JPH10187806A - 不動産データ表示装置 - Google Patents

不動産データ表示装置

Info

Publication number
JPH10187806A
JPH10187806A JP34961596A JP34961596A JPH10187806A JP H10187806 A JPH10187806 A JP H10187806A JP 34961596 A JP34961596 A JP 34961596A JP 34961596 A JP34961596 A JP 34961596A JP H10187806 A JPH10187806 A JP H10187806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real estate
data
land
image data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34961596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Komura
哲夫 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP34961596A priority Critical patent/JPH10187806A/ja
Publication of JPH10187806A publication Critical patent/JPH10187806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不動産データを一元管理し、一元管理された
不動産データを不動産取扱者へ供給できる不動産データ
システムを提供する。 【解決手段】 1はパーソナルコンピュータであり、不
動産データ処理システム全体の制御を行う。2はCRT(Cat
hode Ray-Tube)である。3はキーボードであり、パーソ
ナルコンピュータ1に対してデータの入力を行う。4はHD
(Hard Disc)であり、データ記憶領域4a、4b、4cを有し
ている。5はCD-ROM(Compact DiscーRead Only Memory)ド
ライブであり、記憶媒体としてCD-ROM6を使用する。CD-
ROM6は、記憶領域6a、6b、6cを有している。このCD-ROM
6には、行政区画を基本とした画像データの階層構造、
例えば、この階層を日本と、東京都と、練馬区、豊島
区、板橋区、中野区、・・・・・、武蔵野市と、各区および
市に含まれる町との順の地域の形状図の画像データと、
この画像データの地域の不動産データとが記憶されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全国の不動産デー
タの一元管理を行い、一元管理された不動産データを表
示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各不動産に対する不動産データ
は、各不動産会社および各官公庁(執行裁判所、住宅金
融債権管理機構、大蔵省財務局、住宅都市整備公団、国
鉄清算事業団、地方自治体住宅供給公社など)からの情
報提供により、各不動産業者および各関係省庁(国土
庁、公正取引委員会、建設省、法務省、大蔵省、自治
省)において、それぞれ独立に管理・供給されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の不動産データ管
理の場合、各不動産業者および各関係省庁における不動
産データは、各不動産業者および各関係省庁毎の管理項
目が異なるため、不動産に対する権利関係、評価および
取引価格などについて、非常に専門的な知識を必要と
し、一般消費者にとっては、不動産の評価を分かりづら
いものとしていた。本発明はこのような背景の下になさ
れたもので、不動産データを一元管理し、一元管理され
た不動産データを不動産取扱者へ供給し、不動産業者が
各情報をビジュアルに表示できる不動産データ表示装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
不動産データ表示装置において、一件の不動産に対し
て、立地条件等により物件を評価する不動産に関する不
動産情報と、公示等の鑑定に関する鑑定情報と、登記に
関する登記情報と、課税に関する課税情報と、をそれぞ
れ第一の記憶手段により付与し、前記不動産情報、鑑定
情報、登記情報および課税情報を検索項目として、不動
産情報管理を表示することを特徴とする。
【0005】請求項2記載の発明は、請求項1記載の不
動産データ表示装置において、画像データと、この画像
データに関連する文字データとを表示装置に表示させる
制御手段と、複数に階層化され、前記画像データと、こ
の画像データの前後の階層の画像データとの関連を示す
第一の指示データおよびこの画像データに対応する前記
文字データの記憶領域を指示する第二の指示データを有
する前記画像データと、前記文字データとを記憶する第
一の記憶手段と、前記制御手段を動作させるプログラム
が記憶されている第二の記憶手段とを具備し、前記プロ
グラムに記述されている処理手順により、前記制御手段
が前記画像データとこの画像データに対応する前記文字
データを前記表示装置に表示することを特徴とする。
【0006】請求項3記載の発明は、請求項1記載の不
動産データ表示装置において、画像データと、この画像
データに関連する文字データとを表示装置に表示させる
制御手段と、前記画像データに対応する前記文字データ
を記憶する第一の記憶手段と、複数に階層化され、前記
画像データと、この画像データの前後の階層の画像デー
タとの関連を示す第一の指示データおよびこの画像デー
タに対応する前記文字データの記憶領域を指示する第二
の指示データを有する前記画像データと、この制御手段
を動作させるプログラムとが記憶されている第二の記憶
手段とを具備し、前記プログラムに記述されている処理
手順により、前記制御手段が前記画像データとこの画像
データに対応する前記文字データを前記表示装置に表示
することを特徴とする。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項1記載の不
動産データ表示装置において、画像データと前記画像デ
ータに関連する文字データとを表示装置に表示させる制
御手段と、複数に階層化され、前記画像データと前後の
階層の画像データとの関連を示す第一の指示データおよ
びこの画像データに対応する前記文字データの記憶領域
を指示する第二の指示データを有する前記画像データ
と、前記制御手段を動作させるプログラムと、前記画像
データに対応する前記文字データを記憶する第一の記憶
手段とを具備し、前記プログラムに記述されている処理
手順により、前記制御手段が前記画像データとこの画像
データに対応する前記文字データを前記表示装置に表示
することを特徴とする。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項1ないし請
求項4いずれかに記載の不動産データ表示装置におい
て、前記第一の記憶手段が、CD−ROMであることを
特徴とする。 請求項6記載の発明は、請求項1ないし
請求項4いずれかに記載のデータ表示装置において、前
記第一の記憶手段が、DVDであることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項4いずれ
かに記載のデータ表示装置において、前記第一の記憶手
段が、FDであることを特徴とする。請求項8記載の発
明は、請求項1ないし請求項7いずれかに記載のデータ
表示装置において、前記画像データが上位の階層順に前
記制御手段により、前記表示手段に表示されることを特
徴とする。請求項9記載の発明は、請求項1ないし請求
項8いずれかに記載の不動産データ表示装置において、
前記制御手段は、前記表示装置に表示されている画像デ
ータの、上位階層の画像データにおける位置および構成
要素である下位階層の画像データを表示することを特徴
とする。
【0009】請求項10記載の発明は、請求項1ないし
請求項9いずれかに記載の不動産データ表示装置におい
て、前記表示装置において、前記制御手段が、各階層の
画像データを前記表示装置の表示画面を、分割した画面
領域に配列させて表示することを特徴とする。請求項1
1記載の発明は、請求項1ないし請求項9いずれかに記
載の不動産データ表示装置において、前記表示装置にお
いて、前記制御手段が、各階層の画像データを前記表示
装置の表示画面に重ねて表示することを特徴とする。請
求項12記載の発明は、請求項1ないし請求項11いず
れかに記載の不動産データ表示装置において、前記階層
は、画像データが示す地図情報の表示地域の行政区画に
おける階層の単位で形成されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる発明名の構成を示すブロック図である。この図にお
いて、1はパーソナルコンピュータ(またはワークステ
ーション:以下パソコンとする)であり、パソコンシス
テム全体の制御を行う。2はCRT(Cathode
Ray−Tube:画像表示装置)である。3はキーボ
ードであり、パソコン1に対してデータの入力を行う。
【0011】4はHD(Hard Disc)であり、
データ記憶領域4a、4bおよび4cを有している。5
はCD−ROM(Compact DiscーRead
Only Memory)ドライブであり、記憶媒体
としてCD−ROM6を使用する。CD−ROM6は、
記憶領域6a、6bおよび6cを有している。
【0012】図2は、行政区画を基本とした画像データ
の階層構造の一例を示した図である。ここで、たとえ
ば、階層を日本と、東京都と、練馬区、豊島区、板橋
区、中野区、・・・・・、武蔵野市、・・(東京都に属
する区、市など)と、各区および市に含まれる町との順
とする。
【0013】また、たとえば、CD−ROM6が練馬区
の不動産に対するものであるとすると、不動産業者2、
不動産業者2、・・・・から提供され、宅地建物取引主
任者が作成する不動産評価に、有効な売買契約が成立す
るために開示する必要のある「重要事項の説明」程度の
内容を加えた一次不動産情報と、不動産鑑定士、一級建
築士、宅地建物取引主任者、弁護士、司法書士、税理
士、および土地家屋調査士よりなるR機関が一次不動産
情報における不足情報を補足し、鑑定した結果の「不動
産図書」をもとにした二次不動産情報との練馬区の不動
産評価データが、CD−ROM6に記憶されている。
【0014】次に、図3〜図65を参照して「不動産図
書」の説明を行う。この「不動産図書」をにおける不動
産情報の検索項目は、たとえば大きく分類すると、「不
動産に関する情報」376項目、「鑑定(公示等)に関
する情報」246項目、「登記に関する情報」18項目
および「課税に関する情報」466項目の計1106項
目があり、これを不動産一件の情報としている。
【0015】「不動産に関する情報」は、大項目とし
て、「物件の評価」、「事業計画」および「事業の評
価」に分類されている。
【0016】まず、「物件の評価」は、中項目として
「市場調査」、「関連法規の開発与件」、「建築基準法
及び開発指導要項調査」および「等該地及び隣接地に関
する権利関係一覧」を有している。
【0017】図3、図4、図5および図6に示される
「市場調査」は、図3における「1物件調書」、「2法
的調査」および「3ボリュームチェック」と、図4にお
ける「4立地調査」および「5価格調査」と、図5にお
ける「5価格調査」と、図6における「5価格調査」お
よび「6査定価格と売主希望価格との比較」で示される
大項目の検索項目で構成されている。
【0018】図3における「1物件調書」の項目は、
「住居表示」および「地番」の項からなる「所在地」、
「交通」、「地目」、「公募( m2 坪)」および
「実測(m2 坪)」の項からなる「地積」、「現況
(更地・田・畑・山林・駐車場、建付他)」、「前面道
路」および「計画道路」の項からなる「道路」、「整形
地・不整形地」および「道路との高低差( m)」から
なる「土地形状」、「有(m)・無」の項を持つ「敷地
内高低差」および「引込関係」の各項目から構成されて
いる。
【0019】図3における「2法的調査」の項目は、
「市街化区域・市街化調整区域」の項からなる「都市計
画」、「((旧) *注 1住・2住・住居・準工・近
商・商業・無指定)」の項を持つ「用途地域」、「建ぺ
い率( %)」、「容積率(%)」および「(高度 )
(準防火・防火)( )」の各項目から構成されてい
る。
【0020】図3における「3ボリュームチェック」の
項目は、「販売面積( 坪)」、「有効率( %)」お
よび「販売区画数( 区画)(@ 坪)」の項からなる
「戸建(宅地10区画以上が望ましい)」の項目と、
「建築延床面積( 坪)」、「専有床面積( 坪)」、
「有効率( %)」および「販売戸数( 戸)(@
坪)」の項からなる「マンション(マンション50戸以
上が望ましい)」の項目とから構成されている。
【0021】図4における「4立地調査住宅系」の項目
は、「主要駅より(車・電車)」、「最寄り駅より」お
よび「学校・商業施設」の項目に分かれている。「主要
駅より(車・電車)」には、「首都圏」の項で「 分以
内」、「 駅より」、「戸建」で「 点」、「マンショ
ン」で「 点」および「産業・業務系」の各項がある。
また、「最寄り駅より」には、「首都圏」の項で「徒歩
分以内 車・バス」、「 駅より」、「戸建」で「
点」、「マンション」で「 点」および「産業・業務
系」の各項がある。さらに、「学校・商業施設」には、
「首都圏」の項で「徒歩 Km圏内 車・バス」、「
駅より」、「戸建」で「 点」、「マンション」で「
点」および「産業・業務系」の各項がある。
【0022】図4における「5価格調査 住宅 非住宅」
の項目は、「坪単価( 千円/坪)、案内図に位置記
入」および「最寄り駅の類似物件」の項からなる「公
示価格」、「坪単価( 千円/坪)、案内図に位置記
入」および「最寄り駅の類似物件」の項からなる「基
準地価格」、「坪単価( 千円/坪)、案内図に位置記
入」および「最寄り駅の類似物件」の項からなる「路
線価」および「坪単価(千円/坪)、総額( 百万
円)」および「利用目的の確認」の項からなる「鑑定
評価」の各項目から構成されている。
【0023】図5における「5価格調査 住宅 非住宅」
の項目は、「周辺事例」として「戸建」と「マンショ
ン」との項目に分かれている。「戸建」の項目は、「土
地」・「建物」・「合計」の項からなる「販売価格」、
「土地」および「建物」の項からなる「規模・戸数」、
「土地」および「建物」の項からなる「坪単価」、「成
約率」、「期間」および「デベロッパー会社名」の各項
目で構成され、それぞれの値に対する事例を記入するス
ペースが用意されている。
【0024】「マンション」の項目は、「販売価格」、
「規模・戸数」、「坪単価」、「成約率」、「期間」お
よび「デベロッパー会社名」の各項目で構成され、それ
ぞれの値に対する事例を記入するスペースが用意されて
いる。
【0025】図6における「賃貸しマンションを想定
した場合の収益還元法による価格(簡易計算)」の項目
は、「周辺の賃貸マンションの賃料相場」と「容積率最
高限度」との計算値から計算する例として記述されてい
る。
【0026】図6における「査定価格(当社希望買取
り価格)」は、「公示価格」「基準地価格」「路
線価」「鑑定評価」「周辺事例」「賃貸しマンシ
ョンを想定した場合の収益還元法による価格(簡易計
算)」を考慮した評価価格である。また、「査定価格
(当社希望買取り価格)」は、「戸建」、「マンショ
ン」および「商業・業務系」それぞれで価格が計算され
る。
【0027】図6における「売り主希望価格(保有時
の場合は取得金額)」は、「戸建」、「マンション」お
よび「商業・業務系」それぞれの場合で価格が表記され
る。
【0028】図6における「6査定価格と売主希望価格
との比較」の項目は、「査定価格(当社希望買取り価
格)」と「売り主希望価格(保有時の場合は取得金
額)」との差額を評価するものであり、「戸建」、「マ
ンション」および「商業・業務系」それぞれの場合に分
けて評価される。そして、総合評価として「評価」の項
目に評価点数が示される。
【0029】図7における「関連法規の開発与件」は、
「1都市計画法」、「3農地法」、「3生産緑地法」お
よび「4その他法規上の間発与件」の各項目で構成され
ている。まず、「1都市計画法」の項目は、「1.開発
許可中講が必要か(29条他)」において、「市街化
区域のとき」、「開発行為があり敷地が500m2(東
京都の場合)以上か(許可必要)」、「市街化調整区
域のとき」、「法29条一2〜11に該当する建築物か
(許可必要)」、「法34条に該亥当する建築物か(許
可必要)」、「上記以外か(建築不可)」、「2.計画
道路があるか(53条、54条)」、「計画決定か
(木造、S造、2Fまでしか建築できない)」、および
「事業決定か(道路とみなされ建築不可)(間合せ先
一所轄市役所窓口、県土木事務所等)」の各項目にチェ
ック欄が設けられている。
【0030】図7における「2農地法」の項目は、
「1.宅地化可能農地か(3条、4条、5条)」おい
て、「市街化区域内農地か(農業委員会への届出のみ
で宅地化可能)」、「市街化調地区域内農地か(知事
は又は農林水産大臣の許可が必要)」および「農振地
域内か(農振解除し、更に転用許可が必要)(問合せ先
一農業委員会、知事)」の各項目にチェック欄が設けら
れている。
【0031】図7における「3生産緑地法」の項目は、
「1.宅地化農地か」、「2.保全化農地か」、「生
産緑地地区指定農地か(農転不可)および「市街化調
整区域編入農地か(開発には農転必要)(問合せ先一各
市役所)」の各項目にチェック欄が設けられている。
【0032】図7および図8における「4その他法規の
間発与件」の項目には、「1.森林法一地域森林計画の
対象民有林、保安林地区内の建築制限(都道府県知事、
農林水産大臣の許可必要)」、「2.河川法一河川地
区、河川保全区域内の建築制限(河川管理者、建設大臣
又は知事の許可必要)」、「3.海岸法一海岸保全区域
内の建築制限(海岸管理者、知事又は市町村長の許可必
要)」、「4.電波法一伝搬般障害防止区域内の建築制
限(高層建築物の場合、郵政大臣への届出必要)」、
「5.航空法一航空障害物制限区域内の建築制限(通論
大臣の承認、許可)」、「6.文化財保護法一文化財埋
蔵区域、史跡名勝地域の建築制限(文化庁長官、教育委
員会の許可)」、「7.古都法一歴史的国土保存区域の
建築制限(環境庁長官の許可)」および「8.自然公園
法一国立公園、国定公園内の建築制限(環境庁長官の許
可)」の各項目のチェック欄が設けられている。
【0033】図8における「5国土法」の項目には、
「1.規制区域で都道府県知可の許可か必要か(12
条)」、「許可対象面積か」、また、「2.監視区域
で市町村への届出が必要か(23条)」において、「
届出基準面積か(例えば東京23区は300m2
上)」、「一団の分譲住宅・マンションの場合、事前
確認申請基準面積か」および「届出対象の売買形態か
(問合せ先一所轄市役所窓口)」の各項目のチェック欄
が設けられている。
【0034】図8における「5国土法」の項目には、
「1.都市計画法:市街化調整区域・計画道路が開発に
支障すれば 点」、「2.農地法:農転不可能・農振解
除不可能であれば 点」、「3.生産緑地法:保全化農
地であれば 点」、「4.その他法規:開発に支障ある
与件あれば 点」および「※上記に該当する項目が一つ
もなければ 点」の評価欄が設けられている。
【0035】図9および図10における「3.建築基準
法及び開発指導要項調査」は、「1.接道義務」、
「2.用途地域」、「3.面積制限」、「4.斜線制
限」、「5.日影規制」、「6.その他」、「7.各行
政指導要綱」および「評価」の項目で構成されている。
【0036】まず、図9における「1.接道義務」の項
目には、「1.敷地の面する全面道路幅員が4m以上あ
るか(法42条)」、「2.敷地が全面道路に接道する
長さが2M以上あるか(法42条)」、更に、地方公共
団体の条例で制限を受け、例えば東京都の場合、「・延
床面積1.500m2超かつ、高さが15M以上の場
合、全面道路幅員6M以上必要」および「・延床面積
1.000m2超の場合、接道長さは6M以上必要」の
チェック項目がある。
【0037】次に、図9における「2.用途地域内の建
築制限」の項目には、「1.12の用途地域(第1種低
層住専一工専)内での建築用途制限を受けるが、計画予
定建物は可能か(法48条)」のチェック項目がある。
【0038】次に、図9における「3.面積制限」の項
目には、「1.容積率(法52条)」の項で「・容積率
は(50%〜1000%)」、「・全面道路幅員による
容積率制限を受けるか(住居系 道路幅員×4/10、
その他 道路幅員×6/10)」、「・容積率の異なる
2以上の区域にわたる加重平均制限を受けるか」、さら
に、「2.建ぺい率(法53条)」の項で「・延べい率
は(30%〜80%)」および「・建ぺい率の緩和規定
(角地)に該当するか」のチェック項目がある。
【0039】次に、図9における「4.斜線制限」の項
目には、「・道路斜線(法56条)」、「・隣地斜線
(法56条)」、「・北側斜線(法55条)」および
「・高度斜線(東京都の場合 第1種〜第3種高度)」
のチェック項目がある。
【0040】次に、図10における「5.日影規制」の
項目には、「1.日影規制あり(3H一2H、4H一
2.5H、5H一3H)」および「2.日影規制なし」
のチェック項目がある。
【0041】次に、図10における「6.その他」に
は、「地区計画(第68条)、建築協定(法69条)
等」のチェック項目がある。
【0042】次に、図10における「1.各行政指導要
綱」には、「1.指導要綱(中高層建築物、集合住宅、
宅地開発等)に該当するか」のチェック項目と、「2.
該当する場合」のチェック項目がある。ここで、「2.
該当する場合」を選択した場合には、さらにチェック項
目には、「・車の付置義務台数は」、「・提供公園
は」、「・負担金は」、「・緑地規準は」、「・付置住
宅は」、「・人口1借度は」、「・住戸面積制限は」、
また、宅地開発の場合は更に、「・区画道路幅員は」お
よび「・一区画面租制限は」がある。
【0043】次に、図10における「評価」には、
「1.接道」の項で、「道路幅員」について「4M未満
点」、「4M一6M 点」および「6M以上 点」の
評価記入欄と、「3.面積制限」〜「7.各行政指導要
綱」において「法定容積率が確保できない 点」および
「できる 点」との総得点の評価欄がある。
【0044】図11、図12、図13および図14にお
ける「4.当該地及び隣接地に関する権利関係一覧」
は、「1.物件情報入手先(中介料支払先リスト)」、
「2.重要事項説明書」、「3.物件調書(購入前チェ
ック事項)」、「4.取引前購入申入れ事項」、「5.
取引時の管理確認事業」、「評価」および「備考」の項
目で構成されている。
【0045】次に、図11において、「1.物件情報入
手先(中介料支払先リスト)」の項目には、「当社担当
部署(当初 ) ( ) (現在)」、「仲介業者名
( )宅建登録(建設大臣( )NO )(東京都 ()
NO )」、「媒介(元代)() ( )」および「売主
(所有者)( ) 面談(済・未)(契約形態)一般媒
介・専任媒介・専属専任媒介」のチェック項がある。
【0046】次に、図11において、「2.重要事項説
明者」の項目には、「会社名(社名)( )」および
「宅建主任者(氏名 )( )」のチェックの項があ
る。
【0047】次に、図12において、「3.物件調書
(購入前チェック事項)には、「物件所有者( )
・土地所有者( 他人) ・建物所有者( 他人)既存
家屋有・無」、「所在地( 地番 筆)」、「地目
(宅地・山林・雑種地・農地)」、「公簿面積( m
2)( 坪)」、「確定測量 済( 年 月 日)・
未」、「実測面積( m2)( 坪)」、「乙欄
( ) 抵当権 根抵当権(債務金額 融資先 金
利 合計 ) 借地権、借家権、地上権等の有無
( )」および「確定測量の有無に問わず境界抗を確
定する。(特に無い場合には、民・民、官・民境界をす
べて確認) 売主 立会者( ) 当社立会者( )
測量士・土地家屋調査士( )」のチェック項がある。
【0048】次に、図13において、「4.取引前購入
申入れ事項」の項目において、「開発許可に伴う地主
による同意書差入れ書類 有・無」、「・開発許可に伴
う近隣同意書 有( 人)・無( 人)」、「・開発許
可に伴う給・排水 有( 人)・無( 人)」、「・開
発許可に伴う取付道路等 有( 人)・無( 人)」お
よび「借地権者、借家権者等の立退き同意書」にたい
する「有( 人)・無( 人)」のチェック項がある。
【0049】次に、図13において、「5.取引時の管
理確認事業」には、「重要事項説明書の内容確認」、
「権利書の内容確認と保管」および「登記簿謄本確
認」のチェック項がある。
【0050】次に、図14において、「評価」の項目に
は、「1.境界 境界確定済 点境界未確定 点」、
「2.開発許可に伴う近隣同意 同意書取得済・不要
点同意書未取得 点」、「3.借地権者、借家権者等の
立退き同意 同意書取得済・不要 点 同意書未収得
点」および「4.会社責任者は現地を見たか 見た点
見ていない 点」の総評価点の記入項「/点」がある。
【0051】次に、図14において、「備考」の項目が
ある。
【0052】次に、図15、図16および図17におけ
る「5.開発手法の検討(建築基準法をクリアーした上
での)」は、「規制誘導(主にマンション、オフィス向
け)、(空地の確保を条件に容積緩和、高さ制限の緩和
の可能性があるのでチェックのこと。)」の記述を有す
る。
【0053】まず、図15において、「5.開発手法の
検討(建築基準法をクリアーした上での)」の「手続き
が割と簡便」の項目として、「総合設計制度」、「
市街地住宅総合設計制度」、「市街地複合住宅総合設
計制度」および「一団地認定制度」の名称があり、
「根拠」として、それぞれ「建基法」、「建基法(連
用)」、「建基法(連用)」、「建基法86条」が記さ
れている。
【0054】また、図15において、「5.開発手法の
検討(建築基準法をクリアーした上での)」の「手続き
に時間がかかる」の項目として、「用途別容積型地区
計画」、「再開発地区計画」、「住宅地高度利用地
区計画」、「高度利用地区」、「特定街区制度」お
よび「(マル十)誘導容積制度」があり、「根拠」とし
て全て「都計法」が記されている。
【0055】「総合設計制度」の「目的」として「空
地確保による良好な市街地の形成」が示され、その内容
に対するチェック項がある。また、「市街地住宅総合
設計制度」の「目的」として「大都市における住宅確保
行政による運用基準」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。また、「市街地複合住宅総合設計制
度」の「目的」として「良質な賃貸住宅の供給」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。また、「一
団地認定制度」の「目的」として「総合設計制度による
良好な居住環境整備」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。
【0056】さらに、「用途別容積型地区計画」の
「目的」として「用途の適正配分と住宅用途の誘導」が
示され、その内容に対するチェック項がある。また、
「再開発地区計画」の「目的」として「大規模未・低
利用地の都市機能更新」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「住宅地高度利用地区計画」
の「目的」として「農地等の未・低利用地での住宅供給
促進が示され、その内容に対するチェック項がある。ま
た、「高度利用地区」の「目的」として「空地確保に
よる土地の高度利用と都市機能更新」が示され、その内
容に対するチェック項がある。また、「特定街区制
度」の「目的」として「空地確保による街区レベルの市
街地の整備改善」が示され、その内容に対するチェック
項がある。また、「(マル十)誘導容積制度」の「目
的」として「指定容積率と現実の落差の解消」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。
【0057】図15の続きとして、図16において
「5.開発手法の検討(建築基準法をクリアーした上で
の)」各項目についての記述の説明を行う。「総合設
計制度」の「適用規模条件」として「一住1.000m
2以上、その他500m2以上前面道路幅員:近商・商・
工 8m その他 6m以上」が示され、その内容に対
するチェック項がある。また、「市街地住宅総合設計
制度」の「適用規模条件」として「三大都市圏の既成市
街地面積、前面道路はに同じ」が示され、その内容に
対するチェック項がある。また、「市街地複合住宅総
合設計制度」の「適用規模条件」として「東京都のみ1
往・2住 1.000m2 その他500m2前面道路:
住居系及び準工8m、その他 10m以上」が示され、
その内容に対するチェック項がある。また、「一団地
認定制度」の「適用規模条件」として「共同住宅3.0
00m2以上、その他2.000m2外周の1/4以上が
6m以上道路に接道」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。
【0058】さらに、「用途別容積型地区計画」の
「適用規模条件」として「1住、2住、住居、近商、商
業、準工地域地区整備計画区域内」が示され、その内容
に対するチェック項がある。また、「再開発地区計
画」の「適用規模条件」として「1ha以上 工場跡
地、倉庫跡地、鉄道港湾施設等」が示され、その内容に
対するチェック項がある。また、「住宅地高度利用地
区計画」の「適用規模条件」として「1ha以上、住居
系地域農地、牧草地、森林等」が示され、その内容に対
するチェック項がある。また、「高度利用地区」の
「適用規模条件」として「市町村が都市計画決定 市街
地再開発事業等と連動のケースが多い」が示され、その
内容に対するチェック項がある。また、「特定街区制
度」の「適用規模条件」として「1住・2住 0.5h
a以上 住居・準工 0.3ha以 近商・商 0.2
ha以上 道路幅員8〜22m以上 街地としての形状
が整っていること」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。また、「(マル十)誘導容積制度」の「適
用規模条件」として「土地の有効利用、高度利用が要請
されているにもかかわらず、条件が整っていない土地」
が示され、その内容に対するチェック項がある。
【0059】図16の続きとして、図17において
「5.開発手法の検討(建築基準法をクリアーした上で
の)」各項目についての記述の説明を行う。「総合設
計制度」の「緩和内容」として「容積率(討算式によ
る) 高さ制限(計算式による)」が示され、その内容
に対する「採用適否の一次判定」の項がある。また、
「市街地住宅総合設計制度」の「緩和内容」として
「容積率(割増分は住宅)高さ制限」が示され、その内
容に対する「採用適否の一次判定」の項がある。また、
「市街地複合住宅総合設計制度」の「緩和内容」とし
て「住宅割増分は借上住宅一般用途割増もあり、高さ制
限緩和」が示され、その内容に対する「採用適否の一次
判定」の項がある。また、「一団地認定制度」の「緩
和内容」として「建基法の集団規定が同一敷地の扱いと
なる」が示され、その内容に対する「採用適否の一次判
定」の項がある。
【0060】さらに、「用途別容積型地区計画」の
「緩和内容」として「住宅用途の容積緩和」が示され、
その内容に対する「採用適否の一次判定」の項がある。
また、「再開発地区計画」の「緩和内容」として「容
積率、斜線、用途の緩和」が示され、その内容に対する
「採用適否の一次判定」の項がある。また、「住宅地
高度利用地区計画」の「緩和内容」として「容積率、用
途、建ぺい率斜線、高さ制限等の緩和」が示され、その
内容に対する「採用適否の一次判定」の項がある。ま
た、「高度利用地区」の「緩和内容」として「容積率
の緩和・建ぺい率、壁面等の制限あり」が示され、その
内容に対する「採用適否の一次判定」の項がある。ま
た、「特定街区制度」の「緩和内容」として「容積率
の緩和」が示され、その内容に対する「採用適否の一次
判定」の項がある。また、「(マル十)誘導容積制度」
の「緩和内容」として「誘導容積型地区計画および容積
適正配分型地区計画の策定により容積を配分」が示さ
れ、その内容に対する「採用適否の一次判定」の項があ
る。
【0061】次に、「6.公的資金の検討」のうち図1
8、図19、図20、図21、図2および図23に示さ
れる「6−(1)公的補助金一覧」を説明する。まず、
図18において、項目の「名称」としては、「優良建
築物整備事業 1)優良再開発型 A.共同化 B.市
街地環境整備 C.マンション建替 2)市街地住宅供
給型 D.住宅複合利用 E.優良住宅供給」、「住
宅市街地総合整備事業」、「都市防災不燃化事業(制
度要網)」、「沿道整備事業(幹線道路の沿道の整備
に関する法律)」、「街並、まちづくり総合支援事
業」、「市街地再開発事業(都市再開発法)」および
「大都市農地活用住宅供給整備促進事業」がある。
【0062】さらに、図18において、項目の「名称」
としては、「住宅街区整備事業」、「地区再開発促
進事業(制度要網)」、「(マル十)土地区画整理事業
(土地区画整理法)」、「(マル十一)立体換地促進事
業」、「(マル十二)緑地ミニ区画整理事業」、「(マ
ル十三)共同駐車場整備促進事業」および「(マル十
四)農住組合制度」がある。
【0063】上記した各「名称」の「所管」として、図
18において、「優良建築物整備事業 1)優良再開
発型 A.共同化 B.市街地環境整備 C.マンショ
ン建替 2)市街地住宅供給型 D.住宅複合利用
E.優良住宅供給」については「建設省住宅局市街地建
築課」であり、「住宅市街地総合整備事業」について
は「建設省住宅局市街地住宅整備課」であり、「都市
防災不燃化事業(制度要網)」については「建設省都市
防災対策室」であり、「沿道整備事業(幹線道路の沿
道の整備に関する法律)」については「建設省道路環境
対策室」であり、「街並、まちづくり総合支援事業」
については「建設省市街地建築課、宅地開発課」であ
り、「市街地再開発事業(都市再開発法)」について
は「建設省市街地建築課、都市再開発課」であり、「
大都市農地活用住宅供給整備促進事業」については「建
設省住環境整備課」である。
【0064】さらに、上記した各「名称」の「所管」と
して、図18において、「住宅街区整備事業」につい
ては「建設省都市再開発課」であり、「地区再開発促
進事業(制度要網)」については「建設省都市再開発
課」であり、「(マル十)土地区画整理事業(土地区画
整理法)」については「建設省区画整理課」であり、
「(マル十一)立体換地促進事業」については「建設省
区画整理課」であり、「(マル十二)緑住ミニ区画整理
事業」については「建設省都市局区画整理課」であり、
「(マル十四)農住組合制度」については「国土庁土地
局、農水省経済局・構造改善局、建設省建設経済局・都
市局・住宅局」である。
【0065】図18に示される各項目についての「目
的」の説明を行う。まず、「優良建築物整備事業
1)優良再開発型 A.共同化 B.市街地環境整備
C.マンション建替 2)市街地住宅供給型 D.住宅
複合利用 E.優良住宅供給」の「目的」として「土地
の合理的利用を図りつつ優良な建築物等の整備促進を図
ることにより、市街地環境整備、市街地住宅の供給を促
進する」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。
【0066】また、「住宅市街地総合整備事業」の
「目的」として「大都市等の既成市街地において、市街
地住宅の建設と公共施設の整備等を総合的に行う。」が
示され、その内容に対するチェック項がある。また、
「都市防災不燃化事業(制度要網)」の「目的」とし
て「大震火災時の住民の生命・身体の安全確保」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。また、「沿
道整備事業(幹線道路の沿道の整備に関する法律)」の
「目的」として「道路交通騒音により生ずる障害の防
止、沿道の適正かつ合理的な土地活用の促進」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。
【0067】また「街並・まちづくり総合支援事業」
の「目的」として「地区計画等を活用しつつ、建築物整
備を中心とした総合的な市街地の整備、良好な景観形成
等を図る」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。また、「市街地再開発事業(都市再開発法)」の
「目的」として「市街地内における土地の合理的かつ健
全な高度利用と都市機能の更新を図る」が示され、その
内容に対するチェック項がある。また、「大都市農地
活用住宅供給整備促進事業」の「目的」として「大都市
地域の市街化区域内農地における住宅供給促進と合わせ
道路等の地区施設を整備する、農協、農住組合向け」が
示され、その内容に対するチェック項がある。
【0068】さらに、図19において、「住宅街区整
備事業」の「目的」として「良好な住宅市街地の整備と
良質な中高層共同住宅の供給を公共施設整備と併せて行
い、宅地としての利用の促進を図る」が示され、その内
容に対するチェック項がある。また、「地区再開発促
進事業(制度要網)」の「目的」として「共同化等によ
る建築物の整備と都市計画決定された道路等用地(公共
用地)の創出」が示され、その内容に対するチェック項
がある。
【0069】また、「(マル十)土地区画整理事業(土
地区画整理法)」の「目的」として「公共施設の整備改
善及び宅地利用の増進、換地手法により、個々の宅地の
再配置と、減歩による公共施設用地の確保」が示され、
その内容に対するチェック項がある。また、「(マル十
一)立体換地促進事業」の「目的」として「中心市街地
における土地区画整理事業の促進と合わせ土地の高度利
用を図る」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。
【0070】また、「(マル十二)緑住ミニ区画整理事
業」の「目的」として「市街化区域内農地の計画的市街
化を図るため土地区画整理事業により良好な市街地を形
成する」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。また、「(マル十三)共同駐車場整備促進事業」の
「目的」として「駐車場の不足する都市の中心市街地に
おいて、駐車場の共同整備等を図る」が示され、その内
容に対するチェック項がある。また、「マル十四農住組
合制度」の「目的」として「当面の営農の継続を図りつ
つ住宅地へ転換する事業を行うための組織化を支援す
る。」が示され、その内容に対するチェック項がある。
【0071】次に、図20において、「優良建築物整
備事業 1)優良再開発型 A.共同化 B.市街地環
境整備 C.マンション建替 2)市街地住宅供給型
D.住宅複合利用 E.優良住宅供給」、「住宅市街
地総合整備事業」、「都市防災不燃化事業(制度要
網)」、「沿道整備事業(幹線道路の沿道の整備に関
する法律)」、「街並、まちづくり総合支援事業」、
「市街地再開発事業(都市再開発法)」および「大
都市農地活用住宅供給整備促進事業」の各項目の運用用
途が「戸建」、「 」および「その他」でチェックされ
る形式になっている。
【0072】次に、前述の続きとして、図21におい
て、「住宅街区整備事業」、「地区再開発促進事業
(制度要網)」、「(マル十)土地区画整理事業(土地
区画整理法)」、「(マル十一)立体換地促進事業」、
「マル十二緑住ミニ区画整理事業」、「(マル十三)共
同駐車場整備促進事業」および「(マル十四)農住組合
制度」の各項目の運用用途が「戸建」、「 」および
「その他」でチェックされる形式になっている。
【0073】さらに、図20において、各項目の「対象
地域」について説明する。まず、「優良建築物整備事
業 1)優良再開発型 A.共同化 B.市街地環境整
備C.マンション建替 2)市街地住宅供給型 D.住
宅複合利用 E.優良住宅供給」の「対象地域」として
「三大都市圏の規制市街地等」が示され、その内容に対
するチェック項がある。
【0074】また、「住宅市街地総合整備事業」の
「対象地域」として「三大都市圏の規制市街地等」が示
され、その内容に対するチェック項がある。また、「
都市防災不燃化事業(制度要網)」の「対象地域」とし
て「三大都市圏の規制市街地地震防災対策強化地域等の
不燃化促進区域内」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。また、「沿道整備事業(幹線道路の沿道
の整備に関する法律)」の「対象地域」として「沿道整
備計画区域内」が示され、その内容に対するチェック項
がある。
【0075】また「街並・まちづくり総合支援事業」
の「対象地域」として「市町村の策定した対象区域内」
が示され、その内容に対するチェック項がある。また、
「市街地再開発事業(都市再開発法)」には、指定が
