JPH1023603A - Controller for hybrid vehicle - Google Patents

Controller for hybrid vehicle

Info

Publication number
JPH1023603A
JPH1023603A JP17678596A JP17678596A JPH1023603A JP H1023603 A JPH1023603 A JP H1023603A JP 17678596 A JP17678596 A JP 17678596A JP 17678596 A JP17678596 A JP 17678596A JP H1023603 A JPH1023603 A JP H1023603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
vehicle
control
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17678596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yutaka Taga
豊 多賀
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Yushi Hata
祐志 畑
Tsuyoshi Mikami
強 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17678596A priority Critical patent/JPH1023603A/en
Publication of JPH1023603A publication Critical patent/JPH1023603A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain specified breaking force, even if all power generated by regenerative control by a motor generator cannot be consumed by an external load in cases where, if an accumulator exceeds its allowable maximum amount of accumulation, power generated by regenerative control is consumed by the external load. SOLUTION: When the amount of accumulation SOC exceeds an allowable maximum amount of accumulation B (YES for SA1), electrical energy generated by regenerative control by a motor generator is consumed by an external load. If the power consumption by the external load is insufficient (NO for SA3), the resultant reduction (WA) in the regenerative braking force of the motor generator 14 is compensated for by an engine brake.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッド車両に
係り、特に、モータジェネレータの回生制御で車両に制
動力を作用させる技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hybrid vehicle, and more particularly to a technique for applying a braking force to a vehicle by regenerative control of a motor generator.

【0002】[0002]

【従来の技術】燃料の燃焼によって作動するエンジンと
モータジェネレータとを車両走行時の動力源として備え
ているハイブリッド車両が、例えば特開平7−6720
8号公報等に記載されている。このようなハイブリッド
車両においては、例えば運転状態に応じてエンジンとモ
ータジェネレータとを使い分けて走行することにより、
所定の走行性能を維持しつつ燃料消費量や排出ガス量を
低減できる。
2. Description of the Related Art A hybrid vehicle equipped with an engine operating by burning fuel and a motor generator as power sources for running the vehicle is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-6720.
No. 8, for example. In such a hybrid vehicle, for example, by using the engine and the motor generator selectively according to the driving state,
Fuel consumption and exhaust gas volume can be reduced while maintaining predetermined running performance.

【0003】また、かかるハイブリッド車両は、車両の
運動エネルギーで前記モータジェネレータが回転駆動さ
れる際に、運転状態に応じてモータジェネレータを回生
制御することにより、所定の制動力を車両に作用させる
とともに、その回生制御で発生した電力で蓄電装置を充
電する回生制動手段を備えているのが一般的である。特
開平6−319205号公報に記載のハイブリッド車両
は更に、前記蓄電装置が許容最大蓄電量を超えた時に
は、前記モータジェネレータの回生制御で発生した電力
を外部負荷、例えばヒータなどによって消費させる通電
切換手段を備えており、蓄電装置が過充電となることを
回避しつつ常にモータジェネレータによる回生制動力が
得られるようになっている。
Further, in such a hybrid vehicle, when the motor generator is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle, a predetermined braking force is applied to the vehicle by controlling the regeneration of the motor generator in accordance with the driving state. Generally, regenerative braking means for charging the power storage device with the electric power generated by the regenerative control is provided. The hybrid vehicle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-319205 further includes an energization switch that consumes power generated by regenerative control of the motor generator by an external load, for example, a heater when the power storage device exceeds an allowable maximum power storage amount. Means is provided so that the regenerative braking force by the motor generator can always be obtained while avoiding the power storage device from being overcharged.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のハイブリッド車両においては、モータジェネレー
タの回生制御で発生する全電力を外部負荷によって消費
できない場合、電力消費の不足に伴ってモータジェネレ
ータの回生制動力が低下するため、同じ運転状態でも外
部負荷による電力消費量の違いで制動力が相違し、運転
者に違和感を生じさせる可能性があった。
However, in such a conventional hybrid vehicle, when all the power generated by the regenerative control of the motor generator cannot be consumed by an external load, the regenerative braking force of the motor generator is reduced due to the lack of power consumption. Therefore, even in the same driving state, the braking force differs due to the difference in power consumption by the external load, which may cause the driver to feel uncomfortable.

【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、モータジェネレータ
の回生制御で発生する全電力を外部負荷によって消費で
きない場合でも所定の制動力が得られるようにすること
にある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a predetermined braking force even when all power generated by regenerative control of a motor generator cannot be consumed by an external load. Is to do so.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、(a) 燃料の燃焼によって作動するエン
ジンとモータジェネレータとを車両走行時の動力源とし
て備えている一方、(b) 車両の運動エネルギーで前記モ
ータジェネレータが回転駆動される際に、運転状態に応
じてそのモータジェネレータを回生制御することによ
り、所定の制動力を車両に作用させるとともに、その回
生制御で発生した電力で蓄電装置を充電する回生制動手
段と、(c) 前記蓄電装置が許容最大蓄電量を超えた時に
は、前記モータジェネレータの回生制御で発生した電力
を外部負荷によって消費させる通電切換手段とを有する
ハイブリッド車両の制御装置において、(d) 前記回生制
御で発生する全電力を前記外部負荷によって消費できな
い場合は、その電力消費の不足に伴う前記モータジェネ
レータの回生制動力の低下分を前記エンジンの回転抵抗
によるエンジンブレーキで補うブレーキアシスト手段を
設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides (a) an engine operated by fuel combustion and a motor generator as power sources for driving a vehicle, while (b) ) When the motor generator is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle, a predetermined braking force is applied to the vehicle by controlling the regeneration of the motor generator in accordance with the driving state, and the electric power generated in the regeneration control. A hybrid having: a regenerative braking unit that charges the power storage device at a time; and (c) an energization switching unit that consumes power generated by regenerative control of the motor generator by an external load when the power storage device exceeds an allowable maximum power storage amount. In the vehicle control device, (d) when the entire power generated in the regenerative control cannot be consumed by the external load, Brake assist means is provided for supplementing a decrease in the regenerative braking force of the motor generator due to the shortage with an engine brake by the rotational resistance of the engine.

【0007】[0007]

【発明の効果】このようなハイブリッド車両の制御装置
においては、外部負荷による電力消費が不足し、それに
伴ってモータジェネレータの回生制動力が低下しても、
その低下分をエンジンブレーキで補うようになっている
ため、外部負荷による電力消費量の違いに拘らず常に運
転状態に応じて所定の制動力が得られるようになり、制
動力の相違で運転者に違和感を生じさせることが回避さ
れる。
According to such a control device for a hybrid vehicle, even if the power consumption by the external load is insufficient and the regenerative braking force of the motor generator is reduced accordingly,
Since the decrease is compensated for by the engine brake, a predetermined braking force can always be obtained according to the driving state regardless of the difference in power consumption due to the external load. It is possible to avoid causing discomfort to the user.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】ここで、本発明は、例えばクラッ
チにより動力伝達を接続、遮断することによって動力源
を切り換える切換タイプや、遊星歯車装置などの合成、
分配機構によってエンジンおよびモータジェネレータの
出力を合成したり分配したりするミックスタイプなど、
エンジンとモータジェネレータとを車両走行時の動力源
として備えている種々のタイプのハイブリッド車両に適
用され得る。モータジェネレータを駆動輪毎に配設する
ことも可能であるし、電動モータとして使用されるモー
タジェネレータと、ジェネレータとして用いられるモー
タジェネレータとが別個に配設されても良い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Here, the present invention relates to a switching type in which a power source is switched by connecting / disconnecting power transmission by, for example, a clutch, a combination of a planetary gear device, and the like.
Mix type that combines and distributes the output of the engine and motor generator by the distribution mechanism,
The present invention can be applied to various types of hybrid vehicles including an engine and a motor generator as power sources for running the vehicle. A motor generator may be provided for each drive wheel, or a motor generator used as an electric motor and a motor generator used as a generator may be separately provided.

【0009】回生制動手段は、所定の条件下でモータジ
ェネレータの回生制御を実行するもので、例えば車速や
自動変速機の変速段などの運転状態をパラメータとして
予め設定されたマップや演算式などに従って回生制動ト
ルク(モータトルク)を制御することにより、その運転
状態に応じて所定の制動力を車両に作用させる。
The regenerative braking means executes regenerative control of the motor generator under predetermined conditions, and for example, according to a map or an arithmetic expression which is set in advance using operating conditions such as the vehicle speed and the speed of the automatic transmission as parameters. By controlling the regenerative braking torque (motor torque), a predetermined braking force is applied to the vehicle according to the driving state.

【0010】通電切換手段を介してモータジェネレータ
から電気が供給される外部負荷としては、エアコンや熱
線デフォッガ、触媒ヒータ、エンジンの冷却ファンなど
が好適に用いられる。エアコンは、ON、OFF表示器
をOFFとしたまま作動させるとともに、ファンは少量
回転させるだけで、設定温度は現在温度と略同じにする
ことが望ましい。熱線デフォッガについても、ON、O
FF表示器はOFFのままとすることが望ましい。
As an external load to which electricity is supplied from the motor generator via the power supply switching means, an air conditioner, a hot-wire defogger, a catalyst heater, a cooling fan of an engine, or the like is suitably used. It is desirable that the air conditioner be operated with the ON / OFF indicator turned off, and the fan be rotated only for a small amount, so that the set temperature is substantially the same as the current temperature. ON and O for hot wire defogger
It is desirable that the FF display be kept OFF.

【0011】ブレーキアシスト手段は、例えば運転状態
に応じてモータジェネレータを回生制御した場合の発生
エネルギー量(電気量)WK と、外部負荷が消費可能な
最大消費エネルギー量WRmaxとをそれぞれ求め、余剰エ
ネルギー量WA =WK −WRm axに相当するエンジンブレ
ーキ力BE が得られるように、車速や自動変速機の変速
比などの運転状態をパラメータとして予め定められたデ
ータマップや演算式などに従って、エンジンのスロット
ル制御を行ったり、エンジンと駆動輪との間の動力伝達
経路に設けられたクラッチをスリップ制御したり、同じ
くエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた
自動変速機の変速比を変更したりする。無段変速機の場
合は、その変速比制御でエンジンブレーキ力を連続的に
制御できるが、有段変速機の場合は上記スロットル制御
やスリップ制御を併用することが望ましい。
The brake assist means obtains, for example, a generated energy amount (electrical amount) W K when the motor generator is regeneratively controlled in accordance with an operation state and a maximum energy consumption W Rmax that can be consumed by an external load. as excess energy amount W a = W K -W Rm ax corresponds to the engine braking force B E is obtained, a predetermined data map or an arithmetic expression other operating status the gear ratio of the vehicle speed and the automatic transmission as a parameter In accordance with, for example, the engine throttle control, the slip control of the clutch provided in the power transmission path between the engine and the drive wheels, the automatic control provided in the power transmission path between the engine and the drive wheels also Or change the gear ratio of the transmission. In the case of a continuously variable transmission, the engine braking force can be continuously controlled by its speed ratio control. However, in the case of a stepped transmission, it is desirable to use both the throttle control and the slip control.

