JPH10191565A - 並列接続電源システム - Google Patents

並列接続電源システム

Info

Publication number
JPH10191565A
JPH10191565A JP8348555A JP34855596A JPH10191565A JP H10191565 A JPH10191565 A JP H10191565A JP 8348555 A JP8348555 A JP 8348555A JP 34855596 A JP34855596 A JP 34855596A JP H10191565 A JPH10191565 A JP H10191565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
wiring
voltage
backboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8348555A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Miura
崇央 三浦
Hidetake Nakamura
秀岳 中村
Mitsuru Irishima
充 入島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Miyagi Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Miyagi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Miyagi Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8348555A priority Critical patent/JPH10191565A/ja
Publication of JPH10191565A publication Critical patent/JPH10191565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バックボード側の出力線配線長のバラツキに起
因する電流バランスのくづれをバックボード側の配線で
電源盤側の調整用抵抗器を自動的に選択して電流バラン
スをとり、電流バランスの調整を簡略化する。 【解決手段】電源盤1に検出電圧102を得る分圧抵抗
器13,14と、この検出電圧の調整用抵抗器15〜1
8とを設け、バックボード2に電源盤1をバックボード
2に挿入実装した時に調整用抵抗器15〜18を選択し
て接続するための配線を設ける。あらかじめ測定したバ
ックボード2側の出力線の配線抵抗値に応じて調整用抵
抗器15〜18が選択される。但し電源盤1aは配線長
が1番短いので接続されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は並列接続電源システ
ムに関し、特に装置用電源に用いられる複数の小型安定
化電源を並列接続して冗長構成をとる電源システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の並列接続電源システムは、複数
の安定化電源盤の出力を接続用ダイオードを介して並列
接続してN+1の冗長構成をとるものである。
【0003】例えば、図2に示す並列接続電源システム
は2+1の冗長構成をとる従来例である。図2におい
て、3台の電源盤4a〜4bの各出力は接続用のダイオ
ード42を介し、バックボード5で並列接続されて負荷
6へ電源を供給している。電源盤4は安定化電源回路4
1と出力電圧401を検出する分圧用の抵抗器43,4
4と接続用のダイオード42とで構成されている。出力
電圧の検出は抵抗器43,44で分圧して行なわれ、こ
の検出電圧102が安定化電源回路41へ加えられ出力
電圧を安定化制御する。
【0004】本電源システムは架構造の装置に用いられ
るもので、各電源盤4は小型のプラグイン構造でコネク
タを介してバックボード5に実装される。バックボード
5はプリント配線で電源配線が施されており、このバッ
クボード5へプラグイン実装される負荷6へ給電してい
る。
【0005】この構成において各電源盤4の出力電流は
負荷6への負荷電圧の1/3づつを均等に負担し、1台
の電源盤が故障でダウンした時は残り2台で1/2づつ
均等に負担するのが望ましい。このため各電源盤4の出
力電圧を設置時に調整し負荷電流のバランスをとってい
る。
【0006】また、この負荷電流のバランスをとる方法
として、特開平2−208708号公報に記載されたも
のように各電源盤において電流検出を行い、この検出電
流により自動時に出力電流のバランスをとるように制御
するものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例にお
いては、設置時に各電源盤の出力電圧を調整し出力電流
のバランスをっているので、この設置時にその都度調整
を行うのが面倒であるという問題がある。即ち、安定化
電源は出力インピーダンスが低く、また出力側配線の抵
抗も僅かであるので、出力電圧の僅かの差で電流バラン
スがくづれるのでこの調整は微細に行う必要がある。
【0008】特に出力電流のアンバランスがバックボー
ドにおける各電源盤の出力点から並列接続点までの配線
の抵抗値が異なることにより発生することが多いので、
各電源盤の交換あるいは実装位置を変えることによって
バランスがくづれてしまい、その都度調整しなければな
らないという問題がある。
【0009】また、電流検出を行いこの結果で電流バラ
ンスをとるように制御する方法は回路が複雑となる問題
がある。
【0010】尚、出力電流のバランスは厳密に均等化す
る必要はないが、これが大きくくづれると、負荷が集中
する電源盤は温度上昇により劣化が早まり、システム全
体の信頼性が低下するという問題につながる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の並列接続電源シ
ステムは、出力電圧が安定化制御され出力側に接続用の
ダイオードを備える複数の電源盤と、各前記電源盤の出
力側を前記ダイオードを用いて並列接続して負荷へ電源
供給するための配線を施したバックボードとを備える並
列接続電源システムにおいて、各前記電源盤は出力側の
検出電圧を得るための分圧用抵抗器とこの分圧用抵抗器
に接続して前記検出電圧を可変するためのそれぞれ抵抗
値が異る複数の調整用抵抗器とを備え、前記バックボー
ドは複数の前記調整用抵抗器の中から各前記電源盤の電
流バランスをとるためにあらかじめ選択された1つの前
記調整用抵抗器をそれぞれ接続するための配線を各前記
電源盤に対して複数備えている。
【0012】特に、前記バックボードの前期調整用抵抗
器を接続するための配線は、あらかじめ各前記電源盤の
出力点から並列接続点までのそれぞれの配線の抵抗値を
測定しこの抵抗値の最小の前記安定化電源盤に対しては
配線せず他の各前記安定化電源盤に対しては電源バラン
スをとるように前記調整用抵抗器を選択してそれぞれ接
続ようにしても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の実施の形態例を示すブロッ
ク図である。本実施の形態例は電源盤を3台並列接続し
て2+1の冗長構成をとるシステム例である。また各電
源盤1a〜1cはバックボード2に対し、それぞれコネ
クタを介してプラグイン実装される構造である。
【0015】本並列接続電源システムの構成は、出力電
圧を安定化制御する安定化電源回路11と出力側に接続
用のダイオード12を備える3台の電源盤1a〜1c
と、各電源盤1の出力側をダイオード12を介し並列接
続して負荷3へ電源供給するための配線を施したバック
ボード2とを備える。
【0016】特に、電源盤1は出力側の検出電圧102
を得るための分圧用抵抗器13,14とこの分圧用抵抗
器13,14に接続して検出電圧102を可変するため
のそれぞれ抵抗値が異る4つの調整用抵抗器15〜18
とを備えている。
【0017】また、バックボード2は調整用抵抗器15
〜18の中から各電源盤1の電流バランスをとるために
あらかじめ選択された1つの調整用抵抗器をそれぞれ接
続するための配線を各電源盤1に対して備えている。
【0018】このバックボード2の配線は、あらかじめ
各電源盤1の出力点から並列接続点までのそれぞれの配
線の抵抗値を測定し、この抵抗値の最小の電源盤1aに
対しては配線せず、他の各電源盤1b,1cに対しては
電源バランスをとるように調整用抵抗器15,17それ
ぞれ選択して接続するための配線である。
【0019】次にこのシステムの動作について説明す
る。バックボード2の電源盤1a〜1cの各出力点から
並列接続点までの配線の抵抗値は、それぞれ0.1Ω.
15Ω,0.2Ωであり、3台の電源盤1から負荷3に
対して定格負荷電流3Aを供給している。各電源盤1は
各々1Aづつ負担し、各電源盤1のダイオード12の順
方向電圧は等しく、かつ出力側の内部抵抗も充分小さく
等しいものとする。
【0020】この状態で各電源盤1a〜1bの配線によ
る降下電圧は、それぞれ0.1v,0.15v,0.2
vとなり、この降下電圧は電源盤1aに対して電源盤1
bは0.05v,電源盤1cは0.1vだけ大きい値で
ある。従って電流バランスをとるには電源盤1b,1c
の各出力電圧101はそれぞれ0.05v,0.1vだ
け電源盤1aに対し高くする必要があり、このために検
出電圧102をそれぞれこの分だけ下げるように調整用
抵抗器15,17がそれぞれ接続される。このようにバ
ックボード側の配線で調整用抵抗器が選択されて出力電
圧が調整されるので、各電源盤1の電流バランスがと
れ、また電源盤1の実装位置の変更などあった場合でも
各電源盤の電流バランスがくづれることがない。
【0021】尚、バックボード2は各電源盤1の調整用
抵抗器15〜18にそれぞれ接続する配線を設け、この
配線の1つを切替端子など設けて選択して分圧用抵抗器
14へ接続するようにしても良い。このバックボード2
側で任意の調整用抵抗器を選択するとこにより電源盤側
の要因、即ちダイオード12の順方向電圧あるいは内部
抵抗のバラツキを含めたより均等な電流バランスをとる
ことができる。但し、この場合は電源盤の実装位置の変
更などあった場合、その都度調整を要するが電源盤側の
調整が不用であるので電源盤の標準化ができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の並列接続電
源システムは、バックボード側の配線で各電源盤の調整
用抵抗器を選択して電流バランスをとっているので、電
源盤の交換あるいは実装位置換えなどでその都度電流バ
ランスの調整が不用となり、保守の容易化また電源盤の
標準化という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示すブロック図であ
る。
【図2】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a〜1c 電源盤 2 バックボード 3 負荷 11 安定化電源回路 12 ダイオード 13,14 分圧用抵抗器 15〜18 調整用抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入島 充 宮城県黒川郡大和町吉岡字雷神2番地 宮 城日本電気株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力電圧が安定化制御され出力側に接続
    用のダイオードを備える複数の電源盤と、各前記電源盤
    の出力側を前記ダイオードを用いて並列接続して負荷へ
    電源供給するための配線を施したバックボードとを備え
    る並列接続電源システムにおいて、各前記電源盤は出力
    側の検出電圧を得るための分圧用抵抗器とこの分圧用抵
    抗器に接続して前記検出電圧を可変するためのそれぞれ
    抵抗値が異る複数の調整用抵抗器とを備え、前記バック
    ボードは複数の前記調整用抵抗器の中から各前記電源盤
    の電流バランスをとるためにあらかじめ選択された1つ
    の前記調整用抵抗器をそれぞれ接続するための配線を各
    前記電源盤に対して複数備えることを特徴とする並列接
    続電源システム。
  2. 【請求項2】 前記バックボードの前記調整用抵抗器を
    接続するための配線は、あらかじめ各前記電源盤の出力
    点から並列接続点までのそれぞれの配線の抵抗値を測定
    しこの抵抗値の最小の前記安定化電源盤に対しては配線
    せず他の各前記安定化電源盤に対しては電源バランスを
    とるように前記調整用抵抗器を選択してそれぞれ接続す
    ることを特徴とする並列接続電源システム。
  3. 【請求項3】 前記バックボードは複数の前記調整用抵
    抗器にそれぞれ接続する複数の配線とこの複数の配線の
    1つを選択する切替端子とこの切替端子の出力側を前記
    分圧用抵抗器に接続するための配線とを各前記電流盤に
    対しそれぞれ備えることを特徴とする請求項1記載の並
    列接続電源システム。
JP8348555A 1996-12-26 1996-12-26 並列接続電源システム Pending JPH10191565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348555A JPH10191565A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 並列接続電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348555A JPH10191565A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 並列接続電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191565A true JPH10191565A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18397815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348555A Pending JPH10191565A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 並列接続電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220434A3 (en) * 2000-12-21 2005-01-26 Hitachi, Ltd. Parallel power system and electronic apparatus using the power system
JP2013517751A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 対称な電流経路を伴う冗長モジュール
CN117318488A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 荣耀终端有限公司 一种多相电源和电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220434A3 (en) * 2000-12-21 2005-01-26 Hitachi, Ltd. Parallel power system and electronic apparatus using the power system
EP2348625A3 (en) * 2000-12-21 2013-09-04 Hitachi, Ltd. Parallel power system and an electronic apparatus using the power system
JP2013517751A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 対称な電流経路を伴う冗長モジュール
US9413170B2 (en) 2010-01-13 2016-08-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Redundant module with symmetrical current paths
CN117318488A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 荣耀终端有限公司 一种多相电源和电子设备
CN117318488B (zh) * 2023-11-29 2024-05-14 荣耀终端有限公司 一种多相电源和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385024B1 (en) System and method for monitoring current consumption from current share components
US4618779A (en) System for parallel power supplies
US6320771B1 (en) Fault tolerant active current sharing
US20060203524A1 (en) Current balancing circuit
US7288951B1 (en) Burn-in system having multiple power modes
US11664724B1 (en) Power bus voltage drop compensation using sampled bus resistance determination
JP2006003357A (ja) 平均化ケルビン感知の特徴を有する電流感知抵抗器回路
US20120033450A1 (en) Multiple power supplies balance system
JP5859012B2 (ja) 2線式プロセス計器の動的電力制御
JPH10191565A (ja) 並列接続電源システム
US20150346243A1 (en) Current load detection device and current load detection method
US6717416B2 (en) Circuit configuration for the voltage supply of a two-wire sensor
US6768295B2 (en) Offset calibration of current sharing signal for power supply units in redundant operation
KR102181353B1 (ko) 부하검출 장치 및 방법
US7742267B2 (en) Circuit arrangement and method for detecting the state of a circuit protection element
JP3602103B2 (ja) 電源並列接続制御方法および装置
JP3398685B2 (ja) スイッチング電源並列運転制御装置
US7397262B2 (en) Burn-in system power stage
KR100298901B1 (ko) 전류 미러를 이용한 비절연형 디씨/디씨 컨버터의 부하 분담제어장치
JPH11353042A (ja) 電源装置の出力電圧制御方法及び電源装置
KR101091277B1 (ko) 부하 감응 전압원 전원 장치 및 이를 이용한 다중 전원 병렬 제어 시스템
JPH02170210A (ja) 電源装置のリモートセンシング方式
KR20200012096A (ko) 전원 공급 시스템과 이를 이용한 전력 공급 방법
KR0139571B1 (ko) 능동소자의 동작 상태 감시/조정기
JP2776405B2 (ja) 二重化電源方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309