ない。また、「大都市農地活用住宅供給整備促進事
業」の「対象地域」として「市街化区域内、大都市法に
よる供給計画の重点地域内」が示され、その内容に対す
るチェック項がある。
【0076】さらに、図21において、「住宅街区整
備事業」の「対象地域」として「三大都市圏の規制市街
地及び近郊整備地帯等」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「地区再開発促進事業(制度
要網)」の「対象地域」として「再開発方針1号市街地
街区整備計画策定地区」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。
【0077】また、「(マル十)土地区画整理事業(土
地区画整理法)」の「対象地域」として「都市計画区域
内」が示され、その内容に対するチェック項がある。ま
た、「(マル十一)立体換地促進事業」の「対象地域」
として「土地区画整理事業地内」が示され、その内容に
対するチェック項がある。
【0078】また、「(マル十二)緑住ミニ区画整理事
業」の「対象地域」として「大都市地域の特定市、市街
化が相当程度に進んであり、農地が介在的に残っている
地域」が示され、その内容に対するチェック項がある。
また、「(マル十三)共同駐車場整備促進事業」の「対
象地域」として「駐車場整備地区内、または商業地域、
近隣商業地域」が示され、その内容に対するチェック項
がある。また、「(マル十四)農住組合制度」の「対象
地域」として「三大都市圏の規制市街地」が示され、そ
の内容に対するチェック項がある。
【0079】さらに、図22において、各項目の「適用
規模条件」について説明する。まず、「優良建築物整
備事業 1)優良再開発型 A.共同化 B.市街地環
境整備 C.マンション建替 2)市街地住宅供給型
D.住宅複合利用 E.優良住宅供給」の「適用規模条
件」として「概ね 1,000m2以上 A.2人以上
の地権者 B.建築協定、地区計画等の設定 C.10
人以上の区分所有者D.他の施設との複合建築 E.公
共的な住宅の供給」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。
【0080】また、「住宅市街地総合整備事業」の
「適用規模条件」として「概ね5ha以上 かつ、拠点
的開発地区20%以上地方公共団体等が策定する整備計
画で定める整備地区内」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「都市防災不燃化事業(制度
要網)」の「適用規模条件」として「2階以上の耐火建
築物の建築」が示され、その内容に対するチェック項が
ある。また、「沿道整備事業(幹線道路の沿道の整備
に関する法律)」の「適用規模条件」として「緩衝建築
物(間口率、高さの最低限度、遮音構造等)、防音工事
(建築)基準法に基づく条例で定められた防音構造)」
が示され、その内容に対するチェック項がある。
【0081】また「街並・まちづくり総合支援事業」
の「適用規模条件」として「おおむね5ha以上」が示
され、その内容に対するチェック項がある。また、「
市街地再開発事業(都市再開発法)」として「高度利用
区域内 耐火建築物が1/3以下 土地利用が不健全で
あること」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。また、「大都市農地活用住宅供給整備促進事業」
の「適用規模条件」として「1ha以上」が示され、そ
の内容に対するチェック項がある。
【0082】さらに、図22において、各項目の「補助
内容」について説明する。まず、「優良建築物整備事
業 1)優良再開発型 A.共同化 B.市街地環境整
備C.マンション建替 2)市街地住宅供給型 D.住
宅複合利用 E.優良住宅供給」の「補助内容」として
「調査設計費 2/3 土地整備費 2/3 共同施設
整備費 2/3」が示され、その内容に対する「採用適
否の一次判定」の項がある。
【0083】また、「住宅市街地総合整備事業」の
「補助内容」として「調査設計費 2/3 土地整備費
2/3 共同施設整備費 2/3 従前居住者用賃貸
住宅の建設費 1/2 開発事業計画作成費 2/3」
が示され、その内容に対する「採用適否の一次判定」の
項がある。また、「都市防災不燃化事業(制度要
網)」の「補助内容」として「対象床面積に応じた建築
助成費の補助」が示され、その内容に対する「採用適否
の一次判定」の項がある。また、「沿道整備事業(幹
線道路の沿道の整備に関する法律)」の「補助内容」と
して「緩衝建築物ん建設費等の一部負担 防音工事助
成」が示され、その内容に対する「採用適否の一次判
定」の項がある。
【0084】また「街並・まちづくり総合支援事業」
の「補助内容」として「生活基盤施設整備費」が示さ
れ、その内容に対する「採用適否の一次判定」の項があ
る。また、「市街地再開発事業(都市再開発法)」と
して「助成 融資 税制 容積率・建ぺい率等の緩和措
置」が示され、その内容に対する「採用適否の一次判
定」の項がある。また、「大都市農地活用住宅供給整
備促進事業」の「補助内容」として「計画策定費 土地
施設整備費」が示され、その内容に対する「採用適否の
一次判定」の項がある。
【0085】さらに、図23において、「住宅街区整
備事業」の「適用規模条件」として「第二種住居専用地
域内(住居地域を含んでもよい) 高度利用地区内 1
ha以上 大部分が空き地 都市機能の増進と住宅不足
の緩和に貢献すること」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「地区再開発促進事業(制度
要網)」の「適用規模条件」として「敷地の共同化等
施行区域原則1000m2(街区整備計画策定区域内に
あっては500m2)」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。
【0086】また、「(マル十)土地区画整理事業(土
地区画整理法)」の「適用規模条件」として「組合の場
合7人以上」が示され、その内容に対するチェック項が
ある。また、「(マル十一)立体換地促進事業」の「適
用規模条件」として「(減価償却金地区型)中心市街等
従前市街化率80%以上 従前公共用地率30%以上
(過小宅地対策地区型)過小宅地対策必要 過小宅地
30筆以上若しくは総筆数の10%以上」が示され、そ
の内容に対するチェック項がある。
【0087】また、「(マル十二)緑住ミニ区画整理事
業」の「適用規模条件」として「宅地並課税農地を5,
000m2以上含む3人以上の地権者、農住組合、区画
整理組合等」が示され、その内容に対するチェック項が
ある。また、「(マル十三)共同駐車場整備促進事業」
の「適用規模条件」として「10人以上の土地所有者駐
車台数50台以上」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。また、「(マル十四)農住組合制度」の
「適用規模条件」として「1ha以上の一団の市街化区
域内 農地を含む 農地面積が70%以上」が示され、
その内容に対するチェック項がある。
【0088】さらに、図23において、各項目の「補助
内容」について説明する。「住宅街区整備事業」の
「補助内容」として「都市計画道路管理者負担金 基本
計画作成費 事業計画作成費 生活基盤施設整備費 住
宅公庫の融資 税制上の特例」が示され、その内容に対
する「採用適否の一次判定」の項がある。また、「地
区再開発促進事業(制度要網)」の「補助内容」として
「調査設計計画費 土地整備費 共同施設整備費」が示
され、その内容に対する「採用適否の一次判定」の項が
ある。
【0089】また、「(マル十)土地区画整理事業(土
地区画整理法)」の「補助内容」として「調査設計費
換地諸費用 移転・移設費 整地費 その他」が示さ
れ、その内容に対する「採用適否の一次判定」の項があ
る。また、「(マル十一)立体換地促進事業」の「補助
内容」として「共同施設整備費 調査設計計画費」が示
され、その内容に対する「採用適否の一次判定」の項が
ある。
【0090】また、「(マル十二)緑住ミニ区画整理事
業」の「補助内容」として「事業計画策定 調査設計費
移転移設費 公共施設設備費 宅地整備費 上下水道
等設備費」が示され、その内容に対する「採用適否の一
次判定」の項がある。また、「(マル十三)共同駐車場
整備促進事業」の「補助内容」として「整備計画策定費
駐車場整備費」が示され、その内容に対する「採用適
否の一次判定」の項がある。また、「(マル十四)農住
組合制度」の「補助内容」として「市街化区域内で営農
が認められる低利融資、税の免税 計画策定、公共施設
設備費等について」が示され、その内容に対する「採用
適否の一次判定」の項がある。
【0091】次に、「6.公的資金の検討」のうち図2
4、図25、図26、図27、図28および図29に示
される「6−(2)公的融資一覧」を説明する。まず、
図24において、項目の「名称」としては、「民間宅
地造成融資 ・一般宅地開発事業」、「民間宅地造成
融資 ・土地区画整理事業」、「緊急宅地供給促進事
業融資」、「市街地再開発融資」、「優良分譲住宅
融資 ・団地A ・団地B」、「中高層建築物等融
資」、「農地転用優良分譲住宅融資」および「団地
関連施設等融資」がある。
【0092】さらに、図25において、項目の「名称」
としては、「特定民間都市基盤施設整備融資」、「
民間宅地開発事業」、「大規模ニュータウンセンター
地区整備事業」、「高度情報化建築物(インテリジェ
ント・ビル)整備事業」、「人に優しい建築物(ハー
トフル・ビル)整備促進事業」、「環境低負荷型建物
(エコケアビル)整備事業」および「エネルギー有効
利用型認定業務用設備等導入促進事業」がある。
【0093】上記した各「名称」の「機関」としては、
図24において、「民間宅地造成融資 ・一般宅地開
発事業」、「民間宅地造成融資 ・土地区画整理事
業」、「緊急宅地供給促進事業融資」、「市街地再
開発融資」、「優良分譲住宅融資 ・団地A ・団地
B」、「中高層建築物等融資」、「農地転用優良分
譲住宅融資」および「団地関連施設等融資」の全てが
「住宅金融公庫」である。
【0094】さらに、上記した各「名称」の「機関」と
しては、図25において、「特定民間都市基盤施設整
備融資」、「民間宅地開発事業」、「大規模ニュー
タウンセンター地区整備事業」、「高度情報化建築物
(インテリジェント・ビル)整備事業」、「人に優し
い建築物(ハートフル・ビル)整備促進事業」、「環
境低負荷型建物(エコケアビル)整備事業」および「
エネルギー有効利用型認定業務用設備等導入促進事業」
全てが「日本開発銀行」である。特に、「特定民間都
市基盤施設整備融資」の項に対しては、「民間都市開発
推進機構と提携した融資制度」が示されている。
【0095】次に、図24に示される各項目についての
「目的」の説明を行う。まず、「民間宅地造成融資
・一般宅地開発事業」の目的として「宅地供給のための
土地取得費及び造成費を融資」が示され、その内容に対
するチェック項がある。
【0096】また、「民間宅地造成融資 ・土地区画
整理事業」の「目的」として「宅地供給のための土地取
得費及び造成費を融資」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「緊急宅地供給促進事業融
資」の「目的」として「地方公共団体との連携のもとで
緊急に宅地供給を促進するための土地取得費及造成費を
融資」が示され、その内容に対するチェック項がある。
また、「市街地再開発融資」の「目的」として「市街
地内の土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更
新を促進するための建設費及び土地取得費の融資」が示
され、その内容に対するチェック項がある。
【0097】また「優良分譲住宅融資 ・団地A ・
団地B」の「目的」として「計画的・集団的に建物の分
譲住宅の促進」が示され、その内容に対するチェック項
がある。また、「中高層建築物等融資」の目的として
「市街地の整備と土地の高度利用と不燃化を促進し、市
街地住宅の促進」が示され、その内容に対するチェック
項がある。また、「農地転用優良分譲住宅融資」の
「目的」として「特定市街化区域農地の宅地化の促進と
して農地を転用した分譲住宅の建設」が示され、その内
容に対するチェック項がある。また、「団地関連施設
等融資」の「目的」として「宅地造成、住宅建設に併せ
て整備される施設に対して融資 ・関連公共施設整備資
金(道路・河川・公園・下水道) ・関連公益施設整備
資金(学校・幼稚園・児童館・公民館) ・店舗等建設
資金融資(文化・スポーツ施設含む)」が示され、その
内容に対するチェック項がある。
【0098】さらに、図25において、「特定民間都
市基盤施設整備融資」の「目的」として「民間業者によ
る優良な都市開発プロジェクトを推進し良好な市街地の
形成の促進を図る」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。また、「民間宅地開発事業」の「目的」
として「住宅と業務系施設が調和して立地する新市街地
の整備促進を図る」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。
【0099】また、「大規模ニュータウンセンター地
区整備事業」の「目的」として「大規模ニュータウンに
居住する住民のための新市街地の整備促進」が示され、
その内容に対するチェック項がある。また、「高度情
報化建築物(インテリジェント・ビル)整備事業」の
「目的」として「高度情報化社会に対応し得る優良な建
築ストックの整備及び都市機能の更新を図る」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。
【0100】また、「人に優しい建築物(ハートフル
・ビル)整備促進事業」の「目的」として「高齢者・障
害者等に総合的に配慮した民間建築物の整備促進を図
る」が示され、その内容に対するチェック項がある。ま
た、「環境低負荷型建物(エコケアビル)整備事業」
の「目的」として「環境に対する負荷を低減した建築物
の整備促進を図る」が示され、その内容に対するチェッ
ク項がある。
【0101】また、「エネルギー有効利用型認定業務
用設備等導入促進事業」の「目的」として「エネルギー
有効利用型の建築設備等の導入を促進し、省エネ性能の
高い建築物の整備促進を図る」が示され、その内容に対
するチェック項がある。
【0102】次に、図26において、「民間宅地造成
融資 ・一般宅地開発事業」、「民間宅地造成融資
・土地区画整理事業」、「緊急宅地供給促進事業融
資」、「市街地再開発融資」、「優良分譲住宅融資
・団地A ・団地B」、「中高層建築物等融資」、
「農地転用優良分譲住宅融資」および「団地関連施
設等融資」の各項目の運用用途が「戸建」、「 」およ
び「その他」でチェックされる形式になっている。
【0103】次に、前述の続きとして、図27におい
て、「特定民間都市基盤施設整備融資」、「民間宅
地開発事業」、「大規模ニュータウンセンター地区整
備事業」、「高度情報化建築物(インテリジェント・
ビル)整備事業」、「人に優しい建築物(ハートフル
・ビル)整備促進事業」、「環境低負荷型建物(エコ
ケアビル)整備事業」および「エネルギー有効利用型
認定業務用設備等導入促進事業」の各項目の運用用途が
「戸建」、「 」および「その他」でチェックされる形
式になっている。
【0104】さらに、図26において、各項目の「対象
地域」について説明する。まず、「民間宅地造成融資
・一般宅地開発事業」の「対象地域」として「・3大
都市圏および通勤圏内人口10万人以上の都市の通勤圏
・むら・まち活性化宅地開発事業では全国 ・新ふる
さとマイホーム推進事業では大都市地域を除く」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。
【0105】また、「民間宅地造成融資 ・土地区画
整理事業」の「対象地域」として「・全国 但し、個人
施行は3大都市圏及び通勤圏内人口10万人以上の都市
で総裁が認める地域」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。また、「緊急宅地供給促進事業融資」
の「対象地域」として「大都市及び地方拠点都市地域で
の宅地開発事業「建設省の推薦を受けたもの」」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。また、「市
街地再開発融資」の「対象地域」として「全国」が示さ
れ、その内容に対するチェック項がある。
【0106】また、「優良分譲住宅融資 ・団地A
・団地B」の「対象地域」として「全国」が示され、そ
の内容に対するチェック項がある。また、「中高層建
築物等融資」の「対象地域」として「全国」が示され、
その内容に対するチェック項がある。また、「農地転
用優良分譲住宅融資」の「対象地域」として「全国」が
示され、その内容に対するチェック項がある。また、
「団地関連施設等融資」の「対象地域」として「全
国」が示され、その内容に対するチェック項がある。
【0107】さらに、図27において、「特定民間都
市基盤施設整備融資」の「対象地域」として「東京23
区、大阪市、名古屋市の中心部以外の都市計画区域又は
臨港地区内」が示され、その内容に対するチェック項が
ある。また、「民間宅地開発事業」の「対象地域」と
して「三大都市圏(近隣地域を含む)及び人口10万人
以上の都市の通勤圏」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。また、「大規模ニュータウンセンター
地区整備事業」の「対象地域」として「三大都市圏(近
隣地域を含む)及びこれに近接する人口25万人以上の
都市の通勤圏」が示され、その内容に対するチェック項
がある。また、「高度情報化建築物(インテリジェン
ト・ビル)整備事業」の「対象地域」として「全国」が
示され、その内容に対するチェック項がある。
【0108】また、「人に優しい建築物(ハートフル
・ビル)整備促進事業」の「対象地域」として「全国」
が示され、その内容に対するチェック項がある。また、
「環境低負荷型建物(エコケアビル)整備事業」の
「対象地域」として「全国」が示され、その内容に対す
るチェック項がある。また、「エネルギー有効利用型
認定業務用設備等導入促進事業」の「対象地域」として
「全国」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。
【0109】さらに、図28において、各項目の「適用
規模条件」について説明する。まず、「民間宅地造成
融資 ・一般宅地開発事業」の「適用規模条件」として
「・規模:5ha以上 ・宅地供給促進計画地域内の事
業 大都市法関連事業 遊休土地転換利用促進地区内事
業 ・標準区画:有効宅地面積70%以上(1区画16
5m2〜420m2)」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。
【0110】また、「民間宅地造成融資 ・土地区画
整理事業」の「適用規模条件」として「・規模:5ha
以上 (1.65ha以上100ha以下 条件は同
情)・先買に係わる土地面積および保留地面積が20%
以上 ・標準区区間:有効宅地面積の70%以上」が示
され、その内容に対するチェック項がある。また、「
緊急宅地供給促進事業融資」の「適用規模条件」として
「・規模:1.65ha以上 ・住宅用地が全体(公共