【0012】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例である制御
装置を備えているハイブリッド車両のハイブリッド駆動
装置10の骨子図である。このハイブリッド駆動装置1
0はFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用の
もので、燃料の燃焼によって作動するエンジン12と、
電動モータおよび発電機として使用されるモータジェネ
レータ14と、シングルピニオン型の遊星歯車装置16
と、自動変速機18とを車両の前後方向に沿って備えて
おり、出力軸19から図示しないプロペラシャフトや差
動装置などを介して左右の駆動輪(後輪)へ動力を伝達
する。遊星歯車装置16は機械的に力を合成分配する合
成分配機構で、モータジェネレータ14と共に電気式ト
ルコン24を構成しており、そのリングギヤ16rは第
1クラッチCE1 を介してエンジン12に連結され、サ
ンギヤ16sはモータジェネレータ14のロータ軸14
rに連結され、キャリア16cは自動変速機18のイン
プットシャフト26に連結されている。また、サンギヤ
16sおよびキャリア16cは第2クラッチCE2 によ
って連結されるようになっている。なお、エンジン12
の出力は、回転変動やトルク変動を抑制するためのフラ
イホイール28およびスプリング、ゴム等の弾性部材に
よるダンパ装置30を介して第1クラッチCE1に伝達
される。第1クラッチCE1 および第2クラッチCE2
は、何れも油圧アクチュエータによって係合、解放され
る摩擦式の多板クラッチである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton diagram of a hybrid drive device 10 of a hybrid vehicle including a control device according to one embodiment of the present invention. This hybrid drive 1
0 is for an FR (Front Engine / Rear Drive) vehicle, an engine 12 that operates by burning fuel,
A motor generator 14 used as an electric motor and a generator, and a single pinion type planetary gear set 16
And an automatic transmission 18 along the front-rear direction of the vehicle, and transmits power from the output shaft 19 to left and right driving wheels (rear wheels) via a propeller shaft, a differential device, and the like (not shown). Planetary gear set 16 is a synthetic distributing mechanism for mechanically synthesizing force distributor, constitutes an electric torque converter 24 together with the motor-generator 14, the ring gear 16r is connected to the engine 12 via the first clutch CE 1, The sun gear 16 s is a rotor shaft 14 of the motor generator 14.
r, the carrier 16c is connected to the input shaft 26 of the automatic transmission 18. Further, the sun gear 16s and the carrier 16c is adapted to be connected by the second clutch CE 2. The engine 12
Outputs are transmitted rotation fluctuation and the flywheel 28 and the spring for suppressing the torque variation, the first clutch CE 1 via a damper device 30 by the elastic member such as rubber. First clutch CE 1 and second clutch CE 2
Are friction type multi-plate clutches, each of which is engaged and released by a hydraulic actuator.

【0013】自動変速機18は、前置式オーバードライ
ブプラネタリギヤユニットから成る副変速機20と、単
純連結3プラネタリギヤトレインから成る前進4段、後
進1段の主変速機22とを組み合わせたものである。具
体的には、副変速機20はシングルピニオン型の遊星歯
車装置32と、油圧アクチュエータによって摩擦係合さ
せられる油圧式のクラッチC0 、ブレーキB0 と、一方
向クラッチF0 とを備えて構成されている。主変速機2
2は、3組のシングルピニオン型の遊星歯車装置34、
36、38と、油圧アクチュエータによって摩擦係合さ
せられる油圧式のクラッチC1 , C2 、ブレーキB1
2 ,B3 ,B4 と、一方向クラッチF 1 ,F2 とを備
えて構成されている。そして、図2に示されているソレ
ノイドバルブSL1〜SL4の励磁、非励磁により油圧
回路44が切り換えられたり、シフト操作手段としての
シフトレバー40に機械的に連結されたマニュアルシフ
トバルブによって油圧回路44が機械的に切り換えられ
たりすることにより、係合手段であるクラッチC0 ,C
1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3 ,B4がそ
れぞれ係合、解放制御され、図3に示されているように
ニュートラル(N)と前進5段(1st〜5th)、後
進1段(Rev)の各変速段が成立させられる。なお、
上記自動変速機18や前記電気式トルコン24は、中心
線に対して略対称的に構成されており、図1では中心線
の下半分が省略されている。
The automatic transmission 18 is a front type overdry
An auxiliary transmission 20 composed of a bup planetary gear unit;
4 forward stages consisting of 3 purely connected planetary gear trains, rear
This is a combination with the first-speed main transmission 22. Ingredient
Physically, the auxiliary transmission 20 is a single pinion type planetary gear.
The vehicle device 32 is frictionally engaged with a hydraulic actuator.
Hydraulic clutch C0 , Brake B0 And on the other hand
Direction clutch F0 It is comprised including. Main transmission 2
2, three sets of single pinion type planetary gear units 34,
36, 38 and frictionally engaged by a hydraulic actuator.
Hydraulic clutch C1 , CTwo , Brake B1 ,
BTwo , BThree , BFour And one-way clutch F 1 , FTwo And
It is composed. Then, the sole shown in FIG.
Hydraulic pressure by energizing and de-energizing the solenoid valves SL1 to SL4
The circuit 44 is switched, or as a shift operation means.
A manual shift mechanically connected to the shift lever 40
The hydraulic circuit 44 is mechanically switched by the valve.
The clutch C as the engagement means.0 , C
1 , CTwo , Brake B0 , B1 , BTwo , BThree , BFourBut
The engagement and release are controlled respectively, as shown in FIG.
Neutral (N) and forward 5 steps (1st-5th), rear
The first shift stage (Rev) is established. In addition,
The automatic transmission 18 and the electric torque converter 24 are
It is configured substantially symmetrically with respect to the line, and in FIG.
The lower half is omitted.

【0014】図3のクラッチ、ブレーキ、一方向クラッ
チの欄の「○」は係合、「●」はシフトレバー40がエ
ンジンブレーキレンジ、すなわち「3」、「2」、また
は「L」レンジ、或いは「DM(ダイレクトモード)」
レンジへ操作された場合に係合、そして、空欄は非係合
を表している。その場合に、ニュートラルN、後進変速
段Rev、及びエンジンブレーキレンジは、シフトレバ
ー40に機械的に連結されたマニュアルシフトバルブに
よって油圧回路44が機械的に切り換えられることによ
って成立させられ、シフトレバー40がD(前進)レン
ジへ操作された場合の1st〜5thの相互間の変速や
DMレンジでのエンジンブレーキの有無はソレノイドバ
ルブSL1〜SL4によって電気的に制御される。ま
た、前進変速段の変速比は1st(第1変速段)から5
th(第5変速段)となるに従って段階的に小さくな
り、4thの変速比i4 =1(直結)である。図3に示
されている変速比は一例である。
In the clutch, brake, and one-way clutch columns of FIG. 3, "○" indicates engagement, and "●" indicates that the shift lever 40 is in the engine brake range, that is, "3", "2", or "L" range. Or "DM (Direct Mode)"
Engage when operated to the range, and the blank indicates non-engagement. In this case, the neutral N, the reverse gear Rev, and the engine brake range are established when the hydraulic circuit 44 is mechanically switched by a manual shift valve mechanically connected to the shift lever 40. When the gear is operated to the D (forward) range, the shifts between 1st to 5th and the presence or absence of the engine brake in the DM range are electrically controlled by the solenoid valves SL1 to SL4. The gear ratio of the forward gear is 5 to 1st (first gear).
As the speed becomes the th (fifth speed), the speed gradually decreases, and the 4th speed ratio i 4 = 1 (direct connection). The gear ratio shown in FIG. 3 is an example.

【0015】シフトレバー40は、図8に示すように
「P(パーキング)」、「R(リバース)」、「N(ニ
ュートラル)」、「D(ドライブ)」、「DM(ダイレ
クトモード)」、「4」、「3」、「2」、「L」の計
9つの操作レンジへ操作することが可能で、このうち図
の上下方向(車両前後方向)に位置する6つの操作位置
に対応してマニュアルシフトバルブは移動させられ、そ
の6つの操作位置はシフトポジションセンサ46によっ
て検知される。「DM」レンジは、前記5つの前進変速
段(エンジンブレーキ作動)を手動で切換操作できるレ
ンジで、「DM」レンジへ操作されたことはダイレクト
モードスイッチ41(図2参照)によって検出されるよ
うになっている。「DM」レンジでは、前後方向(図の
上下方向)へシフトレバー40を操作することが可能
で、「DM」レンジでのそのシフトレバー40の前後操
作が+スイッチ42および−スイッチ43によって検出
されるとともに、自動変速機18は+スイッチ42の操
作回数に応じてアップシフトされ、−スイッチ43の操
作回数に応じてダウンシフトされる。
As shown in FIG. 8, the shift lever 40 includes "P (parking)", "R (reverse)", "N (neutral)", "D (drive)", "DM (direct mode)", It is possible to operate to a total of nine operation ranges of "4", "3", "2", and "L", and corresponds to six operation positions located in the vertical direction (vehicle front-rear direction) in the figure. The manual shift valve is moved, and its six operating positions are detected by the shift position sensor 46. The "DM" range is a range in which the five forward gears (engine brake operation) can be manually switched, and the operation to the "DM" range is detected by the direct mode switch 41 (see FIG. 2). It has become. In the “DM” range, the shift lever 40 can be operated in the front-rear direction (vertical direction in the drawing), and the forward / backward operation of the shift lever 40 in the “DM” range is detected by the + switch 42 and the − switch 43. At the same time, the automatic transmission 18 is upshifted according to the number of times the + switch 42 is operated, and downshifted according to the number of times the-switch 43 is operated.

【0016】油圧回路44は図4に示す回路を備えてい
る。図4において符号70は1−2シフトバルブを示
し、符号71は2−3シフトバルブを示し、符号72は
3−4シフトバルブを示している。これらのシフトバル
ブ70、71、72の各ポートの各変速段での連通状態
は、それぞれのシフトバルブ70、71、72の下側に
示している通りである。なお、その数字は各変速段を示
す。
The hydraulic circuit 44 has a circuit shown in FIG. In FIG. 4, reference numeral 70 indicates a 1-2 shift valve, reference numeral 71 indicates a 2-3 shift valve, and reference numeral 72 indicates a 3-4 shift valve. The communication state of each port of these shift valves 70, 71, 72 at each shift speed is as shown below each shift valve 70, 71, 72. The numbers indicate the respective gears.

【0017】2−3シフトバルブ71のポートのうち第
1変速段および第2変速段で入力ポート73に連通する
ブレーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を
介して接続されている。この油路にはオリフィス76が
介装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB
3 との間にダンパーバルブ77が接続されている。この
ダンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧P
Lが急激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝
作用を行うものである。
A third brake B 3 is connected via an oil passage 75 to a brake port 74 communicating with the input port 73 in the first and second shift speeds among the ports of the 2-3 shift valve 71. . An orifice 76 is interposed in this oil passage, and the orifice 76 and the third brake B
3 , a damper valve 77 is connected. The damper valve 77, the line pressure P in the third brake B 3
When L is rapidly supplied, a small amount of hydraulic pressure is sucked to perform a buffering action.

【0018】符号78はB−3コントロールバルブであ
って、第3ブレーキB3 の係合圧を制御するようになっ
ている。すなわち、このB−3コントロールバルブ78
は、スプール79とプランジャ80とこれらの間に介装
したスプリング81とを備えており、スプール79によ
って開閉される入力ポート82に油路75が接続され、
またこの入力ポート82に選択的に連通させられる出力
ポート83が第3ブレーキB3 に接続されている。さら
にこの出力ポート83は、スプール79の先端側に形成
したフィードバックポート84に接続されている。一
方、上記スプリング81を配置した箇所に開口するポー
ト85には、2−3シフトバルブ71のポートのうち第
3変速段以上の変速段でDレンジ圧(ライン圧PL)を
出力するポート86が油路87を介して連通させられて
いる。また、プランジャ80の端部側に形成した制御ポ
ート88には、リニアソレノイドバルブSLUが接続さ
れ、信号圧PSLU が作用させられるようになっている。
したがって、B−3コントロールバルブ78は、スプリ
ング81の弾性力とポート85に供給される油圧とによ
って調圧レベルが設定され、且つ制御ポート88に供給
される信号圧PSLU が高いほどスプリング81による弾
性力が大きくなるように構成されている。
The numeral 78 is a B-3 control valve, and controls the third engaging pressure of the brake B 3. That is, the B-3 control valve 78
Is provided with a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween, and an oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79,
The output port 83 to be brought selectively communicating with the input port 82 is connected to the third brake B 3. Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the distal end side of the spool 79. On the other hand, among the ports of the 2-3 shift valve 71, a port 86 that outputs the D range pressure (line pressure PL) at the third or higher speed is included in the port 85 that opens at the position where the spring 81 is disposed. The connection is made through an oil passage 87. Further, a linear solenoid valve SLU is connected to a control port 88 formed on the end side of the plunger 80 so that the signal pressure P SLU is applied.
Therefore, the B-3 control valve 78 has a pressure adjustment level set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the higher the signal pressure P SLU supplied to the control port 88, the higher the spring 81. The elastic force is configured to be large.

【0019】図4における符号89は、2−3タイミン
グバルブであって、この2−3タイミングバルブ89
は、小径のランドと2つの大径のランドとを形成したス
プール90と第1のプランジャ91とこれらの間に配置
したスプリング92とスプール90を挟んで第1のプラ
ンジャ91とは反対側に配置された第2のプランジャ9
3とを有している。2−3タイミングバルブ89の中間
部のポート94に油路95が接続され、また、この油路
95は2−3シフトバルブ71のポートのうち第3変速
段以上の変速段でブレーキポート74に連通させられる
ポート96に接続されている。油路95は途中で分岐し
て、前記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポー
ト97にオリフィスを介して接続されており、上記ポー
ト94に選択的に連通させられるポート98は油路99
を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されてい
る。そして、第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにリニアソレノイドバルブSLUが接続され、
また第2のプランジャ93の端部に開口するポートに第
2ブレーキB2 がオリフィスを介して接続されている。
Reference numeral 89 in FIG. 4 denotes a 2-3 timing valve.
Are disposed on the opposite side of the first plunger 91 with the spool 90 and the first plunger 91 having a small-diameter land and two large-diameter lands formed therebetween and the spring 92 and the spool 90 disposed therebetween. Second plunger 9
And 3. An oil passage 95 is connected to an intermediate port 94 of the 2-3 timing valve 89, and the oil passage 95 is connected to the brake port 74 at the third or higher speed among the ports of the 2-3 shift valve 71. It is connected to a port 96 to be communicated. The oil passage 95 branches off in the middle and is connected via an orifice to a port 97 opening between the small-diameter land and the large-diameter land, and a port 98 selectively communicated with the port 94 is an oil passage. 99
Through the solenoid relay valve 100. Then, a linear solenoid valve SLU is connected to a port opened at the end of the first plunger 91,
The second brake B 2 is connected via an orifice to the port which is opened to the end of the second plunger 93.

【0020】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。また、この油路87から
分岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧す
る場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス1
04が介装され、この油路103は以下に説明するオリ
フィスコントロールバルブ105に接続されている。
[0020] The oil passage 87 is for the purpose of supplying and discharging the hydraulic pressure to the second brake B 2, a small diameter orifice 101 and a check ball with the orifice 102 is interposed in the midway. Further, the oil passage 103 branched from the oil passage 87, the large-diameter orifice 1 having a check ball to open when the pressure discharged from the second brake B 2
The oil passage 103 is connected to an orifice control valve 105 described below.

【0021】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記B−3コントロー
ルバルブ78のポート111が接続されている。尚、こ
のポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出
力ポート83に選択的に連通させられるポートである。
The orifice control valve 105 is a valve for controlling the exhaust speed from the second brake B 2. The orifice control valve 105 has a second brake B at a port 107 formed at an intermediate portion so as to be opened and closed by a spool 106. Two
The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure. A port 109 formed above the port 107 to which the second brake B 2 is connected in the figure is a port selectively communicated with the drain port, and is connected to the port 109 via an oil passage 110. The port 111 of the B-3 control valve 78 is connected. Incidentally, this port 111 is a port that is not selectively communicating the output port 83 is connected to the third brake B 3.

【0022】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、3−4シフトバルブ72のポート114に接続
されている。このポート114は、第3変速段以下の変
速段で第3ソレノイドバルブSL3の信号圧を出力し、
また、第4変速段以上の変速段で第4ソレノイドバルブ
SL4の信号圧を出力するポートである。さらに、この
オリフィスコントロールバルブ105には、前記油路9
5から分岐した油路115が接続されており、この油路
115を選択的にドレインポートに連通させるようにな
っている。
A control port 112 formed at the end of the port of the orifice control valve 105 opposite to the spring for pressing the spool 106 is connected to a port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. ing. This port 114 outputs the signal pressure of the third solenoid valve SL3 at a speed lower than the third speed,
Further, it is a port for outputting a signal pressure of the fourth solenoid valve SL4 at a speed higher than the fourth speed. Further, the orifice control valve 105 is provided with the oil passage 9.
5 is connected to the oil passage 115, and the oil passage 115 is selectively connected to the drain port.

【0023】なお、前記2−3シフトバルブ71におい
て第2変速段以下の変速段でDレンジ圧を出力するポー
ト116が、前記2−3タイミングバルブ89のうちス
プリング92を配置した箇所に開口するポート117に
油路118を介して接続されている。また、3−4シフ
トバルブ72のうち第3変速段以下の変速段で前記油路
87に連通させられるポート119が油路120を介し
てソレノイドリレーバルブ100に接続されている。
In the 2-3 shift valve 71, a port 116 for outputting a D-range pressure at a speed lower than the second speed is opened at a portion of the 2-3 timing valve 89 where a spring 92 is disposed. The port 117 is connected via an oil passage 118. A port 119 of the 3-4 shift valve 72 which is communicated with the oil passage 87 at a speed lower than the third speed is connected to the solenoid relay valve 100 via an oil passage 120.

【0024】符号121は第2ブレーキB2 用のアキュ
ームレータを示し、その背圧室にはリニアソレノイドバ
ルブSLNが出力する信号圧PSLN に応じて調圧された
アキュームレータコントロール圧Pacが供給されるよう
になっている。2→3変速時に前記2−3シフトバルブ
71が切り換えられると、第2ブレーキB2 には油路8
7を介してDレンジ圧(ライン圧PL)が供給される
が、このライン圧PLによってアキュムレータ121の
ピストン121pが上昇を開始する。このピストン12
1pが上昇している間は、ブレーキB2 に供給される油
圧(係合圧)PB2は、スプリング121sの下向きの付
勢力およびピストン121pを下向きに付勢する上記ア
キュムレータコントロール圧Pacと釣り合う略一定、厳
密にはスプリング121sの圧縮変形に伴って漸増させ
られ、ピストン121pが上昇端に達するとライン圧P
Lまで上昇させられる。すなわち、ピストン121pが
移動する変速過渡時の係合圧PB2は、アキュムレータコ
ントロール圧Pacによって定まるのである。
Reference numeral 121 denotes an accumulator for the second brake B 2 , and an accumulator control pressure P ac regulated in accordance with a signal pressure P SLN output from the linear solenoid valve SLN is supplied to the back pressure chamber. It has become. 2 → 3 when the 2-3 shift valve 71 is switched to the time shift, the second brake B 2 oil passage 8
7, the D range pressure (line pressure PL) is supplied, and this line pressure PL causes the piston 121p of the accumulator 121 to start rising. This piston 12
While 1p is rising, the hydraulic pressure (engagement pressure) P B2 supplied to the brake B 2 balances the downward biasing force of the spring 121s and the accumulator control pressure P ac which biases the piston 121 p downward. Substantially constant, strictly, the pressure is gradually increased with the compression deformation of the spring 121s, and when the piston 121p reaches the rising end, the line pressure P
It is raised to L. That is, the engagement pressure P B2 at the time of shift transition in which the piston 121p moves is determined by the accumulator control pressure P ac .

【0025】アキュムレータコントロール圧Pacは、第
3変速段成立時に係合制御される上記第2ブレーキB2
用のアキュムレータ121の他、図示は省略するが第1
変速段成立時に係合制御されるクラッチC1 用のアキュ
ムレータ、第4変速段成立時に係合制御されるクラッチ
2 用のアキュムレータ、第5変速段成立時に係合制御
されるブレーキB0 用のアキュムレータにも供給され、
それ等の係合・解放時の過渡油圧が制御される。
The accumulator control pressure P ac is used to control the engagement of the second brake B 2 when the third shift speed is established.
Although not shown, other than the accumulator 121 for
Gear position established when the clutch C 1 for the accumulator to be engagement control, the clutch C 2 is engagement control to the fourth gear position during establishment of the accumulator for the brake B 0 which is engagement control to the fifth gear position holds, Also supplied to the accumulator,
The transient hydraulic pressure at the time of engagement / disengagement is controlled.

【0026】図4の符号122はC−0エキゾーストバ
ルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキ
ュームレータを示している。C−0エキゾーストバルブ
122は2速レンジでの第2変速段のみにおいてエンジ
ンブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させる
ように動作するものである。
The reference numeral 122 in FIG. 4 shows a C-0 exhaust valve, further numerals 123 denotes an accumulator for the clutch C 0. C-0 exhaust valve 122 is to operate to engage the clutch C 0 in order to engine brake only at the second gear of the second speed range.

【0027】このような油圧回路44によれば、第2変
速段から第3変速段への変速、すなわち第3ブレーキB
3 を解放すると共に第2ブレーキB2 を係合する所謂ク
ラッチツウクラッチ変速において、入力軸26の入力ト
ルクなどに基づいて第3ブレーキB3 の解放過渡油圧や
第2ブレーキB2 の係合過渡油圧を制御することによ
り、変速ショックを好適に軽減することができる。その
他の変速についても、リニアソレノイドバルブSLNの
デューティ制御によってアキュムレータコントロール圧
acを調圧することにより、クラッチC1 、C2 やブレ
ーキB0 の過渡油圧が制御される。
According to such a hydraulic circuit 44, the shift from the second gear to the third gear, that is, the third brake B
In so-called clutch-to-clutch shifting engaging the second brake B 2 as well as releasing the 3, third disengagement transition pressure and the second brake B 2 engagement transition of the brake B 3 and the like based on the input torque of the input shaft 26 By controlling the oil pressure, shift shock can be reduced appropriately. For other shifts, the transient hydraulic pressure of the clutches C 1 and C 2 and the brake B 0 is controlled by adjusting the accumulator control pressure P ac by the duty control of the linear solenoid valve SLN.

【0028】ハイブリッド駆動装置10は、図2に示さ
れるようにハイブリッド制御用コントローラ50及び自
動変速制御用コントローラ52を備えている。これらの
コントローラ50、52は、CPUやRAM、ROM等
を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、アク
セル操作量センサ62、車速センサ63、インプットシ
ャフト回転数センサ64、パターンセレクトスイッチ6
5からそれぞれアクセル操作量θAC、車速V(自動変速
機18の出力軸19の回転数NO に対応)、自動変速機
18の入力軸26の回転数NI 、選択パターンを表す信
号が供給される他、エンジントルクTE やモータトルク
M 、エンジン回転数NE 、モータ回転数NM 、蓄電装
置58の蓄電量SOC、ブレーキのON、OFF、シフ
トレバー40の操作レンジなどに関する情報が、種々の
検出手段などから供給されるようになっており、予め設
定されたプログラムに従って信号処理を行う。アクセル
操作量θACは、アクセルペダルなど運転者により出力要
求量に応じて操作されるアクセル操作手段48の操作量
である。パターンセレクトスイッチ65はパターン選択
手段で、動力性能を重視した走行を行うパワーパターン
および通常のノーマルパターンの何れかを選択できる。
なお、エンジントルクTE はスロットル弁開度や燃料噴
射量などから求められ、モータトルクTM はモータ電流
などから求められ、蓄電量SOCはモータジェネレータ
14がジェネレータとして機能する充電時のモータ電流
や充電効率などから求められる。
The hybrid drive device 10 includes a hybrid control controller 50 and an automatic transmission control controller 52 as shown in FIG. Each of these controllers 50 and 52 includes a microcomputer having a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and includes an accelerator operation amount sensor 62, a vehicle speed sensor 63, an input shaft rotation speed sensor 64, and a pattern select switch 6.
5, the accelerator operation amount θ AC , the vehicle speed V (corresponding to the rotation speed N O of the output shaft 19 of the automatic transmission 18), the rotation speed N I of the input shaft 26 of the automatic transmission 18, and a signal representing a selection pattern are supplied. another is, the engine torque T E and the motor torque T M, the engine speed N E, the motor rotational speed N M, the electricity storage amount SOC of the power storage device 58, ON the brake, OFF, information such as the operation range of the shift lever 40 is , And performs signal processing in accordance with a preset program. The accelerator operation amount θ AC is an operation amount of the accelerator operation means 48 operated by the driver according to the output request amount, such as an accelerator pedal. The pattern select switch 65 is a pattern selecting means, and can select any one of a power pattern and a normal pattern for traveling with emphasis on power performance.
The engine torque T E is determined from a throttle valve opening and the fuel injection amount, the motor torque T M is determined from a motor current, the electricity storage amount SOC is Ya motor current during charging motor generator 14 functions as a generator Required from charging efficiency.

【0029】前記エンジン12は、ハイブリッド制御用
コントローラ50によってスロットル弁開度や燃料噴射
量、点火時期などが制御されることにより、アクセル操
作量θAC等の運転状態に応じて出力が制御される。モー
タジェネレータ14は、図5に示すようにM/G制御器
(インバータ)56および切換手段66を介してバッテ
リー等の蓄電装置58に接続されるようになっており、
ハイブリッド制御用コントローラ50により、その蓄電
装置58から電気エネルギーが供給されて所定のトルク
で回転駆動される回転駆動状態と、回生制動(モータジ
ェネレータ14自体の電気的な制動トルク)によりジェ
ネレータとして機能して蓄電装置58に電気エネルギー
を充電する充電状態と、ロータ軸14rが自由回転する
ことを許容する無負荷状態とに切り換えられる。また、
前記第1クラッチCE1 及び第2クラッチCE2 は、ハ
イブリッド制御用コントローラ50により電磁弁等を介
して油圧回路44が切り換えられることにより、係合或
いは解放状態が切り換えられる。
The output of the engine 12 is controlled in accordance with the operating state such as the accelerator operation amount θ AC by controlling the throttle valve opening, fuel injection amount, ignition timing, and the like by the hybrid control controller 50. . The motor generator 14 is connected to a power storage device 58 such as a battery via an M / G controller (inverter) 56 and switching means 66 as shown in FIG.
The hybrid control controller 50 functions as a generator by a rotational driving state in which electric energy is supplied from the power storage device 58 and is rotationally driven at a predetermined torque, and by regenerative braking (electric braking torque of the motor generator 14 itself). The state is switched between a charging state in which the power storage device 58 is charged with electric energy and a no-load state in which the rotor shaft 14r is allowed to rotate freely. Also,
The engagement or disengagement state of the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 is switched by the hybrid controller 50 switching the hydraulic circuit 44 via an electromagnetic valve or the like.

【0030】上記切換手段66にはエアコン67および
熱線デフォッガ68が接続されており、M/G制御器5
6と蓄電装置58とを通電するとともにエアコン67お
よび熱線デフォッガ68を遮断する状態と、M/G制御
器56とエアコン67および熱線デフォッガ68とを通
電するとともに蓄電装置58を遮断する状態とに切り換
えられる。エアコン67および熱線デフォッガ68は、
ハイブリッド制御用コントローラ50により補機類コン
トローラ69を介して作動状態が制御される。なお、こ
れ等のエアコン67および熱線デフォッガ68は、切換
手段66とは別の電気経路で蓄電装置58或いは他の蓄
電装置に接続されており、切換手段66の状態に拘らず
何時でも作動できるようになっている。
An air conditioner 67 and a hot-wire defogger 68 are connected to the switching means 66, and the M / G controller 5
6 and the power storage device 58 are energized and the air conditioner 67 and the hot wire defogger 68 are shut off, and the M / G controller 56 and the air conditioner 67 and the hot wire defogger 68 are energized and the power storage device 58 is shut off. Can be The air conditioner 67 and the hot-wire defogger 68
The operating state is controlled by the hybrid control controller 50 via the accessory controller 69. The air conditioner 67 and the hot-wire defogger 68 are connected to the power storage device 58 or another power storage device through an electric path different from the switching device 66, and can be operated at any time regardless of the state of the switching device 66. It has become.

【0031】前記自動変速機18は、自動変速制御用コ
ントローラ52によって前記ソレノイドバルブSL1〜
SL4、リニアソレノイドバルブSLU、SLT、SL
Nの励磁状態が制御され、油圧回路44が切り換えられ
たり油圧制御が行われたりすることにより、運転状態
(例えばアクセル操作量θACおよび車速Vなど)に応じ
て予め設定された変速パターンに従って変速段が自動的
に切り換えられる。この変速パターンは、前記パターン
セレクトスイッチ65によって選択されるパワーパター
ンおよびノーマルパターンに対応して2種類が用意され
ている。
The automatic transmission 18 is controlled by the automatic transmission control controller 52 by the solenoid valves SL1 to SL1.
SL4, linear solenoid valve SLU, SLT, SL
The excitation state of N is controlled, and the hydraulic circuit 44 is switched or the hydraulic control is performed, so that a shift is performed according to a shift pattern that is set in advance according to the operating state (for example, the accelerator operation amount θ AC and the vehicle speed V). The stages are automatically switched. Two types of shift patterns are prepared corresponding to the power pattern and the normal pattern selected by the pattern select switch 65.

【0032】ハイブリッド制御用コントローラ50は、
例えば本願出願人が先に出願した特願平7−29414
8号に記載されているように、図6に示すフローチャー
トに従って図7に示す9つの運転モードの1つを選択
し、その選択したモードでエンジン12及び電気式トル
コン24を作動させる。
The hybrid control controller 50 includes:
For example, Japanese Patent Application No. 7-29414 filed earlier by the present applicant.
As described in No. 8, one of the nine operation modes shown in FIG. 7 is selected according to the flowchart shown in FIG. 6, and the engine 12 and the electric torque converter 24 are operated in the selected mode.

【0033】図6において、ステップS1ではエンジン
始動要求があったか否かを、例えばエンジン12を動力
源として走行したり、エンジン12によりモータジェネ
レータ14を回転駆動して蓄電装置58を充電したりす
るために、エンジン12を始動すべき旨の指令があった
か否か等によって判断し、始動要求があればステップS
2でモード9を選択する。モード9は、図7から明らか
なように第1クラッチCE1 を係合(ON)し、第2ク
ラッチCE2 を係合(ON)し、モータジェネレータ1
4により遊星歯車装置16を介してエンジン12を回転
駆動すると共に、燃料噴射などのエンジン始動制御を行
ってエンジン12を始動する。このモード9は、車両停
止時には前記自動変速機18をニュートラルにして行わ
れ、モード1のように第1クラッチCE1 を解放したモ
ータジェネレータ14のみを動力源とする走行時には、
第1クラッチCE1 を係合すると共に走行に必要な要求
出力以上の出力でモータジェネレータ14を作動させ、
その要求出力以上の余裕出力でエンジン12を回転駆動
することによって行われる。また、車両走行時であって
も、一時的に自動変速機18をニュートラルにしてモー
ド9を実行することも可能である。
In FIG. 6, in step S1, it is determined whether or not an engine start request has been issued, for example, to drive the engine 12 as a power source, or to rotate the motor generator 14 by the engine 12 to charge the power storage device 58. It is determined whether there is a command to start the engine 12 or the like.
In mode 2, mode 9 is selected. Mode 9, the first clutch CE 1 As apparent from FIG. 7 engaged (ON), the second clutch CE 2 engaged (ON), the motor-generator 1
4, the engine 12 is rotated via the planetary gear unit 16, and the engine 12 is started by performing engine start control such as fuel injection. This mode 9, at the time of vehicle stop is performed by the automatic transmission 18 in neutral, only the motor-generator 14 first releases the clutch CE 1 as mode 1 during running of the power source,
By engaging the first clutch CE 1 and operating the motor generator 14 with an output higher than the required output required for traveling,
This is performed by rotationally driving the engine 12 with a margin output equal to or larger than the required output. Further, even when the vehicle is running, it is possible to temporarily execute the mode 9 with the automatic transmission 18 in the neutral state.

【0034】ステップS1の判断が否定された場合、す
なわちエンジン始動要求がない場合には、ステップS3
を実行することにより、制動力の要求があるか否かを、
例えばブレーキがONか否か、シフトレバー40の操作
レンジがLや2などのエンジンブレーキレンジ或いはD
Mレンジで、且つアクセル操作量θACが0か否か、或い
は単にアクセル操作量θACが0か否か、等によって判断
する。この判断が肯定された場合にはステップS4の動
力源ブレーキ制御を実行する。
If the determination in step S1 is negative, that is, if there is no engine start request, step S3
By executing the above, whether or not there is a request for the braking force,
For example, whether the brake is ON or not, the operation range of the shift lever 40 is an engine brake range such as L or 2 or D.
In M range, and the accelerator operation amount theta AC is 0 whether, or simply whether the accelerator operation amount theta AC is 0, it is determined by such. If this determination is affirmed, the power source brake control in step S4 is executed.

【0035】ステップS4の動力源ブレーキ制御は、具
体的には図9に示すフローチャートに従って行われる。
ハイブリッド制御用コントローラ50による一連の信号
処理のうち図9のステップSA7、SA9、SA11を
実行する部分が回生制動手段に相当し、ステップSA
2、SA4〜SA6を実行する部分がブレーキアシスト
手段に相当し、ステップSA8、SA10を実行する部
分は前記切換手段66と共に通電切換手段を構成してい
る。
The power source brake control in step S4 is specifically performed according to a flowchart shown in FIG.
In the series of signal processing by the hybrid control controller 50, the part that executes steps SA7, SA9, and SA11 in FIG.
2. The part executing SA4 to SA6 corresponds to the brake assist means, and the part executing steps SA8 and SA10 constitutes the energization switching means together with the switching means 66.

【0036】ステップSA1では、蓄電装置58の蓄電
量SOCが予め定められた許容最大蓄電量B以上か否か
を判断し、SOC<BであればステップSA11でモー
ド6を選択するとともに、ステップSA12で前記切換
手段66によりM/G制御器56と蓄電装置58とを通
電する。許容最大蓄電量Bは、蓄電装置58に電気エネ
ルギーを充電することが許容される最大の蓄電量で、蓄
電装置58の充放電効率などに基づいて例えば80%程
度の値が設定される。
In step SA1, it is determined whether or not the state of charge SOC of the power storage device 58 is equal to or greater than a predetermined allowable maximum state of charge B. If SOC <B, mode 6 is selected in step SA11 and step SA12 is selected. Then, the M / G controller 56 and the power storage device 58 are energized by the switching means 66. The allowable maximum power storage amount B is the maximum power storage amount that allows the power storage device 58 to be charged with electric energy, and is set to a value of, for example, about 80% based on the charging / discharging efficiency of the power storage device 58 and the like.

【0037】モード6は、図7から明らかなように第1
クラッチCE1 を解放(OFF)し、第2クラッチCE
2 を係合(ON)し、エンジン12を停止し、モータジ
ェネレータ14を充電状態とするもので、車両の運動エ
ネルギーでモータジェネレータ14が回転駆動される際
に、例えば車速Vや自動変速機18の変速段などの運転
状態をパラメータとして予め設定されたマップや演算式
などに従ってモータジェネレータ14の回生制動トルク
を制御する。これにより、運転状態に応じて所定の回生
制動力が車両に作用させられるため、運転者によるブレ
ーキ操作が軽減されて運転操作が容易になるとともに、
その回生制御で発生した電力で蓄電装置58が充電され
る。また、第1クラッチCE1 が解放されてエンジン1
2が遮断されているため、そのエンジン12の回転抵抗
によるエネルギー損失がないとともに、蓄電量SOCが
許容最大蓄電量Bより少ない場合に実行されるため、蓄
電装置58の蓄電量SOCが過大となって充放電効率等
の性能を損なうことがない。
Mode 6 is the first mode as apparent from FIG.
The clutch CE 1 is released (OFF), and the second clutch CE is released.
2 is engaged (ON), the engine 12 is stopped, and the motor generator 14 is charged. When the motor generator 14 is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle, for example, the vehicle speed V and the automatic transmission 18 The regenerative braking torque of motor generator 14 is controlled in accordance with a map or an arithmetic expression set in advance using the operating state such as the gear position as a parameter. As a result, a predetermined regenerative braking force is applied to the vehicle according to the driving state, so that the braking operation by the driver is reduced and the driving operation is facilitated,
Power storage device 58 is charged with the power generated by the regenerative control. Also, the first clutch CE 1 is released and the engine 1
2 is shut off, there is no energy loss due to the rotational resistance of the engine 12, and the operation is executed when the charged amount SOC is smaller than the allowable maximum charged amount B, so that the charged amount SOC of the power storage device 58 becomes excessive. Therefore, performance such as charge / discharge efficiency is not impaired.

【0038】前記ステップSA1の判断がYESの場合
すなわちSOC≧Bの場合は、ステップSA2を実行
し、前記ステップSA11と同様に運転状態に応じてモ
ータジェネレータ14を回生制御した場合の発生エネル
ギー量WK と、外部負荷が消費可能な最大消費エネルギ
ー量WRmaxとをそれぞれ算出する。外部負荷は、前記エ
アコン67および熱線デフォッガ68で、予め定められ
たブレーキ時作動状態や現在の作動状態などに基づいて
最大消費エネルギー量WRmaxを算出する。それ等がブレ
ーキ時作動状態よりも強い状態で既に作動している場合
は、最大消費エネルギー量WRmax=0となるが、電力源
をモータジェネレータ14に切り換えるようにすれば、
現在の作動状態における消費エネルギー量が最大消費エ
ネルギー量WRmaxとなる。また、現在の作動状態に+α
の作動量を付加し、その+α分の消費エネルギー量を最
大消費エネルギー量WRmaxとしても良いなど、外部負荷
によるエネルギーの消費形態は適宜定められる。非作動
時などに設定されるブレーキ時作動状態は、乗員に違和
感を起こさせないように、例えばエアコン67の場合は
ファンを少量回転させるだけで、設定温度は現在温度と
略同じに定められる。
If the determination in step SA1 is YES, that is, if SOC ≧ B, step SA2 is executed, and the generated energy W when the regenerative control of the motor generator 14 is performed in accordance with the operation state as in step SA11. K and the maximum energy consumption W Rmax that can be consumed by the external load are calculated. As the external load, the air conditioner 67 and the hot-wire defogger 68 calculate the maximum energy consumption W Rmax based on a predetermined braking operation state, a current operation state, and the like. If they are already operating in a state stronger than the brake operating state, the maximum energy consumption W Rmax = 0, but if the power source is switched to the motor generator 14,
The energy consumption in the current operating state is the maximum energy consumption WRmax . In addition, + α
The energy consumption by the external load is appropriately determined, for example, by adding the actuation amount of (?), And the energy consumption for + α may be used as the maximum energy consumption WRmax . The operating state at the time of braking set at the time of non-operation or the like is set to be substantially the same as the current temperature by only rotating a small amount of the fan in the case of the air conditioner 67, for example, so as to prevent the occupant from feeling uncomfortable.

【0039】ステップSA3では、最大消費エネルギー
量WRmaxが発生エネルギー量WK 以上か否かを判断し、
K ≦WRmaxであればモータジェネレータ14で発生し
た電気エネルギーを総て外部負荷で消費できるため、ス
テップSA9でモード6を選択して回生制動制御を行
う。また、次のステップSA10で、前記切換手段66
によりM/G制御器56とエアコン67および熱線デフ
ォッガ68とを通電するとともに、それ等をブレーキ時
作動状態或いは+αの作動状態など所定の作動状態で作
動させる。これにより、モータジェネレータ14は前記
ステップSA11と全く同じ回生制御が行われ、運転状
態に応じてステップSA11の場合と同じ回生制動力が
得られるため、制動力の相違で運転者に違和感を生じさ
せることがない。また、回生制御で発生した電気エネル
ギー(電力)はエアコン67および熱線デフォッガ68
によって消費されるため、蓄電装置58が過充電となる
恐れがない。なお、エアコン67および熱線デフォッガ
68の作動表示は元の作動状態に保持され、例えば非作
動状態の場合のON、OFF表示はOFFのままとされ
る。
In step SA3, it is determined whether or not the maximum energy consumption W Rmax is equal to or larger than the generated energy W K.
If W K ≦ W Rmax , all the electric energy generated by the motor generator 14 can be consumed by the external load. Therefore, in step SA9, mode 6 is selected to perform regenerative braking control. In the next step SA10, the switching means 66
, The M / G controller 56, the air conditioner 67, and the hot-wire defogger 68 are energized, and are operated in a predetermined operation state such as an operation state during braking or an operation state of + α. As a result, the motor generator 14 performs exactly the same regenerative control as in step SA11, and obtains the same regenerative braking force as in step SA11 according to the driving state, so that the difference in braking force causes the driver to feel uncomfortable. Nothing. Electric energy (electric power) generated by the regenerative control is supplied to the air conditioner 67 and the hot-wire defogger 68.
Therefore, the power storage device 58 is not likely to be overcharged. Note that the operation display of the air conditioner 67 and the heat ray defogger 68 is maintained in the original operation state. For example, the ON and OFF displays in the case of the non-operation state are kept OFF.

【0040】前記ステップSA3の判断がNOの場合す
なわちWK >WRmaxの場合は、モータジェネレータ14
で発生した電気エネルギーを外部負荷で消費しきれない
ため、ステップSA4以下を実行する。ステップSA4
では、余剰エネルギー量WA=WK −WRmaxを算出し、
ステップSA5では、その余剰エネルギー量WA に相当
するエンジンブレーキ力BE を算出する。すなわち、モ
ータジェネレータ14の回生制御で発生する全電力を外
部負荷によって消費できない場合、電力消費の不足に伴
ってモータジェネレータ14の回生制動力が低下するた
め、その低下分の制動力をエンジンブレーキ力BE とし
て算出するのである。
If the determination in step SA3 is NO, that is, if W K > W Rmax , the motor generator 14
Since the electric energy generated in the step cannot be consumed by the external load, step SA4 and subsequent steps are executed. Step SA4
In calculates the surplus energy amount W A = W K -W Rmax,
At step SA5, it calculates the engine braking force B E corresponding to the excess amount of energy W A. That is, when the entire power generated by the regenerative control of the motor generator 14 cannot be consumed by the external load, the regenerative braking force of the motor generator 14 decreases due to the power consumption shortage. It is calculated as BE .

【0041】ステップSA6では、モード8を選択して
エンジン12の回転抵抗によるエンジンブレーキ力が得
られるようにするとともに、上記エンジンブレーキ力B
E が得られるように、車速Vや自動変速機18の変速段
などの運転状態をパラメータとして予め定められたデー
タマップや演算式などに従って、エンジン12のスロッ
トル制御を行ったり、第1クラッチCE1 をスリップ制
御したりするとともに、必要に応じて自動変速機18の
変速段を変更する。モード8は、図7に示されるように
第1クラッチCE1 を係合(ON)し、第2クラッチC
2 を係合(ON)するもので、エンジン12を停止状
態として第1クラッチCE1 をスリップ制御したり、第
1クラッチCE1 を完全係合させてエンジン12のスロ
ットル制御を行ったりすることにより、エンジン12の
引き擦り回転やポンプ作用により車両に所定のエンジン
ブレーキ力BE が作用させられる。
In step SA6, mode 8 is selected so that the engine braking force due to the rotational resistance of the engine 12 can be obtained, and the engine braking force B
In order to obtain E , the throttle control of the engine 12 is performed according to a data map or an arithmetic expression that is determined in advance by using the operating state such as the vehicle speed V or the gear position of the automatic transmission 18 as a parameter, or the first clutch CE 1. Of the automatic transmission 18 as necessary. Mode 8, the first clutch CE 1, as shown in FIG. 7 engaged (ON), the second clutch C
E 2 in which the engagement (ON), and controls the slip of the first clutch CE 1 the engine 12 as the stop condition, the first clutch CE 1 and completely engaged or performs throttle control of the engine 12 Thus, a predetermined engine braking force BE is applied to the vehicle by the rubbing rotation of the engine 12 and the pumping action.

【0042】ステップSA7では、前記最大消費エネル
ギー量WRmaxを発生するようにモータジェネレータ14
の回生制御を行い、ステップSA8では、前記ステップ
SA10と同様に切換手段66によりM/G制御器56
とエアコン67および熱線デフォッガ68とを通電する
とともに、それ等をブレーキ時作動状態或いは+αの作
動状態など所定の作動状態で作動させる。これにより、
モータジェネレータ14の回生制御による回生制動力が
車両に作用させられるが、この時のモータジェネレータ
14の回生制動トルクは前記ステップSA11の場合よ
り余剰エネルギー量WA 分だけ小さい。しかし、ステッ
プSA6のエンジンブレーキ制御でエンジンブレーキ力
E が車両に作用させられるため、全体としてステップ
SA11の場合と略同じ制動力が得られ、制動力の相違
で運転者に違和感を生じさせることがない。また、回生
制御で発生した電気エネルギー(電力)はエアコン67
および熱線デフォッガ68によって消費されるため、蓄
電装置58が過充電となる恐れがない。
In step SA7, the motor generator 14 is controlled to generate the maximum energy consumption W Rmax.
In step SA8, the M / G controller 56 is switched by the switching means 66 in the same manner as in step SA10.
And the air conditioner 67 and the hot-wire defogger 68 are energized, and they are operated in a predetermined operation state such as an operation state during braking or an operation state of + α. This allows
Regenerative braking force by the regenerative control of the motor generator 14 but are allowed to act on the vehicle, the regenerative braking torque of the motor generator 14 at this time is smaller by excess energy amount W A fraction than in the step SA11. However, since the engine braking force BE is applied to the vehicle by the engine braking control in step SA6, substantially the same braking force as that in step SA11 is obtained as a whole, and the difference in braking force causes the driver to feel uncomfortable. There is no. The electric energy (electric power) generated by the regenerative control is supplied to the air conditioner 67.
Since the power storage device 58 is consumed by the heat ray defogger 68, the power storage device 58 is not likely to be overcharged.

【0043】図6に戻って、前記ステップS3の判断が
否定された場合、すなわち制動力の要求がない場合には
ステップS5を実行し、エンジン発進が要求されている
か否かを、例えばモード3などエンジン12を動力源と
する走行中の車両停止時か否か、すなわち車速V≒0か
否か等によって判断する。この判断が肯定された場合に
は、ステップS6においてアクセルがONか否か、すな
わちアクセル操作量θ ACが略零の所定値より大きいか否
かを判断し、アクセルONの場合にはステップS7でモ
ード5を選択し、アクセルがONでなければステップS
8でモード7を選択する。
Returning to FIG. 6, the judgment in step S3 is
If denied, that is, if there is no demand for braking force
Step S5 is executed and engine start is requested.
Whether or not the engine 12 is the power source
Or not, ie, whether the vehicle speed V ≒ 0
It is determined by whether or not. If this judgment is affirmed,
Determines whether the accelerator is ON in step S6.
That is, accelerator operation amount θ ACIs greater than a predetermined value of approximately zero
If the accelerator is ON, the mode is
Mode 5 is selected, and if the accelerator is not on, step S
At step 8, mode 7 is selected.

【0044】上記ステップS7で選択されるモード5
は、図7から明らかなように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、
エンジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14
の回生制動トルクを制御することにより、車両を発進さ
せるものである。具体的に説明すると、遊星歯車装置1
6のギヤ比をρE とすると、エンジントルクTE :遊星
歯車装置16の出力トルク:モータトルクTM =1:
(1+ρE ):ρE となるため、例えばギヤ比ρEを一
般的な値である0.5程度とすると、エンジントルクT
E の半分のトルクをモータジェネレータ14が分担する
ことにより、エンジントルクTE の約1.5倍のトルク
がキャリア16cから出力される。すなわち、モータジ
ェネレータ14のトルクの(1+ρE )/ρE 倍の高ト
ルク発進を行うことができるのである。また、モータ電
流を遮断してモータジェネレータ14を無負荷状態とす
れば、ロータ軸14rが逆回転させられるだけでキャリ
ア16cからの出力は0となり、車両停止状態となる。
すなわち、この場合の遊星歯車装置16は発進クラッチ
およびトルク増幅装置として機能するのであり、モータ
トルク(回生制動トルク)TM を0から徐々に増大させ
て反力を大きくすることにより、エンジントルクTE
(1+ρE )倍の出力トルクで車両を滑らかに発進させ
ることができるのである。
Mode 5 selected in step S7
Is a first clutch CE 1 As apparent from FIG. 7 engaged (ON), and second releasing clutch CE 2 (OFF),
With the engine 12 in the operating state, the motor generator 14
The vehicle is started by controlling the regenerative braking torque of the vehicle. Specifically, the planetary gear device 1
Assuming that the gear ratio of No. 6 is ρ E , engine torque T E : output torque of the planetary gear set 16: motor torque T M = 1:
(1 + ρ E ): Since it is ρ E , for example, if the gear ratio ρ E is about 0.5 which is a general value, the engine torque T
By half the torque of the E motor generator 14 is shared, approximately 1.5 times the torque of the engine torque T E is outputted from the carrier 16c. That is, a high torque start of (1 + ρ E ) / ρ E times the torque of motor generator 14 can be performed. Further, if the motor current is cut off and the motor generator 14 is put in a no-load state, the output from the carrier 16c becomes 0 just by rotating the rotor shaft 14r in the reverse direction, and the vehicle stops.
That is, the planetary gear device 16 in this case functions as a starting clutch and a torque amplifying device. By gradually increasing the motor torque (regenerative braking torque) T M from 0 to increase the reaction force, the engine torque T The vehicle can be started smoothly with an output torque of (1 + ρ E ) times E.

【0045】ここで、本実施例では、エンジン12の最
大トルクの略ρE 倍のトルク容量のモータジェネレー
タ、すなわち必要なトルクを確保しつつできるだけ小型
で小容量のモータジェネレータ14が用いられており、
装置が小型で且つ安価に構成される。また、本実施例で
はモータトルクTM の増大に対応して、スロットル弁開
度や燃料噴射量を増大させてエンジン12の出力を大き
くするようになっており、反力の増大に伴うエンジン回
転数NE の低下に起因するエンジンストール等を防止し
ている。
In this embodiment, a motor generator having a torque capacity approximately ρ E times the maximum torque of the engine 12, that is, a motor generator 14 as small and small as possible while ensuring the required torque is used. ,
The device is compact and inexpensive. In this embodiment, the output of the engine 12 is increased by increasing the throttle valve opening and the fuel injection amount in response to the increase in the motor torque T M. thereby preventing engine stall or the like due to the reduction in the number N E.

【0046】ステップS8で選択されるモード7は、図
7から明らかなように第1クラッチCE1 を係合(O
N)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、エン
ジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を無
負荷状態として電気的にニュートラルとするもので、モ
ータジェネレータ14のロータ軸14rが逆方向へ自由
回転させられることにより、自動変速機18のインプッ
トシャフト26に対する出力が零となる。これにより、
モード3などエンジン12を動力源とする走行中の車両
停止時に一々エンジン12を停止させる必要がないとと
もに、前記モード5のエンジン発進が実質的に可能とな
る。
[0046] Mode 7 is selected in step S8, engage the first clutch CE 1 As apparent from FIG. 7 (O
N), and second releasing clutch CE 2 and (OFF), the engine 12 as a driving state, in which the electrically neutral motor-generator 14 as a no-load condition, the rotor shaft 14r is opposite direction of the motor-generator 14 , The output to the input shaft 26 of the automatic transmission 18 becomes zero. This allows
It is not necessary to stop the engine 12 one by one at the time of stopping the running vehicle using the engine 12 as a power source, such as in mode 3, and the engine can be started in mode 5 substantially.

【0047】ステップS5の判断が否定された場合、す
なわちエンジン発進の要求がない場合にはステップS9
を実行し、要求出力Pdが予め設定された第1判定値P
1以下か否かを判断する。要求出力Pdは、走行抵抗を
含む車両の走行に必要な出力で、アクセル操作量θAC
その変化速度、車速V(出力回転数NO )、自動変速機
18の変速段などに基づいて、予め定められたデータマ
ップや演算式などにより算出される。また、第1判定値
P1はエンジン12のみを動力源として走行する中負荷
領域とモータジェネレータ14のみを動力源として走行
する低負荷領域の境界値であり、エンジン12による充
電時を含めたエネルギー効率を考慮して、排出ガス量や
燃料消費量などができるだけ少なくなるように実験等に
よって定められている。
If the determination in step S5 is negative, that is, if there is no request for starting the engine, step S9 is performed.
Is performed, and the required output Pd is set to the first determination value P set in advance.
It is determined whether it is 1 or less. The required output Pd is an output necessary for traveling of the vehicle including the traveling resistance, and is based on the accelerator operation amount θ AC , its changing speed, the vehicle speed V (output rotation speed N O ), the gear position of the automatic transmission 18, and the like. It is calculated by a predetermined data map, arithmetic expression, or the like. The first determination value P1 is a boundary value between a medium load region where the vehicle runs only using the engine 12 as a power source and a low load region where the vehicle runs only using the motor generator 14 as a power source. In consideration of the above, it is determined through experiments and the like that the amount of exhaust gas, fuel consumption, and the like are reduced as much as possible.

【0048】ステップS9の判断が肯定された場合、す
なわち要求出力Pdが第1判定値P1以下の場合には、
ステップS10で蓄電量SOCが予め設定された最低蓄
電量A以上か否かを判断し、SOC≧Aであればステッ
プS11でモード1を選択する一方、SOC<Aであれ
ばステップS12でモード3を選択する。最低蓄電量A
はモータジェネレータ14を動力源として走行する場合
に蓄電装置58から電気エネルギーを取り出すことが許
容される最低の蓄電量であり、蓄電装置58の充放電効
率などに基づいて例えば70%程度の値が設定される。
When the determination in step S9 is affirmative, that is, when the required output Pd is equal to or less than the first determination value P1,
In step S10, it is determined whether or not the state of charge SOC is equal to or greater than a preset minimum state of charge A. If SOC ≧ A, mode 1 is selected in step S11. If SOC <A, mode 3 is selected in step S12. Select Minimum storage amount A
Is the minimum amount of power that is allowed to extract electric energy from power storage device 58 when traveling with motor generator 14 as a power source. Based on the charge / discharge efficiency of power storage device 58, for example, a value of about 70% Is set.

【0049】上記モード1は、前記図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を解放(OFF)し、第2クラ
ッチCE2 を係合(ON)し、エンジン12を停止し、
モータジェネレータ14を要求出力Pdで回転駆動させ
るもので、モータジェネレータ14のみを動力源として
車両を走行させる。この場合も、第1クラッチCE1
解放されてエンジン12が遮断されるため、前記モード
6と同様に引き擦り損失が少なく、自動変速機18を適
当に変速制御することにより効率の良いモータ駆動制御
が可能である。また、このモード1は、要求出力Pdが
第1判定値P1以下の低負荷領域で且つ蓄電装置58の
蓄電量SOCが最低蓄電量A以上の場合に実行されるた
め、エンジン12を動力源として走行する場合よりもエ
ネルギー効率が優れていて燃費や排出ガスを低減できる
とともに、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量A
より低下して充放電効率等の性能を損なうことがない。
[0049] The mode 1, the 7 released as apparent the first clutch CE 1 from to (OFF), the second clutch CE 2 engaged (ON), to stop the engine 12,
The motor generator 14 is driven to rotate at the required output Pd, and the vehicle runs using only the motor generator 14 as a power source. In this case, since the engine 12 first clutch CE 1 is released is interrupted, the mode 6 less similarly pulled rubbing losses, efficient motor drive by appropriate shift control of the automatic transmission 18 Control is possible. Further, this mode 1 is executed when the required output Pd is in the low load region where the first determination value P1 or less and the state of charge SOC of the power storage device 58 is equal to or more than the minimum state of charge A. The fuel efficiency and the exhaust gas can be reduced as compared with the case where the vehicle is traveling, and the state of charge SOC of the power storage device 58 is reduced to the minimum state of charge A.
The performance such as charge / discharge efficiency is not impaired.

【0050】ステップS12で選択されるモード3は、
図7から明らかなように第1クラッチCE1 および第2
クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジン12を
運転状態とし、モータジェネレータ14を回生制動によ
り充電状態とするもので、エンジン12の出力で車両を
走行させながら、モータジェネレータ14によって発生
した電気エネルギーを蓄電装置58に充電する。エンジ
ン12は、要求出力Pd以上の出力で運転させられ、そ
の要求出力Pdより大きい余裕動力分だけモータジェネ
レータ14で消費されるように、そのモータジェネレー
タ14の電流制御が行われる。
Mode 3 selected in step S12 includes:
As is clear from FIG. 7, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 1
The clutch CE 2 is engaged (ON) together, the engine 12 is driven, the motor generator 14 is charged by regenerative braking, and is generated by the motor generator 14 while the vehicle is running at the output of the engine 12. Electric energy is charged in the power storage device 58. The engine 12 is operated at an output higher than the required output Pd, and the current control of the motor generator 14 is performed so that the motor generator 14 consumes a marginal power greater than the required output Pd.

【0051】ステップS9の判断が否定された場合、す
なわち要求出力Pdが第1判定値P1より大きい場合に
は、ステップS13において、要求出力Pdが第1判定
値P1より大きく第2判定値P2より小さいか否か、す
なわちP1<Pd<P2か否かを判断する。第2判定値
P2は、エンジン12のみを動力源として走行する中負
荷領域とエンジン12およびモータジェネレータ14の
両方を動力源として走行する高負荷領域の境界値であ
り、エンジン12による充電時を含めたエネルギー効率
を考慮して、排出ガス量や燃料消費量などができるだけ
少なくなるように実験等によって予め定められている。
そして、P1<Pd<P2であればステップS14でS
OC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場合にはステッ
プS15でモード2を選択し、SOC<Aの場合には前
記ステップS12でモード3を選択する。また、Pd≧
P2であればステップS16でSOC≧Aか否かを判断
し、SOC≧Aの場合にはステップS17でモード4を
選択し、SOC<Aの場合にはステップS15でモード
2を選択する。
If the determination in step S9 is negative, that is, if the required output Pd is greater than the first determination value P1, in step S13, the required output Pd is greater than the first determination value P1 and is greater than the second determination value P2. It is determined whether or not P1 <Pd <P2. The second determination value P2 is a boundary value between a medium load region where the vehicle runs only using the engine 12 as a power source and a high load region where the vehicle runs using both the engine 12 and the motor generator 14 as a power source. In consideration of the energy efficiency, the exhaust gas amount and the fuel consumption amount are determined in advance by experiments and the like so as to minimize the amount.
If P1 <Pd <P2, step S14 is followed by step S14.
It is determined whether or not OC ≧ A. If SOC ≧ A, mode 2 is selected in step S15, and if SOC <A, mode 3 is selected in step S12. Also, Pd ≧
If it is P2, it is determined whether or not SOC ≧ A in step S16. If SOC ≧ A, mode 4 is selected in step S17, and if SOC <A, mode 2 is selected in step S15.

【0052】上記モード2は、前記図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 および第2クラッチCE2 を共
に係合(ON)し、エンジン12を要求出力Pdで運転
し、モータジェネレータ14を無負荷状態とするもの
で、エンジン12のみを動力源として車両を走行させ
る。また、モード4は、第1クラッチCE1 および第2
クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジン12を
運転状態とし、モータジェネレータ14を回転駆動する
もので、エンジン12およびモータジェネレータ14の
両方を動力源として車両を高出力走行させる。このモー
ド4は、要求出力Pdが第2判定値P2以上の高負荷領
域で実行されるが、エンジン12およびモータジェネレ
ータ14を併用しているため、エンジン12およびモー
タジェネレータ14の何れか一方のみを動力源として走
行する場合に比較してエネルギー効率が著しく損なわれ
ることがなく、燃費や排出ガスを低減できる。また、蓄
電量SOCが最低蓄電量A以上の場合に実行されるた
め、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量Aより低
下して充放電効率等の性能を損なうことがない。
In the mode 2, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are both engaged (ON), the engine 12 is operated at the required output Pd, and the motor generator 14 is operated, as is apparent from FIG. Under no load condition, the vehicle is run using only the engine 12 as a power source. In addition, mode 4 includes the first clutch CE 1 and the second clutch CE 1 .
Clutch CE 2 and together engaging (ON), the engine 12 and the operating state, in which to rotate the motor generator 14 to the high output running of the vehicle both engine 12 and motor-generator 14 as a power source. This mode 4 is executed in a high load region where the required output Pd is equal to or more than the second determination value P2. However, since the engine 12 and the motor generator 14 are used together, only one of the engine 12 and the motor generator 14 is used. Compared to running as a power source, energy efficiency is not significantly impaired, and fuel consumption and exhaust gas can be reduced. In addition, since the process is executed when the storage amount SOC is equal to or more than the minimum storage amount A, the storage amount SOC of the power storage device 58 does not decrease below the minimum storage amount A, and the performance such as charging and discharging efficiency is not impaired.

【0053】上記モード1〜4の運転条件についてまと
めると、蓄電量SOC≧Aであれば、Pd≦P1の低負
荷領域ではステップS11でモード1を選択してモータ
ジェネレータ14のみを動力源として走行し、P1<P
d<P2の中負荷領域ではステップS15でモード2を
選択してエンジン12のみを動力源として走行し、P2
≦Pdの高負荷領域ではステップS17でモード4を選
択してエンジン12およびモータジェネレータ14の両
方を動力源として走行する。また、SOC<Aの場合に
は、要求出力Pdが第2判定値P2より小さい中低負荷
領域でステップS12のモード3を実行することにより
蓄電装置58を充電するが、要求出力Pdが第2判定値
P2以上の高負荷領域ではステップS15でモード2が
選択され、充電を行うことなくエンジン12により高出
力走行が行われる。
To summarize the operating conditions of modes 1 to 4, if the state of charge SOC ≧ A, in the low load region of Pd ≦ P1, mode 1 is selected in step S11 and the vehicle runs using only motor generator 14 as a power source. And P1 <P
In the medium load region where d <P2, mode 2 is selected in step S15, and the vehicle travels using only the engine 12 as a power source.
In the high load region of ≤Pd, mode 4 is selected in step S17, and the vehicle travels using both the engine 12 and the motor generator 14 as power sources. When SOC <A, the power storage device 58 is charged by executing the mode 3 of step S12 in the middle and low load region where the required output Pd is smaller than the second determination value P2. In the high load region equal to or greater than the determination value P2, mode 2 is selected in step S15, and high-power traveling is performed by the engine 12 without performing charging.

【0054】ステップS15のモード2は、P1<Pd
<P2の中負荷領域で且つSOC≧Aの場合、或いはP
d≧P2の高負荷領域で且つSOC<Aの場合に実行さ
れるが、中負荷領域では一般にモータジェネレータ14
よりもエンジン12の方がエネルギー効率が優れている
ため、モータジェネレータ14を動力源として走行する
場合に比較して燃費や排出ガスを低減できる。また、高
負荷領域では、モータジェネレータ14およびエンジン
12を併用して走行するモード4が望ましいが、蓄電装
置58の蓄電量SOCが最低蓄電量Aより小さい場合に
は、上記モード2によるエンジン12のみを動力源とす
る運転が行われることにより、蓄電装置58の蓄電量S
OCが最低蓄電量Aよりも少なくなって充放電効率等の
性能を損なうことが回避される。
In mode 2 of step S15, P1 <Pd
<P2 in the middle load range and SOC ≧ A, or P
This is executed in the high load region where d ≧ P2 and when SOC <A.
Since the energy efficiency of the engine 12 is superior to that of the engine 12, the fuel consumption and exhaust gas can be reduced as compared with the case where the vehicle runs using the motor generator 14 as a power source. In a high load region, it is desirable to use Mode 4 in which the vehicle runs using both the motor generator 14 and the engine 12. However, when the state of charge SOC of the power storage device 58 is smaller than the minimum state of charge A, only the engine 12 in Mode 2 is used. Is performed, the power storage amount S of the power storage device 58 is stored.
It is avoided that the OC becomes smaller than the minimum charge amount A and the performance such as charge / discharge efficiency is impaired.

【0055】ここで、本実施例では、前記ステップS4
の動力源ブレーキ制御で、蓄電装置58の蓄電量SOC
が許容最大蓄電量Bを超えた時には、モータジェネレー
タ14の回生制御で発生した電気エネルギーを外部負
荷、すなわちエアコン67および熱線デフォッガ68に
よって消費させるため、蓄電装置58が過充電となるこ
とを回避しつつ常にモータジェネレータ14による回生
制動力が得られる。しかも、外部負荷による電力消費が
不足し、それに伴ってモータジェネレータ14の回生制
動力が低下する場合には、その低下分をエンジンブレー
キで補うようになっているため、外部負荷による電力消
費量の違いに拘らず常に運転状態に応じて所定の制動力
が得られるようになり、制動力の相違で運転者に違和感
を生じさせることがない。
Here, in the present embodiment, step S4
Power source brake control, the storage amount SOC of the power storage device 58
Is exceeded by the external load, that is, the air conditioner 67 and the hot-wire defogger 68, the electric energy generated by the regenerative control of the motor generator 14 is prevented from being overcharged. In addition, the regenerative braking force by the motor generator 14 is always obtained. In addition, when the power consumption by the external load is insufficient and the regenerative braking force of the motor generator 14 is reduced accordingly, the reduction is compensated for by the engine brake. Regardless of the difference, a predetermined braking force can always be obtained according to the driving state, and the difference in the braking force does not cause the driver to feel uncomfortable.

【0056】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the present invention can be embodied in other forms.

【0057】例えば、前記実施例では後進1段および前
進5段の変速段を有する自動変速機18が用いられてい
たが、図10に示すように前記副変速機20を省略して
主変速機22のみから成る自動変速機60を採用し、図
11に示すように前進4段および後進1段で変速制御を
行うようにすることもできる。
For example, in the above-described embodiment, the automatic transmission 18 having one reverse speed and five forward speeds was used. However, as shown in FIG. It is also possible to adopt an automatic transmission 60 consisting of only the gear 22 and to perform the shift control at four forward speeds and one reverse speed as shown in FIG.

【0058】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
Although not specifically exemplified, the present invention can be embodied in various modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である制御装置を備えている
ハイブリッド車両のハイブリッド駆動装置の構成を説明
する骨子図である。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a hybrid drive device of a hybrid vehicle including a control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のハイブリッド駆動装置が備えている制御
系統を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a control system included in the hybrid drive device of FIG.

【図3】図1の自動変速機の各変速段を成立させる係合
要素の作動を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the operation of an engagement element that establishes each shift speed of the automatic transmission of FIG. 1;

【図4】図1の自動変速機が備えている油圧回路の一部
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a part of a hydraulic circuit provided in the automatic transmission of FIG. 1;

【図5】図2のハイブリッド制御用コントローラと電気
式トルコンとの接続関係を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a connection relationship between the hybrid control controller of FIG. 2 and an electric torque converter.

【図6】図1のハイブリッド駆動装置の基本的な作動を
説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a basic operation of the hybrid drive device of FIG. 1;

【図7】図6のフローチャートにおける各モード1〜9
の作動状態を説明する図である。
FIG. 7 shows each mode 1 to 9 in the flowchart of FIG.
It is a figure explaining the operation state of.

【図8】シフトレバーの操作パターンの一例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an operation pattern of a shift lever.

【図9】図6のステップS4を具体的に説明するフロー
チャートで、本発明が適用された一実施例の特徴となる
制御作動の要部を説明する図である。
9 is a flowchart specifically illustrating step S4 of FIG. 6, and is a diagram illustrating a main part of a control operation that is a feature of one embodiment to which the present invention is applied.

【図10】本発明が好適に適用されるハイブリッド車両
のハイブリッド駆動装置の別の例を説明する骨子図であ
る。
FIG. 10 is a skeleton diagram illustrating another example of a hybrid drive device of a hybrid vehicle to which the present invention is suitably applied.

【図11】図12の自動変速機の各変速段を成立させる
係合要素の作動を説明する図である。
11 is a diagram illustrating the operation of an engagement element that establishes each shift speed of the automatic transmission in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12:エンジン 14:モータジェネレータ 50:ハイブリッド制御用コントローラ 58:蓄電装置 66:切換手段(通電切換手段) 67:エアコン(外部負荷) 68:熱線デフォッガ(外部負荷) SOC:蓄電量 B:許容最大蓄電量 ステップSA2、SA4〜SA6:ブレーキアシスト手
段 ステップSA7、SA9、SA11:回生制動手段 ステップSA8、SA10:通電切換手段
12: Engine 14: Motor generator 50: Hybrid control controller 58: Power storage device 66: Switching means (Electrification switching means) 67: Air conditioner (External load) 68: Hot wire defogger (External load) SOC: Storage amount B: Allowable maximum power storage Amount Steps SA2, SA4 to SA6: Brake assist means Steps SA7, SA9, SA11: Regenerative braking means Steps SA8, SA10: Electricity switching means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60L 15/20 B60K 9/00 Z F02D 29/02 (72)発明者 畑 祐志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 三上 強 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location B60L 15/20 B60K 9/00 Z F02D 29/02 (72) Inventor Yuji Hata Toyota, Toyota-shi, Aichi Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Tsuyoshi Mikami 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 燃料の燃焼によって作動するエンジンと
モータジェネレータとを車両走行時の動力源として備え
ている一方、 車両の運動エネルギーで前記モータジェネレータが回転
駆動される際に、運転状態に応じて該モータジェネレー
タを回生制御することにより、所定の制動力を車両に作
用させるとともに、該回生制御で発生した電力で蓄電装
置を充電する回生制動手段と、 前記蓄電装置が許容最大蓄電量を超えた時には、前記モ
ータジェネレータの回生制御で発生した電力を外部負荷
によって消費させる通電切換手段とを有するハイブリッ
ド車両の制御装置において、 前記回生制御で発生する全電力を前記外部負荷によって
消費できない場合は、該電力消費の不足に伴う前記モー
タジェネレータの回生制動力の低下分を前記エンジンの
回転抵抗によるエンジンブレーキで補うブレーキアシス
ト手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制
御装置。
An engine and a motor generator that operate by combustion of fuel are provided as power sources for driving a vehicle, and when the motor generator is driven to rotate by kinetic energy of the vehicle, the motor generator is driven according to an operating state. By performing regenerative control on the motor generator, a predetermined braking force is applied to the vehicle, and regenerative braking means for charging the power storage device with the power generated by the regenerative control, and the power storage device exceeds an allowable maximum power storage amount Sometimes, in a control device for a hybrid vehicle having an energization switching means for consuming the electric power generated by the regenerative control of the motor generator by an external load, when all the electric power generated by the regenerative control cannot be consumed by the external load, The decrease in the regenerative braking force of the motor generator due to insufficient power consumption A control device for a hybrid vehicle, comprising brake assist means for supplementing with an engine brake by rotational resistance.
JP17678596A 1996-07-05 1996-07-05 Controller for hybrid vehicle Pending JPH1023603A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17678596A JPH1023603A (en) 1996-07-05 1996-07-05 Controller for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17678596A JPH1023603A (en) 1996-07-05 1996-07-05 Controller for hybrid vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023603A true JPH1023603A (en) 1998-01-23

Family

ID=16019811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17678596A Pending JPH1023603A (en) 1996-07-05 1996-07-05 Controller for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023603A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054202A (en) * 1999-08-05 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd Vehicle braking force controller
US6414453B1 (en) 1999-09-07 2002-07-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2004504548A (en) * 2000-07-18 2004-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Control unit for transmission and corresponding operating method
JP2004225564A (en) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd Control system of hybrid vehicle
US7416037B2 (en) 2001-12-18 2008-08-26 Robert Bosch Gmbh Device and method for regulating the driving speed of a vehicle
JP2008222121A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp Braking device of vehicle
US7610974B2 (en) 2005-01-31 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US8062169B2 (en) 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
JP2015033911A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 Hybrid vehicle and control method thereof
JP2015047923A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 マツダ株式会社 Vehicular brake system
JP2016141247A (en) * 2015-02-02 2016-08-08 マツダ株式会社 Regenerative control method and regenerative control system for vehicle
CN110030095A (en) * 2017-12-28 2019-07-19 现代自动车株式会社 The engine control and system of hybrid electric vehicle

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054202A (en) * 1999-08-05 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd Vehicle braking force controller
US6414453B1 (en) 1999-09-07 2002-07-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2004504548A (en) * 2000-07-18 2004-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Control unit for transmission and corresponding operating method
US7416037B2 (en) 2001-12-18 2008-08-26 Robert Bosch Gmbh Device and method for regulating the driving speed of a vehicle
JP2004225564A (en) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd Control system of hybrid vehicle
US7610974B2 (en) 2005-01-31 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
WO2008117660A1 (en) * 2007-03-14 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system
JP2008222121A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp Braking device of vehicle
US8277365B2 (en) 2007-03-14 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular braking apparatus
US8062169B2 (en) 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
JP2015033911A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 Hybrid vehicle and control method thereof
JP2015047923A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 マツダ株式会社 Vehicular brake system
JP2016141247A (en) * 2015-02-02 2016-08-08 マツダ株式会社 Regenerative control method and regenerative control system for vehicle
CN110030095A (en) * 2017-12-28 2019-07-19 现代自动车株式会社 The engine control and system of hybrid electric vehicle
CN110030095B (en) * 2017-12-28 2022-12-06 现代自动车株式会社 Engine control method and system for hybrid electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933728B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JPH09284914A (en) Driving controller of hybrid vehicle
JPH1083187A (en) Hybrid vehicle
JPH10136508A (en) Hybrid vehicle
JP3536527B2 (en) Vehicle shift control device
JPH1023603A (en) Controller for hybrid vehicle
JPH1023604A (en) Controller for hybrid vehicle
JP3552394B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3555396B2 (en) Power generation control device for hybrid vehicle
JP3853878B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3620541B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP3097559B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3709666B2 (en) Creep torque control device for electric vehicles
JP3546598B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JPH10290502A (en) Creep torque controller
JP3346375B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP3646724B2 (en) Hybrid drive device
JP3675080B2 (en) Creep torque control device
JP3911313B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP3536536B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3744604B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3520666B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP3149785B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JPH1018878A (en) Driving control device of hybrid vehicle
JP4208008B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle