JPH10188662A - 収納庫 - Google Patents

収納庫

Info

Publication number
JPH10188662A
JPH10188662A JP34309996A JP34309996A JPH10188662A JP H10188662 A JPH10188662 A JP H10188662A JP 34309996 A JP34309996 A JP 34309996A JP 34309996 A JP34309996 A JP 34309996A JP H10188662 A JPH10188662 A JP H10188662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
luminous body
light
cathode
storage room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34309996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
博史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP34309996A priority Critical patent/JPH10188662A/ja
Publication of JPH10188662A publication Critical patent/JPH10188662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収納内を適度な明るさで照らし、かつ陰影を
少なくして収納内の物の格納や取り出しを容易にし、ま
たインテリアとしての美観の向上を図るものである。 【構成】 収納空間1の少なくとも一部に、省電力で発
光する面状の発光体2を取り付けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、省電力で耐久性に優れ
た発光体を押入、箪笥、引き出し、下駄箱、各種棚等の
物を格納する空間の内面(上面、下面、背面、側面、お
よび扉の裏面)のうち少なくとも1つの面の少なくとも
一部に、省電力で発光する発光体を取り付けたことによ
り、収納庫内の様子の把握を容易にし、物の格納、取り
出し等の作業が容易になり、インテリアとしても美観に
優れた収納庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の収納庫内には、照明を備えていな
いものや、一部に蛍光灯等の照明を備えたものが一般的
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、収納庫
内に照明を備えていない場合、収納庫は室内の隅部に位
置するという性質から、物の格納や取り出しを行う際は
室内の照明を背にする事になるため、自らの影によって
視野が暗くなり作業しづらくなるものであった。また、
収納庫内に蛍光灯等の照明を取り付けた場合、必要以上
に光度が高いため至近距離で発光すると目に負担がかか
る上に、発光部分が小さいため、全体を均等に照らすこ
とができず、収納庫内に陰影が生じて作業しづらいもの
であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、省電力で耐久性に優れた発光体を収納
庫内の空間の上面、下面、背面、側面、および扉の裏面
のうち、少なくとも1つの面の少なくとも一部に省電力
で広範囲に亘って発光する面状の発光体を取り付けたこ
とにより、格納内を適度な明るさで照らし、かつ陰影を
少なくして収納庫内の物の格納や取り出しを容易にし、
インテリアとしての美観にも優れた収納庫を提案するも
のである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る収納庫の
一実施例について詳細に説明する。ここでは、収納庫A
として押入Bを例にとって説明する。押入Bは、収納空
間1を上下に分離する間仕切り6を有し、ここでは上面
3の略全面に亘って面状の発光体2を配するもので、ス
イッチ8によって点灯、消灯される。
【0006】発光体2は収納空間1の上面3の略全域に
亘って配され、広範囲に亘って発光することにより、作
業者自身の影はもとより、収納空間1内に置かれた物に
よる陰影が少なくなるように照らすことができ、また直
視しても眩しくないため収納空間1内での作業がしやす
くなるものである。
【0007】発光体2は、変形が容易で省電力で発光す
る薄板平面状のものであれば何でも良いが、例えば薄板
長尺状で加えられた電気的信号に応答して光を生ずるエ
レクトロルミネッセンス(以下、単にELと称する)9
を用いるものである。EL9は、典型的なものとして微
粒子に粉砕されて結合剤中に分散され、2つの板または
シート状の電極間で薄い層に分散させられた蛍光体を含
むものであり、前記電極の少なくとも一方は実質的に透
明である。そして前記2つの電極に対し電気的信号を加
えると、前記蛍光物質が発光させられ、その光の一部が
実質的に透明な電極を通して外部に送出されるものであ
る。
【0008】EL9の構成の例として、例えば無アルカ
リガラスからなる基板上に陽極、有機化合物膜、陰極で
構成されたエレクトロルミネッセンスの陰極上に、耐水
性、耐久性、耐熱性に優れたポリ尿素保護膜を形成した
ものを使用し、陰極の腐食による素子の劣化を防止した
長寿命のものを使用することもできる。
【0009】EL9は、変形が容易な上に薄膜状であ
り、また配線が簡素であるためあらゆる箇所に容易に配
置でき、さらに省電力にて十分な発光量を有するため、
省電力で収納庫A内における視認性を充分に確保できる
ものである。
【0010】EL9は薄膜帯状の厚みが0.10mm〜
5.0mm程度で変形自在であり、例えば駆動電圧が1
0V以下で数万cd/m2 の輝度を有するもので、その
構造としては、陽極(ITO)/発光層/陰極のような
有機化合物膜が発光層(高分子膜或いはオリゴマー膜か
ら成る)のみの単層構造の場合、陽極/正孔輸送層/発
光層/陰極、または陽極/発光層/電子輸送層/陰極の
ような有機化合物膜が正孔輸送層と発光層、或いは発光
層と電子輸送層の2層構造の場合、陽極/正孔輸送層/
発光層/電子輸送層/陰極の3層構造の場合がある。
【0011】有機化合物膜の正孔輸送層としては、例え
ばN、N′−ジフェニル−N、N′−ビス(3−メチル
フェニル)1、1′−ビフェニル4、4′−ジアミンに
代表される正孔輸送能を持つ低分子色素を蒸着法により
形成した薄膜や正孔輸送性の分子構造を有する高分子膜
(ポリアミド、ポリイミド、ポリアゾメチン等)を蒸着
重合法により形成した薄膜が用いられ、また正孔輸送性
の低分子色素を高分子薄膜中に蒸着分散させたものでも
良い。
【0012】また、発光層としては、例えば8−オキシ
キノリノアルミニウム錯体(以下、Alq3 という)に
代表される発光性色素を蒸着法により形成した薄膜やス
チルベン、オキサジアゾール等の共役系構造を有する高
分子膜(ポリ尿素、ポリイミド、ポリオキサジアゾール
等)を蒸着重合法により形成した薄膜が用いられ、また
発光性色素を高分子薄膜中に蒸着分散させたものでも良
い。
【0013】さらに、電子輸送層としては、例えばAl
3 やオキサジアゾール誘導体の蒸着薄膜が用いられ、
またアントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘
導体の薄膜も用いることができる。
【0014】発光体2として使用されるEL9の構造
は、上述のうち2層構造のものの場合、例えば図2に示
すようなものである。すなわち、無アルカリガラスから
なる基板10、例えばITO膜からなる陽極11、正孔
輸送層(または発光層)12、発光層(または電子輸送
層)13、例えばMg−Ag合金からなる陰極14は、
ポリ尿素保護膜15、Agからなる取り出し電極16で
構成されているものである。
【0015】図3〜図8は、発光体2を配した収納庫A
のその他の例である。すなわち、図3は箪笥Cの上面3
および背面4に発光体2を配した例であり、発光体2の
点灯、消灯は扉7と連動したスイッチ(図示せず)によ
って行われるようにしても良い。
【0016】図4は発光体2を下駄箱Dに配した例であ
り、視線よりも略上方の段は下面5に、略上方の段は上
面3に発光体2を取り付けることにより、靴を見やすく
した例である。
【0017】図5(a)、(b)は発光体2を引き出し
Eに取り付けた例である。すなわち、(a)図に示すよ
うに、引き出しEの本体17の内部の上面3の表側端部
と、上段の引き出し部18の下面の端部に、それぞれ発
光体2を配し、(b)図に示すように下方に位置する引
き出し部を引いた際に点灯し、引き出し部18の収納空
間1内がよく見えるようにするものである。
【0018】図6は本棚Fのそれぞれの段の上面3に発
光体2を配し、置かれた本を確認し易くなると共に、イ
ンテリアとしての美観に優れた本棚Fとなるものであ
る。
【0019】図7はロッカーGの上面3に発光体2を配
し、収納空間1内を照らして視認性を向上すると共に、
盗難防止にも有効である。
【0020】図8は床の間Hの上面3、背面4、下面5
にそれぞれ発光体2を配し、美観を向上させた例であ
る。
【0021】なお、上記の他にも各種の収納庫Aに発光
体2を配し、収納空間1内の視認性や美観の向上を図る
ことができる。また、上記した各種収納庫Aについて示
した以外の箇所である上面3、背面4、下面5、間仕切
り6、扉7等にも発光体2を任意範囲に亘って配するこ
とができる。
【0022】なお発光体2は、図示しないセンサーを用
いて人が室内に居る時のみ発光させて経済性を助長する
ことができる。また、発光体2を点灯する電気をソーラ
ー発電によって供給することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したような本発明に係る収納庫
によれば、収納空間内を適度な明るさで、陰影を少な
く照らすことができるので、収納庫内の物の格納や取り
出しが容易である。発光量が大きくないので、収納庫
内で作業する人の目が疲れにくい。インテリアとして
の美観にも優れた収納庫となる。等の特徴、効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る収納庫の代表例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の収納庫に用いる発光体の例である。
【図3】本発明に係る収納庫のその他の例である。
【図4】本発明に係る収納庫のその他の例である。
【図5】本発明に係る収納庫のその他の例である。
【図6】本発明に係る収納庫のその他の例である。
【図7】本発明に係る収納庫のその他の例である。
【図8】本発明に係る収納庫のその他の例である。
【符号の説明】
A 収納庫 B 押入 C 箪笥 D 下駄箱 E 引き出し F 本棚 G ロッカー H 床の間 1 収納空間 2 発光体 3 上面 4 背面 5 下面 6 間仕切り 7 扉 8 スイッチ 9 エレクトロルミネッセンス 10 基板 11 陽極 12 正孔輸送層(または発光層) 13 発光層(または電子輸送層) 14 陰極 15 ポリ尿素保護膜 16 取り出し電極 17 本体 18 引き出し部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物を格納する空間の少なくとも一部に、
    省電力で発光する面状の発光体を取り付けたことを特徴
    とする収納庫。
JP34309996A 1996-12-24 1996-12-24 収納庫 Pending JPH10188662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34309996A JPH10188662A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 収納庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34309996A JPH10188662A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 収納庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188662A true JPH10188662A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18358939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34309996A Pending JPH10188662A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 収納庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320604A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Okamura Corp 商品陳列棚における棚板照明装置
US7202485B2 (en) * 2003-11-18 2007-04-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image conversion panel and preparation method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202485B2 (en) * 2003-11-18 2007-04-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image conversion panel and preparation method thereof
JP2006320604A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Okamura Corp 商品陳列棚における棚板照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100447515C (zh) 具有oled内部照明的致冷装置
TWI524566B (zh) 發光裝置、照明裝置、光學顯示裝置、緊急照明裝置、汽車用室內照明裝置、傢俱、建築材料、玻璃化物、顯示器、收納傢俱
EP1480281A3 (en) Electroluminescent display device
US20110303906A1 (en) Transparent organic light emitting diode
JP2023124870A (ja) 発光装置
JPH08222374A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006319070A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002260859A (ja) 照明装置
JP2004234868A (ja) 有機el照明素子
EP2073289A3 (en) Organic electroluminescent device
TW200520601A (en) Organic electroluminescent device and display
EP1239518B1 (en) Light-emitting device
JPH10188662A (ja) 収納庫
JPH11354773A (ja) 複合発光素子
JP4748835B2 (ja) 照明器具
JP2012015078A (ja) 照明器具
JP5575564B2 (ja) 室内照明システム
JP2002334602A (ja) 発光装置
JPH10177360A (ja) 水 槽
JPH10188714A (ja) スイッチ
JP6012495B2 (ja) 有機el発光システム
JP5988070B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたカウンター又は什器
JP3241484B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2022092131A1 (ja) 有機el素子及び照明装置
CN210680257U (zh) 一种柔性发光书画结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626