋3内の添加剤を容器
本体1内に移すのである。なお、この実施の形態におい
て、図示していないが、図3,図4と同様、王冠・ねじ
栓を用いてなる開封体2に、前記突破り体4及び押圧操
作部13を有する破袋手段を設け、押圧操作部13を押
圧することにより、突破り体4を移動させ、風味袋3を
突き破って、該風味袋3内の添加剤を容器本体1内に取
り出すことができるように構成してもよい。斯く構成し
た場合は、容器本体1を開封することなく風味袋3を破
ることができるのである。
【0020】紙容器及びアルミ容器の場合、図7及び図
8に示すように四角筒状部の一端部に底蓋が設けられた
容器本体1の他端部に、略V字状の折り目から内側に折
り曲げられる一対の折曲部24,24及び該折曲部2
4,24間にあって端縁部が互いに接合される接合部2
5,25を有する開封体2が設けられている。この開封
体2は、折曲部24,24を内側に折曲げた状態で接合
部25,25の端縁部を互いに接合することにより容器
本体1を密閉にしている。そして、接合部25,25の
一端側を図7矢印Xのように開いて、この接合部25,
25の開放部分を図7矢印Y方向に押圧することによ
り、一方の折曲部24を外向きにV字状に突出させて開
封することができる。
【0021】このように開封可能とした開封体2におけ
る一方又は他方の折曲部24の内面に、前記接合部2
5,25を図7矢印F方向に押圧することにより破るこ
とができる少なくとも一つの風味袋3を設けるのであ
る。この風味袋3は、アルミ泊などの薄肉シートにより
形成されている。この実施の形態においては、容器本体
1を開封することなく、破袋手段を構成する接合部2
5,25を図7矢印F方向に押圧することにより、風味
袋3を接合部25,25間に挟んで破ることができるの
である。また、この実施の形態においても、図3,図4
と同様に、突破り体4を設け、容器本体1又は開封体2
の一部を押圧することにより、突破り体4を移動させ、
風味袋3を突き破って、該風味袋3内の添加剤を容器本
体1内に取り出すことができるように構成してもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る飲料容器によれば、容器本
体の外側から破袋手段を操作することができ、この破袋
手段の操作により、容器本体内に付設されるべき風味袋
を破ることができるから、容器本体に飲料が詰められ、
容器本体内に、風味添加剤が詰められている風味袋が付
設されることにより、飲料の風味を、時々の自己の嗜好
にあう風味に変えることができる。
【0023】また、飲料容器の容器本体または開封体に
は、風味袋を容器本体の外側から突き破る突破り体が付
設されているため、風味袋を突破り体により容易に、し
かも確実に突き破り得るのである。ることができるので
あり、また、風味袋が複数個設けられている場合におい
ても、適宜の風味袋を容易に破ることができ、風味を微
調節することができる。
【0024】また、本発明に係る容器詰飲料によれば、
容器本体の内側に、風味添加剤が詰められた風味袋が付
設されており、しかも、この風味袋は、容器本体の外側
から破ることが可能になっているため、容器詰飲料を自
己が購入する場合においても、また、第3から買い与え
られる場合においても、前記風味袋を破ることにより飲
料の風味を、時々の自己の嗜好にあう風味に変えること
ができる。
【0025】また、容器詰飲料の容器本体または開封体
には、風味袋を容器本体の外側から突き破る突破り体が
付設されているため、風味袋を突破り体により容易に、
しかも確実に突き破ることができるのであり、また、風
味袋が複数個設けられている場合においても、適宜の風
味袋を容易に破ることができ、風味を微調節することが
できる。
【0026】また、容器本体には、押圧操作により撓む
押圧操作部及び該押圧操作部の撓みにより移動して風味
袋を破る突破り体が付設されているため、押圧操作部を
押圧操作しない限り風味袋を破ることができないのであ
り、風味袋が誤って破られるのを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る飲料容器及び容器詰飲料の断面図
である。
【図2】同平面図である。
【図3】同要部の拡大断面図である。
【図4】同要部の別の実施形態を示す例拡大断面図であ
る。
【図5】同風味袋の破り手段の別の実施形態を示す断面
図である。
【図6】同瓶及び樹脂容器を用いてなる飲料容器及び容
器詰飲料の断面図である。
【図7】同紙容器及びアルミ容器を用いてなる飲料容器
及び容器詰飲料の断面図である。
【図8】図7における開封体部分を展開した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 容器本体 2 開封体 3 風味袋 4 突破り体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料が詰められるべき容器本体及び該容
    器本体を開封する開封体を具備してなる飲料容器におい
    て、容器本体内に付設されるべき風味袋を容器本体の外
    側から破る破袋手段を備えていることを特徴とする飲料
    容器。
  2. 【請求項2】 前記破袋手段は、容器本体又は開封体に
    付設されて風味袋を容器本体の外側から突き破る突破り
    体である請求項1記載の飲料容器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の飲料容器における容器本
    体に飲料が詰められ、前記容器本体内に、風味添加剤が
    詰められている風味袋が付設されている容器詰飲料。
  4. 【請求項4】 前記破袋手段は、容器本体又は開封体に
    付設されて風味袋を容器本体の外側から突き破る突破り
    体である請求項3記載の容器詰飲料。
  5. 【請求項5】 前記破袋手段は、容器本体に設けられて
    押圧操作により撓む押圧操作部及び該押圧操作部の撓み
    により移動して風味袋を破る突破り体を備えている請求
    項3記載の容器詰飲料。
JP35167096A 1996-12-27 1996-12-27 容器詰飲料 Expired - Fee Related JP3588685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35167096A JP3588685B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35167096A JP3588685B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194352A true JPH10194352A (ja) 1998-07-28
JP3588685B2 JP3588685B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18418835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35167096A Expired - Fee Related JP3588685B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588685B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303223A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Emil Jacoby Obst- und Gemüseverwertung, Weingroßhandlung in Auggen, GmbH Behälter zum Verpacken von Flüssigkeiten, insbesondere Getränken, und Verfahren zum Herstellen eines solchen Behälters
DE102005008238A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Franz Reicheneder Vorrichtung zum getrennten Aufbewahren eines Brausepulvers und einer zum Trinken zubereiteten Flüssigkeit
EP1751017A2 (en) * 2004-05-13 2007-02-14 Michael R. Anderson Dispensing capsule for a liquid container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303223A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Emil Jacoby Obst- und Gemüseverwertung, Weingroßhandlung in Auggen, GmbH Behälter zum Verpacken von Flüssigkeiten, insbesondere Getränken, und Verfahren zum Herstellen eines solchen Behälters
EP1751017A2 (en) * 2004-05-13 2007-02-14 Michael R. Anderson Dispensing capsule for a liquid container
EP1751017A4 (en) * 2004-05-13 2009-11-18 Michael R Anderson DISPENSING CAPSULE FOR A LIQUID CONTAINER
DE102005008238A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Franz Reicheneder Vorrichtung zum getrennten Aufbewahren eines Brausepulvers und einer zum Trinken zubereiteten Flüssigkeit
DE102005008238B4 (de) * 2005-02-22 2007-05-03 Franz Reicheneder Vorrichtung zum getrennten Aufbewahren eines Brausepulvers und einer zum Trinken zubereiteten Flüssigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588685B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1597168B1 (en) Package
US6959841B2 (en) Closure with selectively operable dispense feature
US6527110B2 (en) Device for storing and dispensing a substance by mating with a container and associated methods
US5431276A (en) Multifunctional lid
US6533113B2 (en) System, devices and methods for storing and mixing substances
US4138014A (en) Rupturable package
US20060101648A1 (en) Disposable spoon
MX2015001777A (es) Contenedores de bebidas resellables y metodos para hacer los mismos.
US9179749B2 (en) Combination beverage container and storage vessel
WO1999044901A1 (en) A container
KR20080016771A (ko) 용기 출구용 뚜껑 구조체
US5664670A (en) Powdered drink multiple compartment flexible packet
JPH10194352A (ja) 飲料容器及び容器詰飲料
JPH0398871A (ja) 容器及び添加物用小容器並びにこれらを利用した炭酸飲料
KR20090041266A (ko) 자바라형 고형 및 액상물질 분리 수용 용기
WO1995023744A1 (en) Disposable cup with cover of the 'shaker' type, for the preparation of instant coffee, and other drinks, featuring a special straw socket and providing the possibility for quantitative selection of the ingredients contained
US20120258213A1 (en) Enhanced Multicompartment Cup
JPH02282063A (ja) 飲料用缶
JP2010023925A (ja) ポーション容器
JPH03256861A (ja) 飲料用容器
WO2001014220A1 (en) Dispensing container and method for dispensing
JP3033036U (ja) ストロー入り飲料容器
KR200280778Y1 (ko) 음료수 용기의 캔디 뚜껑
US20050003058A1 (en) Controlled modification of beverages
JPH01139362A (ja) 飲料容器用キャップ状カバーと添加物用小容器並びにそれを利用した飲料用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees