JPH10188961A - シート状極板の製造方法と化学電池 - Google Patents

シート状極板の製造方法と化学電池

Info

Publication number
JPH10188961A
JPH10188961A JP8349967A JP34996796A JPH10188961A JP H10188961 A JPH10188961 A JP H10188961A JP 8349967 A JP8349967 A JP 8349967A JP 34996796 A JP34996796 A JP 34996796A JP H10188961 A JPH10188961 A JP H10188961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode material
liquid reservoir
coating
conductive support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8349967A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fukumura
研一 福村
Masa Ishiyama
雅 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI FILM SELLTEC KK
Original Assignee
FUJI FILM SELLTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI FILM SELLTEC KK filed Critical FUJI FILM SELLTEC KK
Priority to JP8349967A priority Critical patent/JPH10188961A/ja
Publication of JPH10188961A publication Critical patent/JPH10188961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性支持体の表面に電極材料塗布液を平滑
に塗布することができるエクストルージョン型塗布の方
法を提供することを課題とする。 【解決手段】 連続的に走行する導電性支持体の表面に
対向せしめたスロット先端から電極材料塗布液を連続的
に吐出することにより前記導電性支持体の表面に前記塗
布液を塗着するエクストルージョン型塗布装置におい
て、スロット(7)に連通する液溜(8)に電極材料塗
布液を給液口(10)から支持体(2)上の塗着量より
も過剰供給すると共に、液溜内の電極材料塗布液の一部
を液溜の供給位置から支持体の幅方向に最も離れた位置
の排出口(11)から強制的に抜き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状電極の製
造方法ならびにそのシート状電極を用いた化学電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質電池は、用いる電解質のイオ
ン伝導度が水系電解質電池に比べ低いこと、および電解
質の分解物による電極反応の阻害が起きやすいため、集
電体である導電性支持体に形成される電極層の厚みを薄
くする必要がある。円筒型電池では活物質充填量を上げ
るため、シート状の電極を巻回した渦巻式構造が採用さ
れている。
【0003】従来、シート状極板の製造方法としては、
ロール圧延方式が用いられている。すなわち、活物質に
導電剤、結着剤等を練合し、ロール圧延しながら支持体
に圧入充填し、シート状電極を作成する。また、混練合
剤を支持体の両側に押し出し、成形する方法(特開平4
−282558号)、引き上げ方式(特開昭62−25
6365号、特開昭63−114058号)、引き下げ
方式(特開平1−267953号、特開平1−1942
65号)も提案されている。これらの方式は、両面同時
に塗布できるので効率はよいが、支持体を極板シートの
中央に位置させることが難しく、薄いシートを作成でき
ない等の問題がある。
【0004】複数のロールを組み合わせて、そのロール
ギャップを塗布液が通過することにより支持体への塗布
が行なわれるロールコート方式がシート状極板の製造方
法として提案されており、例として、リバースロール方
式、グラビアロール方式等がある。しかし、これらロー
ルコート方式の場合、リッビング(うね)やムラと呼ば
れる面状が見られ、シート状極板を平滑にすることが困
難である。
【0005】特開平1−184069号、特開平1−1
94265号および特開平4−242071号等に開示
されるドクターブレード方式が、薄いシート状極板の製
造方法として提案された。すなわち、塗布されるべき支
持体の面に対して所定の間隙をもってドクターブレード
を設ける。活物質に導電剤を混合し、さらに結着剤等を
加えて練合した電極材料塗布液をドクターブレードの前
側に貯え、走行する支持体との間隙に見合った量だけ電
極材料液が層状に引き出されることによりシート状極板
が製造される。
【0006】ドクターブレード方式により薄いシート状
極板を作成することは可能ではあるが、電極材料塗布液
をドクターブレードの前側に貯えながら塗布を行なうた
めに、溶媒が塗布中に蒸発し、塗布液濃度が時間的に変
化する。塗布液濃度の変化に伴い、塗布液の液物性が変
化するため、安定な塗布を行なうことが難しい。
【0007】また、特開平4−242071号に提案さ
れている如きドクターブレード方式においては、ドクタ
ーブレード前側に貯えられた塗布液が連続的に導電性支
持体上に供給されるため、支持体の接合部通過の場合、
通過前にこの貯えられた塗布液を塗り終わる必要があ
る。接合部の通過後、再び塗布液の供給を再開するが、
ドクターブレード前側に塗布液が満たされるまで、本来
の塗布幅を塗布することができない。塗布の開始、及び
終了を自由に行なうことが難しく、また両面を同時に塗
布できない等の問題がある。
【0008】電極材料の塗布の方法として、エクストル
ージョン方式がある。エクストルージョン方式は注液器
に塗布液を供給し、塗布液をスロットノズルより吐出さ
せ、走行する支持体上に塗布する方法であり、塗布量の
規定が定流量ポンプの吐出量設定で行なうことができ、
また、ほとんど外気と触れていないため、溶媒の蒸発に
よる塗布液の濃度変化が起こらない。従って、粘度変化
に合わせて塗布厚みの調整の必要がなく、安定した塗布
が行なえる。また、塗布量は安定ポンプにより制御でき
るため、任意の膜厚で均一な厚みの電極を製造できる。
【0009】しかしながら、エクストルージョン方式を
用いた電極材料の塗布においても、塗布液の吐出分布の
不均一や部分的に塗布面が粗くなったり、スジが発生す
ることがあった。このような電極シートを用いて組電池
を製作したところ、放電容量の低下が起こった。これら
の現象の原因について検討を行なったところ、電極材料
塗布液の性質によって引き起こされることが明らかにな
った。
【0010】電極材料塗布液は粘度が高く、剪断に応じ
て粘度が変化するチキソトロピックな性質を有してい
る。このため、剪断の低い流路や停滞箇所では電極材料
塗布液の粘度が異常に上昇し、円滑な塗布液の流動が困
難となる。
【0011】エクストルージョン型注液器においては、
塗布液が液溜からスロットを通してスロットノズルより
走行する導電支持体に吐出される。液溜の給液位置から
液溜の幅方向に最も離れた位置やその近傍では給液位置
に比べ吐出量が減少したり、液溜内部に電極材料塗布液
の停滞部が形成されたりする。このような場所では、剪
断が減少し、粘度が上昇する。このため、凝集による塊
で塗布面が粗くなり、塗布スジが発生する。
【0012】さらに、エクストルージョン塗布におい
て、塗布液に液溜内で剪断をかける方法として、磁気記
録媒体の塗布の分野においては、特開昭57−1906
0号、特開平1−236968号に記載されているよう
に塗布液を塗着量より多く供給し、過剰分を引き抜くこ
とにより塗布液の流れを作り滞留部分を作らなくする方
法、特開昭62−95174号に記載しているように、
液溜内に回転円筒体を設け、剪断をかける方法が提案さ
れている。しかしながら、乾燥後の膜厚が厚く、塗布液
中の固形分濃度の高い電極材料の塗布においては、これ
らの方法のみでは、問題の解決に不十分であり、本発明
者らは鋭意研究の結果、本発明に至った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電極
材料のエクストルージョン塗布によるシート状電極の製
造において、放電容量の製造変動を小さくし、工程の安
定性を向上させる方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、連続的
に走行する導電性支持体の表面と対向せしめたスロット
先端から電極材料を連続的に吐出することにより、導電
性支持体の表面に塗布液を塗着するエクストルージョン
型塗布装置において、スロットに連通する液溜へ供給さ
れる電極材料塗布液に液溜内の塗布幅方向に亘って剪断
をかけることによって解決される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1と図2は、エクストルージョ
ン型注液器の断面図である。図1は、ロール1の回転軸
に対して垂直方向に沿った断面図であり、図2はロール
1の回転軸に沿った断面図である。
【0016】エクストルージョン型注液器9は、2つの
出口リップ(上リップ)3と入口リップ(下リップ)6
が間隙を保つように対峙してスロット7を形成し、この
スロット7に連結した液溜8を内部に有する。塗布液は
この液溜8に、注液器外部に設けられた給液設備により
給液口10から定量供給され、さらに、連結したスロッ
ト7を経て、スロット先端5より吐出される。スロット
ノズル4は走行する導電性支持体2と一定間隔を保つよ
うにリップ先端5とバックアップロール1間の距離が設
定されている。スロットノズル4より吐出された電極材
料塗布液は、導電性支持体2上に層状に塗布される。
【0017】エクストルージョン注液器9は、減圧室2
1を有していると好ましい。減圧室21内部を減圧する
ことにより、スロット先端5において、塗布液に負圧を
印加でき、支持体2上への塗布液の接触開始位置を制御
することができる。
【0018】本実施例においては、エクストルージョン
型注液器9の液溜8内の電極材料塗布液に塗布幅方向に
亘って剪断をかける。本明細書における剪断は、塗布液
の停滞あるいは著しい速度分布が生じるのを避けるため
に、粒体に外力を加えることである。図2の場合は、塗
布液流路の形状を変えている。ここで、幅方向は、支持
体2上に塗布液が塗布される幅の方向であり、ロール1
の回転軸の方向である。
【0019】前記液溜8に前記電極材料塗布液を前記支
持体2上の塗着量よりも過剰供給すると共に、前記液溜
8内の前記電極材料塗布液の一部を前記液溜8の供給位
置から前記導電性支持体2の幅方向に最も離れた位置、
またはその近傍の排出口11から外部排出手段により強
制的に抜き取る。液溜8を幅方向に亘って貫通する流れ
が形成され、安定した剪断を生じさせることができる。
【0020】図2に示したように、導電性支持体2の表
面の塗着量Q1 よりも多い量Q2 をもって電極材料塗布
液を液溜8に給液口10より連続して圧送すると、該塗
布液は前記液溜8内全域に充満した後、その液圧分布が
前記導電性支持体2の幅方向にほぼ均一化されながら、
その一部は前記給液口10から支持体2の幅方向に最も
離れた位置に設けられた排出口11から器外に外部手段
である定量ポンプによりQ2とQ1の差分に相当する流
量Q3で引き抜かれる。図2の給液口10は、エクスト
ルージョン型注液器9の一端に設けられた例であるが、
もちろんこれに限定されるわけではなく、液溜8の塗布
幅方向のほぼ中央に設けることもできる。この場合に
は、排出口をエクストルージョン型注液器の両端部に設
けることができる。
【0021】引き抜かれる流量Q3 は導電性支持体2の
表面に塗着される流量Q1 によって決められるが、Q3
/Q1 の比は0.05〜1.5が良く、好ましくは0.
1〜1.2、特に好ましくは、0.15〜1.0が良
い。
【0022】図3は、他のエクストルージョン型注液器
の断面図であり、ロール1の回転軸に沿った断面図であ
る。エクストルージョン型注液器9に供給される電極材
料塗布液に液溜8内で剪断を加えることは液溜8内の流
路面積を連続的に変える方法によっても達成できる。供
給口10から圧送された電極材料塗布液は液溜8を充満
し、スロット7を通して導電性支持体2に塗着される
が、供給口10から塗布幅方向に最も離れた位置では圧
送される電極材料塗布液が供給口10付近と比べると大
幅に減少する。この減少量にみあって液溜8内の流路面
積を連続的に減らしていくと、常に液溜8内で電極材料
に所定の剪断を加えることができ、電極材料塗布液の異
常な増粘や停滞部の形成を抑えることができる。
【0023】図3に、流路面積を連続的に変更するため
にエクストルージョン型注液器9の液溜8内に液溜栓1
2を挿入した例を示したが、液溜8の形状を予め液溜栓
12を挿入した場合と同じ流路面積になるように製作し
てもよい。液溜8の電極材料塗布液供給口10と最も塗
布幅方向に離れた位置の液溜8内の流路面積と液溜8の
電極材料塗布液供給口10付近の流路面積の比は特に検
定されるものではないが、0〜0.7が良く、好ましく
は、0〜0.5が良く、特に好ましくは、0〜0.3が
良い。但し、0は0を越える値である。また、液溜栓1
2の材質は特に限定されるものではないが、樹脂、ゴ
ム、金属、セラミック等を用いることができ、好ましく
は、樹脂、ゴムが良い。
【0024】なお、図2に示したエクストルージョン型
注液器についても、図3の注液器と同様に、液溜栓を設
けたり、液溜の形状を変えることにより、流路面積を給
液口から排出口に向けて連続的に小さくしてもよい。
【0025】図4は、他のエクストルージョン型注液器
の断面図であり、ロール1の回転軸に沿った断面図であ
る。エクストルージョン型注液器9の液溜8内に内蔵さ
れた回転円筒体13により液溜8内の電極材料塗布液に
塗布幅方向に亘って剪断を加えることができる。エクス
トルージョン型注液器9の液溜8内部に円筒体13を予
め搭載しておく。液溜8に給液口10より電極材料塗布
液が圧送され、円筒体13と液溜8内壁の間を充満す
る。円筒体13は外部駆動装置により回転されるので、
液溜8内部の電極材料塗布液は塗布幅方向に亘って所定
の剪断を受けることができる。剪断は液溜8内壁と円筒
体13の隙間の大きさと円筒体13の回転速度によって
制御される。円筒体13の大きさは特に限定されるもの
ではないが、直径10mm〜300mmが良く、好まし
くは20mm〜100mmである。円筒体13と液溜8
内壁の隙間は電極材料塗布液の性質によって選ぶことが
できるが、0.5mm〜30mmが良く、好ましくは1
mm〜10mmがよい。円筒体13の回転速度は外部駆
動装置によっても異なるが、1rpm〜3000rpm
が良く、好ましくは、10〜1000rpm、特に好ま
しくは、10〜600rpmが良い。
【0026】なお、図2〜4に3種類のエクストルージ
ョン型注液器を示したが、これらの構造を任意に組み合
わせたエクストルージョン型注液器を使用すれば、電極
材料塗布液により大きな剪断を加えることができる。
【0027】電極材料塗布液に剪断を加える方法は、上
記の方法に限定されない。例えば、エクストルージョン
型注液器9の液溜8内に超音波振動体を内蔵することに
より、液溜8内の電極材料塗布液に塗布幅方向に亘って
剪断を加えることができる。超音波振動体は超音波振動
装置により振動されるので、液溜8内の電極材料塗布液
に振動を与える。前記電極材料塗布液は、塗布幅方向に
亘って剪断を受けることができる。なお、超音波振動体
を内蔵させるのではなく、液溜8自体を振動させてもよ
い。また、超音波以外により、振動させてもよい。
【0028】図1〜4に示した塗布方法において、共通
する部分を以下に説明する。電極材料塗布液の粘度は、
B型粘度計(トキメック社製)による測定で、25℃で
0.5Pa・s〜300Pa・sの範囲が良く、好まし
くは0.6Pa・s〜100Pa・s、さらに好ましく
は、0.7Pa・s〜50Pa・sがよい。
【0029】また、導電性支持体2の搬送速度は特に限
定されるものではないが、0.1〜100m/分が好ま
しく、特に0.1〜50m/分が好ましい。
【0030】導電性支持体2は、特に限定されるもので
はないが、金属箔(アルミニウム、銅、ニッケル、ステ
ンレス等)や、無機酸化物、有機高分子材料、炭素等の
導電性フィルムを用いることができる。導電性支持体2
の形態は、連続体、穴あき、ネットでもよいが、特に連
続体が好ましい。導電性支持体2の厚みは、1〜200
μmが好ましい。
【0031】本発明の実施の形態の効果は、電極材料の
塗布乾燥後の膜厚が片面あたり30μm以上400μm
以下、より好ましくは35μm以上300μm以下の場
合に顕著である。さらに、塗布液中の固形分の濃度が4
0重量%以上85重量%以下、より好ましくは50重量
%以上80重量%以下である塗布液を用い、前記の乾燥
膜厚を得る場合に特に顕著である。
【0032】図7は、シリンダ型電池の一例を示す断面
図である。電池の形状は、シリンダ型の他、ボタン、コ
イン、シート、角等でもよい。正極シート31と負極シ
ート32は、その間にセパレータ33を挟んで巻回さ
れ、電池缶34に挿入される。電池缶34には、電解液
が注入され、電池蓋35はガスケット36を介して電池
缶34にかしめられる。電池蓋35は、電気的に正極シ
ート31と接続され、正極端子となる。電池缶34は、
電気的に負極シート32と接続され、負極端子となる。
安全弁37は、封口板として用いることができる。さら
に、電池の安全性を保証するためにPTC(正温度係
数)素子を用いるのが好ましい。
【0033】上記の方法により、塗布された電極シート
(シート状極板)は、矩形型の電極又は電極シートを用
いる全ての電池に適用されるが、1例として以下では、
リチウムを活物質とする非水二次電池について詳述す
る。非水二次電池に用いられる正・負極は、上記のエク
ストルージョン型注液器を用いて正極合剤あるいは負極
合剤を集電体(支持体)上に塗設、成形して作ることが
できる。正極あるいは負極合剤には、それぞれ正極活物
質あるいは負極材料の他、それぞれに導電剤、結着剤、
分散剤、フィラー、イオン導電剤、圧力増強剤や各種添
加剤を含むことができる。
【0034】正極中の活物質は、軽金属を挿入放出でき
るものであれば良いが、好ましくはリチウム含有遷移金
属酸化物であり、更に好ましくはLix CoO2 、Li
x NiO2 、Lix Coa Ni1-a 2 、Lix Cob
1-b z 、Lix Cob Fe1-b z 、Lix Mn2
4 、Lix MnO2 、Lix Mn23 、Lix Mn
b Co2-b z 、Lix Mnb Ni2-b z 、Lix
b 2-b z 、Li x Mnb Fe1-b z (ここでx
=0.05〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8
〜0.98、z=1.5〜5)である。
【0035】以下、本明細書で言う軽金属とは、周期律
表第1A族(水素を除く)及び第2A族に属する元素で
あり、好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウムであ
り、特にリチウムであることが好ましい。
【0036】負極中の活物質は、軽金属を挿入放出でき
るものであれば良いが、好ましくは黒鉛(天然黒鉛、人
造黒鉛、気相成長黒鉛)、コークス(石炭または石油
系)、有機ポリマー焼成物(ポリアクリロニトリルの樹
脂または繊維、フラン樹脂、クレゾール樹脂、フェノー
ル樹脂)、メゾフェースピッチ焼成物、金属酸化物、金
属カルコゲナイド、リチウム含有遷移金属酸化物及びカ
ルコゲナイドである。
【0037】特に、Ge、Sn、Pb、Bi、Al、G
a、Si、Sbの単独あるいはこれらの組み合わせから
なる酸化物、カルコゲナイドが好ましい。更に、これら
に網目形成剤として知られているSiO2 、B23
25 、Al23 、V25 などを加えて非晶質化
させたものが特に好ましい。これらは化学量論組成のも
のであっても、不定比化合物であっても良い。
【0038】これらの化合物の好ましい例として以下の
ものを上げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0039】GeO、GeO2 、SnO、SnO2 、S
nSiO3 、PbO、SiO、Sb 25 、Bi2
3 、Li2 SiO3 、Li4 Si27 、Li2 GeO
3 、SnAl0.4 0.5 0.5 0.1 3.65、SnAl
0.4 0.5 0.5 Cs0.1 3. 65、SnAl0.4 0.5
0.5 0.1 Ge0.053.85、SnAl0.4 0.5 0.
5 0.1 Mg0.1 Ge0.023.83、SnAl0.4 0.4
0.4 Ba0.083.28、SnAl0.5 0.4 0.5 Mg
0.1 0.2 3.65、SnAl0.4 0.5 0.5 Cs0.1
Mg0.1 0.2 3.65、SnB0.5 0.5 Cs0.05Mg
0.050.1 3.03、Sn1.1 Al0.4 0.4 0.4 Ba
0.083.34、Sn1.2 Al0.5 0.3 0. 4 Cs0.2
3.5 、SnSi0.5 Al0.2 0.1 0.1 Mg0.1
2.8 、SnSi0.5 Al0.3 0.4 0.5 4.30、Sn
Si0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ba0. 2 2.95、SnS
0.6 Al0.4 0.2 Mg0.1 3.2 、Sn0.9 Mn
0.3 0. 4 0.4 Ca0.1 Rb0.1 2.95、Sn0.9
0.3 0.4 0.4 Ca0.1 Rb 0.1 2.95、Sn0.3
Ge0.7 Ba0.1 0.9 3.35、Sn0.9 Mn0.1 Mg
0. 1 0.9 3.35、Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9
3.35
【0040】さらに負極材料は、軽金属、特にリチウム
を挿入して用いることができる。リチウムの挿入方法
は、電気化学的、化学的、熱的方法が好ましい。
【0041】負極材料へのリチウム挿入量は、リチウム
の析出電位に近似するまででよいが、上記の好ましい負
極材料当たり50〜700モル%が好ましい。特に10
0〜600モル%が好ましい。
【0042】正極及び負極中の導電剤は、グラファイ
ト、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェ
ンブラック、炭素繊維や金属粉、金属繊維やポリフェニ
レン誘導体であり、特にグラファイト、アセチレンブラ
ックが好ましい。
【0043】正極及び負極中の結着剤は、ポリアクリル
酸、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、澱粉、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロリド、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
SBR(styrene−butadiene−rub
ber)、EPDM(ethylene−propyl
ene−diene methylene linka
ge(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
体))、スルホン化EPDM、フッ素ゴム、ポリブタジ
エン、ポリエチレンオキシドであり、特にポリアクリル
酸、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。これら
は、粒子サイズが1ミクロン以下の水分散ラテックスと
して使用するとより好ましい。
【0044】正極及び負極の支持体即ち集電体は、材質
として、正極にはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケ
ル、チタン、またはこれらの合金であり、負極には銅、
ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金
であり、形態としては、箔、エキスパンドメタル、パン
チングメタル、金網である。特に、正極にはアルミニウ
ム箔、負極には銅箔が好ましい。
【0045】セパレータは、イオン透過度が大きく、所
定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜であれば良く、材
質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、
セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン、ガラス
繊維、アルミナ繊維が用いられ、形態として、不織布、
織布、微孔性フィルムが用いられる。特に、材質とし
て、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンと
ポリエチレンの混合体、ポリプロピレンとテフロンの混
合体、ポリエチレンとテフロンの混合体が好ましく、形
態として微孔性フィルムであるものが好ましい。特に、
孔径が0.01〜1μm、厚みが5〜50μmの微孔性
フィルムが好ましい。
【0046】電解液は、有機溶媒としてプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメ
チルスフォキシド、ジオキソラン、1,3−ジオキソラ
ン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタ
ン、アセトニトリル、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピ
オン酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタ
ン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2
−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、
テトラヒドロ誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロ
パンサルトンの少なくとも1種以上を混合したもの、ま
た電解質として、LiClO4 、LiBF4 、LiPF
6 、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、LiAsF
6 、LiSbF6 、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボ
ン酸リチウム、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、
LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチ
ウムの1種以上の塩を溶解したものが好ましい。特にプ
ロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネートと
1、2−ジメトキシエタン及び/あるいはジエチルカー
ボネートとの混合溶媒にLiCF3 SO3 、LiClO
4 、LiBF4 、及び/あるいはLiPF6 を溶解した
ものが好ましく、特に、少なくともエチレンカーボネー
トとLiPF6 を含むことが好ましい。
【0047】電池の形状はシリンダー、角のいずれにも
適用できる。この場合、電極は、合剤を集電体上に塗
設、乾燥、脱水、プレスして用いる。
【0048】有底電池外装缶は、材質として、ニッケル
メッキを施した鉄鋼板、ステンレス鋼板(SUS30
4、SUS304L,SUS304N、SUS316、
SUS316L、SUS430、SUS444等)、ニ
ッケルメッキを施したステンレス鋼板(同上)、アルミ
ニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、銅であり、
形状として、真円形筒状、楕円形筒状、正方形筒状、長
方形筒状である。特に、外装缶が負極端子を兼ねる場合
は、ステンレス鋼板、ニッケルメッキを施した鉄鋼板が
好ましく、外装缶が正極端子を兼ねる場合は、ステンレ
ス鋼板、アルミニウムまたはその合金が好ましい。
【0049】ガスケットは、材質として、オレフィン系
ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、
ポリイミド、ポリアミドであり、耐有機溶媒性及び低水
分透過性から、オレフィン系ポリマーが好ましく、特に
プロピレン主体のポリマーが好ましい。さらに、プロピ
レンとエチレンのブロック共重合ポリマーであることが
好ましい。
【0050】電池は必要に応じて外装材で被覆される。
外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テープ、金属フ
ィルム、紙、布、塗料、プラスチックケース等がある。
また、外装の少なくとも一部に熱で変色する部分を設
け、使用中の熱履歴がわかるようにしても良い。
【0051】電池は必要に応じて複数本を直列及び/ま
たは並列に組み電池パックに収納される。電池パックに
は正温度係数抵抗体、温度ヒューズ、ヒューズ及び/ま
たは電流遮断素子等の安全素子の他、安全回路(各電池
及び/または組電池全体の電圧、温度、電流等をモニタ
ーし、必要なら電流を遮断する機能を有す回路)を設け
ても良い。また電池パックには、組電池全体の正極及び
負極端子以外に、各電池の正極及び負極端子、組電池全
体及び各電池の温度検出端子、組電池全体の電流検出端
子等を外部端子として設けることもできる。また電池パ
ックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ等)を
内蔵しても良い。また各電池の接続は、リード板を溶接
することで固定しても良いし、ソケット等で容易に着脱
できるように固定しても良い。さらには、電池パックに
電池残存容量、充電の有無、使用回数等の表示機能を設
けても良い。
【0052】電池は様々な機器に使用される。特に、ビ
デオムービー、モニター内蔵携帯型ビデオデッキ、モニ
ター内蔵ムービーカメラ、コンパクトカメラ、一眼レフ
カメラ、使い捨てカメラ、レンズ付きフィルム、ノート
型パソコン、ノート型ワープロ、電子手帳、携帯電話、
コードレス電話、ヒゲソリ、電動工具、電動ミキサー、
自動車等に使用されることが好ましい。
【0053】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明の主旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0054】〔実施例1〕まず、正極シートを作成す
る。正極活物質としてLiCoO2 を87重量部、導電
剤としてグラファイトを9重量部の割合で混合し、さら
に結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを3重量
部、ポリアクリル酸ナトリウムを1重量部加え、水を溶
媒として添加して、自転する攪拌翼と公転しながら自転
する攪拌翼を有する万能ミキサを用いて混練、分散し、
正極電極材料塗布液のスラリーを調製した。
【0055】塗布機は、図6に示すように、送り出し部
(巻出しロール15)、塗布部(バックアップロール1
とエクストルージョン型注液器9)、乾燥室14、巻き
取り部(巻き取りロール16)で構成されており、導電
性支持体2に対して両面塗布を行なうためには、導電性
支持体2の片面(表面)を塗布、乾燥し巻き取った後、
送り出し部(巻出しロール15)に再装着し、反対面
(裏面)を塗布する。導電性支持体2として、厚さ30
μmのアルミニウム箔を用いた、塗布は図2に示す装置
と同等な装置を用い、エクストルージョン型注液器の一
端より電極材料塗布液を供給し、他端より定量ポンプを
用いて塗布液の一部を引き抜いた。
【0056】図1において、スロットノズル4と導電性
支持体2の間隔は0.5mm、スロット7のクリアラン
スは0.5mm、導電性支持体2と対向する入口側リッ
プ(下リップ)6の面と出口側リップ(上リップ)3の
面の幅(図1の断面図の断面方向の長さ)は2mm、液
溜8の内径は50mm、支持体2の搬送速度は1m/m
in、塗布幅は0.5mで電極材料塗布液の供給量Q2
は275cc/min、引き抜き流量Q3 は25cc/
minで塗布を行なった。
【0057】電極材料塗布液の固形分含有率は60重量
%で、見かけ粘度は1Pa・sであった。図6におい
て、乾燥室14は4室からなり、各部屋とも開口率8%
のスリット方式の熱風乾燥で、第1室と第2室は、温度
40℃、スリット風速3m/sec、第3室、第4室は
温度50℃、スリット風速6m/secの条件で乾燥を
行なった。各部屋に供給される乾燥風は、露点9℃に制
御した。
【0058】支持体2に対して塗布液を両面塗布した
後、ローラプレス機により圧縮成形し、厚さ370μm
の正極シートを作成した。ローラプレスは、ローラ径5
00mm、ローラ硬度(ショアーD硬度)90度、圧力
4000kg/cm2 で3回掛けを行なった。
【0059】次に、負極シートを作成する。負極活物質
としてSiSnO3 を86重量部、導電剤としてアセチ
レンブラックを3重量部、およびグラファイトを6重量
部の割合で混合し、さらに結着剤としてポリ弗化ビニリ
デンを4重量部およびカルボキシメチルセルロースを1
重量部加え、水を溶媒として添加して正極と同じ方式の
分散装置を用いて混練、分散し、負極電極材料塗布液を
調製した。電極材料塗布液の固形分含有量は50重量%
で、見かけ粘度は、2.5Pa・sであった。
【0060】厚さ20μmの銅箔(導電性支持体2)の
両面に、片面ずつ正極と同じ方法にて上記の負極電極材
料塗布液を塗布した。図1において、液溜8の内径50
mm、塗布幅は500mm、給液流量Q2 は130cc
/min、引き抜き流量Q3は10cc/min、スロ
ットノズル4と導電性支持体2の間隔は0.3mm、ス
ロットクリアランスは0.5mm、入口側リップ6の面
と出口側リップ3の面の幅は3mm、支持体2の搬送速
度は2m/minで行なった。
【0061】乾燥は、乾燥室14の第1室と第2室が、
温度50℃、スリット風速3m/sec、第3室と第4
室が温度60℃、スリット風速6m/secの条件で行
い、各部屋に供給される乾燥風は、露点8℃に制御し
た。
【0062】支持体2に両面塗布液を行なった後、ロー
ラプレス機により圧縮成形し、厚さ100μmの負極シ
ートを作成した。ローラプレスは、ローラ径500m
m、ローラ硬度(ショアーD硬度)90度、圧力400
0kg/cm2 で2回掛けを行なった。
【0063】〔実施例2〕正極シートを実施例1と同様
な方法により作成した。負極電極材料塗布液は、実施例
1と異なる。負極活物質としてSnOを86重量部、導
電剤としてアセチレンブラックを3重量部およびグラフ
ァイトを6重量部の割合で混合し、さらに結着剤として
ポリ弗化ビニリデンを4重量部およびカルボキシメチル
セルロースを1重量部加え、水を溶媒として添加して実
施例1と同じ分散装置を用いて混練、分散し、負極電極
材料塗布液を調製した。電極材料塗布液の固形分含有量
は50重量%で、見かけ粘度は、3Pa・sであった。
【0064】実施例1の負極と同じ状態で、上記の塗布
液を支持体に塗布した。すなわち、液溜8の内径50m
m、塗布幅は500mm、給液流量Q2 は130cc/
min、引き抜き流量Q3 は10cc/min、スロッ
トノズル4と導電性支持体2の間隔は0.3mm、スロ
ット7のクリアランスは0.5mm、導電性支持体2と
対向する入口側リップ6の面と出口側リップ3の面の幅
は3mm、支持体2の搬送速度は2m/minで行なっ
た。乾燥、プレスを実施例1の負極と同条件にて行い、
厚さ100μmの負極シートを作成した。
【0065】〔実施例3〕実施例1の正極塗布液を図3
に示すエクストルージョン型注液器を用いて行なった。
【0066】図1において、スロットノズル4と導電性
支持体2の間隔は0.5mm、スロット7のクリアラン
スは0.5mm、導電性支持体2と対向する入口側リッ
プ6の面と出口側リップ3の面の幅は2mm、液溜8の
内径は50mm、支持体2の搬送速度は1m/min、
塗布幅は0.5mであった。
【0067】図3において、液溜8へは塗布幅方向の中
央に位置する供給口10から塗布液を給液し、液溜8に
はテフロン製の液溜栓12を挿入した。液溜栓12は、
図3に示すように直線状の斜面を有し、両端の流路面積
が供給口10付近の流路面積の10分の1になるように
した。電極材料の供給量は250cc/minであっ
た。塗布後の乾燥、プレスは実施例1の正極と同条件に
て行い、厚さ370μmの正極シートを作成した。
【0068】実施例1の負極塗布液を、図3に示すエク
ストルージョン型注液器を用いて塗布を行なった。
【0069】図1において、スロットノズル4と導電性
支持体2の間隔は0.3mm、スロットクリアランスは
0.5mm、入口側リップ6の面と出口側リップ3の面
の幅は3mm、液溜8の内径は50mm、支持体2の搬
送速度は1m/min、塗布幅は0.5mであった。液
溜8へは塗布幅方向の中央に位置する供給口10から塗
布液を給液し、液溜8にはテフロン製の液溜栓12を挿
入した。液溜栓12は、図3に示すように直線状の斜面
を有し、両端の流路面積が供給口10付近の流路面積の
10分の1になるようにした。電極材料の供給量は12
0cc/minであった。塗布後の乾燥、プレスは実施
例1の負極と同条件にて行い、厚さ100μmの負極シ
ートを作成した。
【0070】〔実施例4〕実施例3同様にして正極シー
トを作成した。実施例2の負極塗布液を実施例3の負極
シートと同じ条件で塗布、乾燥、プレスを行い、100
μmの負極シートを作成した。
【0071】〔実施例5〕実施例1の正極塗布液を図4
に示すエクストルージョン型注液器を用いて行なった。
【0072】図1において、スロットノズル4と導電性
支持体2の間隔は0.5mm、スロットクリアランスは
0.5mm、入口側リップ6の面と出口側リップ3の面
の幅は2mm、液溜8の内径は50mm、支持体2の搬
送速度は1m/min、塗布幅は0.5mであった。
【0073】図4において、液溜8は直径40mmの円
筒体13を内蔵し、100rpmの速度で円筒体13を
回転させた。正極材料塗布液の供給量は250cc/m
inであった。塗布後の乾燥、プレスは実施例1の正極
と同条件にて行い、厚さ370μmの負極シートを作成
した。
【0074】実施例1の負極塗布液を、図4に示すエク
ストルージョン型注液器を用いて塗布を行なった。
【0075】図1において、スロットノズル4と導電性
支持体2の間隔は0.3mm、スロットクリアランスは
0.5mm、入口側リップ6の面と出口側リップ3の面
の幅は3mm、液溜8の内径は50mm、支持体2の搬
送速度は1m/min、塗布幅は0.5mであった。
【0076】図4において、液溜8は直径40mmの円
筒体13を内蔵し、300rpmの速度で円筒体13を
回転させた。負極材料塗布液の供給量は120cc/m
inであった。塗布後の乾燥、プレスは実施例1の負極
と同条件にて行い、厚さ100μmの正極シートを作成
した。
【0077】〔実施例6〕実施例5と同様にして正極シ
ートを作成した。実施例2の負極塗布液を実施例5の負
極シートと同じ条件で塗布、乾燥、プレスを行い、10
0μmの負極シートを作成した。
【0078】〔比較例1〕実施例1の正極塗布液を図5
に示すエクストルージョン型注液器を用いて行なった。
【0079】スロットノズル4と導電性支持体2の間隔
は0.5mm、スロットクリアランスは0.5mm、入
口側リップの面と出口側リップの面の幅は2mm、液溜
8の内径は50mm、支持体2の搬送速度は1m/mi
n、塗布幅は0.5mであった。
【0080】図5に示すように、液溜8へは塗布幅方向
の中央に位置する供給口10から塗布液を給液した。た
だし、塗布液の引き抜き(図2)、液溜栓の挿入(図
3)は行なわなかった。さらに、液溜は円筒体(図4)
を内蔵していない。電極材料の供給量は250cc/m
inであった。塗布後の乾燥、プレスは実施例1の正極
と同条件にて行い、厚さ370μmの正極シートを作成
した。
【0081】実施例1の負極塗布液を、図5に示すエク
ストルージョン型注液器を用いて塗布を行なった。
【0082】スロットノズル4と導電性支持体2の間隔
は0.3mm、スロットクリアランスは0.5mm、入
口側リップの面と出口側リップの面の幅は3mm、液溜
8の内径は50mm、支持体2の搬送速度は1m/mi
n、塗布幅は0.5mであった。
【0083】正極と同様に、液溜8へは塗布幅方向の中
央に位置する供給口10から塗布液を給液した。ただ
し、塗布液の引き抜き(図2)、液溜栓の挿入(図
3)、円筒体の内蔵(図4)は行なわなかった。塗布後
の乾燥、プレスは実施例1の負極と同条件にて行い、厚
さ100μmの負極シートを作成した。
【0084】〔比較例2〕実施例2の電極材料塗布液を
比較例1と同様に塗布、乾燥、プレスを行い、正極37
0μm、負極100μmの電極シートを作成した。
【0085】実施例1〜6および比較例1、2で作成し
た電極シートを用いて、図7に示す円筒型電池を50個
ずつ作成し、2本組の組電池の放電容量を測定した。さ
らに、電極シートの塗布面の状態を観察した。表1に、
放電容量の測定結果と塗布面の状態を示す。なお、各電
極シートの長さは25cm、円筒型電池の直径は1.4
cm、高さは5cmであった。放電容量は、実施例1で
作成した正極シートと負極シートの組み合わせによる電
池の放電容量の平均を100として、実施例3、5、お
よび比較例1を評価した。また、実施例2の正極と負極
シートの組み合わせによる電池の放電容量を100と
し、実施例4、6、および比較例2を評価した。
【0086】
【表1】
【0087】〔表1〕より明らかなように、実施例1〜
6では平滑性に優れた電極シートが得られた。比較例
1、2では、塗布幅方向の端部に近いところに面粗れが
確認された。これは、図5において、塗布幅方向の両端
側の電極材料塗布液の吐出量が中央の供給部10に比べ
低下したためと考えられる。比較例2では負極の塗布時
に端部付近に塗布スジが発生した。
【0088】また、組電池の放電容量を比較しても実施
例1〜6が安定して高放電容量を維持しているのに対
し、比較例1、2ともに5〜6%の放電容量の低下が発
生した。
【0089】以上の結果により、実施例1〜6により電
池を作成すれば、放電容量が安定し、塗布スジや面粗れ
といった塗布故障の発生も極めて少なく、安定して塗布
できる。すなわち、塗布幅方向に亘って塗布液に剪断を
かけることにより、良好な塗布が可能であることが確認
できた。これにより、安定した性能の電池製造が可能と
なるばかりでなく、塗布スジ、面粗れ等の塗布故障の発
生が抑制されるので、塗布工程の工程安定性が向上す
る。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、エクストルージョン塗
布装置の液溜内において、塗布幅方向に亘って電極材料
塗布液に剪断をかけることにより、導電性支持体の表面
に平滑に電極材料塗布液を塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いたエクストルージョン型
塗布装置の要部の断面図を示す。
【図2】本発明の実施例に用いたエクストルージョン型
塗布装置の断面図を示す。
【図3】本発明の実施例に用いたエクストルージョン型
塗布装置の断面図を示す。
【図4】本発明の実施例に用いたエクストルージョン型
塗布装置の断面図を示す。
【図5】従来の布装置の断面図を示す。
【図6】本実施例に用いた塗布装置の全体を示す図であ
る。
【図7】円筒型電池の断面図である。
【符号の説明】
1 バックアップロール 2 導電性支持体 3 出口リップ 4 スロットノズル 5 スロット先端 6 入口リップ 7 スロット 8 液溜 9 エクストルージョン型注液器 10 給液口 11 排出口 12 液溜栓 13 円筒体 14 乾燥室 15 巻出しロール 16 巻き取りロール 21 減圧室 31 正極シート 32 負極シート 33 セパレータ 34 電池缶 35 電池蓋 36 ガスケット 37 安全弁

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に走行する導電性支持体の表面に
    対向せしめたスロット先端から電極材料塗布液を連続的
    に吐出することにより前記導電性支持体の表面に前記塗
    布液を塗着するエクストルージョン型塗布装置におい
    て、前記スロットに連通する液溜へ供給される前記電極
    材料塗布液に、前記液溜内において塗布幅方向に亘って
    剪断をかけることを特徴とするシート状極板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記液溜に前記電極材料塗布液を前記支
    持体上の塗着量よりも過剰供給するとともに、前記液溜
    内の前記電極材料塗布液の一部を前記液溜の供給位置か
    ら前記導電性支持体の幅方向に最も離れた位置、または
    その近傍に配置された排出口から外部排出手段により強
    制的に抜き取ることを特徴とする請求項1に記載のシー
    ト状極板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電極材料塗布液の前記液溜内の流路
    面積を連続的に変えたことを特徴とする請求項1に記載
    のシート状極板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記液溜内で回転体を回転させることを
    特徴とする請求項1に記載のシート状電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 超音波振動装置を用いて前記液溜内で電
    極材料塗布液に振動を与えることを特徴とする請求項1
    に記載のシート状電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5に記載した方法に
    より製造したシート状電極を用いたことを特徴とする非
    水電解質電池。
  7. 【請求項7】 連続的に走行する導電性支持体の表面に
    対向せしめたスロット先端から電極材料塗布液を連続的
    に吐出することにより前記導電性支持体の表面に前記塗
    布液を塗着するエクストルージョン型塗布装置におい
    て、前記スロットに連通する液溜へ供給される前記電極
    材料塗布液に、前記液溜内において塗布幅方向に亘って
    剪断をかけるための剪断手段を有することを特徴とする
    エクストルージョン型塗布装置。
  8. 【請求項8】 前記剪断手段は、前記液溜に前記電極材
    料塗布液を前記支持体上の塗布量よりも過剰供給する供
    給手段と、前記液溜内の前記電極材料塗布液の一部を前
    記液溜の供給位置から前記導電性支持体の幅方向に最も
    離れた位置、またはその近傍の排出口から強制的に抜き
    取る排出手段を有する請求項7に記載のエクストルージ
    ョン型塗布装置。
  9. 【請求項9】 前記剪断手段は、前記液溜内の前記電極
    材料塗布液の流路面積を連続的に変化させる流路形成手
    段を含む請求項7に記載のエクストルージョン型塗布装
    置。
  10. 【請求項10】 前記剪断手段は、前記液溜内に回転可
    能な円筒体を含む請求項7に記載のエクストルージョン
    型塗布装置。
  11. 【請求項11】 前記剪断手段は、前記液溜内に前記電
    極材料塗布液に振動を与えるための超音波振動手段を含
    む請求項7に記載のエクストルージョン型塗布装置。
JP8349967A 1996-12-27 1996-12-27 シート状極板の製造方法と化学電池 Withdrawn JPH10188961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349967A JPH10188961A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シート状極板の製造方法と化学電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349967A JPH10188961A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シート状極板の製造方法と化学電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188961A true JPH10188961A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18407330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349967A Withdrawn JPH10188961A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シート状極板の製造方法と化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188961A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243581A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工方法および塗工機
JP2009032427A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN102405544A (zh) * 2009-04-22 2012-04-04 丰田自动车株式会社 电池用电极的制造方法以及用于其中的涂布模具
CN104300156A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 三菱综合材料株式会社 电极片的制造方法及制造装置
JP2016038936A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置
CN108722798A (zh) * 2018-07-17 2018-11-02 深圳市曼恩斯特科技有限公司 一种涂布模头机构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243581A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工方法および塗工機
JP4658493B2 (ja) * 2004-02-27 2011-03-23 三菱重工業株式会社 塗工機
JP2009032427A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN102405544A (zh) * 2009-04-22 2012-04-04 丰田自动车株式会社 电池用电极的制造方法以及用于其中的涂布模具
US8962098B2 (en) 2009-04-22 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing battery electrode and coating die for use therein
CN104300156A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 三菱综合材料株式会社 电极片的制造方法及制造装置
JP2015022916A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 三菱マテリアル株式会社 電極シートの製造方法及び製造装置
JP2016038936A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置
CN108722798A (zh) * 2018-07-17 2018-11-02 深圳市曼恩斯特科技有限公司 一种涂布模头机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234225B1 (en) Cell electrode with thick tip portion
JP4161400B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
US7882622B2 (en) Apparatus and method for fabricating cathode collectors for lithium/oxyhalide electrochemical cells
CN101212051B (zh) 正极混合物、非水电解质二次电池、及其制造方法
JP5220273B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
US20020039684A1 (en) Negative electrode for lithium rechargeable batteries and lithium rechargeable batteries
US20100190063A1 (en) Method and apparatus for manufacturing member for secondary battery and secondary battery using the same
US6379403B1 (en) Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes
JP2012174569A (ja) 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法
CN103904368A (zh) 锂二次电池
JP4380201B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2009545858A (ja) 電池電極
JPH11283628A (ja) 非水二次電池
JP3653913B2 (ja) シート状電極とこれを用いた非水二次電池
US20210057732A1 (en) Lithium ion secondary battery electrode, production method for same, and lithium ion secondary battery
CN100444458C (zh) 电池
JPH0765816A (ja) シート状極板の製造方法及びそれにより製造された化学電池
JPH10188962A (ja) シート状極板の製造方法と非水電解質電池
JPH11250937A (ja) 非水電解液二次電池
JP3719312B2 (ja) 正極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
JP5851801B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1125955A (ja) 電極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
CN106505243B (zh) 非水电解液二次电池的制造方法
JP4081833B2 (ja) 密閉型非水電解液二次電池
CN113243055A (zh) 正极浆料、正极、二次电池和正极的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302