JPH1018878A - Driving control device of hybrid vehicle - Google Patents

Driving control device of hybrid vehicle

Info

Publication number
JPH1018878A
JPH1018878A JP17345596A JP17345596A JPH1018878A JP H1018878 A JPH1018878 A JP H1018878A JP 17345596 A JP17345596 A JP 17345596A JP 17345596 A JP17345596 A JP 17345596A JP H1018878 A JPH1018878 A JP H1018878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
mode
vehicle
brake
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17345596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3467974B2 (en
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yutaka Taga
豊 多賀
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Yushi Hata
祐志 畑
Tsuyoshi Mikami
強 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17345596A priority Critical patent/JP3467974B2/en
Priority to US08/885,853 priority patent/US5923093A/en
Publication of JPH1018878A publication Critical patent/JPH1018878A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467974B2 publication Critical patent/JP3467974B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent generation of disorder feeling at the time of brake by prohibiting switching of regenerative control and engine braking during regenerative control by regenerative control means, or during engine braking by engine braking means. SOLUTION: During operation of a vehicle, in a controller 50, it is judged whether it is during control or not, switching of an operating mode by an operating mode judging sub-routine is prohibited until a regenerative control mode (a mode 6) or an engine brake mode (a mode 8) is completed in the case of 'YES'. It is judged whether the mode 6 is selected or not, the range of a shifting position which can be selected presently is found out on the basis of the operating range of a shift lever 42 detected by a shift position sensor 46. Motor speed per the shift position is calculated from a car speed and a change gear rate, and also engine control force per a shifting position is calculated assuming that an engine 12 is selected as control power source, and a motor torque (regenerative control torque) is found out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車両
の駆動制御装置に係り、特に、制動時の違和感の発生を
防止する技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drive control device for a hybrid vehicle, and more particularly, to a technique for preventing a feeling of strangeness during braking.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

(a) 燃料の燃焼によって作動するエンジンと、モータジ
ェネレータとを車両走行時の動力源として備えているハ
イブリッド車両が、例えば特開平7−67208号公報
等に記載されている。また、未公知な技術であるが特願
平7−294148号公報には、(b) 動力源の作動状態
が異なる複数の運転モードで走行するハイブリッド車両
が提案されている。かかるハイブリッド車両において、
複数の運転モードとしては、モータジェネレータが車両
の運動エネルギーで回転駆動されることにより、車両に
発電力に応じた制動力を作用させる回生制動モードや、
エンジンが車両の運動エネルギーで回転駆動されること
により、車両に引き擦り回転等のエンジンの回転抵抗に
よる制動力を作用させるエンジンブレーキモードなどが
提案されている。
(a) A hybrid vehicle that includes an engine that operates by burning fuel and a motor generator as power sources for driving the vehicle is described in, for example, JP-A-7-67208. Japanese Patent Application No. Hei 7-294148 proposes a hybrid vehicle that travels in a plurality of operation modes in which the operation state of a power source is different, which is an unknown technique. In such a hybrid vehicle,
As the plurality of operation modes, a regenerative braking mode in which a motor generator is driven to rotate by kinetic energy of the vehicle to apply a braking force to the vehicle in accordance with generated power,
There has been proposed an engine brake mode in which the engine is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle to apply a braking force to the vehicle by rotational resistance of the engine such as rubbing rotation.

【0003】ところで、上記ハイブリッド車両におい
て、回生制動モードとエンジンブレーキモードは、例え
ば、蓄電装置の過充電等による充放電効率の低下を防止
するために、蓄電装置の蓄電量に基づいて切り換えられ
るようになっている。すなわち、蓄電装置の蓄電量が過
充電とならない所定値以下である場合には、蓄電装置を
充電するために回生制動モードが実行されるが、蓄電装
置の蓄電量が所定値以上である場合には、過充電を避け
るためにエンジンブレーキモードが実行されるのであ
る。
[0003] In the above hybrid vehicle, the regenerative braking mode and the engine braking mode are switched based on the amount of power stored in the power storage device in order to prevent a reduction in charging and discharging efficiency due to, for example, overcharging of the power storage device. It has become. In other words, when the charged amount of the power storage device is equal to or less than a predetermined value that does not cause overcharging, the regenerative braking mode is executed to charge the power storage device, but when the charged amount of the power storage device is equal to or more than the predetermined value. The engine brake mode is executed to avoid overcharging.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなハイブリッド車両においては、回生制動モードとエ
ンジンブレーキモードとの切換えが、蓄電装置の蓄電量
に基づいて行われているため、制動時に蓄電装置の蓄電
量が変化すると、一方の制動モードによる制動の完了前
に他方の制動モードに切り換えられる場合があり、その
際に各々の制動モードの制動力源およびその制動力源を
切り換えるためのクラッチの作動状態等の相違から制動
力が変化して違和感が発生することがあったのである。
なお、必要な制動力の大きさなど蓄電量以外の条件下で
回生制動とエンジンブレーキとが使い分けられる場合も
同様な問題を生じる。
However, in such a hybrid vehicle, switching between the regenerative braking mode and the engine braking mode is performed based on the amount of power stored in the power storage device. When the charged amount changes, the braking mode may be switched to the other braking mode before the braking in the other braking mode is completed. At that time, the braking force source in each braking mode and the operation of the clutch for switching the braking force source are performed. In some cases, the braking force changed due to a difference in state or the like, causing a sense of incongruity.
A similar problem arises when regenerative braking and engine braking can be selectively used under conditions other than the amount of stored power, such as the required braking force.

【0005】本発明は、以上のような事情を背景として
為されたもので、その目的とするところは、モータジェ
ネレータが車両の運動エネルギーで回転駆動されること
により、車両に発電力に応じた制動力を作用させる回生
制動手段と、エンジンが車両の運動エネルギーで回転駆
動されることにより、車両にエンジンの回転抵抗による
制動力を作用させるエンジンブレーキ手段とを有するハ
イブリッド車両において、制動時の違和感の発生を防止
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances. It is an object of the present invention to provide a motor generator that is driven to rotate by the kinetic energy of a vehicle so that the vehicle can respond to the generated power. In a hybrid vehicle having regenerative braking means for applying a braking force and engine braking means for applying a braking force to the vehicle by rotational resistance of the engine when the engine is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle, uncomfortable feeling at the time of braking is provided. It is to prevent the occurrence of.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、(a) 燃料の燃焼によって作動するエン
ジンと、モータジェネレータとを車両走行時の動力源と
して備えている一方、(b) モータジェネレータが車両の
運動エネルギーで回転駆動されることにより、車両に発
電力に応じた制動力を作用させる回生制動手段と、エン
ジンが車両の運動エネルギーで回転駆動されることによ
り、車両にエンジンの回転抵抗による制動力を作用させ
るエンジンブレーキ手段とを有し、(c) 予め定められた
条件下で前記回生制動手段および前記エンジンブレーキ
手段が自動的に使い分けられるハイブリッド車両の駆動
制御装置において、(d) 前記回生制動手段による回生制
動中、或いは前記エンジンブレーキ手段によるエンジン
ブレーキ中は、回生制動とエンジンブレーキとの切換え
を禁止する制動切換禁止手段を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the present invention provides (a) an engine that operates by burning fuel and a motor generator as a power source for running the vehicle. b) When the motor generator is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle, regenerative braking means for applying a braking force according to the generated power to the vehicle and the engine is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle And (c) a drive control device for a hybrid vehicle in which the regenerative braking means and the engine braking means are automatically used under predetermined conditions. (D) during regenerative braking by the regenerative braking means or during engine braking by the engine braking means, And a brake switching prohibiting means for prohibiting switching between the engine and the engine brake.

【0007】[0007]

【発明の効果】本発明によれば、前記回生制動手段によ
る回生制動中、或いは前記エンジンブレーキ手段による
エンジンブレーキ中は、回生制動とエンジンブレーキの
切換えが禁止されるため、制動中に制動力源およびクラ
ッチの作動状態等が変更されることがなくなり、制動力
が途中で変化して違和感が発生することが防止される。
According to the present invention, switching between regenerative braking and engine braking is prohibited during regenerative braking by the regenerative braking means or during engine braking by the engine braking means. In addition, the operating state of the clutch and the like are not changed, so that it is possible to prevent the braking force from changing halfway and causing an uncomfortable feeling.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】ここで、本発明は、例えばクラッ
チにより動力伝達を接続、遮断することによって動力源
を切り換える切換タイプや、遊星歯車装置などの合成、
分配機構によってエンジンおよびモータジェネレータの
出力を合成したり分配したりするミックスタイプなど種
々のタイプのハイブリッド車両に適用され得る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Here, the present invention relates to a switching type in which a power source is switched by connecting / disconnecting power transmission by, for example, a clutch, a combination of a planetary gear device, and the like.
The present invention can be applied to various types of hybrid vehicles such as a mixed type in which outputs of an engine and a motor generator are combined and distributed by a distribution mechanism.

【0009】また、好適には本発明の構成要件に加え
て、(e) 前記動力源と駆動輪との間に変速比を変更可能
な自動変速機が配設されており、(f) 前記エンジンブレ
ーキ手段は、前記自動変速機の変速比を変更し、前記エ
ンジンが車両の運動エネルギーで回転駆動されることに
より変速比に応じた制動力を作用させるものであり、
(g) 前記回生制動手段は、エンジンブレーキ手段による
変速制御で得られる制動力と略等しい制動力が得られる
ようにモータジェネレータの発電力を制御するものであ
ることを特徴とする。このようにすれば、同一の変速段
が選択されている場合に、回生制動とエンジンブレーキ
とで制動力が相違しないため、制動時に違和感が発生す
ることが防止される。
[0009] Preferably, in addition to the constituent elements of the present invention, (e) an automatic transmission capable of changing a gear ratio is provided between the power source and the drive wheels; The engine brake means changes a speed ratio of the automatic transmission, and applies a braking force according to the speed ratio by rotating the engine with kinetic energy of the vehicle.
(g) The regenerative braking means controls the power generation of the motor generator so that a braking force substantially equal to the braking force obtained by the shift control by the engine braking means is obtained. With this configuration, when the same gear position is selected, the braking force is not different between the regenerative braking and the engine brake, so that a sense of incongruity during braking is prevented.

【0010】なお、上記自動変速機が無段変速機である
場合には、前記エンジンブレーキ手段による制動力は直
線的に変化する様々な値に設定されるため、前記回生制
動手段による制動力も同様に直線的に変化する様々な値
に設定される。従って、このような場合には、車両の走
行状態に応じたより最適な制動力が得られるため、制動
時の違和感が一層低減される。
When the automatic transmission is a continuously variable transmission, the braking force of the engine braking means is set to various values which change linearly, so that the braking force of the regenerative braking means is also reduced. Similarly, various values that change linearly are set. Therefore, in such a case, a more optimal braking force according to the running state of the vehicle can be obtained, and the sense of discomfort during braking is further reduced.

【0011】また、有段の自動変速機においてもモータ
ジェネレータの制動力を直線的に設定するには、エンジ
ンブレーキ手段により、各変速段毎にロックアップクラ
ッチ(エンジンと駆動輪との間に設けられて動力を伝
達、遮断するクラッチ)を適宜スリップさせて、回生制
動に略一致したエンジンブレーキが発生するように制御
すれば良い。このようにすれば、制動時の違和感は一層
低減される。なお、エンジンブレーキ手段により、各変
速段毎にスロットル弁開度を適宜調節して、回生制動に
略一致したエンジンブレーキが発生するように制御して
も同様の効果が得られる。
In order to linearly set the braking force of the motor generator even in a stepped automatic transmission, a lock-up clutch (provided between the engine and the driving wheels) is provided for each speed step by engine braking means. The clutch that transmits and disconnects the power is slipped as appropriate, and control is performed so that an engine brake substantially matching regenerative braking is generated. In this way, the sense of discomfort during braking is further reduced. The same effect can be obtained even if the throttle opening of the throttle valve is appropriately adjusted for each shift speed by the engine braking means, and control is performed so as to generate an engine brake substantially matching regenerative braking.

【0012】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例である駆動制
御装置を備えているハイブリッド駆動装置10の骨子図
である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton view of a hybrid drive device 10 including a drive control device according to one embodiment of the present invention.

【0013】図1において、このハイブリッド駆動装置
10はFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用
のもので、燃料の燃焼によって作動する内燃機関等のエ
ンジン12と、電気エネルギーによって作動する電動モ
ータおよび発電機として用いられるモータジェネレータ
14と、シングルピニオン型の遊星歯車装置16と、自
動変速機18とを車両の前後方向に沿って備えており、
出力軸19から図示しないプロペラシャフトや差動装置
などを介して左右の駆動輪(後輪)へ駆動力を伝達す
る。
In FIG. 1, a hybrid drive unit 10 is for a front-engine / rear-drive (FR) vehicle, and includes an engine 12 such as an internal combustion engine that operates by burning fuel, an electric motor that operates by electric energy, and a power generator. A motor generator 14, a single pinion type planetary gear set 16, and an automatic transmission 18 along the longitudinal direction of the vehicle.
The driving force is transmitted from the output shaft 19 to the left and right driving wheels (rear wheels) via a propeller shaft, a differential device, and the like (not shown).

【0014】遊星歯車装置16は機械的に力を合成分配
する合成分配機構で、モータジェネレータ14と共に電
気式トルコン24を構成しており、そのリングギヤ16
rは第1クラッチCE1 を介してエンジン12に連結さ
れ、サンギヤ16sはモータジェネレータ14のロータ
軸14rに連結され、キャリア16cは自動変速機18
の入力軸26に連結されている。また、サンギヤ16s
およびキャリア16cは第2クラッチCE2 によって連
結されるようになっている。
The planetary gear unit 16 is a composite distributing mechanism for mechanically distributing and distributing force, and constitutes an electric torque converter 24 together with the motor generator 14.
r is connected to the engine 12 via the first clutch CE 1, sun gear 16s is connected to the rotor shaft 14r of the motor generator 14, the carrier 16c automatic transmission 18
Are connected to the input shaft 26. Sun gear 16s
And carrier 16c is adapted to be connected by the second clutch CE 2.

【0015】なお、エンジン12の出力は、回転変動や
トルク変動を抑制するためのフライホイール28および
スプリング、ゴム等の弾性部材によるダンパ装置30を
介して第1クラッチCE1 に伝達される。第1クラッチ
CE1 および第2クラッチCE2 は、何れも油圧アクチ
ュエータによって係合、解放される摩擦式の多板クラッ
チである。
[0015] The output of the engine 12 is transmitted rotation fluctuation and the flywheel 28 and the spring for suppressing the torque variation, the first clutch CE 1 via a damper device 30 by the elastic member such as rubber. Each of the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 is a friction type multi-plate clutch that is engaged and released by a hydraulic actuator.

【0016】自動変速機18は、前置式オーバードライ
ブプラネタリギヤユニットから成る副変速機20と、単
純連結3プラネタリギヤトレインから成る前進4段、後
進1段の主変速機22とを組み合わせたものである。
The automatic transmission 18 is a combination of a subtransmission 20 composed of a front-type overdrive planetary gear unit and a main transmission 22 having four forward and one reverse stages composed of a simple connection of three planetary gear trains. .

【0017】具体的には、副変速機20はシングルピニ
オン型の遊星歯車装置32と、油圧アクチュエータによ
って摩擦係合させられる油圧式のクラッチC0 、ブレー
キB 0 と、一方向クラッチF0 とを備えて構成されてい
る。また、主変速機22は、3組のシングルピニオン型
の遊星歯車装置34、36、38と、油圧アクチュエー
タによって摩擦係合させられる油圧式のクラッチC1 ,
2 、ブレーキB1 ,B2 ,B3 ,B4 と、一方向クラ
ッチF1 ,F2 とを備えて構成されている。
More specifically, the auxiliary transmission 20 is a single pini
ON type planetary gear set 32 and hydraulic actuator
Hydraulic clutch C frictionally engaged0 , Bray
Key B 0 And one-way clutch F0 And is configured with
You. The main transmission 22 has three sets of single pinion type.
Planetary gear units 34, 36, 38, and hydraulic actuator
Hydraulic clutch C frictionally engaged by1 ,
CTwo , Brake B1 , BTwo , BThree , BFour And a one-way club
Switch F1 , FTwo It is comprised including.

【0018】そして、図2に示されているソレノイドバ
ルブSL1〜SL4の励磁、非励磁により油圧回路40
が切り換えられたり、シフトレバー42に連結されたマ
ニュアルシフトバルブによって油圧回路40が機械的に
切り換えられたりすることにより、クラッチC0 ,C
1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3 ,B4 がそ
れぞれ係合、解放制御され、図3に示されているように
ニュートラル(N)と前進5段(1st〜5th)、後
進1段(Rev)の各変速段が成立させられる。
The hydraulic circuit 40 is energized and de-energized by the solenoid valves SL1 to SL4 shown in FIG.
Is switched or the hydraulic circuit 40 is mechanically switched by a manual shift valve connected to the shift lever 42, so that the clutches C 0 , C
1 , C 2 and brakes B 0 , B 1 , B 2 , B 3 , B 4 are respectively engaged and disengaged, and as shown in FIG. 3, the neutral (N) and the five forward steps (1st to 5th) ), And each of the first reverse speeds (Rev) is established.

【0019】なお、上記自動変速機18や前記電気式ト
ルコン24は、中心線に対して略対称的に構成されてお
り、図1では中心線の下半分が省略されている。
The automatic transmission 18 and the electric torque converter 24 are constructed substantially symmetrically with respect to the center line, and the lower half of the center line is omitted in FIG.

【0020】図3のクラッチ、ブレーキ、一方向クラッ
チの欄の「○」は係合、「●」はシフトレバー42がエ
ンジンブレーキレンジ、たとえば「3」、「2」、及び
「L」レンジ等の低速レンジへ操作された場合や、所定
のエンジンブレーキモード及び回生制動モードで係合、
そして、空欄は非係合を表している。
In the clutch, brake, and one-way clutch columns of FIG. 3, "○" indicates engagement, and "●" indicates that the shift lever 42 is in the engine brake range, such as the "3", "2", and "L" ranges. If the engine is operated to the low speed range, or engages in the predetermined engine braking mode and regenerative braking mode,
A blank indicates non-engagement.

【0021】その場合に、ニュートラルN、後進変速段
Rev、及びエンジンブレーキレンジは、シフトレバー
42に機械的に連結されたマニュアルシフトバルブによ
って油圧回路40が機械的に切り換えられることによっ
て成立させられ、前進変速段の1st〜5thの相互間
の変速およびエンジンブレーキモード、回生制動モード
での係合制御はソレノイドバルブSL1〜SL4によっ
て電気的に行われる。
In this case, the neutral N, the reverse gear Rev, and the engine brake range are established when the hydraulic circuit 40 is mechanically switched by a manual shift valve mechanically connected to the shift lever 42. Shifts between the first to fifth th of the forward gear and engagement control in the engine brake mode and the regenerative braking mode are electrically performed by the solenoid valves SL1 to SL4.

【0022】また、前進変速段の変速比は1stから5
thとなるに従って段階的に小さくなり、4thの変速
比i4 =1であり、5thの変速比i5 は、副変速機2
0の遊星歯車装置32のギヤ比をρ(=サンギヤの歯数
S /リングギヤの歯数ZR<1)とすると1/(1+
ρ)となる。後進変速段Revの変速比iR は、遊星歯
車装置36、38のギヤ比をそれぞれρ2 、ρ3 とする
と1−1/ρ2 ・ρ3である。図3は各変速段の変速比
の一例を示したものである。
The gear ratio of the forward gear is from 1st to 5
and the speed ratio i 4 of the 4th is 1 and the speed ratio i 5 of the 5th is smaller than the auxiliary transmission 2
Assuming that the gear ratio of the planetary gear device 32 of 0 is ρ (= the number of teeth of the sun gear Z S / the number of teeth of the ring gear Z R <1), 1 / (1+
ρ). Gear ratio i R of the reverse speed Rev, respectively [rho 2 the gear ratio of the planetary gear 36 and 38, a 1-1 / ρ 2 · ρ 3 When [rho 3. FIG. 3 shows an example of the gear ratio of each gear.

【0023】図4は、図2に表されるシフトレバー42
の操作位置を示している。図において、車両の前後方向
の6つの操作位置と車両の左右方向の2つの操作位置と
の組み合わせにより、シフトレバー42を8通りの操作
位置へ操作可能に支持する図示しない支持装置によって
シフトレバー42が支持されている。
FIG. 4 shows the shift lever 42 shown in FIG.
Shows the operation position of. In the figure, the shift lever 42 is supported by a support device (not shown) that operably supports the shift lever 42 to eight operation positions by combining six operation positions in the front-rear direction of the vehicle and two operation positions in the left-right direction of the vehicle. Is supported.

【0024】図3の作動表に示されているように、第2
変速段(2nd)と第3変速段(3rd)との間の変速
は、第2ブレーキB2 と第3ブレーキB3 との係合・解
放状態を共に変えるクラッチツウクラッチ変速になる。
この変速を円滑に行うために、上述した油圧回路40に
は図5に示す回路が組み込まれている。
As shown in the operation table of FIG.
Shifting between the gear stage (2nd) and third shift stage (3rd) will clutch-changing the engagement-released state of the second brake B 2 and the third brake B 3 together.
In order to smoothly perform this shift, a circuit shown in FIG. 5 is incorporated in the hydraulic circuit 40 described above.

【0025】図5において符号70は1−2シフトバル
ブを示し、また符号71は2−3シフトバルブを示し、
さらに符号72は3−4シフトバルブを示している。こ
れらのシフトバルブ70、71、72の各ポートの各変
速段での連通状態は、それぞれのシフトバルブ70、7
1、72の下側に示している通りである。なお、その数
字は各変速段を示す。
In FIG. 5, reference numeral 70 denotes a 1-2 shift valve, and reference numeral 71 denotes a 2-3 shift valve.
Reference numeral 72 indicates a 3-4 shift valve. The communication state of each port of these shift valves 70, 71, 72 at each shift speed is determined by the respective shift valves 70, 7
1 and 72 are shown below. The numbers indicate the respective gears.

【0026】その2−3シフトバルブ71のポートのう
ち第1変速段および第2変速段で入力ポート73に連通
するブレーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路7
5を介して接続されている。この油路にはオリフィス7
6が介装されており、そのオリフィス76と第3ブレー
キB3 との間にダンパーバルブ77が接続されている。
このダンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン
圧が急激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝
作用を行うものである。
The third brake B 3 is connected to an oil passage 7 through a brake port 74 communicating with the input port 73 at the first shift speed and the second shift speed among the ports of the 2-3 shift valve 71.
5 are connected. This oil passage has an orifice 7
6 is interposed, the damper valve 77 is connected between the orifice 76 and the third brake B 3.
The damper valve 77 is configured to perform a buffering action by inhalation of a small amount of hydraulic pressure when the line pressure to the third brake B 3 is rapidly supplied.

【0027】また符号78はB−3コントロールバルブ
であって、第3ブレーキB3 の係合圧PB3をこのB−3
コントロールバルブ78によって直接制御するようにな
っている。すなわち、このB−3コントロールバルブ7
8は、スプール79とプランジャ80とこれらの間に介
装したスプリング81とを備えており、スプール79に
よって開閉される入力ポート82に油路75が接続さ
れ、またこの入力ポート82に選択的に連通させられる
出力ポート83が第3ブレーキB3 に接続されている。
さらにこの出力ポート83は、スプール79の先端側に
形成したフィードバックポート84に接続されている。
Further numeral 78 B3 control a valve, the engagement pressure P B3 of the third brake B 3 The B3
It is directly controlled by the control valve 78. That is, the B-3 control valve 7
8 includes a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween. An oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79, and the input port 82 is selectively connected to the oil path 75. output port 83 which is communicated with is connected to the third brake B 3.
Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the distal end side of the spool 79.

【0028】一方、前記スプリング81を配置した箇所
に開口するポート85には、2−3シフトバルブ71の
ポートのうち第3変速段以上の変速段でDレンジ圧を出
力するポート86が油路87を介して連通させられてい
る。また、プランジャ80の端部側に形成した制御ポー
ト88には、リニアソレノイドバルブSLUが接続され
ている。
On the other hand, among the ports of the 2-3 shift valve 71, a port 86 for outputting the D range pressure at the third or higher speed is an oil passage. It is communicated via 87. Further, a linear solenoid valve SLU is connected to a control port 88 formed on the end side of the plunger 80.

【0029】したがって、B−3コントロールバルブ7
8は、スプリング81の弾性力とポート85に供給され
る油圧とによって調圧レベルが設定され、且つ制御ポー
ト88に供給される信号圧が高いほどスプリング81に
よる弾性力が大きくなるように構成されている。
Therefore, the B-3 control valve 7
8 is configured such that the pressure adjustment level is set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the elastic force of the spring 81 increases as the signal pressure supplied to the control port 88 increases. ing.

【0030】さらに、図5における符号89は、2−3
タイミングバルブであって、この2−3タイミングバル
ブ89は、小径のランドと2つの大径のランドとを形成
したスプール90と第1のプランジャ91とこれらの間
に配置したスプリング92とスプール90を挟んで第1
のプランジャ91とは反対側に配置された第2のプラン
ジャ93とを有している。
Further, reference numeral 89 in FIG.
The 2-3 timing valve 89 includes a spool 90 having a small-diameter land and two large-diameter lands, a first plunger 91, and a spring 92 and a spool 90 disposed therebetween. First
And a second plunger 93 disposed on the opposite side to the plunger 91 of the second embodiment.

【0031】この2−3タイミングバルブ89の中間部
のポート94に油路95が接続され、また、この油路9
5は2−3シフトバルブ71のポートのうち第3変速段
以上の変速段でブレーキポート74に連通させられるポ
ート96に接続されている。
An oil passage 95 is connected to a port 94 at an intermediate portion of the 2-3 timing valve 89.
Reference numeral 5 denotes a port of the 2-3 shift valve 71 which is connected to a port 96 which is communicated with the brake port 74 at the third or higher speed.

【0032】さらに、この油路95は途中で分岐して、
前記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート9
7にオリフィスを介して接続されている。この中間部の
ポート94に選択的に連通させられるポート98は油路
99を介してソレノイドリレーバルブ100に接続され
ている。
Further, the oil passage 95 branches on the way.
Port 9 opening between the small land and the large land
7 is connected via an orifice. A port 98 selectively connected to the intermediate port 94 is connected to a solenoid relay valve 100 via an oil passage 99.

【0033】そして、第1のプランジャ91の端部に開
口しているポートにリニアソレノイドバルブSLUが接
続され、また第2のプランジャ93の端部に開口するポ
ートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介して接続され
ている。
[0033] Then, the linear solenoid valve SLU is connected to the port that is open to an end portion of the first plunger 91, also the second brake B 2 is an orifice to a port that opens to the end of the second plunger 93 Connected through.

【0034】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。また、この油路87から
分岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧す
る場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス1
04が介装され、この油路103は以下に説明するオリ
フィスコントロールバルブ105に接続されている。
[0034] The oil passage 87 is for the purpose of supplying and discharging the hydraulic pressure to the second brake B 2, a small diameter orifice 101 and a check ball with the orifice 102 is interposed in the midway. Further, the oil passage 103 branched from the oil passage 87, the large-diameter orifice 1 having a check ball to open when the pressure discharged from the second brake B 2
The oil passage 103 is connected to an orifice control valve 105 described below.

【0035】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。
The orifice control valve 105 is a valve for controlling the exhaust圧速degree from the second brake B 2, the port 107 formed in an intermediate portion to be opened and closed by the spool 106 and the second brake B Two
The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure.

【0036】第2ブレーキB2 を接続してあるポート1
07より図での上側に形成したポート109は、ドレイ
ンポートに選択的に連通させられるポートであって、こ
のポート109には、油路110を介して前記B−3コ
ントロールバルブ78のポート111が接続されてい
る。尚、このポート111は、第3ブレーキB3 を接続
してある出力ポート83に選択的に連通させられるポー
トである。
Port 1 to which the second brake B 2 is connected
The port 109 formed on the upper side in FIG. 7 is a port selectively communicated with the drain port. The port 109 is connected to the port 111 of the B-3 control valve 78 via an oil passage 110. It is connected. Incidentally, this port 111 is a port that is not selectively communicating the output port 83 is connected to the third brake B 3.

【0037】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、3−4シフトバルブ72のポート114に接続
されている。このポート114は、第3変速段以下の変
速段で第3ソレノイドバルブSL3の信号圧を出力し、
また、第4変速段以上の変速段で第4ソレノイドバルブ
SL4の信号圧を出力するポートである。
A control port 112 formed at the end of the port of the orifice control valve 105 opposite to the spring for pressing the spool 106 is connected to a port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. ing. This port 114 outputs the signal pressure of the third solenoid valve SL3 at a speed lower than the third speed,
Further, it is a port for outputting a signal pressure of the fourth solenoid valve SL4 at a speed higher than the fourth speed.

【0038】さらに、このオリフィスコントロールバル
ブ105には、前記油路95から分岐した油路115が
接続されており、この油路115を選択的にドレインポ
ートに連通させるようになっている。
Further, an oil passage 115 branched from the oil passage 95 is connected to the orifice control valve 105, and the oil passage 115 is selectively connected to a drain port.

【0039】なお、前記2−3シフトバルブ71におい
て第2変速段以下の変速段でDレンジ圧を出力するポー
ト116が、前記2−3タイミングバルブ89のうちス
プリング92を配置した箇所に開口するポート117に
油路118を介して接続されている。また、3−4シフ
トバルブ72のうち第3変速段以下の変速段で前記油路
87に連通させられるポート119が油路120を介し
てソレノイドリレーバルブ100に接続されている。
In the 2-3 shift valve 71, a port 116 for outputting the D-range pressure at a speed lower than the second speed is opened at a portion of the 2-3 timing valve 89 where a spring 92 is disposed. The port 117 is connected via an oil passage 118. A port 119 of the 3-4 shift valve 72 which is communicated with the oil passage 87 at a speed lower than the third speed is connected to the solenoid relay valve 100 via an oil passage 120.

【0040】そして、図5において、符号121は第2
ブレーキB2 用のアキュムレータを示し、その背圧室に
はリニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じ
て調圧されたアキュムレータコントロール圧が供給され
ている。このアキュムレータコントロール圧は、リニア
ソレノイドバルブSLNの出力圧が低いほど高い圧力に
なるように構成されている。したがって、第2ブレーキ
2 の係合・解放の過渡的な油圧PB2は、リニアソレノ
イドバルブSLNの信号圧が低いほど高い圧力で推移す
るようになっている。変速用の他のクラッチC1 、C2
やブレーキB0などにもアキュムレータが設けられ、上
記アキュムレータコントロール圧が作用させられること
により、変速時の過渡油圧が入力軸26のトルクTI
どに応じて制御されるようになっている。
In FIG. 5, reference numeral 121 denotes the second
Indicates an accumulator for the brake B 2, accumulator control pressure linear solenoid valve SLN is pressure regulated in accordance with the hydraulic pressure output is supplied to the back pressure chamber. The accumulator control pressure is configured to increase as the output pressure of the linear solenoid valve SLN decreases. Therefore, the transient hydraulic pressure P B2 for engaging / disengaging the second brake B 2 changes at a higher pressure as the signal pressure of the linear solenoid valve SLN is lower. Other clutches C 1 , C 2 for shifting
Accumulator is provided in such and brake B 0, the accumulator control pressure by being allowed to act, so that the transient hydraulic pressure in the gear shifting is controlled in accordance with the torque T I of the input shaft 26.

【0041】また、符号122はC−0エキゾーストバ
ルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキ
ュムレータを示している。C−0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2変速段のみにおいてエンジン
ブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるよ
うに動作するものである。
Further, reference numeral 122 denotes a C-0 exhaust valve, and further reference numeral 123 denotes an accumulator for the clutch C 0. C-0 exhaust valve 1
22 is to operate to engage the clutch C 0 in order to engine brake only at the second gear of the second speed range.

【0042】したがって、上述した油圧回路40によれ
ば、B−3コントロールバルブ78のポート111がド
レインに連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧P
B3をB−3コントロ−ルバルブ78によって直接調圧す
ることができ、また、その調圧レベルをリニアソレノイ
ドバルブSLUによって変えることができる。
Therefore, according to the hydraulic circuit 40 described above, if the port 111 of the B-3 control valve 78 is in communication with the drain, the engagement pressure P of the third brake B 3
B3 can be directly regulated by the B-3 control valve 78, and the pressure regulation level can be changed by the linear solenoid valve SLU.

【0043】また、オリフィスコントロールバルブ10
5のスプール106が、図の左半分に示す位置にあれ
ば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコントロールバ
ルブ105を介して排圧が可能になり、したがって第2
ブレーキB2 からのドレイン速度を制御することができ
る。
The orifice control valve 10
5 of the spool 106, if the position shown in the left half of the figure, the second brake B 2 allows ejection pressure through the orifice control valve 105, thus second
It is possible to control the drain rate from the brake B 2.

【0044】さらに、第2変速段から第3変速段への変
速は、第3ブレーキB3 を緩やかに解放すると共に第2
ブレーキB2 を緩やかに係合する所謂クラッチツウクラ
ッチ変速が行われるわけであるが、入力軸26への入力
軸トルクTI に基づいてリニアソレノイドバルブSLU
により駆動される第3ブレーキB3 の解放過渡油圧P B3
を制御することにより変速ショックを好適に軽減するこ
とができる。入力軸トルクTI に基づく油圧PB3の制御
は、フィードバック制御などでリアルタイムに行うこと
もできるが、変速開始時の入力軸トルクTI のみを基準
にして行うものであっても良い。
Further, the change from the second gear to the third gear is performed.
Speed is the third brake BThreeAnd release the second
Brake BTwoSo-called clutch tsukura that gently engages
In this case, the input gear is input to the input shaft 26.
Shaft torque TIBased on the linear solenoid valve SLU
Brake B driven byThreeRelease transient hydraulic pressure P B3
Control to reduce gear shift shocks appropriately.
Can be. Input shaft torque TIOil pressure P based onB3Control
Must be performed in real time with feedback control, etc.
Input shaft torque T at the start of shiftingIOnly based
It may be performed by doing.

【0045】ハイブリッド駆動装置10は、図2に示さ
れるようにハイブリッド制御用コントローラ50及び自
動変速制御用コントローラ52を備えている。これらの
コントローラ50、52は、CPUやRAM、ROM等
を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、アク
セル操作量θAC、入力軸回転数(入力軸26の回転数)
I 、車速V(出力軸回転数(出力軸19の回転数)N
O に対応)、エンジントルクTE 、モータトルクTM
エンジン回転数NE 、モータ回転数NM 、蓄電装置58
の蓄電量SOC、ブレーキのON、OFF、シフトレバ
ー42の操作レンジ等の各種の情報を読み込むと共に、
予め設定されたプログラムに従って信号処理を行う。
As shown in FIG. 2, the hybrid drive device 10 includes a controller 50 for hybrid control and a controller 52 for automatic transmission control. Each of these controllers 50 and 52 includes a microcomputer having a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and includes an accelerator operation amount θ AC , an input shaft rotation speed (a rotation speed of the input shaft 26).
N I , vehicle speed V (output shaft speed (speed of output shaft 19) N
O ), engine torque T E , motor torque T M ,
Engine speed N E , motor speed N M , power storage device 58
And various information such as the amount of stored power SOC, the ON / OFF of the brake, and the operation range of the shift lever 42,
Signal processing is performed according to a preset program.

【0046】なお、エンジントルクTE はスロットル弁
開度や燃料噴射量などから求められ、モータトルクTM
はモータ電流などから求められ、蓄電量SOCはモータ
ジェネレータ14がジェネレータとして機能する充電時
のモータ電流や充電効率などから求められる。
[0046] The engine torque T E is determined from a throttle valve opening and the fuel injection amount, the motor torque T M
Is obtained from the motor current and the like, and the state of charge SOC is obtained from the motor current and the charging efficiency during charging when the motor generator 14 functions as a generator.

【0047】前記エンジン12は、ハイブリッド制御用
コントローラ50によってスロットル弁開度や燃料噴射
量、点火時期などが制御されることにより、運転状態に
応じて出力が制御される。
The output of the engine 12 is controlled in accordance with the operating state by controlling the throttle valve opening, fuel injection amount, ignition timing and the like by the hybrid control controller 50.

【0048】前記モータジェネレータ14は、図6に示
すようにM/G制御器(インバータ)56を介してバッ
テリー等の蓄電装置58に接続されており、ハイブリッ
ド制御用コントローラ50により、その蓄電装置58か
ら電気エネルギーが供給されて所定のトルクで回転駆動
される回転駆動状態と、回生制動(モータジェネレータ
14自体の電気的な制動トルク)によりジェネレータと
して機能して蓄電装置58に電気エネルギーを充電する
充電状態と、ロータ軸14rが自由回転することを許容
する無負荷状態とに切り換えられる。
The motor generator 14 is connected to a power storage device 58 such as a battery via an M / G controller (inverter) 56 as shown in FIG. And a charge state in which electric energy is supplied to the power storage device 58 by functioning as a generator by regenerative braking (electric braking torque of the motor generator 14 itself). The state is switched to a no-load state in which the rotor shaft 14r is allowed to rotate freely.

【0049】また、前記第1クラッチCE1 及び第2ク
ラッチCE2 は、ハイブリッド制御用コントローラ50
により電磁弁等を介して油圧回路40が切り換えられる
ことにより、係合或いは解放状態が切り換えられる。
The first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are connected to the hybrid control controller 50.
As a result, the hydraulic circuit 40 is switched via an electromagnetic valve or the like, whereby the engaged or released state is switched.

【0050】前記自動変速機18は、自動変速制御用コ
ントローラ52によって前記ソレノイドバルブSL1〜
SL4、リニアソレノイドバルブSLU、SLT、SL
Nの励磁状態が制御され、油圧回路40が切り換えられ
たり油圧制御が行われることにより、予め定められた変
速条件に従って変速段が切り換えられる。変速条件は、
例えばアクセル操作量θACおよび車速Vなどの走行状態
をパラメータとする変速マップ等により設定される。
The automatic transmission 18 is controlled by the automatic transmission control controller 52 by the solenoid valves SL1 to SL1.
SL4, linear solenoid valve SLU, SLT, SL
The excitation state of N is controlled, and the hydraulic circuit 40 is switched or the hydraulic control is performed, so that the shift speed is switched according to predetermined shift conditions. The shifting conditions are
For example, it is set by a shift map or the like using the running state such as the accelerator operation amount θ AC and the vehicle speed V as parameters.

【0051】上記ハイブリッド制御用コントローラ50
は、例えば本願出願人が先に出願した特願平7−294
148号に記載されているように、図7に示すフローチ
ャートに従って図8に示す9つの運転モードの1つを選
択し、その選択したモードでエンジン12及び電気式ト
ルコン24を作動させる。
The hybrid control controller 50
For example, Japanese Patent Application No. 7-294 filed earlier by the applicant of the present application
As described in No. 148, one of the nine operation modes shown in FIG. 8 is selected according to the flowchart shown in FIG. 7, and the engine 12 and the electric torque converter 24 are operated in the selected mode.

【0052】図7において、ステップS1ではエンジン
始動要求があったか否かを、例えばエンジン12を動力
源として走行したり、エンジン12によりモータジェネ
レータ14を回転駆動して蓄電装置58を充電したりす
るために、エンジン12を始動すべき旨の指令があった
か否かを判断する。
In FIG. 7, in step S1, it is determined whether or not an engine start request has been issued, for example, in order to drive the engine 12 as a power source or to rotate the motor generator 14 by the engine 12 to charge the power storage device 58. Then, it is determined whether or not a command to start the engine 12 has been issued.

【0053】ここで、始動要求があればステップS2で
モード9を選択する。モード9は、図8から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を係合(ON)し、第2クラッ
チCE2 を係合(ON)し、モータジェネレータ14に
より遊星歯車装置16を介してエンジン12を回転駆動
すると共に、燃料噴射などのエンジン始動制御を行って
エンジン12を始動する。
Here, if there is a start request, mode 9 is selected in step S2. Mode 9, the engine 12 via the planetary gear unit 16 by the first clutch CE 1 As is clear from FIG 8 engaged (ON), the second clutch CE 2 engaged (ON), the motor generator 14 , And performs engine start control such as fuel injection to start the engine 12.

【0054】このモード9は、車両停止時には前記自動
変速機18をニュートラルにして行われ、モード1のよ
うに第1クラッチCE1 を解放したモータジェネレータ
14のみを動力源とする走行時には、第1クラッチCE
1 を係合すると共に走行に必要な要求出力以上の出力で
モータジェネレータ14を作動させ、その要求出力以上
の余裕出力でエンジン12を回転駆動することによって
行われる。
[0054] This mode 9, at the time of vehicle stop is performed by the automatic transmission 18 in neutral, only the motor-generator 14 first releases the clutch CE 1 as mode 1 during running of the power source, first Clutch CE
1 is engaged, the motor generator 14 is operated with an output higher than the required output required for traveling, and the engine 12 is rotationally driven with a margin output higher than the required output.

【0055】また、車両走行時であっても、一時的に自
動変速機18をニュートラルにしてモード9を実行する
ことも可能である。このようにモータジェネレータ14
によってエンジン12が始動させられることにより、始
動専用のスタータ(電動モータなど)が不要となり、部
品点数が少なくなって装置が安価となる。
Further, even when the vehicle is running, it is possible to temporarily execute the mode 9 with the automatic transmission 18 in neutral. Thus, the motor generator 14
As a result, the starter (electric motor or the like) dedicated to starting is not required, the number of components is reduced, and the apparatus is inexpensive.

【0056】一方、ステップS1の判断が否定された場
合、すなわちエンジン始動要求がない場合には、ステッ
プS3を実行することにより、制動力の要求があるか否
かを、ブレーキがONか否かによって判断する。
On the other hand, if the determination in step S1 is denied, that is, if there is no request for starting the engine, step S3 is executed to determine whether there is a request for a braking force and whether the brake is ON. Judge by.

【0057】この判断が肯定された場合にはステップS
4を実行する。ステップS4では、蓄電装置58の蓄電
量SOCが予め定められた最大蓄電量B以上か否かを判
断し、SOC≧BであればステップS5でモード8(エ
ンジンブレーキモード)を選択し、SOC<Bであれば
ステップS6でモード6(回生制動モード)を選択す
る。最大蓄電量Bは、蓄電装置58に電気エネルギーを
充電することが許容される最大の蓄電量で、蓄電装置5
8の充放電効率などに基づいて例えば80%程度の値が
設定される。尚、本実施例において、モード6は前記回
生制動手段に対応し、モード8は前記エンジンブレーキ
手段に対応している。
If this determination is affirmative, step S
Execute Step 4. In step S4, it is determined whether or not the state of charge SOC of power storage device 58 is equal to or greater than a predetermined maximum state of charge B. If SOC ≧ B, mode 8 (engine brake mode) is selected in step S5, and SOC < If B, mode 6 (regenerative braking mode) is selected in step S6. The maximum power storage amount B is the maximum power storage amount allowed to charge the power storage device 58 with electric energy.
For example, a value of about 80% is set based on the charge / discharge efficiency of No. 8 and the like. In this embodiment, mode 6 corresponds to the regenerative braking means, and mode 8 corresponds to the engine braking means.

【0058】上記ステップS5で選択されるモード8
は、図8に示されるように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を係合(ON)し、モ
ータジェネレータ14を無負荷状態とし、エンジン12
を停止状態すなわちスロットル弁を閉じると共に燃料噴
射量を0とするものであり、これによりエンジン12の
引き擦り回転やポンプ作用による制動力、すなわちエン
ジンブレーキが車両に作用させられ、運転者によるブレ
ーキ操作が軽減されて運転操作が容易になる。また、モ
ータジェネレータ14は無負荷状態とされ、自由回転さ
せられるため、蓄電装置58の蓄電量SOCが過大とな
って充放電効率等の性能を損なうことが回避される。
Mode 8 selected in step S5
Is a first clutch CE 1, as shown in FIG. 8 engaged (ON), the second clutch CE 2 engaged (ON), the motor generator 14 and the no-load state, the engine 12
Is stopped, that is, the throttle valve is closed, and the fuel injection amount is set to 0, whereby the braking force due to the rubbing rotation of the engine 12 and the pump action, that is, the engine brake is applied to the vehicle, and the brake operation by the driver is performed. And the driving operation becomes easier. Further, since motor generator 14 is set in a no-load state and is freely rotated, it is possible to avoid a situation where power storage amount SOC of power storage device 58 becomes excessive and impairs performance such as charge / discharge efficiency.

【0059】ステップS6で選択されるモード6は、図
8から明らかなように第1クラッチCE1 を解放(OF
F)し、第2クラッチCE2 を係合(ON)し、エンジ
ン12を停止し、モータジェネレータ14を充電状態と
するもので、車両の運動エネルギーでモータジェネレー
タ14が回転駆動されることにより、蓄電装置58を充
電するとともにその車両にエンジンブレーキのような回
生制動力を作用させるため、運転者によるブレーキ操作
が軽減されて運転操作が容易になる。
[0059] Mode 6 is selected in step S6, disengaging the first clutch CE 1 As is clear from FIG. 8 (OF
F), the second clutch CE 2 is engaged (ON), the engine 12 is stopped, and the motor generator 14 is charged, and the motor generator 14 is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle. Since the power storage device 58 is charged and a regenerative braking force such as an engine brake is applied to the vehicle, the braking operation by the driver is reduced and the driving operation is facilitated.

【0060】また、第1クラッチCE1 が開放されてエ
ンジン12が遮断されているため、そのエンジン12の
引き擦りによるエネルギー損失がないとともに、蓄電量
SOCが最大蓄電量Bより少ない場合に実行されるた
め、蓄電装置58の蓄電量SOCが過大となって充放電
効率等の性能を損なうことがない。
Further, since the first clutch CE 1 is released and the engine 12 is shut off, there is no energy loss due to the rubbing of the engine 12 and the operation is performed when the state of charge SOC is smaller than the maximum state of charge B. Therefore, the amount of charge SOC of the power storage device 58 does not become excessive and the performance such as charge / discharge efficiency is not impaired.

【0061】一方、ステップS3の判断が否定された場
合、すなわち制動力の要求がない場合にはステップS7
を実行し、エンジン発進が要求されているか否かを、例
えばモード3などエンジン12を動力源とする走行中の
車両停止時か否か、すなわち車速V=0か否か等によっ
て判断する。
On the other hand, if the judgment in step S3 is negative, that is, if there is no request for the braking force, step S7 is executed.
Is performed, and it is determined whether or not the start of the engine is requested, for example, based on whether the vehicle is stopped during traveling using the engine 12 as a power source such as mode 3, that is, whether or not the vehicle speed V = 0.

【0062】この判断が肯定された場合には、ステップ
S8を実行する。ステップS8ではアクセルがONか否
か、すなわちアクセル操作量θACが略零の所定値より大
きいか否かを判断し、アクセルONの場合にはステップ
S9でモード5を選択し、アクセルがONでなければス
テップS10でモード7を選択する。
If this judgment is affirmed, step S8 is executed. In step S8, it is determined whether or not the accelerator is ON, that is, whether or not the accelerator operation amount θ AC is larger than a predetermined value of substantially zero. If the accelerator is ON, mode 5 is selected in step S9, and the accelerator is ON. If not, mode 7 is selected in step S10.

【0063】上記ステップS9で選択されるモード5
は、図8から明らかなように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、
エンジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14
の回生制動トルクを制御することにより車両を発進させ
るものである。
Mode 5 selected in step S9
It is a first clutch CE 1 As is clear from FIG 8 engaged (ON), and second releasing clutch CE 2 (OFF),
With the engine 12 in the operating state, the motor generator 14
The vehicle is started by controlling the regenerative braking torque of the vehicle.

【0064】具体的に説明すると、遊星歯車装置16の
ギヤ比をρE とすると、エンジントルクTE :遊星歯車
装置16の出力トルク:モータトルクTM =1:(1+
ρE):ρE となるため、例えばギヤ比ρE を一般的な
値である0.5程度とすると、エンジントルクTE の半
分のトルクをモータジェネレータ14が分担することに
より、エンジントルクTE の約1.5倍のトルクがキャ
リア16cから出力される。
More specifically, assuming that the gear ratio of the planetary gear set 16 is ρ E , engine torque T E : output torque of the planetary gear set 16: motor torque T M = 1: (1+
ρ E ): ρ E. For example, if the gear ratio ρ E is set to about 0.5 which is a general value, the motor generator 14 shares half of the engine torque T E , so that the engine torque T A torque about 1.5 times E is output from the carrier 16c.

【0065】すなわち、モータジェネレータ14のトル
クの(1+ρE )/ρE 倍の高トルク発進を行うことが
できるのである。また、モータ電流を遮断してモータジ
ェネレータ14を無負荷状態とすれば、ロータ軸14r
が逆回転させられるだけでキャリア16cからの出力は
0となり、車両停止状態となる。
That is, it is possible to start a high torque of (1 + ρ E ) / ρ E times the torque of the motor generator 14. Further, if the motor current is cut off to place the motor generator 14 in a no-load state, the rotor shaft 14r
Is only rotated in the reverse direction, the output from the carrier 16c becomes 0, and the vehicle stops.

【0066】すなわち、この場合の遊星歯車装置16は
発進クラッチおよびトルク増幅装置として機能するので
あり、モータトルク(回生制動トルク)TM を0から徐
々に増大させて反力を大きくすることにより、エンジン
トルクTE の(1+ρE )倍の出力トルクで車両を滑ら
かに発進させることができるのである。
That is, the planetary gear device 16 in this case functions as a starting clutch and a torque amplifying device. By gradually increasing the motor torque (regenerative braking torque) T M from 0 to increase the reaction force, in (1 + ρ E) times the output torque of the engine torque T E it is possible to smoothly start the vehicle.

【0067】ここで、本実施例では、エンジン12の最
大トルクの略ρE 倍のトルク容量のモータジェネレー
タ、すなわち必要なトルクを確保しつつできるだけ小型
で小容量のモータジェネレータ14が用いられており、
装置が小型で且つ安価に構成される。
In this embodiment, a motor generator having a torque capacity approximately ρ E times the maximum torque of the engine 12, that is, a motor generator 14 as small and small as possible while ensuring the required torque is used. ,
The device is compact and inexpensive.

【0068】また、本実施例ではモータトルクTM の増
大に対応して、スロットル弁開度や燃料噴射量を増大さ
せてエンジン12の出力を大きくするようになってお
り、反力の増大に伴うエンジン回転数NE の低下に起因
するエンジンストール等を防止している。
In this embodiment, the output of the engine 12 is increased by increasing the throttle valve opening and the fuel injection amount in response to the increase in the motor torque T M. thereby preventing engine stall or the like due to the reduction of the engine rotational speed N E with.

【0069】ステップS10で選択されるモード7は、
図8から明らかなように第1クラッチCE1 を係合(O
N)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、エン
ジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を無
負荷状態として電気的にニュートラルとするもので、モ
ータジェネレータ14のロータ軸14rが逆方向へ自由
回転させられることにより、自動変速機18の入力軸2
6に対する出力が零となる。これにより、モード3など
エンジン12を動力源とする走行中の車両停止時に一々
エンジン12を停止させる必要がないとともに、前記モ
ード5のエンジン発進が実質的に可能となる。
Mode 7 selected in step S10 includes:
As can be appreciated the first clutch CE 1 engages from FIG 8 (O
N), and second releasing clutch CE 2 and (OFF), the engine 12 as a driving state, in which the electrically neutral motor-generator 14 as a no-load condition, the rotor shaft 14r is opposite direction of the motor-generator 14 The rotation of the input shaft 2 of the automatic transmission 18
The output for 6 becomes zero. Accordingly, it is not necessary to stop the engine 12 one by one when the vehicle is stopped while running using the engine 12 as a power source, such as in mode 3, and the engine can be started in mode 5 substantially.

【0070】一方、ステップS7の判断が否定された場
合、すなわちエンジン発進の要求がない場合にはステッ
プS11を実行し、要求出力Pdが予め設定された第1
判定値P1以下か否かを判断する。要求出力Pdは、走
行抵抗を含む車両の走行に必要な出力で、アクセル操作
量θACやその変化速度、車速V(出力軸回転数NO )、
自動変速機18の変速段などに基づいて、予め定められ
たデータマップや演算式などにより算出される。
On the other hand, if the determination in step S7 is negative, that is, if there is no request for starting the engine, step S11 is executed, and the required output Pd is set to the first preset value.
It is determined whether the value is equal to or less than the determination value P1. The required output Pd is an output necessary for the running of the vehicle including the running resistance, and is the accelerator operation amount θ AC , its changing speed, the vehicle speed V (the output shaft rotation speed N O ),
Based on the gear position of the automatic transmission 18 and the like, it is calculated by a predetermined data map, an arithmetic expression, or the like.

【0071】また、第1判定値P1はエンジン12のみ
を動力源として走行する中負荷領域とモータジェネレー
タ14のみを動力源として走行する低負荷領域の境界値
であり、エンジン12による充電時を含めたエネルギー
効率を考慮して、排出ガス量や燃料消費量などができる
だけ少なくなるように実験等によって定められている。
The first judgment value P1 is a boundary value between a medium load region where the vehicle runs only using the engine 12 as a power source and a low load region where the vehicle runs only using the motor generator 14 as a power source. In consideration of the energy efficiency, the exhaust gas amount, the fuel consumption amount, and the like are determined by experiments and the like so as to be as small as possible.

【0072】ステップS11の判断が肯定された場合、
すなわち要求出力Pdが第1判定値P1以下の場合に
は、ステップS12で蓄電量SOCが予め設定された最
低蓄電量A以上か否かを判断し、SOC≧Aであればス
テップS13でモード1を選択する。一方、SOC<A
であればステップS14でモード3を選択する。
If the determination in step S11 is affirmative,
That is, when the required output Pd is equal to or less than the first determination value P1, it is determined in step S12 whether or not the state of charge SOC is equal to or greater than the preset minimum amount of charge A. If SOC ≧ A, the mode 1 is determined in step S13. Select On the other hand, SOC <A
If so, the mode 3 is selected in step S14.

【0073】最低蓄電量Aはモータジェネレータ14を
動力源として走行する場合に蓄電装置58から電気エネ
ルギーを取り出すことが許容される最低の蓄電量であ
り、蓄電装置58の充放電効率などに基づいて例えば7
0%程度の値が設定される。
The minimum power storage amount A is the minimum power storage amount allowed to take out electric energy from power storage device 58 when the vehicle runs with motor generator 14 as a power source, and is based on the charge / discharge efficiency of power storage device 58 and the like. For example, 7
A value of about 0% is set.

【0074】上記モード1は、前記図8から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を解放(OFF)し、第2クラ
ッチCE2 を係合(ON)し、エンジン12を停止し、
モータジェネレータ14を要求出力Pdで回転駆動させ
るもので、モータジェネレータ14のみを動力源として
車両を走行させる。
In the mode 1, the first clutch CE 1 is released (OFF), the second clutch CE 2 is engaged (ON), and the engine 12 is stopped, as is apparent from FIG.
The motor generator 14 is driven to rotate at the required output Pd, and the vehicle runs using only the motor generator 14 as a power source.

【0075】この場合も、第1クラッチCE1 が解放さ
れてエンジン12が遮断されるため、前記モード6と同
様に引き擦り損失が少なく、自動変速機18を適当に変
速制御することにより効率の良いモータ駆動制御が可能
である。
Also in this case, since the first clutch CE 1 is released and the engine 12 is shut off, the friction loss is small as in the case of the mode 6, and the efficiency of the automatic transmission 18 is controlled by appropriately controlling the shift. Good motor drive control is possible.

【0076】また、このモード1は、要求出力Pdが第
1判定値P1以下の低負荷領域で且つ蓄電装置58の蓄
電量SOCが最低蓄電量A以上の場合に実行されるた
め、エンジン12を動力源として走行する場合よりもエ
ネルギー効率が優れていて燃費や排出ガスを低減できる
とともに、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量A
より低下して充放電効率等の性能を損なうことがない。
This mode 1 is executed when the required output Pd is in the low load region where the required output Pd is equal to or less than the first determination value P1 and the state of charge SOC of the power storage device 58 is equal to or greater than the minimum state of charge A. Energy efficiency is superior to that when traveling as a power source, fuel consumption and exhaust gas can be reduced, and the state of charge SOC of the power storage device 58 has a minimum state of charge A
The performance such as charge / discharge efficiency is not impaired.

【0077】ステップS14で選択されるモード3は、
図8から明らかなように第1クラッチCE1 および第2
クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジン12を
運転状態とし、モータジェネレータ14を回生制動によ
り充電状態とするもので、エンジン12の出力で車両を
走行させながら、モータジェネレータ14によって発生
した電気エネルギーを蓄電装置58に充電する。エンジ
ン12は、要求出力Pd以上の出力で運転させられ、そ
の要求出力Pdより大きい余裕動力分だけモータジェネ
レータ14で消費されるように、そのモータジェネレー
タ14の電流制御が行われる。
Mode 3 selected in step S14 is
As is apparent from FIG. 8, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 1
The clutch CE 2 is engaged (ON) together, the engine 12 is driven, the motor generator 14 is charged by regenerative braking, and is generated by the motor generator 14 while the vehicle is running at the output of the engine 12. Electric energy is charged in the power storage device 58. The engine 12 is operated at an output higher than the required output Pd, and the current control of the motor generator 14 is performed so that the motor generator 14 consumes a marginal power greater than the required output Pd.

【0078】一方、前記ステップS11の判断が否定さ
れた場合、すなわち要求出力Pdが第1判定値P1より
大きい場合には、ステップS15において、要求出力P
dが第1判定値P1より大きく第2判定値P2より小さ
いか否か、すなわちP1<Pd<P2か否かを判断す
る。
On the other hand, if the determination in step S11 is negative, that is, if the required output Pd is larger than the first determination value P1, the required output Pd is determined in step S15.
It is determined whether d is greater than the first determination value P1 and less than the second determination value P2, that is, whether P1 <Pd <P2.

【0079】第2判定値P2は、エンジン12のみを動
力源として走行する中負荷領域とエンジン12およびモ
ータジェネレータ14の両方を動力源として走行する高
負荷領域の境界値であり、エンジン12による充電時を
含めたエネルギー効率を考慮して、排出ガス量や燃料消
費量などができるだけ少なくなるように実験等によって
予め定められている。
The second determination value P2 is a boundary value between a medium load region where the vehicle runs only using the engine 12 as a power source and a high load region where the vehicle runs using both the engine 12 and the motor generator 14 as a power source. In consideration of energy efficiency including time, exhaust gas amount, fuel consumption amount and the like are determined in advance by experiments and the like so as to minimize the amount of exhaust gas and fuel consumption.

【0080】そして、P1<Pd<P2であればステッ
プS16でSOC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場
合にはステップS17でモード2を選択し、SOC<A
の場合には前記ステップS14でモード3を選択する。
If P1 <Pd <P2, it is determined in step S16 whether SOC ≧ A. If SOC ≧ A, mode 2 is selected in step S17, and SOC <A
In the case of, mode 3 is selected in step S14.

【0081】また、Pd≧P2であればステップS18
でSOC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場合にはス
テップS19でモード4を選択し、SOC<Aの場合に
はステップS17でモード2を選択する。
If Pd ≧ P2, step S18
It is determined whether or not SOC ≧ A. If SOC ≧ A, mode 4 is selected in step S19, and if SOC <A, mode 2 is selected in step S17.

【0082】上記モード2は、前記図8から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 および第2クラッチCE2 を共
に係合(ON)し、エンジン12を要求出力Pdで運転
し、モータジェネレータ14を無負荷状態とするもの
で、エンジン12のみを動力源として車両を走行させ
る。
In the mode 2, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are both engaged (ON), the engine 12 is operated at the required output Pd, and the motor generator 14 is operated, as is apparent from FIG. Under no load condition, the vehicle is run using only the engine 12 as a power source.

【0083】また、モード4は、第1クラッチCE1
よび第2クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジ
ン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を回転
駆動するもので、エンジン12およびモータジェネレー
タ14の両方を動力源として車両を高出力走行させる。
In the mode 4, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are both engaged (ON), the engine 12 is operated, and the motor generator 14 is driven to rotate. The vehicle is caused to travel at a high output using both of the generators 14 as power sources.

【0084】このモード4は、要求出力Pdが第2判定
値P2以上の高負荷領域で実行されるが、エンジン12
およびモータジェネレータ14を併用しているため、エ
ンジン12およびモータジェネレータ14の何れか一方
のみを動力源として走行する場合に比較してエネルギー
効率が著しく損なわれることがなく、燃費や排出ガスを
低減できる。また、蓄電量SOCが最低蓄電量A以上の
場合に実行されるため、蓄電装置58の蓄電量SOCが
最低蓄電量Aより低下して充放電効率等の性能を損なう
ことがない。
Mode 4 is executed in a high load region where the required output Pd is equal to or greater than the second determination value P2.
And the motor generator 14 are used together, so that the energy efficiency is not significantly impaired as compared with the case where the vehicle runs using only one of the engine 12 and the motor generator 14 as a power source, and the fuel consumption and exhaust gas can be reduced. . In addition, since the process is executed when the storage amount SOC is equal to or more than the minimum storage amount A, the storage amount SOC of the power storage device 58 does not decrease below the minimum storage amount A, and the performance such as charging and discharging efficiency is not impaired.

【0085】上記モード1〜4の運転条件についてまと
めると、蓄電量SOC≧Aであれば、Pd≦P1の低負
荷領域ではステップS13でモード1を選択してモータ
ジェネレータ14のみを動力源として走行し、P1<P
d<P2の中負荷領域ではステップS17でモード2を
選択してエンジン12のみを動力源として走行し、P2
≦Pdの高負荷領域ではステップS19でモード4を選
択してエンジン12およびモータジェネレータ14の両
方を動力源として走行する。
To summarize the operating conditions of modes 1 to 4, if the state of charge SOC ≧ A, in the low load region of Pd ≦ P1, mode 1 is selected in step S13 and the vehicle runs using only motor generator 14 as a power source. And P1 <P
In the medium load region of d <P2, mode 2 is selected in step S17, and the vehicle travels using only the engine 12 as a power source.
In the high load region of ≤Pd, mode 4 is selected in step S19, and the vehicle travels using both the engine 12 and the motor generator 14 as power sources.

【0086】また、SOC<Aの場合には、要求出力P
dが第2判定値P2より小さい中低負荷領域でステップ
S14のモード3を実行することにより蓄電装置58を
充電するが、要求出力Pdが第2判定値P2以上の高負
荷領域ではステップS17でモード2が選択され、充電
を行うことなくエンジン12により高出力走行が行われ
る。
When SOC <A, the required output P
The power storage device 58 is charged by executing the mode 3 of step S14 in the middle and low load region where d is smaller than the second determination value P2. However, in the high load region where the required output Pd is equal to or more than the second determination value P2, in step S17. Mode 2 is selected, and high-power traveling is performed by the engine 12 without charging.

【0087】ステップS17のモード2は、P1<Pd
<P2の中負荷領域で且つSOC≧Aの場合、或いはP
d≧P2の高負荷領域で且つSOC<Aの場合に実行さ
れるが、中負荷領域では一般にモータジェネレータ14
よりもエンジン12の方がエネルギー効率が優れている
ため、モータジェネレータ14を動力源として走行する
場合に比較して燃費や排出ガスを低減できる。
The mode 2 of step S17 is such that P1 <Pd
<P2 in the middle load range and SOC ≧ A, or P
This is executed in the high load region where d ≧ P2 and when SOC <A.
Since the energy efficiency of the engine 12 is superior to that of the engine 12, the fuel consumption and exhaust gas can be reduced as compared with the case where the vehicle runs using the motor generator 14 as a power source.

【0088】また、高負荷領域では、モータジェネレー
タ14およびエンジン12を併用して走行するモード4
が望ましいが、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電
量Aより小さい場合には、上記モード2によるエンジン
12のみを動力源とする運転が行われることにより、蓄
電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量Aよりも少なく
なって充放電効率等の性能を損なうことが回避される。
In the high load region, the vehicle travels in mode 4 in which the motor generator 14 and the engine 12 are used together.
However, when the state of charge SOC of the power storage device 58 is smaller than the minimum state of charge A, the operation in the mode 2 using only the engine 12 as a power source is performed, so that the state of charge SOC of the power storage device 58 is minimized. It is avoided that the charge amount becomes smaller than the storage amount A and the performance such as charge / discharge efficiency is impaired.

【0089】次に、本発明が適用された本実施例の特徴
部分、即ち、制動時の違和感の発生を防止するための制
御作動について、図9のフローチャートに基づいて説明
する。尚、本実施例において、ステップSA2が前記制
動切換禁止手段に対応し、ハイブリッド制御用コントロ
ーラ50によって実行される。
Next, a characteristic portion of the present embodiment to which the present invention is applied, that is, a control operation for preventing occurrence of a sense of discomfort during braking will be described with reference to a flowchart of FIG. In the present embodiment, step SA2 corresponds to the brake switching prohibition means and is executed by the hybrid control controller 50.

【0090】図9において、ステップSA1では、現
在、制動中であるか否かが、ブレーキスイッチ44(図
2参照)のON、OFFに基づいて判断される。この判
断が肯定されると、ステップSA2において、回生制動
モード(モード6)或いはエンジンブレーキモード(モ
ード8)が完了するまで、図7の運転モード判断サブル
ーチンによる運転モードの切換えが禁止される。尚、本
実施例では、ブレーキON時には前記図7のステップS
4以下が実行され、モード6または8が選択されるが、
アクセルOFFなど他の実行条件が定められていても良
い。
In FIG. 9, in step SA1, it is determined whether or not braking is currently being performed, based on the ON / OFF state of the brake switch 44 (see FIG. 2). If this determination is affirmed, switching of the operation mode by the operation mode determination subroutine of FIG. 7 is prohibited until the regenerative braking mode (mode 6) or the engine brake mode (mode 8) is completed in step SA2. In this embodiment, when the brake is turned on, step S in FIG.
4 and below are executed, and mode 6 or 8 is selected.
Other execution conditions such as accelerator OFF may be set.

【0091】次にステップSA3において、モード6が
選択されているか否かが、図7の運転モード判断サブル
ーチンに基づいて判断される。この判断が肯定された場
合は、続いてステップSA4が実行される。
Next, at step SA3, it is determined whether or not the mode 6 is selected based on the operation mode determination subroutine of FIG. When this judgment is affirmed, step SA4 is subsequently executed.

【0092】ステップSA4では、先ず、シフトポジシ
ョンセンサ46(図2参照)から検出されるシフトレバ
ー42の操作レンジに基づいて現在選択され得る変速段
の範囲が求められる。次に、車速Vと変速比から変速段
毎のモータ回転数NM が算出される。次に、制動力源と
してエンジン12が選択されたと仮定して、車速Vと変
速段に基づいて図10から変速段毎のエンジン制動力B
E が算出される。続いて、各変速段のエンジン制動力B
E と略等しい制動力を有するモータトルク(回生制動ト
ルク)TM が予め定められた演算式或いはマップ等から
変速段毎に算出される。そして、そのモータ回転数NM
とモータトルクTM に基づいて、図11からモータ効率
ηk が変速段毎に求められ、最後に、最高のモータ効率
ηb を有する変速段が次に選択される変速段として記憶
される。
In step SA4, first, the range of the currently selectable gear position is obtained based on the operation range of the shift lever 42 detected from the shift position sensor 46 (see FIG. 2). Then, the motor rotational speed N M of each gear position is calculated from the vehicle speed V and the gear ratio. Next, assuming that the engine 12 is selected as the braking force source, based on the vehicle speed V and the shift speed, the engine braking force B for each shift speed is determined from FIG.
E is calculated. Subsequently, the engine braking force B at each shift speed
A motor torque (regenerative braking torque) T M having a braking force substantially equal to E is calculated for each shift speed from a predetermined arithmetic expression, a map, or the like. Then, the motor rotation speed N M
And based on the motor torque T M, obtained for each motor efficiency eta k is shift stage in FIG. 11, finally, is stored as the shift stage gear position having the highest motor efficiency eta b is then selected.

【0093】次にステップSA5において、現在の変速
段についてのモータ効率ηr が、ステップSA4と同様
にして図11から求められる。尚、現在のモータトルク
Mは、車速Vおよび変速段に応じてエンジン制動力B
E と略同じ制動力が得られるように制御されている。続
いてステップSA6において、上述の最高のモータ効率
ηb と現在のモータ効率ηr との差が所定値ηA 以上で
あるか否かが判断される。所定値ηA は、モータ効率に
殆ど差がない比較的小さな値に設定される。
Next, at step SA5, the motor efficiency η r for the current gear position is obtained from FIG. 11 in the same manner as at step SA4. The current motor torque T M is determined by the engine braking force B according to the vehicle speed V and the shift speed.
Control is performed so that substantially the same braking force as E is obtained. Subsequently, in step SA6, the difference between the highest motor efficiency eta b and the current of the motor efficiency eta r described above whether a predetermined value or more eta A is determined. The predetermined value η A is set to a relatively small value with little difference in motor efficiency.

【0094】このステップSA6の判断が肯定された場
合は、ステップSA7において、自動変速制御用コント
ローラ52にステップSA4で決定された次の変速段へ
変速するように変速指示が行われるが、この判断が否定
された場合には、モータ効率ηk が向上する事よりも変
速によりショック或いはビジーシフト感等が発生する不
利益の方が大きいため、ステップSA8において変速指
示が行われることなく現在の変速段が保持される。
If the determination at step SA6 is affirmative, at step SA7, the automatic shift control controller 52 is instructed to shift to the next shift speed determined at step SA4. Is negative, there is a greater disadvantage that a shift or a feeling of a busy shift occurs due to the shift than to an improvement in the motor efficiency η k. Therefore, the current shift is not performed in step SA8 without issuing a shift instruction. The step is retained.

【0095】次に、ステップSA9において、現在の変
速段が第3変速段か否かが判断される。この判断は、入
力軸回転数NI と出力軸回転数NO の比が第3変速段の
変速比i3 と略等しいか否を判断することにより行われ
る。この判断が肯定された場合は、ステップSA10に
おいて、前記ソレノイドバルブSL1〜SL4の励磁、
非励磁が切り換えられることによりコーストブレーキと
してのブレーキB1 が係合され、第3変速段でエンジン
ブレーキや回生制動による制動力が得られる状態に設定
される。尚、本実施例においては、第3変速段の場合の
みコーストブレーキが係合されるが、第2変速段の場合
にはコーストクラッチC0 、第1変速段の場合にはコー
ストブレーキB4 が係合されるように構成することが望
ましい。
Next, at step SA9, it is determined whether or not the current gear is the third gear. This determination is made by determining whether or not the ratio of the input shaft speed N I to the output shaft speed N O is substantially equal to the speed ratio i 3 of the third speed. If this determination is affirmed, in step SA10, the solenoid valves SL1 to SL4 are excited,
Brake B 1 as a coast brake is engaged by the non-excitation is switched is set to the state braking force by engine braking and regenerative braking in third gear is obtained. In this embodiment, the coast brake is engaged only at the third speed, but the coast clutch C 0 is applied at the second speed and the coast brake B 4 is applied at the first speed. It is desirable to be configured to be engaged.

【0096】上述のように本実施例によれば、回生制動
モード(モード6)による回生制動中、或いはエンジン
ブレーキモード(モード8)によるエンジンブレーキ中
は、回生制動とエンジンブレーキの切換えが禁止される
ため、制動中に制動力源および第1クラッチCE1 の作
動状態が変更されることがなくなり、制動力が途中で変
化して違和感が発生することが防止される。
As described above, according to this embodiment, during regenerative braking in the regenerative braking mode (mode 6) or during engine braking in the engine braking mode (mode 8), switching between regenerative braking and engine braking is prohibited. because, prevents the operating state of the braking force source and the first clutch CE 1 is changed during braking, discomfort braking force is changed halfway is prevented from occurring.

【0097】また、本実施例によれば、予め変速段毎に
算出されたエンジン制動トルクBEと略等しい制動力を
有するモータトルクTM が発生するようにモータジェネ
レータ14が制御されているため、回生制動とエンジン
ブレーキとで制動力が相違しないため、制動時に違和感
が発生することが防止される。
According to the present embodiment, the motor generator 14 is controlled so as to generate a motor torque T M having a braking force substantially equal to the engine braking torque BE calculated in advance for each shift speed. Since the braking force does not differ between the regenerative braking and the engine brake, it is possible to prevent a feeling of strangeness during braking.

【0098】次に、前記モード6およびモード8の具体
的な制御について図12のフローチャートを参照して説
明する。
Next, the specific control of the modes 6 and 8 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0099】図12において、ステップSB1では、制
動要求があるか否かがブレーキスイッチ44(図2参
照)のON、OFFに基づいて判断される。この判断が
肯定されると、ステップSB2において、蓄電装置58
の蓄電量SOCが満充電に近いレベルα以上であるか否
かが判断される。
In FIG. 12, in step SB1, it is determined whether or not there is a braking request based on ON / OFF of the brake switch 44 (see FIG. 2). If this determination is affirmative, in step SB2, power storage device 58
It is determined whether or not the state of charge SOC is equal to or higher than the level α close to full charge.

【0100】このステップSB2の判断が肯定された場
合は、回生制動を行うことはできないため、ステップS
B4において、前記モード8が選択されてエンジンブレ
ーキ力が作用させられる。一方、この判断が否定された
場合は、ステップSB3において、蓄電量SOCが前記
最大蓄電量B以上であるか否かが判断される。
If the determination in step SB2 is affirmative, regenerative braking cannot be performed, so that step S2 is executed.
In B4, the mode 8 is selected and the engine braking force is applied. On the other hand, if this determination is denied, it is determined in step SB3 whether or not the state of charge SOC is equal to or greater than the maximum state of charge B.

【0101】このステップSB3の判断が肯定された場
合は、ステップSB4が実行されるが、この判断が否定
された場合は、ステップSB5において、前記モード6
が選択されて回生制動力が作用させられる。
If the determination in step SB3 is affirmative, step SB4 is executed, but if this determination is denied, in step SB5 the mode 6
Is selected to apply the regenerative braking force.

【0102】ここで、回生制動時のモータトルクTM
回生効率を優先してリニア(直線的)に設定された場合
は、図13に示されるように、エンジンブレーキ時に各
変速段毎にロックアップクラッチ(エンジンと駆動輪と
の間に設けられて動力を伝達、遮断するクラッチ)を適
宜スリップさせるか、スロットル弁開度を適宜調節し
て、回生制動力に出来るだけ一致したエンジンブレーキ
力が作用するように制御することが望ましい。
Here, when the motor torque T M during regenerative braking is set to be linear (linear) with priority given to regenerative efficiency, as shown in FIG. The up-clutch (the clutch that is provided between the engine and the drive wheels to transmit and cut off the power) can be slipped as appropriate or the throttle valve opening can be adjusted as appropriate to achieve the engine braking force that matches the regenerative braking force as much as possible. It is desirable to control it to operate.

【0103】なお、図12はモード6およびモード8の
実行開始条件で、このフローチャートに従って一旦モー
ド6またはモード8が選択された場合は、制動要求が無
くなるなど所定の制動制御中止条件を満足するまで同じ
モードを継続するようになっている。
FIG. 12 shows the execution start conditions of the mode 6 and the mode 8. When the mode 6 or the mode 8 is once selected according to this flowchart, until the predetermined braking control stop condition such as the cancellation of the braking request is satisfied. The same mode is continued.

【0104】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the present invention can be applied to other embodiments.

【0105】例えば、前述の実施例においては、後進1
段および前進5段の変速段を有する自動変速機18が用
いられていたが、図14に示されるように、前記副変速
機20を省略して前記主変速機22のみから成る自動変
速機60を採用し、図15に示されるように前進4段お
よび後進1段で変速制御を行うようにすることも可能で
ある。
For example, in the above embodiment, the backward 1
Although the automatic transmission 18 having five speeds and five forward speeds has been used, as shown in FIG. 14, the automatic transmission 60 comprising only the main transmission 22 without the sub-transmission 20 is used. It is also possible to perform the shift control at four forward speeds and one reverse speed as shown in FIG.

【0106】本発明は、その主旨を逸脱しない範囲にお
いて、その他種々の態様で適用され得るものである。
The present invention can be applied in various other modes without departing from the gist of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である駆動制御装置を備えて
いるハイブリッド車両のハイブリッド駆動装置の構成を
説明する骨子図である。
FIG. 1 is a skeleton view illustrating a configuration of a hybrid drive device of a hybrid vehicle including a drive control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のハイブリッド駆動装置に備えられている
制御系統を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a control system provided in the hybrid drive device of FIG.

【図3】図1の自動変速機の各変速段を成立させる係合
要素の作動を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the operation of an engagement element that establishes each shift speed of the automatic transmission of FIG. 1;

【図4】図2のシフトレバーの操作位置を説明する図で
ある。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation position of a shift lever of FIG. 2;

【図5】図1の自動変速機の油圧回路の一部を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a part of a hydraulic circuit of the automatic transmission of FIG. 1;

【図6】図2のハイブリッド制御用コントローラと電気
式トルコンとの接続関係を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a connection relationship between the hybrid control controller of FIG. 2 and an electric torque converter.

【図7】図1のハイブリッド駆動装置の基本的な作動を
説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a basic operation of the hybrid drive device of FIG. 1;

【図8】図7のフローチャートにおける各モード1〜9
の作動状態を説明する図である。
FIG. 8 shows each mode 1 to 9 in the flowchart of FIG.
It is a figure explaining the operation state of.

【図9】本発明の特徴となる制御作動の要部を説明する
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a main part of a control operation that is a feature of the present invention.

【図10】図9の制御作動に用いられる車速Vおよび選
択された変速段とエンジン制動力BE との関係を例示す
るマップである。
10 is a map exemplifying a relationship between a vehicle speed V used for the control operation of FIG. 9, a selected shift speed, and an engine braking force BE .

【図11】図9の制御作動に用いられるモータ回転数N
M およびモータトルクTM とモータ効率ηk との関係を
例示するマップである。
11 is a diagram illustrating a motor rotation speed N used for the control operation of FIG. 9;
Is a map illustrating the relationship between M and the motor torque T M and the motor efficiency eta k.

【図12】制動要求時の制御の別の例を説明するフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating another example of control at the time of a braking request.

【図13】図12の実施例において、エンジンブレーキ
力を回生制動力に出来るだけ一致するように調整する場
合を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a case in which the engine braking force is adjusted to match the regenerative braking force as much as possible in the embodiment of FIG.

【図14】図1の実施例とは異なるハイブリッド駆動装
置の構成を説明する骨子図である。
FIG. 14 is a skeleton view for explaining a configuration of a hybrid drive device different from the embodiment of FIG. 1;

【図15】図14の自動変速機の各変速段を成立させる
係合要素の作動を説明する図である。
15 is a diagram illustrating the operation of an engagement element that establishes each shift speed of the automatic transmission in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12:エンジン 14:モータジェネレータ 50:ハイブリッド制御用コントローラ ステップS5:エンジンブレーキ手段 ステップS6:回生制動手段 ステップSA2:制動切換禁止手段 12: engine 14: motor generator 50: controller for hybrid control Step S5: engine braking means Step S6: regenerative braking means Step SA2: braking switching prohibiting means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60L 11/14 B60K 9/00 Z F16H 61/00 (72)発明者 畑 祐志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 三上 強 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location B60L 11/14 B60K 9/00 Z F16H 61/00 (72) Inventor Yuji Hata Toyota, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Tsuyoshi Mikami 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 燃料の燃焼によって作動するエンジン
と、モータジェネレータとを車両走行時の動力源として
備えている一方、 前記モータジェネレータが車両の運動エネルギーで回転
駆動されることにより、該車両に発電力に応じた制動力
を作用させる回生制動手段と、前記エンジンが車両の運
動エネルギーで回転駆動されることにより、該車両に該
エンジンの回転抵抗による制動力を作用させるエンジン
ブレーキ手段とを有し、 予め定められた条件下で前記回生制動手段および前記エ
ンジンブレーキ手段が自動的に使い分けられるハイブリ
ッド車両の駆動制御装置において、 前記回生制動手段による回生制動中、或いは前記エンジ
ンブレーキ手段によるエンジンブレーキ中は、該回生制
動と該エンジンブレーキとの切換えを禁止する制動切換
禁止手段を有することを特徴とするハイブリッド車両の
駆動制御装置。
1. An engine that operates by burning fuel and a motor generator are provided as power sources for running the vehicle, and the motor generator is rotated by kinetic energy of the vehicle to generate electric power in the vehicle. Regenerative braking means for applying a braking force according to the force, and engine braking means for applying a braking force to the vehicle by the rotational resistance of the engine by rotating the engine with kinetic energy of the vehicle. A drive control device for a hybrid vehicle in which the regenerative braking means and the engine braking means are automatically used properly under predetermined conditions; Brake off to prohibit switching between the regenerative braking and the engine brake A drive control device for a hybrid vehicle, comprising: a switching prohibition unit.
JP17345596A 1996-07-02 1996-07-03 Drive control device for hybrid vehicle Expired - Fee Related JP3467974B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17345596A JP3467974B2 (en) 1996-07-03 1996-07-03 Drive control device for hybrid vehicle
US08/885,853 US5923093A (en) 1996-07-02 1997-06-30 Hybrid vehicle drive system adapted to assure smooth brake application by motor/generator or engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17345596A JP3467974B2 (en) 1996-07-03 1996-07-03 Drive control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018878A true JPH1018878A (en) 1998-01-20
JP3467974B2 JP3467974B2 (en) 2003-11-17

Family

ID=15960798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17345596A Expired - Fee Related JP3467974B2 (en) 1996-07-02 1996-07-03 Drive control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467974B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320582A (en) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp Driving control device vehicle
JP2007178000A (en) * 2007-01-19 2007-07-12 Toyota Motor Corp Lock-up clutch controller
JP2008275008A (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Suzuki Motor Corp Vehicle shifting control device
JP2011067043A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp Drive controller of electric vehicle
JP2013083276A (en) * 2011-10-06 2013-05-09 Isuzu Motors Ltd Power regeneration device mounted in vehicle, and method for controlling the same
JP2018007441A (en) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 Automobile

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320582A (en) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp Driving control device vehicle
JP2007178000A (en) * 2007-01-19 2007-07-12 Toyota Motor Corp Lock-up clutch controller
JP2008275008A (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Suzuki Motor Corp Vehicle shifting control device
JP2011067043A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp Drive controller of electric vehicle
JP2013083276A (en) * 2011-10-06 2013-05-09 Isuzu Motors Ltd Power regeneration device mounted in vehicle, and method for controlling the same
JP2018007441A (en) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 Automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP3467974B2 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933728B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3591153B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JPH09284914A (en) Driving controller of hybrid vehicle
JPH102241A (en) Controller for hybrid vehicle
JPH1023607A (en) Controller for hybrid vehicle
JP3536527B2 (en) Vehicle shift control device
JPH1023603A (en) Controller for hybrid vehicle
JP3555396B2 (en) Power generation control device for hybrid vehicle
JPH10304514A (en) Drive force controlling device for hybrid vehicle
JP3346375B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP3709666B2 (en) Creep torque control device for electric vehicles
JPH1018878A (en) Driving control device of hybrid vehicle
JPH1075502A (en) Controller of hybrid vehicle
JPH1073517A (en) Testing apparatus for motive power source of hybrid vehicle
JP3536536B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3546598B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3646724B2 (en) Hybrid drive device
JPH10290502A (en) Creep torque controller
JP3675080B2 (en) Creep torque control device
JP3149785B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3539075B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JPH1089116A (en) Drive-control device for hybrid vehicle
JP3911313B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JPH1024745A (en) Controller for hybrid vehicle
JPH1068335A (en) Drive control device for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees