JPH10187187A - 音声特徴変換システム - Google Patents

音声特徴変換システム

Info

Publication number
JPH10187187A
JPH10187187A JP8355954A JP35595496A JPH10187187A JP H10187187 A JPH10187187 A JP H10187187A JP 8355954 A JP8355954 A JP 8355954A JP 35595496 A JP35595496 A JP 35595496A JP H10187187 A JPH10187187 A JP H10187187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
speech
voice quality
feature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355954A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yamamoto
拓哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOA SYST KK
Original Assignee
TOOA SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOA SYST KK filed Critical TOOA SYST KK
Priority to JP8355954A priority Critical patent/JPH10187187A/ja
Publication of JPH10187187A publication Critical patent/JPH10187187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力された音声を変換して他人の音声に近似
して出力することができ、カラオケなどで好きな歌手の
歌真似をして楽しむことができる音声特徴変換システム
を提供すること。 【解決手段】 音声入力手段と、この音声入力手段から
入力された任意の人の音声入力信号の声質の特徴を検出
する声質特徴検出手段と、あらかじめ検出された特定の
人の声質の特徴に関する情報を記憶する声質特徴記憶手
段と、前記声質特徴検出手段から出力される音声入力信
号の声質の特徴と前記声質特徴記憶手段に記憶された特
定の人の声質の特徴とを比較する声質特徴比較手段と、
この声質特徴比較手段の出力またはその出力に依存する
信号によって音声入力信号の声質の特徴を制御する声質
特徴変換手段と、この声質特徴変換手段により変換され
た音声信号を音声として出力する音声出力手段とを備え
た音声特徴変換システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声特徴変換システ
ムに係り、その目的は入力された音声を変換して他人の
音声に近似して出力することができ、カラオケなどで好
きな歌手の歌真似をして楽しむことができる音声特徴変
換システムを提供することにある。
【0002】
【従来の技術】近年、カラオケは若者層ばかりでなく中
高年者層にまで愛好者の拡がりをみせており、我が国の
一大娯楽産業と呼べるまでに成長した。また海外におい
てもカラオケという言葉が通用するくらいに世界中に拡
がりをみせている。このようなカラオケ人気の理由の一
つに、自分の好きな歌手の歌を選択して歌うことにより
まるで自分がその歌手になったような良い気分になると
いうことが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、せっかく自
分の好きな歌手の歌を選択して歌っても、歌手の音程と
自分の音程が合わないことも多々あり、通常このような
場合には自分の音程に合わせて曲の音程を調整すること
により対応していた。しかしながら、このような対応方
法では音程の変化により曲の雰囲気が変わってしまうと
ともに、出力される歌声はあくまでも自分の音声そのも
のであるため自分がその歌手になったような気分を十分
に味わうことができなかった。また、入力された自分の
音声の音程を変化させることにより別人の音声のように
して出力させる装置も存在しているものの、このような
装置では、入力された音声波形を全体に上げたり下げた
りすることにより音程を調整するものであるため、出力
される音声は自分の音声が高くなったものか低くなった
ものに過ぎず、特定の他人の声に似せることはできなか
った。本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので
あって、入力された音声を変換して他人の音声に近似し
て出力することができ、カラオケなどで好きな歌手の歌
真似をして楽しむことができる音声特徴変換システムの
提供をその解決課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するための手段として、請求項1に係る発明では、音
声入力手段と、この音声入力手段から入力された任意の
人の音声入力信号の声質の特徴を検出する声質特徴検出
手段と、あらかじめ検出された特定の人の声質の特徴に
関する情報を記憶する声質特徴記憶手段と、前記声質特
徴検出手段から出力される音声入力信号の声質の特徴と
前記声質特徴記憶手段に記憶された特定の人の声質の特
徴とを比較する声質特徴比較手段と、この声質特徴比較
手段の出力またはその出力に依存する信号によって音声
入力信号の声質の特徴を制御する声質特徴変換手段と、
この声質特徴変換手段により変換された音声信号を音声
として出力する音声出力手段とを備えてなることを特徴
とする音声特徴変換システムとした。また請求項2に係
る発明では、前記声質特徴比較手段と声質特徴変換手段
とを複数の周波数帯に分割して制御することを特徴とす
る請求項1記載の音声特徴変換システムとした。さらに
請求項3に係る発明では、前記声質特徴記憶手段への声
質特徴情報の追加又は更新が、任意の記憶媒体または任
意の通信配線による配送により行われることを特徴とす
る請求項1又は2記載の音声特徴変換システムとした。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る音声特徴変換
システムの好適な実施形態について図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明に係る音声特徴変換システムの概
略構成を示すブロック図である。図1示の音声特徴変換
システム(1)は、マイク等からなる音声入力手段
(2)と、この音声入力手段(2)から入力された任意
の人の音声入力信号の声質の特徴を検出する声質特徴検
出手段(3)と、あらかじめ検出された特定の人の声質
の特徴に関する情報を記憶する声質特徴記憶手段(4)
と、声質特徴検出手段(4)から出力される音声入力信
号の声質の特徴と声質特徴記憶手段(4)に記憶された
特定の人の声質の特徴とを比較する声質特徴比較手段
(5)と、この声質特徴比較手段(5)の出力またはそ
の出力に依存する信号によって音声入力信号の声質の特
徴を制御する声質特徴変換手段(6)と、この声質特徴
変換手段により変換された音声信号を音声として出力す
る音声出力手段(7)と、声質特徴比較手段(5)と声
質特徴変換手段(6)とを制御するCPU(8)とを備
えている。
【0006】なお本発明において、特定の人とは歌手や
有名人などの真似をされる人を指し任意の人とは特定の
人および音声特徴変換システムを利用する人(真似をす
る人)の両方を指す。本発明に係る音声特徴変換システ
ム(1)においては、声質特徴記憶手段(4)に記憶さ
れた特定の人の声質の特徴に関する情報については、記
憶媒体(9)を使用しての更新、追加が可能とされてい
る。記憶媒体としては、ROMカートリッジや磁気カー
ド、ICカード、SRAMカード等のカード記憶媒体が
好適に使用されるが特に限定されない。また、記憶媒体
を使用せずに声質特徴検出手段(3)から通信配線を通
して直接に声質特徴記憶手段(4)に新しい特定の人の
声質特徴情報を送信する構成についても好適に採用でき
る。このように声質特徴記憶手段(4)に記憶された情
報の更新、追加が可能であるため、流行や時代の変化に
応じて声質特徴記憶手段(4)の記憶情報を更新、追加
していくことが可能であり常に利用者のニーズに合った
システムを構成することができる。
【0007】図2は本発明に係る音声特徴変換システム
(1)における音声変換の仕組みを説明する説明図であ
る。本発明に係る音声特徴変換システム(1)は、入力
手段(2)から入力された任意の人の音声入力信号の声
質の特徴と、あらかじめ声質特徴記憶手段(4)に記憶
された特定の人の声質の特徴とを声質特徴比較手段
(5)により比較し、この声質特徴比較手段(5)から
の出力信号によって音声入力信号の声質の特徴を変化さ
せるものであるが、このとき、声質特徴比較手段と声質
特徴変換手段とを複数の周波数帯(図示例においては3
つの周波数帯)に分割してCPU(8)により制御する
ことを大きな特徴とするものである。すなわち、本発明
に係る音声特徴変換システム(1)では、複数の周波数
帯それぞれにおいて入力された声質の特徴と予め記憶さ
れた特定の人の声質の特徴を比較し、その比較結果に基
づいてそれぞれの周波数帯において入力された声質の特
徴を特定の人の声質の特徴に近似変換するように構成さ
れているため、入力音声の波形をかなり近いレベルまで
他人の音声波形に近似して出力させることができる。な
お、周波数帯の分割数は図示例の3つに限定されず、も
っと多くの周波数帯に分割して制御する構成としてもよ
く、分割数が多いほどより近いレベルまで近似させるこ
とができるため好ましい。
【0008】声質特徴変換手段(6)による声質変換
は、一般的に使用されている音声スペクトル分布の変換
による方法か、パーコール(PARCOR)方式により
行われる。パーコール(PARCOR)方式とは、音声
の特徴要素をパーコール係数と呼ばれる偏自己相関係数
を用いて、デジタル情報に変換して音素として蓄積し、
出力時にはデジタル情報によって音素(音声パラメー
タ)を合成して発音させる方式であり、パーコール方式
による音声変換用のDSP(デジタルシグナルプロセッ
サ)を使用する。
【0009】以下、本発明に係る音声特徴変換システム
(1)の好適な使用方法について図3のフローチャート
図に基づいて説明する。なお図3は、使用する特定の人
の声質特徴情報が磁気カード、ICカード、SRAMカ
ード等のカード記憶媒体に記憶されている場合の例であ
る。カード記憶媒体には人気歌手などの特定の人の声質
の特徴が左側のフローに示すようにして記憶される。す
なわち、先ず人気歌手などの特定の人の音声がマイクか
ら入力されて電気信号に変換され、声質の特徴がパーコ
ール方式等の手法で声質特徴検出手段により検出されて
カード記憶媒体へと記憶される。このようにして作成さ
れたカード記憶媒体は、カード販売店に向けて発行され
顧客は販売店で売られている多数のカードのなかから自
分の好きな歌手のカードを購入する。カードを購入した
客は、音声特徴変換システムが設置されているカラオケ
店などにカードを持参してシステムのカードリーダーに
セットして音質特徴記憶手段に自分の好きな歌手の音質
特徴情報を記憶させ、カードに記憶された好きな歌手の
曲を選択して歌う。すると、入力された客の音声信号の
声質の特徴が、声質特徴検出手段により検出されるとと
もに音質特徴記憶手段に記憶された歌手の音質特徴情報
と比較され、客の音声が歌手の音声に近似変換されてア
ンプから出力される。
【0010】上記一連の作用により、客がマイクから入
力された音声が歌手の音声に似た音声となって出力され
ることとなり、まるで自分がその歌手になったかのよう
な良い気分で歌うことができる。
【0011】なお、上記例はカード記憶媒体を使用した
例であるが、本発明においては上述した如く、記憶媒体
はカード形態に限定されず、また記憶媒体を使用せずに
声質特徴検出手段(3)から通信配線を通して直接に声
質特徴情報を送信してあらかじめ声質特徴記憶手段
(4)に記憶させておく構成も好適に採用される。
【0012】また、本発明に係る音声特徴変換システム
は、上記したようにカラオケ機能を有するオーディオ機
器に組み込んで好適に使用されるものであるが、マイク
エフェクターとして単独で使用してもよいのは勿論であ
る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、音声入力手段と、この音声入力手段から入力され
た任意の人の音声入力信号の声質の特徴を検出する声質
特徴検出手段と、あらかじめ検出された特定の人の声質
の特徴に関する情報を記憶する声質特徴記憶手段と、前
記声質特徴検出手段から出力される音声入力信号の声質
の特徴と前記声質特徴記憶手段に記憶された特定の人の
声質の特徴とを比較する声質特徴比較手段と、この声質
特徴比較手段の出力またはその出力に依存する信号によ
って音声入力信号の声質の特徴を制御する声質特徴変換
手段と、この声質特徴変換手段により変換された音声信
号を音声として出力する音声出力手段とを備えてなるこ
とを特徴とする音声特徴変換システムであるから、以下
に述べる効果を奏する。
【0014】すなわち、入力された音声を変換して他人
の音声に近似して出力することができるため、カラオケ
などで好きな歌手の歌を歌うときに、あたかも自分がそ
の歌手になったかのような良い気分で歌うことができ
る。
【0015】請求項2に係る発明は、前記声質特徴比較
手段と声質特徴変換手段とを複数の周波数帯に分割して
制御することを特徴とする請求項1記載の音声特徴変換
システムであるから、以下に述べる効果を奏する。
【0016】すなわち、声質特徴比較手段と声質特徴変
換手段とを複数の周波数帯に分割して制御することによ
り、入力音声をかなり近いレベルまで特定の他人の音声
波形に近似して出力させることができる。
【0017】請求項3に係る発明は、前記声質特徴記憶
手段への声質特徴情報の追加又は更新が、任意の記憶媒
体または任意の通信配線による配送により行われること
を特徴とする請求項1又は2記載の音声特徴変換システ
ムであるから、以下に述べる効果を奏する。
【0018】すなわち、声質特徴記憶手段に記憶された
情報の更新、追加が可能であるため、流行や時代の変化
に応じて声質特徴記憶手段の記憶情報を更新、追加して
いくことにより常に利用者のニーズに合ったシステムを
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声特徴変換システムの概略構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る音声特徴変換システムにおける音
声変換の仕組みを説明する説明図である。
【図3】本発明に係る音声特徴変換システムの好適な使
用方法を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 音声特徴変換システム 2 音声入力手段 3 声質特徴検出手段 4 声質特徴記憶手段 5 声質特徴比較手段 6 声質特徴変換手段 7 音声出力手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力手段と、この音声入力手段から
    入力された任意の人の音声入力信号の声質の特徴を検出
    する声質特徴検出手段と、あらかじめ検出された特定の
    人の声質の特徴に関する情報を記憶する声質特徴記憶手
    段と、前記声質特徴検出手段から出力される音声入力信
    号の声質の特徴と前記声質特徴記憶手段に記憶された特
    定の人の声質の特徴とを比較する声質特徴比較手段と、
    この声質特徴比較手段の出力またはその出力に依存する
    信号によって音声入力信号の声質の特徴を制御する声質
    特徴変換手段と、この声質特徴変換手段により変換され
    た音声信号を音声として出力する音声出力手段とを備え
    てなることを特徴とする音声特徴変換システム。
  2. 【請求項2】 前記声質特徴比較手段と声質特徴変換手
    段とを複数の周波数帯に分割して制御することを特徴と
    する請求項1記載の音声特徴変換システム。
  3. 【請求項3】 前記声質特徴記憶手段への声質特徴情報
    の追加又は更新が、任意の記憶媒体または任意の通信配
    線による配送により行われることを特徴とする請求項1
    又は2記載の音声特徴変換システム。
JP8355954A 1996-12-24 1996-12-24 音声特徴変換システム Pending JPH10187187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355954A JPH10187187A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 音声特徴変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355954A JPH10187187A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 音声特徴変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187187A true JPH10187187A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18446586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355954A Pending JPH10187187A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 音声特徴変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058696A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nara Institute Of Science & Technology 声質変換モデル生成装置及び声質変換システム
WO2016042626A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東芝 音声処理装置、音声処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058696A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nara Institute Of Science & Technology 声質変換モデル生成装置及び声質変換システム
WO2016042626A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東芝 音声処理装置、音声処理方法及びプログラム
JPWO2016042626A1 (ja) * 2014-09-17 2017-04-27 株式会社東芝 音声処理装置、音声処理方法及びプログラム
US10157608B2 (en) 2014-09-17 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for predicting voice conversion model, method of predicting voice conversion model, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holmes Electronic and experimental music: pioneers in technology and composition
US4731847A (en) Electronic apparatus for simulating singing of song
US6737572B1 (en) Voice controlled electronic musical instrument
CN107146598B (zh) 一种多音色混合的智能演奏系统和方法
CN109559718A (zh) 电子乐器、电子乐器的乐音产生方法以及存储介质
CN107430849A (zh) 声音控制装置、声音控制方法和声音控制程序
CN110379401A (zh) 一种音乐虚拟合唱系统及方法
KR100664677B1 (ko) 휴대용 단말기에서의 음악 컨텐츠 생성 방법
WO2021060493A1 (ja) 情報処理方法、推定モデル構築方法、情報処理装置、および推定モデル構築装置
JP3716725B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法および情報記録媒体
JP4038836B2 (ja) カラオケ装置
JP6474518B1 (ja) 簡易操作声質変換システム
US6147291A (en) Style change apparatus and a karaoke apparatus
JPH10187187A (ja) 音声特徴変換システム
EP1183677B1 (en) Voice-controlled electronic musical instrument
JP2022065554A (ja) 音声合成方法およびプログラム
JPH09179572A (ja) 音声変換回路とカラオケ装置
KR20170019821A (ko) 전자 관악기
JPH08328555A (ja) 演奏制御装置
JP6582517B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP3335290B2 (ja) 声帯模写機能付き音響電気変換装置
JP2002221978A (ja) ボーカルデータ生成装置、ボーカルデータ生成方法および歌唱音合成装置
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
JPH0679220B2 (ja) 自動演奏装置
JP5598056B2 (ja) カラオケ装置およびカラオケ曲紹介プログラム