施設用地を除く)の1/2以上 公共用地が全体の30
%以上」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。また、「市街地再開発融資」の「適用規模条件」
として「・住宅部分が全体の1/4以上・延床面積
1)施設建築物:2000m2以上 2)特定街区内建
築物:建築物にて相違 ・分譲時は原則公募/譲渡価格
限度」が示され、その内容に対するチェック項がある。
【0111】また、「優良分譲住宅融資 ・団地A
・団地B」の「適用規模条件」として「・規模:10戸
以上 ・住宅床面積:75〜280m2 ・分譲時は原
則公募/譲渡価格限度 ・共同住宅の延床:1,000
2以上」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。また、「中高層建築物等融資」の「適用規模条
件」として「・住宅部分が全体の1/4以上 ・敷地面
積 250m2以上 ・延床面積 1,000m2以上」
が示され、その内容に対するチェック項がある。
【0112】また、「農地転用優良分譲住宅融資」の
「適用規模条件」として「・敷地面積:1,000m2
以上 ・3階以上耐火共同住宅で延床1,000m2
上 ・1戸当たり:55〜280m2 ・分譲時は原則
公募/譲渡価格限度」が示され、その内容に対するチェ
ック項がある。また、「団地関連施設等融資」の「適
用規模条件」として「・事業面積:20ha以上 ・住
宅地面積の割合が60%以上 ・公庫融資住宅:300
戸以上」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。
【0113】さらに、図28において、各項目の「融資
内容」について説明する。まず、「民間宅地造成融資
・一般宅地開発事業」の「融資内容」として「住宅用
地・土地取得費の80〜50% ・造成費の80% 公
共・公益施設用地 ・取得・造成費の90%」が示さ
れ、その内容に対する「金利期間」の項目「4.35%
10〜7年」と「採用適否の一次判定」との項があ
る。
【0114】また、「民間宅地造成融資 ・土地区画
整理事業」の「融資内容」として「住宅用地 ・土地取
得費の80〜50% ・造成費の80% 公共・公益施
設用地 ・取得・造成費の90%」が示され、その内容
に対する「金利期間」の項目「4.25% 10〜7
年」と「採用適否の一次判定」との項がある。また、
「緊急宅地供給促進事業融資」の「融資内容」として
「土地取得費・造成費の90%(宅地造成基準価額を超
える時は宅地造成基準価額」が示され、その内容に対す
る「金利期間」の項目「4.25% 10年」と「採用
適否の一次判定」との項がある。また、「市街地再開
発融資」の「融資内容」として「建設費・土地取得の8
0%」が示され、その内容に対する「金利期間」の項目
「4.35%25年」と「採用適否の一次判定」との項
がある。
【0115】また、「優良分譲住宅融資 ・団地A
・団地B」の「融資内容」として「建設費・土地取得の
80% 建設費の80%」が示され、その内容に対する
「金利期間」の項目「4.35% 引き渡し(25年)
(35年)」と「採用適否の一次判定」との項がある。
また、「中高層建築物等融資」の「融資内容」として
「建設費・土地取得の80%」が示され、その内容に対
する「金利期間」の項目「4.35% 25年」と「採
用適否の一次判定」との項がある。また、「農地転用
優良分譲住宅融資」の「融資内容」として「建築費及び
土地取得相当費の85%」が示され、その内容に対する
「金利期間」の項目「4.15% 引渡し (35
年)」と「採用適否の一次判定」との項がある。また、
「団地関連施設等融資」の「融資内容」として「建築
費及び土地取得相当費の85%」が示され、その内容に
対する「金利期間」の項目「4.15% 引渡し (3
5年)」と「採用適否の一次判定」との項がある。
【0116】さらに、図29において、「特定民間都
市基盤施設整備融資」の「適用規模条件」として「事業
規模 面積 1,000m2以上 延床 1,000m2
以上公共施設の整備を伴うもの対象工事費が全事業費の
20%」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。また、「民間宅地開発事業」の「適用規模条件」
として「住宅系施設と業務系施設が調和した新市街地の
開発及びこれと一体的に整備される拠点施設全体開発面
積30ha以上150ha未満」が示され、その内容に
対するチェック項がある。
【0117】また、「大規模ニュータウンセンター地
区整備事業」の「適用規模条件」として「ニュータウン
(原則20ha以上)のセンター施設(ショッピングセ
ンター、教育文化施設、行政サービス施設、スポーツ・
レクレーション施設等」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「高度情報化建築物(インテ
リジェント・ビル)整備事業」の「適用規模条件」とし
て「高度な電気通信施設・情報処理対応機能、防災・環
境等総合管理制御機能等を有する」が示され、その内容
に対するチェック項がある。
【0118】また、「人に優しい建築物(ハートフル
・ビル)整備促進事業」の「適用規模条件」として「高
齢者・障害者等の ・移動の自由 ・利便・快適性 ・
安全性 ・社会参加の促進等 に総合的に配慮した、先
進的なビルであること」が示され、その内容に対するチ
ェック項がある。また、「環境低負荷型建物(エコケ
アビル)整備事業」の「適用規模条件」として「総合的
に環境に配慮した以下の要件を満たす建築物 1)省エ
ネ性能が高い 2)節水、汚濁負荷の低減のための措置
が施されている 3)周辺環境への適切な配慮がなされ
ている 4)ゴミ削除のための措置が施されている」が
示され、その内容に対するチェック項がある。また、
「エネルギー有効利用型認定業務用設備等導入促進事
業」の「適用規模条件」として「省エネ性能の高い建築
物に設置される省エネ性能の向上に相当程度寄与する建
築設備等」が示され、その内容に対するチェック項があ
る。
【0119】次に、図29において、各項目の「融資内
容」について説明する。まず、「特定民間都市基盤施
設整備融資」の「融資内容」として「工事費の50%
(公共特利)」が示され、その内容に対する「金利期
間」の項目「4.3% 20年据置 5年間」と「採用
適否の一次判定」との項がある。また、「民間宅地開
発事業」の「融資内容」として「業務系施設用地及び関
連公共公益施設用地取得費の30%以内及び造成費の3
0%以内」が示され、その内容に対する「金利期間」の
項目「4.75% 10年 25年間」と「採用適否の
一次判定」との項がある。
【0120】また、「大規模ニュータウンセンター地
区整備事業」の「融資内容」として「工事費40%」が
示され、その内容に対する「金利期間」の項目「4.8
5%25年 据置 5年間」と「採用適否の一次判定」
との項がある。また、「高度情報化建築物(インテリ
ジェント・ビル)整備事業」の「融資内容」として「ビ
ル工事費 40%以内叉は70%以内(有識間、地域等
により上限が異なる)」が示され、その内容に対する
「金利期間」の項目「4.75% 25年」と「採用適
否の一次判定」との項がある。
【0121】また、「人に優しい建築物(ハートフル
・ビル)整備促進事業」の「融資内容」として「ビル工
事の40%」が示され、その内容に対する「金利期間」
の項目「4.75% 25年」と「採用適否の一次判
定」との項がある。また、「環境低負荷型建物(エコ
ケアビル)整備事業」の「融資内容」として「ビル工事
費の50%」が示され、その内容に対する「金利期間」
の項目「4.7% 25年 据置5年間」と「採用適否
の一次判定」との項がある。また、「エネルギー有効
利用型認定業務用設備等導入促進事業」の「融資内容」
として「対象設備費の50%(利子補給あり)」が示さ
れ、その内容に対する「金利期間」の項目「4.7%
耐用年数」と「採用適否の一次判定」との項がある。
【0122】次に、図30、図31、図32及び図33
に示されている「事業手法の検討」に付いて説明する。
「事業手法の検討」は、「戸建分譲事業」5項目、「マ
ンション事業」9項目および「税務関係調査」11項目
の合計として、25項目の検索項目で構成されている。
まず、図30および図31に示されている「区分」にお
ける「戸建分譲事業」と「マンション事業」について説
明する。図30における「戸建分譲事業」の「方式名
称」の項目として、「自社分譲方式」、「共同分譲方
式」、「販売代理方式」、「単純請負方式」、「ミニコ
ープ方式」および「定期借地方式」がある。これらの各
方式には、それぞれ「仕組みの概要」が示されている。
まず、「自社分譲方式」の「仕組みの概要」の項には、
「自社開発による分譲事業」が示されている。
【0123】また、「共同分譲方式」の「仕組みの概
要」の項には、「土地所有法人とのタイアップにより、
当社は建物の建設、販売を行う。」が示されている。
「販売代理方式」の「仕組みの概要」の項には、「販売
の見返りに請負工事を獲得する。」が示されている。
「単純請負方式」の「仕組みの概要」の項には、「請負
工事の受注。」が示されている。「ミニコープ方式」の
「仕組みの概要」の項には、「先行客付によりユーザー
より請負工事を受注する。造成工事、建築工事はユーザ
ーが直接発注する。」が示されている。「定期借地方
式」の「仕組みの概要」の項には、「定期借地権の活用
により、請負工事を獲得する。」が示されている。
【0124】また、図31における「マンション事業」
の「方式名称」の項目として、「自社分譲方式」、「共
同分譲方式」、「販売代理方式」、「単純請負方式」、
「総合規格請負方式」、「小口化分譲方式」、「等価交
換方式」、「ミニコープ方式」および「定期借地方式」
がある。これらの各方式には、それぞれ「仕組みの概
要」が示されている。まず、「自社分譲方式」の「仕組
みの概要」の項には、「自社開発による分譲事業。素地
購人と完成宅地での購入のケースがある。」が示されて
いる。
【0125】また、「共同分譲方式」の「仕組みの概
要」の項には、「土地所有法人とのタイアップにより販
売リスクの軽減化を図る。」が示されている。「販売代
理方式」の「仕組みの概要」の項には、「販売の見返り
に講負工事を獲得する。」が示されている。「単純請負
方式」の「仕組みの概要」の項には、「請負工事の受
注。」が示されている。「総合企画請負方式」の「仕組
みの概要」の項には、「事業企画立案から、建設販売、
運営、管理まで一括して請負、特優賃制度の活用も可
能。」が示されている。
【0126】また、「小口化分譲方式」の「仕組みの概
要」の項には、「共有持分を小口に分けて販売し、運用
益を還元する。」が示されている。「等価交換方式」の
「仕組みの概要」の項には、「土地と建築費を出し合
い、応分の床を獲得する。」が示されている。「ミニコ
ープ方式」の「仕組みの概要」の項には、「先行客付に
よりユーザーより請負工事を受注する。土地は地主とユ
ーザーとで直接売買する。」が示されている。「定期借
地方式」の「仕組みの概要」の項には、「定期借地権の
活用により分譲事業を行う。」が示されている。
【0127】また、図30および図31には、「戸建分
譲事業」および「マンション事業」の各方式における
「事業パートナー」、「事業機会」、「資金負担」、
「収益性」、「事業リスク」および「備考」の項目が示
されている。まず、「戸建分譲事業」について説明す
る。「自社分譲方式」において、「事業パートナー」は
「−」が示され、「事業機会」は「分譲利益」が示さ
れ、「資金負担」は「用地費建築費」が示され、「収益
性」は「高い」が示され、「事業リスク」は「高い」が
示され、「備考」は「」が示されている。
【0128】また、「共同分譲方式」において、「事業
パートナー」は「土地所有法人(宅建業者)」が示さ
れ、「事業機会」は「分譲利益(建物)」が示され、
「資金負担」は「建築費」が示され、「収益性」は「普
通」が示され、「事業リスク」は「低い」が示され、
「備考」は「」が示されている。「販売代理方式」にお
いて、「事業パートナー」は「土地所有法人」が示さ
れ、「事業機会」は「販売手数料 請負利益)」が示さ
れ、「資金負担」は「無」が示され、「収益性」は「普
通」が示され、「事業リスク」は「低い」が示され、
「備考」は「買取保証条件の確認」が示されている。
【0129】また、「単純請負方式」において、「事業
パートナー」は「エンドユーザー、デベロッパー、公団
公社」が示され、「事業機会」は「請負利益」が示さ
れ、「資金負担」は「無」が示され、「収益性」は「普
通」が示され、「事業リスク」は「なし」が示され、
「備考」は「」が示されている。「ミニコープ方式」に
おいて、「事業パートナー」は「エンドユーザー」が示
され、「事業機会」は「請負利益 コーディネートフィ
ー」が示され、「資金負担」は「無」が示され、「収益
性」は「普通」が示され、「事業リスク」は「低い」が
示され、「備考」は「土地の希少性のある地域に適用」
が示されている。「定期借地方式」において、「事業パ
ートナー」は「エンドユーザー」が示され、「事業機
会」は「請負利益」が示され、「資金負担」は「無」が
示され、「収益性」は「普通」が示され、「事業リス
ク」は「低い」が示され、「備考」は「」が示されてい
る。
【0130】次に、図31において「マンション事業」
の各項目について説明する。「自社分譲方式」におい
て、「事業パートナー」は「−」が示され、「事業機
会」は「分譲利益」が示され、「資金負担」は「用地費
建築費」が示され、「収益性」は「高い」が示され、
「事業リスク」は「高い」が示され、「備考」は「」が
示されている。「共同分譲方式」において、「事業パー
トナー」は「土地所有法人(宅建業者)」が示され、
「事業機会」は「分譲利益(応分)」が示され、「資金
負担」は「用地費(応分) 建築費(応分)」が示さ
れ、「収益性」は「高い」が示され、「事業リスク」は
「低い」が示され、「備考」は「」が示されている。
【0131】また、「販売代理方式」において、「事業
パートナー」は「土地所有法人」が示され、「事業機
会」は「販売手数料 元請利益」が示され、「資金負
担」は「無」が示され、「収益性」は「低い」が示さ
れ、「事業リスク」は「低い」が示され、「備考」は
「買取保証条件の確認」が示されている。「単純請負方
式」において、「事業パートナー」は「地主」が示さ
れ、「事業機会」は「元請利益」が示され、「資金負
担」は「無」が示され、「収益性」は「低い」が示さ
れ、「事業リスク」は「なし」が示され、「備考」
は「」が示されている。
【0132】また、「総合企画請負方式」において、
「事業パートナー」は「地主」が示され、「事業機会」
は「企画料 元請利益」が示され、「資金負担」は
「無」が示され、「収益性」は「普通」が示され、「事
業リスク」は「低い」が示され、「備考」は「買取保
障、テナント保障の確認」が示されている。「小口化分
譲方式」において、「事業パートナー」は「−」が示さ
れ、「事業機会」は「分譲利益運用利益」が示され、
「資金負担」は「用地費 建築費」が示され、「収益
性」は「高い」が示され、「事業リスク」は「高い」が
示され、「備考」は「テナント確保」が示されている。
「等価交換方式」において、「事業パートナー」は「地
主」が示され、「事業機会」は「分譲・運用利益 元請
利益」が示され、「資金負担」は「建築費」が示され、
「収益性」は「普通」が示され、「事業リスク」は「低
い」が示され、「備考」は「地価が安定していること」
が示されている。
【0133】また、「ミニコープ方式」において、「事
業パートナー」は「エンドユーザー」が示され、「事業
機会」は「元請利益 コーディネートフィー」が示さ
れ、「資金負担」は「無」が示され、「収益性」は「低
い」が示され、「事業リスク」は「なし」が示され、
「備考」は「」が示されている。「定期借地方式」にお
いて、「事業パートナー」は「地主」が示され、「事業
機会」は「分譲利益」が示され、「資金負担」は「保証
金 建築費」が示され、「収益性」は「普通」が示さ
れ、「事業リスク」は「高い」が示され、「備考」は
「一種当たりの土地単価が高い地域に適用」が示されて
いる。
【0134】次に、図32、図33、図34および図3
5に示されている「7−(2)税務関係調査」に付いて
説明する。まず、図32に示されている「課税」におけ
る「項目」と「原則税率」について説明する。「項目」
の「1」の「不動産取得に関する課税」には、「a.登
録免許税」、「b.不動産取得税」、「c.特別土地保
有税」および「d.印紙税・消費税」が示されている。
「a.登録免許税」、「b.不動産取得税」および
「c.特別土地保有税」の「原則税率」に項には、それ
ぞれ「5%」、「4%」、「3%」と記されている。
【0135】次に、「2」の「保有に関する課税」に
は、「a.固定資産税」、「b.都市計画税」および
「c.特別土地保有税」が示されている。「a.固定資
産税」、「b.都市計画税」および「c.特別土地保有
税」の「原則税率」の項には、それぞれ「1.4%」、
「0.3%」、「1.4%」と記されている。
【0136】次に、「3」の「不動産運用(賃貸)に関
する課税」には、「a.不動産収益に関する所得税、法
人税(含む住民税)」における「・経常収支に関する課
税」および「・一時金(権利金、保証金)に関する課
税」と、「b.事業所、事務所新設及び事業に関する課
税」における「・事業所税 新設に関わる事業所税
6,000円/m2 事業に関わる事業所税 600円
/m2」とが記されている。「a.不動産収益に関する
所得税、法人税(含む住民税)」における「・経常収支
に関する課税」および「・一時金(権利金、保証金)に
関する課税」の「原則税率」には、「法人(法人税)
56% 個人(累進課税) 65%(MAX)」が記さ
れている。
【0137】次に、「4」の「譲渡(買換えを含む)に
関する課税 ・所得税、法人税(含む住民税)」におい
て、「個人(所得税)」に関しては、「超短期(2年以
内)」および「短期(2年超 5年以内)」として「
譲渡税×52% 総合課税による上積税額×110%
の多いほうの分譲課税」が記され、「長期(5年
超)」として「譲渡益×39% 分離課税」が記されて
いる。また、「法人(法人税)」に関しては、「超短期
(2年以内)」として「67.5% 分離課税」が記さ
れ「短期(2年超 5年以内)」として「20% 追加
課税」が記され、「長期(5年超)」として「10%
追加課税」が記されている。
【0138】次に、「5」の「相続税」において、「税
率」の値は、「税額」の値が「800万円以下」、
「1,00万円以下」、「3,000円万以下」、
「5,000円万以下」、「1億円以下」、「2億円以
下」、「4億円以下」、「20億円以下」および「20
億円超」のとき、それぞれ「10%」、「15%」、
「20%」、「25%」、「30%」、「40%」、
「50%」、「60%」、「70%」と記されている。
また、「原則税率」の項には、「10%〜70%」が記
されている。
【0139】次に、「6」の「贈与税」の「原則課税」
の項には、「10〜70%」が記されている。
【0140】次に、図33、図34および図35に示さ
れている「7−(2)税務関係調査」の「節税」におけ
る「手法」、「概要」および「運用」の項目について説
明する。まず、「1」の「不動産取得に関する課税」の
「a.登録免許税」に対応する「手法」の項には、
「a.課税標準について期限付の措置あり」が記され、
同様に「概要」の項には、「・H.6.4.1〜H8.
3.31 4/10 ・H8.4.1〜H9.3.31
5/10」が記されている。
【0141】さらに、「不動産取得に関する課税」の
「b.不動産取得税」に対応する「手法」の項には、
「b.課税標準について期限付の措置あり」が記され、
同様に「概要」の項には、「・H.6 1/2 ・H
7、H8 2/3」が記されている。「不動産取得に関
する課税」の「c.特別土地保有税」に対応する「手
法」の項には、「c.期間の猶予、納税義務の免除」が
記され、同様に「概要」の項には、「・住宅開発用地に
ついては、申請手続きをとれば2年間の猶予及び免除を
うけることができる。」が記されている。
【0142】また、「2」の「保有に関する課税」の
「a.固定資産税」および「b.都市計画税」に対応す
る「手法」の項には、「a・b(小規模)住宅用地の軽
減特例」が記され、同様に「概要」の項には、「・一戸
あたり200m2までの敷地の評価額について、固定資
産税は1/6 都市計画税は1/3に、それ以上はおの
おの1/3、2/3」が記されている。「保有に関する
課税」の「c.特別土地保有税」に対応する「手法」の
項には、「c.1−cと同様」が記され、同様に「概
要」の項には、「・1−cと同様」が記されている。
【0143】また、「3」の「不動産運用(賃貸)に関
する課税」の「a.不動産収益に関する所得税、法人税
(含む住民税)」に対応する「手法」の項には、「a.
損益通算 ・会社設立(個人−法人経営)」が記され、
同様に「概要」の項には、「・建物についての減価償却
費及び借入金金利は経費算入 土地の借入金利について
は不動産所得同士では損益通算可能だがそれ以外が不可
・一時金と賃料収入のバランス ・メリット 給与
経費算入 繰越欠損 税率 所得分散」が記され
ている。
【0144】さらに、「不動産運用(賃貸)に関する課
税」の「b.事業所、事務所新設及び事業に関する課
税」に対応する「手法」の項には、「b 免税点」が記
され、同様に「概要」の項には、「・新設、増設 2,
000m2以下 ・既設 1,000m2以下」が記され
ている。
【0145】次に、「4」の「譲渡(買換えを含む)に
関する課税 ・所得税、法人税(含む住民税)」に対応
する「手法」の項には、「有料住宅地造成等の為の土地
等の譲渡 ・優良建築物の建築事業の為の土地等の譲
渡」、「・買換特例」、「・土地・建物一体譲渡」およ
び「・交換による特例」が記されている。
【0146】さらに、「有料住宅地造成等の為の土地等
の譲渡 ・優良建築物の建築事業の為の土地等の譲渡」
に対応する「概要」の項には、「・長期保有値(5年
超)の譲渡について 個人 39% (所得税+住民
税)−−20% 法人税 10%追加課税を免除」が記
されている。また、「・買換特例」に対応する「概要」
の項には、「規制市街地等の内から外への買換え−−
80% 繰延課税 既成市街地内の立体買換え−−8
0% 減価償却資産への買換え−−80%」が記され
ている。
【0147】また、「・土地・建物一体譲渡」に対応す
る「概要」の項には、「・建物譲渡価格=原価×142
%の利用」が記されている。また、「・株式譲渡」に対
応する「概要」の項には、「・株式譲渡に関する課税=
売買益26%」が記されている。また、「・交換による
特例」に対応する「概要」の項には、「・適用条件をク
リアーする必要がある」が記されている。
【0148】次に、「5」の「相続税」に対応する「手
法」の項には、「・「貸家建付地」の評価減」、「・
「小規模宅地」の評価減」、「・借入金の利用」および
「・会社設立(個人−法人経営)」が記されている。
【0149】さらに、「・「貸家建付地」の評価減」に
対応する「概要」の項には、「・土地;借地権割合×借
家権割合の評価減 ・建物;借家権割合の評価減」が記
されている。また、「・「小規模宅地」の評価減」に対
応する「概要」の項には、「・200m2までの土地に
ついて事業用・住宅用 賃貸用 50%減」が記さ
れている。また、「・借入金の利用」に対応する「概
要」の項には、「・借入金の債務控除」が記されてい
る。また、「・会社設立(個人−法人経営)」に対応す
る「概要」の項には、「・株式所有により相続財産の分
散を図る。」が記されている。
【0150】図36、図37、図38、図39、図40
および図41に示される「事業計画書」は、「8−
(1)戸建」55目および「8−(2)マンション」4
7項目の合計として、102項目の検索項目で構成され
ている。まず、図36に示される「8−(1)戸建」に
おける「PJ名」の項目について説明する。「PJ名」
の項目には、「開発面積」と「開発面積」に対応する
「換算坪」、「販売面積」と「販売面積」に対応する
「換算坪」、「有効率」および「販売区画数」の項があ
る。さらに、「売上」の項目は、「土地販売単価」、
「建物販売単価」、「平均土地面積」、「平均建物面
積」、「戸当り土地面積」、「戸当り建物価格」、「戸
当り販売価格」、「土地売上高」、「建物売上高」およ
び「売上総額」の各項で構成されている。
【0151】次に、図37に示される「8−(1)戸
建」における「原価名」の項目について説明する。「原
価」の項目は、「土地取得単価/m2」と「土地取得単
価/m2」に対応する「換算坪」、「土地取得総額」、
「造成費単価」、「造成費総額」、「部材費単価」、
「部材費総額」、「本体工事単価」、「本体工事費」、
「外構工事単価」、「外構工事費」、「外構工事単価
(千円/坪 = 外構工事費/販売面積)」、「その他
工事費」、「当社管理経費」、「開発関係経費」、「仲
介企画料」、「*固定資産評価額は、土地取得価格の
%と設定。」、「不動産取得税」、「登録免許税1」、
「登録免許税2」、「固定資産税等」、「借入金利」お
よび「事業費」で構成されている。
【0152】次に、図38に示される「8−(1)戸
建」における「販売費」の項目について説明する。「販
売費」の項目は、「広告宣伝費」に対応する「 千円
売上総額の %」、「販売手数料」に対応する「 千円
売上総額の %」および「販売促進費」に対応する
「 千円 売上総額の %」の各項で構成されている。
さらに、図37に示される「8−(1)戸建」における
「工程」の項目について説明する。「工程」の項目は、
「土地取得期間 ヶ月」、「申請許認可期間 ヶ
月」、「造成工事期間 ヶ月」、「建物建築期間 ヶ
月」、「販売期間 ヶ月」、「契約から引渡まで ヶ
月」および「全行程 年 ヶ月」の各項で構成されてい
る。
【0153】次に、図39に示される「8−(1)戸
建」における「益計算」の項目について説明する。「益
計算」の項目は、「土地売上高」、「建物売上高」、
「売上高」、「土地」、「建物」、「売上原価計」、
「利益」、「広告宣伝費」、「販売手数料」、「販売促
進費」、「小計」、「営業利益」、「収支差金利」、
「PJ利益」、「事業費」、「間接経費」および「一次
利益」の各項目で構成されている。また、「土地」の項
目は、「取得費」、「造成費」、「当社管理経費」、
「開発関係経費」、「仲介企画料」、「不動産取得
税」、「登録免許税1」、「登録免許税2」、「固定資
産税等」および「その他」の各項で構成されている。ま
た、「建物」の項目は、「部材費」、「本体工事費」、
「外構工事費」および「その他工事等」の各項で構成さ
れている。
【0154】また、前述の各項目および各項には、「金
額」および「適要・備考(算出方法・支払先等)」を記
入する項が設けられている。「土地売上高」、「建物売
上高」および「売上高」の「適要・備考(算出方法・支
払先等)」の項には、「@千円/戸× 戸」が示され
ている。また、「取得費」および「造成費」の「適要・
備考(算出方法・支払先等)」の項には、「@ 千円/
戸× 坪」が示されている。「当社管理経費」の「適
要・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「造成費
千円 × %」が示されている。「仲介企画料」の
「適要・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「取
得費 千円 × %」が示されている。「不動産取得
税」の「適要・備考(算出方法・支払先等)」の項に
は、「土地評価額 千円 × 4.00%」が示され
ている。「登録免許税1」の「適要・備考(算出方法・
支払先等)」の項には、「土地評価額 千円 ×
5.00%」が示されている。「登録免許税2」の「適
要・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「 千円
× 戸」が示されている。「固定資産税」の「適要
・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「土地評価
額 千円 × 1.70%× 年分」が示されてい
る。
【0155】さらに、「部材費」、「本体工事費」およ
び「外構工事費」の「適要・備考(算出方法・支払先
等)」の項には、「@ 千円/戸× 戸」が示されて
いる。「広告宣伝費」、「販売手数料」および「販売促
進費」の「適要・備考(算出方法・支払先等)」の「適
要・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「取得費
千円 × %」が示されている。「収支差金利」の項
には、「金利 %」が示されている。「事業費」の
「適要・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「売
上高 千円 × %」が示されている。
【0156】次に、図40に示される「8−(2)マン
ション」における「事業概要」について説明する。ま
ず、「所在地」を明記する項がある。そして、「事業概
要」は、「地積」、「都市規制」、「建物概要」、「販
売概要」および「備考」の項目で構成されている。「地
積」の項目には、「公募 坪 実測 坪 」が記されて
いる。「都市規制」の項目には、「用途地域 建ぺい率
% 容積率 % 防火指定 高度地区」が記されてい
る。「建物概要」の項目には、「建物用途 構造規模
法床面積 坪 専有面積 坪 施行床面積 坪 レンタ
ブル比 % 建築費 千円/坪」が記されている。「販
売概要」の項目には、「販売単価 千円/戸 販売坪単
価 千円/坪 一戸当たり専有面積 坪/戸 間取構成
販売時期」が記されている。
【0157】次に、図41に示される「8−(2)マン
ション」における各項目について説明する。項目として
は、「売上高」、「取得費」、「工事費」、「原価経
費」、「売上原価合計」、「粗利益」、「販売費」、
「営業利益」、「収支差金額」、「PJ利益」、「事業
費」、「間接経費」および「一次利益」の各項目で構成
されている。また、「工事費」の項目は、「建築工事
費」、「工事予備費」、「立体駐車場」、「解体工事
費」および「モデルルーム」の各項で構成されている。
また、「原価経費」の項目は、「仲介紹介料」、「租税
公課」、「公共負担金」、「引込負担金」、「近隣補償
費」、「企画料」、「設計料」および「工事経費他」の
各項で構成されている。また、「販売費」の項目は、
「広告宣伝費」、「販売手数料」および「販売促進費」
の各項で構成されている。
【0158】また、前述の各項目および各項には、「金
額」および「適要・備考(算出方法・支払先等)」を記
入する項が設けられている。「売上高」、「取得費」お
よび「建築工事費」の「適要・備考(算出方法・支払先
等)」の項には、「@ 千円* 坪」が示されてい
る。また、「工事予備費」の「適要・備考(算出方法・
支払先等)」の項には、「建築工事費 千円* %」
が示されている。「立体駐車場」の「適要・備考(算出
方法・支払先等)」の項には、「@ 千円* 台」が示
されている。「解体工事費」の「適要・備考(算出方法
・支払先等)」の項には、「@ 千円* 坪」が示
されている。「モデルルーム」の「適要・備考(算出方
法・支払先等)」の項には、「駆体外モデル」が示され
ている。
【0159】さらに、「仲介紹介料」の「適要・備考
(算出方法・支払先等)」の項には、「取得費 千円*
%」が示されている。「租税公課」の「適要・備考
(算出方法・支払先等)」の項には、「固定資産税 登
録免許税 印紙代等」が示されている。「設計料」の
「適要・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「建
築工事費 千円* %」が示されている。「工事経
費他」の「適要・備考(算出方法・支払先等)」の項に
は、「測量・ボーリング調査・その他」が示されてい
る。「広告宣伝費」、「販売手数料」および「販売促進
費」の「適要・備考(算出方法・支払先等)」の「適要
・備考(算出方法・支払先等)」の項には、「売上高
千円* %」が示されている。「事業費」の項に
は、「売上高 千円* %」が示されている。
【0160】次に、図42、図43、図44、図45、
図46および図47に示されている「D.事業の評価」
の説明をする。「事業の評価」は、中項目として「事業
の評価」、「その他関連法規」および「契約に関する注
意事項」を有している。図42および図43に示されて
いる「事業の評価」は、「販売見通し」9項目、「損益
計画」2項目、「資金計画」4項目、「用地買収の難易
度」1項目、「買収価格の妥当性」2項目、「開発難易
度」3項目および「総合評価」1項目の合計として、2
2項目の検索項目で構成されている。
【0161】まず、「D.事業判定項目」には、「1.
販売見通し ・販売価格が妥当か・販売坪単価が妥当か
・販売区間、販売戸数が妥当か ・販売期間が妥当か
設定販売価格 千円/戸 周辺販売価格 千円/戸 設
定販売坪単価 千円/坪周辺販売坪単価 千円/坪 販
売区画、戸数 戸」、「2.損益計画 ・売上高 百
万円 ・PJ利益 百万円 ( %)」、「3.資金計
画 ・必要総資金 百万円 ・必要時期 ・回収時期
・公的融資の活用」、「4.用地買収の難易度」、
「5.買収価格の妥当性 査定価格 千円/坪 買収価
格 千円/坪」、「6.開発難易度 ・許認可の見通し
・開発手法の難易度 ・事業手法の難易度」および
「総合評価(事業の評価)」の各項目が記されている。
【0162】次に、図42には、図42および図43の
各項目に対応する「判定基準(各項目の判定基準は以下
の通り)」および「評価点」の項が示されている。
「1.販売見通し ・販売価格が妥当か ・販売坪単価
が妥当か ・販売区間、販売戸数が妥当か ・販売期間
が妥当か 設定販売価格 千円/戸 周辺販売価格 千
円/戸 設定販売坪単価 千円/坪 周辺販売坪単価
千円/坪 販売区画、戸数戸」の「判定基準(各項目の
判定基準は以下の通り)」の項には、「(ローマ数字
1)設定販売価格が、周辺販売価格より低ければ(設定
販売価格<周辺販売価格) 点 設定販売価格が、周辺
販売価格と同等であれば(設定販売価格=周辺販売価
格) 点 設定販売価格が、周辺販売価格より高ければ
(設定販売価格>周辺販売価格) 点 (ローマ数字
2)設定販売坪単価が、周辺販売坪単価より低ければ
(設定販売坪単価<周辺販売坪単価) 点 設定販売坪
単価が、周辺販売坪単価と同等であれば(設定販売坪単
価=周辺販売坪単価) 点 設定販売坪単価が、周辺販
売坪単価より高ければ(設定販売坪単価>周辺販売坪単
価) 点 (ローマ数字3)売残り対応チェック 戸建
の場合 戸数 戸以上、最寄り駅より 分以内であれば
点 マンションの場合 戸数 戸以上、最寄り駅よ
り徒歩 分以内であれば 点 戸建、マンションとも
に以上の条件を満たしていない場合は 点」が記されて
いる。
【0163】また、「2.損益計画 ・売上高 百万円
・PJ利益 百万円 ( %)」の項には、「PJ利
益が %以上であれば 点 PJ利益が 〜 %
未満であれば 点 PJ利益が 〜 %未満であれ
ば 点」が記されている。「3.資金計画 ・必要総資
金 百万円 ・必要時期 ・回収時期 ・公的融資の活
用」の項には、「土地収得金額等の資金投入後、 回収
までの期間が 年以内であれば 点 回収までの期
間が 年〜 年であれば 点 回収までの期間が
年以上であれば 点」が記されている。「4.用地買
収の難易度」の項には、「購入意志を固めてから所有権
移転までの期間が、 3ヶ月未満であれば 点 3
ヶ月以上であれば 点」が記されている。
【0164】さらに、「5.買収価格の妥当性 査定価
格 千円/坪 買収価格 千円/坪」の項には、「公示
価格、基準地価格、路線価、(鑑定評価価格)、取引事
例価格、収益還元価格を基準として査定した価格(当社
希望買取り価格)と、買収価格(売主希望価格)を比較
して、 買収価格が査定価格より低ければ 点 買収
価格が査定価格より高ければ 点」が記されている。
「6.開発難易度 ・許認可の見通し ・開発手法の難
易度 ・事業手法の難易度」の項には、「土地取得金額
等の資金投入後 許認可取得(確認申請)までの見通
し期間が ヶ月未満であれば 点 許認可取得(確認
申請)までの見通し期間が ヶ月〜 年であれば 点
許認可取得(確認申請)までの見通し期間が 年以上
であれば点」が記されている。「総合評価(事業の評
価)」の項には、「総合点が 点以上であれば、事業化
案件とする。 総合点が 点以上 点未満であれば、
検討案件とする。 総合点が 点未満であれば、採用
否決案件とする。
【0165】次に、図44、図45、図46および図4
7に示されている「その他の関連法規」について説明す
る。図44、図45、図46および図47に示される
「その他関連法規」は、「商業」4項目、「宿泊・集
会」2項目、「娯楽・スポーツ」2項目、「医療・シル
バー」2項目、「教育」1項目および「その他」3項目
の合計として、14項目の検索項目で構成されている。
まず、「商業」は、「デパート スーパーマーケット
等」、「レストラン等」、「バー・スナック カフェ
等」の項目で構成されている。これらの項目は、それぞ
れ「関連法規」および「チェック」の項がある。
【0166】まず、「デパート スーパーマーケット
等」の「関連法規」には、「・店舗面積3,000m2
以上か(第一種大規模小売店舗) ・店舗面積500m
2超か(第二種大規模小売店舗) 上記に該当したら、
・大規模小売店舗における小売業の専業活動の調整に
関する法律(大店法3条〜6条) ・商業活動調整協議
会(商調協)による通産大臣又は知事の届出が必要とな
る。(問合せ先−通産局中小企業課)」が記されてい
る。「レストラン等」の「関連法規」には、「・飲食店
営業施設(業として食品もしくは、添加物を採取、輸
入、加工、調理、貯蔵、運搬もしくは販売する)か 上
記に該当すると食品衛生法(21条)による知事の許可
が必要となる。(問合せ先−環境部衛生課)」が記され
ている。「バー・スナック カフェ等」の「関連法規」
には、「風俗営業適正化法(3条)による、都道府県公
安委員会の許可が必要である。(問合せ先−所轄警察
署)」が記されている。
【0167】次に、「宿泊・集会」の項目は、「ホテル
旅館」および「浴場 ヘルスセンター 健康ランド
等」の項で構成されている。これらの項目は、それぞれ
「関連法規」および「チェック」の項がある。まず、
「ホテル 旅館」の「関連法規」には、「・旅館業(ホ
テル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業)に該当すると、旅
館業法(3条)による知事の許可が必要である。(問合
せ先−環境部衛生課)」が記されている。また、「浴場
ヘルスセンター 健康ランド等」は、「・温湯、温泉
等を使用して公衆を入浴させる施設の場合、公衆浴場法
(2条、3条)による知事の許可が必要である。(問合
せ先−環境部衛生課)」が記されている。
【0168】次に、「娯楽・スポーツ」の項目は、「映
画館 劇場 野球場等」および「パチンコ ゲームセン
ター」の項で構成されている。これらの項目は、それぞ
れ「関連法規」および「チェック」の項がある。まず、
「映画館 劇場 野球場等」の「関連法規」には、「・
映画館、劇場、音楽、スポーツ、演芸等を公衆に見せ、
又は聞かせる施設の場合、興業法(23条)による、知
事の許可が必要である。(問合せ先−所轄警察署)」が
記されている。また、「パチンコ ゲームセンター」の
「関連法規」には、「・風俗営業適正化法(3条)によ
る都道府県公安委員会の許可が必要である。(問合せ先
−所轄警察署)」が記されている。
【0169】次に、「医療・シルバー」の項目は、「病
院・診療所・薬局等」および「有料老人ホーム」の項で
構成されている。これらの項目は、それぞれ「関連法
規」および「チェック」の項がある。まず、「病院・診
療所・薬局等」の「関連法規」には、「 ・医療法
(7,8条)薬事法(5条)による知事への届出、認可
が必要である。(問合せ先−衛生部医事課)」が記され
ている。また、「有料老人ホーム」の「関連法規」に
は、「・老人福祉法、有料老人ホーム設置運営指導指針
による知事への届出、許可が必要。(問合せ先−民生部
老人福祉課)」が記されている。
【0170】次に、「教育」の項目は、「小中高校・大
学 専修学校・各種学校 幼稚園」で構成されている。
「小中高校・大学 専修学校・各種学校 幼稚園」の
「関連法規」には、「・学校教育法(1〜4条)による
許可が必要である(公立−教育委員会、私立−知事の許
可) ・又、私立の場合私立学校法にも該当(問合せ先
−教育委員会企画部私学課)」が記されている。
【0171】次に、「その他」の項目は、「トランクル
ーム等」、「有料駐車場」および「ガソリンスタンド」
で構成されている。まず、「トランクルーム等」の「関
連法規」には、「・倉業法(3,23条)による運輸大
臣の許可が必要(問合せ先−海運局倉庫課)」が記され
ている。また、「有料駐車場」の「関連法規」には、
「・駐車場法(12条)による知事への届出(5,00
0m2以上)が必要である。(問合せ先−各都道府県建
築指導部)」が記されている。さらに、「ガソリンスタ
ンド」の「関連法規」には、「・消防法(11条)によ
る消防長の許可が必要である。(問合せ先−所轄消防
署)」が記されている。
【0172】次に、図46および図47に示される「契
約に関する注意事項」は、「当事者確定」3項目、「物
件の確定」5項目、「決済」3項目、「取引条件」5項
目、「その他」2項目、「売買契約」8項目および「賃
貸契約」4項目の合計として、30項目の検索項目で構
成されている。各項目には、情報として「 」および
「チェック」の項がある。まず、図45に示されている
「1.契約締結前」における「当事者の確定」の項に
は、「当事者の意思の一致を確認するための留意点 ・
共有持ち分かどうか(持ち分 ) ・契約締結
者(本人・代理人) ・未成年者の場合−法定代理人」
が記されている。また、「物件の確定」の項には、
「契約間近に発生する問題点 ・境界が確定しない 官
・民境界 民・民境界 ・公募の地積と実測の地籍が
異なる ・土地の不存在 ・公募や公図の間違い
・その他」が記されている。
【0173】さらに、「決済」の項目には、「・代金
の支払い(金額と時期) 手付・内金・残金 ・所有
権移転・引き渡し、登記申請の時期 残代金の支払いと
引換えが原則 ・諸費用 印紙代(印紙税) 登記費
用(司法書士等の報酬含む)」が記されている。また、
「取引条件」の項目には、「・価格(単価と総額)・
支払い 1.分割払い ・保全について(仮登記等)
2.一括払い」が記され、図46における「取引条
件」の項目の続きには、「・停止条件付きの売買−条件
が成就しなかった場合の取扱い ・期限を付すもの
か、付さないものか−・授受された代金をいつどのよう
にして返還するか ・利息を付すか、付さないか ・
代金支払いに充当する為の融資を受けられるかどうかを
条件にするのかどうか」が記されている。また、「そ
の他」の項目には、「・日付の有無・添付図書の有無
図面、計算書」が記されている。
【0174】次に、図47に示されている「2.契約内
容」における「売買契約」の項には、「宅建業法上の
注意事項(売主が業者、買主が業者でない) ・自己の
所有に属しない宅地または建物 ・契約締結時期の制限
・損害賠償の予定、違約金についての制限 ・手付の
額の制限 ・瑕疵担保責任の特約の制限 ・手付金等の
保全 ・割賦販売の契約解除の禁止 ・所有権留保等の
禁止」が記されている。また、「2.契約内容」におけ
る「賃貸契約」の項には、「賃貸借契約上の留意点
・借地法、借家法の有無 ・賃料の改訂 ・一時
金の取扱い ・保証について(保証人、連帯保証人
等)」が記されている。
【0175】次に、図48、図49、図50、図51、
図52、図53、図54、図55、図56、図57、図
58、図59、図60、図61、図62、図63、図6
4および図65に示されている「鑑定に関する情報」
は、大項目として、「地価公示における鑑定図書」およ
び「都道府県地価調査標準価格における鑑定図書」に分
類されている。まず、図48、図49、図50、図5
1、図52、図53、図54、図55、図56、図57
および図58に示されている「地価公示における鑑定図
書」は、「鑑定評価書」として、「基本的事項」、「鑑
定評価額の決定の理由の要旨」、「試算価格算定内訳」
および「標準地純収益算定内訳」を有している。
【0176】図48、図49および図50に示される
「基本的事項」は、「(1)鑑定評価額」1項目、「1
2当たり評価額」、「(2)価格時点」1項目、
「(3)実施調査日」1項目、「(4)鑑定評価の条
件」1項目、「(5)鑑定評価日」1項目、「(6)価
格の種類」1項目「正常価格」、「(7)路線価又は倍
率[平成 年 1月]」1項目および「(8)固定資産
評価額[平成 年 1月]」1項目の合計として、8項
目の検索項目で構成されている。同様に、図45に示さ
れる「2 鑑定評価額の決定の理由の要旨」は、
「(1)標準地」10項目、「(2)近隣地域」5項
目、「(3)最有効使用の判定」1項目、「(4)対象
標準値の個別的要因」1項目、「(5)鑑定評価方式の
適用」3項目、「(6)試算価格の調整及び鑑定評価額
の決定の理由」1項目および「(7)前年公示価格等か
らの検討」10項目の31項目の検索項目で構成されて
いる。
【0177】ここで、「(1)標準値」の項目は、「
所在地及び地番並びに「住居表示等」」、「地積(m
2)」、「形状」、「敷地の利用の状況」、「周
辺の土地の利用の状況」、「接面道路の状況」、「
供給処理施設状況」、「主要な交通施設との接近の状
況」および「法令上の規制等」の項で形成されてい
る。また、「(2)近隣地域」の項目は、「範囲」、
「標準的使用」、「標準的画地の形状等」、「地
域的特性等」および「地域要因の将来予測」の項で形
成されている。「(5)鑑定評価方式の適用」の項目
は、「取引事例比較法」「比準価格 円/m2」、
「収益還元法」「収益価格 円/m2」および「原
価法」「価格 円/m2」の項で構成されている。
【0178】さらに、「(7)前年公示価格等からの検
討」の項目は、「代表標準地 特定標準地 標準地番
号」、「時点修正」、「標準化補正」、「地域要
因化の比較」、「個別的要因の比較」、「対象標準
地(円/m2)」、「標準化補正」、「対象標準地
及び対象標準地と指定基準地とが同一地点である場合の
検討 前年標準地 指定基準地 新規 前年標準地の
価格 円/m2 指定基準地番号[ − ]」、
「変動率」および「(マル十)価格形成要因の変動状
況」の項で形成されている。
【0179】図51、図52、図53、図54および図
55に示されている「3 試算価格算定内訳」は、
「(1)比準価格算定内訳」19項目、「(2)収益価
格算定内訳」11項目および「(3)積算価格算定内
訳」20項目の50項目の検索項目で構成されている。
図47に示されている「(1)比準価格算定内訳」の項
目は、「取引事例番号」、「所在及び地番並びに
「住居表示」等」、「取引時点」、「類型」、「
地積(m2)」、「画地の形状」、「接面道路の形
状」、「主要交通施設の状況」、「法令上の規制な
ど」、「(マル十)取引価格(円/m2)」、「(マル
十一)事情補正」、「(マル十二)時点修正」、「(マ
ル十三)立付原価の補正」、「(マル十四)標準化補
正」、「(マル十五)推定価格(円/m2)」、「(マ
ル十六)地域要因の比較」、「(マル十七)標準価格
(円/m2)」、「(マル十八)個別的要因の比較」お
よび「(マル十九)試算価格(円/m2)」の項で形成
されている。また、「(1)比準価格算定内訳」には、
「事情の内容」、「月率変動率」、「標準化補正の内
訳」、「地域要因の比較の内訳」および「比準価格決定
の理由」の項目が用意されている。
【0180】また、図54に示されている「(2)収益
価格算定内訳」には、収益算定において「直接法」及び
「間接法」があり、「直接法」の各項目の数値は、「標
準地純収益算定内訳」の「(2)純収益算定内訳」の対
応する各項目と同じ値である。「直接法」の項は、「
総収益(円)」、「総費用(円)」、「純収益
(円)」「建物に帰属する純収益(円)」、「土地
に帰属する純収益(円)」、「未収入期間修正後の純
収益(円)」、「還元利回り(r−g)」および「
収益価格 円 ( 円/m2)」の各項で構成されてい
る。「間接法」の項は、「事例カード番号」、「所
在及び地番」、「土地に帰属する純収益(円)」、
「未収入期間修正後の純収益(円)」、「事情補
正」、「時点修正」、「標準化補正」、「地域要
因の比較」、「個別的要因の比較」、「(マル十)還
元利回り(r−g)」および「(マル十一)収益価格
円/m2」の各項で構成されている。ここで、収益還元
法が適用できない場合、その理由が書かれる「(2)−
1 収益還元法が適用できない場合その理由」の項があ
る。
【0181】さらに、図55に示されている「(3)積
算価格算定内訳」には、積算価格の算定ができない場合
にその理由が示される「(3)−1 原価法が適用でき
ない場合その理由」の項がある。また、「(3)積算価
格算定内訳」において、「(3)−2 造成宅地内等に
存し原価法の適用が可能な場合の価格[間接法]」の項
目がチェックされている場合、各項目の数値が有効とな
る。「(3)積算価格算定内訳」において、「(3)−
2 造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価
格[間接法]」の項目は、「造成事例番号」、「所
在及び地番」、「素地の取得価格(円/m2)」、
「事情補正」、「時点修正」、「素地の補修正後
の価格(円/m2)」、「造成工事費(円/m2)」、
「標準化補正」、「時点修正」、「(マル十)造成
工事費の補修正後の価格(円/m2)」、「(マル十
一)付帯費用(円/m2)」、「(マル十二)標準化補
正」、「(マル十三)時点修正」、「(マル十四)付帯
費用の補修正後の価格(円/m 2)」、「(マル十五)
有効宅地化率で除した価格(円/m2)」、「(マル十
六)地域要因の比較」、「(マル十七)個別的要因の比
較」、「(マル十八)再調達原価(円/m2)」、
「(マル十九)熟成度修正 [ ]/100」および
「(マル二十)積算価格 (円/m2)」の項で形成さ
れている。
【0182】また、「(3)積算価格算定内訳」におい
て、「内訳」には、「素地」として「事情の内容」およ
び「月率変動率」の項があり、「造成工事費」として
「標準化補正」および「月率変動率」の項があり、「付
帯費用」として「標準化補正」および「月率変動率」の
項がある。さらに、「(3)積算価格算定内訳」におい
て、「地域要因の比較」として「街路」、「交通・接
近」、「環境」、「行政」および「その他」の項があ
る。
【0183】図56、図57および図58に示される
「4 標準値純収益算定内訳」は、「(1)最有効使用
の判定」4項目、「(2)総収益算出内訳」13項目、
「(3)m2当たりの月額支払賃料の算出根拠」10項
目、「(4)総費用算出内訳」9項目、「(5)基本利
率等」、8項目、「(6)建物等に帰属する総純益」3
項目、「(7)土地に帰属する総純益」6項目および
「(8)土地の収益価格」1項目の合計54項目の検索
項目で構成されている。まず、「(1)最有効使用の判
定」における「建物の利用状況」は、「用途」、「建
物面積」、「構造・階層」および「延床面積」の項で構
成されている。
【0184】「(1)最有効使用の判定」における「
公法上の規制など」は、「用途地域等」、「基準建ペイ
率」、「指定容積率」、「基準容積率」、「地積」、
「間口・奥行」および「前面道路、幅員等」の項で構成
されている。また、「前面道路、幅員等」においては、
「前面道路」および「特定道路までの距離」の寸法を記
述する形式となっている。さらに、「(1)最有効使用
の判定」には、「最有効使用の判定理由」および「
レンタブル比 %の理由」の項目がある。ここで、「レ
ンタブル比 %の理由」には、比率としてたとえば、
「レンタブル比 35 %の理由」として、その理由を示
す形態となっている。
【0185】「(2)総収益算出内訳」は、「床面積
(m2)」、「有効率(%)」、「有効面積
(m2)」、「m2当たり月額支払賃料(円)」、「
月額支払賃料(円)」、「補償金等 権利金等(月
数)」、「補償金等(円)」、「権利金等
(円)」、「年額支払賃料(円)」、「(マル十)補
償金等の運用益」、「(マル十一)権利金等の運用益及
び償却額」、「(マル十二)その他の収入(屋外駐車場
使用料等)」および「(マル十三)総収益」で構成され
ている。「(マル十三)総収益」は、「年額支払賃
料」、「(マル十)補償金等の運用益」、「(マル十
一)権利金等の運用益及び償却額」および「(マル十
二)その他の収入(屋外駐車場使用料等)」の合計金額
である。
【0186】「(3)m2当たりの月額支払賃料の算出
根拠」は、「事例番号」、「事例の実際実質賃料
(円/m2)」、「事情補正」、「時点修正」、
「標準化補正」、「建物格差修正」、「地域要因
の比較」、「個別的要因の比較」、「試算実質賃料
(円/m2)」および「(マル十)標準地基準階の賃
料」の項目で構成されている。「標準地基準階の賃料」
の項目は、「対象基準階の月額実質賃料 円/m2」、
「月額支払賃料( 円/m2)」および「基準階 F
B」の記述を行う項がある。
【0187】次に図59および図60に示されている
「(4)総費用算出内訳」は、「修繕費」、「維持
管理費」、「公租公課(土地及び建物)」、「損害
保険料」、「貸倒れ準備費」、「空室等による損失
相当額」、「建物等の取壊費用の積立金」、「その
他費用」および「総費用」の項目で構成されている。
「総費用」の項目の金額は、「修繕費」、「維持
管理費」、「公租公課」、「損害保険料」、「貸
倒れ準備費」、「空室等による損失相当額」、「建
物等の取壊費用の積立金」および「その他費用」の項
目の金額の合計額である。
【0188】「(5)基本利率等」は、「r:基本利
率」、「a:躯体割合(躯体価格÷建物等価格)」、
「b:設備割合(設備価格÷建物等価格)」、「
m:未収入期間」、「g:賃料の変動率」、「
a:躯体の経済的耐用年数」、「nb:設備の経済的
耐用年数」および「α:未収入期間を考慮した修正
率」で構成されている。
【0189】「(6)建物等に帰属する純収益」は、
「建物等の初期投資額 円」、「元利逓増償還率」
および「建物等に帰属する純収益」で構成されてい
る。「建物等の初期投資額」と「元利逓増償還率」
とには、それぞれ「査定額」および「算出根拠」の項が
ある。「建物等に帰属する純収益」の値は、「建物
等の初期投資額」の値に「元利逓増償還率」の数値を
乗じたものである。
【0190】「(7)土地に帰属する純収益」は、「
総収益」、「総費用」、「純収益 −」、「
建物等に帰属する純収益」、「土地に帰属する純収益
−」および「未収入期間を考慮した土地に帰属
する純収益 ×α」で構成されている。「純収益」
は、「総収益」の値から「総費用」の値を差し引い
た値である。「土地に帰属する純収益」は、「純収
益」の値から「建物等に帰属する純収益」の値を差し
引いた値である。「未収入期間を考慮した土地に帰属
する純収益」は、「土地に帰属する純収益」の値に対
して、「(5)基本利率等」における「α:未収入期間
を考慮した修正率」の数値を乗じた結果の値である。
【0191】次に、図61、図62、図63、図64お
よび図65の示されている「都道府県地価調査標準価格
における鑑定図書」は、小項目の69項目で構成されて
いる。まず、図61で示されるように、「(1)標準値
番号」の項目がある。「(2)標準値(宅地その1)価
格評価の内訳」の分類には、「(2)所在及び地番住所
表示」、「(3)地積 m2」、「(4)鑑定評価額
円」、「(5)1m2当たり価格 円/m2」、「(6)
路線価又は倍率[平成 年分] 円/m2」、「(7)
固定資産税評価額[平成 年1月1日現在] 円/
2」および「(8)近隣地域の状況、範囲と最有効使
用の判定」の項目がある。「近隣地域の状況、範囲と最
有効使用の判定」の項目には近隣地域の状況を示すよう
になっている。
【0192】図62に示されている「取引事例比較法」
の分類には、「(9)カード番号」、「(10)住所及
び地番並びに住居表示」、「(11)取引時点」、
「(12)取引価格」、「(13)地積」、「(14)
前面道路の状況」、「(15)都計法等の法令上の制
限」、「(16)事情補正」、「(17)時点修正」、
「(18)建付減価の修正」、「(19)標準化補
正」、「(20)地域要因の比較」、「(21)個別的
要因の比較」、「(22)比準価格決定の理由の要旨」
および「(23)比準価格」の項目がある。
【0193】図64に示される「収益還元法」の分類に
は、「直接法」の分類がある。この「直接法」の分類に
は、「(24)総収益」、「(25)総費用」、「(2
6)純収益」、「(27)建物等に帰属する純収益」、
「(28)土地に帰属する純収益」、「(29)未収入
期間の補正率」、「(30)未収入期間を考慮した土地
に帰属する純収益」、「(31)還元利回り」および
「(32)収益価格」の項目がある。また、図54に示
される「原価法」の分類には、「(33)区分」、
「(34)カード番号」、「(35)所在及び地番」、
「(36)素地の取得原価」、「(37)事情補正」、
「(38)時点修正」、「(39)造成工事費」、
「(40)標準化補正」、「(41)時点修正」、
「(42)付帯費用」、「(43)標準化補正」、
「(44)時点修正」、「(45)有効宅地化率補
正」、「(46)地域要因の比較」、「(47)個別的
要因の比較」、「(48)再調達原価」、「(49)熟
成度修正」および「(50)積算価格」の項目がある。
「(33)区分」の項目には、「既成市街地であり原価
法の適用が困難」と「造成団地内にあり原価用の適用が
可能」との選択枝の項、および「直接法」と「間接法」
との選択枝の項がある。
【0194】図64に示される「(51)試算価格の調
整と鑑定評価額決定の理由の要旨」の項目には、「比準
価格: 円/m2」、「収益価格: 円/m2」、「積算
価格: 円/m2」および「鑑定評価額 円( 円/
2)」のおのおのの値を示す項がある。
【0195】図65に示される「(52)代表標準値等
からの検討」の項目は、「(53)区分」、「(54)
標準値番号」、「(55)前年代表標準値等価格」、
「(56)時点修正」、「(57)代表標準地等の個別
的要因の標準化補正」、「(58)地域要因の比較」、
「(59)対象標準地の個別的要因の比較」および
「(60)対象標準地の価格」の項目に分かれている。
ここで「(53)区分」には、「代表標準地」と「特定
標準地」との選択枝の項がある。
【0196】図65に示される「(61)対象標準地の
価格形成要因の検討」の項目は、「(62)前年公示価
格からの検討」および「(65)標準地と指定基準地と
が同一地点である場合の検討」の項目に分かれている。
さらに、「(62)前年公示価格からの検討」は、
「(63)前年公示価格」および「(64)年間変動
率」の項目に分かれている。「(65)標準地と指定基
準地とが同一地点である場合の検討」は、「(66)指
定基準地番号」、「(67)前年基準地価格」、「(6
8)半年変動率」および「(69)価格形成要因の変動
状況」の項目に分かれている。
【0197】「課税に関する情報」は、「土地登記
簿」、「登記簿甲区」、「登記簿乙区」および「登記簿
丙区」で構成される「土地登記簿」と、「建物登記
簿」、「登記簿甲区」、「登記簿乙区」および「登記簿
丙区」で構成される「土地登記簿」に示される全ての項
目が用いられる。
【0198】「課税に関する情報」は、「譲渡所得
税」、「地価税」、「相続税」、「贈与税」、「登録免
許税[課税標準税率]」、「不動産取得税」、「特別土
地保有税」および「固定資産税・都市計画税[土地・家
屋課税台帳等]」などの法的に定められた必要項目をす
べて含んだものである。
【0199】次に、第一の実施形態の動作を図1、図
2、図66、図67、図68、図69、図70および図
71を参照して説明する。図66は、上記実施形態の動
作を示すフローチャートである。図67は日本地図の画
面表示を示している。図68は、東京都の地図の画面表
示を示している。図69は練馬区の地図を示している。
また、図70は不動産の住所を記憶する記憶領域DA1
〜DAn(nは自然数である)と、この住所の一次不動
産データおよび二次不動産データの記憶されているアド
レスが記憶されている記憶領域DB1からDBnとを示
している。また、図71は一次不動産データおよび二次
不動産データの記憶されている記憶領域PD1〜PDm
(mは自然数である)を示す図である。
【0200】動作例として、たとえば、図2に示す階層
における東京都練馬区春日町の不動産データを表示す
る。まず、パソコン1の電源を投入すると、HD4の領
域4aに記憶されている動作プログラムのメニューがC
RT2の表示画面に表示される。そして、操作者が不動
産表示プログラムを選択し、スタートさせるとプログラ
ムが始動し、図66のフローチャートの動作が開始され
る。
【0201】次に、ステップS1において、CD−RO
Mドライブ5にCD−ROM6が挿入され、ロード命令
が与えられることで、日本地図の形状を示す画像データ
が、CD−ROMドライブ5により、CD−ROM6の
領域6aから読み出され、パソコン1へ出力される。そ
して、パソコン1に入力された画像データは、パソコン
1内部の記憶部に記憶される。
【0202】次に、ステップS2において、この日本地
図がCRT2の表示部に図67に示すように表示され
る。ここで日本地図の東京都の領域は、色違いなどで強
調され、視覚的に確認され易くなっている。次に、東京
都形状を示す画像データが、CD−ROMドライブ5に
より、CD−ROM6から読み出され、パソコン1へ出
力される。そして、パソコン1に入力された画像データ
は、パソコン1内部の記憶部に記憶される。
【0203】また、東京都の形状がCRT2の表示部に
図68に示すように表示される。ここで日本地図の東京
都の領域は、色違いなどで強調され、視覚的に確認され
易くなっている。また、東京都の領域が、東京都に含ま
れる区部および市部が区別できる形状の画像で示されて
いる。
【0204】次に、練馬区の形状を示す画像データが、
CD−ROMドライブ5により、CD−ROM6から読
み出され、パソコン1へ出力される。そして、パソコン
1に入力された画像データは、パソコン1内部の記憶部
に記憶される。そして、練馬区の形状がCRT2の表示
部に図69に示すように表示される。ここで練馬区の春
日町の領域は、色違いなどで強調され、視覚的に確認さ
れ易くなっている。このとき、各階層の地域の形状を示
す図は、CRT2の画面上に並べて配置されるか階層が
下のものが重なっていくかのどちらかの状態で表示され
る。
【0205】次に、ステップS3において、指定不動産
の検索するかどうかの選択が行われる。不動産の検索を
行わないとすると、ステップS4へ進み、プログラムの
処理が終了される。
【0206】また、ステップS3において、指定不動産
の検索を実行するほうを選択すると、CD−ROM6の
記憶領域6bに記憶されている図70に示すテーブルデ
ータが、パソコン1へ転送され、パソコン1内部の記憶
部に記憶される。そして、領域DA1〜DAn(nは自
然数である)に記憶されている個別不動産の住所が、C
RT2の表示画面上において、上記した各地域の形状が
消去された後、または上記した各地域の形状の上に表示
される。
【0207】そして、次に、ステップS5において、C
RT2の画面上に表示された不動産の住所から対象不動
産の住所を選択する。たとえば、DA3の領域に記憶さ
れている住所の不動産を選択すると、DB3の領域に記
憶されているDA3の住所に対応する一次不動産データ
および二次不動産データの各項目が記憶されているCD
−ROM6における記憶領域6cの図71のPD3のデ
ータが、パソコン1へ転送され、パソコン1内部の記憶
部に記憶される。
【0208】次に、ステップS6において、一次不動産
データおよび二次不動産データの各項目別にCRT2の
表示画面上に表示される。そして、対象不動産に対する
処理が終了された後、ステップS3へ処理が戻り、ステ
ップS3〜ステップS6までの処理が、ステップS3に
おいて終了処理が行われるまで繰り返される。
【0209】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、第二の
実施形態として、行政区画ごとの各階層の形状図は、C
D−ROM6ではなく、HD4の記憶領域4cに記憶さ
れる構成も可能である。CD−ROM6が記憶している
不動産データの地域の形状図は、不動産データに含まれ
る指示データにより、HD4における記憶領域のアドレ
スを検出し、CRT2の画面上に階層順に表示される。
【0210】また、例えば、第三の実施形態として、不
動産処理を行うプログラムがHD4の記憶領域で無く、
CD−ROM6の6aに記憶される構成も可能である。
そのため、CD−ROM6をCD−ROMドライブ5に
セットした後、CD−ROM6の記憶領域6aに記憶さ
れているプログラムが実行され、一実施形態と同様に不
動産データの検索動作が開始される。
【0211】第一の実施形態と同様に、上記した第二お
よび第三の実施形態において、CD−ROM6には、行
政区画の階層の下部分のデータが記憶され、不動産業者
などへ供給される。システムの動作は、第一の実施形態
と同様である。
【0212】さらに、第四の実施形態として、いままで
CD−ROMを供給媒体として説明してきたが、記憶媒
体としてDVD(Degital Video Dis
c)を用いることも可能である。DVDは、CD−RO
Mよりも、記憶容量が大きいため、より多くの不動産デ
ータを記憶させることが出来る。
【0213】加えて、第五の実施形態として、いままで
CD−ROMを供給媒体として説明してきたが、記憶媒
体としてFD(Floppy Disc)を用いること
も可能である。FDは、家庭用パーソナルコンピュータ
に、標準的に搭載されているため、より多くの不動産業
者へデータを供給する媒体とすることが出来る。
【0214】
【発明の効果】本発明によれば、不動産データ表示装置
において、一件の不動産に対して、立地条件等により物
件を評価する不動産に関する不動産情報と、公示等の鑑
定に関する鑑定情報と、登記に関する登記情報と、課税
に関する課税情報と、をそれぞれ第一の記憶手段により
付与し、前記不動産情報、鑑定情報、登記情報および課
税情報を検索項目として、不動産情報管理を表示するた
め、一元管理された不動産データがビジュアルに必要な
不動産データを検索できる効果がある。
【0215】本発明によれば、データ表示装置におい
て、画像データと、この画像データに関連する文字デー
タとを表示装置に表示させる制御手段と、複数に階層化
され、前記画像データと、この画像データの前後の階層
の画像データとの関連を示す第一の指示データおよびこ
の画像データに対応する前記文字データの記憶領域を指
示する第二の指示データを有する前記画像データと、前
記文字データとを記憶する第一の記憶手段と、前記制御
手段を動作させるプログラムが記憶されている第二の記
憶手段とを具備し、前記プログラムに記述されている処
理手順により、前記制御手段が前記画像データとこの画
像データに対応する前記文字データを前記表示装置に表
示するため、不動産業者に対する不動産データの提供に
用いた場合、ビジュアルに不動産の存在する地域と不動
産評価との適正な関係が確認でき、取引価格の不動産業
者ごとの差を減少させられるので、消費者の不動産取引
に対する信頼を向上させる効果がある。
【0216】また、本発明によれば、データ表示装置に
おいて、画像データと、この画像データに関連する文字
データとを表示装置に表示させる制御手段と、前記画像
データに対応する前記文字データを記憶する第一の記憶
手段と、複数に階層化され、前記画像データと、この画
像データの前後の階層の画像データとの関連を示す第一
の指示データおよびこの画像データに対応する前記文字
データの記憶領域を指示する第二の指示データを有する
前記画像データと、この制御手段を動作させるプログラ
ムとが記憶されている第二の記憶手段とを具備し、前記
プログラムに記述されている処理手順により、前記制御
手段が前記画像データとこの画像データに対応する前記
文字データを前記表示装置に表示するため、不動産業者
に対する不動産データの提供に用いた場合、ビジュアル
に不動産の存在する地域と不動産評価との適正な関係が
確認でき、取引価格の不動産業者ごとの差を減少させら
れるので、消費者の不動産取引に対する信頼を向上させ
る効果がある。
【0217】さらに、本発明によれば、請求項1記載の
不動産データ表示装置において、画像データと前記画像
データに関連する文字データとを表示装置に表示させる
制御手段と、複数に階層化され、前記画像データと前後
の階層の画像データとの関連を示す第一の指示データお
よびこの画像データに対応する前記文字データの記憶領
域を指示する第二の指示データを有する前記画像データ
と、この制御手段を動作させるプログラムと、前記画像
データに対応する前記文字データを記憶する第一の記憶
手段とを具備し、前記プログラムに記述されている処理
手順により、前記制御手段が前記画像データとこの画像
データに対応する前記文字データを前記表示装置に表示
するため、不動産業者に対する不動産データの提供に用
いた場合、ビジュアルに不動産の存在する地域と不動産
評価との適正な関係が確認でき、取引価格の不動産業者
ごとの差を減少させられるので、消費者の不動産取引に
対する信頼を向上させる効果がある。
【0218】また、本発明によれば、請求項1ないし請
求項4いずれかに記載の不動産データ表示装置におい
て、前記第一の記憶手段が、CD−ROMであるため、
記憶容量が多く、取り扱い易いので不動産データの記憶
量を増加させ、簡単に不動産データを供給することがで
きる効果がある。さらに、本発明によれば、請求項1な
いし請求項4いずれかに記載の不動産データ表示装置に
おいて、前記第一の記憶手段が、DVDであるため、記
憶容量が多く、取り扱い易いので不動産データの記憶量
を増加させ、簡単に不動産データを供給することができ
る効果がある。さらに、本発明によれば、請求項1ない
し請求項4いずれかに記載の不動産データ表示装置にお
いて、前記第一の記憶手段が、FDであるため、読みと
り装置がパーソナルコンピュータに標準装備されてお
り、取り扱い易いのでより多くの不動産業者へ簡単に不
動産データを供給することができる効果がある。また、
本発明によれば、請求項1ないし請求項7いずれかに記
載の不動産データ表示装置において、前記画像データが
上位の階層順に前記制御手段により、前記表示手段に表
示されるため、現在検索中のCD−ROMがどの地域の
不動産データを記憶しているものなのかが明確に分かる
効果がある。さらに、本発明によれば、請求項1ないし
請求項8いずれかに記載の不動産データ表示装置におい
て、前記制御手段は、前記表示装置に表示されている画
像データの、上位階層の画像データにおける位置および
構成要素である下位階層の画像データを表示するため、
現在検索中のCD−ROMがどの地域の不動産データを
記憶しているものなのかが明確に分かる効果がある。
【0219】また、本発明によれば、請求項1ないし請
求項9いずれかに記載の不動産データ表示装置におい
て、前記表示装置において、前記制御手段が、各階層の
画像データを前記表示装置の表示画面を、分割した画面
領域に配列させて表示するため、不動産データの処理に
用いた場合、現在検索中のCD−ROMがどの地域の不
動産データを記憶しているものなのか明確に分かる効果
がある。さらに、本発明によれば、請求項1ないし請求
項9いずれかに記載の不動産データ表示装置において、
前記表示装置において、前記制御手段が、各階層の画像
データを前記表示装置の表示画面に重ねて表示するた
め、不動産データの処理に用いた場合、現在検索中のC
D−ROMがどの地域の不動産データを記憶しているも
のなのか明確に分かる効果がある。くわえて、本発明に
よれば、請求項1ないし請求項11いずれかに記載の不
動産データ表示装置において、前記階層は、画像データ
が示す地図情報の表示地域の行政区画における階層の単
位で形成されているため、不動産データの検索が容易に
行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による不動産データ処理
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態による不動産データ処理
装置における行政区画の階層を示す図である。
【図3】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「1.市場調査」の「項目」が示された図
である。
【図4】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「1.市場調査」の「項目」が示された図
である。
【図5】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「1.市場調査」の「項目」が示された図
である。
【図6】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「1.市場調査」の「項目」が示された図
である。
【図7】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「2.関連法規の開発与件」の「項目」が
示された図である。
【図8】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「2.関連法規の開発与件」の「項目」が
示された図である。
【図9】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の不
動産データの「3.建築基準法及び開発指導要項調査」
の「項目」が示された図である。
【図10】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「3.建築基準法及び開発指導要項調
査」の「項目」が示された図である。
【図11】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「4.当該地及び隣接地に関する権利関
係一覧」の「項目」が示された図である。
【図12】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「4.当該地及び隣接地に関する権利関
係一覧」の「項目」が示された図である。
【図13】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「4.当該地及び隣接地に関する権利関
係一覧」の「項目」が示された図である。
【図14】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「4.当該地及び隣接地に関する権利関
係一覧」の「項目」が示された図である。
【図15】 本発明に用いられる資料「不動産図書」
の不動産データの「5.開発手法の検討(建築基準法を
クリアーした上での)」の「項目」が示された図であ
る。
【図16】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「5.開発手法の検討(建築基準法をク
リアーした上での)」の「項目」が示された図である。
【図17】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「5.開発手法の検討(建築基準法をク
リアーした上での)」の「項目」が示された図である。
【図18】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6.公的資金の検討」の「項目」が示
された図である。
【図19】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6.公的資金の検討」の「項目」が示
された図である。
【図20】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6.公的資金の検討」の「項目」が示
された図である。
【図21】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6.公的資金の検討」の「項目」が示
された図である。
【図22】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6.公的資金の検討」の「項目」が示
された図である。
【図23】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6.公的資金の検討」の「項目」が示
された図である。
【図24】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6−(2)公的融資一覧」の「項目」
が示された図である。
【図25】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6−(2)公的融資一覧」の「項目」
が示された図である。
【図26】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6−(2)公的融資一覧」の「項目」
が示された図である。
【図27】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6−(2)公的融資一覧」の「項目」
が示された図である。
【図28】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6−(2)公的融資一覧」の「項目」
が示された図である。
【図29】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「6−(2)公的融資一覧」の「項目」
が示された図である。
【図30】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「7.事業手法の検討」の「項目」が示
された図である。
【図31】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「7.事業手法の検討」の「項目」が示
された図である。
【図32】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「7−(2)税務関係調査」の「項目」
が示された図である。
【図33】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「7−(2)税務関係調査」の「項目」
が示された図である。
【図34】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「7−(2)税務関係調査」の「項目」
が示された図である。
【図35】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「7−(2)税務関係調査」の「項目」
が示された図である。
【図36】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「8.事業計画書」の「8−(1)戸
建」の「項目」が示された図である。
【図37】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「8.事業計画書」の「8−(1)戸
建」の「項目」が示された図である。
【図38】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「8.事業計画書」の「8−(1)戸
建」の「項目」が示された図である。
【図39】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「8.事業計画書」の「8−(1)戸
建」の「項目」が示された図である。
【図40】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「8.事業計画書」の「8−(2)マン
ション」の「項目」が示された図である。
【図41】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「8.事業計画書」の「8−(2)マン
ション」の「項目」が示された図である。
【図42】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「D.事業の評価」の「項目」および
「判定基準」が示された図である。
【図43】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「D.事業の評価」の「項目」および
「判定基準」が示された図である。
【図44】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「(参考)その他の関連法規」の「項
目」が示された図である。
【図45】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「(参考)その他の関連法規」の「項
目」が示された図である。
【図46】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「(参考)契約に関する注意事項」の
「項目」が示された図である。
【図47】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「(参考)契約に関する注意事項」の
「項目」が示された図である。
【図48】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図49】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図50】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図51】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図52】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図53】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図54】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図55】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図56】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図57】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図58】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図59】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図60】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「地価公示における鑑定評価書」の「項
目」が示された図である。
【図61】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「都道府県地価調査標準価格における鑑
定評価書」の「項目」が示された図である。
【図62】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「都道府県地価調査標準価格における鑑
定評価書」の「項目」が示された図である。
【図63】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「都道府県地価調査標準価格における鑑
定評価書」の「項目」が示された図である。
【図64】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「都道府県地価調査標準価格における鑑
定評価書」の「項目」が示された図である。
【図65】 本発明に用いられる資料「不動産図書」の
不動産データの「都道府県地価調査標準価格における鑑
定評価書」の「項目」が示された図である。
【図66】 本発明の一実施形態によるデータ処理装置
の動作を示すフローチャートである。
【図67】 日本の形状図である。
【図68】 東京都の形状図である。
【図69】 練馬区の形状図である。
【図70】 本発明の一実施形態によるデータ処理装置
に用いられる不動産の住所を記憶する記憶領域DA1〜
DAn(nは自然数である)と、この住所の一次不動産
データおよび二次不動産データの記憶されているアドレ
スが記憶されている記憶領域DB1からDBnとを示す
図である。
【図71】 本発明の一実施形態によるデータ処理装置
に用いられる一次不動産データおよび二次不動産データ
の記憶されている記憶領域PD1〜PDm(mは自然数
である)を示す図である。
【符号の説明】
1 パソコン 2 CRT 3 キーボード 4 ハードディスク 4a、4b、4c 記憶領域 5 CD−ROMドライブ 6 CD−ROM 6a、6b、6c 記憶領域 DA1、DA2、DA3、DAn−1、DAn 記憶領
域 DB1、DB2、DB3、DBn−1、DBn 記憶領
域 PD1、PD2、PD3、PDm−1、PDm 記憶領

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一件の不動産に対して、立地条件等によ
    り物件を評価する不動産に関する不動産情報と、 公示等の鑑定に関する鑑定情報と、 登記に関する登記情報と、 課税に関する課税情報と、 をそれぞれ第一の記憶手段により付与し、 前記不動産情報、鑑定情報、登記情報および課税情報を
    検索項目として、不動産情報管理を表示することを特徴
    とする不動産データ表示装置。
  2. 【請求項2】 画像データと、この画像データに関連す
    る文字データとを表示装置に表示させる制御手段と、 複数に階層化され、前記画像データと、この画像データ
    の前後の階層の画像データとの関連を示す第一の指示デ
    ータおよびこの画像データに対応する前記文字データの
    記憶領域を指示する第二の指示データを有する前記画像
    データと、前記文字データとを記憶する第一の記憶手段
    と、 前記制御手段を動作させるプログラムが記憶されている
    第二の記憶手段と、 を具備し、 前記プログラムに記述されている処理手順により、前記
    制御手段が前記画像データとこの画像データに対応する
    前記文字データを前記表示装置に表示することを特徴と
    する請求項1記載の不動産データ表示装置。
  3. 【請求項3】 画像データと、この画像データに関連す
    る文字データとを表示装置に表示させる制御手段と、 前記画像データに対応する前記文字データを記憶する第
    一の記憶手段と、 複数に階層化され、前記画像データと、この画像データ
    の前後の階層の画像データとの関連を示す第一の指示デ
    ータおよびこの画像データに対応する前記文字データの
    記憶領域を指示する第二の指示データを有する前記画像
    データと、この制御手段を動作させるプログラムとが記
    憶されている第二の記憶手段と、 を具備し、 前記プログラムに記述されている処理手順により、前記
    制御手段が前記画像データとこの画像データに対応する
    前記文字データを前記表示装置に表示することを特徴と
    する請求項1記載の不動産データ表示装置。
  4. 【請求項4】 画像データと前記画像データに関連する
    文字データとを表示装置に表示させる制御手段と、 複数に階層化され、前記画像データと前後の階層の画像
    データとの関連を示す第一の指示データおよびこの画像
    データに対応する前記文字データの記憶領域を指示する
    第二の指示データを有する前記画像データと、前記制御
    手段を動作させるプログラムと、前記画像データに対応
    する前記文字データを記憶する第一の記憶手段と、 を具備し、 前記プログラムに記述されている処理手順により、前記
    制御手段が前記画像データとこの画像データに対応する
    前記文字データを前記表示装置に表示することを特徴と
    する請求項1記載の不動産データ表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の記憶手段が、CD−ROMで
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか
    に記載の不動産データ表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の記憶手段が、DVDであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載
    の不動産データ表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第一の記憶手段が、FDであること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載の
    不動産データ表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像データが上位の階層順に前記制
    御手段により、前記表示手段に表示されることを特徴と
    する請求項1ないし請求項7いずれかに記載の不動産デ
    ータ表示装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記表示装置に表示さ
    れている画像データの、上位階層の画像データにおける
    位置および構成要素である下位階層の画像データを表示
    することを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか
    に記載の不動産データ表示装置。
  10. 【請求項10】 前記表示装置において、前記制御手段
    が、各階層の画像データを前記表示装置の表示画面を、
    分割した画面領域に配列させて表示することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項9いずれかに記載の不動産デー
    タ表示装置。
  11. 【請求項11】 前記表示装置において、前記制御手段
    が、各階層の画像データを前記表示装置の表示画面に重
    ねて表示することを特徴とする請求項1ないし請求項9
    いずれかに記載の不動産データ表示装置。
  12. 【請求項12】 前記階層は、画像データが示す地図情
    報の表示地域の行政区画における階層の単位で形成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項11いず
    れかに記載の不動産データ表示装置。
JP34961596A 1996-12-27 1996-12-27 不動産データ表示装置 Pending JPH10187806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34961596A JPH10187806A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 不動産データ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34961596A JPH10187806A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 不動産データ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187806A true JPH10187806A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18404935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34961596A Pending JPH10187806A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 不動産データ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000054770A (ko) * 2000-06-22 2000-09-05 김정한 인터넷상에서의 부동산에 대한 자동 입지환경 분석 및맞춤 환경분석 방법
JP2001134659A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 目標物配置方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134659A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 目標物配置方法
KR20000054770A (ko) * 2000-06-22 2000-09-05 김정한 인터넷상에서의 부동산에 대한 자동 입지환경 분석 및맞춤 환경분석 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10187809A (ja) 不動産情報管理システム
JPH10162054A (ja) 不動産情報管理システムおよびデータ総合管理システム
Carr et al. Mastering real estate appraisal
JPH10187808A (ja) 不動産情報管理システム
Shoup Advance land acquisition by local governments: a cost-benefit analysis
JPH10187806A (ja) 不動産データ表示装置
Osazuwa et al. Challenges to Commercial Property Taxation in Obio/Akpor Local Government Area of Rivers State
Sandoval et al. Estimating the housing infill capacity of the Bay Area
JPH10187807A (ja) 不動産情報管理システム
Nance Modern real estate practice in Texas
NEW et al. Building Houses, Financing Homes
Izawa et al. Notice Concerning Acquisition of Investment Assets (COMFORIA NIPPORI and other 6 assets)
Nelson et al. Impact Fee Methodology
Seifel Displacement: the negative environmental impact of urban renewal in the South End of Boston.
KIM et al. A Study on the Institutional Improvements in the Operation and Management of Underground Shopping Malls
Redding et al. Budapest
DeWees A new life for hotels: adaptively reusing limited service hospitality properties as workforce housing
Galaty et al. Modern real estate practice in Ohio
Bone California property tax
Stubblefield The Impact of Private Covenants and Equitable Servitudes on Commercial Development and Redevelopment, 52 UIC J. MARSHALL L. REV 783 (2019)
Foster et al. Comprehensive annual financial report
Smith Jr Commercial Real Estate: Listing properties
Runner et al. Basic appraisal
Council Ashfield Council Section 94 Development Contributions Plan
CAMBRIDGE UBS Financial Services Inc.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313